トップページ >  トップページ >  学校生活の様子(2023年度)

最終更新日:2024年09月20日

 

 素晴らしい一年間でした                        2024/3/25

3月25日(月)

今日で島田小学校の令和5年度の授業が終わりました。

昨年の4月10日の入学式、始業式でスタートした一年間でした。思いやりの心を持って人に優しくする人になってください。

困難なときにも、みんなと力を合わせることで乗り越える努力をしてください。このような話をした入学式でした。

始業式では、小さな努力の積み重ねが大きな成長につながることを話しました。

島田小の子たちは、一人一人がそれぞれよさを持っていて、苦手なこともありました。みんなちがって みんないい

自分のよさを輝かせること、苦手を克服すること、それぞれの子たちが努力をしました。毎日の学習や行事の取組の中で、人とかかわりながら、自分を磨きました。

そして一年が経ち、一人一人が輝いています。島田小学校全体が輝いています。素晴らしい子供たちです。ご家庭、地域のみなさんの支えがあったからこその成果です。ありがとうございました。これからも島田小の子供たちを見守り応援してくださいますようお願いし足します。

 

 

 

 一年が終わります                          2024/3/22

3月22日(金)

今日と来週の月曜日の二日間で、島田小の令和5年度が終わります。一年間が長いようでもあり短いようでもある不思議な感覚を覚えます。

子供たちは、日々輝いています。一人一人は違いますが、違うみんなが学校でかかわり合い、学び合い、日に日に成長していきます。

今日は、一年間を振り返りながら、みんなで学習活動をしたり、学級活動をしたりしていました。

笑顔がたくさんあふれていました。互いの存在を大切にしている子供の素直な心は、とても素敵です。

一年間、ありがとう、楽しかったね。これからもがんばろうね。という思いがあふれ出ているような春の日でした。

 

 

 

 あいさつの取組                        2024/3/22

3月22日(金)

毎朝児童玄関で、登校してくるみなさんや先生方に、「おはようございます!」とあいさつをする活動が行われていました。

ボランティア活動なので、できるときに参加するという形でした。あいさつが大事ということは、みんな知っています。

知っているだけではなく、行動に移した島小の子供たち。人は入れ替わりましたが、毎日毎日行動してきました。

そうすると、返ってくるあいさつも少しずつ変わってきました。目を見てあいさつを交わしたり、名前を呼んであいさつをしたりと、心の中が明るくなるようなあいさつが行われるようになりました。

その活動も、今日で最後となりました。終わりに今日参加していたみんなが、一人一言ずつ話をしました。「あたたかいこころが伝わってきた。」「いい気持ちになれた。」「あいさつ隊じゃないところでも、みんなにたくさんあいさつをするようになった。」「休み時間にもあいさつをするようになった。」「小さい声だったけど、だんだん大きな声がでるようになった。」「自信を持ってあいさつができた。」「みんながあいさつを返してくれるようになった。」「朝からよい気持ちになれた。」「自分がやったことが広がって、みんながやるようになってよかった。」などでした。

このように、思ったり考えたりしたことを実行し、継続することで、自分も人も変わっていきました。変わることは学ぶことです。

一つの取組で、島田小のみんなが大きな学びを得ることができました。あいさつ隊だけではなく、あいさつ隊のあいさつにあいさつを返したり、自分からさきにあいさつしてきた島田小の児童の全員が素晴らしいのです。

 

 

 

 さようなら ALTの先生                     2024/3/21

3月21日(木)

火曜日と目標日には、外国語活動や英語の学習の指導にALTの先生が来てくれていました。

5,6年生の英語では、英語専科の先生と2人で、その他の学年の外国語活動では担任の先生と2人で、楽しく分かりやすく英語を教えてくれました。低学年でも、英語を使って歌ったり踊ったり、ビンゴをしたりと英語に慣れ親しむ活動の指導をしてくれました。

授業での学習指導ばかりではなく、先生は朝や帰りに児童玄関で子供たちにあいさつをしてくれていました。最近は、あいさつ隊がいますので、一緒にあいさつの輪を広げてくれていました。

中休みや昼休みには、先生いますか?と子供たちが一緒に遊ぼうと誘いに来ます。子供たちは、先生と楽しそうに遊んでいました。

そんなALTの先生が、島田小に来てくれるのが今日で最後となりました。島田小は、来週の月曜日に修了式をします。先生は、4月から東京で別の仕事をします。ですので、今日が島田小の子供たちと先生が過ごす最後の日となりました。朝、オンラインで先生から子供たちへの話をしてもらいした。とても素晴らしい思い出になりました。島田小のみんなのことは忘れません。と英語と日本語で話してくれました。

教室での授業や休み時間の遊び、子供たちも先生も一瞬一瞬を大切に過ごしていました。先生は、いつまでも私たちの心の中にいます。

ありがとう。

 

 

 

 

 国語特別授業「ごんぎつね」                  2024/3/19

3月19日(火)

4年生は二学期の国語の授業で「ごんぎつね」を教材にして学習しました。

年度末を迎え、一歩踏み込んだ国語の学習体験として、元上野原小の校長先生による特別授業に参加しました。

はじめに、音読をしたのですが、授業を参観にいらっしゃった先生方が参加し、読むことも聞くことも重視する読み聞かせという形をとっていました。読み聞かせを聞くことで、イメージ豊かに物語の情景を描くことができていたようでした。

「ごんぎつね」の学習は終了していますが、その上で更に「ごんぎつね」という作品の深みを味わいながら、見つけた分かったという達成感のある授業でした。

挿絵、登場人物、方向、出来事等と、使われている言葉との関連を探ってしていくことで、ごんの性格や置かれている状況、兵十とごんの共通性や結末の出来事の意味が明らかになっていきました。

授業の後半では、前半で挙げられたキーワードを使い、漢字の音訓読みや動詞の組み合わせの学習の基礎と教科書の活用の学習場面がありました。大切なことを実感を持って学ぶことができた素晴らしい授業でした。子供にとっても参観した教員にとっても、多くの学びがありました。

 

 

 

 一人一台端末の点検                     2024/3/18

3月18日(月)

上野原市では、児童生徒がパソコン(Chromebook)を使い、学習に役立てています。

これからの時代の文房具の一つとして、ICT活用が進んでいます。

子供たちは、一年間、パソコンを使った学習をたくさんしてきました。持ち帰って家庭での学習にも役立てました。

協働的な学びにも使う場面もあれば、自分の考えをまとめたり、表現したりすることに使う場面もありました。

その他、ドリル的な学習、調べ学習、プログラミング学習など様々な活用をしてきました。

今日は、ICT支援の先生に指導をしてもらいながら、壊れているところはないか、バージョンは更新されているかなどを確認し、きれいにクリーニングをしました。児童のみなさんは、大事に使ってくれました。

もうすぐ今年度が終わります。来年度もパソコンを有効活用していきましょう。

 

 

 

 巣立ちの日                        2024/3/15

3月15日(金)

ついに6年生のみなさんとの別れの日が来てしまいました。

とても淋しいことではありますが、それ以上に卒業をお祝いする気持ちを持って、新しい世界への一歩を踏み出す6年生を、島田小のみんなで見送りました。

素晴らしい卒業式でした。

凜とした態度で卒業証書を受け取り、自分の豊富、座右の銘などを一人一人が語り、力強く一歩を踏み出す決意を示してくれました。

そして、6年生は、呼びかけと合唱という形で、小学校生活の思い出を振り返り、友や恩師やご家族への感謝を伝え、これからの夢や希望を語ってくれました。

在校生は、大きな大きなありがとうの気持ちを呼びかけや歌に乗せて、6年生一人一人の心まで届けようと頑張りました。

卒業生、1年生~5年生、ご家庭の皆様、教育委員様、教職員、みんなで6年生の巣立ちのときに立ち会い、お互いに思いを伝え合う素晴らしい卒業式でした。

島田小は、卒業生の母校です。いつまでもここにあって、いつまでもみなさんを応援しています。

歴史と伝統があり、文化と自然に囲まれた島田小で学び、友と過ごした日々を誇りとして、未来へ続く道を自分らしさを大切にしながら歩んでください。これまでありがとう。卒業、おめでとう。

ご関係の多くの皆様から祝電やメッセージをいただきました。6年生が大変喜んでいました。ありがとうございました。

 

 

 

 卒業生のために 前日会場準備            2024/3/14

3月14日(木)

明日の卒業式は、きっと素晴らしいものになります。

島田小のリーダーとして、力強く優しく全校のみんなのことを考えて行動してくれた6年生のために、在校生は、これまで一生懸命練習をしてきました。もちろん、6年生も自分たちの卒業式のためにしっかりと準備をしてきています。

5校時に、5年生と4年生が心を込めて掃除と会場の準備をしてくれました。

真剣な表情、一生懸命さ、テキパキした動き、どれをとっても素晴らしかったです。

6年生の卒業をお祝いし、これまでありがとうございました。島小のことは任せてください。安心して中学へ行ってくださいという気持ちが、行動として表れた時間となりました。

 

 

 

 4月に入学してくる1年生へ 見守り鈴をいただきました     2024/3/14

3月14日(木)

更生保護女性会の皆様がお越しになり、4月に入学してくる1年生に「見守り鈴」をいただきました。

見守り鈴は、シジミ貝を美しいちりめんでくるみ、鈴が付いていてかばんなどに付けることができます。

私の通勤カバンにも以前市の青少年健全育成大会の折りにいただいた見守り鈴が付いています。

袋には、説明書が同封されています。

ごにゅうがくおめでとうございます けがやびょうきにきをつけて げんきにがっこうへかよってください

という言葉が手書きで書かれています。入学して学校へ通うのに、ご家族のみなさんは、元気に安全に学校へ通ってほしいという願いがあると思います。そのような思いを、ご家族に加えて地域ぐるみで子供たちに届け、優しい心で見守ってくださっていると思うと、心があたたかくなります。

いつもありがとうございます。子供は家族の宝、地域の宝、学校の宝です。連携協力して、これからもあたたかく子供たちを見守ってくださるようお願いします。

 

 

 

 楽しいパネルシアター                 2024/3/13

3月13日(水)

「ありがとうのおかえしに」というお話を1年生のみなさんが聞きました。

一人また一人と新たな人物が登場してきます。出来事のパターンのくり返しの面白さと、登場人物(いろいろな動物)の個性がきらきら輝く楽しさでいっぱいのパネルシアターでした。

1年生のみなさんは、ここではこの擬音語が出るぞと予想して先生と一緒に声を出したり、一つ一つの出来事に対して、本質を突く発言をしたりと物語の世界に入り込んでいるような臨場感の中で、客観性を残した見方をしていました。

お話の後は、クイズです。出来事や登場人物についてのクイズが出されると、みんなが手を挙げました。

しっかりとお話を聞いて、考えていたのですね。最後の問題は、どんぐりの味を問われたものでした。

ここは、自分の思い、自分のアイデアでよいのです。正解は一つではありませんでした。正解が一つのクイズでも、正解が一つではないクイズでも、1年生のみなさんは、よく考え手を挙げて答えていました。

先生と子供たちのやりとりの中に、たくさんの笑顔がうまれていました。学校っていいなと思いました。

ところで、こんなに楽しいお話「ありがとうのおかえしに」の作者のなかやさんは、いったいどんな人なのでしょうね。

 

 

 

 一年間の反省と春休み、四月に向けた通学班会議      2024/3/13

3月13日(水)

今年度最後となる通学班会議が開かれました。

各通学班で、めあての達成はできたかという一年間の振り返りをしました。また、通学路や春休み中に気をつけなければならないことについてもしっかりと話し合っていました。

どの班も、一人一人が意見を言い、みんなで共有していました。

4月には、誘い合わせ登校をしていますが、新1年生との待ち合わせ場所も決めていました。

 

 

 

 馬頭琴の演奏を聴く                 2024/3/12

3月12日(火)

国語の教科書教材に、「スーホの白い馬」というお話があります。

モンゴルに馬頭琴という楽器があります。いったいどうしてこういう楽器ができたのでしょう。それには、こんな話があるのです。と物語が始まっていきます。

2年生で学習します。本日、地域の方のコーディネートにより、本校の音楽室で馬頭琴の演奏会を開くことができました。

モンゴルから日本の音楽大学に留学し、研究を深めるとともに、モリンホール(馬頭琴)の演奏指導や演奏を通した国際交流、モンゴル文化の紹介、異文化理解などの活動をしていらっしゃる音楽家の方に来ていただきました。

音楽室で低学年と中学年のみなさんが演奏とお話を聴きました。

はじめに、モンゴルの文化や地理について、写真とお話で分かりやすく教えてくださいました。民族衣装、食べ物、住居(ゲル)気候、地形などのお話。2種類の馬頭琴を見せてくれて、馬頭琴の説明をしてくださいました。

それから演奏です。「天上の風」や「昇る太陽」などを演奏してくださいました。動画やデジタル化された音で聴くのではなく、弦の揺れが空気に伝わり、その揺れが耳から心にまで入ってくる、音色を体全体で受け止められたような気がしました。

2年生以上の子供たちの心には、「スーホと白い馬」の場面が浮かんでいたかもしれません。

国語の学習と海の向こうの国の伝統的な楽器、モンゴルの草原に響く馬頭琴の音色が想像できる演奏会は、子供たちの学習体験を深く、広くしてくれました。たくさんの質問が出され、今日、馬頭琴の演奏を聴くことができてよかったという感想が出されました。

今日の体験は、音楽、文学、歴史、地理、文化、キャリア、夢といった様々な分野で、多くの好影響を子供たちに与えてくれました。素敵な一時となりました。馬頭琴奏者の先生、コーディネートしてくださった方に、心より感謝いたします。

 

 

 

 西中学校出前授業                  2024/3/12

3月12日(火)

上野原西中の先生がご来校くださり、卒業式を今週末に控え4月からは中学生となる6年生に、中学校生活や中学校での学習について教えてくださいました。

実際に中学校で行っているテストを見せていただいたり、授業の様子を教えていただきました。

中学入学前には、小学校で学習したことをしっかり復習しておくことが大切であることや、中学校では見通しを持って学習することができるよう、予習をすることも必要であることなどを教えていただきました。

テスト前には、自分で学習計画を立ててテストに取り組み、自分の学習をしっかりと振り返ることが大事であることも分かりました。

中学の授業では、教えてもらうだけではなく、何を勉強するのか、何を目標に学習するのかということを自分で考え、クラスメイトと共有した上で学習に取り組んでいるそうです。

今日の出前授業を受けたことで、卒業後から中学校入学までの期間を有効に使い、4月からは中学生としてよいスタートを切ることができることでしょう。中学校の先生方、ありがとうございました。(330)

 

 

 

 卒業式の予行練習                  2024/3/12

3月12日(火)

2校時に卒業式の予行練習を行いました。

昨日の合同練習も含め、これまで練習をしてきたことや卒業生の思い、在校生の思いをあたためてきたことが予行練習につながり、とてもよいものになりました。

みんなとてもしっかりと練習に向き合い、儀式的な部分も呼びかけや合唱も、真剣な表情で取り組んでいました。このような練習を通して、卒業生、在校生の思いを感じ、みんなで素晴らしい卒業式をつくり上げていこうとする気持ちが高まっていくのだと思います。

6年生の島田小での学校生活は、今日を含めて4日となりました。一日、一時間、一分を島田小のみんなと大切に過ごしてください。

 

 

 

 卒業式合同練習 卒業生と在校生             2024/3/11

3月11日(月)

これまで、卒業生と在校生が別々に取り組んできた卒業式の練習。

今日は、合同練習ということで、一緒に練習をしました。

卒業生の呼びかけを直接聞くのが初めての在校生。6年生がどんな思いで卒業していくのかを知ることができました。

在校生の呼びかけを直接聞くのが初めての卒業生。在校生が、自分たちをどう思って送り出してくれるのかを知ることができました。

これまで取り組んできた卒業式の練習でしたが、ここで互いの呼びかけや合唱を聴き合ったり、式全体の流れを知ったことで、さらに意欲が高まり、卒業式をみんなの手で素晴らしいものにしていこうという思いが高まったことと思います。

卒業生も、在校生も自分のやるべきことを一生懸命にやろうとして臨んだ合同練習となりました。

 

 

 

 チャレンジタイム 朝学の時間                 2024/3/8

3月8日(金)

水曜日と金曜日は、朝の会の前に、チャレンジタイムがあります。

朝学の時間です。授業とは別に設定した時間で、基礎基本の定着を推進するものです。

ある教室で、子供たちは、クロームブックを使ってミライシードのドリルパークで漢字の学習をしたり、計算の学習をしていました。

AIが搭載されているドリルパークは、学習履歴に基づき、個に応じた問題が出されるなど本人に最適化されたドリルとして、基礎基本の定着に有効なものです。

一人一人の児童がICTを活用できるようになることも大事ですが、自分に適した学習に集中して取り組むことができるということも大事であり、それができています。島田小の子供たちは、一生懸命学習に取り組んでいます。

 

 

 

 在校生全体練習3 呼びかけ・合唱                 2024/3/7

3月7日(木)

朝の時間を使った在校生全体練習も、最後の会となりました。

以前からの各学級での取組に加えて、一昨日と昨日の2回の全体練習がありました。そして今朝の練習です。

声がそろい、響き、内面が伝わる呼びかけと合唱でした。

来週は、6年生との合同練習があります。きっとよい時間になります。

みんなとともに、一人一人が自分は何をどうすべきかということを考えて行動しています。

練習を積み重ねることで、分かってくることがあるんだということを実感しているかもしれません。

島田小の児童のみなさんは、素晴らしいです。

 

 

 

 今年度最後の「なかよしの日」                   2024/3/6

3月6日(水)

水曜日のロング休みを使って、全校で活動する「なかよしの日」。

今日は、今年度最後となる「なかよしの日」でした。雨のため、全校児童が体育館に集まり、ドッジボールをしました。

赤対白。全校児童のドッジボールには迫力があります。ボールが2つ使われているため、油断はできません。

常に周りを見て集中し、真剣な表情です。

とても盛り上がっていたのは、もしかしたら6年生と一緒に全校ドッジボールができるのが最後になるからかもしれません。楽しい一時でした。6年生との思い出がまた一つ増えました。

 

 

 

 在校生全体練習2 合唱                     2024/3/6

3月6日(水)

在校生の卒業式に向けた全体の朝練習2回目が行われました。

今回は、合唱の練習です。日頃から歌に親しむことの多い島田小の児童です。

大きな行事である、学校開放日の音楽発表会でも各ブロックや全校で合奏や合唱を披露してくれます。

朝の体育館に、美しい歌声が響きました。練習を通してその歌は更に素晴らしいものになりました。

ありがとうという思いがきっと卒業生に届くでしょう。

 

 

 

 あいさつ隊              2024/3/6

3月6日(水)

ボランティアで、朝、児童玄関に立ち、あいさつをしてくれている人たちがいます。

あいさつ隊といいます。終わりには、円陣を組んで気づいた気づいたことや反省を共有しています。

今日は、夕べの雪がまだ所々に残る寒い朝でしたが、1年生~6年生までの全学年からあいさつ隊への参加者がいました。

あくまでもボランティアなので、こうあるべきというものではありませんが、あいさつ隊としてあいさつをしている人も、玄関に入ってくる人も、お互いによいあいさつができていることは、とてもよいことだと思います。

 

 

 

 卒業生の練習                   2024/3/5

3月5日(火)

5校時に卒業生による卒業式の練習が行われました。

学年だけの練習ではなく、音楽や撮影、司会等の係のある担当教員も参加する練習でした。

儀式の部分や呼びかけ、合唱の練習をしました。

前回の練習から見えた課題について、6年生のみなさんが努力してしっかりと改善してきていたことが素晴らしかったです。

 

 

 

 在校生全体練習1 呼びかけ                  2024/3/5

3月5日(火)

朝の時間を使って、在校生が体育館に集まり、卒業式の呼びかけの全体練習をしました。

今日の内容は、呼びかけの声の出し方や話し方、タイミングを合わせることでした。

これまで、学年や個人で練習していたため、初めて全体で合わせたのですがとても上手にできました。

卒業式に参加するのは初めての1年生のみなさんもすばらしかったです。

 

 

 

 秋山小と島田小の学校じまん!              2024/3/4

3月4日(月)

国語と総合の時間に、学校じまんをしようという学習に取り組みました。

島田小の3年生は、その発表を授業参観のときに行い、ご家庭のみなさんにご覧いただきました。

秋山小でも、同様の学習をしているということで、島田小のじまんを秋山小の3年生のみなさんに聞いてもらい、秋山小の学校じまんを聞かせていただくオンラインによる交流学習を行いました。

最初は、ワクワクしながらも緊張していた様子でした。まず島田小の3つのグループから発表しました。

ビオトープがある校庭、丸太でつくった遊具やブランコもある学校林、桂川や球場、山々の美しい景色が見える3年生教室の発表です。秋山小のみなさんから、たくさんの感想をいただきました。

次に、秋山小の4グループが発表してくれました。

整備され、バーベキューもキャンプもできるキャンプ場、学校のすぐ近くにあるマス釣り場、お風呂だけではなく、プールやおいしい食事もいただける秋山温泉、新しくできた洋菓子のお店の紹介など、島田小のみなさんの感想から、秋山に行ってみたいという思いが生まれたことが分かりました。

違う地域のみなさんが聞いてくれるということで、事前にどのように発表したらよいのかということを改めて考えていました。伝えること、言葉やスライドで表現すること、相手の思いを汲み取ることなど、教室のみんなを対象とした発表から得られる学びの成果とは違うものがたくさんありました。

秋山小のみなさんも、島田小のみなさんも、最後は打ち解けて元気に手を振ってお別れをしました。

それぞれの発表の中に、ふるさとを知り、ふるさとを大切にする思いを感じました。未来という時を共有する秋山小と島田小の子供たちの交流学習は、とても価値あるものであると思いました。(320)

 

 

 

 七保小を訪問! たんぽぽ1               2024/3/1

3月1日(金)

たんぽぽ1では、以前から七保小学校とオンラインで交流をしたり、北都留地区秋季交歓会で富浜の体育館に集まったときに、一緒に活動したりしてきました。

今回、たんぽぽ1のみなさんが、七保小を訪れ一緒に学習をする機会をいただくことができました。

七保小に到着すると、5年生のみなさんに紹介していただいたり、お弁当を食べたりしました。午後からは、交流学習です。

オンラインでもやっていた言葉遊びですが、同じ空間にいてやる楽しさを感じているようでした。カードゲームは、対面でやると緊張が増す一方で楽しさも増し、笑顔があふれました。

次は、学習発表です。本校の児童は「味噌づくり」を行いましたので、味噌づくり活動の様子や調理をしたときのこと、家の人にも味わってもらったことを発表しました。活動の途中で知りたくなった味噌の種類や分布等に付いて調べたことも発表しました。

七保小では、米づくり体験を通じて興味を持った稲作の歴史や稲作に使う道具の特徴と変遷などを発表してくれました。クイズもあって、とても興味深い発表でした。

どちらも、パソコンのプレゼンテーション用のアプリケーションを見事に使いこなして発表していました。写真や絵を効果的に配置し、まとめもとても分かりやすく表現していました。

最後は、七保小5、6年生のみなさんの合同体育に参加させていただきました。ベルトに付けたタグを取り合う運動では、真剣にたくさん走りました。バスケットボールの練習では、シュートが決まると拍手をしてくれるなど、あたたかい雰囲気で迎え入れてくれて楽しく活動できました。

終わりの会をして、葛野のバス停からバス乗って猿橋駅に向かい、猿橋駅からは電車で上野原駅まで帰ってきました。

対面で学習の成果を発表し合い、素晴らしい学びの交流ができました。活動や学習で交流したり見たり聞いたりすることで、他の学校の様子を知り、視野を広げることができました。バスや電車に乗って、公共交通機関の利用の仕方を学びました。とてもよい学習の機会となりました。七保小のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 卒業式に向けて                    2024/2/29

2月29日(木)

今日が2月の最後の日でした。明日からは3月です。

3月15日が卒業式です。6年生のみなさんの巣立ちの日、6年生のみなさんとの別れの日となります。

卒業をお祝いする気持ちと、お別れする悲しい気持ちが入り交じる中、時は流れていきます。

今年は閏年で、6年生と過ごす日が1日多くあったことが嬉しいです。

朝から、在校生が卒業式で歌う歌が聞こえてきました。

6校時には、体育館で6年生と担任の先生、そして司会や音楽担当の先生方と卒業生の入場や証書のもらい方、呼びかけ等の練習をしました。

緊張感が見え隠れしながらも、しっかりやろうという意志を持って練習する6年生の姿は、凜々しく感じました。卒業まで残りの日々は減っていくばかりですが、一日一日を大切にして小学校での生活を悔いのないものにしてください。

 

 

 

 

 冷たくてきらきらなアート                2024/2/28

2月28日(水)

1年生のみなさんは、かつて図工の学習で色水をつくりました。

生活の学習では、一年の四季を感じ取ってきました。冬の寒さをどんなときに感じるのでしょう。

寒いときには、氷が張る。ということで、みんなが図工でつくった色水を、給食で食べたプリンの空き容器に入れて、凍らせてみよう。凍るかな。どんな色になるのかな。色水に葉っぱを入れても凍るかな。実験をしてみました。

一人一人が実験した数種類の色水が凍っていました。色の付いた氷、葉っぱの入った氷、素敵なアートでした。

カップから氷を出してみよう。なかなか出ません。どうやったら出るのかな。試行錯誤の末に、全ての氷がカップから出されました。冷たいよ。水道の水があたたかく感じる。青くて水族館みたい。カップに水を入れて浮かべてみよう。氷を積み重ねてみたよ。たくさんの気づきや感覚があったようです。大切な体験ができた学習でした。

 

 

 

 3・4年生 授業参観 学年部会            2024/2/27

2月27日(火)

5校時に、3年生と4年生の授業参観を行いました。大雪で休校となった日に予定されていたところを本日に変更させていただきました。

3年生では、国語の学習で「わたしたちの学校じまん」を発表しました。

発表会をして、感想を伝え合おうというめあての学習でした。グループごとに写真や言葉を使ってGoogleスライドでプレゼンテーションをしながら、校庭や学校林、教室の素晴らしいところを発表しました。発表も聞く側も、内容、話し方、組み立ての3つの観点に留意していました。発表が終わると、感想やアドバイスが子供たちやご家庭のみなさんから出されました。それらをワークシートにまとめることで、学びが見える化し、整理されていきました。

4年生では、プチ二分の一成人会が開かれていました。一人一人が十年後の世界における自分のあり方や、世の中に対する願い、ほしい能力、ほしいもの、どんな人になっているかということを発表しました。

その際に、絵や写真、記号、言葉を使って分かりやすく表現したドリームマップを提示して説明していました。

キャンバというアプリケーションを使って、とても美しく仕上げてあったことが印象的でした。一人一人の発表に対して、互いに感想を述べ合って未来に思いを馳せながら交流していました。

その後、親御さんに向けた手紙を読み、手渡していました。向き合って少し恥ずかしそうな表情もありましたが、親子でお互いの思いを伝え合えた素敵な時間となったことでしょう。

ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。ご都合があって参観できなかった皆様、延期ということで大変申し訳ありませんでした。

 

 

 

 春の足音が聞こえた朝                 2024/2/26

2月26日(月)

昨日は、雪と冷たい雨が降り、とても寒い一日となりました。登校時の積雪が心配でしたが、雪が積もることはありませんでした。

今朝は、青空が広がり太陽があたたかさを届けてくれて、昨日たまった水分のせいか、低いところで霧が発生し、美しい風景をつくってくれました。与謝野晶子が愛した島田の風景の一つがこんな感じだったのではないかと思いました。

子供たちが登校する頃には、霧も晴れて春らしい風景となりました。青空にもあたたかみを感じました。

学校の敷地では、もう少しで咲きそうに水仙のつぼみが膨らんでいました。

プランターのチューリップも成長を急いでいます。ホトケノザもあちこちで花を咲かせています。

春は近いと思いながら校庭を歩いていると、春の足音が聞こえてきました。

よく聞くと、児童玄関の中から聞こえてきた、あいさつ隊のみなさんの「おはようございます!」という声でした。その声は、明るく、優しく、春のような空気の中に響き、空へと消えていきました。

 

 

 

 6年生 オンライン交流会                2024/2/22

2月22日(木)

島田小は上野原西中学区にあります。同じ学区に上野原西小があります。

あと一ヶ月と少しで、上野原西中でともに学校生活を送ることになる、本校の6年生と上野原西小の6年生が、オンラインで交流会をしました。

尊敬したり影響されたりした歴史上の人物とその理由、好きな教科等をお互いに伝え合いました。

社会科や歴史の学習をしっかりとしていることがうかがえました。

また、自分の考えていることを上手に表現することもできていることに感心しました。

最後は、部活動のことや好きなものについての質問があり、中学校への希望が生まれる、楽しく充実した時間となりました。

 

 

 

 第3回学校運営協議会                 2024/2/21

2月21日(水)

6年生に贈る会の後、第3回学校運営協議会を開きました。

いつも島田小学校と子供たちをあたたかく見守り、思いを寄せてくれているみなさんの会です。

学校評価や令和6年度学校経営方針案について、真摯にご議論してくださり、承認していただきました。

委員お一人お一人が、子供たちや学校、地域のことをそれぞれの立場からの視点で見てくださり、これからの学校教育活動、地域との連携について考えていただいたことで、勇気づけられもし、協働してよりよい教育活動をしていくことの可能性を感じました。

いつもありがとうございます。本日もありがとうございました。

 

 

 

 ありがとうに包まれた6年生に贈る会                2024/2/21

2月21日(水)

昨日に比べて寒い日となりましたが、体育館はみんなのありがとうの気持ちで暖かくなった気がしました。

 

一人一人入場する6年生を、みんなの拍手と紹介する言葉であたたかく迎えました。

○×クイズでは、一人一人の好きな色や好きな教科、将来なりたい職業、子供の頃の写真についてクイズが出され、6年生にインタビューをしました。

思い出スライドは、6年生が1年生だったころから今までの思い出の写真が、次から次へと提示されました。まさに走馬灯のように思い出がよみがえったことでしょう。

在校生からのメッセージ動画は、6年生一人一人に対しての思いが伝えられました。6年生がリーダーとして児童会活動や縦割り掃除でたくさんのことを教えてくれたこと、その姿がかっこよかったこと、とても優しくしてくれたことが分かりました。先生方からの動画メッセージもありました。

みんなで感謝の気持ちを綴った色紙が6年生にプレゼントされました。受け取る6年生の嬉しそうな表情も素敵でした。

6年生からは、お礼の言葉に代えて「3つのお願い」の劇が演じられました。語り、BGMの演奏、演技、どれもさすが最高学年!というものでした。6年生が在校生に伝えたかったことは、きっとみんなの心に長く残っていくことと思います。

最後に全校合唱「君とぼくのラララ」。ありがとうの気持ちのこもったあたたかく美しいハーモニーが体育館に響きました。

6年生を花のアーチで送り出して会は終わりました。一人一人の思いが伝わる素晴らしい会となりました。

6年生が、みんなのためにやってきてくれたことのお礼にもなった会でした。みなさんありがとう。

中心となってがんばってくれた実行委員のみなさん、ありがとう。

 

 

 

 明日は6年生に贈る会があります                2024/2/20

2月20日(火)

これまで実行委員会を中心に準備を進めてきた6年生に贈る会が、明日開かれます。

今日の中休みに、全校のみなさんが体育館に集まって歌の練習をしました。在校生からの歌の贈り物です。

一人一人の思いが声に乗って6年生に届いたことでしょう。今日は練習でしたが、歌う表情から真剣さを感じました。

明日が楽しみです。

 

 

 

 3年生のクラブ活動見学                    2024/2/19

2月19日(月)

クラブ活動には、4年生以上のみなさんが参加しています。

あと一月半で、今の3年生は4年生になります。そこで、クラブ活動の内容を知るために、今日3年生がクラブ見学をしました。

スポーツクラブは、体育館でキックベースをしていました。ダイナミックな動きとチームプレーを目の当たりにして、3年生の目がキラキラ輝いていました。

ものづくりクラブは、プラ板を使ったキーホルダーづくりをしていました。3年生に体験してもらおうと、3年生の分のプラ板も用意してくれてあり、3年生も参加して一生懸命絵を描いてから、オーブントースターで加熱していました。4、5、6年生がアドバイスをしてあげていました。

楽しくクラブ見学ができたことと思います。高学年のみなさん、ありがとう。(310)

 

 

 

 いきいき音楽                         2024/2/19

2月19日(月)

外部講師に来ていただき、合唱の指導をしてもらいました。

今年度最後となる「いきいき音楽」でした。

これまでの複数年にわたるご指導のおかげで、多くの子供たちが音楽の素晴らしさを感じ、音楽を楽しみ好きになって卒業していきました。

先生には、深く感謝いたします。これからも、様々な学校の児童生徒に音楽の素晴らしさを伝え、音楽を楽しむことを体験させていただきたいです。ありがとうございました。先生のご指導は素敵な歌声となって卒業式の会場に響くことでしょう。

 

 

 

  心のこもった飾り付け                      2024/2/16

2月16日(金)

6年生に贈る会が来週に迫ってきました。実行委員会のみなさんを中心に準備してきた会が21日に開かれます。

6年生に贈る会が行われるということは、6年生とのお別れが近づいているということです。

卒業を祝う気持ち、これまでありがとうという感謝の気持ちを伝えようと、いろんな方面での準備をしています。

その中の一つに、会場や校舎内の飾り付けがあります。今までそこになかったものが飾られています。

お別れの淋しい気持ちもありますが、あたたかい心のこもった素敵な飾り付けをして、6年生に思いを伝えようとしているみなさんの様子に、私の心はあたたかくなりました。

 

 

 

 1、2年生 授業参観、学年部会ありがとうございました      2024/2/15

2月15日(木)

1年生と2年生の授業参観がありました。

内容は、これまでの学習の集大成とも言える学習発表会的なものでした。

音読をしたり、楽器演奏をしたりする様子をご家庭のみなさんに見ていただきました。

1年生は、クイズも交えてご家庭のみなさんにも応えていただき楽しい一時ともなりました。

2年生は、自分のスピーチを発表する際に、パソコンでつくった発表の概要をモニターに映していました。

日々の学習、行事への取組、友達や他学年のみんなや教職員との関わり、ご家庭、地域での支えにより、一人一人がしっかりと大きく成長している姿を見させてもらいました。

これからの成長も楽しみです。

 

 

 

 熱戦 バスケットボール                   2024/2/14

2月14日(水)

卒業を前に、6年生のみなさんと教職員が、バスケットボール対決を行いました。

会場となった体育館には、他学年のみんながたくさん観戦に来ていました。

熱気あふれるロング休みの体育館。真剣勝負が始まりました。最初は、教職員が若干リード。

ところが、試合は第4クオーターまであり、6年生は交代ができますが、教職員は交代なしのプレーしっぱなし。

段々体力の限界に近づくとともに、動きのよい6年生の得点が増え、熱戦となりました。しかし、教職員は力を振り絞り、手を抜きません。真剣勝負をすることは、6年生に贈る気持ちの表れでした。

6年生がシュートを決めると、応援していた下学年のみんなから、大歓声が上がるのです。教職員も負けてはいられません。白熱のゲームが続きました。接戦の上、結果は教職員の勝利。勝った方も、敗れた方も精一杯の力を出し切り、とてもよい試合ができました。6年生、ありがとう。

6年生を応援していたみなさんもありがとう。

 

 

 

 6年生へありがとうの思いを届ける               2024/2/13

2月13日(火)

児童玄関に、6年生一人一人のイラストが掲示されました。

6年生に贈る会に向けて、いろいろな面から準備が進み、在校生の感謝の思いが伝わろうとしています。

休み時間には、在校生からのメッセージをクロームブックを使って撮影していました。

みんなのメッセージをキャンバというアプリケーションを使い、編集して6年生に見てもらうのだそうです。

手書きのイラストを描いたりやICTを活用したメッセージ動画をつくるなど、在校生のみなさんが、ありがとうの思いを届けようと主体的に活動しています。

 

 

 

 歌声響く                           2024/2/9

2月9日(金)

中休みに、歌声が聞こえてきました。低学年から高学年の声だったので、在校生が歌っていることが分かりました。

これまで、各学年や音楽の時間にブロックで練習してきた歌です。6年生に贈る会で6年生に贈る歌です。

どの子も目を輝かせ、一生懸命に歌っていました。2つの教室に分かれてパートごとに練習していたみなさんの目はとても真剣でした。

3、4校時には、いきいき音楽の講師の先生にご来校いただき、6年生の合唱指導をしていただきました。

これまでも教わっている先生です。6年生は卒業式で歌う歌の練習をしました。

今こうやって練習をしているその成果が、島田小学校を巣立つ日にあらわれるのだと思うと感慨深いものがあります。

今この時を大切に過ごしている6年生、今日、明日という毎日が希望の未来へ繋がっていくように思います。

 

 

 

 寒い朝の楽しみ                          2024/2/8

2月8日(木)

おとといにかけて雪が降り、昨日は晴れて校庭の雪もほとんどなくなりました。

ところが、校庭には雪解け水が残っていました。そして、今朝の寒さ。

子供たちが、校庭をゆっくりと恐る恐る歩いています。と思ったのですが、氷を踏んでその感触を楽しんでいたのでした。

「とってもきれいな模様だよ。」「みんなの足跡が白く氷になっている。」と教えてくれました。

寒い朝だからこその発見や楽しみがありました。

 

 

 

 朝の時間                            2024/2/7

2月7日(水)

昨日は、大雪のため休校となり、今朝は天気予報によると冷え込むということでした。

そんな中、登校してきた子供たちにあいさつ隊から心が明るくなるような「おうはようございます。」という言葉が贈られます。また、それに応える子供たち。

私は、教室を回り「おはようございます。」と声をかけると、とても元気で明るく暖かいあいさつが帰ってきます。

その後は、それぞれ朝の学習に落ち着いて取り組んでいました。パソコンを使ったAI搭載のドリルや興味を深めたり広げたりする読書など。静かな時間の中で、それぞれの頭の中、心の中は大きく動いていたことと思います。

 

 

 

 本日は休校です                            2024/2/6

2月6日(火)

大雪のため休校です。ご家庭において、安全に過ごしてください。

明日の登校時は、路面が凍結する恐れもありますので、気をつけて登校するようにしてください。

 

 

 

 体育館にて6年生に贈る会実行委員会                  2024/2/5

2月5日(月)

雪が舞い始めた中休みに、体育館に6年生に贈る会のみなさんが集まりました。

第2回までの実行委員会では、計画についての話し合いでしたが、今回は実際の会場でどのような動きをするのかということを確かめていました。

少しずつ会が近づいています。こうやって準備をしていくことで、6年生に在校生の思いを伝えることが実現していきます。実行委員のみなさん、ありがとうございます。(300)

 

 

 

 明日は節分                          2024/2/2

2月2日(木)

昨日の全校集会の校長の話で、節分や鬼についての話をしました。ご家庭では、明日の節分をどのようにお過ごしになるのでしょうか。豆まきをしたり恵方巻きを食べたりするかもしれませんね。

さて、今日は給食センター「あおぞら」から給食を運んでくださる方が、なんと(かわいらしい色画用紙でできた鬼の顔や体を付けて)鬼になって来てくださいました。1年生と2年生のみなさんが、少し怖がりながらも鬼をお出迎え。

給食をしっかりたべてくださいと鬼からのお話をみんなで聞きました。給食には、手巻きちらし寿司や福豆がメニューとしてあって、節分らしさを感じました。給食に関わるみなさま、いつもありがとうございます。

ところで、校内には青鬼がいました。低学年のみなさんが、まめまきの歌を歌っていると・・・「鬼は外じゃない!」「鬼は内じゃないのか!」「悪い子はいないか?」と言いながら青鬼がやってきました。その後、各教室や図書室で学習しているみんなの様子をよく見て、島田小の子がみんなよく頑張っているので、特に何もせずに帰って行きました。

明日は、節分、あさっては立春です。週間天気予報では雪だるまマークも見られますが、春はそこまで近づいています。

 

 

 

 

 

 第2回6年生に贈る会実行委員会                    2024/2/2

2月2日(木)

第2回となる6年生に贈る会が開かれました。前回の内容は、各クラスで共有されています。

今日は、会を運営するために役割分担をしました。実行委員のみなさんが自分の責任を果たすことで、会が成功し、みんなの思いが6年生の心に届きます。健闘を期待します。

 

 

 

 全校集会で表彰と任命                         2024/2/1

2月1日(木)

全校集会をオンラインで行いました。はじめに、表彰をしました。

書初め大会、音楽創作力比べの表彰では、6年生のみなさんに代表になってもらい、賞状を渡しました。

みなさん、努力をした成果があらわれてよかったです。

次に、児童会引き継ぎ式を行い、会長さん副会長さんから来年度のがんばってくださいと挨拶がありました。

続いて来年度の児童会役員の任命式を行いました。会長さん、副会長さんには校長から任命書を渡し、運営委員のみなさんには、新会長から渡されました。今年度までの島田小児童会の努力と活動を引き継ぎがんばっていってください。

 

 

 

 あいさつ隊                          2024/1/31

1月31日(水)

早いもので1月も最後の日となりました。令和5年度の日々を一日一日大切にしていきます。

さて、ここのところ、朝、児童玄関に何人もの人が立って、登校してくるみなさんや通りかかる先生方にあいさつをしています。とても晴れやかな明るい声で自分達からあいさつをしてくれるので、明るい気持ちで一日のスタートを切ることができます。

あいさつをしてくれた人に対して、あいさつのお返しがあるのもとてもよいことです。みんな笑顔であいさつを交わしています。

ところで、玄関に立ってあいさつをするのは、どうもボランティアのようです。児童会の取組で6年生があいさつ運動をしてくれていましたが、自分達にも何かできないだろうかと考えて行動しているのではないかと思っています。

毎日解散前には、丸くなって互いにありがとうを伝え合っています。素敵な活動です。

 

 

 

 授業参観・学年部会ありがとうございました              2024/1/30

1月30日(火)

5時間目に5年生、6年生、たんぽぽ1の授業参観がありました。

5年教室では、方言スリーヒントクイズを行っていました。日本各地の方言を調べ、3つの文を作り、どこの地方の言葉かを当ててもらうというものでした。

たんぽぽ1教室では、大造じいさんとガンの音読(交代読み)を発表しました。長い物語ですが、とてもしっかりと音読できていました。また、6月から取り組んできた味噌造りについて、その過程と味噌について探究したことをプレゼンテーションしてくれました。聞いている方が、味噌についてもっと知りたくなるような素晴らしい発表でした。

6年教室では、自分の未来を見つめて、自分のなりたいものやりたいことに向かってどのように進んでいくのかということを考え、調べ、まとめてプレゼンしていました。一人一人の夢とその実現のために努力していく過程について考え合うことができるキャリア学習でした。

その後、ご家庭のみなさまには学年部会にご参加いただき、一年間の反省や会計報告等について確認していただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 落ち着いて学習に取り組む                  2024/1/30

1月30日(火)

ある教室では、漢字のテストをしていました。テスト問題となる文をみんなで作るところからです。問題を自分達で作り、漢字で書くということです。よく考え、丁寧に漢字を書いていました。答え合わせをするときに、細かなところまで気づき、正しい漢字の書き方を身に付けていました。

ある教室では、ことばを見つめようという学習テーマのもと、「いる」と「ある」の違いについて考えていました。その後は、ミライシードのドリルパークを使って言葉の力を高めていました。自分がどれだけ学習したのかということが見えるので、自分の学びの進み具合を自分で理解することができそうです。

ある教室では、2桁×2桁のかけ算の計算問題を解くことに挑戦していました。何枚か用意されたプリントの問題に意欲的に取り組んでいました。

ある教室では、説明文を読み解く学習から一歩深めて自分の興味を持ったことについて深く掘り下げていく学習をしていました。

落ち着いて、意欲的に学習に取り組んでいる様子が特徴的でした。

 

 

 

 「集中」という言葉がぴったりの学びの様子            2024/1/29

1月29日(月)

校舎をまわっていると、1年生が、たぬきの糸車の学習をしていました。一人一人が自分の考えを記述していました。2年生は、漢字やひらがなを丁寧に書いていました。真剣さが伝わってきました。3年生と4年生は、ラインサッカーをやっていました。新しいルールが加わりましたが、そのルールを理解するとともに、プレーに生かしていました。たんぽぽ1では、「大造じいさんとガン」の音読の学習で、一文交代読みをしていました。これまでの学習の成果が見えまし。5年生は、方言の学習で、各自が調べた方言を使った言葉をスリーヒントにして伝えようとしていました。6年生は、卒業式に向けての合唱を講師の先生に教えてもらいながら、よりよい声とハーモニーを出そうとがんばっていました。

どの学年、学級のみなさんも、今学んでいることにとても「集中」している様子が分かりました。素晴らしい学びです。

 

 

 

 6年生に贈る会 実行委員会スタート                 2024/1/29

1月29日(月)

中休みに第1回6年生に贈る会実行委員会が開かれました。

新児童会役員のみなさんと3、4、5年生から選出された実行委員のみなさんで組織されています。

実行委員長さんから、みなさんはどんな6年生に贈る会にしたいと思いますか?という問いかけがあり、自分の思いを話してくれました。

話し合いの内容は、会の目的、日時と活動予定、仕事分担、プレゼントについてが中心でした。質問を出すなど主体的に参加してくれた実行委員のみなさん。今日の内容を各学年のみなさんに伝えて、6年生にみなさんの思いを贈ることができるとよいですね。第2回に向けて準備をお願いします。

 

 

 

 赤白なわとび大会                       2024/1/26

1月26日(金)

冬の体力づくりのための運動の一つに、縄跳びを挙げることができると思います。これまで体育の時間や休み時間に、縄跳び運動をしている様子が見られました。

今日の縄跳び大会は、その成果を確かめるとともに、勇気を持って緊張を乗り越える場となりました。

決められた時間内にどれだけ跳べるかということに挑戦しました。みんな自分の持てる力を全部出し切ろうと真剣な表情の中取り組んでいました。

低学年は、前両足跳びか前掛け足跳び。中学年は、大縄跳び。高学年は、エイトマンでした。

個人でがんばり、チームで心と動きを合わせるといった縄跳び運動のよさがたくさん見えました。みなさん、よくがんばりました。

 

 

 

 いちねんせいはたのしいよの会                 2024/1/25

1月25日(木)

今日は、来年度入学児童保護者説明会がありました。お寒い中お越しくださりありがとうございました。

コロナが5類になったということで、今年は来年度入学児童にも来ていただき、1年生との交流会に参加してもらいました。

来年度入学生のみなさんが来る前には、一年生のみなさんは、まだかまだかと首を長くして待っていました。

来年度入学生のみなさんが来ると、お名前を聞いて席まで案内してあげるなど、事前に考え準備していたこと実現しようと、そして、新一年生に楽しんだり喜んでもらえるように努めていて素晴らしかったです。

自己紹介、学校クイズ、校歌、楽器体験、じゃんけん列車という流れを模造紙に大きくプログラムとして作ってありました。じゃんけん列車では、心配りをして来年度入学生を気遣っている様子が見えました。新一年生も、笑顔が増えて、とても楽しそうでした。違う園のお友達とも仲良くなれたようです。

感想発表では、「楽しくてもっとやりたい。」「お友達ともっと仲良くなりたい。」と一緒に過ごした時間が有意義であり、今後に繋がるものであると思いました。

最後に、一年生から新一年生へ心のこもった手作りのメダルのプレゼントがありました。「今日は来てくれてありがとう。」という言葉とともに首にかけていました。

お別れのときには、「入学式で待っているね。」という優しい言葉が投げかけられていました。一年生のみなさんにとっても、新一年生のみなさんにとってもとてもよい時間でした。(290)

 

 

 

 島田小学校の誕生                        2024/1/23

1月23日(火)

明日1月24日は、島田小学校の学校創立記念日です。創立149周年です。来年度の創立記念日は、一つの節目である150周年となります。

校長室に「学校のむかしばなし」上野原町立島田小学校(昭和41年1月24日発行)という本があります。その中から、島田小学校が誕生した頃のお話を抜粋します。

・・・・

これまで、地区やお寺や塾で勉強していた子供たちへ、「青苔寺の鶴島学校へいって勉強しなさい。」という回覧がまわりました。

これを聞いた、子供や親たちは、びっくりしたり、喜んだり、恐ろしがったり、さまざまでした。今のように一人一人へ就学通知というものがでるわけでもなく、学校へあがらなくてもしかられません。いやな人は学校へ出ませんでした。年もまちまちで、七歳の子もあり、十歳の子もいて、みんなごちゃごちゃでした。それでも村中からあつまってきた子供たちは五十六人もありました。

・・・・

明治八年一月二十四日、いよいよ学校が青苔寺を借りて開かれました。・・・・

新田には分教場を開きました。新田の子供は鶴島の渡しを通らないと学校へ来られません。せっかく鶴島に学校ができても新田の子供は不便でしたので、新田の分教場へ通いました。

その頃は、洋服を着た子は一人もいません。長いたもともいれば、筒袖もいました。女の子は「おかむら」に、頭の髪を結わいていました。

男の子の中でも、まだ、ちょんまげの子もいました。その頃は、男のちょんまげは、切らなければならなかったのですが、どうしても惜しくて切れなかったのでしょう。履き物は、たいてい家で作ったわらぞうりで、下駄を履いている子は、めずらしいほどでした。雨が降っても、こうもり傘などはさしません。唐傘も、めったに見えませんでした。たいていは、「ひのきがさ」「きょぎっぱ」を使いました。それもあるのはいいほうで、大雨が降ったり、雪の降った日には、学校を休む子もいました。いまのように、雨合羽や長靴のなかった頃です。

カバンやランドセルなどは、もちろんないのですから、風呂敷に、本や習字道具を包んで通いました。それもいい方で、六貫目の粉袋を開いて、風呂敷の代わりに使いました。

学校はたいてい、午前中で終わりました。学校がひけてから、また、塾へ行って勉強した人もあったそうです。

・・・・

学校の名前も九十年の間にはいろいろに変わりました。鶴島学校は、やがて明治十六年、新田の分校を一時合併して、島田学校といいました。ついで、明治二十六年、島田尋常高等小学校と呼ぶようになりました。この名前は、昭和十六年まで、四十八年間の長い間続いたのです。この間に尋常科の四年が六年になり、高等科の四年が二年になったりしました。そのほか、温習科、補習科などが作られたことがあります。

また、大正三年に今の場所に新しい校舎を作り、移転してきました。昭和十六年から島田国民学校となって、昭和二十一年まで、五年の間続きました。(戦争中)

戦後再び島田小学校と昭和二十一年に変わり、今日まで続いています。このとき、高等科がなくなって新しく中学校ができました。これが島田中学校です。

・・・・

まだまだ、たくさんの情報を得ることができますが、ここまでにします。

このように、島田小学校の始まりとその当時の子供たちの様子などを知り、今の暮らしや学校生活、社会の様子と比べながら、自分が今をどう生きるかということを考えてもよいでしょう。

 

ところで、島田小の校章は、この地の特産品であるキュウリの葉とペンを図案化したもの(伝統ある大学のものに似ています)です。郷土を担って立つ小学校を象徴しています。地域と島田小の誇りを感じます。

よい創立記念日を過ごしてください。

 

 

 

 サッカー&ミサンガ                        2024/1/22

1月22日(月)

今日は、クラブ活動が行われました。4年生以上のみなさんが、運動クラブとものづくりクラブで活動を行います。

運動クラブのみなさんは、校庭でサッカーに熱中していました。ものづくりクラブのみなさんんは、ミサンガ作りに真剣に取り組んでいました。

体験活動は、さまざまなことへのチャレンジの場になります。そして、学年を越えた協働の喜びも感じることができます。

とてもよい時間を過ごしていました。

 

 

 

 交流が深まり 学びが広がる                     2024/1/19

1月19日(金)

たんぽぽ1では、七保小のみなさんとオンラインでの交流を深めています。

自分の考えや思いを表現する。相手の言葉やしぐさを通して相手の考えや思いを受け止める。このようなことを継続しながら、様々な活動を行ってきました。前回のオンライン交流学習の際に、次回はこんなことをやろうと計画を立てていました。本日、そのとき計画した活動を行いました。

アルファベットビンゴです。5年生からは教科としての英語の学習をしています。七保小のみなさんと一緒に楽しみながら英語の学習ができ、真剣な中にもたくさんの笑顔が生まれました。

また、これやりたいと前回に希望した、しりとりもやりました。5分間でどれくらいの言葉をつなげられるかということに挑戦しました。国語の学習ですね。言葉をつなぐ楽しさ、他校のみなさんと交流する楽しさにこちらも学習を通して笑顔が生まれました。楽しくて、学びがどんどん広がっていきます。

七保小のみなさん、いつも仲良く一緒に学んでくれてありがとう。

 

 

 

 朝の校舎に響く歌声                     2024/1/19

1月19日(金)

朝の校舎に歌声が響くというのは、いかにも学校らしいと感じます。

令和5年度も残りが少なくなり、6年生に贈る会や卒業式が近づいてきます。在校生は、歌に心を込めて届けようという気持ちで歌の練習をしていることと思います。

「これまでありがとう」という思いや「中学校へ行っても素敵な日々を過ごしてください」という思いなのでしょう。

最高学年として、責任を果たしてきてくれた6年生の心に、在校生の心はきっと届くと思います。

 

 

 

 日本の伝統楽器の音色                  2024/1/18

1月18日(木)

市内で三味線の演奏をなさっている方を講師として招き、演奏を聴いたり演奏したりする体験学習を行いました。

3校時に5年生、4校時に6年生が学習しました。

寄席囃子、小唄、民謡、俗曲、津軽民謡について説明をしていただき、演奏を聴きました。それぞれの特徴が良く分かりました。

その次に、三味線を手にして音を出してみました。「さくらさくら」の演奏にチャレンジです。

5年生は初めての演奏、6年生は昨年に続いて2度目の演奏でした。真剣に演奏しているみなさんは、素晴らしい学習体験をしていると感じました。

 

 

 

 大谷翔平選手からのプレゼント                 2024/1/17

1月17日(水)

本日、全校のみなさんに大谷翔平選手から贈られたグローブを披露しました。

大谷選手からのメッセージを校長が読み上げました。「このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。」「グローブの寄贈をさせていただくことに感謝いたします。」「野球しようぜ。」「大谷翔平」(一部抜粋)

野球をやったことがない人もやってみるときっと楽しいよと校長から話しました。そして、少年野球チームで野球を続けている2人の児童に、代表して校長、体育主任とキャッチボールをしてもらいました。

グローブは3個いただきました。全校のみなさんに回して手にとってもらい、重さや手触りを感じてもらいました。

今後、グローブを児童のみなさんに貸し出します。夢と勇気のシンボルのグローブを、休み時間や昼休み、放課後に使って楽しんでください。

市の広報担当の方、UBCの方が取材にいらっしゃいましたので、もしかしたら広報やUBCで紹介されるかもしれません。

 

 

 

 なかよしの日 全校のみんなで遊ぼう!                2024/1/17

1月17日(水)

今日は、なかよしの日です。水曜日のお昼のロング休みを使って、全校で遊びました。

縦割り班対抗のドッジボールを2回行いました。上の学年の子が下の学年の子を気遣いつつ楽しんでいる様子が微笑ましかったです。

その後は、全校ドロケイをしました。ダイナミックでした。普段の休み時間は、2年生や3年生がドロケイをやっていることが多く、元気よく校庭を走り回っていますが、今日は全校のみなさんでやるのですから壮絶になるわけです。

島田小には、学年を越えて、全校のみんなで楽しく遊ぶことができる幸せがあります。

 

 

 

 みんなのためにがんばって!                 2024/1/17

1月17日(水)

三学期の各学年の学級委員長、学級副委員長には、児童会の代表委員も兼務してもらいます。

今日は、代表委員の任命式を行い、代表委員のみなさんに任命書を渡しました。

任命書を受け取るときの真剣な表情から、みなさんのやる気を感じました。みんなのために持てる力を発揮して、よい三学期にしていきましょう。

 

 

 

 本日の山梨日日新聞                        2024/1/17

1月17日(水)

過日実施した、4年生が行った都留文科大学附属小学校とのオンライン合同授業の記事が、本日1月17日付山梨日日新聞のかいじネットワークに大きく掲載されています。

 

 5年生が調理実習                        2024/1/16

1月16日(火)

5年生は、家庭科の学習で調理実習をしました。

ほうれん草、ジャガイモを茹でました。計画、準備、手順の確認をしっかりとして、協力して調理できました。

食べている様子からとてもおいしそうであることが伝わってきました。

後片付けもしっかりしていて、よい学習になったことでしょう。(280)

 

 

 

 能登半島地震被災者への募金活動                 2024/1/16

1月16日(火)

山梨県児童生徒連絡協議会の呼びかけに応え、本校の児童会でも能登半島で被災されたみなさんへの募金活動を行っています。朝、児童玄関で児童会執行部のみなさんが集めてくれていました。ご協力ありがとうございます。

 

 

 

 委員会活動                            2024/1/15

1月15日(月)

自分達の手で自分達の学校生活をよりよくしていく児童会活動の一つに委員会活動があります。

常時活動もありますが、この日の6校時には、委員会の時間をとって活動しました。

児童会執行部のみなさんは、冬休みの反省をまとめたり、あいさつビンゴの振り返りをしました。情報委員会のみなさんは、島小音楽の実施の計画とリクエスト募集の準備をしていました。保健給食委員会のみなさんは、目についてみんなに考えてもらうためにポスターを描いていました。図書委員会のみなさんは、読書バイキングで先生方に読んでもらう本を選んだり、読書ビンゴの内容を考えたりしてくれていました。

島小のみんなのために考え行動してくれてありがとうございます。

 

 

 

 伝統をつなぐどんど焼き                          2024/1/14

1月14日(日)

朝日が昇るころに、旧島田中学校の校庭でどんど焼きがスタートしました。

主催者のあいさつに続き、児童代表のあいさつを6年生がしっかりとやってくれました。

消防団長さんからは、火の危険と対処法についてお話がありました。ポンプ車など計3台と島田分団の皆さんが来て、火を見守ってくださいました。

点火の前に、駒門地区や西区に伝わる俵ころがしの実演と子供たちによる体験が行われました。地域の文化の継承が行われるよい機会となっていました。

子供たちの代表による点火により、炎が空高く燃え上がりました。

火が落ち着いてくると、熾火の中に竹の先につるしたお団子を入れて焼いて食べました。お団子、みかん、手作りの甘酒や温かい麦茶なども用意していただき、ありがたかったです。

多くの皆様のお力で、このような伝統行事が地域で行われ、そこに子供たちが参加できることに感謝いたします。

 

 

 

 子供たちに伝えていきたい どんど焼きの準備                 2024/1/13

1月13日(土)

明日は、島田の2か所でどんど焼きが行われます。

私は、島田中で行われるどんど焼きの準備に参加しました。地域のみなさんは、今日の準備のためにさらに前もっての準備が必要をしてくださっていました。ありがとうございます。

島田中学校で行われるどんど焼きは、明日7時スタートです。朝早いですが、がばって起きて参加してくださるとありがたいです。上新田のちびっこ広場でも行われるということで、伝統行事に老若男女が集まれたらよいですね。

 

 

 

 発育測定 書き初め大会                    2024/1/11

1月11日(木)

発育測定を行いました。一人一人の健康と成長、発育を把握し、適切な健康教育を続けていきます。

各教室では、書き初め大会を行いました。二学期から練習をし、冬休みにもがんばって練習した成果は現れたでしょうか。

寒い朝でしたが、習字道具を持って登校するみなさん、緊張すると言っていたみなさん、どんな字を書いたことでしょう。一人一人のみなさんが、よくがんばっていました。

 

 

 三学期が始まりました。                     2024/1/10

1月10日(水)

この度の能登半島地震により、被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
また、救助活動、支援活動に従事されている皆様に敬意を表します。

本校では、1月10日、三学期始業式を行いました。
校長からは、今の学年で学ぶべきことを学びきって中学校や一つ上の学年に進んでほしいこと。これまで全校朝礼等で伝えてきたことをがんばってほしいということを話しました。
「思いやりを持ち、人に優しくすること」「人と力を合わせて取り組むこと」「チャレンジするから失敗したり間違えたりすること、何もしなければ失敗も間違いもない。失敗や間違いは真の学びに繋がること。」「努力をコツコツと続けると努力の壺から努力の水があふれて、できるようになること」「心と言葉は繋がっている。ありがとうなど、よい言葉を使っていこう」「今とてもよいあさつができている。心のこもったあいさつを続けていこう。」などです。

児童代表のみなさんは、冬休みの楽しかった思い出と三学期に頑張りたいことを話してくれました。

「水族館やスカイツリーに行ったこと」「お正月に近所の子と遊んだことや新しい友達ができたこと」「お正月にお餅を食べたこと」「親戚のみんなが集まって久しぶりに楽しく話したこと」「いとことゲームをしたこと」「シーキャンドルに行ったこと」などの思い出を紹介してくれました。

「縄跳びの二重跳びができるように努力する。」「漢字の復習をして習った漢字のテストで100点をとりたい。」「算数のかけ算九九をスムーズに言えるようにする。」「習った漢字を筆順に気をつけてしっかりと書けるようにする。」「友達と仲良くする。」「中学校に向けて、小学校の学習の復習をがんばりたい。」などの頑張りたいことも発表してくれました。

始業式の後は、みんなで協力して掃除をして学校をきれいにしてくれました。

学活では、冬休みの振り返りや三学期の学習や生活の目標について考えていました。

一年生の教室では、冬休みの思い出を一人ずつ発表して、質問や感想を出し合うことで詳細まで分かるようになり、楽しさを共有していました。

 

 

 

 令和5年が終わっていきます ありがとうございました      2023/12/25

12月25日(金)

終業式を体育館で行いました。ジェットヒーターをつけていましたが、それでも少し寒い環境でした。

その中で、島田小の児童のみなさんは、しっかりとした態度で人の話を聞き、校歌を歌いました。

校長から、島田小のみなさんの最近のあいさつがとてもよいことを伝えました。相手のことを思いやる心がこもったあいさつをしてくれます。言葉と心はつながっていること、よい言葉、美しい言葉を使っていると心も美しくなっていくこと、美しい心を持っていると言葉も美しく人を思いやる言葉を使うようになります。校長先生の一年間を振り返るとこの言葉がぴったりであることとして「○○が○○」と提示しました。あるアンケートでは、日本語で一番美しい言葉に選ばれたこともあります。校長先生はたくさんこれがありました。「ありがとう」です。島田小のみなさんにたくさんの「ありがとう」があったのです。また、みなさんからも「ありがとう」という言葉をたくさん聞きました。先生方や校長先生が掃除や作業をしていると、通りかかったみなさんが、「ありがとうございます。」と言ってくれますね。ところで、「ありがとう」は、めったにないこと「有り」「難し」からきている言葉です。ありがたいの反対は、「当たり前」。みんな当たり前のように毎日ご飯を食べているけど、作ったり用意してくれたりしているのはお家の人。これは「当たり前」でしょうか。「有り難いこと」、「ありがとう」ですよね。もし当たり前というなら、それは「自分のこと」を言うものです。お家の人は、みんなにご飯を食べさせてあげるのは「当たり前」と思っていることでしょう。自分がやることですから。けれど、メニューを考え、食材を準備して、調理して、後片付けをする・・・それをほぼ毎日する。みんなからすればしてもらったことですね。それは「当たり前」ではなく、「ありがとう」ではないでしょうか。他にもたくさんのありがとうがあることでしょう。この一年間を振り返って、家族や友達や先生に、「ありがとう」を伝えるとよいですね。そして、お元旦(一月一日の朝、遅くても午前中)に、新しい年の目標を考えてみるとよいですね。6年生は、中学校へ羽ばたいていく年です。他のみなさんは、学年が一つあがります。そのようなことも見据えて目標を考えてみてください。という話をしました。

児童代表のみなさんは、二学期に頑張ったことと冬休みに楽しみなことを話してくれました。それぞれにがんばっったことがあり、楽しみなことがあるようで微笑ましかったです。児童全員が、がんばったことを振り返って、自分自身のよさを見つめてほしいです。楽しい冬休み、嬉しい冬休みになるとよいですね。

ご家庭の皆様、地域の皆様には、令和5年もたくさんお世話になりました。おかげさまで二学期の教育活動を終えることができました。これからも、一人一人の子供の心に寄り添い、一人一人の子供の成長に寄与していきます。変わらぬお力添えをよろしくお願いします。

 

 

 

  寒さの中でも                       2023/12/22

12月22日(金)

冷え込みが本格的になってきています。冬の初めの暖かい日からは想像もできない寒さです。

そんな中、休み時間に校庭で元気よく遊んでいる人たちがいました。

掃除の時間には、みんな一生懸命学校をきれいにしてくれていました。拭き掃除をしている人は、手が冷たいのをなんとか我慢して掃除をしている様子がありました。水道は、お湯が出るといいのに…と思いましたが、学校はそうなっていません。それでも、みんな一生懸命でした。みなさん、ありがとう。

 

 

 

 ほっぺが落ちそうなおいしい焼き芋              2023/12/21

12月21日(木)

1.2年生が育てたさつまいもの収穫から約1ヶ月が経ちました。

おいもはきっと甘くなっていることでしょう。今日は、1.2年生のみんなで焼き芋を作りましょう。

塩水につけておいたさつまいもに、新聞紙を巻き、水でぬらしてアルミホイルを巻き、丁度よい加減になった熾火の上に並べました。すぐにはできませんので、できあがる前にすでに焼いてあって焼きみかんを食べました。ジュースみたい。甘いよ。どんど焼きのときに食べたよ。などと笑顔でいただきました。

その後、休み時間や授業時間を経て、いよいよアルミホイルを開けてみることになりました。熱いので先生に開けてもらい、丁度よい大きさに切って食べてみると、とっても甘くておいしくて、みんなはまたまた笑顔になりました。もっと食べたい気持ちも伝わってきました。

さつまいもを植えて、暑い夏も如雨露を持って水をあげて、蔓が伸びてきたら蔓返しをしてと、お世話をしてきたさつまいも。収穫のときの喜びに加え、今日はとてもよい香りととても甘い味を楽しめました。よい体験ができましたね。

 

 

 

 全校で協力し仲良くなろう              2023/12/20

12月20日(水)

ロング休みと5時間目を使って、児童集会が開かれました。

児童会役員のみなさんや6年生が、みんなのために準備をし、全校のみんなをリードしていました。

今週も空気が冷たい日が続いています。子供は風の子、元気な子です。

赤白の縦割り班対抗で、ドッジボール、しっぽとり、どろけい、6むし、陣取りを行いました。

たくさん走ってたくさん協力して、自分もがんばって周りのみんなのがんばっている様子もたくさんみることができたことでしょう。疲れた様子や笑顔がたくさん見られました。

終わりの会では、1年生から「負けてもみんなで協力できてよかった。」「ボールに当たってしまったけど、みんなで楽しくできてよかった。」という感想が出されました。

今日の集会を生かして、これからも人と仲良くしたり協力したりしていきましょう。(270)

 

 

 

 通学時の安全を自分たちで                2023/12/19

12月19日(火)

給食の後に、通学班会議をしました。

毎日の通学を振り返って、目標は達成できたか、約束は守れたかということを反省しました。

また、危険箇所はないかということについて確認することで、自分達の安全を自分達で守っていく態度が養われます。

ご家庭、地域のみなさんには、いつも子供たちの安全確保に努めていただき感謝しています。

 

 

 

 冬の校区探検                       2023/12/18

12月18日(月)

季節が違うと校区の様子も違います。2年生のみなさんが玄関前に集まり、校区探検に出発していきました。

ムクノキへ行くんだ。○○さんの家の近くも通るよ。いろんな色を探しに行くよ。冬だから茶色っぽいかな。

冬でも緑の葉っぱもあるよ。という会話が聞こえていました。

同行はできなかったので、行った先々の様子は分かりませんが、帰ってきた2年生が教えてくれたこともありました。

ムクノキは大きかったよ。穴が空いていて顔みたいだった。これ見つけたと南天の実。藤の花の実の大きな殻、これあげる。などなど、校区探検の成果をたくさん教えてくれたり見せてくれたりしました。

冬の島田も魅力的な地です。

 

 

 

 今日のクラブ活動は・・・・                 2023/12/18

12月18日(月)

ものづくりクラブのみなさんは、季節感があります。クリスマスカードを作っていました。

カードを作るということは、心の中にカードをプレゼントする人がいますね。親御さんでしょうか、兄弟姉妹でしょうか、友達でしょうか。思いを込めてカードを作ることって素敵なことですね。

スポーツクラブのみなさんは、ハンドボールに挑戦していました。初めてハンドボールをやる人もいるようでしたが、手探りの中、一生懸命プレーしていました。今週は寒いですが、寒さをものともしないみんさんの元気な声が校庭に響いていました。

 

 

 

 1年生から朝顔の種をいただきました                2023/12/18

12月18日(月)

1年生が、校長室を訪れてくれました。手には、手作りの袋を持っていました。

朝顔のかわいい絵が描かれていて、裏には私に対するお手紙が書かれていました。

今年、種を蒔いて、双葉が出て、本葉が出て・・・夏休みには家に持ち帰って世話をし、二学期にはまた学校で世話をしてたくさんの花が咲いて、たくさんの実ができてたくさんの種をとることができました。

校長室へ届けてくれるのは、少し緊張したと思いますが、自分たちが育てた朝顔の種ができて、20個ぐらい入っているから、鉢を二つに分けて育ててくださいとしっかり伝えてくれました。育てるよ、わくわくするなあ、ありがとうと伝えました。どんな色の朝顔が咲くのか、楽しみです。1年生のみなさん、ありがとう。

 

 

 

 児童会役員当選証書                      2023/12/18

12月18日(月)

中休みに、校長室で児童会役員選挙の当選証書授与がありました。

選挙管理委員長から、先の児童会役員選挙における当選証書が新会長、副会長に手渡されました。

3学期には、6年生に贈る会が予定されていますが、その活動の中心になっていくみなさんです。

その後は、新年度の児童会活動の中心となってがんばってくれます。

 

 

 

 1年生教室に6つのお店がオープン             2023/12/15

12月15日(金)

国語の授業で上位語と下位語を通して語彙力を高める学習をしてきた1年生です。

国語で学習したことを生かした生活の学習で、一人一人がお店を開きましました。先日招待状とコインを届けてくれていましたが、今朝も「今日、お店に来てね。」と声をかけてくれた1年生。自分たちがお店を開くことが嬉しいんでしょう。いろんな先生に声をかけていました。3時間目の学習を楽しみにしていることが伝わってきました。

ハッピーふくやさん、おいしい魚やさん、いろんな音がでるがっきやさん、おいしいくだものやさん、きらきらダイヤこれくしょんやさん、ゆめづくりパンやさんです。洋服、魚、楽器、パン、くだもの、宝石という言葉の下位語にあたるものが商品となっていました。レジも作ってありましたし、おつり用の用意してありました。お店の看板や店員さんのファッション飾り、テーブルの上には松ぼっくりで作ったクリスマス用の飾りもありました。

お客さんは、2年生のみなさんと先生方でした。2年生は、買い物のや計算の学習になります。持っているコインを使って計画的に買い物をしていました。おつりがあるときは、1年生は計算してコインを数えて正確に渡していました。かなりの勢いで商品は売れて、どのお店もみんな完売となりました。

最後には、2年生から感想が伝えられました。「みんなで飾り付けを頑張ったり、1年生が、今日のためにおつりを計算する練習をしていたことが分かりました。」「お金の計算を間違えても、やりなおしていてとてもよいと思いました。」など、2年生は、1年生の頑張りをしっかりと見ていて伝えてくれました。1年生と2年生の素晴らしい合同学習となりました。

 

 

 

 おいしいベーコン巻きとマッシュポテト             2023/12/14

12月14日(木)

今日は、6年生の調理実習がありました。家庭科室に行ってみると、6年生のみなさんが調理実習の準備をしていました。

アスパラガスやにんじんを切り、お湯を沸かして下ゆでし、ベーコンを上手に巻いて爪楊枝で固定し、火加減に気をつけて炒めました。

様子を見ていると、安全に気をつけて手際よく作業していました。相談したり協力したりして調理を進めていく姿は最高学年そのものでした。

その後、みんなでおいしそうに食べていました。おしいいというのは、本当です。遠慮したのですが、私の分もお皿に用意してくれていたのでありがたくいただきました。だから、おいしかったことが分かるのです。

食べたらしっかり後片付けですね。それぞれが進んで片付けをしていました。「これもう洗った?」「まだだよ。」というやりとりがあったかと思うと、すぐにまだ洗っていない物を持って行って洗っていた姿もありました。準備、調理、後片付けまで主体的に、また協力して取り組んでいました。とてもよい学びになったことと思います。お休みの日や年末年始に、お家でもご家族で調理してみるとよいですね。

 

 

 

 児童会立会演説会                    2023/12/13

12月13日(水)

二学期も終わりに近づいています。これまで島田小のみなさんは、自分たちで自分たちの学校生活をよりよいものにする活動をしてきました。児童会活動です。

6年生を中心として、あいさつ運動、なかよしの日、募金やアフリカ救援米集めを通したボランティア、運動会などの学校行事への参画、一年生を迎える会、児童集会などを行ってきました。児童総会や代表委員会で話し合い計画を立て、実行し、振り返りもしっかりとしてきました。その結果、協力することの大切さを知ったり、人を思いやる心が大きくなったり、楽しい時間を自分たちで作り出したりと、様々な成果を残してきました。

この時期には、来年度の児童会役員選挙があります。選挙管理委員会のみなさんが、計画を立て準備をし、立候補者のサポートをしながら、今日までよい取組をしてきました。立候補者は、各教室を回り、自分が考える理想の児童会、それを実現させるための具体的な取組の構想を伝えてきました。聞いているみんさんもしっかりと聞き、考えていました。

今日は、体育館でみんなが集まっての立会演説会。運営する委員のみなさん、自分の考えを伝える立候補者、自分事としてしっかりと聞いているみなさん。みんなとても素晴らしかったです。これからの児童会活動の新たな一歩になりました。

 

 

 

 広げよう あいさつの輪                 2023/12/13

12月13日(水)

島田小のみなさんのあいさつが、あたたかくなっていることを感じます。

目を見てあいさつをしてくれます。自分からあいさつをしてくれます。後ろからもあいさつしてくれます。

その声には、おはようございます。「今日もよい一日になるといいですね。」おはようございます。「いつもありがとうございます。今日もよろしくおねがいします。」というように、思いが込められているように感じます。あたたかいのです。

多くの場合、笑顔であいさつをしています。人間ですから、嫌な思いのときもあるでしょう。悲しい思いのときもあるでしょう。そんなとき、あたたかいあいさつが勇気づけてくれるかもしれません。そして、笑顔になれるかも しれません。

一人一人が心がけているのでしょう。そして、児童会の取組もその一人一人の心の変化の上にますます充実していきます。先生方も同じです。これからも、みんなで心のこもったあいさつをしていきましょう。

ご家庭や地域の皆様も、いつも子供たちにあたたかいあいさつをしてくださり、ありがとうございます。

 

   

 

 

 大根チーズバーガーものがたり                 2023/12/12

12月12日(火)

たんぽぽ2の自立活動で、2学期には大根を育てました。スーパーを開店し、育てた大根に値段を付け、割引をし、学校開放日に来てくれた多くのお客さんに大根を買ってもらいました。(本物のお金ではありません。)店長さんは、お客さんからお金を頂くと電卓を使って素早くおつりを計算し、コインがたくさん入っているケースからおつりを渡してくれました。

別の日に、大根チーズバーガーをつくってみんなに振る舞ってくれました。

大根の種を蒔いたのが8月、大根が大きくなっていく記録をとって、多くの発見をし、最終的にみなさんに喜んでもらう素晴らしい学習活動となりました。

今日は、その活動を振り返ってものがたりとしてプレゼンしてくれました。パソコンを使いこなし、文字入力を自分でやったということです。

しっかりとした発表に、聞いていた友達から素晴らしい学習ができましたねという多くの感想が発表されました。(260)

 

 

 

 おいしいお茶が入りました                  2023/12/12

12月12日(火)

コロナ禍ではできなかった調理実習ができるようになってきています。

5年生のみなさんが、お湯を沸かし、茶葉の分量を量っておいしいお茶をいれることにチャレンジしました。学習の見通しを持ったあと、めあてを考えました。安全に学習すること、話をしっかりと聞いて、用具の名前や調理の手順を覚えるなどが出ました。調理のよさについて考ると、健康に過ごすことができる。おいしくいただける。好みの味付けができる。あたたかいうちに食べられる。楽しい。安くできるなど、たくさんの意見が出されました。

実際に計量して、お湯を沸かし、急須に入れる前に2分ほど待ち、急須にお湯を注いでしばらくするととてもよい香りが漂ってきました。みんなでお茶をいただき、少し苦かったけど健康によさそうに感じたなどという感想がありました。片付けもみんなで協力してしっかりとできました。安全に、学んだ手順に従ってお茶を入れられたことは、よい経験になったことと思います。生活の中に生かしていけそうです。

 

 

 

 パソコンの点検                  2023/12/11

12月11日(月)

一人一台端末(パソコン:クロームブック)は、新しい文房具として定着しています。鉛筆やノートと同じように使うばかりではなく、+αとしてインターネットにつながる即時にアンケートに答えることやデータを共有するなどのこれからの社会で必要な資質・能力の育成にもつながっています。

児童は、発達段階に応じて学習や児童会活動、プログラミングなどにクロームブックをよく活用しています。

市から貸与されているものなので、みんなクロームブックを大切に使っていますが、たくさん使っている分、破損はないか、不具合はないかということをチェックする必要があります。

今日の5時間目は1年生教室でクロームブックの点検が行われました。ICT支援員の指導と担任の支援の下で、異常はないか点検しました。点検をする過程でもクロームブックの操作や仕組みを理解していきます。点検の仕上げは、Googleフォームのアンケートに回答するということでした。点検を通して、端末を大切に使用する心と、ルールを守ろうとする意識、PCを活用する知識とスキルが磨かれます。

 

 

 

 休み時間と体力                  2023/12/11

12月11日(月)

冬を迎えましたが、今日はそんなに寒くはなく、休み時間・昼休みに外で遊ぶ人たちがたくさんいました。

ブランコ、鬼ごっこ、サッカーに加え、冬らしい遊び(運動)であるなわとびも加わってきました。「げんきに なかよく たのしく ~笑顔 かがやく 島田小~」が、島田小の学校教育目標です。子供たちの姿は目標そのものです。春、夏、秋、冬それぞれに違った色を見せてくれるビオトープにも、元気な姿があります。

1月には、赤白なわとび大会が予定されています。目標を持って、練習に取組、自分の記録を伸ばせるとよいですね。楽しく、主体的な活動として、体力づくりになげていきたいです。

 

 

 

 朝の選挙運動                      2023/12/8

12月8日(金)

来年度の児童会役員を決める選挙が行われています。選挙管理委員会のみなさんが、選挙の計画を立て、立候補の受付や選挙運動の管理をしてくれています。

今朝は、立候補者が各教室で自分の目指す児童会について考えを伝えました。選挙管理委員の立会のもと、運動の決まりを守る中で、精一杯自分が考えている目指す島田小学校の姿や具体的な取組について思いを発表している姿は、とても微笑ましくまた立派でした。

聞く側のみなさんも、真剣な眼差しで立候補者の話をきいていて素晴らしかったです。

みんなの力を合わせて、島田小学校の児童会を発展させていこうという思いは、みんな一緒なのでしょう。

 

 

 

 伝統的工芸品 はんこづくり教室              2023/12/7

12月7日(木)

5、6年生のみなさんが、はんこ職人さんを招いて篆刻に挑戦しました。

彫り方のコツを教わった後に、刀をつかって削っていきます。篆書体で書かれた自分の名前の一次が、彫ることによってはんこになっていく過程の中で、みんなとても集中していました。

朱肉を使ってはんを押してみると、思っていたとおりになった人やもう少し改善してみようと更に彫っていた人もいました。

山梨のはんこ(甲州手彫印象)は、国で指定されている伝統的工芸品の一つです。「伝統的工芸品」は、工芸品の中でも、国の基準を満たしたものです。山梨には3品目しかありません。甲州水晶貴石細工、甲州印伝、甲州手彫印章です。

印鑑は、だんだんと使われなくなっていますが、このような優れた日本の技術や美しさは、後世に残していきたいです。自分で彫った印が完成してよかったですね。これを機に、伝統や文化を大切にしていってほしいです。

 

 

 

 赤い国 黄色い国 緑の国の食べ物              2023/12/3

12月3日(火)

昼休みに保健給食委員会のみなさんが主催して「保健給食委員会(食育集会)」を開いてくれました。

事前に撮影した劇(動画)を放映することで、全校のみんなが食べ物について何を知り、何を思うかということが楽しみでした。

劇に出てきたのは、赤の国、黄色の国、緑の国の王様とその家来、病原菌、お医者さんでした。

赤、黄、緑は3色の食品群を表していたのです。家来たちは王様に内緒で自分の色以外の国の食べ物も好きで、仲良く楽しくバランスよく食べていました。ところが王様たちは、それぞれが自分の色の食べ物が好きだとそればかり食べていました。すると、健康診断でよくない結果になってしまいました。病原菌はそんな王様たちの体に入り込もうとしましたが、王様たちは自分の食生活を改善したので大丈夫でした。

四方津共同調理場からお招きした先生に、栄養をバランスよくとることの大切さについてお話していただきました。感想発表では、いろいろな食べ物があり、それぞれ働きを持っていることや赤黄青の食品をバランスよく食べることの大切さが分かったという声が上がりました。とてもよい集会でした。保健給食委員会のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 やっぱり寒い12月 ビオトープに霜柱!           2023/12/2

12月2日(月)

朝、鶴島の県道で黄色い旗を持って立っていると、元気に登校してくるみなさんが「おはようございます。」と挨拶をしてくれます。日当たりがよく標高も高くない島田にしては、今日はいつもより少し寒いなと思っていると、「氷を見つけたよ。」「屋根が白くなってた。」と歩きながら教えてくれる子たちがいました。「寒いなー。」ってつぶやきながら歩いて行った子もいました。私が、学校まで戻ってきたとき、校門の銀杏の落ち葉に霜が付いているのを見つけて「霜を見つけたよ。」と教えてくれた子もいました。

中休み(10時30分過ぎ)に校庭にいると、ビオトープの落ち葉を見せてくれた子がいました。霜が付いていました。土を踏むとざくざくすると気づいた子や「ビオトープでも日が当たっているところは白くなっていないよ。」と気づいた子もいました。

ビオトープは、島田小の子たちの遊び場、隠れ家、憩いの場であると同時に、いろいろなことを教えてくれます。

思えば、春、夏、秋とさまざまな表情を見せてくれたビオトープ。今日は、冬らしい表情を見せてくれました。

 

 

 

 12月のスタートです 全校集会              2023/12/1

12月1日(金)

朝、学校の駐車上に着いて車を降りると、後ろから「おはようございます!」という挨拶が聞こえてきました。

振り返ってみると、上野原西中の生徒でした。本校の卒業生です。「今日から12月だね。」「はい、そうですね。」「頑張っていこう。」「はい!」という短い会話でしたが、後ろを向いている私に挨拶をしてくれたことが嬉しくて、素晴らしいと思ったので、全校集会でこのことを話しました。それから、校長として島田小の子供たちに、こんな人になってほしいという話をしました。最初に「(    )しい」と「しい」の付く言葉がたくさんあること、その中の一つであることを話し、具体的に行動することが大事であると私の経験を話しました。

その後、読書感想文、下水道ポスターコンクール、贈りたい本大賞学校賞の表彰をしました。努力したことが評価され、嬉しいですね。

 

 

 

 七保小とのオンライン交流 たんぽぽ1            2023/11/30

11月30日(木)

これまで継続的に七保小のみなさんとオンラインを使って交流してきたたんぽぽ1のみなさん。

秋季交歓会では、直接会うことができました。今回は、オンラインで数字を使ったビンゴに挑戦しました。

PCのモニターを通して、まるで一つの教室にいるかのように話し、笑い、拍手を贈り、すぐ近くにいる友達のようでした。

なかなかビンゴにならない友達には、勇気づける言葉が伝えられていました。

そんな友達がビンゴになったときには、自分がビンゴになったとき以上に喜んでいました。

素敵な交流です。これからも継続的に交流していくということです。

今度はどんな活動をしようかと、先生からの提案もありましたが、先生がみんなにどんな活動をしたいか尋ねると、とても楽しそうな活動がいくつか出されました。これからも一緒に学ぶ時間をつくっていきましょう。七保小のみなさん、よろしくお願いします。

 

 

 

 オンラインによる合同学習 プログラミング&理科      2023/11/29

11月29日(水)

4年生のみなさんが、都留文大附属小の4年生のみなさんと合同学習を行いました。

今回は、本校及び都留文大附属小の教諭による理科のオンライン合同授業の中で、都留文大の先生のご指導により、計測した温度をマイクロビットに表示させるというプログラムを組んで活用するという学習も行いました。

理科の空気のあたたまり方の学習に使いました。理科室のいくつかの場所に温度を表示するプログラムを組んだマイクロビットを置いて温度を測りました。高いところと低いところ、暖房器具に近いところと遠いところを比べました。徐々に温度に差が出てくるのが分かりました。理科の実験では、これまで温度計を使ってきましたが、今回はマイクロビットを使ってみたことで、実際の生活の中でたくさん使われている温感センサーや温度を表示させるプログラムについての理解にもつながりました。

プログラミングに関しては、マイクロビットに文字を表示させたり、信号を受信して文字や絵を表示させたりする方法をすでに学習しています。(先日、都留文大の先生から直接指導していただきました。)

今回は、温度を表示させるというものでした。大学の先生は、都留文大附属小からリモートで指導してくださいました。本校の理科室には、都留文科大学の学生さん2名がサポーターとして駆けつけてくれました。来年度から県内で中学校の理科の先生になる学生さんと九州に戻り小学校の先生になる学生さんです。

おかげで、プログラミングを理科の学習に生かすことができたとてもよい授業となりました。

自分の予想や実験結果を絵や文章として表現して伝えるツールとして、ミライシードのムーブノートを使いました。ムーブノートを使うと、二つの小学校の一人一人がかいたものが、ミライシード上の一つの同じひろばに提出され、互いに見たりコメントを書いたりすることができます。口頭の発表だけではなく、より分かりやすくなります。自分の考えを、違う学校のみなさんにいろいろな方法を使って伝えることも、とてもよい学習です。ミライシードを開発しているベネッセコーポレーションの方もこの授業に立ち会ってくださいました。

ICTとマンパワーで、小規模校の課題を小規模校のよさによって解決し、より先進的な授業及び学習を創り出すことができました。

今回、大学、民間企業、学校が連携・協力して授業を行うことで、子供たちの主体的・対話的で深い学びを実現していくことにチャレンジしました。関係各位に感謝申し上げます。今後も努力していきます。(250)

 

 

 

 

 小規模校の強みを生かすオンライン授業         2023/11/28

11月28日(火)

小規模校では、学習の中での対話に課題がある場合があります。その課題を小規模校の強みを使ってクリアすることができます。

少人数であるが故に、深く議論したり相手の思いを慮ることができたりする反面、互いの思考や論理の傾向が固まって対話する前に言いたいことが分かってしまうということもあります。

多くの人の多様な考え方にふれ、自分の考えを広げ、深めていくという学習が必要なときがあります。

本校では、たんぽぽ学級1のみなさんが七保小学校のみなさんとオンラインで交流学習を継続して行っています。

今日は、本校の4年生のみなさんが、都留文科大学附属小学校の4年生のみなさんとオンライン合同学習をしました。

理科の学習で、金属のあたたまり方を予想し、実験をして結果を考察するというものです。ミライシードのムーブノートを使い、自分の予想を図や言葉で表してみんなの広場に送信すると、本校と都留文科大学附属小のみなさんの考えを見ることができます。オンラインでカメラもつながっているので、互いに発表し合うこともできました。

こちらで実験した結果とあちらで実験した結果を比較して自分なりの結論を出していました。ムーブノートに結果を記入し、再度互いに見合い、発表し合い、コメントを書き合うなどしていました。GIGA時代の新しいスタイルの授業です。

普段一緒に過ごしているクラスメイトに対して考えを述べたり言いたいことを伝えたりするのとは少し違い、他校のみんなとともに、少しハードルが高くなった自分の考えをアウトプットをするという体験は、小規模校の課題を解決する学習活動です。

このようなオンラインを使った合同授業をすることは、小規模校だからこそできることだと思います。

明日も続きの授業をします。都留文科大学の先生、学生さん、ミライシードを作っているベネッセコーポレーションの担当者さんも授業に関わってくださいます。子供を中心として、みんなでよい教育を創っていくことが実現していきます。

 

 

 

 おかしも 避難訓練実施                      2023/11/28

11月28日(火)

「おかしも」とは、「おさない かけない しゃべらない もどらない」という避難の四原則の頭の文字をとって作った言葉です。

本日、今年度3回目の避難訓練を行いました。想定は、家庭科室から出火した火事が起こったというものです。

事前指導として、火災発生場所によりどの避難経路をとるのか、火災時の煙の危険性についての理解、緊急放送があった場合どうするかなどを学級で考え理解しておきます。

その上での訓練です。今日は、防火扉を閉めておきました。防火扉をどのように通過するかということも大事な経験になります。

全校のみなさんは、「おかしも」を守って迅速に避難できました。真剣に訓練をしておくことで、いざというときに自分の命は自分で守るという意識を持つことにつながり、体験的にどのように行動したらよいのかということが分かります。今後も継続的に安全指導をしていきます。

 

 

 

 クラフト教室                           2023/11/27

11月27日(月)

島田小の教育の特色の一つに学校林活動があります。自然に親しみ、自然から学び、自然を大切にする心をはぐくんでいます。

過日5年生が学校林で間伐体験をしました。今日は、そのときに学校に運んでおいた間伐材や北都留森林組合の皆様が用意してくださった材料を使い、5・6年生のみなさんが、学年で協力して作るリースと、個人で飾りを作りました。

今日の先生は、北都留森林組合の皆様でした。ありがとうございました。

試行錯誤しながらも、それぞれの発想を生かしたリースや飾りが完成しました。

 

 

 

 秋の深まり                            2023/11/24

11月24日(金)

秋に行われた学校林での活動を通して、島田小の子供たちは、自然、命、山、水、友達などがかけがえのない大切なもの・存在であることを学んだことでしょう。

学校の周りも様々な木々が葉の色を変えたり、葉を落としていたりしています。

校門の脇の銀杏の葉が、いよいよ黄色くなり、秋の深まりを感じさせてくれます。

自然豊かな島田の地で、子供たちは生き生きと活動し、すくすくと育っています。

 

 

 

 卒業記念植樹                            2023/11/22

11月22日(水)

島田小学校の学校林では、これまでの卒業生が植えた木が少しずつ成長しています。

毎年6年生が卒業を前に植樹をするのです。今年も、6年生のみなさんが自分で選んだ種類の苗木を植えました。

穴を掘り苗木を置いて土をかぶせてかかとで踏み固めます。最後にポールを打ち込み獣害防止ネットで囲って結束バンドで固定します。

斜面での作業は大変です。でも、心強い先生方がいらっしゃるので大丈夫です。北都留森林組合のみなさんです。

学校林活動でのご指導、学校林の整備、学校での環境整備など大変お世話になっています。来週には、5・6年生対象のクラフト教室を実施してくださいます。間伐材でクリスマスリースなどを作ります。

植樹を終えたら、森林組合の方から森について、森と生き物の関係、森と水の関係、林業に従事する人の仕事、上野原市の森についてのお話をしてくださいました。とても貴重な学習の機会となりました。ありがとうございました。

6年生が植えた木々が、数十年後に大きく育ち、学校林がますます豊かな森になっていることに思いを馳せながら山を下りました。

 

 

 

 本日11月18日の読売新聞                       2023/11/18

11月18日(土)

本日11月18日(土)の読売新聞30面に、先日6年生のみなさんがスマートグラスの体験をした授業が記事として掲載されていますのでお知らせいたします。

 

 雨もやんで                              2023/11/17

11月17日(金)

今日は、雨が強くなるという予報があったため、登校時の児童を心配しましたが、そう強い雨にはならずよかったです。ご家庭の皆様におかれましては、児童の安全確保のためのお声掛けなどのご協力をありがとうございました。

午前中に強い雨が降ったため、校庭には大きな水たまりができました。お昼頃に雨はやみましたが校庭では遊べませんので、体育館を開放しました。今年の秋は好天が続いたため、久しぶりの休み時間の体育館遊びとなりました。

異学年で遊ぶのは島田小のよいところです。学年の違う子供たちが、久しぶりの体育館でのドッチボールを笑顔で楽しんでいました。

 

 

 

 学校林 自然体験活動                       2023/11/16

11月16日(木)

島田小では、秋は学校林活動シーズンです。これまで、3・4・5年生が学校林で動植物についての学習や間伐の体験を行いました。

今回は、1・2年生のみなさんが、学校林で自然体験活動をしました。この日の先生は、ネイチャー協会の方と元島田小の校長先生でありゆずりはら自然の里の元所長さん。ミューの森のスタッフのみなさんです。

学校から学校林までに行く道すがらも自然観察をして、赤いもの、黄色いもの、緑のものを探しながら歩きました。きれいに紅葉した葉、木の実、黄色い銀杏の葉などたくさんの色を見つけました。

学校林にあるまるた橋、ロープ登り、空中ブランコなどわくわくドキドキの冒険活動。

最初は怖がって尻込みしていてもやってみたらとても楽しかったという子もいました。山林の隙間から見える桂川や島田の地、青い空は子供たちのよきふるさとの風景として後々まで心に残ることでしょう。

友達と共に、自然と一体化したここでしかできない活動は、自然や人を大切にする心、チャレンジする心を育んでくれます。学校林活動は、島田小の特色ある教育活動の一つです。ご指導してくださったみなさま、ありがとうございました。

 

 

 

 1年生 「ことばって、おもしろいな」                2023/11/15

11月15日(水)

1年生の国語の授業を多くの先生方が参観しました。

一人一人がお店を開くために、たくさんの商品を用意します。まとめて付けた名前(上位語)と一つ一つの名前(下位語)があることに気づき、上位語に対する下位語を考えたり調べて探したりする学習をしました。

例えば、魚屋さんだったら、上位語が魚で、下位語はタイ、サンマ、サケ、サワラ、マグロなどです。

本を使って調べたり、友達に相談したり、参観していた先生方にきいたりして、たくさんの下位語を集めていました。一人一人開くお店が違うため、調べるものが違ってきます。学びの個性化です。先生は一人一人違う課題が出てくるので、個々に対して指導します。指導の個別化です。学びの個性化と指導の個別化を合わせて個別最適な学びといいます。また、友達にきいたり、相談したりする場面がありましたが、これは協働的な学びです。

私たちは、学習者主体の授業づくりの研究をしています。1年生のみなさんは、主体的に友達と力を合わせて学習に取り組んでいて素晴らしかったです。

この授業は、本校の校内研究における研究授業でした。授業後、教員で研究協議会を行いました。

 

 

 

 いらしゃいませ おいしい大根ですよ                2023/11/15

11月15日(水)

たんぽぽ2の教室がスーパーになって数日が経ちました。先週の土曜日の学校開放日には、地域の方や大学の先生もお買い物に来てくれました。

この日は、自立活動で育てた大根がお買い得。様々な大きさと形の大根が商品棚に並んでいました。

大きさや重さによって値段が違いました。お買い得というのは、セールで割引があったからです。

店長さんは、元気よくお客さんを呼び込み、計算機を使って預かったお金から代金を引いて、おつりを計算し、間違いのないように渡していました。

たくさんのお客さんがやってきました。みんな笑顔で大根を持ってお店を去って行きました。

大根がとてもおいしかったことは言うまでもありません。(240)

 

 

 

 かっこいいサックス・アンサンブル                  2023/11/11

11月11日(土)

おしゃれでクールで、明るく素敵なお兄さん4人組が、PTA学習会でサックスの演奏とやりたいこと、仕事、挑戦することについてのお話(キャリア教育)をしてくれました。

カルチェスのみなさんです。バイオリンの曲をサックスで演奏した「情熱大陸」。どこかで聴いた、誰もが知っている4曲を演奏してくれた「童謡メドレー」演奏後に、何という曲だったかを尋ねられると、4曲全部を子供たちが答えました。スパイ・ファミリー(第一作)のオープニング曲「ミックスナッツ」とエンディング曲「喜劇」。

合間合間にあった分かりやすく楽しく、考えさせられるトークも素晴らしかったです。

更に演奏は続きました。感動的な「糸」。ゆったりとした美しい「美女と野獣のテーマ」。サックスと言えばルパン、難しいアレンジの「ルパン三世のテーマ」。どの曲もとても素敵で、子供の心にも大人の心も動かすような演奏でした。各曲の後の大きな拍手が演奏の素晴らしさを表していました。

アンコールに応えて演奏してくれたのは、なんと「島田小学校校歌」でした。思わぬサプライズでしたが、サックスとともに歌う校歌は貴重です。みんなノリノリで歌っていました。途中から高学年は副旋律を歌い、サックスと子供たちのハーモニーが美しく楽しい校歌となり、体育館に響きました。カルチェスのみなさま、ありがとうございました。

 

 

 

 素敵な音楽発表会                    2023/11/11

11月11日(土)

低学年、中学年、高学年の音楽発表をご家庭のみなさま、地域のみなさまに聴いていただきました。

低学年は、鍵盤ハーモニカで「かっこう」を演奏し、元気いっぱい「太陽のサンバ」をダンスや手拍子とともに歌ってくれました。

中学年は、普段の音楽の練習風景を再現した場面から入り、感謝の心を込めて「素晴らしい言葉」を歌い、木々とその実がたくさんある島田小の特徴をリズムで表現してから「いろんな木の実」を元気に歌ってくれました。

高学年は、江戸時代に生きた森武七の話を、オペレッタとして発表してくれました。一人一人が担当した台詞をしっかりと覚え、一つのストーリーを見事に作り上げていました。

最後には、子供たちとご家庭や地域のみなさんと一緒になって「ふじ山」を歌いました。

子供たちの気持ちのこもった、元気な歌声が、みなさんの心を打ったことと思います。ご参観ありがとうございました。

 

 

 

 学校開放日 道徳授業参観                2023/11/11

11月11日(土)

今日は学校開放日です。1校時はどの学級も道徳授業を行いました。

仲良く友達と助け合うこと、自分のよさを見つけ、伸ばしていこうとすること、友達との心のつながりについて考えること、命を大切にすること、自律と責任、本当の幸せなどについて、多角的・多面的に考えて意見を交流し、自分の考えを深めていました。

多くのみなさまにご参観いただき、子供たちも嬉しかったことと思います。ありがとうございました。

 

 

 

 スマートグラスを使ってみよう!              2023/11/10

11月10日(金)

6年生のみなさんが、スマートグラスを使ってみました。

スマートグラスというのは、メガネのような形で、メガネのように装着します。ウェアラブデバイスの一つです。

装着している人が、遠く離れた人とも視界を共有できるものです。名探偵コナンも使っているような・・・。

すでに社会では実際に使われているそうです。お医者さんの遠隔治療や設備点検の仕事、経験が浅い人にプロが教えるなどです。

今日は、山梨県のDXマインド醸成授業の一環として、NTTドコモのみなさんが来校して6年生に授業を行ってくれました。

6年生は、スマートグラスを装着してどのような操作ができるのかを確かめたり、みんなで遠隔クイズをしてみたり、これからどのようにスマートグラスを使えるのかということを考え合ったりしました。

6年生は、めったにはできない経験をすることができ、未来への夢が広がったのではないでしょうか。教えてくださったみなさま、ありがとうございました。

 

 

 

 ICT学習 オンラインでつながった他校のみんなと一緒に学ぶ 2023/11/9

11月9日(木)

4年生のみなさんが、マイクロビットを使ったプログラミング学習をしました。

講師として都留文科大学の先生をお招きしました。島田小の4年生だけではなく、都留文科大学附属小の4年生とオンラインでつながって、一緒に先生から学びました。

プログラムによって、マイクロビットに絵を表示させたり、文字を表示させたりしました。スクラッチでプログラミングの経験のあるみなさんは、これまでの経験を生かしながら、ボタンを押すことで表示が変わる命令などにも挑戦していました。

自分の作ったものを他校のみなさんに見せたり、反対に他校のみなさんが考えたプログラムを見せてもらったりしてお互いに参考にしていました。

そして、大学の先生から「無線」というキーワードが提示され、生活の中にある無線を使ったものを出し合いました。その上で、マイクロビットによって発信された信号を、マイクロビットのプログラムで受信することを利用した宝探しをしました。

隠された宝物=マイクロビットを、自分たちの持っているマイクロビットで見つける活動です。校舎内を探していると、手に持っているマイクロビットが反応し、近くに宝物があることを教えてくれます。島田小のみなさんも、都留文科大学附属小のみなさんも、見事宝物を見つけることができました。もう一回やりたい、とても楽しかったという声が上がりました。この学習をきっかけに、無線がつながる条件について考えたり、身の回りにあるプログラミングを使った便利なものを探したり、未来の生活にどのように役立つかなどを考えたりすることにつながるでしょう。

今日の学習感想は、ミライシードのムーブノートに書いて他校のみなさんとも共有する予定です。いつも学んでいる人数の倍の人数での学習でした。11月後半には、理科の合同学習をします。オンラインを使った協働的な学びに挑戦します。とても楽しみです。

 

 

 

 おいしい新米                      2023/11/9

11月9日(木)

今日の給食には、八ツ沢で収穫された新米を使ったご飯がでました。

過日、5年生が稲刈りを体験させていただいた田んぼで給食のお米を作り、稲刈りのご指導をしてくださった古屋さんを給食にお招きして、一緒においしいご飯をいただきました。

稲刈りのときの思い出をスライドショーにしてみんなで観て、お礼をして古屋さんのお話を聞きました。

給食に使われているお米は、ひとめぼれという品種だそうです。上野原で大切に育てられたお米をおいしくいただいています。ありがとうございます。

 

 

 

 間伐体験 学校林                    2023/11/9

11月9日(木)

5年生が学校林活動を行いました。

木がよく育つように、間伐をする必要があるというお話を聞いた後、伐採の方法について学びました。

木を倒したい方向にコントロールする技術の高さに、5年生は驚いていました。また、急斜面で歩くなど普段あまりやったことのない経験もできました。

さらに、学校林から見える桂川の河岸段丘の観察もできました。

北都留森林組合のみなさまのご指導のおかげで、とてもよい学習体験ができました。ありがとうございました。

 

 

 

 「あそびのひろば」に楽しそうな声!               2023/11/8

11月8日(水)

2年生教室が「あそびのひろば」に変身です。生活科の学習で、楽しい遊びを考えました。

ネーミングもいいです。ドキドキ・・・・。や、わくわく・・・・。という遊びの場がありました。

ルールも分かりやすく、そして得点の違いがあったり、難しいところと簡単なところがあったりしました。その説明もしっかりとできていました。

床を使ったり、壁を使ったり、台を使ったりと場づくりにも工夫がありました。みんなを楽しませる「使う物」にも工夫がありました。色とりどりで形が違うものを使うなど、見た目も難易度の違いにも工夫が生まれます。

こんなに楽しい「あそびのひろば」。2年生は、遊ぶ側と遊び場を運営する側に分かれ、前半後半で分かれて楽しみました。そして、何より招待した1年生に楽しんでもらえていたことは、2年生にとって大きな喜びだったことでしょう。2年生は、先生方へも招待状をくれたので、交代で先生方も遊びにいきました。とても楽しい一時となりました。学習としても、相手のことを考えて、企画して、計画的に準備をすることの学びとなり、人に喜んでもらうというよい体験にもなりましたね。

 

 

 

 素敵な読書バイキング                       2023/11/8

11月8日(水)

今日の読書バイキングは、どの会場も全てねこの本でした。

「ねこのようなようしょくやさん」「なまえのないねこ」「ねことねこ」です。

ねこが好きな人も、犬が好きな人も、みんな図書委員さんたちの読み聞かせをとてもよく聴いていました。

聴き終わった後は、感想を発表してくれる人もいました。全員が心の中に今日の読み聞かせによる素敵な思いを抱いたことでしょう。

 

 

 

 島田小読書祭り                       2023/11/7

11月7日(火)

読書の秋です。島田小では、今読書祭り開催中です。先日の読書バイキングを皮切りに、今日は教職員による朝の読み聞かせが始まりました。

また、定例になっています上野原市立図書館のみなさんによる低学年への読み聞かせも行われました。

家読を通して、ご家庭のみなさまも子供たちと一緒に読書に親しんでくださっています。ありがとうございます。(230)

 

 

 

 芸術鑑賞教室 西小へ                       2023/11/6

11月6日(月)

全校のみんなで上野原西小へ行ってきました。芸術鑑賞教室です。

西小の体育館で、劇団きゃろっとさんの音楽劇「童謡で紡ぐ 桃太郎」を鑑賞しました。

まず、使用する楽器の紹介がありました。フルート、ベノーヴァ、リコーダー、サックス、篠笛、篳篥(ひちりき)、キーボード、グロッケン、カホン、和太鼓などたくさんの楽器の紹介がありました。

その楽器を使って演奏されるどこかで聴いたことのある童謡に、ストーリーにあった歌詞をあてて、劇となっていました。

桃太郎のお話が進んでいく中で、緊張した表情をしていたり、桃太郎を応援する拍手をしたりとみんな音楽劇と一体化していました。劇団のみなさん、西小のみなさん、スクールバスの運転手のみなさんに感謝です。

 

 

 

 4年生 県都甲府市へ                       2023/11/2

11月2日(木)

4年生のみなさんが、中央本線の電車に乗って甲府市へ社会科見学に行ってきました。

4年生は、学習の目的をしっかりと持っていたので、電車から見る風景や駅の様子、また駅を中心に広がる町の様子などに目を向けて、町づくりの工夫について学んでいました。

甲府駅に着くと、まず武田信玄公の銅像の前で記念写真を撮りました。歴史上の英雄が時を越えて人々に愛されていることを知りました。

県庁を訪ね、県議会の議場で説明を受けました。3年生のときに上野原市議会の議場を見学し、今回は県議会、高学年になると国会を見学します。私たちの代表が、市、県、国で話合い、民主的な政治が行われていることの理解につながります。

ジュエリーミュージアムでは、山梨の特産品の宝石を見ることができました。

続いて、災害対策本部を訪ね、県の防災について説明を聞いて学習しました。

舞鶴場跡では、本丸から富士山が見えたので、学校開放日に歌う「富士山」をみんなで歌いました。なかなかできない体験です。そして、ご家族の愛情が詰まったお弁当を笑顔で食べました。

最後に、山梨県立図書館の見学です。担当の方に案内していただき、広い図書館の様子や使い方、蔵書などについてたくさん学ぶことができました。

各所で、しっかりと挨拶ができ、自分たちからも人に伝わる話し方ができていたそうです。素晴らしい社会科見学となりました。

 

 

 

 11月に入りました                       2023/11/1

11月1日(水)

早いもので、11月に入りました。月の初めには全校集会を行います。

11日(土)の学校開放日でみんなで歌う「ふじさん」の練習、校長の話「文化の日について」

読書感想文コンクール、理科自由研究の表彰を行いました。

 

 

 

 読書バイキングが行われました                    2023/10/31

10月31日(火)

読書の秋です。島田小は読書が盛んです。自分に合った本を読んだり、これまで読んでこなかったジャンルの本を読んでみたり、読書に関する興味関心が高いでのす。日常の読書タイムや図書室での読書指導、そして、図書委員のみなさんによる企画であり、聴きたいところへ行って読み聞かせにふれる「読書バイキング」の取組も島田小の読書活動を充実したものにしてくれています。

図書委員のみなさん、ありがとう。読み方も、聞き方も素晴らしい「読書バイキング」です。

 

 

 

 おいしそうなさつまいも                  2023/10/30

10月30日(月)

先週の金曜日のことです。1、2年生が自分たちで育ててきたさつまいもを掘りました。

土の中からでてきたのは、ちょうどよい大きさのおいしそうなさつまいもでした。

5ヶ月に渡って、お水をあげたり蔓返しをしたりと、世話をしてきた分収穫の喜びも大きいことでしょう。

どんな味がするのでしょうか。今度は食べることが楽しみになりますね。

 

 

 

 5・6年生 東京へ校外学習                 2023/10/27

10月27日(金)

大きな行事です。5・6年生のみなさんは、今日社会の学習、科学の学習を中心とした校外学習に行ってきました。

午前中は、国会議事堂の見学です。今日は衆議院で予算委員会が開かれているということで、総理大臣もいらっしゃるとのことでした。私たち島田小が見学したのは、参議委員です。議場や天皇陛下がお休みになる御休所、中央広場などを見学しました。大理石の重厚感、国の唯一の立法府である存在感を感じました。

次に見学したのは、羽田空港です。展望デッキからはたくさんの飛行機や荷物を運ぶ車がよく見えました。お弁当はこの展望デッキでいただきました。帰りながら空港内を見学すると、飛行機を利用した方々がたくさんいたり、お店がたくさんあったりするのが分かりました。

最後に見学したのは、日本科学未来館でした。科学、宇宙、環境、エネルギーなどの技術を体験できました。

地球型ディスプレイは大きく、地球の迫力を感じさせてくれました。ドームシアターでは、3Dめがねをかけて映像を観ました。宇宙の始まりの不思議を考えるきっかけになりました。

その他、バスで移動中に都庁、お台場、工業地帯や港の様子、新幹線が置いてある大井車両基地(ドクターイエローがありました。)、夕空を飛ぶ飛行機たち、夕日を背景にした富士山などを見ることができました。

よい校外学習になりました。

 

 

 

 大学生が実践演習で1年生教室に来てくれました            2023/10/26

10月26日(木)

帝京科学大学の新しい試みである保育・教職実践演習で、大学生が1年生教室に見学演習に来てくれました。

さっそく、子供たちに話しかけたり子供たちの話を聞いてくれたりと積極的に関わりを持ってくれました。

1年生の授業での学びの様子や休み時間の過ごし方などを見学してもらいます。小学校の教員になる学生さん、保育者になる学生さんが同じグループになって見学します。それは、「保幼小連携・継続」という演習のテーマがあるからです。「保幼小連携・継続」について学生さんが研究していくことに小学校が協力することで、大学、学生さん、小学校、児童、園児がその成果を享受できます。そういう理由から、本校は積極的に協力していきます。

見学演習から指導計画案を作り、最終的には保幼小連携プログラム案の発表会をするそうです。小学校としても楽しみに関わっていきます。

 

 

 

 さつまいも掘りの準備                        2023/10/25

10月25日(水)

1、2年生がさつまいもの苗を植えたのが、5月26日でした。それから5ヶ月、水をあげたり様子を観察したりしてきました。そして、いよいよさつまいも掘りをしようということになりました。

今日は、さつまいもの蔓を切り、片付ける作業をしていました。みんな進んで作業をし、最後は蔓を入れた袋をゴミ置き場まで運ぶところまでがんばりました。

金曜日に掘るそうです。どんなさつまいもが収穫できるでしょうか。楽しみですね。

 

 

 

 砂場に出現したのは・・・                      2023/10/25

10月25日(水)

水曜日なので、お昼休みはロング休みです。時間がたっぷりあります。

砂場で何やら作っている人たちがいました。昨日から作っているというものですが、大作です。

「これなあに?すごいね。」と言うと、「鬼ヶ島!」と答えてくれました。ところが、よく話を聞いてみると桃太郎が鬼退治をした後、鬼から譲り受けた鬼ヶ島で、桃太郎が鬼ヶ島を守っているという設定だそうです。

島田は、桃太郎誕生の地という伝説があります。島田小のすぐ近くの桂川のほとりに、おじいさんとおばあさんの家があり、そこで桃太郎が桃から生まれたそうです。上野原市の隣の大月市の犬目、鳥沢、猿橋、岩殿山。その隣の都留市の九鬼山も桃太郎伝説ゆかりの地です。

 

 

 

 心を届けた市内音楽会                   2023/10/25

10月25日(水)

コロナ禍で3年間中止されていた上野原市小中学校音楽会が今年度久しぶりに開催されました。

小学校の部は午前に行いました。もみじホールに到着すると他校の児童のみなさんもいて、少し緊張した様子の島田小の3、4年生でした。

リハーサルで拍手をしたりされたりしたことや、4校で全体合唱の練習をしていくうちに、緊張も少しほぐれ、会場の雰囲気は一体化したよい感じになりました。

島田小の発表は、「素敵な言葉」と「いろんな木の実」の合唱でした。

「素敵な言葉」それは「ありがとう」でした。みなさんが歌う歌には優しさがありました。ありがとうという思いが、言葉とメロディーに乗って聴いている私たちの心まで届きました。

島田小にはたくさんの木があって、いろんな種類の木の実がなるのです。

「いろんな木の実」の前に、島田小になる木の実をリズムに乗せて紹介したことも素敵でした。また、リズム楽器を使うことで楽しさがより大きくなりました。島田小のみなさんのとびきりの笑顔がステージ上で輝いていました。楽しい歌に会場もみなさんも笑顔になっていました。

これまでの練習や努力が、思いのこもった歌や楽しさいっぱいの歌として、もみじホールに美しく響きました。

他校のみなさんの歌や演奏を聴くこともでき、とても有意義な音楽会となりました。

これまで応援してくださったご家庭のみなさま、準備や運営に関わったみなさまに感謝いたします。(220)

 

 

 

 風船と風が運んだ人権の花の種                   2023/10/25

10月25日(水)

昨日、学校に一本のお電話をいただきました。東京都足立区の井上様からでした。

島田小のみなさんが飛ばした風船と風が運んだ人権の花の種を拾いましたとのことでした。

とても喜んでくださり、種から花を育ててくださるとのことでした。ありがとうございます。

他にも、八王子市にお住まいの方から電話をいただいたり、葛飾区にお住まいの方からメールをいただいたり、SNSに投稿していただいたりしています。みなさま喜んでくださっています。風船は、土に帰りやすい素材を使っています。種を入れた袋もビニールではなく紙を使って、できるだけ環境に配慮しています。

もし、花の種が届きましたら、育ててみてくださると子供たちの思いが花となります。

人権の花の種は、キンセンカまたは矢車草の種です。今の時期に蒔くのがちょうどよいそうです。

申し訳ありませんが、キンセンカの種、矢車草の種で検索していただいてご確認ください。よろしくお願いします。

 

 

 空高く飛んでいった風船                      2023/10/24

10月24日(火)

法務局大月支局、上野原市、上野原市人権擁護委員会のみなさまのご協力いただき、人権集会を行いました。

人に優しく、仲良くしていきましょう。人の嫌がることはしません、言いません。こういうお話が島小のみなさんに送られました。
そして、法務局、市からシクラメン・土・プランターをいただきました。花を育てることで生命の尊さを感じられます。
人権に関する冊子や自由帳などもいただきました。人権感覚を養うために使わせていただきます。

その後、みんなが待ちかねていた人権まもるくんが登場し、事前に書いてあった島小のみなさんのメッセージと花の種を付けた風船を輪になって飛ばしました。
とてもよい天候で、カウントダウンの声が0になったと同時に風船は高く高く飛んでいきました。

今回の集会は、命の尊さを実感し自分も人も大切にする気持ちや思いやりの気持ち、豊かな心を育むことにつながります。児童会長のお礼の言葉からも、人権集会を機に、自分や人を大切にしていきたいという心がふくらんだことが分かりまた。

色とりどりの風船が青空高く飛んでいく様子は、感動的でした。子供たちが大人になっても青空と風船と人権という言葉が一緒に心に残っていくことと思います。

 

 

 

 学校林で学ぼう!                        2023/10/23

10月23日(月)

いよいよ、学校林活動のスタートです。
今日は、3、4年生が自然や生き物の学習と冒険活動をするために、学校林へ行ってきました。
スペシャル先生は、都留文科大学の北垣先生です。毎年お世話になっています。
学校を出発するとき、ある植物にフォーカスして砂漠から来た植物であることと、その特徴について考えました。
学校林へ向かう道すがらもたくさんの学びがありました。
学校林からは、桂川周辺の河岸段丘、中央本線を走る電車、新田、鶴島がよく見えます。
様々な樹木の生い茂る中で、一つのグループは北垣先生の特別授業を受け、生き物や植物についてたくさん考え、たくさん学びました。
その後、学校林の中で植物や生き物に関する発見はないか、森の中を「よく見て探していました。」キノコやイノシシの足跡、木の実などの発見がありました。
もう一方のグループは、少し上まで登り、手作りブランコとはしご登りの体験をしました。
恐いなあという気持ちも、自分が生き物である証拠でしたね。思い切ってブランコに乗ると鶴島や新田、桂川が眼下に小さく見える風景が美しく見えましたね。
最後は、みんなで冒険活動です。学校林の中に設置されている丸太渡りやロープクライミング、登り棒に夢中になってチャレンジしました。
学校林を去るときに、北垣先生からふわふわしたを見つけましたと提示がありました。檜の皮を細く削って作ったものだそうです。
それがまとまってふわふわしたものが、木の根元に落ちていたのです。ムササビの巣だそうです。
昨年度は、リスが食べたクルミの殻を見つけ、今年度はムササビの巣を見つけることができました。
帰り道でも、どんぐりを拾う姿もありました。

よい天候に恵まれ、よい風景を見ることもでき、主体的に学ぶよい学習になりました。

 

 

 

 動物と仲良くなろう!                       2023/10/23

10月23日(月)

毎年動物について教えてくださる、帝京科学大学の花園先生と学生さんたちが来てくれました。
今日は、1年生にモルモットの特徴、生態について最初にビデオを使って教えてくれました。
その後、教室の後ろのスペースで、モルモットの人形を使ってなで方や抱き方を練習しました。
そして、実際のモルモットを触ってみました。ふわふわしている、意外と硬い、持ち上げてみたら思っていたより軽いという感想が出ました。
聴診器を使って、花園先生の心臓の音とモルモットの心臓の音を比較しました。
これから、モルモットを貸していただいて飼育体験をします。そのために、水のあげ方、掃除の仕方などを教えてもらい、お世話の練習をしました。
道具、雑巾にもその用途を書いてくださってあり、子供たちが体験しやすくしてくれていました。ありがとうございます。
観察日誌をもらい、モルモットを預かりました。これから2週間飼育体験をします。
生き物にふれあうことで、生命の不思議、大切さを直に感じることができたことでしょう。飼育体験をすることで、さらに生き物が生きることの難しさと素晴らしさに気づけます。
また、生き物が生きるためには、環境と切り離すことができません。今回の学習体験は、生き物、生命、環境へと発展してく学習です。
1年生という年齢で生き物とふれあい、生命を感じ、環境の大切さについて気づいたことは、生涯を通じて心に残ることでしょう。

 

 

 

 学校林活動の取組 主体的・対話的な学び               2023/10/20

10月20日(金)

秋には、各学年、ブロックごとに学校林での活動が予定されています。

本校では、子供たちの主体的な学習、話合ったり協働したりする学習がしっかりと行われています。各先生方が工夫して指導してくれているのです。

今日は、来週の学校林活動に向けて、3年生と4年生が一緒に学習しました。6校時に行ったいずみの時間(総合的な学習の時間)で、活動の流れ、準備物、気をつけること、服装などを確認して、学校林で学ぶべきことは何かということを、A、Bの2つのグループごとに話合いました。自分たちで考えたことを実際に活動の中で具現化するという学習は、日々の学習、これまでの行事、校外学習の中でも積み重ねてきています。

学校林活動でも主体的・対話的に学ぶことで、学習が深まっていくことでしょう。

 

 

 

 視力検査を行いました                    2023/10/20

10月20日(金)

保健室に子供たちがやってきて、視力検査を行いました。

現代は、デジタル化が進み、子供たちもテレビだけではなくパソコン、タブレット、スマホなどを見る機会や時間が増えているのではないでしょうか。

それらの端末からは、ブルーライトが発せられ、視力の低下につながる可能性があるとも言われています。

視力検査を機に、目のケアについて親子で話し合って目を大事にしてください。

 

 

 

 校舎内に響く楽しそうな音色                 2023/10/20

10月20日(金)

来週に市内音楽会、11月には校内の音楽発表会を控えている島田小の校舎には、歌声や合奏の素敵な音楽が流れています。あちらこちらの教室から聞こえてくる音楽は、歌っている人や演奏している人が、一生懸命にそして友達と一緒に歌ったり演奏したりできることの喜びを感じているであろう心の中まで伝えてくれています。

音楽の時間は、低、中、高のブロックで一緒に学習していますので、上の学年、下の学年、それぞれ発達段階に違いがあり、お手本になったり見習ったりという関係が生まれ、学習意欲を高めることにもつながっています。小さな学校には、小さな学校のよいところ、優れているところがあるのです。島田小の子供たちは、私たち大人にそのことを教えてくれます。

午後の時間に、鍵盤ハーモニカの演奏で、「かっこう」が聞こえてきました。富士の裾野の広々とした森から聞こえてくる一羽のかっこうのゆったりとした心にしみる鳴き声とは違い、元気いっぱい、たくさんのかっこうたちが楽しさと喜びを体全体で表現しているようでした。これはこれで聞いている方も元気に、笑顔になる素敵な音楽でした。

 

 

 

  楽しく、嬉しかった秋の遠足 多摩動物公園編         2023/10/19

10月19日(木)

1、2年生と一緒に多摩動物公園に行ってきました。秋の遠足です。

私(校長)は、子供たちと同じくらいこの日をとても楽しみにしていました。1、2年生のみなさんは、リーダーを中心に自分たちで約束を守ろうとしていました。めあてに向かって相手の気持ちを考えてみんなで協力していました。はじめの式も、遠足のスタートとして、みんなで遠足の目的を共有するとてもよいものでした。

多摩動物公園について、最初にアフリカゾーンに行きました。ここでは、班行動をします。リーダーを中心に、動物園クイズ「めざせ!たまどうぶつえんはかせ!!」を解きながら、チーター、サーバル、ライオンなどのかっこいいネコ科の動物を見たり、フラミンゴ、アフリカゾウ、キリンを見てからチンパンジーのところで集合しました。それぞれの動物を実物として見て、動きや姿形の特徴などを観察し、たくさんの発見をしました。

その後、みんなでお弁当を食べました。お家の方の愛情がこもったお弁当に、みんなニコニコとびきりの笑顔でした。午後は、コウノトリやワシ、トナカイ、アカカンガルーなどを見ながらコアラ館を目指しました。

フクロモモンガ、フクロギツネなどの有袋類を見ていくと、その先に寝ているコアラ、ユーカリの葉を食べているかわいいコアラを発見してみんな大喜びでした。

多摩動物園の入り口で記念写真を撮って、バスに向かい島田まで帰ってきました。島田コミュニティセンターでバスを降りるとき、全員がバスの運転手さんに元気に「ありがとうございました!」とお礼を言ってたところも、島田小の子供たちの素晴らしいところです。学校へ戻って行ったおわりの式も、しっかりやってこれまでの1、2年生の学びの成果としての成長を見ることができました。楽しい日となったと同時に、子供たちの成長により、嬉しい日にもなりました。

また、校舎の窓から他の学年のみんなの「いってらっしゃい」、「おかえりなさい」の声が響く島田小って素敵な学校だなと思いました。

 

 

 

 遠足の取組でかかわり・考え・思いやる             2023/10/18

10月18日(水)

明日は、低学年の秋の遠足です。私も引率して行くのでとても楽しみにしています。

子供たちは、きっとそれ以上の思いをもっていることでしょう。

遠足には、いくつかの目的があります。今日の朝の様子からその一つが見えてきました。

朝、1・2年生が集まって、バスの席を決めていました。どんなことに気をつけたらよいのでしょうという先生の問いかけに、あるリーダーさんは、相手のことを考え、けんかのないようにと答えました。

その後の班での話し合いでは、まさにそのことが具現化されていました。学年の違う二人に対して、○○ちゃんと○○ちゃんは、体育の授業を通して仲良くなってきているから、隣に座って行けばもっと仲良くなるんじゃないかなという意見が出されたり、私は酔わないから大丈夫だよ。など、自分たちで自分のこと、友達のことを考えながら、話合って決めていました。こういうことを通して、相手を思いやり、互いを尊重し、自分たちのことを自分たちで意味あるものにしていくことができるようになっていくのでしょう。

春の遠足を思い出します。班のリーダーさんを中心に、みんなで楽しい遠足にした1・2年生。日々の学習はもちろん、運動会の取組でも素晴らしい成長を見せてくれました。今度は秋の遠足です。

目的に向かって一歩一歩進んでいます。そして、自分のこと、みんなのことを考えられるようになり、努力したり、思いやりの心が膨らんいます。明日も、また一歩前に進むと思います。楽しみです。

 

 

 

 稲刈り体験                         2023/10/17

10月17日(火)

給食に出されるご飯を作っている八ツ沢の田んぼで、5年生が稲刈り体験をさせてもらいました。

5年生は、これまでに社会科で稲作の学習をして、総合的な学習の時間に自分たちでバケツ稲を育てました。もうすぐ収穫です。

水の管理をしながらここまでバケツ稲を育ててきましたが、実際の田んぼではどのように育っているのかということを今回見学させていただき、地域の方から米作りの仕事について教えていただいたり、刈り取りの体験をさせていただいたりしたのです。最初に、お米を作っている市内の方にお話を聞くことで4月から10月までのお米作りの流れが分かりました。

次に、鎌を使って稲を刈り取る作業、束ねる作業をさせてもらいました。みんな夢中になって稲を刈りました。稲はどんどん刈り取られて、驚くほどのたくさんの稲の束ができました。その後、機械で刈り取りそのまま機械で束ねる様子も実際に見せていただきました。

最後に牛に稲をかけて作業は終了です。今回刈り取った稲から取れるお米は、11月の給食にご飯として登場するそうです。とてもよい体験をさせていただき、農業や給食、ご飯への興味が高まったようです。今回の体験は、子供たちの発達段階にちょうどよいものでした。素晴らしい学習になりました。ありがとうございました。(210)

 

 

 

 10月後半がスタートしました                  2023/10/16

10月16日(月)

朝の気温がぐっと低くなりました。島田地区ではコスモスや金木犀の花がきれいに咲いています。

秋晴れの青い空の下の美しい風景に、花々や気になる柿の実が色を添えてくれています。

登校してくる子供たちの服装もすっかり秋らしく、薄手の上着を羽織る子が多くなりました。

朝の時間、子供たちは落ち着いて読書をしていました。3年生と4年生は特別の取組があります。音楽会に向けた練習です。担任の先生方の指示を受けて、とても主体的に練習をしていて素晴らしいです。

10月も後半になりました。島田小の子供たちはこれまで大きく成長してきました。今、まさに実りの時期を迎えています。毎日の学習や遊びの経験を大切にして、これからも成長していってほしいです。

 

 

 

 秋季交歓会                          2023/10/13

10月13日(金)

上野原市と大月市の小中学校の特別支援学級のみなさんが一堂に会して交流活動を行いました。

本校からは、たんぽぽ1のみなさんが参加しました。

スクールバスで秋山小、上西小、上西中のみなさんと大月市総合体育館に向かいました。到着すると上野原小中のみなさんがいたり、大月市の学校のみなさんがいたりして賑わっていました。

大月から来たバスの中に、オンラインを使った交流活動を行っていた七保小のみなさんを見つけ、お互いに嬉しそうに手を振っていました。

参加者が全員そろったところで、班に分かれました。大月、上野原の小、中の児童生徒が一つの班に入っています。初対面のみんさんの方が多い中、様々な活動を行い交流していました。

じゃんけん列車、パラバルーン、バースデーライン、洗濯マンに洗濯ばさみをくっつけろ、お弁当、ドッジボールやバドミントン、ボーリング、ウノ、パズルなどたくさんの交流の場がありました。どの児童生徒も積極的に活動に参加していました。初めて会った者同士が楽しんだり、協力したりしてとても有意義な時間となりました。

本校の児童は、ラジオ体操のときに前に出る。班で食べたお弁当のときのごちそうさまの号令など、しっかりと役割を果たしました。学び多き日となりました。関わってくださった皆様に感謝いたします。

 

 

 

 消防署見学                    2023/10/12

10月12日(木)

3年生のみなさんが、上野原消防署の見学に行きました。

消防署の施設の説明をしていただいた後、消防車や救急車に搭載されているものの説明をしていただきました。

出動訓練の様子も見せていただき、机上の学びだけではなく、消防署、消防車、救急車、訓練を目の当たりにできたことは、とても大きな学びになりました。

消防士さんのお話から、消防署のみなさんが、地域を守ろうという意識をもって仕事に取り組んでいることが分かりました。お忙しい中、ご案内くださりありがとうございました。よい学習になりました。

 

 

 

 研究授業・研究会                  2023/10/11

10月11日(水)

5年生の社会科で研究授業を行いました。自動車の組み立て工場では、人間とロボットが役割を分担し、どのようなことを大切にして自動車を作っているのだろうかという問いを追求する授業でした。

5年生のみなさんは、主体的に学習しパソコンでJamboardを活用して自分たちの調べたことをラベリングしていました。今回の授業の反省をこれからの島田小の授業に還元し、子供主体のよりよい授業を作っていきたいと考えています。

 

 

 

 素晴らしい島田小らしい運動会                   2023/10/7

10月7日(土)

それぞれの学年、ブロック、低・高、児童会・・・

島田小のみなさんは、運動会という一つのゴールを目指し、目標達成に向けて努力を積み重ねてきました。

一人ひとりのめあてもありました。見通しを持って、練習したら振り返り、メタ認知をしてさらに努力する。

そういうことを続けてきたら、運動会が近くなってぐん!と演技が上手になり、競争が速くなりました。

努力の壺がいっぱいになったのでしょう。努力直線を成長曲線が抜いたのでしょう。ですから、運動会当日、開会式が始まる前から島田小のみなさんは、きらきらと輝いていてあとは、全力を尽くすのみというところまで到達していました。

ご家庭やご来賓の皆様のあたたかい拍手と大きな声援の中、躍動する島田小の子供たち。どの種目にも一生懸命。親子種目では、笑顔もたくさん。島小☆キッズソーラン、島小南中ソーラン2023では、かっこよく凜々しく踊る姿がありました。児童会種目では、赤白の勝負がかかる緊張感の中で力を出し切りました。素晴らしい心に残る運動会となりました。

子供たちは、運動会の取組を振り返り、成果や課題を明らかにし、これからの学校生活に生かしてくれるはずです。楽しみです。

ご来賓の皆様には、応援やあたたかい言葉がけなどありがとうございました。

ご家庭の皆様は、最後のテントや机、椅子の片付け、ポイント釘を抜く作業などにご協力くださいました。おかげで、スムーズに素早く片付けができました。地域の皆様の応援、ご家庭の皆様の協力のもとに子供たちが輝く。このようなところも、島田小の誇りです。ありがとうございました。

 

 

 

 今日は大運動会です                      2023/10/7

10月7日(土)

おはようございます。

今日は、島田小の大運動会です!がんばってきた島田小の子供たちを、あたたかい声援と大きな拍手で応援してください!

 

 

 

 みんなでやった運動会の準備                   2023/10/6

10月6日(金)

5時間目に全校のみんなが、運動会の会場となる校庭をきれいにしてくれたり、机や椅子を運んで拭いてくれたりしました。

小規模校のよいところです。全校のみんなが自分のできることを一生懸命やって、みんなで自分たちのステージの準備をする経験を積んでいくのです。

秋空の下、みんなが頑張ってくれて準備が整った校庭は、明日みんなが躍動し、活躍することを楽しみにしているように見えました。

 

 

 

 最後の全校練習                          2023/10/6

10月6日(金)

これまでどの子も、学級、ブロック、低学年と高学年、児童会とそれぞれ目標を持って、努力をしてきました。

何かを始めよう、何かに取り組もうとしたとき、目には見えない、大きさもそれぞれ違う努力の壺が心の中に与えられます。その努力の壺に、一滴一滴努力の水を貯めていくと、いつか壺がいっぱいになって、その次の一滴で努力の水があふれます。そのとき、始めた何か、取り組んだ何かができるようになるのです。というお話を昨年しました。

また、担任の先生を通して、目標を持ってその目標に近づき、達成するために努力をすることの大切さを伝えてもらいました。運動会が近づいていた今週後半の島小のみんなの様子を見ていると、ぐんぐんと伸びてきたことが分かりました。努力の壺で言えば、あふれた状態ということです。

明日の運動会では、一人一人が主人公として素敵なドラマをつくることができると思います。

みんなと力と心を合わせ、一人一人が持っている力を全部発揮して、素晴らしい運動会にしましょう。

1時間目には、全校リレーの練習と島小タイフーンの練習をしました。全校で行う最後の練習となりました。

 

 

 

 みんなでこうやって練習する時間も僅かになってきています       2023/10/4

10月4日(水)

昼休みは、開会式、体操、閉会式の練習をしました。

午前中に雨が降っていたため校庭の状態が悪く体育館で行いました。

みんなの集中して真剣に取り組む表情がとてもよかったです。

運動会の歌、校歌もとても美しく力強い声が響いていました。

 

 

 

 児童玄関に優勝旗と準優勝トロフィー                2023/10/5

10月5日(木)

6年生が、優勝旗と準優勝トロフィーを児童玄関に飾ってくれました。

運動会がいよいよ近づいてきました。これまで練習をして、演技がとても上手になっています。競技の工夫もしています。

玄関に優勝旗、トロフィーがあると、気持ちも更に高まりますね。

6年生ありがとう。(200)

 

 

 

 落ち着いて国語や算数のお勉強も                   2023/10/4

10月4日(水)

今週末の運動会に向けて、先週から運動会日課を組んで練習に励んできました。

そんな中でも、体育以外の教科等の学習にも真剣に取り組んでいます。

朝、校舎を回ってみると、落ち着いた雰囲気の中で真剣に学習するみなさんの姿がありました。

 

 

 

 秋の空になりました                   2023/10/3

10月3日(火)

子供たちが練習している校庭から空を見上げると、すっかり秋の空になっていました。

今週末の運動会に向けて、一生懸命練習している子供たち。

これまで、一人一人がとても成長してきました。同時に学級集団や児童会という集団も成長してきました。

運動会を成功させたら、また大きく成長することでしょう。

 

 

 

 キンモクセイの香り漂う校庭で                2023/10/2

10月2日(月)

今日の風はときに冷たいと思うくらいの秋の風でした。

校庭で運動会の練習が安心してできました。

どこからか、キンモクセイの香りが流れてきて、がんばっているみなさんを包んでいました。

 

 

 

 桃太郎作品展 上野原駅                   2023/10/2

10月2日(月)

9月30日から10月30日まで「ももたろうって なあに?」みんなでえがいた作品展が開かれています。

上野原駅南口5階通路に展示されています。

全員の作品ではありません。提出したみなさんの分のみですが、近隣の幼稚園、こども園のみなさんの作品も展示されています。

 

 

 

 児童会種目の練習                    2023/9/29

9月29日(金)

今日の一時間目は、全校のみんなで児童会種目の練習をしました。

第一弾は、島小タイフーン。

第二弾は、綱引きです。

6年生を中心に、赤チーム、白チームともかけ声も元気よく一生懸命に練習していました。

 

 

※明日9月30日の山梨日日新聞の朝刊に、1年生~4年生が寿司作家の岡田さんのお話を聞いた時の様子が掲載される予定です。新聞社に特別な事情ができた場合は、掲載延期になることもあります。

 

 開会式・閉会式・体操の練習をしました           2023/9/28

9月28日(木)

一時間目に、全校のみんなで開会式・閉会式・体操の練習をしました。

少し暑かったのですが、どの子も背筋を伸ばして話す人の方を見て真剣に参加していました。礼の仕方、話の聞き方に気をつけている様子も分かりました。休憩時間が終わると素早く元の位置に戻る行動は、気持ちが表れたものだと感ました。これまで歌ってきた運動会の歌や校歌が青い空に響きました。

進行する児童会の役員さん、縦割り班をまとめるリーダーさん、校歌の式、伴奏、成績発表、感想発表などそれぞれを担当する人が、自分の役割をしっかりと務めてくれました。

しっかりと練習しているので、一人一人にとって素晴らしい運動会になることでしょう。

 

 

 

 種から育てた朝顔のつるでリースづくりの第一歩        2023/9/27

9月27日(水)

一年生が蒔いた朝顔の種、芽が出て双葉が出て、本葉が出て、そのうちどんどん伸びて花が咲いたときの喜びは大きかったことでしょう。毎日毎日水をあげていたから分かる朝顔の成長。

夏休みには家に持って帰って水やりをしていましたね。二学期に学校に持って帰ってきてからも世話をして、最近は毎朝朝顔の実から種をとるのが一年生の日課の一つになっていました。とった種の数もだんだんと増えていきました。種をとるのは今日で最後なんだよっていう言葉を聞きました。なぜかというと・・・その答えは、一年生が一生懸命作っているもので分かりました。つるを切ってリースづくりをするからです。真剣な表情でリースづくりに取り組んでいた一年生。時間が経つと、リースの形ができてきました。冬になってクリスマスの飾りにするのでしょうか。楽しみですね。

 

 

 

 各ブロック競技・親子競技の練習をしました        2023/9/27

9月27日(水)

午前中、校庭での練習が可能でしたので、各ブロック種目や親子競技の練習をしていました。

その時間の目標を持って、みんなでしっかりと応援もしながらがんばっている姿はとてもキラキラしていました。

みんなのやる気が空まで届くような気がしました。

 

 

 

 運動会係活動が始まりました               2023/9/26

9月26日(火)

運動会という行事で、児童のみなさんは競技・演技をするだけではありません。

学級の中で、一人一人の目標に対して努力したことを振り返ったり、友達の頑張りやよいところを発見したりと自他の成長を認め合うような活動をします。

3年生以上は、運動会の運営のために係の仕事をします。今日の6校時帯は、係活動の時間でした。

それぞれの係の仕事に応じた活動を頑張っている姿がありました。みんなの運動会をみんなで作っていきましょう。

 

 

 

 島田小リクエスト給食                2023/9/26

9月26日(火)

今日の上野原市の学校給食は、島田小のリクエスト給食でした。

保健給食委員会の調査の結果、圧倒的に人気だったメニューだそうです。

チョコクルクルパン、牛乳、コーンスープ、バジルチキン、野菜ソテー、レモンカスタードタルト

どれもおいしかったです。調理場のみなさん、いつもありがとうございます。(190)

 

 

 

 全校のみんなでリレーの練習                2023/9/26

9月26日(火)

運動会日課になって二日目の一校時に、全校リレーの練習をしました。

小規模校ならではの全校リレーです。高学年はリーダーシップを発揮しますし、低学年は中高学年の姿を見て学びます。そして、考えてみんなで行動することを学びます。

1年生~6年生まで、一人一人が一生懸命走る姿、みんながみんなを応援する声。

とてもよいものです。1年生~6年生の縦割り班や、全校児童の絆が深まっていくのを感じます。

 

 

 

 今日から運動会日課です                  2023/9/25

9月25日(月)

朝晩は、とても涼しくなりました。今年の夏の暑さが嘘のような秋の風です。

島田小では、これまでも少しずつ運動会の練習を行っていましたが、今日から運動会日課となります。

運動会の練習計画が設定され、これからの2週間は、時間割が少し変更になるところがあります。

今日の一時間目は、児童会種目の練習でした。熱中症指数は28以下だったので、校庭で練習することができました。

6年生が縦割り班をリードして練習を進めてくれました。練習が進むにつれ、みんな上手になっていくとともに熱気も高まっていました。みんなのこの気持ちが、自分たちを成長させるものになるよう運動会の練習に取り組んで行ってくれると思います。

 

 

 

 おすしやさんがいらっしゃいました              2023/9/22

9月22日(金)

昨年度の読書感想文課題図書(低学年)「おすしやさんにいらっしゃい」の著者である岡田大介さんが、島田小に来てくださいました。昨年度もご来校くださり、素晴らしい授業をしていただきました。今年も来ていただくことができて、校長として心から嬉しく、ありがたく思います。

5校時は、2年生から4年生までが特別授業に参加しました。岡田さんは、すし作家です。魚をさばいてお寿司を握ることに加え、魚釣りをしたり、海に潜ったり、海藻のことを調べたりしているそうです。

最近釣った魚の写真を見せてくださり、その魚の特徴を教えてくださいました。カサゴ、ヒラマサ、オオニベ、アマダイ、アオリイカ、サワラなどそれぞれのことがよく分かりました。釣った魚が、私たちの食卓に上がるまでの道筋、関わる人についても考えました。

(詳しいことは、控えます。)

今日の魚は・・・金目鯛です。金目鯛と言えば「目」が金色ということで・・・・。

そして、ホウボウという魚。特徴的な胸びれや足のようなもの、そして釣り上げたときの声・・・

子供たちは、近くで金目鯛やホウボウを見たり、恐る恐る触ったり、匂いを嗅いだり、興味津々でした。

その後、金目鯛を目の前でさばいて見せてくださいました。約2分の間に、すし作家の手で生き物が食べ物になる瞬間を子供たちが見届けました。貴重な経験です。

6校時は、3年生と4年生が参加しました。ここからは、岡田さんがすし作家になるまで、すし作家になってからの歩み、これからの夢、子供たちの質問への回答にも答えてくださりながら、人が生きるうえで大切なことは何かということを考えさせてくださいました。

(詳しいことは、控えます。)

今回も、このように素晴らしい授業をしていただけたことに感謝し、感動しました。

多くの子供たちに参加させてあげたい授業です。また、一人の大人として、地域・保護者のみなさんと一緒に参加できたらいいなと思う授業でした。そのようなことを、いつか実現させたいと思います。

 

 

 

 愛校作業 校庭の草取り                  2023/9/22

9月22日(金)

雨が降りそうな空の下、朝一番に全校のみなさんが草取りをしてくれました。

6年生がリードして、縦割り班ごとに割り当てられた範囲をきれいにします。低学年から高学年までそれぞれ一生懸命草を取ってくれて校庭がきれいになりました。8月の終わりにPTAのみなさんがきれいにしてくれた校庭を受け継ぐように、子供たちががんばってくれました。

最後は、6年生が用具を洗い、草をゴミステーションに出すなどいつものように自主的にやってくれました。全校のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 久しぶりの外遊び                    2023/9/21

9月21日(木)

今日は、曇りで日が当たっておらず学校全体が少し涼しく感じました。

暑さ指数は、28に届いていなかったため、中休みの外遊びが可能となりました。

これまでは、とても暑い日が続き、熱中症防止のため外遊びができなかったので、今日外遊びをしている子たちは、笑顔いっぱいでした。

「久しぶりで気持ちがいい。」「風が涼しい。」「やっぱり春と秋が好きだなあ。」という声が聞こえてきました。

 

 

 

 綿の果実がはじけて                    2023/9/20

9月20日(水)

たんぽぽ1学級で種から育てた綿が、綿花になっています。

白いきれいな綿花を見ていると、心まで洗われて真っ白になるような気がします。

時の流れの中で、植物が成長していくように、島田小の子たちもそれぞれがそれぞれのペースで成長しています。

 

 

 

 9月20日の山梨日日新聞22面                 2023/9/20

9月20日(水)

本日9月20日の山梨日日新聞22面に、先日実施した「未来の科学者訪問セミナー」が記事になっています。

3,4年生が参加した「桂川の水生生物」の授業の様子です。

 

 

 秋が近いですね                  2023/9/19

9月19日(火)

今年の夏はとても暑かったですが、今朝は少しだけいつもの朝の暑さと違った感じがしました。鶴島の横断歩道のところに立って、正面から朝日を浴びていると特に暑く感じていたのですが、今朝は我慢できる暑さでした。明日は彼岸の入り、暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったものです。

さて、今朝道で会った島田小のみなさん、児童玄関で会った島田小のみなさん、廊下で会った島田小のみなさんのあいさつに、いつもより元気があるように感じました。そして、もう一つ。今朝出会った島田小のみなさんは、私から「おはようございます。」と声をかける前に、「おはようございます。」と、自分から先にあさいつをしていました。素晴らしいですね。

これまでの児童会活動での取組、生徒指導、ご家庭でのご指導など、種を蒔き育ててきたことが実り始めている秋です。

体育では、運動会に向けた練習が始まっています。

 

 

 

 運動会のプログラムの絵の展示            2023/9/15

9月15日(金)

運動会のプログラムに児童の絵が入ります。児童会でみなさんに募集したところ多くの絵の応募がありました。

児童玄関に展示されています  。児童のみんなが目を留めます。上手な絵、力強い絵、かわいらしい絵、楽しそうな絵、それぞれ違いますが、運動会への思いがこもっているという点では一緒です。

みんなの絵が飾られている玄関はよい雰囲気です。

 

 

 

 未来の科学者訪問セミナー              2023/9/14

9月14日(木)

5・6校時に、未来の科学者訪問セミナー「桂川の水生生物」(山梨科学アカデミー事業)を実施しました。

3年生と4年生が受講しました。スペシャル講師は、昆虫博士の富樫先生です。北杜市オオムラサキセンターの館長さんです。水生昆虫のスペシャリストでもあります。

セミナーは、島田小の前を流れ、校歌にも歌われている桂川の概要から始まりました。どこからどこへ、どのように流れているのか。源流、上流、中流、下流の違い、生息する魚の種類などを知りました。ここには書ききれないくらいたくさんのことを学びました。魚が住むところには、そのエサとなる水生昆虫がいるということで、水生昆虫についても詳しく教えていただきました。途中途中にクイズを入れて楽しく学習は進みました。

3年生は、昆虫の学習、4年生は水の学習をしてきたところです。そのどちらにも関わり、生物多様性にも関わる学びができました。私たち人間は、川の水を使い、使った水を川に返しています。川の中の生き物を思いやりながら生活していくことが大切であるということを考えることができました。

後半に大きなサプライズです。先生が桂川で採集してきてくれた魚や昆虫がたくさん出てきました。

みんなは、元気よく泳ぐカジカやカワムツ、シマドジョウ、アカザ、ヨシノボリ、コシボソヤンマの幼虫などを観察したり触れてみたりしていました。どの生き物もきれいな環境ではないと生きることができない。そんな生き物がたくさんいるということは、桂川はとてもきれいな川ということですね。長野県との境にある北杜市から、東京・神奈川との境にある上野原市まで遠いところをお越しくださり、桂川で生き物を採集し、お帰りになるときには桂川へ返すところまでやっていただきました。本校児童のためにご足労くださった館長さんに、心より感謝いたします。島田、上野原の素晴らしい環境を、子供たちと地域のみなさんで大切にしていってください。機会がありましたら、北杜市のオオムラサキセンターに行ってみてください。(180)

 

 

 

 稲に鳥よけのネットをかけました               2023/9/13

9月13日(水)

5年生は、これまでバケツを使って稲を育ててきました。

いよいよ収穫の時期が近づいてきました。実った稲穂が頭をたれているように見えます。

今日は、地域の方のご指導の下、みんなでバケツを移動させて、ネットをかける作業をしました。

これまで育ててきた思いが、今、収穫の期待と楽しみになっていることでしょう。一生懸命に協力して作業していました。

 

 

 

 ロング休みに運動会練習                  2023/9/13

9月13日(水)

運動会が、少しずつ近づいています。

今日は水曜日で、昼にロング休みがあります。児童会では、ロング休みの一部を使って運動会の児童会種目の練習をしています。

今日も、全校のみんながロング休みに体育館に集まって練習をしました。

練習をしているうちに、どんどん上達していくのが分かりました。みんな楽しそうに真剣にやっていました。

目標があって、上達可能であるとそれは一つの楽しみになり、主体的に考えながら活動するという様子が見えました。最後にはリーダーから練習のまとめの話をしている姿もよかったです。

 

 

 

 

 畑での見学と体験学習                  2023/9/12

9月12日(火)

3年生のみなさんが、社会の学習で畑の見学と体験に行きました。

上野原の佐藤さんの畑です。子供たちが見学に来るということで、学びになるように喜んでもらえるようにとお忙しい中、準備をしてくださっていました。

子供が気づかないことを教えてくれたり、質問に丁寧に答えてくれたりしてくださったおかげで、子供たちは教科書での学びに加えてとても広く深い体験的な学びをすることができました。

さつまいも掘りや大根の種まきは、学習でもありましたが、素敵な畑での思い出の一コマにもなりました。ありがとうございました。

 

 

 

 落ち着いて学習に取り組む島田小のみなさん           2023/9/11

9月11日(月)

教育事務所からお客さんがいらっしゃいました。島田小のみなさんの学習する様子、学校全体の様子、先生方の様子を見てくださいました。

校長、教頭も一緒に授業参観をしました。

お客さんは、島田小のみなさんは、とても落ち着いて学習に取り組んでいてよい雰囲気であるという感想をいただきました。

これからも、学習に集中して取り組んだり、人を思いやったりしてよい学校生活を送っていきましょう。

 

 

 

 秋の足音がここにも                     2023/9/11

9月11日(月)

今朝、「校長先生これあげる。家にある木の実だよ。もうちょっと赤くなったのだったら食べられるんだよ。」

と実を一つもらいました。薄いオレンジ色のヤマボウシの実です。

先日は、やっぱり朝のことですが、別の子から「神社の近くの木の実だよ。校長先生あげる。」と木の実を二つもらいました。栃の実です。縄文時代から食べられていたという木の実ですね。

身近に自然があり、四季折々の姿があって、それに気づく心があることで、豊かな感性が育つのでしょう。

島田には、よい環境があり、その中ですくすくと育つ子供たちがいます。

 

 

 

 台風接近による大雨のため本日は休校です            2023/9/8

9月8日(金)

台風13号の接近に伴い、大雨が予想されます。

児童の安全確保のため、9月8日(金)は休校とさせていただきます。

ご家庭において児童が安全に過ごせますよう、ご理解とご協力をお願いします。

なお、学校が臨時のお休みになりましたので、学童さんもお休みとなります。

 

 

  校庭が整備されてラインが引かれました            2023/9/7

9月7日(木)

今朝登校した児童のみなさんは、校庭に白線が引かれていることに気づいたことでしょう。

運動会がだんだんと近づいてくる中、準備の一つとして校庭整備とポイント打ちを行いました。

昨日の放課後、児童のみなさんが下校してから、先生方が協力して作業をしてくれました。

島田小のみなさんがよい運動会を経験できるように、先生方もがんばっています。

 

 

 

 暑くても秋の足音が聞こえてきます            2023/9/6

9月6日(水)

黄色い旗を持って横断歩道の所に立っていると、朝8時前であっても首筋を汗が流れます。汗を拭いても拭いても流れてきます。「暑い日が続きますね。」とスクールガードリーダーの方と話しながら立っていました。子供たちの安全を見守ってくださるスクールガードのみなさん、ボランティアのみなさん、保護者のみなさんに感謝いたします。子供たちは交通安全に気をつけて元気に登校しています。

登校してきて校庭で何かをしているみなさん。児童玄関で、「校庭でどんぐりを拾ったよ。」と言って見せてくれました。「担任の先生にプレゼントするんだ。」と言っていたので教室に行ってみると、どんぐりをプレゼントされた担任の先生は、どんぐりを包んだ自分の手を耳に当て「あっ、秋の音が聞こえるよ。」と笑顔で言っていました。子供の先生のあたたかな人間関係の中に、季節感があるというのも素敵なことです。

「校長先生!朝顔の種ができたよ。」「見に来て!」と一年生が言うので見に行ってみると、たくさんの実ができていていくつかは、割れて中の種が見えていました。これまで種を蒔き、芽が出て、双葉、本葉・・・・とだんだんと大きくなっていく間に一生懸命水をあげてお世話をしてきた一年生にとっては、格別の喜びでしょう。担任の先生も一緒にみんなで朝顔の様子を見ていました。ここにも夏の終わりと秋の始まりを感じました。

 

 

 

 二学期の読み聞かせ(市立図書館)がスタートしました         2023/9/5

9月5日(火)

いつもありがとうございます。

市立図書館の方の読み聞かせを、年間を通して1,2年生が聞かせていただいています。

子供たちはいつも楽しみにしています。素晴らしい読み聞かせですので、子供たちにとってとてもよい学習経験、読書体験ができる時間となっています。

今日は、二学期最初の読み聞かせの日でした。子供たちは目を輝かせてお話を聞いていました。ありがとうございました。

 

 

 

 体育館で楽しくドッジボール 外では・・・          2023/9/4

9月4日(月)

休み時間に体育館で元気にドッジボールをするみなさん。

今日は涼しく、いつものように熱中症の心配をあまりしなくてよい気候です。

外は、雨。時折強く降っていますが、だんだんと降り方が弱まっているようにも見えます。

外は花火の音が響いています。お祭りですね。(170)

 

 

 

  引き渡し訓練ありがとうございました           2023/9/1

9月1日(金)

今年は、関東大震災から100年という節目となる年です。関東大震災から今日まで、1995年の阪神淡路大震災、2011年の東日本大震災という非常に大きな地震による大きな被害がありました。私たちは、防災に関する対策を考え、具体的に食料等の備蓄、命を守る訓練の実施等、万全の備えに取り組んできました。
今後は、南海トラフでの大きな地震の可能性があります。南海トラフ地震臨時情報等が出された際や大きな地震が起きたときには、児童を保護者に引き渡す必要があります。
暑い中、ご家庭の皆様にご来校いただき、大地震に備えた引き渡し訓練を行いました。児童は、校庭に素早く静かに非難することができました。ご家庭の皆様にも、ご協力いただき、スムーズな引き渡しができました。ありがとうございました。

 

 

 

 代表委員のみなさんよろしくお願いします            2023/9/1

9月1日(金)

二学期の学級委員長さん、副委員長さんには、学年の代表委員も兼ねてもらいます。

児童会と学級会を結ぶ大事な役職です。みんなのためにがんばってください。

中休みに、校長室で任命書を手渡しました。

 

 

 

 生活リズムを整えましょう            2023/8/31

8月31日(木)

朝の時間に、6年生が各教室に行き、あいさつ運動に加えて「早寝、早起き、朝ご飯」の呼びかけをしてくれています。

夏休みが終わり、暑さが残る中、学校では毎日の学習と少しずつ運動会に向けての準備が始まっています。

生活リズムを整えていくことが、体調を整えることにつながります。児童会の8・9月の目標の達成を目指して日々の生活リズムに目を向けて、早寝・早起きをして、朝ご飯をしっかりと食べて学習や活動ができるようにしましょう。

 

 

 

 久しぶりのドッジボール            2023/8/30

8月30日(水)

本校では、熱中症指数を図り、子供たちを熱中症から守っています。

夏休みが明けてから、暑い日が続き、校庭や体育館で運動ができませんでした。

今日は、休み時間に体育館で運動できる環境となり、久しぶりにドッジボールを楽しむみんなの姿がありました。

共に楽しみ、笑顔がたくさんになり、片付けも協力してやっていました。

 

 

 

 ぐんぐん伸びています              2023/8/30

8月30日(水)

1年生が朝顔に水をあげていました。

一学期から毎朝水をあげ、夏休み中は家に持ち帰って水をあげていました。

二学期になり、また学校に持ってきて世話をしています。きれいな花が咲き、ぐんぐん伸びています。

5年生が育てている稲もぐんぐん伸びています。数ヶ月に渡って自分たちが水をあげて植物が育っていく様子を目の当たりにすることは、貴重な学びです。

 

 

 みんなのために                 2023/8/29

8月29日(火)

牛乳やヨーグルトを学年ごとに数を数えて分けてくれている人たちがいます。保健給食委員のみなさんです。

玄関では、登校してくるみんなにあいさつをする人たちがいます。6年生の児童会役員です。朝から笑顔であいさつを交わすことができます。

みんなのために、活動してくれている人たちがいることで学校生活がよりよくなっています。ありがとうございます。

 

 

 

 本日より夏の作品展が開催されています       2023/8/28

8月28日(月)

夏休みの子供たちの力作が展示されています。

工作や自由研究などです。是非お越しください。金曜日までやっています。但し金曜日は午後2時半までです。

 

 

 

 PTA奉仕作業で学校がきれいになりました        2023/8/28

8月28日(月)

土曜日の朝8時から、PTA環境部のみなさんが中心になり、ご都合のつくご家庭の皆様と子供たちが参加して環境美化作業をしてくれました。

ここ数年、コロナ禍で実施できなかった活動したが、多くのみなさんが参加してくれました。夏の間に草や木の枝が伸びてしまっていたので、参加者のみなさんには大変ご苦労いただきました。

大人も子供も黙々と作業をしてくれて、校庭やビオトープ学校や体育館の裏、周辺の木々が整備されて、見違えるようにきれいになりました。

今回だけではなく、ご家庭、地域のみなさんにいつもご協力いただいていることに感謝いたします。PTAのみなさん、参加者のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 健やかな発育のために                 2023/8/24

   8月24日(木)

今日は、全校のみなさんの身体測定を行いました。定期的に体重と身長を計測し、発育の様子をご家庭と共有しています。

島田小の児童のみなさんは、静かに廊下を歩き保健室まで行きます。そして、しっかりと並んで静かに座り、保健の先生の話に耳を傾けます。こういうことができることはとても素晴らしいです。

身体測定の前に、保健の先生から9月9日は何の日でしょうという問いかけがありました。

「99」「きゅうきゅう」「あっ救急の日かな。」ということで、救急の日が正解でした。

擦り傷、切り傷、鼻血、やけどなど学校でけがなどをしたときに、どう対処するか、応急処置の方法を復習しました。

それから、身体測定です。終わったら静かに教室に移動し、次の授業の準備をしていました。

 

 

 

 各学級にて新たな一歩を                  2023/8/23

   8月23日(水)

1年生から6年生までの各学級で、二学期の初日の時間を新たな一歩として大切にしていました。

ゲームや日記の読み合いなどを通して、夏休みの思い出を共有する場面がありました。夏休みの課題の確認、工作等を展示するときの説明書き、新しい班づくり、代表委員やクラスの係決め、当番決め、二学期の目標を立てるなど教室は活気に満ちていました。

自分自身の二学期のこれからを見つめる時間や、友達と協力して進めていく活動の見通しを立てる時間など、有意義な二学期初日となっていました。(160)

 

 

 

 一生懸命に掃除                   2023/8/23

   8月23日(水)

全校のみんなが、およそ1ヶ月ぶりの掃除をしてくれました。

久しぶりでしたが、一学期にしっかりと掃除をしてきたみなさんは、低学年から高学年まで、真剣に協力して掃除をしてくれました。その姿がとても素敵でした。

 

 

 

 二学期がスタートしました                   2023/8/23

   8月23日(水)

島田小学校の2学期が始まりました。朝から、給食委員が牛乳の仕分けをしてくれていたり、6年生が1年生の新しい教科書を運んであげたりしていて、久しぶりの学校の朝でしたが素晴らしいスタートでした。

始業式では、夏休みの思い出と二学期に頑張りたいことを学年代表が発表してくれました。

校長からは、お勉強をしっかりすることと、人となかよくすることに努めてほしいことを伝えました。二学期は一年で一番長い学期であり、通常の学習にプラスして学校行事もたくさんあるので、お勉強の機会、人と仲良くする機会が多いです。チャンスが多いということです。「しっぱい」「まちがい」「わからない」は、全部OK。チャレンジするから失敗する。やってみるからまちがえる。知ろうとするからわからないことが分かる。失敗することも間違えることも、分からないこともよくないことではなく、素晴らしいことである。決して恥ずかしいことではない。みんなと仲良く、しっかりお勉強する二学期しましょうという話をしました。

学年代表からは、夏休みの楽しい思い出と二学期に頑張りたいことが発表されました。

目標に近づけるよう、日々努力していきましょう。

 

 

 

 学力フォローアップが始まりました                   2023/7/24

   7月24日(月)

島田小学校は、21日から夏休みに入りました。児童のみなさんは、安全に楽しい夏休みを過ごしていることと思います。

本日24日(月)から学力向上フォローアップが始まりました。午前中、約1時間30分に渡り基本は自学自習で、分からないところ等は今日の先生にきき、教えてもらったり一緒に考えたりする学数の時間です。

涼しい理科室を使用しています。最初から最後まで、シーンとしてみんな集中して学習しています。集中して学習をする時間はとても充実しています。とてもよいことです。

今日の先生は、市教育委員会から2名の先生、学校運営協議会委員の2名の先生でした。コミュニティ・スクール島田小学校らしいフォローアップでした。ありがとうございました。

 

 

 

 一学期終業式                     2023/7/20

   7月20日(木)

授業日数70日の一学期が今日で終わりました。みんなよくがんばってきました。時々教室にお邪魔すると、授業中にもかかわらずあいさつをしてくれました。

自分で考えている場面、友達と相談している場面、意見を言っている場面、パソコンを使いこなしている場面、図書室で本を借りている場面、給食当番、お掃除、休み時間の遊び。たくさんの一生懸命な姿があったり、たくさんの笑顔を見ました。素晴らしい一学期でした。

児童代表の話では、二学期にがんばったこととして漢字、算数のわり算、林間学校や修学旅行の取組などが発表されました。夏休みに楽しみなことやりたいことは、プールへ行くこと、花火をすること、算数の復習などだそうです。

生徒指導担当からは、救急車、パトカー、消防車にお世話にならないようにするためには、どうしたらよいかということを考えてみましょうという話がありました。また、水の事故に遭わないように十分注意して、安全で楽しい夏休みを過ごすよう指導がありました。

ご家庭の皆様、地域の皆様、一学期間ご支援ご協力をありがとうございました。おかげさまで、学校教育目標、「げんきに なかよく たのしく ~笑顔 かがやく 島田小~」に近づいていくことができています。これからもどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 笑顔であいさつ                    2023/7/19

   7月19日(水)

先日もお伝えしましたが、児童会活動のあいさつ運動が行われています。

今日も、児童会執行部のみなさんが朝から児童玄関に立ち、みんなにあいさつをしていました。今日感じたのは、とくにあいさつを交わす子供たちの表情がよかったということです。あいさつは、相手を思いやる気持ちが言葉として表れたものですから、目を見て笑顔でする島田小のあいさつは、心がこもっていると思いました。

 

 

 

 夏の朝                         2023/7/19

7月19日(水)

始業前の時間を利用して、3年生が職員室ではさみを借りて外へ行きました。

プランターの所へ行ってしゃがんでいます。オクラを収穫するのだそうです。

毎日朝から暑い日が続いています。明日で一学期が終わります。熱中症指数が高く外遊びや激しい運動ができない日が多いですが、オクラを収穫する子供たちの様子は、植物の成長と季節の移ろいを感じさせてくれました。夏本番の微笑ましい一時でした。

 

 

 

 オンラインで新しい学びを!               2023/7/18

7月18日(火)

たんぽぽ1でとても嬉しいことがありました。他校の新しい友達ができたのです。

他校の学級とzoomを使って交流会をすることで実現しました。

北都留地区には秋季交歓会という交流会があります。秋に合う予定のみなさんです。たんぽぽ1のみんなと同学年、同人数である他校の学級のみなさんと秋季交歓会の前後もオンラインで交流したり共に学んだりできたら、友達も増え、学びも喜びも何倍になって素敵な交流となるでしょう。たんぽぽ1では、相手校との事前打ち合わせを通して思いを実現しました。

今回オンライでの交流の前に、互いに自己紹介の資料を作って送ってありました。どうすれば自分のことを相手に伝えられるのかを考え、パソコンで文や写真を組み合わせてスライドを作りました。自分を見つめ、人に伝えるというこれだけでもよい学習です。自分が送ったら、相手から送られてきた自己紹介を見るのもわくわく、そしてオンライン交流会で会えることを思うともっとわくわくしていたことでしょう。

今日がその日。zoomの画面に相手の教室や先生、そして2名の新しい友達が映ると交流会の始まりです。自己紹介から始まり、質問コーナーへ。誕生日を聞いたり、好きな動物について尋ねたりしました。別の日ですが、同じ場所で林間学校を経験しているので、その話でかなり盛り上がりました。絵図ハイクや冒険ハイクは共通の話題でした。カレーづくりやナイト追跡などは島田小ではやっていなかったので、どんな様子だったかを興味津々にきいていました。いろんな話をする中で、共感できたり同じものが好きだったりしたことが、互いの距離を縮めたようです。新しい友達・仲間ができた素敵な時間でした。伝える、相手の発信を受け止める。共感する。これからの交流に期待するなどいろんな学びがありました。これからも楽しみな交流です。

 

 

 

 自分で…友達と…リズムづくり               2023/7/14

7月14日(金)

2年生教室では、1年生と2年生が一緒に音楽の学習をしていました。

タンタンタンとタタタタタンというリズムに言葉を乗せて、組み合わせていくというものでした。

1人1台端末と学習用のアプリケーションがあることで、学習の幅がとても広がっています。

ミライシードのオクリンクを使い、リズムが表示された4枚のカードが先生から子供たちに送られました。子供たちは、そこから2枚のカードを選び、リズムに合う言葉を考えてカードに書き込みます。言葉を手拍子に合わせて言ってみます。

パソコンやアプリを使えば、言葉を書いて消し書き直すことも、カードを選び直すことも、カードの順番を入れ替えることも簡単にできます。子どもがパソコンから作ったカードを指一つで先生の提出ボックスに送ることができます。それを先生も子供たちも見ることができるので、どんなアイデアが出ているか一目で分かるので参考にできます。

1人組でじゃんけんをして、負けた方が勝った方へカードを送りました。するとカードは4枚になりました。負けた人も一緒に、今度は2人で4枚のカードを並べてみて、リズムに言葉を乗せてみました。そして、入れ替えたり手拍子をしながら言ってみたりと、協働した学習が進みました。最後は、みんなの前で上手に発表していました。カードの並べた順には、それぞれのストーリーがあるようで、リズムの学習に多くの創造的な活動が含まれていました。

 

 

 

 水を使って楽しい時間                 2023/7/13

7月13日(木)

1年生の生活の時間です。ペットボトルに水を入れて、地面に水で絵を描いたり、自分にかけたり。鬼ごっこになると、鬼は水をかけようと真剣に追いかけ、逃げる人は夢中で逃げる。夢中の中にたくさんの笑顔がありました。

かねてから今日の生活の時間に砂場で作ってみたいものがあったそうです。プロジェクトの始動です。

「足水」何のことでしょう。「足湯」のお湯が水になったものです。みんなで砂場に山を作ったり、川を作ったり、水を運んだり、足を入れる穴を作ったりと一人一人が一生懸命、そして協力する姿がありました。1年生ではありますが、大きな建設プロジェクトの様子を見ているようでした。「足水」に足を入れたら・・・「冷たかった」そうです。楽しい時間をみんなでつくりました。

 

 

 

 思い出を絵に                  2023/7/13

7月13日(木)

5年生教室では、林間学校の思い出を絵に表していました。

一人一人の作品は違って、それぞれがとても素敵でした。冒険ハイクの楽しい思い出、おいしいソフトクリームの味を思い出させる絵、ピースサインをしている絵、絵の中の5年生のみんなは、今にも笑い出しそうでした。

いろんな色を創りだし、丁寧に丁寧に作品を仕上げていました。楽しい思い出が込められた世界でたった一枚の絵です。(150)

 

 

 

 夏休み中の読書のために              2023/7/13

7月13日(木)

3年生は、図書室で本を借りていました。一つは、家読のために。もう一つは読書感想文を書くための本でした。

来週で一学期が終わり、夏休みに入っていきます。読書は、夏休みだからじっくりとできることの一つです。

家読は、親子で読む、兄弟姉妹で読む、多様な読み方があります。自分だけで読んだときとは、何か違うよさがあると思います。そういうことを感じながら家読に取り組んでみてください。

 

 

 

 外国語活動                  2023/7/13

7月13日(木)

4年生の教室では、ALTと発音について学んでいました。リズムに乗って発音するチャントの学習から、a i u e oのローマ字読みではなく、英語の発音をする学習です。微妙な違いを理解すること、実際に発音することは、なかなか難しいと思っていました。しかし、4年生はよく理解していました。そして、みんなで元気に発音していました。

 

 

 

 児童玄関であいさつ運動             2023/7/13

7月13日(木)

教室に行ってあいさつ4ヶ条を確認し、あいさつの練習をする「教室でのあいさつ運動」に加えて、児童玄関に児童会執行部のみなさんが立って、登校したみなさんにあいさつをする運動をしています。

待っている執行部のみなさんのあいさつに、登校したみなさんがあいさつを返していく様子が、無理のない、柔らかな雰囲気でとてもよいと思いました。

 

 

 

 安全に通学しよう                2023/7/12

7月12日(水)

今日のロング休みの時間に登校班会議を行いました。これまでの通学の様子を振り返り、よいところは伸ばし改善すべき所は改めること。そして、夏休み中に注意することなども話し合いました。

このように、自分たちの登下校を見つめることで、難訓練などの防災の心構えと同じように、自分の身は自分で守るということができるようになっていると思います。みんなで自分たちの登下校について認知するよい機会です。子どもたちは、真剣に話し合っていました。

 

 

 

 朝顔を観察しよう!               2023/7/12

7月12日(水)

朝、「朝顔がたくさん咲いているよ。」1年生が教えてくれました。見ると思ったより大きな花が咲いていました。一番たくさん花が咲いているのは、担任の先生のものでした。みんなの朝顔も咲いていたり、これから咲いてきたりしますので安心しましょう。

その後、探検バッグを持って絵を描いている1年生達の姿を見つけました。近くに行ってみると、朝顔の花をよく観察し、特徴を捉えて一生懸命記録していました。「先生の朝顔を観察しているんだ!」「見て見て!」など花が咲いている喜びが伝わってきました。夏休みには、お家にもって帰って最後には種を採取するのでしょうね。

 

 

 

 理科の学習の後は・・・じゃがいもがおいしそうです。          2023/7/12

7月12日(水)

6年生は理科の光合成の学習のためにジャガイモを植えてありました。じゃがいもの葉にアルミ箔を巻いて、日光を遮断したところと、何もせず日光をあてたところの違いを実験によって明らかにしました。ヨウ素液を使うとデンプンがあるところないところが明確になります。アルミ箔で巻いてあったところには、日光が当たらないので脱色したあとにヨウ素液につけても色は変わりません。一方日光が当たっていた部分は、紫色に変わります。このようにして、じゃがいもの葉を使って光合成の仕組みを学習しました。

今度は、じゃがいもを調理して食べます。家庭科の学習です。理科の学習が終わったので、今朝、じゃがいもを掘ってみました。収穫したじゃがいもをみんなで食べたらおいしいでしょうね。

 

 

 

 ミニトマトが赤くなっていました         2023/7/11

7月11日(火)

朝、2年生が教えてくれました。「ミニトマトが赤くなっているよ。」見てみると、いくつものミニトマトが赤くなっていました。そして、まだ緑色のミニトマトたちがたくさんふえ、大きくなっていました。私たちは、暑い暑いと言っていますが、植物は暑さの中でぐんぐん育っています。

5年生は稲を育てています。今日も暑い中水の管理をしていました。水道から遠いさつまいも畑に、水をたっぷりと入れたじょうろを運んでいく2年生の姿もありました。一生懸命育てようと努力している島田小のみなさん。トマトやお米、さつまいもができたときの喜びはきっと大きなものになるでしょう。

 

 

 

 暑い日が続きます               2023/7/11

7月11日(火)

昨日のNHK甲府のニュースで、大月が日本一気温が高かったということが報じられていました。大月東小学校の下校の様子が映し出されていました。

ここ島田でも、連日暑さが続いています。暑さ指数計を設置し、常に気温、湿度、暑さ指数を把握していますが、朝から警戒レベル以上の暑さ指数になっています。徐々に気温はあがり、暑さ指数が厳重警戒レベルになることもあります。

学校では、写真にあるような顔のイラストを使って子どもたちに知らせています。暑さのため校庭で遊ぶことができない日、昼休みの体育館の開放ができないときもあります。水分補給や休み時間の過ごし方など、暑さ指数を一つの尺度として暑さの中での健康を維持できる人に育っていってほしいです。

 

 

 

 あいさつは相手を思う心から               2023/7/10

7月10日(月)

一学期のまとめの時期となりました。先日、七夕集会を行った児童会は、ここであいさつ運動を再び展開します。

今朝は、6年生が各学年の教室に行って、島田小あいさつ4ヶ条を確認し、みんなであいさつの練習をしました。

1 いての目を見て! 2 つも元気に! 3 人よりきに! 4 毎日づけよう!

日本のあいさつは、相手への思いやりや感謝の気持ちが込められたものです。心を込めてあいさつをしていきましょうと子どもたちには話してあります。ご家庭でも学校でも同じようにあいさつができるとよいですね。

地域のみなさまも、子どもたちにあいさつをしてくださりありがとうございます。子どもにあいさつをしても、返事がないということがあるかもしれません。自分の身を守るために知らない人とは話さないという指導も学校ではしなければなりませんので、その影響かもしれません。子どもの心の中で、自分たちのことを見守ってくださっている地域の方がいることに安心できていることとは思いますので、継続してお声をかけてください。お願いします。

 

 

 

 地域の子どもは地域で守り育てる~青少年の非行・被害防止市民大会~  2023/7/8

7月8日(土)

8日土曜日に、上野原市文化ホールにて「青少年の非行・被害防止市民大会」が開かれました。PTAも更生団体の一つです。本校からもPTAの役員さんに代表として参加していただきました。

「考えよう 私たち大人のできること~地域の子どもは地域で守り育てる~」を大会スローガンに、大会会長あいさつ、記念講演、質疑・意見発表、大会宣言がありました。

記念講演は、山梨県教育庁生涯学習課の青少年保護育成担当の先生から「やまなしの未来を切り拓く子ども・若者を育むために」という演題で、コロナ前後の子どもたちの生活実態、子どもたちのネット状況、全国学力状況調査から、市民の青少年を守り育てる活動の視点についてお話がありました。その後の質疑・意見では、活発に質問や意見が出て、上野原のみなさんの青少年の健全育成に対する意識が高いことが分かりました。これから夏休みに入ります。島田小の保護者の皆様も、お子さんのみならず、是非地域の子どもたちを守り育てる視点で夏休みを迎えていただきたくお願いします。(140)

 

 

 

 船上から島田の風景を見る 桂川探検!                2023/7/7

7月7日(金)

4年生の授業参観。算数の問題を一生懸命解いていく集中力、友達と互いに教え合ったり考え合ったりする学習。

みんながんばった算数の授業をご覧いただきました。ありがとうございました。

その後の親子活動では、なかなかできない貴重な体験をしました。

桂川を船で探検するというものです。いいじゃん蛍、桂川漁協、島田駐在所のみなさんのお力で、いつもは見るだけの桂川を船に乗って進むという素晴らしい体験をさせていただきました。

悠々と流れる桂川。川底から砂を取る作業船。川鵜が潜る様子。島田小のスタートの舞台となった青苔寺、桂川橋、市民プール、島田中学校、島田小学校など。桂川の上で移動しながら見ることができました。市内の用水路を流れた水が、滝となって落ちる姿はとても美しく雄大なものでした。

神奈川県との境を船で越えました。大曲りというところは、このあたりで一番深いところというお話や、昔は川沿いに歩いてきてそれまではV字渓谷で崖しか見えなかったけど、島田に来た途端に開ける。ここの風景は格別だったでしょうというお話もしてもらいました。

「桂川 清き流れを針金に 引く船に居て 星のここちす」 という与謝野晶子の目に映った桂川と、今自分たちがいる桂川が「船」を通して重なるような感覚を得ることは、まさに感動でした。

ふるさと島田を大切にする人、いつの日か大人になってこの地を離れても、ふるさと島田を誇りに思う人。そんな人を家庭、地域、学校で力を合わせて育てていきたいと思っています。日々の生活や学びに加えて、このような体験をすることで、ふるさとへの思いはあたたかく強くなるのだと思います。関係各位に心より感謝いたします。学年部長様、保護者の皆様もご協力ありがとうございました。

 

 

 

 ようこそ市教育委員会のみなさん                2023/7/6

7月6日(木)

今日は、上野原市教育委員のみなさん、学校教育課、社会教育課のみなさんが、島田小の様子を見に来てくれました。いつも、島田小のことを応援してくれているみなさんです。安全に学習できる学校であるために力を注いでくださっています。

1校時に、全ての教室の様子をご覧いただきました。どの教室でも、みんな集中して学習に取り組んでいました。

みんなのがんばっている様子、友達と対話しながら学びを深めて行く様子、友達の意見に真剣に耳を傾ける様子、間違ってもいいんだよ、考えることが大切なことという、教室のあたたかい雰囲気。

島田小の素敵なところをたくさんご覧いただくことができました。これからも、「げんきに なかよく たのしく ~笑顔 かがやく 島田小 ~」であるようにしていきましょう。

 

(写真は、今朝の校庭の様子です。)

 

 

 楽しい七夕集会                      2023/7/5

7月5日(水)

今日の「なかよしの日」は、七夕集会です。

児童会執行部のみなさん、6年生のみなさんが中心となって企画、準備してくれました。すでに笹にみんなの願いが書かれた短冊や飾りも取り付けてあり、七夕週間の中でみんな今日の日を楽しみにしていました。

体育館で、たなばたの歌を歌ったり、ジェンカのゲームをしたりとみんなと関わって楽しんだ後は、宝探しです。

指定された場所で、折り鶴を探します。その鶴には、謎解きのヒントが示されています。

鶴を集めてきたあとは、みんなで知恵を絞って謎解きをしました。合っていたかどうかは、明日分かります。

楽しみです。

 

 

 

 おいしいフライドポテトができました                 2023/7/5

7月5日(水)

じゃがいも発表会で、全校のみんなが知ったたんぽぽ2のじゃがいもづくりのストーリー。

今日は、育てたじゃがいもを使ってフライドポテトをつくる日です。じゃがいもを洗って、切って、水に浸して、粉を付けて、油で揚げる(二度揚げ)。そして各学年のみんなの分を数えながら盛り付ける。

給食の前に、各教室を回って、みんなの前でいつもありがとう、ポテトができましたという内容のお手紙を読んで、みんなに食べてもらうポテトを渡す。このような活動でした。

フライドポテトができたことも、それを食べてみた喜びも、みんなに渡せたうれしさも、子どもにとって大きな成長の糧となります。ポテトを渡しに行った教室のみんなは、とてもよい笑顔で迎えてくれました。そして、フライドポテトをつくったことに、大きな拍手。みんなが優しい笑顔になりました。島田小は素敵な学校です。

 

 

 

 読書バイキング                      2023/7/5

7月5日(水)

『とんだドーナツ』(図書室) 『レックスの大冒険』(音楽室) 『くろねこの白い花』(図工室) 『とらより強いかえるくん』(4年教室) 朝の時間に、4会場での読み聞かせがありました。 図書委員のみなさんありがとうございました。島田小の読書環境は、このように人によっても充実しています。みんなのリクエストが多い、読書バイキングの活動です。

 

 

 

 ALTと一緒に楽しく外国語活動                 2023/7/4

7月4日(火)

3年生教室から、元気な声が聞こえてきました。“No, I don’t.”

何だろうと思っていって見ると、”Do you like baseball?” (onionsやgreen、puddingなど)

○○が好きですか? はい、いいえというダイアローグの学習をしていたのです。どの子も楽しそうに、元気に活動していました。ALTの先生は、普段から朝と帰りに玄関に立って“Good morning.” “Bye.”と子どもたちに声をかけてくれたり、休み時間には児童と一緒に遊んでくれています。外国語活動で学んだり、ALTと遊んだりする中で、子どもたちはコミュニケーション力を高めています。

 

 

 

 読書が盛んな島田小                   2023/7/4

7月4日(火)

週3回の読書タイム、読書バイキング、家読リレーなど、島田小学校では読書が盛んです。

図書室で、1年生のみなんさんが本を選んで借りていました。入学した当初から比べるととても慣れている様子です。本を選び、カードに記入してカウンターへ持って行く。スムーズな流れです。借りている本を見ると、どれも楽しそうな本でした。

本を借りた後は、上野原市立図書館のみなさんの読み聞かせが待っています。毎月ありがとうございます。1年生、2年生のみんなはとても楽しみにしています。今日は、オノマトペを題材にした本と、大型絵本の「くじらだ」を読んでくださいました。このような積み重ねで、言葉のセンスが磨かれ、知識が増え、友達と笑顔を共有することができ、想像力が広がり、登場人物に心を寄せて心が豊かになります。

 

 

 

 果たしてリクエスト給食は?                  2023/7/4

7月4日(火)

毎年恒例のリクエスト給食の調査があります。

金曜日に保健給食委員会のみなさんが各教室に行って、4つのメニューのうちのどれを一番食べたいかということをききます。一番希望が多いメニューをリクエストするそうです。島田小でリクエストするのは次の4つのうちのどれになるのでしょうか?

①みんな大好きおいしい洋食 ②元気もりもり給食 ③みんなにこにこ給食 ③ちゅうか給食

あなたなら、どれをリクエストしますか?

 

 ←拡大できます。

 

 

 学習したことを伝える                    2023/7/4

7月4日(火)

米づくりの学習の中で、自分が興味を持ったテーマを調べ、プレゼンテーションとしてまとめる学習をした5年生。それを友達に見てもらおうと、互いに発表をしていました。

プレゼンテーションを見た友達には、新たな学びがあります。質問をしたり意見や感想を言うことから、更に学びが深まったり広まったりすることもあります。

とてもしっかりとした発表とメモを取りながら聞いていた様子に、真剣さがあふれていました。島田小の子どもたちは、学ぶことで成長し続けています。

 

 

 

 今日の給食は・・・                    2023/7/3

7月3日(月)

今日の給食のメニューに「じゃがいもとひじきの煮物」がありました。そして、もう一つ富士山ゼリー。

7月1日が富士山の山開きだったのですね。「じゃがいもとひじきの煮物」は、富士講で富士登山をするみなさんに御師の家で提供された料理(御師料理)の一つです。

登山の無事と安全、暑い夏の健康を祈願して、富士山の山開きの7月1日に食べられている煮物です。富士講で富士登山をする人の世話をする御師の家では、昔から、山のものと海のものを使ったこの料理をお供えして富士山や神棚に供えていたそうです。その習慣が富士北麓の町の一般家庭にも広まったそうです。「じゃがいもとひじきの煮物」を作って食べると夏痩せを防ぎ、風邪をひかないと言われています。(130)

 

 

 

 全校集会 今週末は七夕です                 2023/7/3

7月3日(月)

7月に入りました。今週の金曜は7月7日、七夕です。

全校朝礼で、七夕の話をしました。ベガとアルタイル、天の川の話とクイズをいくつかと、願いを実現させるために努力することも必要であるという話をしました。

7月は一学期の学習や活動を振り返り、反省をする時期でもあります。一学期の振り返りの中から、夏休みのめあてや、二学期のめあてが見つかるということも話しました。夏休みや二学期につながる7月にしましょう。今日を含めて登校する日は13日です。一日一日を大切に。

 

 

 

 おおきなかぶ発表会                     2023/6/30

6月30日(金)

昨日のことです。1年生が校長室に来て、招待状を渡してくれました。おおきなかぶ発表会に招いてくれたのです。イラスト入りの招待状、丁寧なあいさつ。1年生はとても立派でした。

本日、いよいよ発表会。会の前に1年生教室から「がんばるぞー!」「おー!」という声が聞こえてきました。みんなで力を合わせ、一生懸命にやろうという気持ちが伝わってきました。

発表会はとても素晴らしいものでした。6人の1年生、一人一人に役割があり、その役割を個性を生かして素敵にやってのけました。その場には、2年生のみなさんも招待されていて、発表が終わると大きな拍手。そして、全員が挙手。感想を言ってくれようとしていたのです。

みんなの力が合わさってとてもよかった。緊張していたと思うけど、声がしっかりと出ていた。教科書っぽく感じた。うんとこしょ、どっこいしょの声がとてもそろっていた。など。そして、先生方からも感想が出され、その後は、なんとアンコール。もう一度素晴らしい発表をしてくれました。今日まで、教科書を使って勉強したり、発表の練習をしたり、招待状を書いたり、たくさんの学びがありましたね。1年生も、2年生もありがとう。

 

 

 

 すくすく育つ                      2023/6/29

6月29日(木)

とても暑い日が続いています。太陽の光を浴びて、島田小のみなさんが育てている花や野菜、稲が、すくすくと育っています。あっという間に大きくなったり、いつの間にか花が咲いていたり、気がついたら緑色のミニトマトの実ができていたりします。

朝顔、キュウリ、ひまわり、ホウセンカ、ヘチマ、オクラ、ミニトマト、さつまいもなどを児童のみなさんが大切にしています。毎日水をあげて、どのくらい生長したか観察しています。

島田小のみなさんも、野菜や花や稲のように、一学期の学びや人との関わりを通してすくすくと成長しています。

 

 

 

 じゃがいも発表会                      2023/6/28

6月28日(水)

今日は、みんなが楽しみにしていたじゃがいも発表会がありました。

たんぽぽ2で育ててじゃがいもの収穫が終わり、これまでのお世話の様子やじゃがいもの生長の観察記録をまとめたプレゼンテーションが行われました。

自分でタイピングして文字を入れ、写真や動画も入っている見事なプレゼンテーションでした。データだけではなく、実物のたねいもを見せてくれたり、図工でつくったオブジェのじゃがくんも飾ってありました。色画用紙を使って実際のじゃがいもの高さも示してありました。

食べたいものを自分で育てて収穫し、食べたいというところに学習の出発点があり、普段国語で学習している日記や学習記録のデータ保存を活用するなど、教科の学習を横断し、思いと生活とリンクする学びの足跡になっていました。

事前予告があったので、全校児童が体育館に集まりじゃがいもの発表を聞きました。「発表のおかげで、じゃがいもの生長について知ることができた。」「100個以上もじゃがいもができてすごい。」「とてもがんばったんだね。」という感想が発表されました。この発表会は、本人ばかりでなく、全校のみんなの学びにもなりました。

100日以上にわたって育ててきたじゃがいもでした。きっとおいしいことでしょう。

 

 

 

 

 読書の時間の季節感                      2023/6/27

6月27日(火)

図書室で、2年生のみなさんが司書の先生の話を聞いています。

夏休みの読書についての話です。読書感想文や課題図書について教えてくれています。

題図書の中の一冊「よるのあいだに」を読み聞かせてくれました。聞いていると、本の世界とふれあうことを通して、これまで知っていたこと、自分の生活と共通点があること、始めて知ったことなどが明確に浮かび上がってきました。

夏休みが近くなった図書室での一場面でした。読書の時間の季節感を感じることができました。

 

 

 

 七夕集会に向けて                       2023/6/26

6月26日(月)

児童会主催の七夕集会の日がだんだん近づいてきます。

今日は、地域の方が子供たちのためにとトラックで竹を持ってきてくださいました。いただいた竹に、島田小の子供たちの願いが込められた短冊を飾る予定です。児童会のリーダーである6年生が、みんなが短冊を付けられるように竹を固定し、まずは自分たちの短冊を飾ってくれました。これからだんだんと短冊などが結びつけられ、きれいな七夕飾りができることでしょう。

 

 

 

 個別懇談よろしくお願いします                  2023/6/26

6月26日(月)

月日が流れるのは早いもので、一学期の残り登校日は、今日を含めて18日となりました。

今週、月、火、木、金の四日間、個別懇談を行います。ご家庭におかれましてはお忙しいところお時間を確保してくださりありがとうございます。

一学期を振り返り、児童の成長ぶりや課題についてご家庭と学校で話し合い、がんばったこと、のびたこと、よいところについては、褒めてあげ、あるいは、目線を子どもと同じ高さにして、喜んだりありがとうを伝えていきましょう。課題については、勇気づけてあげたり、励ましてあげましょう。

児童、ご家庭、学校にとってプラスになる個別懇談にしていきたいです。よろしくお願いします。

 

 

 Jamboardを使って                    2023/6/23

6月23日(金)

一人一台端末(Chromebook)が整備され、活用しています。Googleアプリやミライシードなどのさまざまなアプリを使っています。今日、4年生は道徳の授業で、GoogleアプリのJamboardを使っていました。登場人物の気持ちを考えるとき、色分けした付箋に記入することで、自分の考えを整理するとともに、友達の考えと比較できる便利さがあります。登場人物ごとの気持ちを考えることで多角的に考えることができます。Jamboardは考えるためのツールとして効果があります。これからいろいろと試していくことで、思考のためのツールとしての価値がより高まることでしょう。

 

 

 

 みんなで愛校作業                     2023/6/23

6月23日(金)

雨が降り、太陽が照るこの時期は、草がぐんぐん伸びます。草のあるエリアも広がるこの時期、愛校作業が計画されています。

今朝、縦割り班ごとに草取りを行いました。みんな黙々と集中して草を取ります。取った草をゴミ袋に集めてくれる人もいました。みんなで力を合わせれば、その分たくさんの草を取ることができます。集中して協力して草を取っている島田小のみなさんは、そういうことに気づけていることでしょう。

リーダーの6年生は、最初の誘導から最後のゴミ捨てや手がんなを洗って干すまでの作業もやってくれます。ありがとう。

 

 

 

 たんぽぽ1 自己紹介カード作成              2023/6/22

6月22日(木)

たんぽぽ1では、とても集中して算数のわり算の学習に取り組んでいました。

4桁以上の小数÷2桁の数という難しい計算をしていました。真剣に学習していたので、学習の成果は大きいと思います。

その後、自己紹介のスライドを作成しました。少しずつ作ってきてあったものに、更にページを加えていきました。自分の好きなことや、その詳細を写真や文字を使って表現していました。

たんぽぽ2では、他校との交流を計画しています。オンラインや秋季交歓会で会えることを楽しみに、笑顔で自己紹介を作っている様子は素敵でした。(120)

 

 

 

 2年生 外国語活動                 2023/6/22

6月22日(木)

元気よく子供たちが数字を英語で言う声が聞こえてきました。その合間にALTの先生の声。

今日は、2年生がALTの先生と外国語活動に取組日です。

1から20まで、大きな声でリズムよく元気よく英語で言っていました。積極的に英語を使おうとしていてすばらしかったです。

 

 

 

 たんぽぽ2のジャガイモ                  2023/6/21

6月21日(水)

児童玄関に収穫してあったジャガイモが置かれていました。

たんぽぽ2で育てたジャガイモでした。100少し前に蒔いた種芋がぐんぐん育ち、たくさんのジャガイモができました。

収穫の日には出張で立ち会えませんでしたが、収穫の喜びを翌日の朝分かち合いました。

 

 

 

 チャレンジの時間                  2023/6/21

6月21日(水)

水曜日の朝の時間は、チャレンジの時間です。朝学習をします。

1年生の教室では、クロームブックを使って、ミライシードのドリルパーク、家庭学習バージョンを試していました。これから、宿題でもドリルパークが使えるようにしっかりと使い方を覚えていました。

低学年でも、クロームブックを使いこなしている様子が分かりました。ドリルパークを使って自分で学習を進めていました。データ化された友達の図工作品に、コメントを記入していました。コメントがどんどん増えていき、学びが広がっていました。

タイピングの技術を高めている学年もありましたし、ドリルパークのレベルの高い問題に取り組んでいる人もいました。

紙と鉛筆を使った学習をおろそかにしているわけではありません。紙と鉛筆を使って漢字の学習をしている学年もありました。

朝から元気に校庭で遊んだり、育てている植物に水をあげたりしていた後に、静かに集中して学習に取り組めることは素晴らしいことです。

 

 

 

 

 読書 これからの季節                    2023/6/20

6月20日(火)

読書の秋とはよく聞く言葉ですが、梅雨時の読書もよいものだという声もよくききます。

島田小では、朝の読書の時間が週に3回あります。室温や窓からの景色によって読書をしながら季節感を味わうことができているのかもしれません。

図書室には、すでに課題図書があります。夏休みの読書におすすめの課題図書ですね。

また、昨日山田養蜂場様よりみつばち文庫として8冊の本をご寄付いただきました。このように新しい本も入ってきます。図書室には、いくら読んでも読み切れない程の本があります。

子ども時代にしか持てない感性もあると思います。ですから、今この時に出会い、心に響く本があるはずです。島田小の児童が、多くの本に親しみ、心が豊かになることを期待しています。

 

 

 

 ぐんぐん伸びる                     2023/6/19

6月19日(月)

島田小の子供たちが育てている植物(花、野菜、稲など)が、ぐんぐんと伸びています。

太陽と水の力を感じます。朝、稲の水の様子を見る子、ジャガイモの育ち具合を見る子、自分が育てている朝顔やミニトマトに水をあげる子、当番としてさつまいもの苗に水をあげる子。

水をあげるという作業を通しても、植物の生長をしっかりと見ることができています。

ミニトマトの観察記録を書いているみなさんの目はとても真剣でした。きっと新たな発見があったことでしょう。

 

 

 

 歯を大切にしましょう                 2023/6/19

6月19日(月)

よく噛むということは、心身の健康に大切なこと言われています。しっかりと咀嚼ができるためには、歯を大切にする必要があります。小学校では、歯を大切にしようという学習もしています。

今日は、2校時に2年生が、虫歯になりにくいおやつ、虫歯になりにくい食べ方、虫歯にならないためにはどうしたらよいのかということを考える学習をしました。学習の最後には、これからどんなことに気をつけていきたいかということを考え、発表し合っていました。

5校時には、1年生が、よい歯ブラシやじょうずな歯の磨き方について学習しました。

歯磨きには、適した順番や力加減、歯ブラシの動かし方があることを学び、歯磨きをやってみました。

今日学んだことを、今後の生活の中で実践していき、これから先、ずっと自分の歯でかむことができ、健康に生きることができるようにしましょう。

 

 

 

 豊かな自然と6月                  2023/6/16

6月16日(金)

 

梅雨時です。梅が実る頃でもあります。島田小にも梅の木があり、たくさんの梅がなっています。梅の木の隣には、びわの木があって、こちらも薄橙色のびわの実がたくさん実っています。

果物だけではありません。昨日1年教室の網戸にクワガタがいたのを児童が見つけました。

島田小は、豊かな自然の恵みを感じることができるよい環境にあります。

加えて、子供たちが種を蒔いた朝顔、ひまわり、ヘチマ、苗を植えたミニトマトなどもぐんぐん伸びています。

 

 

 

 「おしらせ」新型コロナ感染症による出席停止について        2023/6/16

6月16日(金)

 

本日16日に、「新型コロナウイルス感染症による出席停止の手続きについて」(上学第345号)を配ります。

保護者の皆様におかれましては、ご確認くださるようお願いします。裏面の「新型コロナウイルス感染症による出席停止報告書」は、学校にご連絡いただくか、ホームページ左側のメニュー「お知らせ・様式 等」からご入手いただけます。

 

 

 楽しく外国語活動 1年生               2023/6/15

6月15日(木)

 

1年生のみなさんが楽しみにしていたことがあります。今日の2校時の外国語活動です。

ALTの先生と担任の先生と一緒に英語を使った活動をしました。

自分の体の調子、今日は何曜日?何月何日?に英語を使って答えたり、手拍子、足踏み、うなずきなど、体の部分を音楽に合わせて動かしてみたりする活動をしました。

笑顔で、楽しそうに英語を使って活動している様子がとてもよかったです。

 

 

 

 スーパーの見学 3年生                2023/6/14

6月14日(水)

3年生が、社会の学習でスーパーの見学をしました。

学校から近いいちやまマートさんを訪ねました。普段買い物にくるときとは違い、学習のめあてを持った上でお店に入っていきます。

そして、普段ではできない体験をさせていただきました。バックヤードに入らせてもらい、商品がどのように保存され、パッケージングされるのか、衛生管理はどのように行っているのかなどを教えていただきました。見学による学習では、見て聞いて感じることができます。冷たい冷蔵庫の中の世界も体験できました。

教室で学んだことの中で聞きたいこと、実際に目の当たりにしてもっと知りたいことなどを質問をさせていただくと、お店の方は丁寧に答えてくださりました。ありがとうございました。

なかなかできない学習体験によって、学びが深まりました。そして、これからお店に行ったときに新たな視点で買い物ができることでしょう。(110)

 

 

 

 バケツ稲 スタート                2023/6/13

6月14日(水)

5年生の総合的な学習の時間における学習活動の一つに、米を育てる学習があります。

バケツに土を入れて、稲を植え、水を入れて育てます。どうすればよい米に育っていくのかということを調べ、よい土が必要ということで、土作りから始めたそうです。どんな土なのかは、学習発表を待ちます。

バケツは一人一つあります。今日、クラスの児童のおじいさまにご来校いただき、ご指導を受けて稲を植えました。

丁寧に分かりやすく教えてくださり心より感謝いたします。地域のみなさんのご協力は、島田小学校の教育力に大きなパワーをくださります。今後も、ご指導よろしくお願いします。

 

 

 

 6年生授業参観&親子活動                2023/6/13

6月13日(火)

6年生の授業参観がありました。最高学年としてスタートした4月に続いて2回目の授業参観でした。

学びに向かう一人一人の成長の様子をご覧いただけたことと思います。

親子活動は、コサージュづくりでした。親子で仲良く、楽しくコサージュを作る時間は、親子の絆の深まりにつながったのではないでしょうか。素敵な一時となりました。

このコサージュは特別な物です。卒業式という未来の輝かしい日に、胸に飾る物です。今日この時の思いが、未来につながるのです。

 

 

 

 桂川ウエルネスパークで楽しい一日                2023/6/13

6月13日(火)

1・2年生の校外学習をウエルネスパークで行いました。

遊具を使って体を動かし、友達と遊ぶことを通して、相手を思う気持ち、一緒に何かをすることの喜びを感じることができました。前日の雨で、実施可能かどうか心配でしたが、とてもよい天気になりました。

お弁当は芝生広場の木陰で食べました。どの子も、ご家庭の愛情がこもったお弁当をおいしそうに、にこやかに食べていました。

午後は、クイズラリーに挑戦しました。ビオトープや道路脇の樹木や資料としてある昔の道具を使ったものでした。各グループでクイズに挑戦し、ゴール。ウエルネスパークの担当の方が答え合わせと解説をしてくださり、学びが広がりました。

「島田小の1・2年生は、あいさつがしっかりとできますね。」と他校の校長先生がおっしゃっていました。

けがもなく、安全に楽しむことができてよかったです。グループ行動もしっかりとできていました。翌日には、校外学習の振り返りをしっかりとしました。これからの学校生活に生かしていけるでしょう。

 

 

 

 梅雨時の彩り                     2023/6/12

6月12日(月)

今日も雨模様です。少し明るくなってきたような気がしますが、島田の空はグレーです。

校舎内には、梅雨時だからこその彩りがあります。

学校周辺にはあじさいが咲いているところもありますが、校舎内のことです。地域の方が毎月提供してくださる作品、たんぽぽ学級前の廊下の壁の掲示、季節を感じられる図書の展示などよる美しい色があります。

雨の日が多く、湿気も感じますが、そんな季節だからこそ感じられる美しい色がそばにあることで、島田の子の心が豊かになっていくことを願います。

 

 

 

 水泳・水遊びの学習                   2023/6/9

6月9日(金)

島田小では、水泳・水遊びの学習が始まっています。市民プールに行ってインストラクターの先生に教わっています。今週始まり、本日低学年が市民プールに行ってきて、これで今年全学年が水泳や水遊びの学習をしたことになります。

1年生は、入学して初めてのプールでの学習でした。学校を出発するとき、2年生と一緒に「いってきまーす。」と元気よくあいさつをしていました。数時間後、1年生と2年生は、「ただいまー!」と充実したような嬉しそうなきらきらとした笑顔で帰ってきました。

 

 

 雨の日の休み時間                    2023/6/9

6月9日(金)

今日は、大雨が心配されましたが、日中はそんなに強く降ることがなくよかったです。

雨が降っている最中や雨の直後は校庭が使えません。雨の日は、教室で過ごしたり、図書室で本を借りて読書に親しんだり、体育館でドッジボールをしたりして過ごしています。

 

 

 

 読書バイキング 図書委員による紙芝居                2023/6/8

6月8日(木)

今朝、読書バイキングの活動が行われました。島田小のみんなが大好きな時間の一つです。

図書委員会のみなさんが、各会場で紙芝居を読んで聞かせてくれました。どの教室でも、誰もがとてもよく聞いていました。紙芝居の選定や読み方がとてもよかったこともその要因だと思います。

図書委員会のみなさんが、しっかりと準備や練習をしたことで、島田小のみんなが素敵な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

 

 

 

 みんなできれいに 桂川清掃                    2023/6/7

6月7日(水)

なかよしの日です。ロング休みの時間を利用して縦割り班ごとに桂川清掃に取り組みました。

各縦割り班で、桂川の河川敷を歩き、ゴミを拾いました。普段からみなさんがきれいに管理してくれているので、そんなには目立ちませんが、全校児童で見つけると、小さなゴミから大きなゴミまでいろいろなゴミがありました。

1年生から6年生まで、みんなの活動で地域がきれいになりました。6年生がリードして、みんなで安全に社会の役に立つ活動ができたことは、とても素晴らしいことです。

 

 

 

 学習の様子                          2023/6/7

6月7日(水)

夏が近づいているのを感じる日です。子供たちの学習する様子を見ようと学校をまわります。

各教室では、学年に応じた学習が行われています。たし算、お手紙を書くこと、小数のかけ算など内容は別々ですが、とても真剣に学習に向かっているということは共通していました。集中して学習に取り組んでいる人、友達と考えを交流している人、先生の話をしっかりと聞いている人などみんな素晴らしいです。

1ヶ月前の自分と今の自分を客観的に比べてみると、どの子もきっと成長していることを自覚できるでしょう。

 

 

 5年生授業参観・親子活動                    2023/6/6

6月6日(火)

5年生の授業参観がありました。5校時に授業をした後、体育館で親子活動です。

親対子のホッケー大会が行われました。普段しないスポーツにチャレンジするのはワクワクします。

親御さんは、とても真剣、子供たちも一生懸命。どちらも勝利を目指して真っ向からぶつかり合います。

それが、スポーツの楽しいところでしょう。親子さんも5年生も真剣な中でもみんな笑顔でした。

 

楽しい一時を過ごせることができました。ご家庭のみなさまありがとうございました。100

 

 

 

 市民プールでの水泳学習                  2023/6/5

6月5日(月)

本校では、水泳の学習に市民プールのご協力をいただいています。今日から、水泳学習がスタートします。5・6年生のみなさんが、これからマイクロバスで市民プールに向かいます。市民プールは、屋内プールですので天候に左右されず学習ができます。また、インストラクターの先生の専門的な指導を受けられることもとてもありがたいことです。

限られた回数ではありますが、時間を大切に学び、自分の泳力を伸ばしていってほしいと願っています。

 

 

 3年生授業参観と親子活動                  2023/6/2

6月2日(金)

3年生のご家庭のみなさまに授業を参観していただきました。算数の学習の様子でしたが、子供たちが集中して個人で考えたり、みんなで力を合わせて解き方を探していったりする様子をご覧いただきました。

その後の親子活動は、講師のお二人の先生に、ハワイの伝統的な歌舞音曲に合わせて体で表現するフラを教わりました。

フラの基礎基本から、動作の意味、自然との調和についてなど専門家からしか学べないことをたくさん学べました。

講師の先生の演奏、歌、模範に合わせて、最後はみんなで一つの舞踊を完成させることができました。親子で楽しく過ごし、勉強になったよい時間でした。みなさまありがとうございました。

 

 

 

 6月の全校集会                   2023/6/2

6月2日(金)

始めにみんなで元気に歌を歌いました。歌詞の意味を考えて、3番に関してはゆっくりと眠るように歌ってみようということで、寝転んで歌い、「えい、やー!」の部分で起き上がるというように、動作をつけて歌うことの楽しさを味わっていました。

校長の話では、この前の日曜日に、地区の消防団のみなさんが、ボランティアで学校の側溝をきれいにしてくれたことを話しました。コロナ禍でPTAの作業もできなかったので、側溝には砂や土、落ち葉などがたまっていました。学校運営協議会の委員の方が、消防団のみんさんに声をかけてくださり実現したことでした。大変ありがたいことです。その他にも、ビオトープや畑の土留めを作ってくださった方、スクールガードとして毎朝登校する児童を見守って安全確保に努めてくださっている方、校庭の草取りや植木の剪定をしてくださった寿勧学院の方に対してどう思うかということを投げかけながら話しました。

島小のためにがんばっている人が、島小にも地域にもたくさんいます。一人でできないことは、協力してやっています。玄関に置いてあるドラえもんとアンパンマンの意味は、そこにあります。これからも、みんなでよい学校にしていきましょう。というメッセージを伝えました。

 

 

 

 2年生授業参観 親子活動               2023/5/31

5月31日(水)

授業参観では、2年生になって2ヶ月の日々の学習の成果が、一人ひとりの成長につながっていることをご覧いただけたことと思います。

親子活動では、講師の先生を招き、新聞紙を一枚を使って楽しい運動を体験しました。走ったり投げたり、一人でがんばったり、協力したりと楽しい活動を親子で楽しむことができ、よい半日となりました。

講師の先生、保護者のみなさま、ありがとうございました。

 

 

 

 感動の林間学校解団式                2023/5/31

5月31日(水)

2日間にわたる林間学校が終わって、再び出会った4・5年生は凜々しくなっていました。

整列する姿、姿勢、話を聞く態度すべてに成長の跡が見られました。2日間の林間学校での学びが、みなさんの成長につながった素晴らしい林間学校だったのだと分かりました。

雨、森、霧、八ヶ岳、牧草、寒さなどの自然の大きさと神秘から学んだことでしょう。

自分のこととして、役割にしっかりと取り組み、責任を果たしたことでしょう。遠い場所での宿泊には不安もあったかもしれませんが、不安を乗り越えました。

人との関わりでは、絵図ハイクや冒険ハイクという活動をとおして、友達と協力したり相手のことを思いやったり、一緒に喜び合う体験をしたと思います。

また、バスの運転手さん、お家の人といった支えてくれた人に対する感謝の気持ちも生まれたはずです。

素晴らしい林間学校は、まさに自分たち自身でつくり上げたものです。みんなでゴールしましたね。ゴールは、新しい世界へのスタートでもあります。この体験的な学びを、これからの学校生活や家庭での生活につなげていきましょう。

解団式で、引率の先生方からのお話も学びになりました。話をした先生方の目に涙が浮かんでいました。みんなのがんばりに感動し、みんなの成長を喜んでいたのです。それだけ素晴らしい林間学校だったのです。

 

 

 

 冒険ハイク 林間学校2日目                2023/5/30

5月30日(火)

林間学校2日目です。雨が上がり、冒険ハイクを実施しました。冒険ハイクのねらいは、しおりに次のように書いてあります。

・自然に親しむ心と未知への冒険心を高め、達成の喜びを味わう。

・仲間と話し合い、助け合い、協力して冒険に挑むいどむ。

・活動をとおしてお互いに理解し合う。

・状況に応じて適切に判断し、安全な身のこなし方を身につける。

このようなねらいの「冒険ハイク」は、私自身の経験の中でもとても印象に残っています。

島小のみなさんは、互いに力を合わせ、それぞれのチェックポイントをクリアしていったことでしょう。雲は流れ、八ヶ岳も姿を見せてくれました。

林間学校の中で、人と人のつながりや大自然の素晴らしさを実感できたことでしょう。

 

 

 

  室内レク 長縄跳びチャレンジ                 2023/5/29

5月29日(月)

夜の活動は、室内レクを行いました。講堂に集合した様子を見ていると、予定時刻よりも早く集まり並んでいました。よいことです。

はじめにストレッチをしましたが、背中を優しく叩いてあげるというかかわりのある活動に、みんなの笑顔が広がりました。

長縄チャレンジでは、跳ぶ回数の目標に向けて、みんなで声と気持ちと運動を合わせて挑戦していました。なかなか達成できなくても、励まし合い相談し合ってチャレンジ方法を変えて再度挑戦し目標を達成しました。

その後、入浴、部屋長会議、班長会議、部屋会議をして一日の活動を終えました。島田小の4・5年生はよく頑張っていました。

 

 

 

 竹とんぼづくりに挑戦 4・5年生 八ヶ岳へ            2023/5/29

5月29日(月)

絵図ハイクでは、雨の降る大変な中、みんなで協力し励まし合ってゴールしました。

疲れた体に、お家の人の愛情のこもったお弁当が力をくれます。自然と笑顔になっています。

雨のため、室内での活動です。竹とんぼづくりに挑戦しています。普段なかなかできない活動です。

雨がふる静かな高原で、集中してものを作るという体験もとてもよいものです。

 

 

 

 林間学校!4・5年生 八ヶ岳へ                2023/5/29

5月29日(月)

いよいよ林間学校が始まりました。週明けの出発となりますが、それぞれ健康管理をしっかりしていたようで元気よく島田を出発していきました。

天気予報では、少し雨の心配がありました。出発するときは、島田に雨は落ちてはいませんでした。

しかし、八ヶ岳は雨。雨だったから残念と思わず、相手は自然です。自然の中での体験活動なのです。雨も貴重な経験をもたらしてくれるはずです。

宿泊先に到着した4・5年生は、最初の活動「絵図ハイク」のために出発しました。美し森からゴール目指して、雨という自然条件の中、みんなで協力して自ら学び多い活動にしてくれることを期待しています。

がんばれ5年生!がんばれ4年生!

 

 

 

 1年生給食試食会・親子活動                    2023/5/26

5月26日(金)

1年生のご家庭の方にご来校いただき、給食を召し上がっていただく給食試食会を開きました。

給食の時間まで、1年生はわくわくしながらお家の人を待っていました。お家の人がいらっしゃると、目をきらきらさせて、喜びいっぱいの中一緒に給食を食べました。片付けのときは、こうするんだよと1年生がお家の人に教えていました。

給食の後は、栄養教諭による給食や調理場の説明をしました。給食についてご理解いただけたことと思います。

5校時には、体育館で親子レクをしました。1年生が作ったプログラムが貼ってありとても素敵だなと思いました。

一緒に椅子取りゲームをしたり、フルーツバスケットや二人三脚をしたりして、お家の人とお友達と楽しい時間を過ごしていました。島田小学校らしさがでていてとてもよい活動でした。90

 

 

 

  町探検 2年生                    2023/5/26

5月26日(金)

2年生のみなさんが、町探検に行きました。島田小から桂川橋を渡り、上野原駅まで行ってくるコースです。

歩きながら、たくさんの発見があったようです。桂川橋の上から見る桂川、魚はいるかな?きれいなように見えてゴミがあるね。郵便局って何をするところだろう?中央線が走っていますね。電車はどこからどこへ行くのかな?

先生の問いかけに、みんな考えたり答えたりすることで、実際に見たり聞いたりしたことから学びが深まっていきます。

上野原駅のエレベーターに乗って一番上に行くと、新田地区、鶴島地区がよく見えました。島田小学校やお友達が住んでいるところなどがよく見えました。

帰りには、桂川河川公園に寄ってみんなで遊ぶこともできました。2年生のみなさんが、元気に地域の方や釣りに来ている方にあいさつをすると、みなさんも笑顔であいさつを返してくれました。少し暑かったけど、素敵な町探検ができました。

 

 

 

 中休み オンラインで代表委員会             2023/5/26

5月26日(金)

本日代表委員会が開かれました。6月のめあてと、その達成に向けた児童会や各学年の具体的な活動について話し合われました。6月のめあては、「校舎内で静かに過ごそう」です。梅雨時で雨の日も多くなる季節です。校舎内で過ごす時間も増えることでしょう。自分たちの生活を見つめ、みんなが心地よく楽しく過ごすことのできる学校生活を、みんなで創造してほしいです。

めあての達成に向けて、どのように過ごすのかということを各学年で話し合ってあり、児童会全体の取組に加えて、各学年ごとの取組があります。主体的な取組になることを期待しています。

また、桂川清掃という児童会の活動の一つについて提案がなされました。みんなで地域をきれいにする活動です。自分たちが過ごす教室、校庭、学校だけではなく、地域に目を向けていくことはコミュニティ・スクールの児童としてとてもよい視点です。

 

 

 

 さつまいもの苗を植えました 1・2年生             2023/5/26

5月26日(金)

2校時に、1・2年生のみなさんがさつまいもの苗を植えました。

割り箸で穴を開けて苗を土にさし、マルチビニールの植えに葉が焼けないように土を置くという作業です。

みなさんは、先生の話をよく聞いていたので、作業がしっかりとできていました。来週から水をあげるなど、世話をすることになるでしょう。秋においしいさつまいもができることが楽しみですね。

 

 

 

  林間学校 カウントダウン 結団式              2023/5/26

5月26日(金)

本日朝、音楽室に4・5年生が集まりました。林間学校の結団式です。

校長からは、めあてを達成すること、一つ一つの活動に意味があること、並んでくださいと言われる前に並ぶこと、活動の中で何を学ぶことができるかを意識すること、学ぶことは変わること、変わることは学ぶことです。林間学校から帰ってきたとき、学び変わったみなさんに会うことを楽しみにしています。林間学校をとおしたみなさんの成長を期待していますと伝えました。

児童代表からは、ちかいの言葉が語られ、自然の中の活動でみんなと協力してよい林間学校にしてくるという気持ちが伝わってきました。

団長をはじめとして、引率の教職員からそれぞれの立場からの話がありました。聞いているみなさんの目の色が変わっていく様子が分かりました。林間学校をよいものにしよう、自分の役割をしっかり果たしてみんなに貢献しようという気持ちが、ますます大きくなったことでしょう。週末に、荷物の準備や生活のリズムを整えて、よい林間学校のスタートを切りましょう。

 

 

 

 社会科見学 図書館 びりゅう館 大野貯水池        2023/5/25

5月25日(木)

市役所を見学した後、3年生は、上野原市立図書館を見学しました。

司書の方が、館内を案内してくださりながら、様々な説明をしてくださり、図書館の様子がよく分かりました。

屋上庭園では、事前に送っておいた質問に詳しく答えてくださり、図書館の利用状況や働く人の願いも知ることができました。図書館で過ごす時間を少し取ったので、実際に本を手に取ったり検索したりする体験もできました。

続いて訪れたのが、西原のびりゅう館です。びりゅう館には、地元で栽培された野菜や地元の方が作ったこんにゃくなどが売られていたり、食堂で料理に使われていたりすることが分かりました。びりゅう館のおそばがおいしくて有名ですが、そのそば粉をひくのに使っている水車の様子、臼を動かす仕組みも、水車小屋の中を見せていただくことでよく分かりました。ここでも働く人の思いや願いを直接聞くことができました。

この後は、大野貯水池を見学して学校まで戻りました。社会科見学の途中、担任の先生の問いかけや説明により、移動中もたくさんのことを考え、知ることができたよい社会科見学になりました。計画段階から、施設や設備、その役割や特徴、働いている人の願いや思いというところに焦点を当てて見学してくることが共有されていて、各所にてそれらを知ることができてとてもよかったです。各施設の皆様、そしてスクールバスの運転手さんには、大変親切にしていただき、心より感謝いたします。ありがとうございました。

 

 

 

 市役所見学 3年生                    2023/5/25

5月25日(木)

3年生のみなさんが、市役所を見学しました。

市役所の方々は、みな親切に対応してくださいました。最初に、展望台、太陽光パネル、トイレの色分け、雨水の利用、耐震についてなど市庁舎についての説明をしていただきました。続いて、働いている人の人数や仕事内容などを教えていただきました。

その後、市庁舎の中を案内していただきました。会計課、市民課、税務課、生活環境課、産業振興課、教育委員会、建設課、危機管理室、総務課、議場などを見学しながら、どのような仕事をしているかということを説明していただきよく分かりました。なんと、有名な上野原市のキャラクター、たまじまるくんも出迎えてくれました。

そして、副市長さんの部屋、市長さんの部屋に案内していただき、副市長さんや市長さんからあたたかい言葉をかけていただきました。

質問にも丁寧に答えていただいて、3年生の学習が深まり、とてもよい経験になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 林間学校に向けて                     2023/5/24

5月24日(水)

来週、本校の林間学校があります。参加する4年生と5年生は準備に真剣に取り組んでいます。

これまで話し合って決めたことが反映されているしおりをもとに、今日も当日の動きや、担当を確認していました。プログラムにある活動それぞれにめあてがあり、めあての達成に向けてみんなで協力してがんばることでしょう。

当日まで、体調管理と準備をしっかりしてよい林間学校にしましょう。

 

 

 

 縦割り班で取り組んだ体力テスト              2023/5/24

5月24日(水)

全校で体力テストを行いました。本校では、縦割り班ごとに種目に取り組みます。

高学年が、動きをリードしたり記録を取ったりしてくれます。みんな、自分の持っている力を出し切るように、力一杯取り組んでいました。反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、50m走、ボール投げという種目です。20mシャトルランは、後日行います。

1年生は初めての体力テストでしたが、縦割り班のみんなと一緒にがんばっていました。小規模校のよいところの一つです。青空が広がり、明るい日差しに爽やかな風が吹く、運動日和の一日でした。

 

 

 

 上野原クリーンセンターを見学 4年生              2023/5/23

5月23日(火)

最初に、クリーンセンターのつくりやはたらき、性能について紹介されているビデオを見ました。

その後、実際に各施設の見学をしました。ごみピットにダンピングボックスからゴミを投入する様子や、可燃性粗大ゴミ切断機で大きな板を切断する様子、ごみクレーンがゴミを持ち上げて場所を移したり、ごみ投入ホッパに入れられる様子を見ました。クレーンを操作している様子も見せてもらいました。900度ほどになっている焼却炉の中の様子も見せてもらいました。ビンやペットボトルなどのリサイクルについての知ることができました。

ここでも、みなさんに親切に教えてもらうことができました。ありがとうございました。

 

 

 

 社会科見学4年生 上野原浄水場で水道について学ぶ           2023/5/23

5月23日(火)

棡原の取水口から取り入れた水が、浄水場まで流れてきます。その水に混ざっている砂や小石を沈砂池で沈めます。除塵紀で、ゴミを取り除きます。実際に動かしてくだると、葉っぱが上がってきました。続いて凝集剤や次亜塩素酸を注入してかき混ぜ、沈殿地で固まったゴミを沈める様子など、実際に見ながら説明していただきました。ろ過をするところに加え、ろ過のための砂を洗っている様子(一日に一回のみ)もタイミングよく見ることができました。その後は、薬注棟、電気棟などを見学して、薬剤の保管や配水池でどれだけ水を使い、残っているのかということを監視できるようになっていることも分かりました。

川の水と活性炭を混ぜてビーカーに入れ、凝集剤を入ないもの、少し入れたもの、適度に入れたもののそれぞれを同じだけ撹拌してみたときの凝集のしかたの違いを見る実験をしました。実際には、混和池、ブロック形成池、沈殿池の3つの池で行われる工程をビーカーの中で行うことで、とても分かりやすかったです。浄水場の方には、親切に丁寧に教えていただき、感謝しています。ありがとうございました。 80

 

 

 

 救急法・心肺蘇生法講習会           2023/5/22

5月22日(月)

日本赤十字社山梨支部のボランティアのみなさんを講師として招き、6年生は救急法を、教職員は心肺蘇生法を学びました。

6年生は、けがをして出血した場合どうしたら止血できるか、けがをして倒れている人を見つけたらどうするのかなどを具体的な行動を通して学びました。また、熱中症の予防やプールで水泳の学習をするときに、どんなことを気をつけるべきかということを考えました。

教職員は、意識のない人を発見したときの対応について実践的な講習を受けました。

教職員は、毎年講習会を受けています。一度受けたからよいのではなく、毎年受けて、いつ何時、万が一のことがあっても対応できるようにしています。今回も、胸骨圧迫による心臓マッサージとAEDの使用法について全員が実際にやってみました。日本赤十字社山梨支部のボランティアのみなさんには、毎年ご指導をいただき、感謝しています。

 

 

 

 1年生 朝顔の芽が出たよ パソコンで観察記録      2023/5/22

5月22日(月)

1年生が蒔いた朝顔の種。芽が出て双葉が開きました。みんな大喜びです。

これから、朝顔はどのように育っていくのでしょうか。記録を取っていきます。一人一台端末(パソコン)を使って、記録することに挑戦しました。パソコンで朝顔の双葉の写真を撮るということは、1年生にとっては簡単なことではありません。インカメラで自分の写真を撮ることは経験しましたが、アウトカメラらで撮る場合、モニターをキーボードの裏にぐるっと回すということをしなければなりません。気をつけてやらないと1年生の小さな手では、パソコンを落としてしまうことも考えられます。慎重に慎重にその方法を先生に教えてもらいながら、がんばった1年生。みんな写真を撮ることに成功しました。そして、ミライシードのオクリンクに写真を挿入することもでき、お互いの観察記録を見合うことができました。すごいぞ1年生!

 

 

 

 教職員対象防犯訓練             2023/5/19

5月19日(金)

放課後に、教職員を対象とした防犯訓練を行いました。

講師は、上野原署の警察官の方です。実際に訓練をしてみたことで分かることが多々ありました。

今回の訓練をもとに、子供たちと教職員の安全に努めていきます。

 

 

 

 避難訓練 不審者対応             2023/5/19

5月19日(金)

避難訓練を行いました。今回は、不審者が学校に入ってきたときの訓練です。

みんな真剣に行動して素晴らしかったです。

校長から、自分の命を守ることの大切さを話しました。

 

 

 

 学校探検 2年生&1年生            2023/5/19

5月19日(金)

2年生と1年生がグループごとに学校探検をしました。

職員室、校長室、保健室、家庭科室、図工室、たんぽぽ2、図書室、体育館などを回り、先生方に質問したり、クイズに答えたりしていました。

探検バッグを持って、分かったことやそこにあったものなどを記入し、クリアシールを貼っていました。

2年生は、1年生をしっかりとリードしていました。みんな意欲的に探検していました。

いろんなことを知り、もしかしたらみんな島小博士になったかもしれません。

 

 

 

 学校運営協議会 コミュニティ・スクールとしての島田小    2023/5/18

5月18日(木)

島田小学校は、コミュニティ・スクールです。学校運営協議会が設置されています。

本日、令和5年度第1回の学校運営協議会を開きました。協議会委員のみなさん、アドバイザーの山梨大学の先生、市の教育委員会のみなさんのご出席をいただき、今年度の進むべき方向を確認できました。

島田地区のみなさんは、子供たちのこと、地域のことを本当によく考えてくださっています。そして、行動に移してくださっています。

島田小は、地域とともにある学校です。様々な地域のみなさんとの様々な形での繋がりを大切にして、学校教育活動が発展し、地域に活力が生まれるというように、学校も地域も両方にとってプラスになっています。

今後、さらに工夫をしてより良い活動が生まれる予感がしました。これからもよろしくお願いします。

 

 

 

 鎌倉散策  6年生修学旅行2日目             2023/5/17

5月17日(水)

宇賀福神社の銭洗水でお金を洗いたいということで、みんなで行きました。源頼朝の夢枕の伝説を考えれば、お金を洗うだけではなく、みんなの幸せを願い、心を洗い流し清い心でいられるようにしましょう。

次に、佐助稲荷神社を見学し、高徳院を目指しました。高徳院では、大仏を目の当たりにし、その大きさに驚いたようです。与謝野晶子の歌碑も見ることができて、島田と鎌倉の縁を感じました。続いて長谷寺を見学しました。そこから長谷駅まで歩き、江ノ電に乗って鎌倉駅まで行って、そこからは班ごとに散策をしました。

あっという間の二日間でしたが、たくさんの学びを得て、クラスのみんなとのかけがえのない思い出ができました。

お土産を買うときには、家族のことを思って悩んだこともあったことでしょう。家に帰ったら、二日間の話を家族にたっぷり聞いてもらいましょう。

 

 

 

 ホテルを出発 新江ノ島水族館へ  6年生修学旅行2日目             2023/5/17

5月17日(水)

みんな元気な朝でした。ホテルの18階のレストランで朝食ビュッフェをいただきました。

窓からは海が見えて、気持ちの良い環境で食事ができました。ホテルの皆さんにお礼を言い、バスで出発。

新江ノ島水族館では、相模湾の魚たち、シラスの飼育、クラゲの不思議、相模川(桂川)に住む魚、そのほかペンギンやウミガメ、サメ、カワウソなどたくさんの種類の生物を観察することができました。

最後には、イルカショーを見ました。イルカとトレーナーの絆を感じるショーでした。

 

 

 

 ホテルにて夕食・クラス会議  6年生修学旅行                   2023/5/16

5月16日(火)

予定時刻通りにホテルに到着しました。あたたかく出迎えていただきました。

部屋に入って荷物整理などをした後、夕食をいただきました。ホテルのレストランの方の親切なサービスを受け、心地よくおいしく食事をいただくことができました。

そのあと、クラス会議を行いました。一日の反省の中で、しっかりと見学できたことや友達と仲良く過ごしたこと、自分のやるべきことをしっかりとやったこと、時間を守れたことなどよいことがたくさん意見として出されました。課題も出されたので、明日の活動に生かしてほしいです。

各見学場所などで、お世話になったみなさんへのお礼やあいさつがしっかりできていました。また、資料を読むなど進んで学ぼうとしていたことや、五感を使って様々な学びをし、自分にとっての修学旅行を良いものにしようとしていたことなど、6年生として立派な態度や意識が見えた修学旅行初日となりました。

 

 

 

 江の島へ   6年生修学旅行                   2023/5/16

5月16日(火)

片瀬海岸から橋を渡り江の島へ。エスカーを使って一番高いところまで行きました。

そこにあるサムエル・コッキング苑には、バラがきれいに咲いていました。他にも大小様々な花が咲いていて心が癒されました。

所々で見える海と空がとても美しく、6年生のみなさんは、足を止めてシャッターを切っていました。70

 

 

 

 片瀬海岸で海を満喫     6年生修学旅行                   2023/5/16

5月16日(火)

小田原から江の島に移動し、片瀬海岸で海を感じる自然体験をしました。

最初は,寄せる波から逃げていましたが、一度着ている物がぬれてしまうと逃げるのをやめて砂や海の水の感触を思い切り楽しんでいました。

普段できない体験ができてよかったですね。みんなの笑顔が海とともにきらきらと輝いていました。

 

 

 

 難攻不落の小田原城  6年生修学旅行                   2023/5/16

5月16日(火)

小田原城の天守閣を目指して、みんなで歩きました。

天守閣には、貴重な資料がたくさんあり、北条氏の関東支配や豊臣軍との小田原合戦の様子など、小田原城の歴史がよく分かりました。

天守閣の最上階は展望台になっていて、相模湾、箱根など四方を見渡すことができました。

かすかに潮の香がしました。

 

   

 

 

 地球誕生と自然の中に生きる生命を感じる 6年生修学旅行               2023/5/16

5月16日(火)

神奈川県立生命と星・地球博物館に到着しました。最初にガイダンスを受けました。博物館の見所などについてアドバイスをいただきました。

地球の誕生や大地の変動についての展示コーナーでは、隕石に触ることもできました。恐竜の化石の複製や動物のはく製、標本などたくさんの資料を前に、星や動物や植物の不思議を感じました。

その後は、鈴廣かまぼこの里で昼食をいただきました。朝から遠くへ移動し、少し疲れていた体も癒されました。

 

 

 

 大涌谷へ 6年生修学旅行                       2023/5/16

5月16日(火)

朝7時10分。島田コミュニティを出発した修学旅行団。

午前9時10分には、箱根の大涌谷に到着しました。硫黄のにおいに戸惑いながら、地球の命を感じる光景を目の当たりにしました。

名物の黒たまごをいただいたり、地滑りの工事の様子を見たり、絶景に感動したりとよい時間を過ごすことができました。

帰りは、ロープウェイで桃源台駅まで下りました。美しい緑と青空、富士山と芦ノ湖を臨むことができました。

次に目指すは、神奈川県立生命の星・地球博物館です。

 

 

 

 クラブ活動                       2023/5/15

5月15日(月)

4年生以上のみなさんが、参加するクラブ活動は、児童の一つの楽しみでもあります。

本校には、スポーツクラブとものづくりクラブがあります。さて、今日はどんな活動をしたのでしょうか。

スポーツクラブは、ドッジボールをしていました。雨の日には、休み時間に体育館でドッジボールをすることが多い島田小の子は、ドッジボールが上手です。ボールを投げたり、避けたりすることで、体幹がしっかりしてきているように思います。

ものづくりクラブは 、紙を使ってカーネーションを作っていました。

昨日が母の日でもあったことから、一人一人の子供の心の中には、親御さんを思う気持ちがあふれ、心を込めてつくっていたように見えました。

 

     

 

 

 ICTを活用した学習の基礎                      2023/5/15

5月15日(月)

3年生は、クロームブックの学校でのローマ字入力に初めて挑戦しました。

アプリケーションのID、パスワード入力、ニックネームなどの設定をしたあとに、ローマ字入力に挑戦していました。もう一回、もう一回と挑戦していくうちに、ブラインドタッチができるようになるでしょう。

1年生は、クロームブックの電源を入れ、ミライシードを立ち上げて、写真を撮ってオクリンクに挿入し、名前を書くということができていました。吸収が早いです。

このように、使い方の基礎をしっかと身に付けることで、学習の役に立てるためにICTを活用することに負荷がかからなくなります。そうすると、より効果的なICTを活用した学習が可能になります。

上野原市では、ICTを活用する力を高めるためにカリキュラムが組まれ、学力向上と関連させた検証を行い、有効活用しています。

 

 

 

 修学旅行に向けて                        2023/5/15

5月15日(月)

6年生は、修学旅行の結団式を行いました。

めあてを持って、事前学習で学んだことを確かめたり、その場の雰囲気を感じたりして、歴史、文化、経済、環境、キャリアなど、たくさん学ぶことがある旅行になるでしょう。自分にとって、自分たちにとって、修学旅行とは何かということを明らかにする旅でもあるのかもしれません。

本校の近くに流れる桂川の風景を詠んだ与謝野晶子の短歌が、高徳院にもあります。

また、島田の河岸段丘は水や大地という地球の動きからつくられたものですが、大涌谷の火山活動や海底火山の活動によりできた岩石グリーンタフのある宇賀福神社など、見学場所と私たちが生活をする場所が地球の動きの働きでできているという点で、つながっていることなどを感じてもらえるとよいと思います。

幸い、見学場所には神奈川県立生命の星・地球博物館もあります。壮大なスケールでの学習も可能です。

友達と絆を深め、学び多く、思い出に残る修学旅行にしてきましょう。

 

 

 

 北都留地区寿勧学院のみなさまのボランティアに感謝         2023/5/12

5月12日(金)

今日は寿勧学院のみなさまが来校して、校庭の草取り、植木の剪定などを行ってくださいました。

朝早くからたくさんの皆様が、熱心に作業をしてくださり、校庭がとても美しくなりました。小さな学校で、子供や教職員の手だけでは間に合わない部分が多々あります。寿勧学院の皆様のおかげで、とても助かりました。ありがとうございました。

最後に、児童を代表して1年生が、ありがとうのご挨拶をさせていただきました。優しい笑顔で1年生を見守ってくださったみなさんに、重ねて感謝申し上げます。

 

 

 

 今年最初の愛校作業                     2023/5/12

5月12日(金)

朝の草取りのことを、愛校作業と呼んでいます。

今日は、今年度に入って初めての愛校作業でした。縦割り班ごとに分かれ、分担を決めて草を取りました。

どの子も、黙々と草を取ってくれて、校庭がきれいになりました。作業を終えて集合したとき、素早く黙って整列していたみなさんの行動は、とても素晴らしかったです。

 

 

 

 朝の校庭                     2023/5/11

5月11日(木)

朝から元気に校庭で遊んでいる子供たち。

駆け足でよってきて、「おはようございまーす。」と元気なあいさつをしてくれます。気持ちのよい朝です。

ジャングルジムで遊ぶ子、ブランコで遊ぶ子、サッカーをしている子、鬼ごっこをしている子。元気に過ごしています。

黄色い帽子と、ビオトープのキショウブが重なって、島田の緑の中に映えています。 60

 

 

 

 歯科検診を行いました                  2023/5/11

5月11日(木)

4月から一連の健康診断を行ってきています。

今日は、歯科検診です。校医の先生にご来校いただき、みんなの歯の様子を診ていただきました。

歯科検診と言えば、子供の頃どきどきしながら受けたものです。今の子供たちはどうなのでしょう。

静かに並んで待っていて、診てもらう態度がよかった島小っ子たちでした。

 

 

 

 イメージを表現                   2023/5/10

5月10日(水)

3年生のみなさんの声が、校庭から聞こえてきたので窓から見てみると・・・。

カラフルな旗のようなものがつながれて、とてもきれいだったので校庭に飛び出しました。

近くに行ってみると、不織布をつないでつないで、結んでいました。

図工の学習「布をつないで」という造形活動でした。どの色とどの色をつなげようか、どこに結べばどんな形になるのかと、イメージしたことを実際に表現していました。

その過程で、どうしようかという相談が生まれていたり、ここを持っていて、こっちを結ぶからというように、協力する場面が生まれたりしていました。

活動している方も、見ている方も楽しくなる学習でした。

 

 

 

 内科検診を行いました              2023/5/9

5月9日(火)

校医の先生に来ていただき、全校児童の内科検診を行いました。

まぶたの裏側を見て、貧血の疑いがないか調べていただきました。

体全体を見て、皮膚の病気や痩せすぎ、太りすぎではないかを調べていただきました。

背中にふれたり見たりして、脊柱そくわん症はないか、胸の形に以上はないか、姿勢は正しいかを調べていただきました。

心臓・肺の音を聞いて、心臓の病気や心雑音、呼吸器の病気、肺の病気はないかを調べていただきました。

専門家である校医の先生にみていただき、ご家庭と学校が共通理解をして、子供たちの健やかな成長を実現させていきましょう。

 

 

  市立図書館のみなさんの素敵な読み聞かせ              2023/5/9

5月9日(火)

月に1度、市立図書館のみなさんがご来校くださり、1・2年生に読み聞かせをしてくださいます。

今日は、とても楽しいペープサートとアイスの日にちなんだ紙芝居をしてくれました。

子供たちは、目をきらきらさせて、お話の世界に夢中になり、読書を通して豊かな世界を体験します。

その後、図書室へ行き思い思いに読みたい本を借ります。今日も、島田の子は本、読書に親しみ心豊かに育ちます。

 

  

 

 

 集中して学習する島田の子                        2023/5/8

5月8日(月)

島田小の子供たちは、学習に集中して取り組んでいます。

自分の考えを持ったり、友達と考えを共有したりして、学びを広げ深めています。

今日は、山梨県教育委員会富士・東部教育事務所の先生方が、島田小の子供たちの学ぶ様子を参観なさいました。

子供たちが一生懸命学習している様子をご覧になり、褒めてくださいました。これからもしっかりと学習していきましょう。

 

 

 

 爽やかな五月の喜び                         2023/5/2

5月2日(火)

風を感じながら校庭を歩くときばかりではなく、校内を歩いても五月を感じることができます。

図書室の前には、五月にちなんだ本が紹介され、地域の方が毎月島小に届けてくださる絵と書の作品が飾られています。いつもありがとうございます。

たんぽぽ教室の廊下側の壁には、元気な鯉のぼりが菖蒲の上を嬉しそうに泳いでいました。

島田小学校では、気持ちのよい季節、5月の喜びをたくさん感じることができます。

 

 

 

 早く芽が出ないかな                         2023/5/2

5月2日(火)

校庭の隅に蒔いてある種。3年生が蒔いたひまわりやホウセンカの種。

3年生が、ひまわりの芽が出ていると喜んでいました。僅かに芽が出たように見えました。

1年生も、興味津々。幼稚園、こども園で種を蒔いて花を咲かせた経験を話していました。

芽が出るのがいつ頃か、3年生はそれぞぞれ予想しているのだそうです。

みんな、たくさんの芽がでるのはいつかなと楽しみにしているのでしょうね。

 

 

 

 PTAの会議へのご出席ありがとうございました             2023/5/2

5月2日(火)

昨日、午後7時30分よりPTA運営委員会・合同専門部会を行いました。

PTA奉仕作業について、専門部の活動について、学年活動について確認をしました。

全体会が終わると、役員推薦委員の話し合いと、情報部、安全部の話し合いが行われました。

学年の活動や広報発行、奉仕作業の実施等、よろしくお願いします。

 

 

 若葉の香り漂う風の中に                      2023/5/1

5月1日(月)

自然豊かな島田の地にある本校では、様々な木々が大地に根を張り、美しい花々が校庭を彩ります。

薫風の中、校庭を歩くと季節の移ろいを感じます。

ビオトープには、この季節の島田小のシンボルと言ってもよいキショウブのつぼみがたくさん見つかります。

すでに2、3花が咲いています。もうすぐたくさんのキショウブの花を見ることができるでしょう。

自生しているジシバリの小さく黄色い花がとてもかわいく群生しています。

ツツジの花は堂々ときれいな色を見せてくれます。白いカモミールの花もたくさん咲いています。

本校の教職員が種から育てたパンジーも元気に咲き、玄関で児童を迎えたり送ったりしています。

素敵な島田小の校庭です。ご家庭のみなさん、地域のみなさん、どうぞお散歩にいらしてください。

 

 

 

 今日から5月 全校集会を行いました               2023/5/1

5月1日(月)

今日から5月。令和5年度の2ヶ月目に入り、全校集会を行いました。

全校で歌う「青い空に絵をかこう」の曲を流し、「エイ、ヤー」のところで手を突き上げて声を出すことに挑戦しました。

朝からいい運動になり、笑顔も見られました。

校長からは、山梨学院高校野球部の吉田監督のお話を中心に、3つの笑顔について話をしました。

できることから始めて、みんなで笑顔いっぱい、いいこといっぱいの島田小をつくっていきましょう。

風薫る5月、休み時間には爽やかな風の中で、楽しそうに遊ぶ子供たちがいます。㊿

 

 

 

 全国学力・学習状況調査 児童質問紙調査               2023/4/28

4月28日(金)

先週、全国学力・学習状況調査を行いました。6年生が国語と算数の学力調査に取り組みました。

本日は、児童質問紙調査を行いました。

内容は、次のようなことに関するものです。
基本的生活習慣、 地域や社会に関わる活動の状況、挑戦心、達成感、規範意識、自己有用感、
学習習慣、学習環境等、ICTを活用した学習状況基本的生活習慣、地域や社会に関わる活動の状況、
挑戦心、達成感、規範意識、自己有用感、学習習慣、学習環境、
主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善に関する取組状況、学習に対する興味・関心や授業の理解度など。

今年度は、オンライン調査を希望しました。6年生のみなさんはクロームブックを開いて調査に真剣に回答していました。

 

 

 校区探検 いろんな発見がありました                 2023/4/27

4月27日(木)

3年生のみなさんが、西区~南区の校区探検をしました。

建物の様子、畑の作物、木々や花々、神社や石碑などたくさんの発見がありました。

自分が住んでいる近所のことは、子供たちが説明してくれました。よく知っていますね。

山梨県指定天然記念物である樹齢700年の鶴島のムクノキもみんなで眺めることができました。

お会いした地域のみなさんは、笑顔で子供たちに声をかけてくれました。ありがとうございました。

 

 

 

 畑?花壇?どうなるのでしょうか                  2023/4/27

4月27日(木)

3校時に校庭の隅にある花壇or畑の方から声が聞こえてきました。

行ってみると、6年生のみなさんが何やら作業をしています。

お花を植えかえているのでしょうか。土を耕しているのでしょうか。

これから先、この場所がどうなるのか楽しみにしています。

 

 

 

 誘い合わせ登校                   2023/4/27

4月27日(木)

4月は、登校中の交通安全の徹底のために「誘い合わせ登校」をしています。

高学年のみなさんが、先頭を歩きお手本を見せてくれています。一列で歩くことや、車に気をつけることを教えてあげています。

低学年のみなさんも、1年生のお手本となるお兄さん、お姉さんです。1年生が見習っています。

誘い合わせ登校によって、みんなが安全に登校する意識が高まっています。

 

 

 

 雨の日の楽しみ                   2023/4/26

4月26日(水)

今日は雨模様です。休み時間に校庭やビオトープで遊ぶことが大好きな島田小のみなさんです。

雨の日には、校庭では遊べませんが、代わりに体育館で遊ぶことができます。

休み時間になると、たくさんの人が集まってきて、ドッジボールが始まります。低学年のコート、高学年のコートと2つのコートで楽しそうに遊んでいます。終わりの時刻になると、みんな進んで後片付けをします。これも島田小のよいところの一つです。

 

 

 

 ICT活用の基礎技能 ~タイピング~           2023/4/26

4月26日(水)

上野原市では、GIGAスクール構想の実現に向け、ICTの整備と活用が進んでいます。

島田小でも、子供たちは、学習や児童会活動等にクロームブックを活用しています。

パソコンを使う基礎的な技能の一つにタイピングがありますが、子供たちはタイピングアプリを使って、その技能を伸ばしています。

 

 

 

 児童会のあいさつ運動                2023/4/26

4月26日(水)

児童会テーマを達成するための3つの柱の2つめに、「笑顔で楽しく過ごそう!!」ということがあります。

そのための具体的な取組の一つがあいさつ運動です。今朝は、児童会の役員さんが各教室に行き、「あいさつ4ヶ条」を確認しながら、みんなであさつの練習をしていました。

「あいての目を診て」「いつも元気に」「人よりさきに」「毎日つづけよう」があいさつ4ヶ条です。

心のこもったあいさつができるように、みんなで心がけていってほしいです。

 

 

 

 寒さもなんのその                  2023/4/25

4月25日(火)

先週の暖かさが夢の中のことだったかのように、今日は寒い一日となりました。

島田の子たちは、寒い中でも元気いっぱいに遊んでいました。

「げんきに なかよく たのしく」という島田小の学校教育目標に、ぴったりの昼休みの校庭の様子です。

 

 

 

 児童玄関の掲示は、果たしてなんでしょう         2023/4/25

4月25日(火)

休み時間に、数名の6年生が児童玄関の壁に、掲示をしていました。先生方の安全サポートのもと、黙々と作業をしていました。木の枝に花が咲いている様子を表現しているようですが、果たして完成形はどうなるのでしょうか。楽しみです。

 

 

 

 健康診断 ~心電図検査~                 2023/4/25

4月25日(火)

1年生のみなさんが、心電図検査を受けました。

担任の先生が、こんなふうにやるんだよと優しく説明してくれたので、緊張が少しほぐれた様子でした。

学校では、4月になってからこれまで、身体測定、視力検査、聴力検査、尿検査、耳鼻科検診、眼科検診などを実施してきました。これらは、学校保健安全法及び学校保健安全法施行規則で定められているものです。児童の健やかな発達と健康のために、ご家庭の皆様、校医の先生方、健康管理事業団の皆様のご協力を得て実施しています。5月には、歯科検診や内科検診があります。今後もご協力をお願いします。㊵

 

 

 

 PTA総会、学年部会へのご出席ありがとうございました        2023/4/22

4月22日(土)

授業参観後のPTA総会へのご出席ありがとうございました。

学校教育活動を支えてくださる島田小PTAにいつも感謝いています。

令和4年度の役員さん、お疲れ様でした。学校のため、子供たちのためにお時間を割いてくださり、ありがとうございました。

令和5年度の役員さん、これからお世話になります。よろしくお願いします。

学年部会でも、それぞれの活動の計画を立てていただき、今後が楽しみです。

学校は、ご家庭と子供の成長を願うパートナーでありたいと思っています。どんなことでもどうぞ学校へお声をかけていただき、共に考え行動し、子供の成長を共に喜べるようにしていきましょう。

 

 

 

 授業参観でがんばる子供たち                2023/4/22

4月22日(土)

ご家庭の皆様におかれましては、授業のご参観ありがとうございました。

おうちの方がいらっしゃると、子供たちはわくわくドキドキしながら、一生懸命学習活動を頑張るものです。

どの教室でも、子供たちの目がキラキラしていました。おうちの人に見てもらえて嬉しかったのでしょう。

一人一人の頑張ろうとする気持ち、学習意欲をこれからも大切にしていきます。

 

 

 

 読書で過ごす朝のひととき                   2023/4/22

4月22日(土)

本校では、確かな学力、豊かな心を育む取組として読書活動を推進しています。

様々な読書活動のうちの一つが、朝読書です。今日は土曜日です。授業参観やPTA総会があるためみんなが登校しています。

いつもと曜日の感覚が違う感じがしますが、月曜日時程ということで各教室ではみんなが読書をしていました。

その様子を見ていると、本の世界と対話したり、本の世界を楽しんだりしているようでした。一人一人が違う読書体験をしていました。

校庭で遊んだ後、教室で静かに読書をする。そして、1校時の学習に入っていく。

島田小の朝は、子供たちの知・徳・体を豊かに育むひとときです。

 

 

 

 目指せ!笑顔いっぱい島田小 努力の花を咲かせよう        2023/4/21

4月21日(金)

みんなで考え、みんなで行動し、みんなでつくる島田小児童会。

2年生~6年生が参加して、児童総会が開かれました。事前の議案書検討を各クラスで行っていて、とても建設的な意見やみんなのことを考えた提案があり、素晴らしい児童総会となりました。

話し合いの結果、テーマは「目指せ!笑顔いっぱい島田小 努力の花を咲かせよう」に決定しました。

学校教育目標に相通ずるものがあり、嬉しく思いました。島田小は、子供も大人も同じベクトルを向いていることが分かりました。

テーマを実現するための3つの柱は、①自然(四季)にふれあおう!! ②笑顔で楽しくすごそう!! ③自分のため・人のために働こう!!です。

①は、まさに島田の恵み、島田小学校を囲む素晴らしい自然に目を向け、ふるさとを大切にする思いが詰まっています。

②は、子供たち自身が島田小のよいところを「笑顔がたくさんある」と言っていることや、学校教育目標にある「笑顔かがやく島田小」とリンクします。

③は、校歌の三番にある歌詞「若あゆおどる桂川 きよい流れに まごころを 玉とみがいて 世のために つくす力をのばします」を実現することになります。

その他、具体的な取組や月別目標、委員会の活動計画などについて話し合われました。素晴らしい児童総会でした。これから、みんなで力を合わせて児童会の力で島田小を素晴らしい学校にしていってください。

 

 

 

 お・は・し・も 真剣な避難訓練                 2023/4/21

4月21日(金)

10時15分に「訓練、訓練、緊急連絡をします。ただいま強い地震が起きました。・・・・」と避難訓練を伝える校内放送が流れました。

大きな揺れが起こった想定です。机の下にもぐって身を守りました。その後、揺れがおさまったところで、校庭に避難しました。全校児童の校庭への避難と人員確認の完了まで約3分でした。

その間、子供たちは真剣な表情で訓練に臨んでいました。

「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」を守って、とてもスムーズな避難となりました。

しっかりとした訓練や練習をしておくと脳と体が覚えるので、いざというときに素早く判断し行動できます。

「しっかりとした訓練」ができてよかったです。学校では、避難訓練を計画的に行い、自分の命は自分で守る子供たちを育てていきます。

 

 

 

 1年生交通安全教室                  2023/4/20

4月20日(木)

1年生のみなさんの安全のため、上野原警察署のおまわりさんが来てくださいました。

ボードを使って、交通事故から身を守る方法や心構えをお話してくれました。

校庭に白線を引いて作った交差点、横断歩道を使って、「ワンツーストップ」「手を挙げて、右を見て左を見て、もう一度右を見て」渡り、止まってくれた運転手さんにお礼を言うということを教わりました。

最後には、実際に県道の横断歩道を渡ってみる体験をしました。

1年生のみなさんは、とても上手に安全に渡ることができました。止まってくれたドライバーのみなさんにも感謝です。

学校に戻り、おまわりさんのお話を聞いて交通安全教室は終了しました。

今日のこの時間に教わったり、体験したり、学んだりしたことは、一生に渡って自分の身を自分で守る意識と方法になるということを強く感じました。大切な学びの時間でした。

お忙しい中、子供たちのために時間をつくってくださった上野原警察署とおまわりさんに心から感謝いたします。

 

 

 

 1年生を迎える会 みんな笑顔に!                  2023/4/19

4月19日(水)

ロングの時間と5校時を使って、児童会主催の「1年生を迎える会」が開かれました。

入場する1年生をあたたかい拍手で迎えました。1年生が自己紹介をしてくれました。全校児童の前で自己紹介ができて素晴らしかったです。

その後は、島小ジェンカをしたり、島小○×クイズをしたりして楽しみました。ジェンカで先頭になった人たちや○×クイズで全問正解の人たちが島田小のよいところを言ってくれました。

・みんな仲がよい。 ・ジャングルジムで遊べる。 ・ブランコで遊べて楽しい。

・みんな元気。  ・みんなが外で元気に遊んでいる。  ・みんな仲がよい。

・けんかをしてもすぐ仲直りする。 ・学年関係なくみんなで遊んでいる。

・みんな笑顔でニコニコしている。 ・自然が豊か。  ・みんな笑顔があふれている。

・みんなあいさつが上手。  ・全員仲よし。 など。

児童会から校歌の歌詞カードのプレゼントがありました。更生保護女性会からいただいた見守り鈴も1年生に渡しました。

最後には、二部合唱で校歌を歌いました。美しく元気な歌声、ハーモニーが体育館に響きました。

島小らしく、みんなの笑顔あふれる楽しい一時を過ごすことができました。

1年生の心にも、2年生~6年生までのお兄さんお姉さんの心にもあたたかい風が吹いたことでしょう。

会が終わって、会場の片付けをしていた5,6年生は、自ら進んで働いていて高学年としてとても立派な姿でした。

 

 

 

 耳鼻科検診                         2023/4/19

4月19日(水)

先週には、耳鼻科検診がありましが、本日は眼科検診がありました。

校医の先生に一人一人目を診ていただきました。

専門の先生に診てもらい、その結果をご家庭と共有して、児童の目の健康を維持推進してまいります。

ご家庭の皆様におかれましては、ご協力をよろしくお願いします。

校医の先生、ありがとうございました。

 

 

 

 朝の校舎に響く歌声                   2023/4/19

4月19日(水)

一校時が始まる前に、校舎内にきれいな歌声が響いていました。

音楽室で、4、5、6年生が校歌の練習をしていました。

二部合唱のためのパート練習です。コロナ禍で音楽の授業や歌を歌うことについても制限がありましたが、今年度になって、少しずつ活動を再開させていくところです。

全校で校歌を合わせて歌い、二部合唱として美しいハーモニーを聴くことができそうです。

他の教室からも、校歌を歌う美しく元気な声が聞こえてきました。歌声の響く島田小は、とても素敵な学校です。

 

 

 

 入学お祝い給食でした                   2023/4/18

4月18日(火)

今日の給食は、入学お祝い給食でした。

1年生のみなさんの入学の喜びを、給食を通して全校のみんなで感じながら、お祝いの気持ちを持っていただきました。

お赤飯、あられはんぺんのすまし汁、豆腐ハンバーグ、ごま和え、お祝いデザート、牛乳というメニューでした。どれもおいしくて、笑顔でいただきました。

1年生おめでとう!嬉しい春の素敵な給食でした。

四方津共同調理場のみなさん、給食に関わるみなさん、ありがとうございました。㉚

 

 

 

 見守り鈴をいただきました                   2023/4/18

4月18日(火)

上野原地区更生保護女性会のみなさんがご来校し、新入生のみんさんへ手作りの「見守り鈴」をプレゼントしてくださいました。

明るい社会づくりのために、子供の健全育成が大切であり、子供たちに健康でいてほしい、安全に通学してほしいという思いが込められたものです。

ちょうど明日、児童会主催の1年生を迎える会があり、児童会のみなさんからのプレゼントを渡す場面がありますので、その場を借りて紹介し、1年生に渡します。

ありがとうございました。今後も島田小や上野原の子供たちの見守りをよろしくお願いします。

 

 

 

 全国学力学習状況調査(6年生)上野原市総合学力調査(2~5年)  2023/4/18

4月18日(火)

全国の小学校6年生と中学校3年生を対象に実施される「全国学力学習状況調査」が本日行われました。島小の6年生は、国語と算数の学力調査に取り組み、、後日オンラインで児童質問紙調査を行います。

全国学力学習状況調査の目的は、次のように示されています。(文部科学省HPより)

・義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。

・学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。

・そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。

島田小学校としても、調査の結果を一人一人の子供たちへの指導の充実や学習状況の改善に役立てるために、教職員の指導力向上、学校の教育力向上に努めます。

本日2年生~5年生までが取り組んでいる上野原市総合学力調査(6年生は後日実施)の結果についても、同様に一人一人の子供たちの資質・能力の向上と島小教育の推進に役立てていきます。

 

 

 

 

 委員会活動がスタート             2023/4/17

4月17日(月)

6校時に、4年生以上が参加する委員会活動の時間がありました。

4年生は、初めての委員会活動です。でも、5,6年生が活動内容を教えてくれるから安心です。

保健・給食委員会、図書委員会、情報委員会、児童会執行部のみなさんがそれぞれ、目標、計画、具体的な取組について話し合っていました。

また、情報委員会は実際に放送の練習をしていました。執行部は1年生を迎える会のリハーサルをしていました。

自分たちの学校、自分たちの児童会を楽しく充実したものにするよう、主体的に考え、活動していってください。

 

 

 

 体つくり運動 ~陣取りゲーム~             2023/4/17

4月17日(月)

5校時の体育の時間の後半に、5,6年生が「陣取りゲーム」をしていました。

「せーの」で、今いる枠から隣の枠へジャンプします。ジャンプした後に、相手チームの人がいたらじゃんけんをします。負けたら枠を譲らなければなりません。枠の大きさは3段階に分かれています。最終的に得点がつきますが、枠の大きさでポイントが違います。できるだけ大きな枠を取りたいところですが、相手チームや同じチームの人と重ならないことを考えながらジャンプしなければなりません。先を読みながら瞬時に判断する力も必要です。人の動きと自分の動きを同調させたり、ジャンプの方向を決めたり変更したりするためにうまく体を使うことも必要です。ゲームを通して体と心が一体的に成長していくのですね。

 

 

 

 虫眼鏡を使ってもっと観察              2023/4/17

4月17日(月)

校庭では、3年生のみなさんが先週の理科の続きの学習をしていました。

春の自然に飛び出してお花や虫をよく観察してみようという学習です。

今回は虫眼鏡を持って、小さな部分、細かな部分までよく観察することで、色やつくりを学んでいました。

理科ノートに、丁寧に美しく分かりやすく記録していて素晴らしいと思いました。

3年生を見守るように、ビオトープには、卯の花(ウズキの花)が美しく咲いていました。

 

 

 

 素敵な百合の絵                  2023/4/17

4月17日(月)

6年生教室で、みなさんが百合の絵を描いていました。

白と薄桃色の美しい百合でした。同じ花を描いているのですが、一つ一つ色もタッチも違います。

それぞれ素敵な絵です。みんな違ってみんなよいのですね。

教室には、百合の花のよい香りが漂っていて、そこにある百合の花とみなさんの絵が、百合の香りでつながっているように思えました。

 

 

 

 全校集会                      2023/4/17

4月17日(月)

校長より、始業式に話した1分の努力の積み重ねと、問題として出した学校教育目標の確認をしました。

また、1年生が桂川の岸に春を探しに行ったときに、地域のみなさんに挨拶をしたらとても喜んでもらえたこと。朝、登校するときに地域の方に島田小のみにんなが挨拶をすると、地域の方が笑顔で挨拶をしてくれること。下校の時に5年生の子が地域の方に「こんにちは。」と挨拶をしたら、「こんにちは、お帰り。」と言ってくれたこと。それに対して5年生が「ただいま。」と返していてどちらも嬉しそうだったことを取り上げ、挨拶は人を幸せにすると同時に、自分も幸せになるものですという話をしました。昨年度には、挨拶は相手のことを思いやる言葉という話をしました。その話と合わせて、どうして挨拶をすることがよいのかということに、島田小のみなさんに気づいてもらえたら嬉しいです。

もう一つ、児童会長と副会長に任命書を渡しました。みんなのために頑張ってくれることと思います。お願いします。

 

 

 

 初めての教科 家庭科を学ぼう                 2023/4/14

4月14日(金)

5年生教室では、5年生になってはじめて学習する家庭科が始まりました。

最初のこの時間では、裁縫セットの中身の確認やメジャーの使い方に加えて、針の種類や糸通し体験をしていました。

針と聞くと、刺さったら痛いという印象がありますが、正しい使い方をすることで人にとって役立つ道具となります。この日、5年生は糸通しを使わずに糸を通していました。1本、2本、3本・・・ともっとやってみよう、もっとやってみようと意欲的に挑戦していて、どんどん上達していました。

使ったあとの裁縫セットの片付けもしっかりできていました。これからの学習が楽しみですね。

 

 

 

 1年生に校歌を教えてあげよう!2年生の取組     2023/4/14

4月14日(金)

5校時が始まると、校内から元気で美しい歌声が聞こえてきました。

島田小の校歌です。すぐに思ったのは、今朝2年生が元気よく校歌を歌っていたことです。

そのとき、今日は1年生に校歌を教えてあげるんだねというお話がありました。

そこで、急いで1・2年生の様子を見に行くと、2年生教室に1年生もいて、素敵な校歌を聴かせてあげていました。

その後、1年生も2年生と一緒に校歌を歌うことにチャレンジしていました。微笑ましいシーンでした。1年生のみなさんは、教えてもらって嬉しかったでしょうし、2年生のみなさんは、1年生に教えてあげて、お兄さん、お姉さんになった実感を覚えたのではないでしょうか。ありがとう2年生。

 

 

 

 代表委員のみなさんに任命書を渡しました        2023/4/14

4月14日(金)

新年度が始まり、学級委員長、副委員長が決まりました。

学級を代表して、児童会の話し合いに参加する代表委員も兼ねます。

昼休みに、2年生から6年生までの代表委員のみなさんに校長室に来てもらい、任命書を手渡しました。

みんなのためにがんばることは、素敵なことです。よろしくお願いします。⑳

 

 

 

 校庭には春がいっぱい!               2023/4/14

4月14日(金)

4校時に、校庭に子供たちの姿がありました。1年生と3年生です。

行ってみると、1年生は生活の学習で、学校にある春を探していました。昨日の桂川の岸辺での春探しの続きですね。

色とりどりのお花の絵を描いていました。

3年生は、理科の春の自然にとびだそう!という学習をしていました。カラスノエンドウやホトケノザ、オオクロアリなど、春らしい花や昆虫探しをしていました。

ビオトープや花壇、校庭の隅で、いくつもの発見がありました。

ただ、ナナホシテントウがなかなか見つかりません。そんなとき、校舎の近くに咲いていたカラスノエンドウにナナホシテントウがいるのを見つけた人がいました。みんながナナホシテントウの様子を見ることができました。

最後はみんなが集まって、見つけたものを色や形に分けていました。

もっと細かいところまで見てみようということで、次回の授業は虫眼鏡を使って観察してみようと次の学習のめあてが生まれていました。

 

 

 

 ごみのゆくえは?               2023/4/14

4月14日(金)

4校時の4年生の教室では、一人一人が絵を描いていました。

どのような絵かというと、自分たちの生活の中で出るごみがどこへ行くのかということについて、自分の考えを表現したものです。

燃えるゴミは焼却する。燃えないビンや缶は、砕いたり溶かしたりしてリサイクルするのだろう。

どこでリサイクルしているのだろうか。という疑問が生まれていました。それが、今後の学びの出発点になりそうです。

4年生は、後日上野原クリーンセンターに見学に行きます。考えたこと、疑問に思っていることを確かめたり、知ったりすることができるでしょう。

 

 

 

 線や漢字の学習               2023/4/14

4月14日(金)

1校時に、1年生の教室では、みなさんが鉛筆の持ち方や書くときの姿勢に気をつけながら、ギザギザの線や波線、曲線などいろいろな線を丁寧になぞっている姿がありました。

文字を書くときの基本の学習をしていました。

2年生の教室では、新しく習う漢字の筆順や形を覚えようと、空書きをしたりなぞり書きをしていました。なぞり書きは、はみ出さないように、そして気をつけるところはどこかということを意識して、しっかりと書いていました。

3年生の教室でも、漢字の学習をしていました。丁寧に書きくことや訓読み、音読みの学習をしていました。教科書を使って熟語を調べることもできました。

どの教室でも、児童のみさんの真剣な瞳が印象的でした。

 

 

 

 英語の授業も充実しています            2023/4/13

4月13日(木)

6校時の5年生教室では、英語の授業が行われていました。

本年度は、英語専科の先生が来校してくれますので、英語専科の先生とALTの先生の二人で授業を進めてくれます。

今日は、自己紹介をするときの会話の学習をしていました。

モデルとして、先生が自己紹介をし、それに対して児童がこたえる形の会話です。先生の発話を聞き取り、ワークシートに記入していきます。その後は、ペアをつくって会話をすることにトライしていました。

どの子も意欲的に学習に取り組んでいました。授業のふりかえりカードにも、考えたことやこれからがんばっていきたいことがしっかりと書かれていました。一年間の英語の学習の積み重ねがますます楽しみです。

 

 

 

 春を探した1年生 島田は素敵な所です           2023/4/13

4月13日(木)

3校時から4校時にかけて、1年生が春を探しに行きました。

学校からすぐ近くにある桂川沿いの道を歩いてみました。

オオイヌノフグリやタンポポ、ヒメオドリコソウ、カラスノエンドウなどたくさんの春らしい花々を見つけました。風の強い空には、鳶やカラスなど何種類もの鳥が飛んでいました。

モンシロチョウやシジミチョウもひらひらと舞うように飛んでいました。

1年生は、持って行ったクーピーや色鉛筆で、画用紙にかわいらしい素敵な花の絵やチョウチョウや鳥の絵を何枚も描いていました。

耳を澄ませると、ウグイスの鳴き声もよく聞こえました。

いいじゃん・蛍のステージの所では、元気に泳ぐメダカやおたまじゃくしも見せていただきました。

地域の方やおまわりさんが声をかけてくれました。人も風景もとても素敵な島田です。

たくさん歩いてお腹が減った。給食が楽しみなんていう言葉も聞こえました。微笑ましい春探しのひとときでした。

 

 

 

 元気な心と体をつくろう               2023/4/13

4月13日(木)

2校時のことです。体育館では中学年が体つくりの運動をしていました。

二つのチームの対抗戦です。攻撃側が走って行き、関所のところで守備側とじゃんけんをして、負けたら一旦スタートラインまで戻って再挑戦。

勝ったら、次の関所へ進みまたじゃんけん。負けたら戻り・・・。最後の砦を守る一人にじゃんけんで勝ったら、3つあるお手玉の一つを取ることができ、3つのお手玉を全部取るまでの時間を競っていました。

勝っても負けてもにこやかでありながら、一生懸命な表情で走り、運動の中にじゃんけんという関わりを持ち、楽しい体育の学習になっていました。もっとやりたいと言う声が聞こえました。主体的に運動に親しみ、心も体も元気な子供たちが育つよう努めています。

 

 

 

 耳鼻科検診                  2023/4/13

4月13日(木)

校医さんに来ていただき、耳鼻科検診を行いました。

低学年の中には、少し怖いという子もいましたが、無理もありません。待っているときはみんな静かで、自分の番になると先生に「お願いします。」「ありがとうございました。」と礼儀正しい行動がとれました。

身体測定に続き、耳鼻科検診を通して、子供たちの健康の維持、改善のため、ご家庭の皆様と協力しています。

 

 

 

 1年生の朝の読書の時間              2023/4/13

4月13日(木)

島田小は、伝統的に読書の取組が充実しています。

今朝、1年生の教室では図書委員の5,6年生が読み聞かせをしてあげていました。

聞く1年生も、読む5,6年生も本と親しむよい機会になっています。

1年生の教室には、きれいな花とともに、ブックシェルフにはたくさんの本が並んでいます。

全校のみなさんも、今年もきっと読書を通した素敵な出会いを経験することでしょう。

 

 

 

 島田小には豊かな自然の恵みがあります            2023/4/12

4月12日(水)

島田小は、豊かな自然に恵まれています。

かつてPTAや地域のみなさん、教職員が力を合わせてつくったビオトープがあります。ビオトープ以外にも、敷地内には子供や教職員が植えた花や種から育てた花があり、いろいろな種類の樹木が植えられています。

ロング休みには、1年生を含む低学年の数名が、「石けんの実」探しをしていました。見つけた子は、嬉しそうでした。もっと探して友達にもあげるという子もいました。

見上げると、木の枝にまだまだたくさんの「石けんの実」がついています。

子供たちが「石けんの実」というのは、「ムクロジの木の実」です。サポニンという石けんの働きをする成分が含まれているので、水を入れて振ると、本当に石けん水として使えるのです。

また、実の中にある種は硬く、「羽根つき」の羽根の黒い玉として使われるそうです。

そんな石けんの実(ムクロジの実)にも、直接ふれることができる自然豊かな島田小です。ソメイヨシノの花は散りましたが、今度はハナミズキやフゲンソウの花がきれいに咲いています。

 

 

 

 令和5年度最初のロング休み                 2023/4/12

4月12日(水)

本校では、水曜日の給食後に長い休みの時間を確保しています。これをロング休みと言っています。

島小のみんなは、ロング休みが大好きです。少し長い昼休みを、それぞれ好きなことに費やしています。

教室でゆったりと読書をしている子やお友達と話をする子。校庭に出てサッカーや鬼ごっこ、自然にふれるなど有意義な時間を過ごしています。

今日は、令和5年度最初のロング休みでした。少し風が強い中ではありましたが、1年生も一緒になって校庭で遊んでいる子たちが多かったです。

一緒に遊ぶことで、ときにはけんかもあるでしょう。でも、それを乗り越えてこそ真の友達になれるのだと思います。⑩

 

 

 

 1年生初めての学校給食                  2023/4/12

4月12日(水)

今日から1年生の給食が始まりました。みんなで協力して上手に準備ができました。

「いただきます」の前に、栄養教諭の先生から、噛むことの大切さや姿勢正しく食べることについてお話をしていただきました。

「いただきます」をして牛乳瓶の蓋を開けることに挑戦。フィルムと紙の蓋がとれると嬉しそうな顔。

「牛乳おいしい!」「野菜をいっぱい食べるぞ。」「ご飯大好き。」という言葉が聞こえました。

よく噛んで、姿勢よく食べることができました。後片付けもしっかりとできて素晴らしかったです。

初めての学校給食のメニューは、「チャーハン、ワンタンスープ、野菜炒め、牛乳」でした。どれもおいしかったです。

 

 

 

 健やかな成長のために                  2023/4/11

4月11日(火)

身体検査を行いました。聴力、視力、身長、体重を測定しました。

今後、学校医の先生による各種検診や尿検査などがあり、様々な角度から児童の健康状態を確認していきます。

検査や検診の結果は保護者と共有し、一人一人の健やかな成長につなげていくよう努めます。

1年生は、小学校での初めての測定でしたが、待っているときの行儀がよく、「お願いします。」「ありがとうございました。」とみんなが言っていて、素晴らしいと思いました。

 

 

 

 朝から元気に遊ぶ島田っ子                  2023/4/11

4月11日(火)

昨日は、新任式、始業式、入学式がありました。

今日から通常の学校生活が始まります。2週間の春休みがあったので、子供たちにとっては久しぶりの学校生活になります。

登校後、始業前に外遊びをする子供たちの姿がありました。

今日も元気に一日を過ごしましょう。

 

 

 

 登校の見守り・安全指導ありがとうございます             2023/4/11

4月11日(火)

今日から1年生も通常の登校となりました。

島田小では、地域のみなさん、ご家庭のみなさんが、子供たちの安全を見守ってくださっています。

遠くの子は、ご家庭の方が、交通安全に気をつけて車で学校までの送り迎えをしてくれます。

ご家庭の方が、学校まで、あるいは途中まで付き添ってくれるケースもあります。

各ご家庭で「いってらっしゃい。」と送り出してくれます。

スクールガードのみなさんが、安全確保のために黄色い旗を持って一緒に歩いてくださっています。

警察の方も交差点に立ち、子供たちを交通事故から守ってくれます。

教職員も、2カ所の横断歩道に立ち、横断の際の安全を確保しています。

みなさんのおかげで、児童の交通安全の意識が高まります。また、ドライバーのみなさんも注意して運転してくれます。

いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

 

 

 

  ご入学おめでとうございます                   2023/4/10

4月10日(月)

あたたかな日差し、若葉色が鮮やかな山々、キラキラと清流が流れる桂川も、1年生の入学を祝福しているようです。

保護者の皆様、全校児童と教職員が見守り、歓迎する中、入学式を行いました。

小学校での初めての日に、姿勢よく座ってしっかりとお話を聞くことや担任の先生に名前を呼ばれて素晴らしい返事ができたことに感心しました。こども園や幼稚園で年長さんとしてがんばってきたことがよく分かりました。

校長からは、「優しく親切な1年生」「友達と仲良く力を合わせる1年生」「先生のお話をよく聞いて、勉強や当番の仕事をがんばる1年生」になってくださいという話をしました。

お兄さん、お姉さんの代表は、島田小は1年生から6年生までのみんながなかのよい学校であること、「なかよしの日」という取組があって、みんなでドッジボールや鬼ごっこをやって、もっともっと仲良くなることなどのお話をしてくれました。

1年生の嬉しそうな表情や様子を見て、私たち教職員も嬉しくなりました。

2年生から6年生のみさんも、優しく1年生を歓迎してくれてありがとうございました。

新しい仲間を迎えた島田小が、さらに「元気に なかよく たのしく」~笑顔 かがやく 島田小~になるように、みんなで力を合わせていきましょう。

 

 

 

 新任式・始業式                   2023/4/10

4月10日(月)

本日、島田小の令和5年度がスタートしました。

久しぶりの登校に、少し不安もあったことでしょうけれど、みなさんの笑顔を見ることができました。

新任式では、今年度から島田小に勤務する4人の先生方を紹介しました。

児童会長がお迎えの言葉で、新しい先生方に島田小のよいところを紹介してくれました。

始業式に先立ち担任を発表し、子供たちと担任の先生との出会いがありました。

校長からは、新年度のスタートにあたって目標を持ち計画を立てることが大切ですが、先のことや大きなことをイメージしても、なかなかうまくいかないことがあるので、小さく刻んで1分間のがんばりを積み重ねていきましょうという話をしました。

学年代表のみなさんは、春休みに楽しかったことと、今年頑張りたいことを発表してくれました。

それぞれの素敵な思い出や目標に向かう意志についてのお話を、みんなは真剣に聞いていました。

一人一人の目標、学級の目標、児童会の目標、島田小の目標、それぞれを達成できるように、少しずつ努力を積み重ねていきましょう。

 

 

 

 1年生を迎えよう!                      2023/4/7

4月7日(金)

今日は、まだ春休み中ですが、6年生と5年生のみなさんが登校してくれました。

10日に行う入学式の準備をするためです。

掃除から始め、椅子を並べたり飾り付けをしたり、黙々と活動していました。自分の仕事が一段落すると、他の人の仕事を進んで手伝っていました。

今日の活動は、きっと新入生の笑顔を生むことでしょう。

ありがとう、高学年のみなさん。

6年生、5年生のみなさん自身にとっても、とても素敵な令和5年度のスタートとなりましたね。

 

 

 

島小の春がみなさんを待っています              2023/4/6

4月6日(木)

色とりどりの花々がきれいに咲いています。

ビオトープも、生命の息吹を感じる春に包まれています。

 

 

 

令和5年度が始まります                   2023/4/6

4月6日(木)

春休み中、島田小のみなさんはどのように過ごしているでしょうか。

校庭からは、桂川の岸の桜の花が散り始め、山の若葉が生き生きと芽吹いている様子を見ることができます。

とても美しい風景です。

明日は、5,6年生のみなさんに入学式の会場準備をしてもらいます。よろしくお願いします。

 

※昨年度までの様子は、左側のメニュー「過去の学校生活」からご覧いただけます。