ようこそ!あなたは 89,736 番目の訪問者です。 |
西原小学校 |
2015年04月28日
4月 |
|
4月6日(月)
新年度のはじめの日です。今年は,新入児がいないために入学式は実施されませんでした。教頭先生をはじめ5人の先生方をお迎えし、担任の先生とともに様々な活動に精一杯取り組んでいくことを誓い合いました。
|
毎年、新児童会の初仕事として『1年生と先生方をお迎えする会』を開催してきました。今年は,1年生がいないために『出発の会』と銘打って開催しました。新しくお迎えした先生方とお互いに良く知り合い,ここでも,ともに力を合わせ西原小学校をよりよい学校にしていこうと気勢をあげました。
5月 |
|
5月1日(金)
西原小学校では,毎年この時期,1年間の交通安全を願い「交通安全教室」を開催しています。上野原警察署の交通課の署員の方、西原地区と小菅村の駐在所の署員のお二人に交通ルール、安全な自転車の乗り方について熱心にご指導をいただきました。指導していただいたことに感謝しながら、交通ルールを守ることを約束しました。
地域の方々(消防団の方々)と保護者のみなさんに協力していただいてプール清掃を行いました。こどもたちも自分の分担の掃除を一生懸命やっている姿が見られました。去年のプールが終わってからの期間にたまった汚れをきれいにし、今年のプールを始める準備ができました。
今年度もジャイカの活動で日本にいらしている外国人の方々との交流会を行いました。子どもたちがそれぞれ準備を進めてきた西原地区の紹介を行いました。また、給食を一緒に食べることで、外国の方々と様々な話をすることができました。最後に合唱を披露し、温かい拍手をいただきました。外国人の方々に自分の国についての話もしていただき、貴重な経験となりました。
|
5月27日(水)、28日(木)
今年の5、6年生は修学旅行で鎌倉と横浜に行きました。班行動では自分たちでよく考え、目当てを守って行動をすることができてました。子どもたち一人一人にとっていい学びの機会になったのとともに、楽しい思い出になった修学旅行でした。
6月 |
|
6月1日
甲府市地方法務局大月支部、上野原福祉保健部福祉課、上野原市人権擁護委員会の方々をはじめ、地域の方々、保護者の方々、老人会の方々、棡原保育園のみなさんにお越しいただき、人権教室・人権の花贈呈式を行いました。デジタル紙芝居を通して、人権の大切さを学ぶことができました。また、メッセージのついた環境に優しい風船をみんなで飛ばし、世界中に優しさが届くように祈りました。
|
6月10日
旧甲州街道(野田尻宿・犬目宿)を通り、大野貯水池、コモア四方津、市内の公園と市内巡りをしました。午後は市立図書館で検索しながら本を借りたり、市役所で市長さんとお話をさせてもらったりしました。
|
日々の歯みがきの大切さを学ぶために歯みがき指導が行われました。歯周病予防のためには歯みがきが大事であるということと歯の磨き方について学びました。最後に歯みがき川柳を作って、全員で歯みがきの大切さを確認することが出来ました。
|
わかあゆ委員会による給食集会が行われました。どの食材が赤の食べ物、黄色の食べ物、緑の食べ物なのか、それぞれ食べ物がどのような役割をしているのかについて、わかあゆ委員会の人たちのわかりやすい発表を通して学ぶことが出来ました。これを機にどの食べ物がどのような役割をしているか意識をしながら給食を食べてもらいたいです。
7月 |
|
給食試食会、授業参観、学校保健委員会が行われました。給食試食会では保護者の方々と栄養士の先生たちといっしょに給食を食べました。授業参観では,西原小学校で長い間、歌い継がれている曲である “Saihara” の歌詞についてみんなで考えました。自分の好きな歌詞を絵で表現したり、文章で表現したりしました。”Saihara” の作詞作曲をされた本田司先生に来ていただき、どのような気持ちで詩を書いたのか、曲を作ったのかをお話ししていただきました。最後に全校で “Saihara” を全校で歌い、自分たちのすばらしいふるさととそれを描いた “Saihara” の大切さを感じることができました。学校保健委員会では保護者の方々と教員が救急救命法とAEDの使用法を再確認しました。
|
西原小学校プールにて、フジスポーツクラブで水泳コーチをされている鈴木崇史コーチに水泳指導をしていただきました。きれいなけのびの仕方やクロールをきれいに動くための注意点を指導していただきました。コーチの指導によってさらに泳げるようになった子どもたちはとてもうれしそうでした。指導していただいたことを夏休みのプールでの練習に生かしてもらいたいです。
8月
|
8月24日
一学期の最終日が台風による休校になってしまったため「夏の夕べ」を行うことができませんでした。その代わりに今年は、二学期の始業式の日に「夏の終わりの会」をやりました。学校中に隠されている折り紙で出来たお宝を探す宝探しやくじ引きなどを行いました。夏休みが終わっても、元気いっぱいに楽しんでいた子どもたちの笑顔がすてきな会になりました。
|
8月28日
地震による火災を想定した避難訓練を行いました。また、上野原消防本部と上野原消防署棡原出張所の所員の方々にお越しいただき練習用の消化器を用いた消火訓練も行われました。子どもたちは避難訓練と消火訓練に真剣に取り組み、消化器を使い方や使うときの心構えを指導していただきました。消化器を使うときの心構えである「ピノキオ」をしっかりと覚え、防災意識を高めることが出来ました。
9月 |
|
地域の皆さんと合同で西原秋季大運動会を行いました。開催にあたり、西原体育会をはじめする多くの地域の皆様のご協力をいただきました。本年度の赤と白の得点争いは最終競技のリレーまでもつれ込み、最後のリレーを制した赤グループの優勝となりました。全校縄跳びやTHE TAKEDA 武士に全校で一丸となりすばらしい演技をすることができました。
|
9月30日
9月30日は全校児童が校外学習に出かけました。3・4年生は甲府にある山梨県防災新館のジュエリーミュージアムと警察本部交通管制センター、山梨県立図書館を見学しました。電車での移動は子ども達にとって新鮮なものだったと思います。
|
9月30日
5・6年生は東京見学に行ってきました。国会議事堂、江戸東京博物館、東京スカイツリーの順で見学しました。あらゆる面で日本の中心地である東京で、子ども達は多くのことを学んだようです。
10月 |
|
10月11日
西原ふるさと祭りに参加させていただきました。あいにくの雨天でしたが、合唱曲「saihara」と三頭太鼓をステージで披露しました。練習の成果を十分に発揮したすばらしい発表でした。
|
10月20日
上野原西小学校の校庭で開催された市内陸上記録会に5・6年生が参加しました。参加している人数に圧倒されながらも、放課後や体育の時間で練習した成果を十分に発揮し、一人ひとりが満足のいく記録を残すことができました。
|
10月28日
上野原市役所のもみじホールで開催された市内小中学校音楽発表会に全校で参加しました。ふるさと祭りで披露した三頭太鼓と西原小学校で歌い継がれている”Saihara”を発表してきました。堂々とした発表をすることができました。また、他校の色々な発表に触れることができました。
|
10月28日
ALTの先生の主催でハロウィンパーティーをしました。先生達に仮装した子ども達が”Trick or Treat”と元気に言い、カボチャの形をしたかごにお菓子をもらっていました。
|
10月30日
保護者の皆様と上野原交通安全協会西原支部の方々にご協力をいただいて校内強歩大会を実施しました。子ども達は中休みの度に5分間走を行い、練習をしてきました。当日は天候に恵まれ、全員が完走をすることができました。子ども達一人ひとりがまたひとつ大きく成長をすることができました。
11月 |
|
11月2日
上野原小学校にお邪魔して、芸術鑑賞教室に参加してきました。自然と体が動き出してしまうような陽気な音楽とパフォーマンスを楽しむことができました。
|
11月5日、11日
子どもと先生がペアになってお互いに本の読み聞かせをしあうペア読書を行いました。それぞれお気に入りの本を読み聞かせ、読書に対する関心を深めることができたのとともに、より交流を深めることができました。
|
11月16日
風邪やインフルエンザなどの感染症の予防のために手洗い指導を実施しました。ブラックライトに当てると発光する塗料を使用して、自分の手のどこが洗えていないのかチェックをしました。普段しっかり洗えているであろうと思っていた場所がブラックライトに当てたときに光っていることもありました。手洗いの大切さを再確認することができました。
|
11月19日
わかあゆ委員会の主催で図書集会を行いました。よく考えられた本のクイズや読み聞かせなどとても工夫された集会でした。楽しく本について知ることができました。
|
11月27日
たんぽぽ会のみなさんに色々な本の読み聞かせをしていただきました。とても楽しい読み聞かせに子ども達は夢中になっていました。
|
11月26日、12月15日
今年度も花田先生にお越しいただき、書き初め大会に向けて、書写指導をしていただきました。丁寧な指導をしていただき、子ども達は多くの子とを学ぶことができました。
|
11月29日
3・4年生が一生懸命に育てたサツマイモをやきいもにしてみんなでいただきました。ほくほくに焼けたやきいもを子ども達はおいしそうに食べていました。
12月 |
|
12月16日
サンタの姿に仮装した先生からプレゼントをもらうクリスマスパーティーを行いました。昼間なのに来てしまったあわてんぼうのサンタクロースにプレゼントをもらい、子ども達はうれしそうでした。
1月 |
|
1月13日
花田先生に指導していただいたことと冬休み中の練習の成果を発揮するべく、一生懸命に書き初めをしました。それぞれが満足のいく作品を書くことができました。
2月 |
|
2月15日
インフルエンザによる延期がありましたが、今年度もスキー教室にいってきました。インストラクターの先生の話をよく聞き、それぞれがより上手に滑ることができるようになりました。
|
2月24日
6年生におくる会実行委員会を筆頭に6年生をおくる会を実施しました。各学年の心のこもった発表や実行委員会のスムーズな会の運営で6年生にとって思い出に残る会になったことと思います。
3月 |
|
3月23日
第139回卒業証書授与式を行いました。今年度卒業する6年生の凛とした姿に在校生も背筋が伸びた様子でした。厳かな雰囲気の中に暖かさのある素晴らしい式になりました。西原小学校から巣立っていった6年生が元気にがんばってくれることを祈っています。
※個人情報の保護のために画像を加工しています。