ようこそ!あなたは 193,959 番目の訪問者です。 |
島田小学校 |
6月23日(木)
6年生の授業参観と親子活動が行われました。修学旅行での出来事を劇にして表現したり、これまで一生懸命まとめてきた「修学旅行記」をそっと出して、おうちの方に読んでもらっていました。並んで座って一緒に見る思いのたくさん詰まった旅行記は心に響いたのではないでしょうか。
親子活動は、花のコラージュづくりをしていました。
みんな集中して、どうしたらきれいに仕上がるか、いろいろと試しながら作っていました。
完成したコラージュはとても素敵でした。そのコラージュ、いつかみんなで胸に付けるときがくるのではないでしょうか。
6月22日(水)
雨天のため延期されていた愛校作業を、やっと行うことができました。
全校児童が縦割り班ごとに分かれ、校庭の草を取ってくれました。愛校作業が初めての1年生のみなさんも、草を抜いたり、抜かれた草を集めたりと、進んで作業をしてくれました。2年生から6年生は経験があるので、手慣れた様子で作業をしてくれていました。
根っこが長いとか、雨だったから抜きやすいなどというつぶやきが聞こえてきました。草取りをする中にもいろいろな気づきがあるものですね。
最後は、5・6年生が草を集めてゴミ置き場に運んだり、首ねじり鎌を洗って乾かしたりしてくれました。
当たり前のように進んで作業する島小 のみなさんは素晴らしいと思いました。
6月17日(金)
5年生の授業参観、親子活動を行いました。
親子でエンカウンターの要素を取り入れたゲームを行い、想像力を高め、親子や友達同士の信頼感を深める活動をしていました。
最後は、体育館でしっぽ取りを行い、子供対大人という楽しい雰囲気の中で活動していました。ありがとうございました。
6月10日(金)
読書バイキングは、図書委員のみなさんが1・2年生に読み聞かせをしてくれる活動です。5つの会場を用意し、5つの作品をそれぞれ担当する図書委員のみなさんが、読んでくれるのです。
聞きたいお話を選んで聞くことができる工夫がされています。
どの会場でも、1・2年生のみなさんの気持ちを捉える、素敵な読み聞かせが行われていました。
6月8日(水)曇り
児童会の取組の一つ「ラッキー・タイム」の日でした。
天気がよければ、校庭で行ったのですが、ここのところの雨でぬかるみがあったので、体育館で行いました。
児童会執行部や6年生が考え、会場やチーム編成について変更しながら、全校ドッジボールをしました。
1年生~6年生までが一緒に遊べるのが、島田小学校のよいところの一つです。
高学年は加減してボールを投げたり、低学年に譲ってあげたりする姿がありました。一生懸命で楽しそうな様子が見られました。
勝敗が決まったときに、負けたチームのみんなが自然に拍手を贈っていた姿を見たときに、とってもいいことだなあと思いました。
6月1日(木)晴れ
少し暑い日となりましたが、水筒を持ってしっかりと水分補給をしながら体力テストを実施しました。
最初に全員で集まって、準備運動。その後は縦割り班に分かれて各種目にチャレンジしました。
長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、50m走、ボール投げ。
子供たちの表情を見ていると、人と比べるのではなく、自分の精一杯を出し切っている充実感のある顔をしていました。
2年生以上は昨年度のデータもあるので、自分の伸びを実感できることでしょう。
一人一人がよく頑張りました。そして、縦割り班をリードした6年生、6年生をサポートした5年生。
素晴らしかったです。島田小のリーダーとして自覚ある行動をしていました。下学年のみんなにも優しくしたり、励ましたりしていました。テストの数値的な結果だけではなく、心の成長も見られた嬉しい体力テストでした。
5月31日(火)
1年生の授業参観と親子活動がありました。
給食試食会を行いました。机の間を十分とって、広々した体育館で行いました。
いつもと違う給食に、少し戸惑いながらも嬉しそうな1年生の表情。
保護者には、栄養教諭による給食の説明も聞いていただきました。
その後は、親子活動でミニ運動会を行いました。親子の絆が深まった、よい一時を過ごすことができたようです。
5月30日(月)晴れ
ALSOKさんの協力を得て、防犯教室を実施しました。低学年は、「いかのおすし」で自分を守る方法を考えました。高学年は、町にある危険と、危険を回避する方法を考えました。
自分で考え、みんなと話し合い、グループごとに発表する課程で、主体的に安全について考え、身を守るために必要なことを知ることができました。
大切な命をまずは自分で守ろうとすることを、生活の中で実際に行っていきましょう。
5月27 日(金)雨のち曇り
修学旅行2日目は、鎌倉班行動でした。朝から本降りの雨。班行動スタート時は、雨風が強く大変でした。
鶴岡八幡宮をスタートし、銭洗い弁財天、佐助稲荷、明月院、若宮大路、長谷寺などを見学し高徳院(鎌倉大仏)で全員が合流しました。
高徳院前のお店で全員で昼食をとったあとは、新江ノ島水族館に向かいました。バスで移動するグループと江ノ電で移動するグループに分かれました。海沿いを走る国道134号線をバスは走り、並行して江ノ電が走りました。
新江ノ島水族館では、相模湾に生息する生物を中心に、様々な海の生き物を観察することができました。イルカのショーも見ることができました。
楽しい思い出がたくさん残った修学旅行となりました。
5月26日(木)晴れ
6年生が1泊2日の修学旅行に出発しました。
まず、箱根大涌谷を見学しました。普段は目にすることのない風景や硫黄のにおいなど、火山の動きを間近で感じることができました。ロープウエイで芦ノ湖近くの桃源台までおりました。箱根の美し景色や上から見る木の形などを知ることができました。
次に、神奈川県立生命の星・地球博物館に行きました。地球の誕生や生命の進化にふれました。恐竜の化石のレプリカの大きさに驚かされました。
昼食はかまぼこの里でいただきました。
片瀬海岸で遊び、江ノ島を見学したあと横浜のホテルに到着しました。食事のマナーを教わりながら夕食をいただきました。ロビーで反省かをして1日目が終了しました。
5月24日(火)晴れ
4年生は、社会の学習で市内にある公共施設をめぐり、教室で学んだことに加えて実際に見たり聞いたりすることで学びを広げました。
ゆずりはら青少年自然の里では、指導員のみなさんからどのような仕事をしているのか、年間の利用者数はどれくらいかということを教えてもらいました。実際に部屋やお風呂を見せてもらい、アスレチックの体験もしました。
上野原市役所では、庁舎を案内してもらいながらどのような施設なのか、各課ではどのような仕事をしているのかということについて説明してもらいました。たまじまるが仕事をしていたことには驚きました。市長さんからは、励ましの言葉をいただきました。
市立図書館では、蔵書数や館内の配置について説明をしていただき、カードを作ってもらって本を借りました。
バスで移動しながら、小学校や談合坂SA、大野貯水池、八つ沢発電所を見て、上野原の様子についてたくさんのことを知ることができました。
5月23日(月)晴れ
暑くなってきました。水の事故やその他事故等により心肺停止状態になった人を救うための方法を学びました。
講師は、日本赤十字社山梨支部の指導員2名の方です。
6校時には6年生が学習しました。初めて体験する心臓マッサージやAEDの操作には慣れなていないので、最初は戸惑っていましたが、徐々に上手になっていきました。
学習感想として、命の大切さについて考える機会となった。人を助けるための貴重な学習を体験できてよかった。見たことはあったけど、やったことはなかった。思ったより難しかった。などが出されました。
今回体験的に学習したことは、おそらく今後何年も心に残っていき、いざというときに使える技術となるでしょう。
放課後には、教職員が講習を受けました。教職員は、毎年のように講習を受けています。蘇生法を使うことがないことが一番ですが、万が一のときに役立てられると思います。
5月20日(金)晴れ
コミュニティ・スクールである島田小学校は、地域とともにある学校として、社会に開かれた教育課程を実施ししています。
5月20日に、今年度、第1回となる学校運営協議会を開催しました。
学校運営の基本方針の承認をしていただき、その後、組織、計画、教育活動についての提案に対して、多くの要望・意見が出されました。
特に、島田小の特色ある学習活動で「島小らしさ」を実現する取組に関するものや、ウィズ・コロナ、アフター・コロナの中での学校行事の見直しについてのものが中心でした。
いずれも、地域や島田小学校がこれからもよりよい場所や学校であるように、力を合わせて取り組んでいきたいという思いを感じました。
地域、家庭とともに、未来を拓く児童を育てるため、これからも連携して教育活動に取り組んで行くようお願いします。
5月19日(木)晴れ
6年生が、家庭科の授業でエプロンを作っていました。
アイロンをかけたり、ミシンを使ったり、針に糸を通すことや返し縫いをするなど難しいことにも一生懸命チャレンジしていました。
途中、糸が切れてしまってやり直しをすることもありましたが、自分の選んだデザインのエプロンが完成したことの喜びは大きなものだったでしょう。
5月18日(水)晴れ
昨日5月17日(火)4年生のみなさんが、上野原市の浄水場とクリーンセンターの見学に行きました。
社会の授業で、水やゴミ処理について教科書で学習したことを、実際に自分たちの見て、説明を聞いて、考えることによって、学習を深めることができました。
水がきれいになるまでの過程や、ゴミをリサイクルする方法についてよく考えた4年生は、持続可能な社会の担い手になっていくことでしょう。
浄水場の皆様、クリーンセンターの皆様、バスの運転手さん、ありがとうございました。
5月16日(月)雨
今年度の初めてのクラブ活動が行われました。
本校のクラブは、2つです。「運動クラブ」と「ものづくりクラブ」です。
運動クラブは、体育館でドッジボールを行いました。異学年で行うドッジボールの楽しさを満喫し、楽しそうな声が響いていました。
ものづくりクラブは、スライム作りをしていました。
様々な色のスライム、様々な堅さのスライム。それぞれがその完成度に納得したり、納得できなかったり。それでもみんなで楽しんでいました。
クラブ活動で感心したことがあります。
それは、6年生のみなさんの準備です。クラブの計画と準備を6年生がしてくれていました。
みんなが楽しく活動できるように、考え行動してくれていたのです。ありがとう6年生!
5月16日(月)雨
5月13日(金)のことです。北都留の勧学院の皆様が来校し、地域貢献活動として学校をきれいにしてくださいました。
校庭や校舎周辺の草取りを予定していたのですが、あいにくの雨ということで、校庭の草刈りと体育館の窓枠やドアの清掃をしていただきました。
普段、子供たちも教職員も掃除はしていますが、なかなか手の届かないところもあります。
勧学院の皆様が、丁寧に草刈りと清掃してくださったおかげで、とてもきれいになりました。
皆様がお帰りになるときには、校舎の窓から子供たちのかわいらしい「ありがとうございました!」という声が響き、勧学院の皆様は、手を振りながらお帰りになりました。ありがとうございました。
5月13日(金)雨
林間学校、最後の活動は、自然観察でした。雨だから残念・・・なのではなく、雨だから発見できることもあります。
雨に濡れた植物、雨の音、カタツムリを発見した子もいました。
素敵な自然観察になり、林間学校も有意義なものとなりました。
5月13日(金)雨
午前中の活動は、クラフトでした。
木を削ってスプーンの柄を作りました。力加減をコントロールしたり、コツを見つけたりしながら、試行錯誤して完成!
一人一人の手作りのスプーンができました。
家に帰っておいしい料理を食べるのが楽しみですね。
5月13日(金)雨
林間学校の2日目がスタートしました。
朝の集いでは、体操をして体も動かして、さあスタート。
朝ご飯を食べて今日の活動へ!
ベッドもしっかりときれいにできました。みんな元気です。
5月12日(木)晴れ後曇り
林間学校の夜は雨となってしまいました。
雨だからできないのではなく,雨だからキャンドルサービスができたとポジティブに考えられるほど,みんな楽しく過ごすことができました。
火の神の入場から,分火,歌,ダンス,ゲームと有意義な時間が流れました。
ダンスでは笑顔がいっぱいになり,ゲームでは間違いに対しても励ます場面が見られ,4,5年生の絆の深まりを感じました。
火の神から分けられた火は,協力の火,友情の火,希望の火。
林間学校の思い出とともに,それぞれの火は,これから先も大切にしていってくれると思います。
5月12日(木)晴れ後曇り
林間学校最初の活動は、ウォークラリーです。みんなで協力して地図を見ながら山道を進み、クイズに答える活動です。道に迷ったり急な坂道を歩いたり大変ですが、だからこそみんなで励まし合い、ゴールしたときの達成感が大きいのだと思います。
どのグループも無事ゴールしました。達成の喜びや協力した充実感が、心の中に広がったことでしょう。
山道を歩いたあとは、いつもおいしいお弁当が更においしくなったのではないでしょうか。
5月12日(木)晴れ後曇り
今日から、林間学校です。4年生と5年生のみなさんが、ゆずりはら自然の里に向けて出発しました。
重たい荷物を持って、バスに乗り込みました。
重たい荷物のように、さまざまな体験と喜び、思い出をいっぱい胸に詰めて帰ってきてください。
5月11日(水)晴れ
3~4校時に児童総会が開かれました。これまで児童会本部や6年生、各委員会の委員長を中心に、この会の準備をしてきました。
コロナ対策として、オンラインでの開催となりました。2年生~6年が参加しました。今年度の目標や計画、具体的な取組について話し合いました。みんな、児童会本部の提案や他の学年の教室のみなさんの意見をしっかりと聞いて、よく考えていました。そして、自分たちの意見を発表していました。
提案に対し、修正や追加の意見が出され、それについて比較しながら根拠をもとに考え、自分(たち)の意志を表明していく過程が見られました。思考し、情報をつないで自分の考えを深めていくことは、国語の学習を中心に教科横断的に充実させてきた言語活動を活用することにもなっていました。
みなさんの意見を聞いていると、一人一人やクラス、児童会全体が、「島田小をよい学校にしよう。」「みんなが笑顔になるように楽しく充実した取組をしていこう。」「人の役に立とう。」という考えを持っていて、それらがつながり、ますますその思いが広がっていく感じがしました。
これからの取組を通して、みんなの夢が実現していくとよいですね。
5月9日(月)曇り後雨
6校時に委員会活動がありました。委員会は4年生、5年生、6年生で構成されます。
それぞれの委員会で、全校のみんなが快適に充実して学校生活を送ることができるための活動や、楽しく過ごせるための工夫された活動を行ってくれています。
今日は、次のような活動を頑張っていました。
保健給食委員会は、手洗い場の液体石けんの補充の方法を、前年度も委員だったみなさんが、新委員に教えていました。
図書委員会は、読み聞かせの計画として、分担を決めたり読み聞かせる本を選んだりしていました。
情報委員会は、掲示物の貼り替えやクイズを作るために参考にする本選びをしていました。
児童会本部は、今週行われる児童総会の進行について、細かく打ち合わせをしていました。
みんなのために頑張ることは、みんなのためにもなりますし、自分の成長にも繋がります。
自分たちの学校を自分たちでよくしていく活動でもあります。一生懸命頑張ってくれてありがとう。
4月28日(金)晴れ
本校の学校教育目標は、「げんきに なかよく たのしく ~笑顔 かがやく 島田小~」です。
げんきに過ごすために、健康を保っていくことが大切です。
昨日は、眼科検診。そして、今日は、耳鼻科検診がありました。目、耳、鼻、のどの様子をお医者様にみていただきました。
その結果、受診の必要があったら学校からお知らせいたします。その場合は、早めの受診をお願いします。
検診を受けるときの島小の子供たちは、静かに礼儀正しく素晴らしいと思いました。
4月23日(土)晴れ
土曜日ですが、休み時間の校庭には、元気な声が響いていました。
今日は土曜参観日。お弁当を食べて、掃除と昼休みの後の5校時が授業参観でした。
少し緊張した顔やお家の人が来てくれて嬉しそうな顔が見られました。
いつものように、みんな頑張って学習をしていました。
参観の後は、PTA総会。そして、学年部会。子供たちのために、学校のためにいつもご理解ご協力をいただき、
心より感謝しています。
ご家庭と地域と学校が、力を合わせて子供たちの成長を支えていきたいと思います。
これからも、よろしくお願いします。
4月22日(金)晴れ
大きな地震が起こったという想定で、避難訓練を行いました。
まず、素早く机の下にもぐり、頭を守る第一次避難をしました。その後、校庭への避難を行いました。そのときは、「おはしも」を守ることになっています。”おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない”です。全員が「おはしも」を守り、校庭への避難は3分以内で行うことができました。
「本当に地震が起きていないのに、なぜこのような練習をするのでしょうか。」と問いました。
「本当に地震が起きたときに、命を守るため。」という答えが返ってきました。
安全安心な学校づくりに努めています。同時に、児童一人ひとりが自分の命を守るという意識を高め、
その方法を身につけるために、計画的に避難訓練を行っていきます。
4月21日(木)晴れ
昨日20日のことです。1年生の交通安全教室が行われました。
上野原警察署のみなさんから、道路の歩き方、横断歩道の渡り方を教わり、
実際の道路や横断歩道で、気をつけて安全に歩く体験学習をしました。
この安全教室で学んだことを心にとめて、ずっと安全に歩くようにしましょう。
上野原警察署のみなさん、ありがとうございました。
これからも子どもたちを見守ってくださるようお願いします。
4月20日(水)曇り
1年生を迎える会が児童会の主催で開かれました。
最初に、入場する1年生を拍手で迎えました。1年生も2年生から6年生も笑顔になって仲良くなるように
児童会執行部のみなさんは、今日の日のためにしっかりと準備をしてくれていました。
1年生の自己紹介、みんなでゲーム(島田小へ行こうよ! 私は誰でしょう!)をしました。
最後には、校歌が記された手作り下敷きのプレゼントがありました。
楽しい一時を共有して、みんな仲良くなりました。1年生のみなさんをあたたかく迎える
島田小のみなさんの優しさにふれることができました。
4月19日(火)晴れのち曇り
今日は、ICT支援の先生が来校する日でした。
1年生の教室では、パスワードを入力し、ミライシード(学習支援アプリ)を立ち上げるという学習をしていました。
どの子も、真剣に集中してChromebookに向かっていました。
初めての操作でしたが、みんなミライシードを立ち上げることができました。
これからだんだんと慣れて使いこなしていくんでしょうね。
4月19日(火)晴れのち曇り
みなさんが楽しみにしていた図書室での本の貸し出しが始まりました。
通常の貸し出しに加え、教室に置かれる国語の教科書と関連した本に親しむのも
素敵ですね。家読リレーなどの取組もあります。ご家族とともに読書を楽しんでください。
4月19日(火)晴れのち曇り
6年生を対象に全国学力・学習状況調査を実施しました。
2年生から5年生は、総合学力調査を行いました。
いつもとは違うテスト形式に戸惑ったり、集中して疲れたりしたことと思います。
結果が出ましたら、学習指導に役立てていきます。
4月18日(月)曇り
令和4年度の初めての委員会活動がありました。
どの委員会のみなさんも、今年度の目標を考えたり、個人ががんばることを考えたり、
意欲的に参加していました。
上の学年の人が、下の学年の人に活動のことを教えている様子が、とても頼もしく感じました。
学校生活がスムーズにできたり、みんなが楽しく過ごしたりできるように
それぞれの委員会活動をがんばってください。
4月18日(月)曇り
今日は、1年生の学校探検がありました。島田小には何があるんだろう。どんな教室があるんだろう。
わくわくしながらの探検となったことと思います。
1年生に島田小学校を案内してくれたのは、2年生のみなさんでした。
しっかりと1年生を誘導し、分かりやすく教えてあげていました。
職員室や理科室、保健室や図書室、体育館など。
ここがどこで、どんなことをする場所なのかということを一生懸命伝えていた2年生、素晴らしかったです。
事前学習で、準備をしっかりとしていた様子が分かりました。
学校探検をしたことで、1年生は、きっと早く島田小学校に慣れることでしょう。
そして、来年の今頃は、2年生になって新1年生に島田小学校のことを教えてあげるのでしょうね。
4月15日(金)雨
休み時間に,校庭で遊ぶのが好きな子供たちが多い島田小学校。
雨の日には,青空の下でのボール遊びや一輪車遊び,追いかけっこができません。
しかし,条件が許せば,体育館での遊びができます。みんなで体育館の窓を開けて換気をし,
ボールやコーンを準備して,低学年と高学年に分かれてドッジボールをしました。
普段と違う環境で,縦の交流があるドッジボール。雨の日の楽しみの一つのようです。
4月14日(木)雨
昨日13日に、登校班会議を行いました。
自己紹介のときには、1年生もしっかりと自分の名前を伝えていました。
4月、誘い合わせ登校をしていますが、みんなで特に気をつけることや
安全に注意する場所などについて話し合いました。
毎日の登下校で、自らの安全を守ることができるようにしましょう。
4月13日(水)晴れ
全校集会にて、児童会役員と学級委員長、副学級委員長のみなさんに任命書を手渡しました。
みんなのために、一生懸命頑張ってくださいという思いを込めて。
そして、役員さんの頑張ろうという意志と、「頑張ってね応援するよ」という
全校のみんなの気持ちが一つになったよい時間となりました。
4月12日(火)晴れ
2年生から6年生の給食は、昨日から始まりましたが、1年生は今日から給食のスタートでした。
初めての学校給食の味はどうだったでしょう。
今日のメニューは、ごもくチャーハン、牛乳、ワンタンスープ、中華サラダ、白いミルクプリンでした。
2年生以上のみなさんは、最初の給食を覚えていますか?
1年生は、お行儀よくおいしそうに食べていました。そして、食べたあとの片付け方を教わり、丁寧に食器を片付けていました。
4月11日(月)晴れ
今日はとても暖かい一日となりました。中休みや昼休みには、多くの子どもたちが校庭に出て遊んでいました。
友達とボールを蹴って遊ぶ子、一輪車の練習をする子、先生や友達と競争する子、チューリップの花の中を観察視する子、うさぎの世話をする子。
空の青さや空気のあたたかさ、友達と遊ぶことの楽しさ、動物とのふれあい、植物の不思議への気づきなど、様々な感覚や感情を伴った学びが一人 ひとりの子どもの中に生まれていました。大切な時間です。
4月11日(月)晴れ
全校児童の身体測定を行いました。視力、聴力の検査、身長、体重の測定です。
入学2日目の1年生も、先生の話を聞いて、並んで待つなどとてもしっかりした態度で参加していました。
めざす子ども像、三に示した「丈夫な心と体を持つ子ども」に育つよう、ご家庭とともに検査や測定の結果を生かして子どもたちの健やかな成長を実現していきたいと思います。
4月11日(月)晴れ
今日から本格的に一学期が始まりました。学級での活動、二年生以上の給食など新しい年の学びがあちらこちらでスタートしました。
中休みや昼休みに、児童会執行部のみなさんが話し合いをしている姿がありました。1年生を迎える会の企画をみんなで考えていたのです。
児童会のリーダーとして、主体的に考え、対話を通して1年生に迎える会をよりよいものにしていこうとする姿勢が素晴らしいです。これから、一歩一歩令和4年度の島田小の児童会活動を進めていってください。
4月7日(木)曇り→晴れ
本日の午前中に、新任式、始業式、入学式があり、島田小学校は進級と入学の喜びに満ちあふれていました。
その日の午後、3月に卒業した中学1年生のみなさんが、島田小学校を訪れてくれました。少し大きめの制服。真っ白な新しい靴。初々しい中学生の姿を見せに来てくれたのです。
今日は、上野原西中学校の入学式でした。
今年赴任した教職員も一緒になって中学校入学を祝福しました。卒業生のみなさん、中学校で充実した日々を過ごしてください。島田小学校のみんなが応援しています。
4月7日(木)曇り→晴れ
18名の1年生のみなさん ご家族の皆様 入学おめでとうございます。
4月7日(木)満開の桜やプランターに咲いたチューリップに出迎えられるように、1年生のみなさんが島田小に来てくれました。入場や呼名に対する返事、とても立派でした。
児童会長によるあたたかく優しい歓迎の言葉も印象的でした。2年生から6年生のみなさんの、1年生を迎える喜びの気持ちは笑顔となってあらわれていました。
入学式のあとの1年生教室では、新しい教科書をもらって嬉しそうな笑顔がいっぱいでした。入学式の看板の前で記念写真をする親子の微笑ましい姿がありました。この日の喜びが、これからの学校生活にしっかりとつながるように、教職員一同島田小教育を推進し、一人一人の笑顔が輝くように努めていきます。
4月7日(木)曇り→晴れ
4月7日(木)が、島田小学校令和4年度のスタートの日となりました。
春休みを終えて、登校してくる子供たちの声が校庭や玄関に響き、元気にあいさつが交わされていました。
新任式では、どんな先生が来たんだろうとわくわくしながら体育館で待ってくれていた子供たちの前に、5名の新任教職員が並びました。先生方のあいさつと歓迎の言葉で一気に相互の距離が短くなった気がしました。
続いて行われた始業式では、校長から児童のみなさんへ、自分や友達のよいところを見つけよう!よく考えて行動しよう!努力を続けよう!人にやさしくしよう!と呼びかけました。一学期にみなさんが取り組んでくれることを楽しみにしています。
また、児童代表の言葉では、昨年度がんばったこと、今年頑張りたいこと(「算数の九九をがんばりたい。」「楽しく一年間を過ごしたい。」「低学年の手本になり、5年生にたよりにされたい。」「下級生のお手本になるようにしたい。」など)がみなさんに伝えられました。
目標に向かって努力すれば、きっと実現できるでしょう。
4月6日(水)晴れ
明日は、いよいよ令和4年度のスタートです。
本日、5年生と6年生のみなさんが登校して、入学式の準備をしてくれました。
1年生教室の飾り付け、玄関や体育館周辺の掃除、会場の椅子や花を並べる作業に進んで取り組んでくれました。
島田小のリーダーとして、1年生のためにがんばった5,6年生のみなさん、ありがとうございました。
1年生のみなさんもきっと喜んでくれるでしょう。