トップページ >  トップページ >  学校生活の様子(2023年度)

最終更新日:2023年06月02日

 6月の全校集会                   2023/6/2

6月2日(金)

始めにみんなで元気に歌を歌いました。歌詞の意味を考えて、3番に関してはゆっくりと眠るように歌ってみようということで、寝転んで歌い、「えい、やー!」の部分で起き上がるというように、動作をつけて歌うことの楽しさを味わっていました。

校長の話では、この前の日曜日に、地区の消防団のみなさんが、ボランティアで学校の側溝をきれいにしてくれたことを話しました。コロナ禍でPTAの作業もできなかったので、側溝には砂や土、落ち葉などがたまっていました。学校運営協議会の委員の方が、消防団のみんさんに声をかけてくださり実現したことでした。大変ありがたいことです。その他にも、ビオトープや畑の土留めを作ってくださった方、スクールガードとして毎朝登校する児童を見守って安全確保に努めてくださっている方、校庭の草取りや植木の剪定をしてくださった寿勧学院の方に対してどう思うかということを投げかけながら話しました。

島小のためにがんばっている人が、島小にも地域にもたくさんいます。一人でできないことは、協力してやっています。玄関に置いてあるドラえもんとアンパンマンの意味は、そこにあります。これからも、みんなでよい学校にしていきましょう。というメッセージを伝えました。

 

 

 

 2年生授業参観 親子活動               2023/5/31

5月31日(水)

授業参観では、2年生になって2ヶ月の日々の学習の成果が、一人ひとりの成長につながっていることをご覧いただけたことと思います。

親子活動では、講師の先生を招き、新聞紙を一枚を使って楽しい運動を体験しました。走ったり投げたり、一人でがんばったり、協力したりと楽しい活動を親子で楽しむことができ、よい半日となりました。

講師の先生、保護者のみなさま、ありがとうございました。

 

 

 

 感動の林間学校解団式                2023/5/31

5月31日(水)

2日間にわたる林間学校が終わって、再び出会った4・5年生は凜々しくなっていました。

整列する姿、姿勢、話を聞く態度すべてに成長の跡が見られました。2日間の林間学校での学びが、みなさんの成長につながった素晴らしい林間学校だったのだと分かりました。

雨、森、霧、八ヶ岳、牧草、寒さなどの自然の大きさと神秘から学んだことでしょう。

自分のこととして、役割にしっかりと取り組み、責任を果たしたことでしょう。遠い場所での宿泊には不安もあったかもしれませんが、不安を乗り越えました。

人との関わりでは、絵図ハイクや冒険ハイクという活動をとおして、友達と協力したり相手のことを思いやったり、一緒に喜び合う体験をしたと思います。

また、バスの運転手さん、お家の人といった支えてくれた人に対する感謝の気持ちも生まれたはずです。

素晴らしい林間学校は、まさに自分たち自身でつくり上げたものです。みんなでゴールしましたね。ゴールは、新しい世界へのスタートでもあります。この体験的な学びを、これからの学校生活や家庭での生活につなげていきましょう。

解団式で、引率の先生方からのお話も学びになりました。話をした先生方の目に涙が浮かんでいました。みんなのがんばりに感動し、みんなの成長を喜んでいたのです。それだけ素晴らしい林間学校だったのです。

 

 

 

 冒険ハイク 林間学校2日目                2023/5/30

5月30日(火)

林間学校2日目です。雨が上がり、冒険ハイクを実施しました。冒険ハイクのねらいは、しおりに次のように書いてあります。

・自然に親しむ心と未知への冒険心を高め、達成の喜びを味わう。

・仲間と話し合い、助け合い、協力して冒険に挑むいどむ。

・活動をとおしてお互いに理解し合う。

・状況に応じて適切に判断し、安全な身のこなし方を身につける。

このようなねらいの「冒険ハイク」は、私自身の経験の中でもとても印象に残っています。

島小のみなさんは、互いに力を合わせ、それぞれのチェックポイントをクリアしていったことでしょう。雲は流れ、八ヶ岳も姿を見せてくれました。

林間学校の中で、人と人のつながりや大自然の素晴らしさを実感できたことでしょう。

 

 

 

  室内レク 長縄跳びチャレンジ                 2023/5/29

5月29日(月)

夜の活動は、室内レクを行いました。講堂に集合した様子を見ていると、予定時刻よりも早く集まり並んでいました。よいことです。

はじめにストレッチをしましたが、背中を優しく叩いてあげるというかかわりのある活動に、みんなの笑顔が広がりました。

長縄チャレンジでは、跳ぶ回数の目標に向けて、みんなで声と気持ちと運動を合わせて挑戦していました。なかなか達成できなくても、励まし合い相談し合ってチャレンジ方法を変えて再度挑戦し目標を達成しました。

その後、入浴、部屋長会議、班長会議、部屋会議をして一日の活動を終えました。島田小の4・5年生はよく頑張っていました。

 

 

 

 竹とんぼづくりに挑戦 4・5年生 八ヶ岳へ            2023/5/29

5月29日(月)

絵図ハイクでは、雨の降る大変な中、みんなで協力し励まし合ってゴールしました。

疲れた体に、お家の人の愛情のこもったお弁当が力をくれます。自然と笑顔になっています。

雨のため、室内での活動です。竹とんぼづくりに挑戦しています。普段なかなかできない活動です。

雨がふる静かな高原で、集中してものを作るという体験もとてもよいものです。

 

 

 

 林間学校!4・5年生 八ヶ岳へ                2023/5/29

5月29日(月)

いよいよ林間学校が始まりました。週明けの出発となりますが、それぞれ健康管理をしっかりしていたようで元気よく島田を出発していきました。

天気予報では、少し雨の心配がありました。出発するときは、島田に雨は落ちてはいませんでした。

しかし、八ヶ岳は雨。雨だったから残念と思わず、相手は自然です。自然の中での体験活動なのです。雨も貴重な経験をもたらしてくれるはずです。

宿泊先に到着した4・5年生は、最初の活動「絵図ハイク」のために出発しました。美し森からゴール目指して、雨という自然条件の中、みんなで協力して自ら学び多い活動にしてくれることを期待しています。

がんばれ5年生!がんばれ4年生!

 

 

 

 1年生給食試食会・親子活動                    2023/5/26

5月26日(金)

1年生のご家庭の方にご来校いただき、給食を召し上がっていただく給食試食会を開きました。

給食の時間まで、1年生はわくわくしながらお家の人を待っていました。お家の人がいらっしゃると、目をきらきらさせて、喜びいっぱいの中一緒に給食を食べました。片付けのときは、こうするんだよと1年生がお家の人に教えていました。

給食の後は、栄養教諭による給食や調理場の説明をしました。給食についてご理解いただけたことと思います。

5校時には、体育館で親子レクをしました。1年生が作ったプログラムが貼ってありとても素敵だなと思いました。

一緒に椅子取りゲームをしたり、フルーツバスケットや二人三脚をしたりして、お家の人とお友達と楽しい時間を過ごしていました。島田小学校らしさがでていてとてもよい活動でした。90

 

 

 

  町探検 2年生                    2023/5/26

5月26日(金)

2年生のみなさんが、町探検に行きました。島田小から桂川橋を渡り、上野原駅まで行ってくるコースです。

歩きながら、たくさんの発見があったようです。桂川橋の上から見る桂川、魚はいるかな?きれいなように見えてゴミがあるね。郵便局って何をするところだろう?中央線が走っていますね。電車はどこからどこへ行くのかな?

先生の問いかけに、みんな考えたり答えたりすることで、実際に見たり聞いたりしたことから学びが深まっていきます。

上野原駅のエレベーターに乗って一番上に行くと、新田地区、鶴島地区がよく見えました。島田小学校やお友達が住んでいるところなどがよく見えました。

帰りには、桂川河川公園に寄ってみんなで遊ぶこともできました。2年生のみなさんが、元気に地域の方や釣りに来ている方にあいさつをすると、みなさんも笑顔であいさつを返してくれました。少し暑かったけど、素敵な町探検ができました。

 

 

 

 中休み オンラインで代表委員会             2023/5/26

5月26日(金)

本日代表委員会が開かれました。6月のめあてと、その達成に向けた児童会や各学年の具体的な活動について話し合われました。6月のめあては、「校舎内で静かに過ごそう」です。梅雨時で雨の日も多くなる季節です。校舎内で過ごす時間も増えることでしょう。自分たちの生活を見つめ、みんなが心地よく楽しく過ごすことのできる学校生活を、みんなで創造してほしいです。

めあての達成に向けて、どのように過ごすのかということを各学年で話し合ってあり、児童会全体の取組に加えて、各学年ごとの取組があります。主体的な取組になることを期待しています。

また、桂川清掃という児童会の活動の一つについて提案がなされました。みんなで地域をきれいにする活動です。自分たちが過ごす教室、校庭、学校だけではなく、地域に目を向けていくことはコミュニティ・スクールの児童としてとてもよい視点です。

 

 

 

 さつまいもの苗を植えました 1・2年生             2023/5/26

5月26日(金)

2校時に、1・2年生のみなさんがさつまいもの苗を植えました。

割り箸で穴を開けて苗を土にさし、マルチビニールの植えに葉が焼けないように土を置くという作業です。

みなさんは、先生の話をよく聞いていたので、作業がしっかりとできていました。来週から水をあげるなど、世話をすることになるでしょう。秋においしいさつまいもができることが楽しみですね。

 

 

 

  林間学校 カウントダウン 結団式              2023/5/26

5月26日(金)

本日朝、音楽室に4・5年生が集まりました。林間学校の結団式です。

校長からは、めあてを達成すること、一つ一つの活動に意味があること、並んでくださいと言われる前に並ぶこと、活動の中で何を学ぶことができるかを意識すること、学ぶことは変わること、変わることは学ぶことです。林間学校から帰ってきたとき、学び変わったみなさんに会うことを楽しみにしています。林間学校をとおしたみなさんの成長を期待していますと伝えました。

児童代表からは、ちかいの言葉が語られ、自然の中の活動でみんなと協力してよい林間学校にしてくるという気持ちが伝わってきました。

団長をはじめとして、引率の教職員からそれぞれの立場からの話がありました。聞いているみなさんの目の色が変わっていく様子が分かりました。林間学校をよいものにしよう、自分の役割をしっかり果たしてみんなに貢献しようという気持ちが、ますます大きくなったことでしょう。週末に、荷物の準備や生活のリズムを整えて、よい林間学校のスタートを切りましょう。

 

 

 

 社会科見学 図書館 びりゅう館 大野貯水池        2023/5/25

5月25日(木)

市役所を見学した後、3年生は、上野原市立図書館を見学しました。

司書の方が、館内を案内してくださりながら、様々な説明をしてくださり、図書館の様子がよく分かりました。

屋上庭園では、事前に送っておいた質問に詳しく答えてくださり、図書館の利用状況や働く人の願いも知ることができました。図書館で過ごす時間を少し取ったので、実際に本を手に取ったり検索したりする体験もできました。

続いて訪れたのが、西原のびりゅう館です。びりゅう館には、地元で栽培された野菜や地元の方が作ったこんにゃくなどが売られていたり、食堂で料理に使われていたりすることが分かりました。びりゅう館のおそばがおいしくて有名ですが、そのそば粉をひくのに使っている水車の様子、臼を動かす仕組みも、水車小屋の中を見せていただくことでよく分かりました。ここでも働く人の思いや願いを直接聞くことができました。

この後は、大野貯水池を見学して学校まで戻りました。社会科見学の途中、担任の先生の問いかけや説明により、移動中もたくさんのことを考え、知ることができたよい社会科見学になりました。計画段階から、施設や設備、その役割や特徴、働いている人の願いや思いというところに焦点を当てて見学してくることが共有されていて、各所にてそれらを知ることができてとてもよかったです。各施設の皆様、そしてスクールバスの運転手さんには、大変親切にしていただき、心より感謝いたします。ありがとうございました。

 

 

 

 市役所見学 3年生                    2023/5/25

5月25日(木)

3年生のみなさんが、市役所を見学しました。

市役所の方々は、みな親切に対応してくださいました。最初に、展望台、太陽光パネル、トイレの色分け、雨水の利用、耐震についてなど市庁舎についての説明をしていただきました。続いて、働いている人の人数や仕事内容などを教えていただきました。

その後、市庁舎の中を案内していただきました。会計課、市民課、税務課、生活環境課、産業振興課、教育委員会、建設課、危機管理室、総務課、議場などを見学しながら、どのような仕事をしているかということを説明していただきよく分かりました。なんと、有名な上野原市のキャラクター、たまじまるくんも出迎えてくれました。

そして、副市長さんの部屋、市長さんの部屋に案内していただき、副市長さんや市長さんからあたたかい言葉をかけていただきました。

質問にも丁寧に答えていただいて、3年生の学習が深まり、とてもよい経験になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 林間学校に向けて                     2023/5/24

5月24日(水)

来週、本校の林間学校があります。参加する4年生と5年生は準備に真剣に取り組んでいます。

これまで話し合って決めたことが反映されているしおりをもとに、今日も当日の動きや、担当を確認していました。プログラムにある活動それぞれにめあてがあり、めあての達成に向けてみんなで協力してがんばることでしょう。

当日まで、体調管理と準備をしっかりしてよい林間学校にしましょう。

 

 

 

 縦割り班で取り組んだ体力テスト              2023/5/24

5月24日(水)

全校で体力テストを行いました。本校では、縦割り班ごとに種目に取り組みます。

高学年が、動きをリードしたり記録を取ったりしてくれます。みんな、自分の持っている力を出し切るように、力一杯取り組んでいました。反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、50m走、ボール投げという種目です。20mシャトルランは、後日行います。

1年生は初めての体力テストでしたが、縦割り班のみんなと一緒にがんばっていました。小規模校のよいところの一つです。青空が広がり、明るい日差しに爽やかな風が吹く、運動日和の一日でした。

 

 

 

 上野原クリーンセンターを見学 4年生              2023/5/23

5月23日(火)

最初に、クリーンセンターのつくりやはたらき、性能について紹介されているビデオを見ました。

その後、実際に各施設の見学をしました。ごみピットにダンピングボックスからゴミを投入する様子や、可燃性粗大ゴミ切断機で大きな板を切断する様子、ごみクレーンがゴミを持ち上げて場所を移したり、ごみ投入ホッパに入れられる様子を見ました。クレーンを操作している様子も見せてもらいました。900度ほどになっている焼却炉の中の様子も見せてもらいました。ビンやペットボトルなどのリサイクルについての知ることができました。

ここでも、みなさんに親切に教えてもらうことができました。ありがとうございました。

 

 

 

 社会科見学4年生 上野原浄水場で水道について学ぶ           2023/5/23

5月23日(火)

棡原の取水口から取り入れた水が、浄水場まで流れてきます。その水に混ざっている砂や小石を沈砂池で沈めます。除塵紀で、ゴミを取り除きます。実際に動かしてくだると、葉っぱが上がってきました。続いて凝集剤や次亜塩素酸を注入してかき混ぜ、沈殿地で固まったゴミを沈める様子など、実際に見ながら説明していただきました。ろ過をするところに加え、ろ過のための砂を洗っている様子(一日に一回のみ)もタイミングよく見ることができました。その後は、薬注棟、電気棟などを見学して、薬剤の保管や配水池でどれだけ水を使い、残っているのかということを監視できるようになっていることも分かりました。

川の水と活性炭を混ぜてビーカーに入れ、凝集剤を入ないもの、少し入れたもの、適度に入れたもののそれぞれを同じだけ撹拌してみたときの凝集のしかたの違いを見る実験をしました。実際には、混和池、ブロック形成池、沈殿池の3つの池で行われる工程をビーカーの中で行うことで、とても分かりやすかったです。浄水場の方には、親切に丁寧に教えていただき、感謝しています。ありがとうございました。 80

 

 

 

 救急法・心肺蘇生法講習会           2023/5/22

5月22日(月)

日本赤十字社山梨支部のボランティアのみなさんを講師として招き、6年生は救急法を、教職員は心肺蘇生法を学びました。

6年生は、けがをして出血した場合どうしたら止血できるか、けがをして倒れている人を見つけたらどうするのかなどを具体的な行動を通して学びました。また、熱中症の予防やプールで水泳の学習をするときに、どんなことを気をつけるべきかということを考えました。

教職員は、意識のない人を発見したときの対応について実践的な講習を受けました。

教職員は、毎年講習会を受けています。一度受けたからよいのではなく、毎年受けて、いつ何時、万が一のことがあっても対応できるようにしています。今回も、胸骨圧迫による心臓マッサージとAEDの使用法について全員が実際にやってみました。日本赤十字社山梨支部のボランティアのみなさんには、毎年ご指導をいただき、感謝しています。

 

 

 

 1年生 朝顔の芽が出たよ パソコンで観察記録      2023/5/22

5月22日(月)

1年生が蒔いた朝顔の種。芽が出て双葉が開きました。みんな大喜びです。

これから、朝顔はどのように育っていくのでしょうか。記録を取っていきます。一人一台端末(パソコン)を使って、記録することに挑戦しました。パソコンで朝顔の双葉の写真を撮るということは、1年生にとっては簡単なことではありません。インカメラで自分の写真を撮ることは経験しましたが、アウトカメラらで撮る場合、モニターをキーボードの裏にぐるっと回すということをしなければなりません。気をつけてやらないと1年生の小さな手では、パソコンを落としてしまうことも考えられます。慎重に慎重にその方法を先生に教えてもらいながら、がんばった1年生。みんな写真を撮ることに成功しました。そして、ミライシードのオクリンクに写真を挿入することもでき、お互いの観察記録を見合うことができました。すごいぞ1年生!

 

 

 

 教職員対象防犯訓練             2023/5/19

5月19日(金)

放課後に、教職員を対象とした防犯訓練を行いました。

講師は、上野原署の警察官の方です。実際に訓練をしてみたことで分かることが多々ありました。

今回の訓練をもとに、子供たちと教職員の安全に努めていきます。

 

 

 

 避難訓練 不審者対応             2023/5/19

5月19日(金)

避難訓練を行いました。今回は、不審者が学校に入ってきたときの訓練です。

みんな真剣に行動して素晴らしかったです。

校長から、自分の命を守ることの大切さを話しました。

 

 

 

 学校探検 2年生&1年生            2023/5/19

5月19日(金)

2年生と1年生がグループごとに学校探検をしました。

職員室、校長室、保健室、家庭科室、図工室、たんぽぽ2、図書室、体育館などを回り、先生方に質問したり、クイズに答えたりしていました。

探検バッグを持って、分かったことやそこにあったものなどを記入し、クリアシールを貼っていました。

2年生は、1年生をしっかりとリードしていました。みんな意欲的に探検していました。

いろんなことを知り、もしかしたらみんな島小博士になったかもしれません。

 

 

 

 学校運営協議会 コミュニティ・スクールとしての島田小    2023/5/18

5月18日(木)

島田小学校は、コミュニティ・スクールです。学校運営協議会が設置されています。

本日、令和5年度第1回の学校運営協議会を開きました。協議会委員のみなさん、アドバイザーの山梨大学の先生、市の教育委員会のみなさんのご出席をいただき、今年度の進むべき方向を確認できました。

島田地区のみなさんは、子供たちのこと、地域のことを本当によく考えてくださっています。そして、行動に移してくださっています。

島田小は、地域とともにある学校です。様々な地域のみなさんとの様々な形での繋がりを大切にして、学校教育活動が発展し、地域に活力が生まれるというように、学校も地域も両方にとってプラスになっています。

今後、さらに工夫をしてより良い活動が生まれる予感がしました。これからもよろしくお願いします。

 

 

 

 鎌倉散策  6年生修学旅行2日目             2023/5/17

5月17日(水)

宇賀福神社の銭洗水でお金を洗いたいということで、みんなで行きました。源頼朝の夢枕の伝説を考えれば、お金を洗うだけではなく、みんなの幸せを願い、心を洗い流し清い心でいられるようにしましょう。

次に、佐助稲荷神社を見学し、高徳院を目指しました。高徳院では、大仏を目の当たりにし、その大きさに驚いたようです。与謝野晶子の歌碑も見ることができて、島田と鎌倉の縁を感じました。続いて長谷寺を見学しました。そこから長谷駅まで歩き、江ノ電に乗って鎌倉駅まで行って、そこからは班ごとに散策をしました。

あっという間の二日間でしたが、たくさんの学びを得て、クラスのみんなとのかけがえのない思い出ができました。

お土産を買うときには、家族のことを思って悩んだこともあったことでしょう。家に帰ったら、二日間の話を家族にたっぷり聞いてもらいましょう。

 

 

 

 ホテルを出発 新江ノ島水族館へ  6年生修学旅行2日目             2023/5/17

5月17日(水)

みんな元気な朝でした。ホテルの18階のレストランで朝食ビュッフェをいただきました。

窓からは海が見えて、気持ちの良い環境で食事ができました。ホテルの皆さんにお礼を言い、バスで出発。

新江ノ島水族館では、相模湾の魚たち、シラスの飼育、クラゲの不思議、相模川(桂川)に住む魚、そのほかペンギンやウミガメ、サメ、カワウソなどたくさんの種類の生物を観察することができました。

最後には、イルカショーを見ました。イルカとトレーナーの絆を感じるショーでした。

 

 

 

 ホテルにて夕食・クラス会議  6年生修学旅行                   2023/5/16

5月16日(火)

予定時刻通りにホテルに到着しました。あたたかく出迎えていただきました。

部屋に入って荷物整理などをした後、夕食をいただきました。ホテルのレストランの方の親切なサービスを受け、心地よくおいしく食事をいただくことができました。

そのあと、クラス会議を行いました。一日の反省の中で、しっかりと見学できたことや友達と仲良く過ごしたこと、自分のやるべきことをしっかりとやったこと、時間を守れたことなどよいことがたくさん意見として出されました。課題も出されたので、明日の活動に生かしてほしいです。

各見学場所などで、お世話になったみなさんへのお礼やあいさつがしっかりできていました。また、資料を読むなど進んで学ぼうとしていたことや、五感を使って様々な学びをし、自分にとっての修学旅行を良いものにしようとしていたことなど、6年生として立派な態度や意識が見えた修学旅行初日となりました。

 

 

 

 江の島へ   6年生修学旅行                   2023/5/16

5月16日(火)

片瀬海岸から橋を渡り江の島へ。エスカーを使って一番高いところまで行きました。

そこにあるサムエル・コッキング苑には、バラがきれいに咲いていました。他にも大小様々な花が咲いていて心が癒されました。

所々で見える海と空がとても美しく、6年生のみなさんは、足を止めてシャッターを切っていました。70

 

 

 

 片瀬海岸で海を満喫     6年生修学旅行                   2023/5/16

5月16日(火)

小田原から江の島に移動し、片瀬海岸で海を感じる自然体験をしました。

最初は,寄せる波から逃げていましたが、一度着ている物がぬれてしまうと逃げるのをやめて砂や海の水の感触を思い切り楽しんでいました。

普段できない体験ができてよかったですね。みんなの笑顔が海とともにきらきらと輝いていました。

 

 

 

 難攻不落の小田原城  6年生修学旅行                   2023/5/16

5月16日(火)

小田原城の天守閣を目指して、みんなで歩きました。

天守閣には、貴重な資料がたくさんあり、北条氏の関東支配や豊臣軍との小田原合戦の様子など、小田原城の歴史がよく分かりました。

天守閣の最上階は展望台になっていて、相模湾、箱根など四方を見渡すことができました。

かすかに潮の香がしました。

 

   

 

 

 地球誕生と自然の中に生きる生命を感じる 6年生修学旅行               2023/5/16

5月16日(火)

神奈川県立生命と星・地球博物館に到着しました。最初にガイダンスを受けました。博物館の見所などについてアドバイスをいただきました。

地球の誕生や大地の変動についての展示コーナーでは、隕石に触ることもできました。恐竜の化石の複製や動物のはく製、標本などたくさんの資料を前に、星や動物や植物の不思議を感じました。

その後は、鈴廣かまぼこの里で昼食をいただきました。朝から遠くへ移動し、少し疲れていた体も癒されました。

 

 

 

 大涌谷へ 6年生修学旅行                       2023/5/16

5月16日(火)

朝7時10分。島田コミュニティを出発した修学旅行団。

午前9時10分には、箱根の大涌谷に到着しました。硫黄のにおいに戸惑いながら、地球の命を感じる光景を目の当たりにしました。

名物の黒たまごをいただいたり、地滑りの工事の様子を見たり、絶景に感動したりとよい時間を過ごすことができました。

帰りは、ロープウェイで桃源台駅まで下りました。美しい緑と青空、富士山と芦ノ湖を臨むことができました。

次に目指すは、神奈川県立生命の星・地球博物館です。

 

 

 

 クラブ活動                       2023/5/15

5月15日(月)

4年生以上のみなさんが、参加するクラブ活動は、児童の一つの楽しみでもあります。

本校には、スポーツクラブとものづくりクラブがあります。さて、今日はどんな活動をしたのでしょうか。

スポーツクラブは、ドッジボールをしていました。雨の日には、休み時間に体育館でドッジボールをすることが多い島田小の子は、ドッジボールが上手です。ボールを投げたり、避けたりすることで、体幹がしっかりしてきているように思います。

ものづくりクラブは 、紙を使ってカーネーションを作っていました。

昨日が母の日でもあったことから、一人一人の子供の心の中には、親御さんを思う気持ちがあふれ、心を込めてつくっていたように見えました。

 

     

 

 

 ICTを活用した学習の基礎                      2023/5/15

5月15日(月)

3年生は、クロームブックの学校でのローマ字入力に初めて挑戦しました。

アプリケーションのID、パスワード入力、ニックネームなどの設定をしたあとに、ローマ字入力に挑戦していました。もう一回、もう一回と挑戦していくうちに、ブラインドタッチができるようになるでしょう。

1年生は、クロームブックの電源を入れ、ミライシードを立ち上げて、写真を撮ってオクリンクに挿入し、名前を書くということができていました。吸収が早いです。

このように、使い方の基礎をしっかと身に付けることで、学習の役に立てるためにICTを活用することに負荷がかからなくなります。そうすると、より効果的なICTを活用した学習が可能になります。

上野原市では、ICTを活用する力を高めるためにカリキュラムが組まれ、学力向上と関連させた検証を行い、有効活用しています。

 

 

 

 修学旅行に向けて                        2023/5/15

5月15日(月)

6年生は、修学旅行の結団式を行いました。

めあてを持って、事前学習で学んだことを確かめたり、その場の雰囲気を感じたりして、歴史、文化、経済、環境、キャリアなど、たくさん学ぶことがある旅行になるでしょう。自分にとって、自分たちにとって、修学旅行とは何かということを明らかにする旅でもあるのかもしれません。

本校の近くに流れる桂川の風景を詠んだ与謝野晶子の短歌が、高徳院にもあります。

また、島田の河岸段丘は水や大地という地球の動きからつくられたものですが、大涌谷の火山活動や海底火山の活動によりできた岩石グリーンタフのある宇賀福神社など、見学場所と私たちが生活をする場所が地球の動きの働きでできているという点で、つながっていることなどを感じてもらえるとよいと思います。

幸い、見学場所には神奈川県立生命の星・地球博物館もあります。壮大なスケールでの学習も可能です。

友達と絆を深め、学び多く、思い出に残る修学旅行にしてきましょう。

 

 

 

 北都留地区寿勧学院のみなさまのボランティアに感謝         2023/5/12

5月12日(金)

今日は寿勧学院のみなさまが来校して、校庭の草取り、植木の剪定などを行ってくださいました。

朝早くからたくさんの皆様が、熱心に作業をしてくださり、校庭がとても美しくなりました。小さな学校で、子供や教職員の手だけでは間に合わない部分が多々あります。寿勧学院の皆様のおかげで、とても助かりました。ありがとうございました。

最後に、児童を代表して1年生が、ありがとうのご挨拶をさせていただきました。優しい笑顔で1年生を見守ってくださったみなさんに、重ねて感謝申し上げます。

 

 

 

 今年最初の愛校作業                     2023/5/12

5月12日(金)

朝の草取りのことを、愛校作業と呼んでいます。

今日は、今年度に入って初めての愛校作業でした。縦割り班ごとに分かれ、分担を決めて草を取りました。

どの子も、黙々と草を取ってくれて、校庭がきれいになりました。作業を終えて集合したとき、素早く黙って整列していたみなさんの行動は、とても素晴らしかったです。

 

 

 

 朝の校庭                     2023/5/11

5月11日(木)

朝から元気に校庭で遊んでいる子供たち。

駆け足でよってきて、「おはようございまーす。」と元気なあいさつをしてくれます。気持ちのよい朝です。

ジャングルジムで遊ぶ子、ブランコで遊ぶ子、サッカーをしている子、鬼ごっこをしている子。元気に過ごしています。

黄色い帽子と、ビオトープのキショウブが重なって、島田の緑の中に映えています。 60

 

 

 

 歯科検診を行いました                  2023/5/11

5月11日(木)

4月から一連の健康診断を行ってきています。

今日は、歯科検診です。校医の先生にご来校いただき、みんなの歯の様子を診ていただきました。

歯科検診と言えば、子供の頃どきどきしながら受けたものです。今の子供たちはどうなのでしょう。

静かに並んで待っていて、診てもらう態度がよかった島小っ子たちでした。

 

 

 

 イメージを表現                   2023/5/10

5月10日(水)

3年生のみなさんの声が、校庭から聞こえてきたので窓から見てみると・・・。

カラフルな旗のようなものがつながれて、とてもきれいだったので校庭に飛び出しました。

近くに行ってみると、不織布をつないでつないで、結んでいました。

図工の学習「布をつないで」という造形活動でした。どの色とどの色をつなげようか、どこに結べばどんな形になるのかと、イメージしたことを実際に表現していました。

その過程で、どうしようかという相談が生まれていたり、ここを持っていて、こっちを結ぶからというように、協力する場面が生まれたりしていました。

活動している方も、見ている方も楽しくなる学習でした。

 

 

 

 内科検診を行いました              2023/5/9

5月9日(火)

校医の先生に来ていただき、全校児童の内科検診を行いました。

まぶたの裏側を見て、貧血の疑いがないか調べていただきました。

体全体を見て、皮膚の病気や痩せすぎ、太りすぎではないかを調べていただきました。

背中にふれたり見たりして、脊柱そくわん症はないか、胸の形に以上はないか、姿勢は正しいかを調べていただきました。

心臓・肺の音を聞いて、心臓の病気や心雑音、呼吸器の病気、肺の病気はないかを調べていただきました。

専門家である校医の先生にみていただき、ご家庭と学校が共通理解をして、子供たちの健やかな成長を実現させていきましょう。

 

 

  市立図書館のみなさんの素敵な読み聞かせ              2023/5/9

5月9日(火)

月に1度、市立図書館のみなさんがご来校くださり、1・2年生に読み聞かせをしてくださいます。

今日は、とても楽しいペープサートとアイスの日にちなんだ紙芝居をしてくれました。

子供たちは、目をきらきらさせて、お話の世界に夢中になり、読書を通して豊かな世界を体験します。

その後、図書室へ行き思い思いに読みたい本を借ります。今日も、島田の子は本、読書に親しみ心豊かに育ちます。

 

  

 

 

 集中して学習する島田の子                        2023/5/8

5月8日(月)

島田小の子供たちは、学習に集中して取り組んでいます。

自分の考えを持ったり、友達と考えを共有したりして、学びを広げ深めています。

今日は、山梨県教育委員会富士・東部教育事務所の先生方が、島田小の子供たちの学ぶ様子を参観なさいました。

子供たちが一生懸命学習している様子をご覧になり、褒めてくださいました。これからもしっかりと学習していきましょう。

 

 

 

 爽やかな五月の喜び                         2023/5/2

5月2日(火)

風を感じながら校庭を歩くときばかりではなく、校内を歩いても五月を感じることができます。

図書室の前には、五月にちなんだ本が紹介され、地域の方が毎月島小に届けてくださる絵と書の作品が飾られています。いつもありがとうございます。

たんぽぽ教室の廊下側の壁には、元気な鯉のぼりが菖蒲の上を嬉しそうに泳いでいました。

島田小学校では、気持ちのよい季節、5月の喜びをたくさん感じることができます。

 

 

 

 早く芽が出ないかな                         2023/5/2

5月2日(火)

校庭の隅に蒔いてある種。3年生が蒔いたひまわりやホウセンカの種。

3年生が、ひまわりの芽が出ていると喜んでいました。僅かに芽が出たように見えました。

1年生も、興味津々。幼稚園、こども園で種を蒔いて花を咲かせた経験を話していました。

芽が出るのがいつ頃か、3年生はそれぞぞれ予想しているのだそうです。

みんな、たくさんの芽がでるのはいつかなと楽しみにしているのでしょうね。

 

 

 

 PTAの会議へのご出席ありがとうございました             2023/5/2

5月2日(火)

昨日、午後7時30分よりPTA運営委員会・合同専門部会を行いました。

PTA奉仕作業について、専門部の活動について、学年活動について確認をしました。

全体会が終わると、役員推薦委員の話し合いと、情報部、安全部の話し合いが行われました。

学年の活動や広報発行、奉仕作業の実施等、よろしくお願いします。

 

 

 若葉の香り漂う風の中に                      2023/5/1

5月1日(月)

自然豊かな島田の地にある本校では、様々な木々が大地に根を張り、美しい花々が校庭を彩ります。

薫風の中、校庭を歩くと季節の移ろいを感じます。

ビオトープには、この季節の島田小のシンボルと言ってもよいキショウブのつぼみがたくさん見つかります。

すでに2、3花が咲いています。もうすぐたくさんのキショウブの花を見ることができるでしょう。

自生しているジシバリの小さく黄色い花がとてもかわいく群生しています。

ツツジの花は堂々ときれいな色を見せてくれます。白いカモミールの花もたくさん咲いています。

本校の教職員が種から育てたパンジーも元気に咲き、玄関で児童を迎えたり送ったりしています。

素敵な島田小の校庭です。ご家庭のみなさん、地域のみなさん、どうぞお散歩にいらしてください。

 

 

 

 今日から5月 全校集会を行いました               2023/5/1

5月1日(月)

今日から5月。令和5年度の2ヶ月目に入り、全校集会を行いました。

全校で歌う「青い空に絵をかこう」の曲を流し、「エイ、ヤー」のところで手を突き上げて声を出すことに挑戦しました。

朝からいい運動になり、笑顔も見られました。

校長からは、山梨学院高校野球部の吉田監督のお話を中心に、3つの笑顔について話をしました。

できることから始めて、みんなで笑顔いっぱい、いいこといっぱいの島田小をつくっていきましょう。

風薫る5月、休み時間には爽やかな風の中で、楽しそうに遊ぶ子供たちがいます。㊿

 

 

 

 全国学力・学習状況調査 児童質問紙調査               2023/4/28

4月28日(金)

先週、全国学力・学習状況調査を行いました。6年生が国語と算数の学力調査に取り組みました。

本日は、児童質問紙調査を行いました。

内容は、次のようなことに関するものです。
基本的生活習慣、 地域や社会に関わる活動の状況、挑戦心、達成感、規範意識、自己有用感、
学習習慣、学習環境等、ICTを活用した学習状況基本的生活習慣、地域や社会に関わる活動の状況、
挑戦心、達成感、規範意識、自己有用感、学習習慣、学習環境、
主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善に関する取組状況、学習に対する興味・関心や授業の理解度など。

今年度は、オンライン調査を希望しました。6年生のみなさんはクロームブックを開いて調査に真剣に回答していました。

 

 

 校区探検 いろんな発見がありました                 2023/4/27

4月27日(木)

3年生のみなさんが、西区~南区の校区探検をしました。

建物の様子、畑の作物、木々や花々、神社や石碑などたくさんの発見がありました。

自分が住んでいる近所のことは、子供たちが説明してくれました。よく知っていますね。

山梨県指定天然記念物である樹齢700年の鶴島のムクノキもみんなで眺めることができました。

お会いした地域のみなさんは、笑顔で子供たちに声をかけてくれました。ありがとうございました。

 

 

 

 畑?花壇?どうなるのでしょうか                  2023/4/27

4月27日(木)

3校時に校庭の隅にある花壇or畑の方から声が聞こえてきました。

行ってみると、6年生のみなさんが何やら作業をしています。

お花を植えかえているのでしょうか。土を耕しているのでしょうか。

これから先、この場所がどうなるのか楽しみにしています。

 

 

 

 誘い合わせ登校                   2023/4/27

4月27日(木)

4月は、登校中の交通安全の徹底のために「誘い合わせ登校」をしています。

高学年のみなさんが、先頭を歩きお手本を見せてくれています。一列で歩くことや、車に気をつけることを教えてあげています。

低学年のみなさんも、1年生のお手本となるお兄さん、お姉さんです。1年生が見習っています。

誘い合わせ登校によって、みんなが安全に登校する意識が高まっています。

 

 

 

 雨の日の楽しみ                   2023/4/26

4月26日(水)

今日は雨模様です。休み時間に校庭やビオトープで遊ぶことが大好きな島田小のみなさんです。

雨の日には、校庭では遊べませんが、代わりに体育館で遊ぶことができます。

休み時間になると、たくさんの人が集まってきて、ドッジボールが始まります。低学年のコート、高学年のコートと2つのコートで楽しそうに遊んでいます。終わりの時刻になると、みんな進んで後片付けをします。これも島田小のよいところの一つです。

 

 

 

 ICT活用の基礎技能 ~タイピング~           2023/4/26

4月26日(水)

上野原市では、GIGAスクール構想の実現に向け、ICTの整備と活用が進んでいます。

島田小でも、子供たちは、学習や児童会活動等にクロームブックを活用しています。

パソコンを使う基礎的な技能の一つにタイピングがありますが、子供たちはタイピングアプリを使って、その技能を伸ばしています。

 

 

 

 児童会のあいさつ運動                2023/4/26

4月26日(水)

児童会テーマを達成するための3つの柱の2つめに、「笑顔で楽しく過ごそう!!」ということがあります。

そのための具体的な取組の一つがあいさつ運動です。今朝は、児童会の役員さんが各教室に行き、「あいさつ4ヶ条」を確認しながら、みんなであさつの練習をしていました。

「あいての目を診て」「いつも元気に」「人よりさきに」「毎日つづけよう」があいさつ4ヶ条です。

心のこもったあいさつができるように、みんなで心がけていってほしいです。

 

 

 

 寒さもなんのその                  2023/4/25

4月25日(火)

先週の暖かさが夢の中のことだったかのように、今日は寒い一日となりました。

島田の子たちは、寒い中でも元気いっぱいに遊んでいました。

「げんきに なかよく たのしく」という島田小の学校教育目標に、ぴったりの昼休みの校庭の様子です。

 

 

 

 児童玄関の掲示は、果たしてなんでしょう         2023/4/25

4月25日(火)

休み時間に、数名の6年生が児童玄関の壁に、掲示をしていました。先生方の安全サポートのもと、黙々と作業をしていました。木の枝に花が咲いている様子を表現しているようですが、果たして完成形はどうなるのでしょうか。楽しみです。

 

 

 

 健康診断 ~心電図検査~                 2023/4/25

4月25日(火)

1年生のみなさんが、心電図検査を受けました。

担任の先生が、こんなふうにやるんだよと優しく説明してくれたので、緊張が少しほぐれた様子でした。

学校では、4月になってからこれまで、身体測定、視力検査、聴力検査、尿検査、耳鼻科検診、眼科検診などを実施してきました。これらは、学校保健安全法及び学校保健安全法施行規則で定められているものです。児童の健やかな発達と健康のために、ご家庭の皆様、校医の先生方、健康管理事業団の皆様のご協力を得て実施しています。5月には、歯科検診や内科検診があります。今後もご協力をお願いします。㊵

 

 

 

 PTA総会、学年部会へのご出席ありがとうございました        2023/4/22

4月22日(土)

授業参観後のPTA総会へのご出席ありがとうございました。

学校教育活動を支えてくださる島田小PTAにいつも感謝いています。

令和4年度の役員さん、お疲れ様でした。学校のため、子供たちのためにお時間を割いてくださり、ありがとうございました。

令和5年度の役員さん、これからお世話になります。よろしくお願いします。

学年部会でも、それぞれの活動の計画を立てていただき、今後が楽しみです。

学校は、ご家庭と子供の成長を願うパートナーでありたいと思っています。どんなことでもどうぞ学校へお声をかけていただき、共に考え行動し、子供の成長を共に喜べるようにしていきましょう。

 

 

 

 授業参観でがんばる子供たち                2023/4/22

4月22日(土)

ご家庭の皆様におかれましては、授業のご参観ありがとうございました。

おうちの方がいらっしゃると、子供たちはわくわくドキドキしながら、一生懸命学習活動を頑張るものです。

どの教室でも、子供たちの目がキラキラしていました。おうちの人に見てもらえて嬉しかったのでしょう。

一人一人の頑張ろうとする気持ち、学習意欲をこれからも大切にしていきます。

 

 

 

 読書で過ごす朝のひととき                   2023/4/22

4月22日(土)

本校では、確かな学力、豊かな心を育む取組として読書活動を推進しています。

様々な読書活動のうちの一つが、朝読書です。今日は土曜日です。授業参観やPTA総会があるためみんなが登校しています。

いつもと曜日の感覚が違う感じがしますが、月曜日時程ということで各教室ではみんなが読書をしていました。

その様子を見ていると、本の世界と対話したり、本の世界を楽しんだりしているようでした。一人一人が違う読書体験をしていました。

校庭で遊んだ後、教室で静かに読書をする。そして、1校時の学習に入っていく。

島田小の朝は、子供たちの知・徳・体を豊かに育むひとときです。

 

 

 

 目指せ!笑顔いっぱい島田小 努力の花を咲かせよう        2023/4/21

4月21日(金)

みんなで考え、みんなで行動し、みんなでつくる島田小児童会。

2年生~6年生が参加して、児童総会が開かれました。事前の議案書検討を各クラスで行っていて、とても建設的な意見やみんなのことを考えた提案があり、素晴らしい児童総会となりました。

話し合いの結果、テーマは「目指せ!笑顔いっぱい島田小 努力の花を咲かせよう」に決定しました。

学校教育目標に相通ずるものがあり、嬉しく思いました。島田小は、子供も大人も同じベクトルを向いていることが分かりました。

テーマを実現するための3つの柱は、①自然(四季)にふれあおう!! ②笑顔で楽しくすごそう!! ③自分のため・人のために働こう!!です。

①は、まさに島田の恵み、島田小学校を囲む素晴らしい自然に目を向け、ふるさとを大切にする思いが詰まっています。

②は、子供たち自身が島田小のよいところを「笑顔がたくさんある」と言っていることや、学校教育目標にある「笑顔かがやく島田小」とリンクします。

③は、校歌の三番にある歌詞「若あゆおどる桂川 きよい流れに まごころを 玉とみがいて 世のために つくす力をのばします」を実現することになります。

その他、具体的な取組や月別目標、委員会の活動計画などについて話し合われました。素晴らしい児童総会でした。これから、みんなで力を合わせて児童会の力で島田小を素晴らしい学校にしていってください。

 

 

 

 お・は・し・も 真剣な避難訓練                 2023/4/21

4月21日(金)

10時15分に「訓練、訓練、緊急連絡をします。ただいま強い地震が起きました。・・・・」と避難訓練を伝える校内放送が流れました。

大きな揺れが起こった想定です。机の下にもぐって身を守りました。その後、揺れがおさまったところで、校庭に避難しました。全校児童の校庭への避難と人員確認の完了まで約3分でした。

その間、子供たちは真剣な表情で訓練に臨んでいました。

「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」を守って、とてもスムーズな避難となりました。

しっかりとした訓練や練習をしておくと脳と体が覚えるので、いざというときに素早く判断し行動できます。

「しっかりとした訓練」ができてよかったです。学校では、避難訓練を計画的に行い、自分の命は自分で守る子供たちを育てていきます。

 

 

 

 1年生交通安全教室                  2023/4/20

4月20日(木)

1年生のみなさんの安全のため、上野原警察署のおまわりさんが来てくださいました。

ボードを使って、交通事故から身を守る方法や心構えをお話してくれました。

校庭に白線を引いて作った交差点、横断歩道を使って、「ワンツーストップ」「手を挙げて、右を見て左を見て、もう一度右を見て」渡り、止まってくれた運転手さんにお礼を言うということを教わりました。

最後には、実際に県道の横断歩道を渡ってみる体験をしました。

1年生のみなさんは、とても上手に安全に渡ることができました。止まってくれたドライバーのみなさんにも感謝です。

学校に戻り、おまわりさんのお話を聞いて交通安全教室は終了しました。

今日のこの時間に教わったり、体験したり、学んだりしたことは、一生に渡って自分の身を自分で守る意識と方法になるということを強く感じました。大切な学びの時間でした。

お忙しい中、子供たちのために時間をつくってくださった上野原警察署とおまわりさんに心から感謝いたします。

 

 

 

 1年生を迎える会 みんな笑顔に!                  2023/4/19

4月19日(水)

ロングの時間と5校時を使って、児童会主催の「1年生を迎える会」が開かれました。

入場する1年生をあたたかい拍手で迎えました。1年生が自己紹介をしてくれました。全校児童の前で自己紹介ができて素晴らしかったです。

その後は、島小ジェンカをしたり、島小○×クイズをしたりして楽しみました。ジェンカで先頭になった人たちや○×クイズで全問正解の人たちが島田小のよいところを言ってくれました。

・みんな仲がよい。 ・ジャングルジムで遊べる。 ・ブランコで遊べて楽しい。

・みんな元気。  ・みんなが外で元気に遊んでいる。  ・みんな仲がよい。

・けんかをしてもすぐ仲直りする。 ・学年関係なくみんなで遊んでいる。

・みんな笑顔でニコニコしている。 ・自然が豊か。  ・みんな笑顔があふれている。

・みんなあいさつが上手。  ・全員仲よし。 など。

児童会から校歌の歌詞カードのプレゼントがありました。更生保護女性会からいただいた見守り鈴も1年生に渡しました。

最後には、二部合唱で校歌を歌いました。美しく元気な歌声、ハーモニーが体育館に響きました。

島小らしく、みんなの笑顔あふれる楽しい一時を過ごすことができました。

1年生の心にも、2年生~6年生までのお兄さんお姉さんの心にもあたたかい風が吹いたことでしょう。

会が終わって、会場の片付けをしていた5,6年生は、自ら進んで働いていて高学年としてとても立派な姿でした。

 

 

 

 耳鼻科検診                         2023/4/19

4月19日(水)

先週には、耳鼻科検診がありましが、本日は眼科検診がありました。

校医の先生に一人一人目を診ていただきました。

専門の先生に診てもらい、その結果をご家庭と共有して、児童の目の健康を維持推進してまいります。

ご家庭の皆様におかれましては、ご協力をよろしくお願いします。

校医の先生、ありがとうございました。

 

 

 

 朝の校舎に響く歌声                   2023/4/19

4月19日(水)

一校時が始まる前に、校舎内にきれいな歌声が響いていました。

音楽室で、4、5、6年生が校歌の練習をしていました。

二部合唱のためのパート練習です。コロナ禍で音楽の授業や歌を歌うことについても制限がありましたが、今年度になって、少しずつ活動を再開させていくところです。

全校で校歌を合わせて歌い、二部合唱として美しいハーモニーを聴くことができそうです。

他の教室からも、校歌を歌う美しく元気な声が聞こえてきました。歌声の響く島田小は、とても素敵な学校です。

 

 

 

 入学お祝い給食でした                   2023/4/18

4月18日(火)

今日の給食は、入学お祝い給食でした。

1年生のみなさんの入学の喜びを、給食を通して全校のみんなで感じながら、お祝いの気持ちを持っていただきました。

お赤飯、あられはんぺんのすまし汁、豆腐ハンバーグ、ごま和え、お祝いデザート、牛乳というメニューでした。どれもおいしくて、笑顔でいただきました。

1年生おめでとう!嬉しい春の素敵な給食でした。

四方津共同調理場のみなさん、給食に関わるみなさん、ありがとうございました。㉚

 

 

 

 見守り鈴をいただきました                   2023/4/18

4月18日(火)

上野原地区更生保護女性会のみなさんがご来校し、新入生のみんさんへ手作りの「見守り鈴」をプレゼントしてくださいました。

明るい社会づくりのために、子供の健全育成が大切であり、子供たちに健康でいてほしい、安全に通学してほしいという思いが込められたものです。

ちょうど明日、児童会主催の1年生を迎える会があり、児童会のみなさんからのプレゼントを渡す場面がありますので、その場を借りて紹介し、1年生に渡します。

ありがとうございました。今後も島田小や上野原の子供たちの見守りをよろしくお願いします。

 

 

 

 全国学力学習状況調査(6年生)上野原市総合学力調査(2~5年)  2023/4/18

4月18日(火)

全国の小学校6年生と中学校3年生を対象に実施される「全国学力学習状況調査」が本日行われました。島小の6年生は、国語と算数の学力調査に取り組み、、後日オンラインで児童質問紙調査を行います。

全国学力学習状況調査の目的は、次のように示されています。(文部科学省HPより)

・義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。

・学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。

・そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。

島田小学校としても、調査の結果を一人一人の子供たちへの指導の充実や学習状況の改善に役立てるために、教職員の指導力向上、学校の教育力向上に努めます。

本日2年生~5年生までが取り組んでいる上野原市総合学力調査(6年生は後日実施)の結果についても、同様に一人一人の子供たちの資質・能力の向上と島小教育の推進に役立てていきます。

 

 

 

 

 委員会活動がスタート             2023/4/17

4月17日(月)

6校時に、4年生以上が参加する委員会活動の時間がありました。

4年生は、初めての委員会活動です。でも、5,6年生が活動内容を教えてくれるから安心です。

保健・給食委員会、図書委員会、情報委員会、児童会執行部のみなさんがそれぞれ、目標、計画、具体的な取組について話し合っていました。

また、情報委員会は実際に放送の練習をしていました。執行部は1年生を迎える会のリハーサルをしていました。

自分たちの学校、自分たちの児童会を楽しく充実したものにするよう、主体的に考え、活動していってください。

 

 

 

 体つくり運動 ~陣取りゲーム~             2023/4/17

4月17日(月)

5校時の体育の時間の後半に、5,6年生が「陣取りゲーム」をしていました。

「せーの」で、今いる枠から隣の枠へジャンプします。ジャンプした後に、相手チームの人がいたらじゃんけんをします。負けたら枠を譲らなければなりません。枠の大きさは3段階に分かれています。最終的に得点がつきますが、枠の大きさでポイントが違います。できるだけ大きな枠を取りたいところですが、相手チームや同じチームの人と重ならないことを考えながらジャンプしなければなりません。先を読みながら瞬時に判断する力も必要です。人の動きと自分の動きを同調させたり、ジャンプの方向を決めたり変更したりするためにうまく体を使うことも必要です。ゲームを通して体と心が一体的に成長していくのですね。

 

 

 

 虫眼鏡を使ってもっと観察              2023/4/17

4月17日(月)

校庭では、3年生のみなさんが先週の理科の続きの学習をしていました。

春の自然に飛び出してお花や虫をよく観察してみようという学習です。

今回は虫眼鏡を持って、小さな部分、細かな部分までよく観察することで、色やつくりを学んでいました。

理科ノートに、丁寧に美しく分かりやすく記録していて素晴らしいと思いました。

3年生を見守るように、ビオトープには、卯の花(ウズキの花)が美しく咲いていました。

 

 

 

 素敵な百合の絵                  2023/4/17

4月17日(月)

6年生教室で、みなさんが百合の絵を描いていました。

白と薄桃色の美しい百合でした。同じ花を描いているのですが、一つ一つ色もタッチも違います。

それぞれ素敵な絵です。みんな違ってみんなよいのですね。

教室には、百合の花のよい香りが漂っていて、そこにある百合の花とみなさんの絵が、百合の香りでつながっているように思えました。

 

 

 

 全校集会                      2023/4/17

4月17日(月)

校長より、始業式に話した1分の努力の積み重ねと、問題として出した学校教育目標の確認をしました。

また、1年生が桂川の岸に春を探しに行ったときに、地域のみなさんに挨拶をしたらとても喜んでもらえたこと。朝、登校するときに地域の方に島田小のみにんなが挨拶をすると、地域の方が笑顔で挨拶をしてくれること。下校の時に5年生の子が地域の方に「こんにちは。」と挨拶をしたら、「こんにちは、お帰り。」と言ってくれたこと。それに対して5年生が「ただいま。」と返していてどちらも嬉しそうだったことを取り上げ、挨拶は人を幸せにすると同時に、自分も幸せになるものですという話をしました。昨年度には、挨拶は相手のことを思いやる言葉という話をしました。その話と合わせて、どうして挨拶をすることがよいのかということに、島田小のみなさんに気づいてもらえたら嬉しいです。

もう一つ、児童会長と副会長に任命書を渡しました。みんなのために頑張ってくれることと思います。お願いします。

 

 

 

 初めての教科 家庭科を学ぼう                 2023/4/14

4月14日(金)

5年生教室では、5年生になってはじめて学習する家庭科が始まりました。

最初のこの時間では、裁縫セットの中身の確認やメジャーの使い方に加えて、針の種類や糸通し体験をしていました。

針と聞くと、刺さったら痛いという印象がありますが、正しい使い方をすることで人にとって役立つ道具となります。この日、5年生は糸通しを使わずに糸を通していました。1本、2本、3本・・・ともっとやってみよう、もっとやってみようと意欲的に挑戦していて、どんどん上達していました。

使ったあとの裁縫セットの片付けもしっかりできていました。これからの学習が楽しみですね。

 

 

 

 1年生に校歌を教えてあげよう!2年生の取組     2023/4/14

4月14日(金)

5校時が始まると、校内から元気で美しい歌声が聞こえてきました。

島田小の校歌です。すぐに思ったのは、今朝2年生が元気よく校歌を歌っていたことです。

そのとき、今日は1年生に校歌を教えてあげるんだねというお話がありました。

そこで、急いで1・2年生の様子を見に行くと、2年生教室に1年生もいて、素敵な校歌を聴かせてあげていました。

その後、1年生も2年生と一緒に校歌を歌うことにチャレンジしていました。微笑ましいシーンでした。1年生のみなさんは、教えてもらって嬉しかったでしょうし、2年生のみなさんは、1年生に教えてあげて、お兄さん、お姉さんになった実感を覚えたのではないでしょうか。ありがとう2年生。

 

 

 

 代表委員のみなさんに任命書を渡しました        2023/4/14

4月14日(金)

新年度が始まり、学級委員長、副委員長が決まりました。

学級を代表して、児童会の話し合いに参加する代表委員も兼ねます。

昼休みに、2年生から6年生までの代表委員のみなさんに校長室に来てもらい、任命書を手渡しました。

みんなのためにがんばることは、素敵なことです。よろしくお願いします。⑳

 

 

 

 校庭には春がいっぱい!               2023/4/14

4月14日(金)

4校時に、校庭に子供たちの姿がありました。1年生と3年生です。

行ってみると、1年生は生活の学習で、学校にある春を探していました。昨日の桂川の岸辺での春探しの続きですね。

色とりどりのお花の絵を描いていました。

3年生は、理科の春の自然にとびだそう!という学習をしていました。カラスノエンドウやホトケノザ、オオクロアリなど、春らしい花や昆虫探しをしていました。

ビオトープや花壇、校庭の隅で、いくつもの発見がありました。

ただ、ナナホシテントウがなかなか見つかりません。そんなとき、校舎の近くに咲いていたカラスノエンドウにナナホシテントウがいるのを見つけた人がいました。みんながナナホシテントウの様子を見ることができました。

最後はみんなが集まって、見つけたものを色や形に分けていました。

もっと細かいところまで見てみようということで、次回の授業は虫眼鏡を使って観察してみようと次の学習のめあてが生まれていました。

 

 

 

 ごみのゆくえは?               2023/4/14

4月14日(金)

4校時の4年生の教室では、一人一人が絵を描いていました。

どのような絵かというと、自分たちの生活の中で出るごみがどこへ行くのかということについて、自分の考えを表現したものです。

燃えるゴミは焼却する。燃えないビンや缶は、砕いたり溶かしたりしてリサイクルするのだろう。

どこでリサイクルしているのだろうか。という疑問が生まれていました。それが、今後の学びの出発点になりそうです。

4年生は、後日上野原クリーンセンターに見学に行きます。考えたこと、疑問に思っていることを確かめたり、知ったりすることができるでしょう。

 

 

 

 線や漢字の学習               2023/4/14

4月14日(金)

1校時に、1年生の教室では、みなさんが鉛筆の持ち方や書くときの姿勢に気をつけながら、ギザギザの線や波線、曲線などいろいろな線を丁寧になぞっている姿がありました。

文字を書くときの基本の学習をしていました。

2年生の教室では、新しく習う漢字の筆順や形を覚えようと、空書きをしたりなぞり書きをしていました。なぞり書きは、はみ出さないように、そして気をつけるところはどこかということを意識して、しっかりと書いていました。

3年生の教室でも、漢字の学習をしていました。丁寧に書きくことや訓読み、音読みの学習をしていました。教科書を使って熟語を調べることもできました。

どの教室でも、児童のみさんの真剣な瞳が印象的でした。

 

 

 

 英語の授業も充実しています            2023/4/13

4月13日(木)

6校時の5年生教室では、英語の授業が行われていました。

本年度は、英語専科の先生が来校してくれますので、英語専科の先生とALTの先生の二人で授業を進めてくれます。

今日は、自己紹介をするときの会話の学習をしていました。

モデルとして、先生が自己紹介をし、それに対して児童がこたえる形の会話です。先生の発話を聞き取り、ワークシートに記入していきます。その後は、ペアをつくって会話をすることにトライしていました。

どの子も意欲的に学習に取り組んでいました。授業のふりかえりカードにも、考えたことやこれからがんばっていきたいことがしっかりと書かれていました。一年間の英語の学習の積み重ねがますます楽しみです。

 

 

 

 春を探した1年生 島田は素敵な所です           2023/4/13

4月13日(木)

3校時から4校時にかけて、1年生が春を探しに行きました。

学校からすぐ近くにある桂川沿いの道を歩いてみました。

オオイヌノフグリやタンポポ、ヒメオドリコソウ、カラスノエンドウなどたくさんの春らしい花々を見つけました。風の強い空には、鳶やカラスなど何種類もの鳥が飛んでいました。

モンシロチョウやシジミチョウもひらひらと舞うように飛んでいました。

1年生は、持って行ったクーピーや色鉛筆で、画用紙にかわいらしい素敵な花の絵やチョウチョウや鳥の絵を何枚も描いていました。

耳を澄ませると、ウグイスの鳴き声もよく聞こえました。

いいじゃん・蛍のステージの所では、元気に泳ぐメダカやおたまじゃくしも見せていただきました。

地域の方やおまわりさんが声をかけてくれました。人も風景もとても素敵な島田です。

たくさん歩いてお腹が減った。給食が楽しみなんていう言葉も聞こえました。微笑ましい春探しのひとときでした。

 

 

 

 元気な心と体をつくろう               2023/4/13

4月13日(木)

2校時のことです。体育館では中学年が体つくりの運動をしていました。

二つのチームの対抗戦です。攻撃側が走って行き、関所のところで守備側とじゃんけんをして、負けたら一旦スタートラインまで戻って再挑戦。

勝ったら、次の関所へ進みまたじゃんけん。負けたら戻り・・・。最後の砦を守る一人にじゃんけんで勝ったら、3つあるお手玉の一つを取ることができ、3つのお手玉を全部取るまでの時間を競っていました。

勝っても負けてもにこやかでありながら、一生懸命な表情で走り、運動の中にじゃんけんという関わりを持ち、楽しい体育の学習になっていました。もっとやりたいと言う声が聞こえました。主体的に運動に親しみ、心も体も元気な子供たちが育つよう努めています。

 

 

 

 耳鼻科検診                  2023/4/13

4月13日(木)

校医さんに来ていただき、耳鼻科検診を行いました。

低学年の中には、少し怖いという子もいましたが、無理もありません。待っているときはみんな静かで、自分の番になると先生に「お願いします。」「ありがとうございました。」と礼儀正しい行動がとれました。

身体測定に続き、耳鼻科検診を通して、子供たちの健康の維持、改善のため、ご家庭の皆様と協力しています。

 

 

 

 1年生の朝の読書の時間              2023/4/13

4月13日(木)

島田小は、伝統的に読書の取組が充実しています。

今朝、1年生の教室では図書委員の5,6年生が読み聞かせをしてあげていました。

聞く1年生も、読む5,6年生も本と親しむよい機会になっています。

1年生の教室には、きれいな花とともに、ブックシェルフにはたくさんの本が並んでいます。

全校のみなさんも、今年もきっと読書を通した素敵な出会いを経験することでしょう。

 

 

 

 島田小には豊かな自然の恵みがあります            2023/4/12

4月12日(水)

島田小は、豊かな自然に恵まれています。

かつてPTAや地域のみなさん、教職員が力を合わせてつくったビオトープがあります。ビオトープ以外にも、敷地内には子供や教職員が植えた花や種から育てた花があり、いろいろな種類の樹木が植えられています。

ロング休みには、1年生を含む低学年の数名が、「石けんの実」探しをしていました。見つけた子は、嬉しそうでした。もっと探して友達にもあげるという子もいました。

見上げると、木の枝にまだまだたくさんの「石けんの実」がついています。

子供たちが「石けんの実」というのは、「ムクロジの木の実」です。サポニンという石けんの働きをする成分が含まれているので、水を入れて振ると、本当に石けん水として使えるのです。

また、実の中にある種は硬く、「羽根つき」の羽根の黒い玉として使われるそうです。

そんな石けんの実(ムクロジの実)にも、直接ふれることができる自然豊かな島田小です。ソメイヨシノの花は散りましたが、今度はハナミズキやフゲンソウの花がきれいに咲いています。

 

 

 

 令和5年度最初のロング休み                 2023/4/12

4月12日(水)

本校では、水曜日の給食後に長い休みの時間を確保しています。これをロング休みと言っています。

島小のみんなは、ロング休みが大好きです。少し長い昼休みを、それぞれ好きなことに費やしています。

教室でゆったりと読書をしている子やお友達と話をする子。校庭に出てサッカーや鬼ごっこ、自然にふれるなど有意義な時間を過ごしています。

今日は、令和5年度最初のロング休みでした。少し風が強い中ではありましたが、1年生も一緒になって校庭で遊んでいる子たちが多かったです。

一緒に遊ぶことで、ときにはけんかもあるでしょう。でも、それを乗り越えてこそ真の友達になれるのだと思います。⑩

 

 

 

 1年生初めての学校給食                  2023/4/12

4月12日(水)

今日から1年生の給食が始まりました。みんなで協力して上手に準備ができました。

「いただきます」の前に、栄養教諭の先生から、噛むことの大切さや姿勢正しく食べることについてお話をしていただきました。

「いただきます」をして牛乳瓶の蓋を開けることに挑戦。フィルムと紙の蓋がとれると嬉しそうな顔。

「牛乳おいしい!」「野菜をいっぱい食べるぞ。」「ご飯大好き。」という言葉が聞こえました。

よく噛んで、姿勢よく食べることができました。後片付けもしっかりとできて素晴らしかったです。

初めての学校給食のメニューは、「チャーハン、ワンタンスープ、野菜炒め、牛乳」でした。どれもおいしかったです。

 

 

 

 健やかな成長のために                  2023/4/11

4月11日(火)

身体検査を行いました。聴力、視力、身長、体重を測定しました。

今後、学校医の先生による各種検診や尿検査などがあり、様々な角度から児童の健康状態を確認していきます。

検査や検診の結果は保護者と共有し、一人一人の健やかな成長につなげていくよう努めます。

1年生は、小学校での初めての測定でしたが、待っているときの行儀がよく、「お願いします。」「ありがとうございました。」とみんなが言っていて、素晴らしいと思いました。

 

 

 

 朝から元気に遊ぶ島田っ子                  2023/4/11

4月11日(火)

昨日は、新任式、始業式、入学式がありました。

今日から通常の学校生活が始まります。2週間の春休みがあったので、子供たちにとっては久しぶりの学校生活になります。

登校後、始業前に外遊びをする子供たちの姿がありました。

今日も元気に一日を過ごしましょう。

 

 

 

 登校の見守り・安全指導ありがとうございます             2023/4/11

4月11日(火)

今日から1年生も通常の登校となりました。

島田小では、地域のみなさん、ご家庭のみなさんが、子供たちの安全を見守ってくださっています。

遠くの子は、ご家庭の方が、交通安全に気をつけて車で学校までの送り迎えをしてくれます。

ご家庭の方が、学校まで、あるいは途中まで付き添ってくれるケースもあります。

各ご家庭で「いってらっしゃい。」と送り出してくれます。

スクールガードのみなさんが、安全確保のために黄色い旗を持って一緒に歩いてくださっています。

警察の方も交差点に立ち、子供たちを交通事故から守ってくれます。

教職員も、2カ所の横断歩道に立ち、横断の際の安全を確保しています。

みなさんのおかげで、児童の交通安全の意識が高まります。また、ドライバーのみなさんも注意して運転してくれます。

いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

 

 

 

  ご入学おめでとうございます                   2023/4/10

4月10日(月)

あたたかな日差し、若葉色が鮮やかな山々、キラキラと清流が流れる桂川も、1年生の入学を祝福しているようです。

保護者の皆様、全校児童と教職員が見守り、歓迎する中、入学式を行いました。

小学校での初めての日に、姿勢よく座ってしっかりとお話を聞くことや担任の先生に名前を呼ばれて素晴らしい返事ができたことに感心しました。こども園や幼稚園で年長さんとしてがんばってきたことがよく分かりました。

校長からは、「優しく親切な1年生」「友達と仲良く力を合わせる1年生」「先生のお話をよく聞いて、勉強や当番の仕事をがんばる1年生」になってくださいという話をしました。

お兄さん、お姉さんの代表は、島田小は1年生から6年生までのみんながなかのよい学校であること、「なかよしの日」という取組があって、みんなでドッジボールや鬼ごっこをやって、もっともっと仲良くなることなどのお話をしてくれました。

1年生の嬉しそうな表情や様子を見て、私たち教職員も嬉しくなりました。

2年生から6年生のみさんも、優しく1年生を歓迎してくれてありがとうございました。

新しい仲間を迎えた島田小が、さらに「元気に なかよく たのしく」~笑顔 かがやく 島田小~になるように、みんなで力を合わせていきましょう。

 

 

 

 新任式・始業式                   2023/4/10

4月10日(月)

本日、島田小の令和5年度がスタートしました。

久しぶりの登校に、少し不安もあったことでしょうけれど、みなさんの笑顔を見ることができました。

新任式では、今年度から島田小に勤務する4人の先生方を紹介しました。

児童会長がお迎えの言葉で、新しい先生方に島田小のよいところを紹介してくれました。

始業式に先立ち担任を発表し、子供たちと担任の先生との出会いがありました。

校長からは、新年度のスタートにあたって目標を持ち計画を立てることが大切ですが、先のことや大きなことをイメージしても、なかなかうまくいかないことがあるので、小さく刻んで1分間のがんばりを積み重ねていきましょうという話をしました。

学年代表のみなさんは、春休みに楽しかったことと、今年頑張りたいことを発表してくれました。

それぞれの素敵な思い出や目標に向かう意志についてのお話を、みんなは真剣に聞いていました。

一人一人の目標、学級の目標、児童会の目標、島田小の目標、それぞれを達成できるように、少しずつ努力を積み重ねていきましょう。

 

 

 

 1年生を迎えよう!                      2023/4/7

4月7日(金)

今日は、まだ春休み中ですが、6年生と5年生のみなさんが登校してくれました。

10日に行う入学式の準備をするためです。

掃除から始め、椅子を並べたり飾り付けをしたり、黙々と活動していました。自分の仕事が一段落すると、他の人の仕事を進んで手伝っていました。

今日の活動は、きっと新入生の笑顔を生むことでしょう。

ありがとう、高学年のみなさん。

6年生、5年生のみなさん自身にとっても、とても素敵な令和5年度のスタートとなりましたね。

 

 

 

島小の春がみなさんを待っています              2023/4/6

4月6日(木)

色とりどりの花々がきれいに咲いています。

ビオトープも、生命の息吹を感じる春に包まれています。

 

 

 

令和5年度が始まります                   2023/4/6

4月6日(木)

春休み中、島田小のみなさんはどのように過ごしているでしょうか。

校庭からは、桂川の岸の桜の花が散り始め、山の若葉が生き生きと芽吹いている様子を見ることができます。

とても美しい風景です。

明日は、5,6年生のみなさんに入学式の会場準備をしてもらいます。よろしくお願いします。

 

※昨年度までの様子は、左側のメニュー「過去の学校生活」からご覧いただけます。