ようこそ!あなたは 253,380 番目の訪問者です。 |
島田小学校 |
教育目標 「げんきに なかよく たのしく」
~笑顔かがやく島田小~
・めざす子ども像
○意欲的に学習する子ども
○仲間を大切にする子ども
○丈夫な心と体を持つ子ども
経営方針
「めざす学校:地域と願いを共有し、地域の力を生かしながら、少人数のよさを生かし、一人ひとりに応じた支援をする学校」
指導の重点
<教育課程>
○新学習指導要領にそった、より効果的な教育課程を編成する。
○同一中学校区における三校で、学力や生徒指導に関わる課題を共有し、共通の課題を改善するための協議を行い、取組を実施する。
<確かな学力の育成>
○個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を図り、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向け、「深い学び」の視点からたゆまぬ授業改善を行う。
○「やまなしスタンダード」に基づく授業を進める。(「目標の明示」と「振り返りの実施」を重点に)
○「家庭学習の手引き」を活用し、家庭学習の充実を図る。個に応じた課題設定を行うとともに、読む力をつけるために自主学習において読書も推奨する。
<豊かな心の育成>
○多様性を認め合える集団づくりをする。特別支援学級在籍児童だけでなく、一人ひとりに違いがあり、よさがあるということを前提に教育活動を行う。その中で、障害理解教育の機会にもなるよう交流及び共同学習などを行う。特別支援校内委員会において共通理解を図る。
○問題行動があった場合には、子どもたちにその行動について振り返らせ、その後に起こりうることを想像させるなどして、考えさせながら規範意識を育てる生徒指導を行う。
○生徒指導委員会を原則として月に2回設定し、いじめを許さない集団づくり、不登校を生じない環境づくりを進める。
<健やかな身体の育成>
○運動習慣定着につながるよう、ゲーム性をもたせるなどした、楽しみながら継続できる取組で体力向上を目指す。
○家庭との連携を深める中で、「早寝早起き朝ご飯」の三原則を中心とした基本的生活習慣を意識させる。
○「食」を考えさせる集会を実施したり、栄養教諭による指導を行ったりして、食教育を行う。
児童数(令和5年4月1日現在)
1学年 6名(男子2女子4)
2学年18名(男子8女子10)
3学年14名(男子6女子8)
4学年 4名(男子0女子4)
5学年14名(男子8女子7)
6学年11名(男子7女子4)
計66名
教職員数(令和5年4月現在)
19名