ようこそ!あなたは 89,729 番目の訪問者です。 |
西原小学校 |
4月4日(木)に入学式が行われました。今年度の入学生は3名で、元気な1年生です。
お兄さん、お姉さんも温かく迎え、大きい声で返事もできました。楽しみな1年間の始まりでした。
4月12日(金)には、1年生と新しい先生方を迎える会が開催されました。毎年、児童会執行部が企画し、1年生と新しい先生方に早く学校に慣れてもらうように実施しています。今年は、1年生や先生方をクイズ形式で紹介したりしました。新1年生や先生方のことを楽しく知ることができました。
《交通安全教室》
5月1日(水)5,6校時に交通安全教室が開かれました。ゴールデンウィークなどの観光シーズンには、車やバイクの通行量の増える西原。安全に生活してほしいと、上野原警察署交通課と駐在所から指導に駆け付けてくださいました。自転車の安全な乗り方などを勉強できました。
《春の校外学習》
1,2年は,5月13日(水)に,ヒロ牧場へ出かけました。馬に触れたり、乗馬体験もできました。馬の体と人間の体のちがいを勉強したりしました。馬の背中からの景色とその高さにいっくりしました。
《修学旅行》
5月23日、24日(木,金)には,5,6年生が修学旅行に出かけました。
今年も鎌倉・横浜方面へ行き、新たな発見をたくさんすることができました。
1日目は、鎌倉へ。大きな大仏に驚き、その後班行動になりました。班行動では、事前にたてた計画をもとにお寺などを巡りました。計画は,電車の時刻から,運賃までしっかりと立てられたもんでしたした。鶴岡八幡宮に全員、時間通りに集合しました。夕食は、横浜の中華街で食べました。中華料理のコースにとても満足していました。宿舎では、1日の反省をして、ゆっくりと疲れをとりました。
2日目は、八景島シーパラダイスへ。水族館では、見たことのないような動物を見ることができました。また、動物達のショーも見ることができ、楽しい時間を過ごしました。その後、班に分かれてそれぞれの行きたい場所へ行きました。
2日間を終え、児童は満足した顔で帰ってきました。たくさんの発見があり、友人ともふれ合うことができました。充実した2日間を過ごし、最高の思い出になったことでしょう。
6月14日(金)に、3、4年生が『市内めぐり』に行ってきました。事前学習を生かして質問をしたり、説明を聞いて新たな発見をしたりしていました。お陰様で、本物に触れ学びの質を高めることができました。ご協力いただいた関係機関に感謝申し上げます。
5月21日(火)には、1,2年生が学校園にトウモロコシの種まきをしました。すでに学校園には、6年生がジャガイモを植えてありました。学校の近所の方に、まき方の指導をしていただきました。地区には、学校に協力してくれる方が大勢いて助かります。おいしいトウモロコシが実るといいですね。
災害時を想定して、避難訓練が開催されました。今年は、特に、地震の怖さを体験してもらおうと、起震車をお願いしました。みんな、震度6の揺れに驚きました。親身になってのご指導に感謝いたします。
6月21日(金)に「わかあゆ委員会」による給食集会が開催されました。食物と栄養について、クイズにしたりして、勉強しました。
西原小では、人数が少ないので、委員会は「わかあゆ委員会(給食、保健、飼育)」「運営委員会(児童会執行部)」だけです。いろいろな仕事を兼ねるのですが、みんな頑張って活動しています。
7月10日11日(水、木)
今年も,スイミングスクールで教えている方に水泳指導をしていただきました。5,6年生は平泳ぎなども教わりました。最後に、4種目の泳ぎを見せていただきました。あまりのスピードに25mプールが狭く見えるほどでした。
7月18日には、夏の水難事故を防ぐべく「着衣泳」を体験しました。バケツやペットボトルを使って浮く体験をしました。ぬれた衣服の重さに驚いていました。
9月21日(土)に秋季大運動会が開催されました。本年度は,雨で延期になり,学校のみでの開催になったため,こじんまりとした運動会になりました。それでもみんな精一杯の競技・演技をしました。閉会式の講評の中で,地区の方から「西原小の子どもたちはよく頑張る。いい子たちだ。」とおほめの言葉をいただきました。6年生にとっても思い出に残る運動会なりました。
3,4年生は,県立図書館に出かけました。最新設備の整った図書館では1階・2階はもちろん地下室まで案内してもらいました。蔵書の多さに驚きの声を上げていました。
5,6年生は,東京見学に出かけました。国会議事堂,江戸東京博物館, 東京スカイツリーと回るコースでした。国会では,案内してくれる方のすぐ後ろをついて,いろいろな説明を聞きながら,日本の政治の中枢を見学できました。
江戸東京博物館ではその規模の大きさに,スカイツリーではその高さに歓声が上がりました。
10月13日(日)に西原ふるさと祭りに参加しました。午前中は,全員で「ザ・タケダブシ」の踊りや歌を披露しました。午後は,それぞれにお祭りを楽しみました。
10月31日(木)には,市内音楽発表会がありました。ここ数年、恒例となっている太鼓演奏を披露しました。講師の先生からも高い評価をいただくほど、息の合った格好のいい発表ができました。太鼓の演奏は、11月10日(日)の国民文化祭において市庁舎広場でも披露しました。
10月27日(日)には、恒例の「強歩大会」が実施されました。保護者や地域の方々のお手伝いをいただきながらの開催です。周囲の人の温かいご声援により、全員が無事完走しました。
スキー教室
1月29日(金)。今年も全校でスキー教室に出かけました。素晴らしい天気に恵まれて、全員けがもなく楽しく出かけてきました。みんな大変上達しました。5,6年生はリフトにどんどん乗って、自由に滑りたそうでした。
3月5日(水)4年生・5年生が中心になって「6年生に贈る会」を開催しました。思わぬ大雪により延期になっていましたが、その分、どの学年も、6年生への感謝の気持ちや「卒業おめでとう」という気持ちの盛り込まれた、心温まる出し物を披露してくれました。6年生も感激していました。思い出に残ったことでしょう。
見学された保護者の方からも「どの学年も素晴らしい発表でした。とても感動しました。」というご感想をいただきました。
10月に受精卵を作ったヤマメが12月には孵化し,3月には3センチメートルほどになりました。自分でえさを食べるまでに成長しました。全員で、氷を持ち寄って水温を異程に保つなどの世話をしたことの成果です。3月12日(水)には、鶴川に放流しました。みんなで「元気で大きくなってね。」と声をかけながらお別れしました。うれしい中にちょっぴりさみしさを感じました。
3月20日(木)に厳粛な雰囲気の中で、第137回卒業証書授与式が挙行されました。4人の卒業生が校長先生から卒業証書をいただきました。中学校でも元気に活躍してくれるものと期待と願いををこめて感激的な式となりました。