ようこそ!あなたは 314,901 番目の訪問者です。 |
島田小学校 |
3月30日(水) 晴れ。
今年度3年生は、
総合的な学習の時間で
上野原の特産物について
学習を深めました。
その学習の成果として
ポスター作りを行いました。
駅前の観光案内所と
いちやま上野原店に
期間限定で掲示してあります。
近くにお越しの際はぜひご覧ください。
3月25日(金) 晴れ
本日、令和3年度の
修了式を行いました。
校長より、1年間の学業を
終了したことを証する
通知表(あゆみ)を
各学年の代表児童に手渡しました。
コロナ禍に負けず、
子どもたちはよく頑張りました。
午後には、離任式も行われ
4名の先生方を送り出しました。
※本年度の学校ブログも、
本日をもって最終となります。
学校生活の様子が少しでも
伝わればという思いで投稿してきました。
島田小学校の教育に対しまして
ご理解、ご支援ありがとうございました。
「残すところあと一日」
3月24日(木)晴れ
今年度の登校日も
あと一日となりました。
明日は修了式です。
どの学年も、
学習の方は終えて、
片付けやレクリエーションを
行っていました。
3年生は、総合の学習で
お世話になった講師の方を
お招きして、学習した成果を
披露していました。
3月22日(火)雪のち雨
先日までは暖かな日が続き
4月を思わせる陽気でした。
しかし、今日は気候が一変
雪が降る寒さとなりました。
寒暖差が大きく、
子どもたちも体調を崩さないか
心配になります。
今年度も、あと3日、
25日が修了式になります。
3月18日(金)雨のち曇り
本日、島田小学校では
令和3年度卒業証書授与式
が行われました。
5人の卒業生に、
卒業証書が手渡されました。
あたたかな雰囲気につつまれた、
とても素晴らしい式となりました。
巣立ちゆく5人の卒業生、
中学校での活躍を期待しています。
”卒業おめでとう!”
3月17日(木) 晴れのち曇り
本日、卒業式の
前日準備を行いました。
いつも以上に、担当の場所を
丁寧に掃除してくれました。
人数が少ないので、
いくつもの場所を担当し、
大忙しの会場準備となりました。
放課後には、先生方も
担当場所を確認しながら
準備を行っていただきました。
今日の給食です。
6年生にとっては
小学校で食べる最後の
給食となりました。
ひな鶴キムタクごはん、牛乳
ワンタンスープ、海藻サラダ
おさつスティック
明日の卒業式、
頑張りましょう。
3月15日(火)晴れ。
今年度も残りわずか、
学習はまとめに入っています。
掃除の時間の様子です。
1年生が一生懸命働いていました。
一年間の成長を感じますね。
職員室前では、
英語担当の先生が、
子どもたちの作品を
掲示してくれていました。
3月14日(月)晴れ。
今日は汗ばむくらいの暖かさでした。
卒業式が今週の金曜日に
迫ってきました。
本日は、全校が集まり
当日の動きの確認を行いました。
場所が体育館ですので、
間隔を十分空けて
練習を行っています。
会場準備も、
少しずつ進めています。
3月10日(木) 晴れ。
本日、通学班会議を
行いました。
①今年度の目当ての反省
②春休みに気をつけること
③新入生の確認
の3点について、
話し合いを行いました。
しっかりと意見を出し
確認し合っていました。
教務の先生方が、
花壇の手入れを行ってくれました。
卒業式、入学式に向けて
玄関前が華やかになりそうです。
3月9日(水) 晴れ。
6年生との学校生活も
残りわずかとなりました。
休み時間には、たくさんの児童が
6年生と校庭で遊んでいます。
明日は、中学校の卒業式です。
今日の給食は、
卒業おめでとう給食でした。
お赤飯、牛乳
すまし汁、サワラのみそ焼き
菜の花のおかか和え
お祝いクレープ でした。
中学3年生のみなさん
卒業おめでとうございます。
3月7日(月) 晴れ。
本日、卒業式に向けた
合同練習を行いました。
6年生はすでに練習を
始めていましたが、
今日は、6年と先生方
数名で、式の流れの確認を
行いました。
全体の流れの確認や
入退場、証書授与の動き
を実際に行いました。
BGMも入ると緊張感が
ぐっと上がります。
6年生の児童と一緒に
思い出に残る卒業式を
創っていきます。
今日の給食です。
ローリングストック給食です。
難しい名前ですが、
緊急用に備えている
非常食を定期的に消費するため
献立として出されるものです。
「救給根菜汁」といいます。
最近の非常食は進化していますね。
3月3日(木) 晴れ。
今日は桃の節句、
雛祭りの日でした。
学校だよりのNo18号でも
季節と食べ物の関係を
取り上げました。
本日の給食は、
ひなまつり給食でした。
ちらしずし、牛乳
あられはんぺんのすまし汁
ちくわと大根の煮物
ひなあられ
毎日、おいしい給食が
四方津学校給食共同調理場
から届きます。
校務助手さんがいつも
コンテナの積み卸しを
行ってくれています。
縁の下の力持ちですね。
ありがとうございます。
3月2日(水) 晴れ。
市より市内小中学校に
空気清浄機が配られました。
早速、各教室で使い始めました。
自動水栓もそうですが、
コロナ対策に力を入れて
くださっています。
ありがとうございます。
3月1日(火)晴れ。
3月に入りました。
月初めは全校集会です。
今回はオンラインでの会でした。
みなさん、パソコンを上手に
使いこなしていますね。
図書館前のディスプレイが
3月仕様に模様替えしました。
つるし雛が飾られています。
壁には、児童の祖母の方から
いただいた書画の作品が
飾られています。
春の訪れを感じます。
その横には、
5年生からの
おすすめの本の紹介が。
みなさん、ぜひ参考にしてください。
2月28日(月) 晴れ。
暖かくなってきました。
過日、6年生に贈る会を
行いました。
計画していた内容を
変更しての開催でしたが
下級生から気持ちを伝える
ことができました。
最後には、6年生から
器楽演奏のサプライズが。
6年生のみなさん、
今までありがとうございました。
2月25日(金)晴れ。
6年生の卒業が
近づいてきました。
児童玄関に卒業する
6年生の似顔絵が
飾られました。
5年生が制作して
くれたものです。
特徴を捉えた上手な
作品に仕上がっています。
残りわずかな日々ですが
6年生とたのしく
過ごしましょう。
2月22日(火)晴れ。
本日、県下の学校による
教育研究の発表会がありました。
本校も、今年度
情報教育の分野で、
研究協力校の依頼を受け
総合教育センターのご指導を
受けながら授業研究を進める
ことができました。
今年度の成果や課題を
研究会の中で発表する
ことができました。
2月21日(火)晴れ。
昨日は上野原地区で
雹が降ったようですね。
本日の給食です。
中華あんかけやきそば
ぎゅうにゅう
しゅうまい
ミルクプリン、でした。
毎日おいしい給食を
ありがとうございます。
どの教室も真剣に
授業に取り組んでいます。
2月18日(金)晴れ。
昨日に続き、
今日は5年生が卒業に向けた
準備をしていました。
全貌はまだ秘密にしておきますが
いろいろ工夫してくれています。
2月17日(木)晴れ。
予定では、来週24日に
6年生に贈る会を計画しています。
感染症対策をとっての内容となっていますが、
感染拡大の影響で再度内容を
検討しなければならないこともありそうです。
それでも児童のみんなは、
着々と会場準備を進めてくれています。
6年生のためにも、
素敵な会ができることを祈っています。
2月15日(火) 晴れ。
昨日も、バレンタインデー給食
の内容を紹介しましたが、
本日の給食も、
とてもおいしかったです。
はちみつパン、牛乳
たまごスープ、ラザニア
ほうれんそうとコーンのソテー
そして、先日の休校のため
デザートメニューが一日ずれ、
チョコレートプリンが出ました。
子どもたちが喜んでいました。
共同調理場のみなさん
毎日、手の込んだ給食を
ありがとうございます。
2月14日(月)みぞれのち曇り
午後になって日差しが出てきました。
本日、市内小中学校は、
児童生徒の安全確保のため
2時間遅れの始業対応としました。
学校のビオトープ付近には
雪が残っていたため、
子どもたちも雪遊びを
楽しんでいました。
今日はバレンタインデー給食。
スープの中に、ハートマークの
にんじんが入っていた人がいたようです。
残念ながら私のには入っていませんでした。
保護者の皆様には、
安心メールでお伝えしましたが、
本日から3月23日までの予定で
旧島田出張所の解体工事が行われます。
工事車両が出入りしますので、
通行には十分気をつけてください。
2月10日(木)雪。
心配されていた天候ですが、
朝からの雪となってしまいました。
上野原でも、久しぶりの積雪です。
本日、上野原市内の小中学校は
雪の影響により休校措置となりました。
今回、配布されている端末を活用して
休み中の過ごし方や月曜日の連絡を
オンライン配信することが出来ました。
子どもたちは休みになりましたが、
先生方は、学校付近の坂道を中心に
何回かに分け、雪かきを行ってくれました。
来週月曜日の登校に影響が出ないか
心配になります。
2月8日(火)晴れ。
昨日、通学路上にある
横断歩道を塗り直して
いただきました。
おかげでいままでよりも
目立つようになりました。
県道四日市場上野原線の
2カ所が修繕箇所ですが、
2カ所ともカーブになって
いるため気をつけて渡る
ようにしましょう。
2月7日(月) 晴れ
今日の冷え込みは
厳しかったですね。
2月に入り、学校では、
来年度に向けた準備が
いろいろと始まりました。
その一つとして
学習室の確保があります。
本校は空き教室がなく
新たな学習スペースを
確保するのが難しいのですが、
図工室後ろに壁を作り
スペースを確保することが出来ました。
関係する皆様、
ありがとうございました。
※先週の様子です。
2月4日(金)晴れ。
今日は立春です。
暦の上では今日から春に入ります。
図書館前のディスプレイも
2月バージョンになりました。
子どもたちは図書館で
よく本を借りて読んでいます。
保健室前の掲示です。
「笑う門には福来たる」
みんなで大笑いしたいですね。
笑うことの効果が書かれていました。
昨日載せられなかった
節分給食です。
2月2日(水) 晴れ。
6年生が、パソコンを活用して
理科授業を行っていました。
「電気と私たちのくらし」
という単元の学習で、
節電について考える授業でした。
節電には人感センサーが有効であり
ICT支援員の先生にも協力していただき
ながら、センサーのプログラミングに
挑戦していました。
2月1日(火)晴れ。
本校では、行事が重ならなければ
月初めに全校集会を行っています。
今日は、コロナ感染症対策として
オンラインでの集会となりました。
今回は、各自が自分の端末でつながり
集会に参加することが出来ました。
1年生の児童も上手に操作していました。
校長の私からは、このコロナ禍で、
いやな思いをする児童が出ないよう
お互いを思いやって過ごせるよう
お話をしました。
1月31日(月) 晴れ。
1月もあっという間に
終わってしまいます。
校内を廻っていると、
理科室で4年生が授業をしていました。
水の姿と温度の単元のようです。
感染症対策をとりながら、
子どもたちの学びを止めることなく
各学年とも授業を進めています。
理科授業での実験・観察は、
児童が興味関心をもって行える活動です。
自分たち自身で実験を行い、
自分たちの目で確かめたことは、
貴重な学びとなります。
ただ実験を行う、観察するだけではなく、
科学的な根拠に基づき、
予想や考察が出来ることをめざしています。
1月28(金)晴れ。
本日、6年生に贈る会に向けた
オンライン会議を行いました。
実行委員のメンバーも、
着々と準備を進めています。
コロナ感染の拡大も心配されますが、
何が出来るか知恵を出し合い、
取り組んでいきたいと思います。
1月27日(木)晴れ。
冬の体力つくりの取り組みとして
「なわとび」を行っています。
過日、検定を行い、
自分の申告した技が
何回跳べるか挑戦しました。
今日も休み時間に、
校庭でなわとびをしている
子どもたちの姿が見られました。
1月25日(火)晴れ。
昨日は、本校147回目の
学校創立記念日でした。
コロナ感染症拡大が
心配なところです。
本校でも、これまで以上に
感染症拡大防止の対策に
取り組んでいきます。
学校生活については、
一日一日を大切に、
活動を進めています。
保護者の皆様、
地域の皆様、
ご理解ご協力を
よろしくお願いします。
※掃除の時間の様子です。
1月21日(金)晴れ。
本日、5・6年生が、
はんこ作りに挑戦しました。
篆刻といって、
主に篆書を印文に彫る
作業のことです。
石の印材に金属の印刀という
彫刻刀を使って彫ります。
力加減や細かな作業に
苦戦しながらも、
時間内に全員仕上げることが
出来ました。
1月20日(木)晴れのち曇り
今日は大寒、底冷えのする一日でした。
お昼過ぎには雪も舞い、
子どもたちは大はしゃぎしていました。
コロナ感染が拡大していますが、
感染拡大防止に努めながら、
着々と学習を進めています。
1年生は、図工の時間に
色水作りに取り組んでいました。
出来上がった色とりどりの
色水カップが、朝の冷え込みで
きれいに凍っているのを見て、
うれしそうに自慢していました。
担任の先生は、生活科の学習に
結びつけると言っていました。
4年生は、面積問題に挑戦です。
導入された端末を活用して、
友だちが考えた式や答えについて
意見を出し合っていました。
考え方の過程を端末を使って
視覚的に提示できるところが
いいですね。
1月19日(水)晴れのち曇り
本日、本校6年生が、
上野原西小学校の6年生と
オンライン交流を行いました。
4月からは上野原西中学校で
共に学び合う仲間になります。
コロナ禍のため交流の機会が
奪われてしまっていた中、
端末を活用しオンライン
という形で実現できました。
中学校生活が良い形でスタート
できることを期待しています。
1月18日(火) 晴れ。
本日、3学期の学級役員
任命式を行いました。
2年生以上の各学年
正副学級委員長に
任命書を渡しました。
役員のみなさん、
クラスの先頭になって、
すばらしいクラス作りを
お願いします。
1月14日(金)晴れ。
上野原は薄ら雪化粧。
登校してきた子どもたちも、
校庭の雪に大喜び。
ビオトープ付近は、
日陰ということもあり
雪がしっかり残っていました。
3学期の活動も順調に始まりました。
コロナの心配はありますが、
今出来ることを着実に行っていきます。
1月13日(木)晴れ。
本日、3・4校時に
書き初め大会を行いました。
1・2年生は硬筆で、
3年生以上は毛筆の
課題に取り組みました。
各学年を巡ると、
物音一つせず、
真剣に文字を書いていました。
このように気持ちを集中して
物事に取り組む行事を行うことは大事ですね。
1月12日(水) 晴れ。
3学期がスタートしました。
学校に子どもたちの
元気な声が戻ってきました。
本日、3学期始業式を行いました。
感染が拡大しつつある
コロナ感染症について
拡大防止対策を確認しました。
各学年の代表児童からは、
冬休みの思い出と、
3学期に頑張りたいことの
発表がありました。
気持ちの良いスタートができました。
学校ブログも今日から再開します。
子どもたちの様子、学校の様子を
お届けしていきたいと思います。
本年もよろしくお願いいたします。
12月24日(金)晴れ。
本日、終業式を行いました。
2学期は79日間ありました。
学年代表児童の発表です。
コロナウイルス感染症拡大の
影響から、1週間の臨時休業で
はじまった2学期でしたが、
無事終了することができました。
できないことがたくさんありましたが
できない中でも何ができるのかを考え
乗り越えることができました。
個々の成長が見られた2学期でした。
保護者の皆様、
地域の皆様、
ご支援をいただき
ありがとうございました。
3学期もよろしくお願いいたします。
ブログアップは一旦お休みになります。
年明け12日からスタートの予定です。
それでは、よいお年をお迎えください。
12月23日(木)晴れ。
2学期もあと1日です。
今日も子どもたちは
元気一杯でした。
休み時間には外に出て
駆け回っていました。
新児童会役員も決まり、
6年生を送る会の
実行委員会が立ち上がりました。
4・5年生のみなさん、
よろしくお願いします。
12月22日(水) 晴れ。
子どもたちは寒さに負けず
元気に登校してきています。
学校横の坂道も霜で真っ白です。
本日、児童集会が開かれました。
本部役員が企画してくれた
遊び集会です。
「6ムシ」と「陣取り」を行いました。
「6ムシ」何だか分かりませんよね。
時間内に決められた範囲を
6往復する遊びです。
しかし、相手側からのボールの
攻撃をかわさなければなりません。
なかなか面白い遊びを考えてくれました。
校庭に子どもたちの歓声が響き渡りました。
12月21日(火) 晴れ。
昨日の3校時に
3・4年生の体育の
授業がありました。
体育館に入ったとき、
はじめ何をしているか
分かりませんでした。
何と、室内ホッケーでした。
道具が揃っているんですね。
子どもたちは楽しそうに
ゲームを行っていました。
12月20日(月) 晴れ。
冷え込みが厳しくなってきました。
校庭のビオトープの池に
氷が張っていました。
本日、クラブ活動が行われました。
運動クラブは、サッカーです。
もの作りクラブは、
来年度のカレンダー作りでした。
どちらのクラブも楽しんでいました。
12月16日(木)晴れ。
校内の至る所の掲示物が
冬に関連したものになりました。
★たんぽぽ学級前掲示より・・
★英語担当の先生が・・・
これだけでも、
何かわくわくした気分に
なりますね。
2学期も残り6日です。
12月15日(水)晴れ。
各学年の様子を見ると
2学期の学習のまとめに
入ってきたようです。
テストを行っている
場面をよく見ます。
まとめをしっかりと行って
冬休みを迎えましょう。
放課後、私たち職員は
校内研究会を行いました。
授業をはじめ学校生活の中で
効果的にICT機器の活用が
できるよう研修を進めています。
12月14日(火)曇り。
午前中に雪が舞いました。
図書館では、冬休み中の
図書の貸し出しが始まりました。
今日は、1~3年生です。
真剣に選んでいました。
おすすめ読書20選の取組で
読破できた児童には認定書が
渡されていました。
自分で選んだ本を読むことも
楽しいものですが、
選書されたものを読む
楽しさもありますね。
12月13日(月)晴れ。
中休みに児童集会に向けた
遊びの練習がありました。
児童会役員も本番に向けて
色々と準備を進めてくれています。
当日の集会が楽しみですね。
12月10日(金) 晴れ。
本日、児童会選挙の
立会演説会が行われました。
その後、投開票もありました。
今回は、児童会長、副会長
については信任投票となりました。
3人の候補者は、
しっかりと公約を発表する
ことができました。
緊張感漂う中、
投票を行っていました。
1校時に、1年生から
授業へのお誘いがありました。
国語の時間に取り組んでいる、
お店づくりを通した活動です。
物を売る側、買う側、
それぞれ役割分担を決め
会話を楽しみました。
12月9日(木) 晴れ。
昨日、通学班会議を
行いました。
2学期の登下校の反省、
通学路の危険箇所の確認、
冬休み中に気をつけること、
以上の3点について
話し合いを行いました。
反省で出されたことをもとに
今後も安全に登下校できる
ようにしましょう。
本日の給食です。
カレーピラフ、牛乳
たまごスープ、
ポークビーンズ でした。
12月8日(水) 雨のち曇り
児童会選挙の取り組みが
行われています。
本日は、3人の候補者が
5・6年生に向けて、
公約発表を行いました。
発表する方も真剣、
聞く方も真剣です。
候補者のみなさん、
残りわずかですが、
頑張ってください。
12月7日(火) 曇り。
本日、6校時に
上野原市英語研究会主催の
授業研究会が行われました。
”What’s this?”
これは何だろう、と
クイズを題材にした授業でした。
市内の英語担当の先生方に
見学していただき、
指導方法について議論する
ことができました。
12月3日(金) 晴れ。
来年度の児童会役員を
決めるための選挙活動が
始まりました。
告示の準備や立候補受付など
大人の選挙と同じ流れに
なっています。
児童のみなさんも、
各候補者の考えをしっかりと聞いて、
投票するようにしましょう。
12月2日(木)晴れ。
予備日も含め、今日で
個別懇談が終了しました。
お忙しい中ありがとうございました。
2学期も残り3週間、
まとめをしっかりと行っていきます。
12月1日(水)曇りのち晴れ。
今日から12月に入りました。
図書館前も模様替えしました。
本日、2年生が生活科の学習で
地区探検を行いました。
島田小学校の前身である
鶴島学校として開校した場所の
青苔寺に行ってきました。
住職さんから学校の歴史や
地区の様子についてお話を
伺うことが出来ました。
座禅体験もしてきたようです。
11月29日(月) 晴れ。
本校では、今日から個別懇談が
始まりました。
直接ご家庭と話ができる
貴重な機会となります。
お忙しい時期ではありますが、
よろしくお願いします。
11月26日(金)晴れ。
本日、火災発生を想定した
避難訓練を実施しました。
避難の時の合い言葉は、
「おはしも」です。
「お」、押さない
「は」、走らない
「し」、しゃべらない
「も」、もどらない
火災発生時に危険なのは、
けむりを吸い込んでしまうことです。
マスクをしていますが、
さらにハンカチなどで口や鼻を塞ぐと
より効果が高まるそうです。
自分の命が守れる行動を身につけましょう。
11月25日(木)晴れ。
本日、学校林活動最後のプログラム
クラフト体験が行われました。
5・6年生が参加し、
5年生が行った間伐体験で出た
間伐材を使い、クリスマスリースや
小物づくりを行いました。
作品作りを見ていると、
子どもたちの感性や、
発想の豊かさに驚かされました。
リースは、各教室に飾られます。
11月24日(水)晴れ。
現在、学校西側の道路の
舗装工事を行っています。
通行止めだった西門前の
坂道区間が通れるように
なりました。
上の区間は順次工事が
進んでいきます。
登下校など引き続き注意して
通りましょう。
11月19日(金) 晴れ。
きれいな夕焼けが見られました。
明日は、山梨県民の日です。
県民が郷土について
理解と関心を深め、
ふるさとを愛する心をはぐくみ、
共に豊かなふるさと山梨を
築きあげることを期する日とされています。
明治4年に、甲府県を山梨県に改めた日です。
家族でも、ぜひ山梨の良さ、豊かさについて
話をしてみるのもいいですね。
学校の木々も紅葉しています。
11月18日(木)晴れ。
本日、2先生が主催の
うきうきまつりが行われました。
1年生を楽しませようと、
手作り遊びコーナーを
運営してくれくれました。
私もご招待を受け、
楽しんできました。
「とべとべしゃてき」
「コロコロころがすボーリング」
「ツムツムショップ」
「すすめカーレース」
の4つのコーナーが用意され
1年生は大盛り上がりでした。
2年生のみなさん、
準備や運営、お疲れ様でした。
11月17日(水)晴れ。
本日は、昨日に続き6年生が
学校林活動を行ってきました。
北都留森林組合の方々の
ご協力の下、植樹を行いました。
自分たちで選んだ樹木の苗を
丁寧に植えることが出来ました。
一つ一つに食害よけの
ネットをつけるなど
植林活動の大変さも学びました。
「今後の成長が楽しみ」
と子どもから感想が出ました。
11月16日(火)晴れ。
本日は、1・2年生が
学校林活動を行ってきました。
講師の先生方をお招きして、
学校林付近の生き物や
自然の様子について学習しました。
また、アスレチック遊戯にも
挑戦しました。
もみじがきれいに色付いていました。
11月13日(土) 晴れ。
本日、学校開放日でした。
道徳の授業、音楽発表
親子学習会が行われました。
多くの保護者の方々に
ご参加いただけました。
ありがとうございます。
午後には、
学校運営協議会が開かれ、
議題について検討する
ことができました。
11月12日(金) 晴れ。
4校時に、校庭へ、
3年生と4年生が出てきました。
合同の学習?と思ったら、
それぞれ理科の授業でした。
3年生は、
「反射した光の進み方」の学習を、
4年生は、
「空気と水」の学習を
行っていました。
実際に現象を確認することは
学習を進める上で大切ですね。
ちょっと遊びも取り入れながら・・・
5校時には、
今年度新採用の養護教諭が
研究授業を行いました。
子どもと一緒で、
経験値を上げることが
成長につながります。
11月11日(木) 晴れ。
気持ちの良い秋晴れの一日でした。
1年生が、プランターに
チューリップの球根を
植えてくれました。
春にはたくさんの花が
見られるでしょう。
11月10日 晴れ。
保護者の皆様には
お知らせしてありますが、
学校裏の道路を工事しています。
特に、明日からは学校裏門前の道が
通行止めとなります。
期間中、通学路が変更になっています。
十分気をつけて登下校するようにしましょう。
11月9日(火)雨。
先週から、先生方による
読み聞かせを行っています。
保健室の先生や、
事務の先生まで担当して
いただいています。
私たちも楽しみにしている活動です。
残り3回、頑張ります。
11月8日(月) 雨のち曇り
夕方、真っ黒な雲が・・・
本日、クラブ活動が行われました。
ものづくりクラブは、
アイロンビーズで作品作りを。
運動クラブは、
体育館でバドミントンを。
どちらからも愉しそうな声が
聞こえてきました。
本日の給食です。
さつまいもとかちりのごはん
牛乳、豆腐の味噌汁
五目きんぴら、するめ
いい歯(11月8日)の日給食でした。
11月5日(金) 晴れ。
本日、5年生が学校林活動を
行ってきました。
間伐体験です。
全員で協力して、
のこぎりを使って切り倒します。
今は家庭でのこぎりを使う
ことなどほとんどないと思います。
太い木ではなかったのですが
のこぎりで切るとなると
やっぱり大変でした。
切り込みを入れロープで傾け
倒していきました。
後日、間伐材を使って
木工工作づくりを行います。
11月4日(木)晴れ。
本日、4年生が、
西小学校の4年生と合同で
英語の授業を行いました。
合同と言っても、オンラインを
活用した授業スタイルでした。
3つのグループに分かれ、
自分の好きな果物を
紹介し合いました。
本校児童にとっては、
多くの児童と交流できたことが
貴重な機会となりました。
11月2日(火) 晴れ。
本校の特色ある教育活動の一つ、
学校林活動が本日行われました。
今日は3・4年生の活動でした。
3つのグループに分かれ、
自然観察とアスレチック体験を
行いました。
自然観察は、講師の先生を
お招きして、学校林の生態系
についてお話を聞くことが出来ました。
10月29日(金)晴れ。
本校修学旅行団が、
無事帰校しました。
1泊2日の日程で、
予定していた活動を
行うことが出来ました。
リアルタイムでのアップを
予定していたのですが、
機材の関係で、
今日になってしまいました。
楽しみにしていらした皆様、
申し訳ありませんでした。
旅行中の様子を紹介します。
多くの名所旧跡を巡ることができました。
多くのことを学んだ1泊2日の修学旅行でした。
中にはハプニングあり、笑いありの
裏話も盛りだくさんでしたね。
10月27日(水)曇り。
本日、修学旅行の結団式を行いました。
明日から1泊2日の修学旅行に出かけます。
コロナウイルスの感染が心配されましたが
実施できそうです。
思い出に残る旅行になるといいですね。
今日の給食です。
秋山中学校の
リクエスト給食でした。
*引率のため、
2日間ブログはお休みになります。
10月26日(火) 曇りのち晴れ
本日、北都留森林組合の方々に
校庭のケヤキと中庭のクスノキの
剪定作業を行っていただきました。
校庭ケヤキの木はだいぶ折れた枝が
落ちてきていましたのでこれで安心しました。
作業の様子を1年生が見学しており、
「頑張って!」と作業している方々に
声援をおくっていました。
これからも島田小のシンボルツリーの一つ
として、子どもたちを見守って欲しいと思います。
10月25日(月) 晴れ。
本日、学校林の下見に行ってきました。
11月には、各学年学校林の活動があります。
安全点検もかね、下見に行ってきました。
北都留森林組合のご協力を得て、
登山道などの整備を行っていただきました。
今年度も、有意義な活動になることを
期待しています。
10月22日(金) 雨
本日、福祉集会を行いました。
今年度は、地域の方をお招きして
「地域」をテーマに、
4つのグループに分かれ、
貴重なお話を聞くことが出来ました。
テーマは、
「桃太郎伝説」、「島田小学校」
「島田地区」、「桂川」
以上の4つでした。
地域の方々が資料までも
用意してくださり、
地域に目を向ける
いい機会となりました。
10月21日(木) 晴れのち曇り
本日、1・2年生が
サツマイモ掘りを行いました。
今年の出来はどうだろう?
掘ってみると、
大きいのから小さいものまで
たくさん収穫することが出来ました。
うれしそうな顔がいっぱいでした。
10月19日(火) 曇り
先週15日に、4・5年生が
校外学習に行ってきました。
予定されていた林間学校が
まん延防止等重点措置のため
延期になった関係での日程でした。
山梨県を東西に横断し、
八ヶ岳の麓の大自然を
満喫してきました。
八ヶ岳自然ふれあいセンターで
レンジャーウォークプログラムを
体験しました。
10月18日(月) 晴れ。
一段と寒さが増してきました。
校庭では、1年生がくじら雲を
見つけて大よろこびでした。
本日、上野原市内在住の方が
講師として来校されました。
まずは2校時、3年生の
総合的な学習の時間です。
麦茶づくりをしている方です。
作業行程の説明や、
仕事の大変さや工夫、
どんな気持ちを込めて
麦茶づくりを行っているかなど、
丁寧に話をしてくださいました。
そして3・4校時は、
5・6年生の音楽の学習です。
なんと、同じ方が三味線についても
演奏や指導を行ってくれました。
練習用の三味線まで用意していただきました。
10月15日(金) 晴れ。
本日、1・2年生が
生活科の校外学習として
猿橋公園に行ってきました。
上野原駅からJR中央線に乗り
猿橋駅までの小旅行でした。
日本三大奇橋の一つである
「猿橋」もしっかりと見学
してきました。
久しぶりの校外学習に、
うれしさ満点の子どもたちでした。
同じく、本日、
4・5年生が八ヶ岳方面に
校外学習に出かけました。
こちらの写真は来週載せます。
10月14日(木) 晴れ。
本日、3年生が社会科の
学習の一環として、
警察署と消防署の
仕事内容について学習を行いました。
警察の仕事は、実際に警察署員の方が
来校してくださり説明して頂きました。
また、消防署については、
実際に施設の見学に行ってきました。
やはり、本物に触れることや
実際に見ることは、
学習の深まりにつながります。
10月12日(火)雨のち曇り
玄関先で、児童会本部の人たちが
登校してきた児童たちに、
あいさつをしてくれていました。
元気にあいさつをして、
気持ちの良い一日を過ごせる
ようにしたいですね。
本日は、
島田小リクエスト給食でした。
ココア揚げパン
牛乳、ABCスープ
イカとブロッコリーのソテー
レモンカスタードタルト
とてもおいしい給食でした。
運動会が無事終了しました。
半日開催でしたが、
ブロック競技、親子種目
表現(ソーラン)、全校種目と
全力を出し切りました。
写真を見直すと、
輝く姿が随所に見られました。
紹介しきれず残念です。
ご家族の皆様、
参観ありがとうございました。
10月9日(土) 晴れ。
本日、開催予定の
島田小学校大運動会を
実施いたします。
児童のみなさん、
運動会頑張りましょう。
保護者の皆様、ご家族の方々
参観よろしくお願いします。
また、宝拾いに参加される
来年度入学児童のみなさま、
お待ちしております。
10月8日(金) 晴れ。
いよいよ明日が運動会です。
本日午後に、全校児童が
会場準備を行いました。
それぞれが任された仕事を
しっかりと行ってくれ、
準備万端が整いました。
10月7日(木) 曇り。
児童玄関正面に、
運動会テーマが掲げられています。
今年のテーマは、
「努力、協力、全力」
~チームで勝利をつかみ取ろう~
取り組みを通して、
テーマ達成が出来るように
頑張りましょう。
10月6日(木)晴れ。
本日、愛校作業として
校庭の石拾いを行いました。
細かな石まで丁寧に拾っていました。
当日、気持ちよく演技・競技が
出来ると思います。
10月5日(火) 晴れ。
今週の話題は、どうしても
運動会内容になってしまいそうです。
本日は、ブロック毎に
表現種目の練習を行っていました。
低学年生はおそろいの法被を着ると
大人っぽく見えますね。
高学年生は一人技に取り組んでいました。
きれいな夕焼けが見られました。
明日も天気が良さそうですね。
10月4日(月) 晴れ。
校庭にテントが建ちました。
一段と運動会モードになってきました。
練習も進んでいます。
当日が楽しみです。
学校林で毎年6年生が
植樹を行っています。
植樹場所に建てる記念碑を
北都留森林組合の方が
取りに来てくれました。
このあときれいに仕上げ
てくれる予定です。
10月1日(金)雨。
気がつけば10月、令和3年度も
折り返し、後半に入りました。
運動会が、いよいよ来週に
迫ってきました。
今日は、係の打ち合わせを
行っていました。
みんなで運動会を成功させましょう。
9月30日(木)晴れのち曇り。
本日も運動会練習が行われました。
優勝旗、準優勝カップも準備OKです。
今日は、開閉会式の練習を行いました。
誓いの言葉や表彰、感想発表の動きの
確認をしました。
今年度も子どもたち一人一人の
輝く姿を楽しみにしています。
9月29日(水)晴れ。
運動会練習も順調に進んでいます。
先週から、本校に教育実習生
が来ています。
帝京科学大学の学生さんです。
今年度は6年生のクラスで
実習を行っています。
残りの期間も頑張って下さい。
9月28日(火)晴れ。
今日も1校時に、全校リレーの
練習が行われました。
本日、市立図書館の司書による
読み聞かせの会がありました。
本校では、定期的に来ていた
だいております。
今回は、6年生が対象でした。
雛鶴姫のお話でした。
お隣の秋山地区に伝わる昔話です。
鎌倉時代のお話であり、、
これから行く修学旅行の学習に
結びつけていました。
9月27日(月)曇り
本日から、運動会に向けた
本格的な練習が始まりました。
10月9日(土)の本番まで、
運動会特別日課が始まります。
本日は、児童会種目の練習を
行っていました。
9月24日(金)晴れ。
本日、3年生が学習のため
学区内(鶴島地区)で
農業を営んでいる方のところへ
見学に行ってきました。
主にハーブを栽培されている方ですが、
秋に収穫する予定のモロコシの
畑も見せていただきました。
西洋オクラやレモングラスなど
珍しい作物をお土産にいただきました。
9月22日(水) 晴れ。
本日、愛校作業を行いました。
全校で校庭の草取りをしました。
運動会に向けて、少しずつ
環境を整えていきます。
午後には、校内研究会として
1年生の授業を全職員で参観し
放課後には、研究会として
教育センターの指導主事から
ご指導いただくことが出来ました。
9月21日(火) 晴れ。
今日は、中秋の名月ですね。
校舎内の掲示からも、
秋を感じるようになりました。
こちらは、タンポポ学級の掲示板。
こちらは、図工室(英語ルーム)
前の掲示板です。
外からは、コオロギの鳴き声が。
秋が少しずつ深まっていきます。
9月17日(金) 晴れのち曇り
今年も校内から力強い、
「トンカン、トンカン」
金づちの音が聞こえてきました。
聞こえてきたと言うより、
響き渡っていました。
3年生が図工室で力強く、
作品作りを行っていました。
みんなくぎの頭に一点集中。
9月16日(木) 晴れ。
今、端末の持ち帰りをしています。
放課後校庭で遊ぶ時など、
端末が入っているランドセルを
直接地面に置いてしまうと
故障の原因になってしまいます。
そこで、夏休み中に、
保護者の方がボランティアで、
ランドセル置き場を作ってくれました。
職員もお手伝いしましたが、
本当にありがたく思っています。
活用させていただきます。
本日の給食です。
カレー蒸しパンがでました。
甘辛味でおいしかったです。
9月15日(水) 晴れ。
夕方になると虫の声が
聞こえてきます。
今、ビオトープには
生き物がいっぱいいます。
ショウリョウバッタ、コオロギ、カエル
そして立派なジョロウグモなど、
子どもたちは毎日虫を追いかけています。
9月14日(火)曇り
キンモクセイのいい匂いが
校庭に漂っています。
本日、富士・東部教育事務所より
副所長と指導主事が来校されました。
各教室を巡っていただき、
我々教職員に対し、多くの
ご指導をいただきました。
ありがとうございました。
9月13日(月)晴れ。
平常日課に戻りました。
本日の給食です。
給食も再開です。
ハンバーグでした。
1・2年生も配膳が
上手に出来ていました。
掃除の様子です。
担当場所を一生懸命
きれいにしてくれていました。
9月10日(金)晴れ。
気温は上がりましたが、
風は秋の爽やかさがありました。
毎日、子どもたちの学習の様子を
参観するため、校舎を巡ります。
どの教室でも一生懸命学習に
取り組んでいましたが、
さすが、5・6年生のクラスからは、
集中しているピリっとした雰囲気が
伝わってきました。
放課後には、先生方が校庭に集まり、
花壇の整備や運動会に向けたライン引きを
協力して行っていました。
9月9日(木)曇り。
来週13日(月)からは、通常日課に戻ります。
給食も始まります。
今年度の運動会は、
10月9日(土)を
予定しています。
今日、体育館では、1・2年生が
バトンパスの練習を行っていました。
少しずつ運動会に向けて取り組みが
スタートしていくようです。
1年生にとっては、初めてのことがいっぱい。
バトンパスうまくできるかな。
9月8日(水)曇り。
過ごしやすい気候が続いています。
休み時間になると子どもたちも
校庭で出てきます。
いつもなら残暑厳しく
熱中症の心配があるのですが、
安心して遊べています。
校庭で元気に遊びまわる姿を見ると
なんだか嬉しくなります。
9月7日(火)曇り。
過ごしやすい一日でした。
気候も涼しくなり、
実りの秋がやってきました。
読書をするにもいい季節になりました。
図書室前のディスプレイも、
8月から9月へと模様替えしました。
1冊の本をじっくり読むのもよし、
興味あることの本を読むのもよし、
小学校時代こそ様々な本に
出会ってほしいですね。
9月6日(月) 曇り。
今日は肌寒く感じられた一日でした。
先週は一週間、オンライン学習を行いました。
今週は、感染症対策を行いながら、
時間を短縮しての午前中登校となりました。
休み時間に校庭で遊ぶ子どもたちの姿を見ると
やっぱり嬉しいものです。
学校に珍しいお客さんが。
「トビ」です。
とんびとも言いますね。
間近で見ると結構大きかったです。
※先週はオンライン学習でしたので、
ブログは今週から再開します。
8月30日(月) 晴れ。
また、静かな学校が
戻ってきてしまいました。
本日より、
上野原市内の小中学校では、
基本自宅でのオンライン学習を
行うこととなりました。
これまでも、オンライン学習の
準備は行ってきましたが、
どうにか双方向での対話が実現しました。
通信環境や端末操作の不具合があり
ご心配をおかけしましたが、
今後の取り組みに向け大きな一歩を
踏み出すことができました。
学習ツールの一つとして活用を目指します。
午前中、
市長様をはじめ教育委員会の方が
オンライン学習の様子を見に
来校されました。
8月27日(金) 晴れ。
本日も気温が高く、
休み時間の外遊びが出来ませんでした。
2学期がスタートして3日目。
学校生活のリズムが戻ってきた矢先
30日(月)から1週間、
感染リスク軽減を目的に、
家庭でオンライン学習を行う
ことになりました。
児童のみなさん、
家庭でもコロナ感染症には
十分気をつけながら、
学習に取り組みましょう。
夏休みの間に、地域の方が
学校のビオトープにある
樹木の剪定を、行ってくれました。
ありがとうございました。
子どもたちも大好きな場所です。
とてもすっきりとなりました。
本日の給食です。
しょうゆ付けラーメンでした。
シュウマイもおいしかったです。
8月26日(木) 晴れ。
残暑厳しい日が続いています。
暑い中でも、ウサギ当番の児童が
エサやトイレ掃除をしっかりと
行ってくれました。
ありがとう。
上野原市内の小中学校では、
子どもたちの健康・安全を第一に考え、
感染リスクに備えるために来週30日(月)より、
家庭におけるオンライン学習を実施します。
この2日間で、児童と一緒に端末の
操作確認を行います。
8月25日(水) 晴れ。
長い夏休みが終わり、
子どもたちの元気な声が
戻ってきました。
本日、2学期の始業式が行われました。
オンラインを活用しての式となりました。
コロナウイルス感染拡大防止に向け、
感染対策を徹底していきます。
5年生に新しく転入生を迎え入れ、
57名で頑張っていきます。
今日の給食です。
始めや終わりの日は、
やっぱりカレーが多いですね。
※ブログを再開いたします。
子どもたちの日々の活動の様子を
少しでもお伝えできればと思っています。
7月20日(火) 晴れ。
子どもたちは、
今日も元気に登校してきました。
本日、終業式を行いました。
全校児童が全員そろって、
無事に70日間の1学期を
終えることが出来ました。
式の中では、学年代表の児童から
1学期中の頑張りと、
夏休みの計画が発表され
明日からの夏休みを楽しみ
にしている児童の様子が見られました。
また、警察の方も来校され、
休み中の事故防止について
お話をしていただきました。
保護者の皆様におかれましては、
コロナ感染症拡大の心配がある中
児童の健康管理にご協力いただき
ありがとうございました。
※このブログをもちまして
「1学期の学校生活の様子」は
終了となります。
次回は、8月25日より再開します。
それでは、よい夏休みをお過ごしください。
7月19日(月) 晴れ。
猛暑の一日となりました。
今日を入れて1学期も残り2日。
どの学年も学習の方は終わったようで、
午前中からレクレーションや
クラブ活動を行って楽しんでいました。
1学期の活動を終え、子どもたちも
とてもリラックスした様子でした。
☆1・2年生は合同で!
☆3年生は、ドッジボールを!
☆4・5・6年生はクラブ活動を!
本日の給食です。
土用の丑の日給食でした。
ちらしご飯の上にうなぎが!!!
あと1日、乗り切れそうです。
7月16日(金) 晴れ。
1学期も残すところ、
あと2日になりました。
本日、引き渡し訓練を行いました。
今回は、今後大きな地震が発生する
可能性が高いという想定の下、
児童の安全な下校のために、
引き渡しを行うというものでした。
保護者の皆様、
ご協力ありがとうございました。
7月15日(木) 晴れ。
今日、1年生の生活科の時間に
お誘いを受けました。
砂場での活動でした。
砂を題材に創作活動を行うものです。
スコップ、プリンカップ、バケツ
道具はバッチリです。
最後にはいくつもの
水の流れの道が
繋がっていきました。
最後は、にっこり記念撮影。
7月14日(水) 曇り。
朝、1年生が育てている
アサガオに1輪の花が咲きました。
1年生は大喜びです。
全員のアサガオに花が咲くといいですね。
本日、上野原市の
文教厚生常任委員会担当の
市議の方々が来校されました。
授業の様子(ICT機器の活用)を
視察されました。
その後、懇談会も行われ、
貴重なご意見をいただきました。
7月13日(火) 曇りのち雨
最近、雨がよく降るためか
校庭の草がよく伸びます。
一度校庭の草取りをしましたが、
本日、2回目の草取りを行いました。
今日もよく頑張ってくれました。
7月12日(月) 晴れのち雨
今日も午後にひと雨ありました。
天候が不安定ですね。
梅雨明けが近いのでしょうか。
朝から今日も暑くなりました。
校庭や体育館には、
熱中症の危険度を測るための
測定器を用意しています。
蒸し暑い日は特に危険ですね。
昨年、体育館に大型扇風機
を設置しました。
今年度もさらに2台追加し、
風通しをよくしています。
今日も1・2年生が体育館で
体育の授業を行っていましたね。
7月9日(金) 曇り
1学期も残りわずかとなりました。
本日、通学班会議を行いました。
地区毎に分かれ、登下校の様子や
通学路の危険箇所等について
話し合いを行いました。
今後、学校でも安全指導や
安全教育を行っていきます。
引き続き、保護者や地域の方々の
ご理解ご協力をよろしくお願いします。
7月8日(木) 曇りのち雨。
上野原市の棡原地区は
長寿の里として有名です。
その棡原地区で作られているのが
名物の「長寿みそ」です。
実は学校給食にも使われていましたが
作り手の減少などで製造が
終わってしまったそうです。
今月の献立には、あと2回
長寿みそを使った献立が出る予定です。
残念ですが、味わっていただきます。
7月7日(水)曇り
毎週水曜日は、掃除の時間を設定せず
ロングの昼休み時間をとっています。
中でも年に数回、なかよしの日といって、
縦割り活動を中心に遊びなどを行っています。
本日は、宝探しゲームでした。
縦割り班のメンバーが指定された部屋へ行き
宝物を探します。
楽しそうに一生懸命探していました。
本日、家庭にお便りを配布しました。
今週末に、一人一台パソコンを持ち帰ります。
教師も準備を進めています。
まずは、配布されたパソコンをご確認ください。
ネット環境のあるご家庭は接続設定を試してください。
学校側も、今後どのような形で活用していくか
検討しているところです。
ご理解、ご協力を
よろしくお願いします。
7月6日(火) 曇り。
定期的に行っている
市立図書館司書による読み聞かせ会がありました。
今回は、1・2年生が対象です。
語りが上手で、みんな大笑いしていました。
本日の給食です。
笹の葉さらさら七夕給食でした。
見えにくいと思いますが、
スープに入っているにんじんが
星形に型抜きされていました。
サラダのチーズも星形が、
七夕ゼリーにも星形が入っていました。
7月5日(月) 曇り
本日、上野原市教育委員会より
教育長さんをはじめ教育委員の皆様
学校教育課の方々が来校されました。
各学年の授業の様子を見学された後
懇談会を行い、多くのご意見ご指導をいただきました。
7月2日(金) 雨。
今日もたくさん雨が降りました。
この時期は、雨の日が続きます。
中休みの過ごし方を見ると、
体育館や図書館に人が集まります。
外遊びが出来なくても、
それぞれの場所で楽しみを
見つけています。
7月1日(木) 雨のち曇り
7月、文月(ふみづき)になりました。
図書館入り口の飾りも
7月(七夕仕様)になりました。
子どもたちは本をよく読んでいます。
気づけば、今年も半分が過ぎました。
1学期も残り3週間です。
頑張って学習を進めていきます。
6月30日(水) 曇り
この時期は気温も高く
雨も多く降ります。
そのため校庭もこの頃は茶色から
緑色に変化してきました。
そうです、元気な草が生い茂ってきました。
今日は、臨時の校庭草取りを行いました。
毎日使う自分たちの校庭です。
子どもたちは一生懸命草取りをしてくれました。
6月29日(火) 雨のち曇り
本日、三校連絡会が行われました。
三校とは、上野原西中学校と
共に児童が進学する、
上野原西小学校と
島田小学校になります。
例年三校の教務が集まり
情報共有を行っています。
小中連携を目指した取り組みを行っています。
3学期に、中学校の先生が来校し、
6年生に授業をしていただけるのも
取り組みの一つになっています。
6月28日(月) 晴れ。
蒸し暑い一日でした。
毎年、多くの学年(教室)で
生き物を育てています。
特に3学年は飼育率が高いですね。
私の今までの経験からですが・・
今は、ヤゴを育てていますね。
以前、理科の学習で育てていた
モンシロチョウが羽化して
ベランダから放してあげたことがありました。
飼育・観察を通して
命の尊さや不思議さを学んでほしいです。
6月24日(木) 曇り
本日、1・2年生が校外学習に出かけました。
天候不順のため1週間延期になっていましたが、
無事に行ってくることが出来ました。
上野原地区の様子を見てきました。
見学場所の神社では一人一人何かお願いを
したようですね。
たくさん歩いて、
たくさんのものを見てきました。
6月23日(水) 曇りのち晴れ
本日は、ふれあい学校訪問でした。
教育事務所より2名の指導主事の
先生が来校されました。
指導主事とは、私たち教職員の教育活動に対し
ご指導していただく先生方のことです。
先生たちにとっての授業参観といえます。
各学年の授業(指導)の様子を見ていただきました。
短い時間の参観でしたが、貴重なアドバイスを
いただくことが出来ました。
昨日は研究会参加のため
ブログをアップすることが
出来ませんでした。
今後も、できるだけ学校での様子を
紹介していきます。
6月21日(月) 晴れ。
今日は二十四節気の一つ夏至です。
昼が一番長い日ですね。
残りの二十三節気を
調べてみるのもいいですね。
身の回りのものや事柄、
自然の様子などから
季節を感じ取ることも大切です。
本日の給食です。
子どもたちに大人気の
レモンカスタードタルトでした。
6月18日(金) 晴れ。
本日は梅雨の合間の晴れとなりました。
毎週金曜日の午前中に
帝京科学大学の学生さんが、
学習ボランティアとして
来てくれています。
中国出身の学生さんですが、
日本語も上手に話せます。
今日は、5年生の教室で、
中国語にまつわる
お話をしてくれました。
日本語と中国語の漢字について、
同じところや違っているところなど
驚きと発見がありました。
6月17日(木) 雨のち曇り。
本日、4・5年の親子活動が行われました。
4年生は、
ペットボトルボーリングとドッヂボールを。
5年生は、
親子ヨガを行いました。
最後は、4・5年合同の
林間学校説明会を行いました。
コロナ感染症の拡大が心配されますが、
実施に向け準備を進めていきます。
6月15日(火) 晴れのち曇り。
校舎前にある梅の木の実を
5年生が収穫してくれました。
本日、5・6年生を対象にした
人権教室が行われました。
人権推進委員の方から、
「いじめ」をテーマに
お話をしていただきました。
6月14日(月)曇り。
関東地方が梅雨入りしたと
ニュース記事がありました。
これからじめじめした時期になりますね。
本日、3年生が校外学習として
学区内にあるスーパーマーケットに
見学に行きました。
売り場を案内していただき、
お店側の工夫やこだわりについて
お話を聞くことが出来ました。
6月11日(金) 晴れ。
1年生教室前のアサガオの鉢です。
ぐんぐん育っています。
午前中、3年生が校庭に出ていました。
玄関前には、色とりどりの不織布が。
図工の時間での活動のようでした。
6月10日(木) 晴れ。
本日、5・6年生が校外学習に出かけました。
富士河口湖方面です。
学校を離れて、自然の中で
見学や体験を行うことができました。
今後の総合的な学習の時間の学びに
繋がっていくとうれしいですね。
河口湖のフィールドセンターでは、
富士山噴火の溶岩流によってつくられた
溶岩樹型の中に実際に入ることも出来ました。
6月9日(水)晴れ。
連日30度を超える暑さが続いています。
昨日は、上野原地域に
光化学スモッグ注意報が発令されました。
気温が高くなると光化学スモッグが
発生しやすくなります。
本日、桂川河川のゴミ拾いを
予定していましたが、
光化学スモッグや熱中症の危険を
考え中止にしました。
今後も暑さへの対応が必要になってきます。
地域の方も参加していただける
予定でしたが残念です。
児童会が企画した活動ですので、
今後どこかで実施できたらいいですね。
やっと涼しくなってきた校庭です。
6月8日(火) 晴れ。
本校の特色ある取組の一つに
読書活動があります。
年間を通して様々な読書の
取り組みを行います。
本日は、図書委員と、
市立図書館司書の方々が
読み聞かせを行ってくれました。
6月7日(月) 晴れ。
本日より水泳の授業
が始まりました。
コロナ感染症拡大
防止対策を講じながら
安全な水泳授業を行っていきます。
5年生が、稲の苗を植えていました。
一人1つずつバケツを用意して
その中で栽培していくそうです。
6月4日(金)雨
本日、3年生の親子レクが行われました。
体育館でのドッヂボールでした。
広い体育館いっぱいに、
いい汗をかいていました。
いい笑顔もいっぱいでした。
今日の給食です。
国産農林水産物販路多様化
緊急対策事業給食Part2でした。
愛媛県産真鯛の鯛めしが出ました。
6月3日(木) 晴れ
図書館前も6月仕様に。
掲示されている絵も
飾られているお魚も
とてもすずしげです。
保健室前には
虫歯についての提示物が
貼り出されています。
養護教諭が各教室を回り
歯科保健指導を行っています。
新採用の養護教諭ですが、
とてもわかりやすく
子どもたちにお話ししていました。
6月2日(水) 晴れ
以前学校では学習の中で
ICT機器の活用を取り入れていると
お話ししました。
ICTの日常の活用は目指していますが、
当然、今までの教科書・ノートを使っての
学習も行っています。
4年生の授業の様子です。
わり算の筆算の練習をノートを使って
行っていました。
全員が集中し、黙々と計算している
姿を見てとてもうれしくなりました。
色々な形態で学習を行っています。
お隣の3年生の教室では、
毛筆の練習をしていました。
これも大切な学習ですね。
本日の給食です。
国産農林水産物販路多様化
緊急対策事業給食でした。
愛媛県産の真鯛の
しょうゆこうじ焼きがでました。
6月1日(火) 晴れ。
今日から6月に入りました。
桂川では、鮎釣りが解禁になり
朝からたくさんの釣り人が川に入っていました。
本日、月初めの全校集会を行いました。
校長からは、生活についての話がありました。
島田学区には電車が通っており、
線路付近や線路内で遊びを行わないこと、
また、桂川の河川敷での注意事項など
事件・事故に繋がらないよう
注意して生活するよう話をしました。
児童会長からは、月別目標の取組や
ネイチャースポットへのコメント掲示の
説明がありました。
みなさん、よりよい生活を目指しましょう。
5月31日(月)晴れ。
今日は朝一番、1年生がアサガオの鉢を
見ていました。芽が出てきたようです。
全員芽が出てうれしそうでした。
午前中、体力テストを行いました。
4つの縦割り班に分かれ、
どの班も、高学年が低学年の面倒を
よく見てくれたおかげで、しっかりと測定
することができました。
5月28日(金) 晴れ。
本日、午前中には児童対象に
また、放課後には職員を対象に
不審者侵入に対する訓練を実施しました。
職員の訓練には警察からも署員に来ていただき
実戦訓練や対処の方法を指導をしていただきました。
5年生が来週月曜日に行われる
スポーツテストの準備を行ってくれました。
校庭に、ボール投げや50m走のラインを
丁寧に描いてくれました。
5月27日(木) 雨。
今日は一日雨の日となってしまいました。
今年度も児童会テーマが
児童玄関に掲げられました。
『島田小を生かそう go go 56』です。
自然が豊かで、児童全員が名前と顔を知っている
この島田小のよさを生かし、
自然を大切にしながら、笑顔いっぱいな学校を
目指していきます。
児童会本部役員を中心に頑張っていきましょう。
5月26日(水) 晴れ。
この時期は、多くの学年で
植物の栽培を始めます。
今日は、1・2年生がサツマイモの
苗植えを行っていました。
「校長先生植えるよ~」と、
声をかけてくれたので
様子を見に行きました。
先生から植え方の説明を
しっかりと聞いていました。
5月25日(火) 晴れ。
本日、3年生が市内めぐりに
行ってきました。
見学場所は、市役所、市立図書館
棡原長寿館、八ツ沢発電所などです。
普段では見ることのできない場所を
見学することができました。
5月24日(月)晴れのち曇り
「1年生と言ったらアサガオ」、
と言うくらいどこの学校でも
学習の一環でアサガオの栽培を行います。
本校でも、今日種まきを行っていました。
土を鉢に入れ、種まきの準備をしていました。
みんなワイワイしながら楽しそうでしたよ。
最後に大きく育つおまじないを言っていました。
5月21日(金) 雨
本校は、学校運営協議会が設置された
コミュニティ・スクールに指定されています。
本日、今年度の第1回学校運営協議会が
開催されました。
今年度の学校経営方針について
委員の方に承認していただきました。
協議会の中では多くの意見が出され、
今後の学校経営に生かしていきたいと思います。
5月19日(水) 曇りのち雨
本日、朝の活動として
愛校作業を行いました。
4つの縦割り班に分かれ、
草取り、石拾い等を行いました。
放課後の校内研究会の様子です。
先生方は、デジタル教科書の
活用方法について研修をしました。
5月18日(火) 晴れのち曇り。
本日、1年の給食試食会
その後に親子活動が行われました。
試食会は感染症対策のため
広いスペースがとれる体育館で行いました。
その後、教室に移動し、
栄養士が準備した給食についての
スライドを見ました。
給食センターの概要や給食づくりの様子
献立作りについての説明がありました。
最後は体育館でドッジボールを行いました。
久しぶりにボールを投げたり、逃げたり、
親子で楽しむことができました。
5月17日(月) 曇り。
蒸し暑い一日となりました。
本日、6校時にクラブ活動が行われました。
今年度も、運動クラブとものつくりクラブの
2つのクラブになります。
運動クラブは、
バスケットボールの試合でした。
ものつくりクラブは、
うちわづくりでした。
1年生が、給食当番デビューしていました。
これまでは、2年生が準備していてくれたのですが、
今日は、一人一人がお盆を持ち、配膳まで自分たち
で行っていました。
着実に成長しています。
5月14日(金) 晴れ。
上野原市では、帝京科学大学と連携し、
学生の教育実習や、学生ボランティア
の受け入れを行っています。
秋に教育実習を予定している学生さんが、
スクールサポーターとして、毎週金曜日の
午前中に来ていただけることになりました。
休み時間には早速子どもたちと一緒に
遊んでくれていました。
これからも、授業中の支援として
各学年に行ってもらう予定です。
5月13日(木)曇りのち雨
本日、4年生が社会科見学に行ってきました。
市の浄水場とゴミ焼却場です。
私たちの生活に欠かせない大事な施設です。
実際に見学することができ、
貴重な学習の場となりました。
5月12日(水)曇り。
本日、第1回児童総会が開かれました。
本校では2年生から総会に参加します。
各学年、本部原案に対し話し合いを行い
質問や修正、賛成意見等を発表していました。
オンラインでの開催でしたが、
また一つ新しい話し合いの方法を経験しました。
高学年の人数が少ない中でも、
上手に会の運営を行っていました。
5月11日(火)曇り。
明日、児童総会が行われます。
今回は、オンラインでの開催となります。
午前中、6年生がパソコンを使って
リハーサルをしていました。
本番を想定して校内の各場所に
分かれて確認していました。
準備万端のようです。
5月10日(月)晴れ。
今日も教室訪問をしました。
2年生の教室では、国語を行っていました。
デジタル教科書を早速活用しています。
子どもたちは操作を覚えるのが早いですね。
5月7日(金)曇りのち雨
昨日に引き続き、学校生活の様子からです。
今日も教室訪問をしました。
5年生の教室では、家庭科を行っていました。
波縫いや玉留めなど裁縫の基礎を学んでいました。
なかなか玉留めが上手くいかないようで、
苦戦していました。
5月6日(木)晴れ。
今日はとても気温が高くなりました。
本日、教育委員会より
上野原市の広報の取材がありました。
ICT機器の活用の様子をということで
3年生の教室を見ていただきました。
本日の給食です。
こどもの日給食でした。
1年生もいよいよ自分たちで
給食をとりにいっていました。
4月30日(金)晴れ。
ゴールデンウイークに入りました。
4月も今日で終わりになります。
本校の校庭南側にビオトープがあります。
小さいですが丘があり木々が繁っています。
ここにある池を昨年度教頭先生が整備してくださり
常時水が溜まるようになりました。
今はおたまじゃくしとメダカが住んでいます。
子どもたちも楽しみに見に行っています。
見えますか?
メダカとおたまじゃくしがいるのですが。
生き物も安心して住める環境にしたいと思います。
これからもみなさんで大切に守っていきましょう。
4月28日(水)晴れ。
本日、1年生が校内探検をしました。
2年生が案内役でした。
特別教室などを中心に、
丁寧に案内してくれました。
それぞれの場所では1年生から
たくさんの質問が出されました。
明日29日から、
大型連休が始まります。
コロナウイルス感染症対策以外にも
事故やけがに十分注意していただき
安全に過ごしていただきたいと思います。
本日、連休中の安全指導について
お便りを配布しました。
本校HPの「お知らせ等」欄にも
ありますのでご確認ください。
4月27日(火) 晴れ。
昨日、26日から
個別懇談を実施しています。
保護者の皆様にはお忙しい中
時間をとっていただき、
ありがとうございます。
ここでのお話を今後の指導に
生かしていきたいと思います。
4月26日(月) 晴れ。
本日、1年生が交通安全教室
に参加しました。
はじめに校庭で警察の方から
道路を歩くときの約束を聞きました。
①道路に飛び出さない
②道路で遊ばない
③右側を歩く
④横断歩道を渡る。
この約束は全校児童が守ることですね。
その後は実際に道路に出て、
右側を歩く、横断歩道を渡る、
信号のある交差点を渡る練習をしました。
交通安全を心がけましょう。
4月23日(金) 晴れ。
今日は風が心地よかったです。
本日、避難訓練を行いました。
地震が発生したという設定でした。
地震発生時の身の守り方、
避難経路の確認、
避難時の行動の約束など
確認を行いました。
「自分の身は自分で守れる」
子どもたちになれることを目指します。
4月22日(木) 晴れ。
今日も日差しが強く、
暑い一日となりました。
学校では例年、年度初めに
健康診断を行っています。
学校に校医さんが来ていただき
治療が必要かどうか看ていただいています。
本日は耳鼻科と眼科の検診でした。
これを皮切りに、健康診断が続きます。
本日の給食です。
マーラーカオという初めてのデザート
(中華風蒸しカステラ)でした。
マーラーは、マレーシアを表し
カオは、ケーキという意味だそうです。
4月21日(水) 晴れ。
本日も朝から気温が上がり、
熱中症の心配が出てきました。
早速熱中症指数を計測する器具を
校庭に出しました。
毎週水曜日の昼休みは、
ロング休みとなっています。
休み時間がしっかりと確保されているため
みんな外に出て体を動かしていました。
4月20日(火) 晴れ。
今日は初夏を思わせるような
暖かさとなりました。
本日、児童会本部役員及び
2年生以上の各学年、
正副学年委員長の任命式を行いました。
任命書を受け取る子どもたちの顔は
しっかり頑張ろうという気持ちが
あらわれていました。
役員のみなさん、よろしくお願いします。
4月17日(土) 雨。
本日、授業参観がありました。
その後には、PTA総会、
学年部会を行いました。
コロナ禍で学校に来て
いただく機会が減って
しまっている中、
貴重な機会となりました。
参加していただけた保護者の皆様
ありがとうございました。
昨年度PTA役員の皆様
大変お疲れ様でした。
今年度のPTA役員の皆様、
よろしくお願いいたします。
4月16日(金) 曇り。
入学式から1週間。
1年生は色々なことに取り組んでいます。
掃除の取り組みもその一つです。
とても上手になってきたので、
思わずパチリ!
明日17日(土)は、
授業参観、PTA総会、学年部会があります。
よろしくお願いします
4月15日(木) 晴れのち曇り。
本校の特色ある教育活動に
学校林を活用した学びがあります。
早速5年生が総合的な学習の時間に
学校林まで行ってきました。
担任もかわり学校林の様子が分からないことから
下見をかねて行ってきたようです。
本日の給食です。
入学、進級を祝っての
おめでとう給食でした。
せっかくなので、全学年を回りました。
4月14日(水) 雨のち曇り。
朝の1年生の教室を覗くと、
6年生が来ていました。
1年生の朝の支度のお手伝いを
してくれていました。
全部をするのではなく、
上手にサポートしてくれていました。
ありがとう6年生。
午後には、1年生を迎える会が開かれました。
感染症対策をとりながら、
楽しい会を計画してくれました。
1年生もこれでもう島小児童の仲間です。
4月13日(火) 雨のち曇り。
各学年とも授業がスタートしました。
教室から子どもたちの声が聞こえてきます。
今日は、3年生の教室を覗かせてもらいました。
算数の時間で、「マイノートをつくろう」でした。
子どもたちは担任の話を真剣に聞いていました。
図書館も営業開始です。
入り口には4月のディスプレイが。
司書の先生、毎月楽しみにしています。
4月12日(月) 晴れ。
先週の木曜日が入学式でしたが
1年生はもう今日から給食が始まりました。
何もかもが初めての1年生のために、
給食準備を2年生が行ってくれました。
テキパキと働く2年生の姿に、
頼もしさを感じました。
1年生の給食風景です。
4月9日(金) 晴れのち曇り
午後から肌寒くなりました。
昨日入学式が行われ、
今日から1年生も元気に登校してきました。
お兄さんやお姉さんが声をかけながら連れてきてくれました。
今日から給食もスタート
1年生は来週からです。
4月8日(木) 晴れ。
本日、新任式、始業式、
そして入学式を無事行うことができました。
14名のピカピカの1年生が仲間入りしました。
今年度は全校児童55名でスタートしました。
今年度1年間、勉強、運動、体験活動
そして遊びといろいろな活動をしていきます。
保護者の皆様、地域の皆様、
島小教育へのご理解、ご支援
よろしくお願いいたします。
今日からまた学校生活の様子を
ブログを活用して発信していく予定です。
もし何かありましたら学校までお問い合わせください。
ただいま準備中です。
4月8日(木)より今年度のブログをスタートさせます。
入学式につきましては(お知らせ等)をご覧ください。