ようこそ!あなたは 293,597 番目の訪問者です。 |
島田小学校 |
暦の上では秋。
たんぽぽ学級の掲示も、ぶどうに模様替えしました。
子供たちが折り紙の輪を
ひとつひとつつなぎ合わせて、たわわに実るぶどうに仕上げました。
さて、今日から運動会の特別日課が始まりました。
代表委員会を経て決定したスローガンも張り出されました。
64人全員が活躍できる取組にしていきたいです。
今日は富士・東部教育事務所から
3名のお客様がいらっしゃいました。
すべての学年の授業の様子をご覧になり、
子供たちのがんばっている様子を褒めていただきました。
お昼はお月見給食。今日は仲秋の名月だそうです。
先日、校舎の掲示がお月見バージョンに変わった翌日、
6年生の数名がまったりとソファに座って、お月見をしていました。
朝からほっこりした風景でした。
島田小には、毎週月曜日に市のICT支援員さんがきてくれています。
児童用パソコンの不具合や、授業での効果的なICT活用など、
様々な対応や支援をしてくださっています。
各教室では、パソコン等のICT機器を使うことも日常的になっています。
数時間分の授業の流れを、板書(黒板に記した記録)そのもので振り返る活動。
ひとむかし前までは難しかったことですが、
毎時間の黒板の写真を撮っておくことで、
数時間の板書を表示して、難なく振り返ることができます。
今日の5年生の国語では、主人公の心の変化などについて、
この機能をうまく使って学びを進めていました。
4月から毛筆の勉強を始めた3年生。
一画一画を力強く書けるようになってきました。
墨の香りに包まれながら、ゆっくりと、
集中して「木」という字を書きあげていきました。
今日の学びは「右払いと左払い」。
右払いは力の入れ具合が少し難しそうでしたが、
じっくり取り組んでいた3年生でした。
1年生の授業を参観後、授業について振り返り、協議を行う、
校内研究会が開かれました。
富士・東部教育事務所より指導主事の先生をお呼びし、
教職員の学びを深めました。
今回は1年生の授業ということもあり、
幼稚園・保育園・こども園・小学校の連携を考え、
近隣の園にもお声がけをして、来校いただきました。
いつもと違って大人がいっぱいいる教室で授業をした1年生。
緊張しながらも生活科の学びを進めていました。
1年生は2学期から漢字を習い始めました。
4月から取り組んできた鉛筆の持ち方も、よく意識できています。
首をかしげたり、上を見上げたりしながら、
「う~ん」と考え、文づくりにも取り組んでいます。
一生懸命な姿に、頬が緩みます。
今日は校庭を見て、
「綺麗になったな。気持ちいいな。」と、
何度も感じた1日でした。
3年生は、国語の学習でポスターに秘められた工夫を探していました。
どの子も、いい視点で考えを書いていました。
一人一人違った発見があるからこそ、
全員で考えを深めることができます。
ここに教科書にあるポスターの写真を載せることができないのが残念ですが、
なんともホッとする、本を読みたくなるようなポスターでした。
7日土曜日に、PTA奉仕作業がありました。
約100名に迫る参加者があり、
作業をスムーズに終えることができました。
また、ビオトープの給排水管の修理や体育倉庫の屋根の塗り替え等、
草木の伐採以外にもたくさんのお力を貸していただきました。
子供たちの参加もたくさん!
アットホームな島田小の良さを再確認した奉仕作業になりました。
ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。
3年生が地域の方の畑にお邪魔しました。
社会科の学習の一環です。
野菜を育てる工夫や努力、喜びなどを直接伺える
貴重な機会になりました。
大きなサツマイモを手に、喜んで帰ってきた3年生でした。
2年教室に、大きな大きなクモの巣が出現!
子供たちは新聞紙を中心に材料を工夫し、
ダイナミックな作品を作り上げていました。
なんだかとっても楽しそう。
お隣の1年教室では、木の実がたくさん並んでいました。
秋の気配が、少しずつ訪れています。
4年生の漢字学習の一コマ。
教科書も、ノートも、パソコンも、大型提示装置も、黒板も、
あらゆるツールを使って学んでいます。
新しい漢字を知って、いろいろな場で使える知識にしていくために、
学び方や学ぶ方法、活用の仕方がひとつではないことも、
様々な学習の中で学んでいく子供たちです。
2学期はじめの図書室には、こんな投げかけが。
いざ問われてみると、むむ?と考えてしまいます。
作文や感想、授業の振り返りなど、子供たちが書いて表現したものには、
「楽しかったです。」「うれしかったです。」などの言葉がよく使われます。
「楽しかった」「うれしかった」を別の表現で。
より多くの使える言葉をもっていると、
自分の考えや気持ちを、的確な表現で伝えることができるようになります。
子供たちの言葉がより豊かなになっていきますように。
図書室前の掲示からは、そんなメッセージが伝わってきます。
体育館では、運動会に向けた取組が始まっていました。
2年生が1年生に見本を見せたり、直に教えてあげたりしていました。
愛くるしい1,2年生でした。
台風の影響を受けた週末。
各ご家庭におかれましては、休校や行事変更への
御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。
変更になったもののひとつ、夏休みの作品展のご案内です。
作品展は、9日月曜日まで行います。
置かれている作品は言葉を発しませんが、
「頑張って取り組んだよ。」という子供たちの声が伝わってくるような
力作ぞろいです。
今日は、作品展の様子を、ちょっとだけお伝えします。
保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ見にいらしてください。
学校の安全管理上、
御来校の際は、職員室に一声かけていただけますよう
お願いいたします。
週末にかけて台風10号が関東方面に迫っています。
昨日からの雨によって、学区内の河川や用水路等も
大幅な増水が見込まれます。
2~3日は水辺に近づかないようにすることに加え、
晴天であっても、水位が通常に戻るまで
水辺には近づかないなどの注意が必要です。
ご家庭でも、児童へ注意喚起をしていただけますよう、
どうぞよろしくお願いいたします。
普段は学校に彩りを加えてくれる様々なものも、
今日は台風に備えて、そっと過ごしています。
2学期2日目。
夏休みに取り組んだ課題を見せ合ったり、
2学期の目標立てや係決めをしたりしながらも、
すでに勉強を始める学年がほとんどでした。
身体測定も行われました。(大きくなったかな?)
夏休みの作品展を、8月30日~9月3日まで
家庭科室で行います。
どんな力作が揃うか楽しみです。
2学期の始まりです。
子供たちの元気な顔を見て、ホッとしました。
おかげさまで大きな事故等もなく、
子供たちは無事に2学期を迎えることができました。
各ご家庭、地域の皆様のご配慮に心より感謝申し上げます。
【2学期初日の様子】
始業式
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
「みんなの声が聞こえなくてさみしいな。」
そんな声が聞こえてきそうな、花壇のひまわりです。
連日の暑さと夕立に、
外へ出られない子供たちも多いのでは?と思っています。
健康と安全に気をつけて、
元気に夏休みを過ごせますように!
1学期の終業式が行われました。
朝の職員室は、少し凜とした空気感がありました。
1学期の節目に子供たちに伝えたいことを確認したり、
配布物の最終チェックをしていたりする先生たちでした。
終業式では、各学年の代表の子が
1学期に頑張ったことや夏休みに楽しみなことを発表しました。
64人全員、それぞれ努力してきたことが伝わってくるような、
代表6名のスピーチでした。
実は、2週間前から2年生に体験入学のお友だちがきていました。
そのお友だちが、終業式の学年代表の言葉もつとめました。
終業式後には、警察署の方によるSNS教室や
学年ごとの大掃除をし、
しっかりあゆみを受け取った子供たちでした。
4月1日より始まった71日間。
保護者、地域、関係機関の皆様には、
常に子供たちをあたたかく見守っていただき、
本当にありがとうございました。
どこか、うきうきそわそわしているような子供たちでした。
梅雨も明け、夏真っ盛りの始まりです。
蝉の声も感じるようになりました。
学期末なので、荷物の持ち帰りをする日が続いていますが、
ふと見ると、1年生が手をつなぎながら
校庭の真ん中を歩いて行く姿が。
職員室からは、「あ!見て! かわいいね。」と声があがりました。
手ぶらも・・・いいものです。
3年生が育てているひまわりも満開に。
夏らしい景色が広がっています。
夏休み前のテスト。
大きなものを廊下に出して、床の水ぶき。
ワックスをかけた、ピカピカの床。
夏休み目前の光景が広がっていた島田小です。
三連休は、大きな事故等もなく過ごせた子供たち。
このまま、全員が元気で終業式を迎えられますようにと願っています。
生活科で育てている植物や、
図工の作品等の持ち帰りにご協力いただき、
ありがとうございます。
まとわりつくような暑さが陰をひそめ、
26℃の気温表示にホッとした1日でした。
久しぶりのまとまった雨で、校庭には大きな水たまりができていました。
1学期も残すところ1週間。
夏休みに向けて、
計画立てや大きな荷物の持ち帰りなどが進められています。
子供たちが頭を悩ませることが多いのが、
自由研究と読書感想文。
それらの課題をとおして、
大人になっても使える力が身につくように。
そんなことを念頭に置きながら、
課題の取組について指導を続けています。
上野原市の教育長さんをはじめ、
教育委員会の皆様の学校訪問がありました。
新聞づくり、調べ学習、リコーダーの練習、
ひまわりの観察メモ、図鑑づくり、社会、学活と
様々な学習活動の様子を見ていただきました。
たくさんのお客さんに、少し緊張気味の子供たちでした。
上野原市で活動されている方々をお招きし、
福祉集会が行われました。
今回は、認知症の方へのサポートについて考えるという内容でした。
ビデオや模型を使った説明、寸劇などを通して、
自分たちにできることは何かを考える時間になりました。
たんぽぽ学級の掲示が、
アサガオと七夕らしい飾りに変わりました。
5年教室には、願いが書かれた短冊が飾ってあります。
夕方、ふと空を見上げると、虹!
しかも二重の虹が校庭にかかっていました。
その場に居合わせた先生方みんなで外へ。
空を見上げて、ほっこりできた瞬間でした。
ダブルレインボーを見ると、願い事が叶うのだそうです。
「子供たちは見ることができたかな。」
「何を願ったかな。」と、
幸せな気持ちになりました。
2回目のクラブ活動がありました。
理科室からは,楽しそうな声が・・・。
のぞいてみると,
ピンク,ライム,薄紫,水色,銀色etc.
きれいな色のスライムづくりをしていました。
2階では,運動クラブの子供たちが室内ゲームの真っ最中。
作戦を練っては動き,動いては作戦を練りと,
頭も体も使ってゲームをしていました。
今日をもって、予定されていた水泳の授業が終わりました。
2時間続きで4日間分。
全部で8時間の授業を、
市民プールさんのご協力のもと
無事に終えることができました。
保護者の皆様には、検温や持ち物の準備、
健康管理等にご協力いただきましたことに、
心より感謝申し上げます。
もうすぐ七夕ということもあり、
今日の給食は七夕メニューでした。
メインは冷やし中華。
星形のゼリーを楽しみにしながら、
天の川に見立てた冷たい麺をいただきました。
「おんどくげきをやるので みにきてください!」と
職員室に元気な声が響きました。
1,2年生が国語の学習で取り組んできた音読劇をやるとのこと。
事務や図書の先生、たんぽぽ学級の先生、校務助手さんまで、
みんなで代わるがわる見に行きました。
1年生は、先日みんなで話し合って決めた修正点を
うまく発揮できたようです。
ちょっぴり照れながらも、楽しそうに
「うんとこしょ、どっこいしょ」と
おおきなかぶを抜きました。
2年生は、ナレーターも出演者も
みんなが交代しながら演じました。
よく響く声で堂々と、
背景や小物(ずいぶん大きな小物でした)も効果的に使い、
「ぼくが目になろう!」と
スイミーを演じきりました。
午後には学生さんが島田小を見学に訪れました。
「学校に流れるあたたかい空気」と
印象を語ってくれました。
雨上がり。
早朝の桂川。
朝の歌のように「にじ」がかかることはまれですが、
水墨画のような朝靄の景色が表れました。
本当に素敵な景色に囲まれている島田小です。
6,7月の朝の歌は「にじ」という曲です。
とても素敵なメロディと歌詞でできている曲です。
朝、それぞれの教室から、
「にじ」を歌う子供たちの声が聞こえてきます。
柔らかな、落ち着くような気分になる歌です。
さびの部分になると、職員室にいても
子供たちと一緒に思わず口ずさむ毎日です。
遡ること1週間前。
図書室から、何やら賑やかな声が聞こえてきました。
覗いてみると、「おおきなかぶ」のエプロンシアターを上演中。
1年生の担任が声色を変えながら
「うんとこしょ、どっこいしょ。」と演じていました。
エプロンシアターを貸してくださったのは、お隣の大月市の小学校。
おかげさまで、子供たちも、うんといい表情で、
お話の世界に引き込まれていました。
カレンダーをめくりながら,令和6年も半分過ぎたことを実感。
学校では新しい学年になって,4分の1が過ぎたことになります。
今日は,様々なことがあちらこちらで行われていた島田小でした。
たんぽぽ学級の6年生は,近隣の小学校のお友達と交流会。
はじめは緊張した様子も見られましたが,すぐに打ち解け,
いい笑顔で活動や勉強をしていました。
1年生の国語の一コマ,「大きなかぶ」の音読劇。
タブレットで自分たちの劇を撮影し,振り返ってみました。
その後,みんなで膝をつき合わせ,
もっと上手に音読するための修正点を話し合いました。
たんぽぽ学級に交流先のお友達が到着した頃,
図工室では2年生以上の代表委員が集まり,
代表委員会が行われていました。
それぞれの学年での話し合いをもとに,
質問や修正意見が活発に出されていました。
放課後,会議室で行われていたのは,
職員の学習会。
今回,特別講師を務めたのは事務職員です。
働き方や人生設計等,専門的ながらもわかりやすいお話に,
真剣に聞き入っていた職員でした。
6月には,養護教諭の先生が,
各学年で歯磨き指導を行いました。
実際に歯磨きをしながら,磨き方のポイントや
歯磨きの大切さを伝えていきました。
指導後は,フォームで作成したアンケートをパソコンで配信し,
1時間の学びや大切なことについて振り返りました。
「80歳の時点で20本の歯が残るように気を付けましょう」と言われれています。
人生100年時代を生きていく子供たちには,
歯を健康の保つことがさらに重要になってくるかもしれません。
過日の歯科検診後に,治療カードが出ている場合は,
ぜひ早めの治療をお願いいたします。
教職員の校内研究会の一環で,
5年生の研究授業が行われました。
教育事務所より指導主事の先生をお招きし,
社会の授業で研究会を行いました。
日本の米作りにおける,生産者の工夫や努力について,
一人一人が追及したい課題に沿って調べ,
友達に伝えることを念頭に置きながら,まとめていく授業でした。
子供たちが社会の担い手として生きていくためには,
自分なりに考え,周りの人やものと協働し,
行動に移していく力をつけることが求められています。
読み書き算の基礎的な力をつけることも,もちろん大事ですが,
それらを「生きてはたらく」知識や技能として身に付けることや
状況に合わせて活用できる力にしていくことが求められています。
たくさんの参観者がいて,子供たちはとても緊張したことと思います。
参観された指導主事の先生からは,
子供たち一人一人の頑張りや良さ,
今まで身に付けた知識を活用していた場面等についてお話をいただきました。
子供たちの日々の積み重ねを認めていただけたことを
大変嬉しく思いました。
全校児童を対象に、外部講師を招き、
「もっと楽しい体育授業で体力アップ」と題した授業を行いました。
県保健体育課の事業のひとつです。
島田小の子供たちの「投げる力」を高めるための授業でした。
低中高と2学年ずつ授業を受け、
タオルやペットボトル、テニスボール等を使った教材・教具を使い、
たっぷり体を動かしました。
「投げる」ためのコツは何か、
ぜひお子さんに聞いてみていただけたらと思います。
職員室前をゆらゆらと飛んでいくシャボン玉。
外にでると、木陰を上手に利用しながら、
1年生が生活科の「夏とともだち」という学習をしていました。
青い空と緑いっぱいの景色の中に、
ふわふわと漂うシャボン玉は、
それだけでひとつの絵画になっているような、
そんな空間になっていました。
今日は、気温が大変高くなるという予報がでています。
学校では、下校時も含んだ水分補給について、
こまめな声かけを行っていきます。
毎日、水筒を準備していただき、ありがとうございます。
一人一台パソコンを使っての学びも、アナログな学びも、
子供たちは学び方のひとつとして、使い分けています。
先日、骨格標本も使いながら理科の学習を行っていた4年生。
今日は学んだことをまとめ、お互いの学びを広げる学習をしていました。
筋肉の収縮について、デジタルの画像を使用したり、
自分で描いた図を写真で撮って貼り付けたり・・・。
やり方は様々ですが、
どの子も自分で考え、
方法を選び、
友だちに伝えることができていました。
今週末には、関東地方が梅雨入りするとの予報がでています。
天気や気温の変化が大きいと感じる今日このですが、
ご家庭のご協力のもと、市民プールでの水泳学習が滞りなく行えています。
ありがとうございます。
暑くなり始めた6月初旬。
児童玄関と体育館入り口には、熱中症予防のための掲示が掲げられました。
顔マークと判断基準の用紙を見比べて、
「今日は外では遊べないね。」「中休みは遊べるかな。」と
子供たち自身で考えることができています。
図書室は、より一層、梅雨の季節感が感じられるようになっています。
6月の本に添えられた水玉模様のだるまさん。
壁に飾られた、涼しげな鮎の絵。
2階の真ん中あたりの場所で、そっと涼を醸し出してくれています。
3年生の社会科見学で
いちやまマートさんにうかがいました。
雨が降っている中での見学になったので、
安全を最優先にして出かけてきました。
学区にあるスーパーなので、
多くの子供たちにとってなじみのある場所です。
今日は、普段は見ることのできないところを見学したり、
お店で働く方の工夫や願いなどを聞かせていただいたいりしました。
見学前に、たくさんの質問を準備して出かけたので、
せっせとメモをとっていた子供たちでした。
1年生がパソコンの操作に少しずつ慣れてきています。
朝,学校で1番初めにやる操作は,
パソコンを立ち上げて,自分のアカウントでログインすること。
慣れてしまえばサクサクと進むこの作業が,
使い始めたばかりの1年生には,「次,どうだっけ?」と迷うところなのです。
今日,たんぽぽ学級に授業を見に行くと,
担任の先生が「見てください!」と1枚の画用紙を見せてくれました。
6年生が1年生のために,
手作りのログイン説明書を作ってくれたそうなのです。
全部で6つの行程に分け,得意なイラストを生かした説明書になっていました。
下級生への気持ちに触れることができ,にっこりした出来事でした。
金曜日の学校での一コマです。
4年生の理科では、
ガイコツ(骨格標本)を動かして何やら確認中。
調べたり確かめたり
まとめたりする順番を自分で決めて、
人の体の仕組みやはたらきを学んでいました。
5年生は糸鋸を使い、
板からできた形を組み合わせて作品づくり。
どこで切るか、直線にするか、曲線にするか、
自分なりに考え決めて、電動糸鋸を動かしています。
社会の変化を受け、
「自分なりに考える。自分で決める。
自分に必要な情報を選ぶ。改善点を考えて修正する。」
という力を育めるよう、
学び方や授業スタイルも少しずつ変わってきています。
一方で、プールでの授業を終え、
学校へ戻ってきた低学年の子供たち。
頭にタオルを巻いた後ろ姿の可愛さは、
今も昔も変わらないなと、
思わずパシャリとシャッターを切りました。
Where do you want to go?
I want to go to Finland!
Where is Finland?
(Showing the map) Finland is here.
What can you see ?
You can see the aurora!
どの国にいってみたい?
フィンランドに行ってみたい!
フィンランドはどこにあるの?
(地図を見せながら)ここだよ。
何をみることができるの?
オーロラを見ることができるよ!
6年教室では、自分たちで作ったプレゼン資料を使って、
行きたい国の紹介をしていました。
子供たちの発表は、All Englishです。
その国に行ってみたいなと思わせてくれる資料と発表でした。
3年生も、4年生も、ちょうど同じ時間に図工の学習をしていました。
4年生はのこぎりで木を切ることに挑戦。
意外と力がいることにとまどいながらも、
上手に使うことができていました。
3年生は、お話の絵を水彩画で描いていました。
この写真から、うまく伝わるでしょうか。
水をたっぷり含ませた絵の具を、
水玉のように点々とおいた表現。
子供の発想って、本当に素敵だなと思いました。
給食のかえるパン。
職員玄関横に、いつの間にか飾られていた6月の掲示。
図書室前も、梅雨の季節感がある掲示に変わっています。
本当の梅雨はもう少し先のようですが、
学校の中では、あちらこちらで雨の季節の訪れを感じることができます。
ほうれん草のペーストを練り込んで作る、かえるパン。
栄養教諭とパン屋さんからの贈り物のようです。
図書室前は司書の先生が、
玄関脇の掲示は、事務の先生が作ってくれました。
子供たちの頬がふっと緩むのが見えるような、
そんな一場面を切り取ってみました。
デジタル化が急速に進むようになって、早何年になるでしょうか。
子供たちはどんどん試行錯誤するので、
あっという間にパソコンを使ったいろいろな表現ができるようになっていきます。
一方で、「書く」ことで得ていく力も、たくさんあります。
PCを使いこなしている場面と、ノートに力強く書き込んでいく場面。
学校ではどちらの光景も日常的に目にすることができます。
何の力をつけるのか、
何のためにその道具を使うのか、
子供と先生とでしっかり共有して力を高めていきたいです。
先週より水泳指導が始まっています。
今年度も市民プールにご協力をいただき、授業を行っています。
多くの子供たちが、水泳の授業を楽しみにしています。
今週は2回目の授業が予定されています。
ご家庭での健康管理や、カード記入などにご協力いただき、
本当にありがとうございます。
子供たち自身が持ち物の準備をする力、確認する力を高められるよう、
カードの記入忘れ、持ち物忘れ等があった場合は入水を見合わせています。
学校でも指導していきますが、ご家庭でも必要に応じてお声かけをお願いいたします。
なお、昨年度の子供たちの様子から、熱中症防止のために、
今年度はプールサイドでの見学も見合わせています。
見学の場合は、学校で課題等を行い、安全に過ごせるようにしています。
限られた日数ですが、専門の方に教えていただける貴重な機会になっています。
「泳げるようになった!」「息継ぎができた!」と子供たちも嬉しそうです。
9日(日)に、学校運営協議会の委員さんのお声かけのもと、
複数の地域の方々が、子供たちのために作業をしてくださいました。
ビオトープ横の松の木の剪定。
そして、校舎横の側溝の泥すくいと運搬をしていただきました。
剪定作業では松の木をきれいにしていただいたばかりではなく、
何かの学習に使えるようにと、たくさんの松ぼっくりもいただきました。
また、側溝掃除には、大勢の消防団の方がお力を貸してくださいました。
学校を地域の方が支えてくださることに、
再度深く感謝した月曜日の朝でした。
2年生が学区探検にでかけました。
いつも通っている道、よく知っている街並みを歩きます。
よく知っているようで知らなかったこと、
よく知っている施設だけど知らなかったことなど、
自分たちの身近にあるものや人について再発見するための学区探検です。
子供たちはどんなことに気づき、どんな学びをするのか、
この後のまとめが楽しみです。
5年生の親子活動がありました。
地域の方を講師に迎え、
社会の農業生産や、食育とも関連する『田植え』に挑戦しました。
給食センターの栄養教諭の先生も立ち会いました。
水が張られた田んぼの中の土の感触。
苗の匂い。
夏の近づきを感じる日差しや風。
五感で様々な自然を感じながらの活動になったようです。
丈夫に大きく育ち、実りの秋を迎えますように。
昨日は、低学年の校外学習でした。
生活科の学習で、帝京科学大学の馬センターへ。
大学の先生や学生さんたちのお話に引き込まれたり、
目の前にいる本物の馬や、他の生き物とふれあったりしました。
身近なところに生きた学びができる施設があり、
本物に触れられるありがたさを感じた1日となりました。
あじさいの季節になりました。
今日から図書委員会の読み聞かせがはじまりました。
子供たちは事前に、どこでなんの本の読み聞かせがあるかを知り、
聞きたい本を選んで各教室へ散らばります。
ぐーっと目を見開いて、お話に集中している子供たちの横顔を見ながら、
そんな顔を間近で見ることができる幸せを感じたひとときでした。
(後ろ姿しかお見せできないことが本当に残念です!)
来週もまた違った本を読み聞かせてもらえるようです。
何の本が登場するか、楽しみです。
6月になりました。
たんぽぽ学級の前の掲示も、6月バージョンに変わりました。
毎月、子供たちと担任の先生が工夫して、
様々な学習要素を盛り込み、時間をかけて少しずつ作りあげています。
6月も、パッと明るい気持ちにしてくれる素敵な掲示ができあがりました。
4年生の親子活動は、
ヴァンフォーレ甲府のスタッフの方によるサッカー教室。
スタッフの方が、帰り際に
「子供たちの反応が素直で、保護者の方もとても協力的で、
やっていて楽しかったです。」とコメントをくださいました。
親子活動の前に行われた5校時の授業参観では、
ICTを使って、林間学校の振り返りを発表しました。
「準備を手伝ってくれてありがとう。」
「(林間学校で)できるようになったことを、今度は家でも自分でやってみます。」など、
親御さんに向けた一言に、心がじーんとしました。
昨日は2年生、今日は3年生の授業参観と親子活動がありました。
2年生はドッジボールとクイズ。
出題されたクイズのうち、一番盛り上がったのは
「担任の先生がしていたスポーツは何でしょうか?」という問題。
答えはなんだったのか・・・気になります。
3年生はミニホッケー。
おうちの方も子供たちも軽やかに走り、相手のゴールをねらっていました。
各学年ともに、役員さんをはじめ、おうちの方のご協力のおかげで、
子供たちはとてもいい表情。
楽しいひとときになりました。
午前中は、勧学院の生徒さんと担任の先生がお見えになり、
体育館のギャラリーや玄関等のお掃除をしてくださいました。
普段、子供たちだけではなかなか手が回らない場所を、
大変きれいにしてくださいました。
勧学院の生徒さんが島田小の愛校作業を手伝うようになって、早8年だそうです!
4.5年生が林間学校の全行程を終えて、
全員無事に帰校しました。
昨日は雨で、雨プログラム。
今日はだんだん快晴になり、晴れプログラム。
晴れと雨と両方の八ヶ岳を体験できました。
5年生がとても頼もしく、上手にリードしてくれたようです。
保護者の皆様には、荷物の準備や健康管理にご協力いただき、
本当にありがとうございました。
4年生のてるてる坊主の願いが通じました!
お昼ご飯は、おにぎり弁当。
空は快晴です!
楽しみにしていたソフトクリームやオレンジジュースも、
青空の下、おいしくいただきました!
自然の家の青空から一転、
美し森は、霧雨の空模様だそうです。
しかし、傘を差すほどではなく、
ゴールのファームショップ近辺は晴れなので、
2日目は八ヶ岳の自然を楽しめるように、
絵図ハイクに出発しました。
見晴台付近では、空も明るい様子です。
子供たちが、よく時間を意識して行動できているようです。
退所式や片付け等が早め、早めに終わったそうです。
時間に余裕ができたので、敷地内の広い原っぱで外遊び。
鬼ごっこ、四つ葉のクローバー探しなど、
それぞれに自然を満喫しています。
外で集合写真も撮れました。
いい空。いい笑顔です。
(HPでは、だいぶ顔をぼやかしてありますが・・・みんないいお顔です。)
朝ご飯。結構なボリュームです。
八ヶ岳周辺は、気持ちのよい朝を迎えました。
森の空気もしっとり清々しいようです。
澄んだ青空も見えてきました。
昨日は1日中雨だったので、
今日は晴れプログラムの実施が可能か、
コースを再確認しています。
子供たちは、すぐに眠りにつく子が多く、
起床時間までぐっすり眠ったようです。
カーリングの後は宿泊室へ。
2段ベッドが並ぶ部屋で、
自分の寝る場所をベッドメイキング。
美味しい夕飯を食べ、
少したったら本日最後のプログラムへ。
ミニ運動会です。
貸切の体育館で、折り返しリレーや
綱引きをしました。
午後のプログラムふたつめ。
ニュースポーツのカーリングに挑戦中です。
八ヶ岳は、少し、晴れ間が見えているそうです。
お留守番の学校でも、
おいしそうで楽しそうな様子が・・・。
6年生は家庭科の調理実習で、スクランブルエッグと野菜炒めを作りました。
おいしいカレーを食べて、午後の活動に入りました。
まずは、杉焼キーラックづくりです。
焼いた杉を磨くのは、少し大変そうです。
子供たちは頑張って磨き、思い思いの作品に仕上げています。
入所式を終え、午前の活動に入りました。
今後の天気と周囲の状況を確認し、
本日は雨プログラムで進めることにしました。
まずは、室内クイズラリーです。
入所式前の待ち方、挨拶。
どちらもよくできていて、施設の方に褒めていただきました。
いいスタートが切れました。
雨だからこそ見られる、素敵な景色にも出会えるといいです。
4.5年生が林間学校に出発!
境川SAでトイレ休憩。
みんな元気です。
先ほど、八ヶ岳に到着しました。
本降りの雨だそうです。
少年自然の家に入り、早速動物たちとご対面。
どうか、どうか、晴れ間がのぞく時間がありますように!
林間学校に向け、結団式がありました。
「ルールを守り、楽しむ気持ちをもって活動します。」と
代表の5年生が、誓いの言葉を団長に伝えました。
団長の教頭先生からは、
「雨の八ヶ岳も、普段見ることのできない素敵な景色がありますよ。
雨の日しか見ることのできない景色です。」
と、話がありました。
予報は雨ですが、安全に気をつけ、充実した時間を過ごしてほしいと思っています。
雨ならではの森の美しさにも出会えたらいいなと思います。
(でも、、、やっぱり晴れてほしい! です。)
元気に2日間の学びができるよう、
ご家庭での体調管理等をどうぞよろしくお願いいたします。
1年生で、給食試食会と親子活動が行われました。
親子活動は水墨画。
大きくて太い筆で、大胆に、のびのびと書き上げていました。
普段はなかなかできない活動なので、子供たちもいい表情をして取り組んでいました。
来週は、林間学校が予定されています。
4年生の教室には、みんなで作ったてるてる坊主がつるしてありました。
どうか、子供たちの願いが届きますように。
3年生が市内めぐりに出かけました。
上野原市内の公共施設、各地域の土地の使われ方や特徴などについて、
実際に見て、感じて、考えてくる勉強でした。
市長室や展望台、地下の文書倉庫、市立図書館の中庭など、
普段はなかなか入れない場所も見せてもらい、
興味津々の子供たちでした。
コモアブリッジでは、
何もなかった山肌にブリッジが整備されていく様子を
当時の写真を見せてもらいながら説明を聞きました。
子供たちの「うわ~!!」の声が一段と高くなったのは、
お弁当の蓋を開けた瞬間と
上野原のゆるキャラ「たまじまる」が登場した瞬間。
なんと、たまじまるは産業振興課のデスクでお仕事をしていました。
3年生のいい表情を、たくさん見ることができた1日でした。
朝早くからお弁当の用意をしていただき、ありがとうございました。
赤十字のスタッフの方に来校していただき、6年生が救急救命法講習会を受けました。
保健体育の学習の一環です。
ダミーの人形を使って、一人一人が心肺蘇生法を実技と共に学びました。
AEDの使い方については、講師の先生方のデモンストレーションを見学。
普段は箱の中に入っているAEDを、実際はどのように使うのかと、
じっと見つめていた6年生でした。
体力テストを行いました。
昨夜、雨が降る音を聞きながら、
「実施するのは、ちょっと無理かもしれないな。」と思っていましたが、
開始予定の2校時までには、カラリと晴れていい天気。
予定通り実施することができました。
高学年の子供たちが下級生の様子をよく見てくれていました。
その手助けがとても自然にできていて、感激しました。
ご家庭でも、体調管理に気をつけていただき、ありがとうございました。
図工室で学校運営協議会が開かれたため、
3年生は教室で図工の勉強をしました。
写真からはわかりにくいのですが、
ところどころに割ピンを使って、様々な箇所が動くようになっています。
どの子の作品も、「なるほど! そんなふうに動くんだね。」と感心しました。
明日は、全校で体力テストを実施する予定です。
しっかり寝て、しっかり食べて、体の調子を整えて登校できますよう、
どうぞよろしくお願いいたします。
第1回学校運営協議会が開かれました。
島田の子供たちのよりよい育ちを願い、
市から委員として委嘱を受けた地域の方々が参加してくださいました。
環境を整えること、登下校の安全確保のこと、学習支援のこと。
小グループに分かれて話し合いを行い、
地域の方ならではの視点から、貴重なご意見をいただきました。
『げんきに なかよく たのしく』
学校教育目標に向かって子供たちの育ちを支えるための有意義な時間となりました。
本日、富士・東部教育事務所より3名のお客様の訪問がありました。
全クラスの授業を参観され、
「あたたかい雰囲気が感じられる学校ですね。」
「子供たちの素直さがにじみ出ていますね。」
とのお言葉をいただきました。
毎週月曜日は、市教育委員会よりICT支援員の先生もお見えになります。
その力もお借りして、今日は、1年生がGIGA開きをしました。
一人一台端末を使って、どんなことができるようになるか、
どんな力をつけていくか、楽しみです。
17日金曜日の夜、PTA運営委員会・合同専門部会が開かれました。
週末の夜の開催でしたが、出席された役員さんたちから、
積極的なご意見をいただきました。
登下校時の安全確保に関連すること、
PTAの役員選出に関すること、
奉仕作業のことetc.
貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
防犯教室が行われました。
警備会社の方に来ていただき、不審者対応についてお話をうかがいました。
聞くだけではなく、実際に行動したり、考えてみたりしながら学びました。
車に引きずり込まれないようにするための間合い・距離感は、
実際にやってみせてもらうと、
意外と離れなくてはならないことに驚いた様子の低学年。
また、「知らない人にはついて行かない」ことを頭ではわかっていても、
見た目や表情が温和な方には、気を許してしまうことに気づき、
「あぁ・・・」と声をもらしていた高学年。
それぞれの発達段階に合わせて、不審者対応を具体的に教えていただきました。
講師の方から、「防犯教室のことを、家の人にも話してね。」とお話がありました。
どんなことを学んだか、何に気をつけようと感じたか、
ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
来週、体力テストが予定されています。
1,2年生の体育は、反復横跳びの練習。
「前にくっついちゃっているよ。下がって。」
「もう少し、こっちの方だよ。」
1年生の様子を見て、2年生がアドバイスを送っていました。
難しく感じるステップのようでしたが、
2年生が上手にアドバイスしていました。
放課後は、職員の校内研究会がありました。
教育事務所の指導主事を講師に迎え、
今、求められている『学習者主体の学び』について、
学習会と協議を行いました。
一人一人の考えを表計算ソフトに打ち込み、共有しながら話し合いました。
だるまさん。
子供たちに大人気です。
ひとつひとつ、校務助手さんの手作り。
図書室の窓辺にいっぱい並んでいます。
図書室前の廊下には、だるまさんの絵本と一緒に飾られています。
廊下を通りながら、なんとなく触れたり、なでたりする子供たちがたくさんいるようです。
教室にある、何気ない絵。
子供たちの作品。
授業中のノートに書かれた、その子らしい考え。
学校には、癒やしスポットや感心する瞬間がたくさんあります。
修学旅行から帰ってきた6年生。
月曜日には疲れた様子もなく、元気な顔を見ることができ、安心しました。
第1回目のクラブ活動がありました。
ものづくりクラブは、お花紙でカーネーションづくり。
運動クラブは、キックベースボール。
どちらもリラックスしながら、活動していました。
1年生は学校探検をしました。
ドアをノックしながら、口でも「こんこん。」
探検スタートから、そんなかわいい1年生です。
「こうちょうしつは なにをする へやですか?」
答えを話すと、ゆっくり、確実にメモしていました。
「教室でどんな発表をするのかな?」と楽しみになりました。
2日間の日程を終え、
学校に帰ってきました。
保護者の皆様のご協力のもと、
全員元気で修学旅行を終えることができました。
ありがとうございました。
1ねんせい
てるてるぼうず ありがとう!
みんなでロープウェイに乗り、
大涌谷へ。
見事な富士山を見ることが
できました。
この2日間、
様々な表情の富士山に会えました。
車窓から真っ青な海。
お昼ご飯も海を眺めながらでした。
箱根関所跡は、山の上だからか、だいぶ涼しかったです。
小田原城。
抜けるような青い空。
爽やかな新緑。
そびえ立つお城。
いい景色です。
さて、お堀の深さは
どれくらいでしょうか?
横浜、氷川丸前。
バラ園が満開でした。
まもなく小田原城です。
横浜は快晴です。
ホテルからの眺めが最高です!
気持ちいい朝です。
しっかり朝ごはん。
ブッフェはうどんが人気。
ホテルさん
お世話になりました。
部屋長会議で今日のまとめ。
各自の記録、お風呂、明日の支度。
バッチリ済ませたようです。
おかげさまで、修学旅行1日目、無事に終了できそうです。
1日目の最後は、八景島へ。
子供たちのちょうど目の前で
4頭のイルカがジャンプ!
おこづかいをどう使おうか、
またまたお店で熟考している子供たちでした。
22階までお部屋がある
立派なホテルに到着。
支配人さん含め、3名のホテルマンに
丁重なお出迎えをいただきました。
夕食はプチテーブルマナー講座。
緊張あり、笑いありの
優雅なお食事になりました。
班別行動が無事終了。
「買い食いって一回だけだよね?」
吟味して吟味して、それぞれ何を食べたのでしょう?
時間通りに鶴岡八幡宮に
全員集合。
お昼ご飯も美味しくいただきました。
どの班も予定通り、午後の活動に出かけました!
午前中も傘なしですごせましたが、
太陽も出てきて、お天気も回復しました。
江ノ電にのりました
佐助稲荷
銭洗弁天。
洗って清めたお金は、なるべく早いうちに使ったほうがいいそうです。
修学旅行 班別行動しています!
高徳院 大仏前で集合写真
班別にでかけるよ。
レンタルスマホの確認!
長谷寺で。
なごみ地蔵は見つかるかな?
修学旅行に向けて、結団式が行われました。
一人一人楽しみにしていることは違うようですが、
ここ数日で聞いてみたところ、
「ホテルが楽しみ」と答える子が思いのほか多くいました。
修学旅行中2日間のすべてに学びの要素がつまっています。
子供たちが満ち足りた気持ちで「ただいま」と言えるように、
気をつけて出かけてきたいと思います。
今朝、スクールガードリーダーさんから
「子供たちが、挨拶がよくできるね。」と
おほめの言葉をいただきました!
ありがとうございます!
連休明けの初日。
髪の毛を切った話。
友だちと遊んだ話。
遊びにでかけた話。
クッキーを作った話。
家でのんびりした話。
いろいろな話を聞きつつ、子供たちの顔を見てホッとしました。
今日は市立図書館の方の読み聞かせがありました。
『しげちゃん』という、室井滋さんが書いた絵本を読み聞かせしてもらいました。
みんなの名前には、どんな願いや思いが込められているのかな?
そう聞きたくなるお話でした。
連休の合間の2日間。
昨日は、一日中の雨。
今日は、気持ちのよい青空が広がっています。
昨日、1・2年生からは、雨を吹き飛ばしそうな元気な声で、
『さんぽ 』を歌う声が聞こえてきました。
今日の5年生は、調理実習に挑戦。
色よくゆであがった青菜と、ホクホクの新じゃが。
慎重に慎重に包丁を使っている子供たちでした。
3・4年生は、小学校の中でも一番たくさんの漢字を習います。
新しい漢字を使う言葉を探したり、じっくりなぞり書きをしたりしながら、
ぐんぐん漢字を覚えていっています。
6年生は対象な図形の学習。
線を引く、切り取る、定規を当ててみる、回転させてみるなど、
一人一人が「こうしてみるといいのかな」「これでいいの?」と
考えながら学習しているのが感じられました。
明日から後半の連休です。
安全に楽しく過ごせますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
次に子供たちに会えるのは、5月です。
誘い合い登校は、4月末で一区切りとなります。
子供たちが安全に登下校できるよう、
今後も必要に応じ、見守りや付き添い等していただけますと助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
授業参観が行われました。
週末の土曜日にご都合をつけていただき、
参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
朝から張り切っている子や、少しおしゃれをしてきたという子もいました。
今日のめあてに、「授業参観を頑張ろう」と書かれているクラスも
いくつかありました。
おうちの方にいい姿を見せたいと頑張る子供たちの気持ちが、
ぐっと伝わってきた5校時でした。
PTA総会や学年部会も行われました。
令和5年度に役員をお務めいただいた皆様には、
様々な面でご協力いただきまして、本当にありがとうございました。
令和6年度も、保護者の皆様、地域の皆様には引き続きのお力添えを賜りますよう、
どうぞよろしくお願いいたします。
たんぽぽ2
「え?」「なんで?」
学びの場では、子供たちがつぶやくこんな一言からも
学びが深まったり、広がったりすることがあります。
5年生の理科では、気象衛星ひまわりの画像から、明日の天気を予想。
くもりか雨かと予想していると、「晴れかな」というつぶやきが。
「え?」と思った子供たちは、もう一度画像を見直したり、雲の動きを再現したりしていました。
3年生の漢字学習での一コマ。新出漢字の『酒』の学習です。
「西という字に似ているけれど、一本線が入るよ。気をつけてね。」と先生が話すと、
「え? なんでだろう。」と、つぶやく子がいました。
「西」という漢字の成り立ちや、「酉」という字の成り立ちに興味を持ち、
調べる子が出てくるといいなと思いながら教室を後にしました。
1年生は紙粘土で工作。何やら「おいしいもの」を作っているようです。
「ねえねえ、その色どうやって出したの?」と友だちに尋ねている子がいました。
何気ない会話ですが、学びが広がっている一瞬でした。
たけのこが図書室に!
旬、真っ盛りです。
身近にあるたけのこも、捉え方次第で「学び」の素材に。
実際に自分たちで皮を剥くことで、
皮の仕組みや「旬」というピースが、子供たちの知識や経験に加わります。
箱には様々な大きさのたけのこが準備されていました。
大きいものは30~40cm、小さいものでも15cm位はありました。
剥いた後に、皮の数を数えると・・・。
たけのこの大きさにかかわらず、同じくらいの数だったようです。
「どうして? 大きさがこんなに違うのに?!」
そんな疑問から、また学びが広がりそうです。
たんぽぽ学級では、旬のたけのこを使って、面白い発見や学びがあったようでした。
児童総会が開かれました。
コロナウイルス感染症の影響もあり、
みんなが集まって開催するのは、6年生も初めてのことだったようです。
しっかりした態度で参加していた2年生。
必要に応じて、パッとみんなで丸くなり、話し合いをしていた3年生。
呼ばれたら、必ず全員で返事をしていた4年生。
下級生のお手本になるくらい落ち着いた受け答えができていた5年生。
自分たちだけで2時間の話し合いを乗り切った6年生。
それぞれの学年の良さがあらわれていた児童総会でした。
児童会、そして今年度の児童会活動の骨組みをつくった6年生のおかげで、
いよいよ本格的に児童会活動がスタートします。
3年生の町探検がスタートしています。
今日は、上野原駅と
南口にある市観光協会「ふらっと上野原」さんに見学へ。
身近にあって、よく知っている場所と思っていたようでしたが、
知らないこともまだまだあったようです。
学校に戻ってきた子供たちに「おかえり~」と声をかけると、
「楽しかった~!」の返事が返ってきました。
とても丁寧に対応していただきました。
見学記念に「島田小学校→上野原」と印字された、特別な切符もいただきました。
雨が降って、肌寒い1日でした。
そのような中でも、子供たちのいる学校は、
心がほっこりする瞬間にあふれています。
「こうやって掃くといいよ。」
「次は、手袋をここにかけるよ。」
縦割り清掃の時間には、6年生が下級生によく声をかけてくれています。
5校時。聞こえてきた歌声に誘われるように2階へあがってみると、
5,6年生が音楽の授業をしていました。
透き通った声で歌える高学年です。
ずっと聞いていたくなるような、そんな素敵な歌声でした。
月に数回、上野原市スクールガードリーダーさんが
子どもたちの登下校を見守り、安全指導をしてくださっています。
地域の各所では、毎日、子どもたちの安全を
見守ってくださる方々もいらっしゃいます。
本当にありがとうございます。
今日は、今年度初めての避難訓練がありました。
新しい教室からの避難経路や、
避難時の基本行動を確認するための、大事な1回目の訓練です。
年始、そして一昨日も、大きな地震がありました。
今日の訓練をきっかけに、ご家庭でも災害時の避難等について、
話題にしていただけますよう、よろしくお願いいたします。
2~5年生は学力検査、6年生は全国学力・学習状況調査の日でした。
3校時までは、誰もいないかのように、しーんとしていた校舎内。
休み時間になると、パッと切り替えて元気に外を走り回る姿が見られました。
切り替え上手な島田小の子どもたちです。
普段の授業に戻った時間に教室をまわると、書写の勉強をしている学年がふたつ。
どちらの学年も落ち着いた雰囲気で学んでいました。
「硯のくぼんでいるところと、そうではないところには、それぞれ名前があります。」と先生。
「くぼんでいるところは・・・」と続いた説明に、少し驚いたような仕草を見せた子もいました。
1年生を迎える会がありました。
全校のみんなに見つめられながら自己紹介をした1年生。
入退場のお手伝いをした2年生。
仲間入りゲームに「やった!」と声をあげながら、いい顔で楽しんでいた中学年。
みんなが楽しめるように、目配り・気配りをしていた高学年。
今日のために準備を進めてくれた児童会と6年生。
全校みんなで作り上げてくれた、すてきな時間になりました。
「今日の給食は、お赤飯だよ。」「え?! お赤飯?」そんなやりとりが聞こえたお昼時。
今日は、入学・進級お祝い給食でした。
桜を形取ったデザートもついていました。
毎日給食を作ってくれている「あおぞら」の皆さんからも、思いが届けられたように感じ、
温かい気持ちになりました。
1年生は交通安全教室がありました。
上野原警察署の方に、道の歩き方、横断歩道の渡り方、道路に飛び出さないことなどを
丁寧に教えていただきました。
始業式・入学式から、1週間がたちました。
「少し疲れていないかな。」
「どんな顔で登校してくるかな。」と気になりながら迎えた月曜日。
遠くから「おはようございます!」と聞こえてきた挨拶に、頬が緩みました。
きれいな歌声で「ヤッホー♪」と発声練習が聞こえてきたり、
ダンゴムシのひみつをたくさん探したり、
自然の草花を使って、筆づくりに挑戦していたり、
今日も様々な表情を見せてくれた子どもたちでした。
2学年合同で行う授業や、担任以外の専科教員が行う授業がスタートしました。
外国語の授業では、新しいALTの先生がテンポよくたくさんの写真を見せながら自己紹介。
すーっと引き込まれるようにして、英語も交えてコミュニケーションをとっていた子どもたちでした。
耳鼻科検診も行われました。検診がスムーズにできるよう、どの子も静かに順番を待っていました。
昨夜は、PTA新旧本会役員会が開かれました。
仕事や家事等のやりくりをしてご参加いただき、話し合いをしてくださったことに、
ご家庭や地域の皆様のお力添えあっての島田小であると、改めて感謝の思いを強くしました。
気持ちのよい青空が広がり、子どもたちの声が校庭に響きました。
「修学旅行でここに行きたいね。」
「絵の具で広がる夢の世界だよ。」
「理科では未来を予想できる力をつけるよ。」
今日から本格的に授業も始まりました。
1年生の給食もスタートしました。
1年生が小学校で出会う初めての給食は、チャーハンでした。
新年度2日目を迎えました。
雨の中、しっとりと始まった2日目。
黒板や図書室のメッセージ、教室の飾り付けなども
ひとつ大人になった子どもたちをお祝いしているようでした。
給食、掃除、6校時の授業も始まりました。
子どもたちはしっかり1日を過ごしていました。
満開の桜とともに、令和6年度の新学期がスタートしました。
すてきな6名の1年生が入学してきました。新しい先生方もお迎えしました。始業式では、学年代表の子が堂々と今年の抱負を話してくれました。始業式でも入学式でも、6年生をはじめ、一人一人の子どもたちの真剣な姿を嬉しく思いました。
保護者の皆様、地域の皆様、令和6年度も島田小学校へお力添えをいただけますよう、
どうぞよろしくお願いいたします。
4月1日(月)
令和6年4月よりスタートします。