ようこそ!あなたは 314,880 番目の訪問者です。 |
島田小学校 |
帯学習の時間、各学級の委員長、副委員長に教室で任命書を手渡しました。受け取った後、どのように頑張りたいか仲間に伝えました。
6年生「学級のために頑張ります。」
5年生「一生懸命頑張ります。宜しくお願いします。」
4年生「学級の一人一人が自信をもてるようなクラスにしたいです。」
3年生「クラスをまとめ、代表委員会で学級の意見をしっかり伝えたいです。」
2年生は初めての学級役員選出で、任命書を受け取るときも少し緊張していました。
4月30日(水)には児童総会を行います。彼らを中心にどのような意見を本部に伝えるのか楽しみです。
3校時、1年教室では「初めての名前書き」に挑戦しました。まだ、ひらがなも「つ」と「く」しか習っていませんが挑戦しました。
「うまく書けるかなあ。」
というつぶやきが聞こえてきましたが、担任が、
「全然心配いらないよ。だって、まだひらがなも全部習ってないから。全力で一生懸命書けば、それでOK!」
と伝えると、1年生にも笑顔が見られました。そして、
「次に書くときは、2年生になるすぐ前の3月。どれだけみんなが成長してるか楽しみだなあ。」
とも伝えました。
学校では、1年生の名前書きのように、子どもたちの1年後の成長した姿を見据えた上で、様々なことに取り組んでいきます。1年後、島田小学校の子どもたちがどんな成長を遂げているのか楽しみです。
ロングの時間に体育館において1年生を迎える会を行いました。2,3年生に手を引かれ、主役の1年生が入場し、席に着きました。お兄さん、お姉さんの視線を一身に受けると少し緊張が増し表情は堅くなりました。しかし、自己紹介では「名前」と「好きなこと」「好きなもの」をしっかり伝えることができました。
児童会本部役員の子どもたちが企画・運営し、本日のねらいは、「1年生との交流を深め、仲良くなる」ことでした。ゲームは「シロクマのジェンカ」を行いました。音楽が流れゲームがスタートすると、体育館の中に笑顔がどんどん広がっていきました。全校が一列になると、指名された人が意見を述べます。1年生は「好きなこと」「頑張りたいこと」、2年生~6年生は「島田小学校の良いところ」でした。1年生は「算数を頑張りたい」「国語が好き」と答え、上級生からは「みんなが仲良しのところ」「楽しいイベントがあること」「ビオトープがあるところ」「自然が豊かなところ」等の意見がありました。ゲームが終わる頃には、全員の表情が笑顔になりました。
最後に、5、6年生が作成した手作りプレゼントを1年生に渡しました。裏面には校歌が印刷されています。同じものは2つとないプレゼントでした。1年生はプレゼントを手に取ると、嬉しそうに眺めていました。最後に、1年生がお礼を伝えると、大きな拍手がわき起こりました。教室に戻ってからも
「(プレゼントは)一つ一つ違うんだよ。」
と嬉しそうに教えてくれました。仲間入りした9名の1年生を加え、全校58名、より仲を深めて毎日の学校生活を過ごしてほしいです。
今年度になって初めて避難訓練を実施しました。進級して教室が変わったので「避難経路」を確認することが目的の一つです。地震を想定した訓練でしたが、放送が流れた後、1年教室をのぞいてみると机の脚をしっかり持ちながら身を守っている姿が見られました。 避難行動をしている時も、誰一人おしゃべりをせずに避難することができました。
ここ数年、国内外で地震、台風、大雨等の自然災害が起きている状況が続いています。講話の中で、しっかり避難できたことを誉めるとともに、学校、登下校、自宅でもしっかり大人の話を聞いて行動するとともに、「自分の命は自分で守る」ことの大切さを再確認しました。
子どもたちの登校を出迎えて、校舎内に戻るとはつらつとした歌声が聞こえてきました。「どこの教室からだろう?」と思い、2階へ上がりました。歌声は6年教室から聞こえてきました。6年教室をのぞいてみると担任と共に大きく口を開けて歌っている姿がありました。
6年生が「当たり前のことを当たり前に」でき、下級生に手本を見せてくれると学校の雰囲気は俄然良くなります。その姿が1年間経過していく中で「新たな伝統」になっていくと思います。今年の6年生も期待大です。
先週前半は1年生が登校してくるのを見計らい、6年生が1年教室に出向き、お世話をしていました。毎年どの学校でも見られる光景です。6年生に見守られることで、1年生は学校生活を安心してスタートを切ることができます。おかげで、1年生の表情も柔らかくなり、日に日に笑顔が増えています。6年生にとっても自分たちが1年生の頃を思い出す機会になるとともに、最上級生としての「自覚」がさらに高まります。
本日、学年部会・PTA総会を実施しました。お忙しい中を多くの保護者の方に参加していただき、大変ありがとうございました。また、令和6年度に役員を担ってくださった皆さん、本当にありがとうございました。
令和7年度がスタートし、子どもたちも初めて一週間を過ごしました。1年生も日に日に笑顔が増え、学校生活を過ごしています。図工の時間に楽しく絵も描きました。眺めていると、こちらの心も和んできます。
今日の午前中の校舎内は静まりかえっていました。
6年生は「全国学力・学習状況調査」に挑戦し、2~5年生は「総合学力検査」に挑戦したからです。どのクラスも子どもたちは真剣な表情で問題に向き合っていました。問題を読んでは考え、答えが浮かべば解答用紙に書き込みますが、もう一度消してまた書き込む姿がどのクラスでも見られました。
どちらのテストも子どもたちにどれだけ学力(「知識・技能」、「思考・判断・表現」)が身についているのか確認する内容です。子どもたちの「学力Up」は大切です。同時に、島田小学校では「生活習慣力Up」「仲間力Up」を通して、数字では測れない「非認知能力」と言われる「自信」「やり抜く力 」「優しさ」「思いやり」「誠実さ」「協調性」「忍耐力」「リーダーシップ」「コミュニケーション能力」等の社会生活を送る上でも大切となる力も伸ばしていきたいと考えています。
昨日、1年生が入学して初めて給食を食べました。期待も高く、興味津々な様子が表情に表れていました。画像を見ながら、支度の手順、準備の仕方、配膳方法、トレイの持ち方、牛乳の運び方等を学び、準備しました。
牛乳庫に行き、担任が、
「1年生は10本と書いてある牛乳を選んで持っていくんだよ。9人なのになんで10本あるのかな?」
と問うと、
「だって、先生の分もあるから。」
とすぐに反応できました。
食べ始めると、静かに黙々と食べ進めました。少し落ち着いてくると、カレースープを頬張りながら、
「これ、うまいよね!」
と友達と話している声が聞こえました。これからもたくさん食べて、心も体もたくましく成長してほしいです。
休み時間になると、島田小学校の校庭は子どもたちの声が溢れています。
子どもたちはサッカー、雲底、ブランコ、鬼ごっこ等を楽しんでいます。しかも、学年関係なく異学年の子どもたちがふれあって楽しんでいる姿が見られます。
高学年の子どもたちは、下級生に声をかけている姿は頼もしい限りです。このようなふれあいが児童会行事の成功へとつながっているのだと感じます。
4月11日(金)、1年教室で1,2年生が生活科の学習をしました。1年生にとっては初めての合同学習だったので、担当教師の名前を確認しました。話題はその場に居合わせた私の名前は何かということになりました。
「校長先生の名前はわかる?」
という問いに子どもたちは困りました。すると、
「先生がいい方法を教えるね。まずは、隣の人と相談してごらん。それでもわからなかったら席を離れていいから
周りの人に聞いてごらん。」
子どもたちは隣に座る友達と相談を始めました。それでもはっきりとはわかりません。次に、
「もう一つ、方法を教えるね。校長先生にこっそり聞いてみるといいよ。それをみんなと伝え合ってごらん。」
子どもたちは次々と質問に来ては席に戻り、名前を伝え合っています。全員で確認すると、一人一人が大きな声で担任に伝えることができました。
「みんなすごいね。先生は何も教えてないのに、みんなで答えをみつけることができて、すごい。」
と誉められて、子どもたちは満足そうな笑みを浮かべていました。
今、学校では子どもたちが「学習の主体者」となって取り組める授業のあり方を模索しています。今回は「相談すること」「インタビューすること」「内容を伝え合うこと」という学び方を知りました。担任と子どもたちがこのようなやりとりを繰り返す中で子どもたちは「学び方」を身につけ主体者に成長していくと考えています。
4年生の玄関掃除
今年度から週2回となった掃除の時間ですが、4月9日(水)に4名の4年生と玄関掃除を一緒にしました。
ほうきとモップに分かれて手際よく掃除を進めていました。無駄なおしゃべりもせず、丁寧に道具を扱って掃除をしていました。尋ねると、今年になって初めてこの場所の掃除を行ったというので驚きました。
「すごい、手際がいいね。段取りもいいよ。驚いた。さすが4年生。」
と話しかけると、「そうですか。普通のことですけど。」と言わんばかりの表情を見せてくれました。
当たり前のことを、丁寧に、心を込めて取り組める島田っ子はすごいです。
教室に戻ると、担任に「校長先生に掃除で誉められた。でも、手際ってどういうこと?」と話していた4年生でした。
新任式・始業式
4月8日(火)、新任式を行い、5名の新しい職員と対面した後、1学期の始業式を行いました。
4月7日(月)に行った入学式の準備でも感じたことですが、
島田小学校の子どもたちの「座る姿勢」「話の聞き方」「気持ちの良い返事」は素晴らしく、
伝統の力を感じました。4年生以下の子どもたちには、
「ぜひ、これからも5、6年生の姿を見て、まねしてください。」
と伝えました。
子どもたちにとって、この日一番気になっていたであろう「担任発表」の時は、
体育館に子どもたちの期待があふれていました。1学年ずつ発表していき、
担任が列の前に立つと、とてもうれしそうな表情をしていました。
学校教育目標「げんきに なかよく たのしく」も確認しました。
「誰か覚えていますか?」
と尋ねると、6年生が答えてくれました。さすが、最上級生です。
その後、1つ言葉を贈りました。
「自分で決めて行動する」
という言葉です。学校生活や家庭生活を送る中で大事にしてほしいことと伝えました。
人が成長するときは、
「挑戦して失敗を取り返そうとした時」と「自分で決めて行動できた時」
だからであると理由も付け加えました。
最後の学年代表スピーチでは、2年生から6年生までの代表者が「春休みの思い出と新しい学年で頑張りたいこと」を発表しました。どの学年もしっかり準備ができていて、原稿を読むことなく自分の思いや考えを発表することができました。この様子も感動したことの一つです。
4月8日(火)、入学式を実施し、9名の新入生を迎えました。
会場に入場するときは緊張した表情をしていましたが、
呼名の時には大きな声で返事をすることができました。
記念写真を撮影するとき、
「入学式は緊張したかな?」
と尋ねると、笑顔でうなづいていました。
初めての学級活動が終わり、1年教室を出て児童玄関で親子で記念写真を撮影している頃には、
緊張感から解放され、すっかり笑顔になっていたので安心しました。
かわいい9名の新入生を迎え、2025年度は全校児童58名になります。
1年間で子どもたちがどのように成長していくのか楽しみです。
昨日、新任式、始業式と入学式を終え、2025年度がスタートしました。
本日も春らしい陽気の中、子どもたちは元気に登校しました。
子どもたちには、学校教育目標に掲げたように「げんきに なかよく たのしく」
学校生活が過ごせるように、職員一同全力を尽くて取り組みます。
保護者の皆様には、昨年度同様、学校教育活動に対してご理解とご協力をお願い致します。
1年間、宜しくお願い致します。
学校長