ようこそ!あなたは 569,952 番目の訪問者です。 |
上野原小学校 |
3月13日 来入児 入学セット寄贈式
先日,上野原警察署と安全協会より来入児のための小物を寄贈していただきました。
3月7日 ありがとう給食会
いつも給食を作ってくださる調理員さんたちをランチルームに招き,感謝の気持ちを伝える会を持ちました。給食を作るときのエピソードを聞いたり,みんなで楽しく給食クイズをしたりしました。また,最後には調理員さんたちに「いつもおいしい給食を作ってくださってありがとうございます。」のメッセージを送りました。
2月26日 6年生を送る会
2月26日には「6年生を送る会」が行われました。この1年間上野原小学校のリーダーとして頑張ってくれた6年生に対して感謝の気持ちを表し,これから先を応援していくという気持ちを持って全校で行われました。
この会は新児童会を中心に5年生以下全員で作り上げた会です。5年生は,3学期に入り,話し合いから準備・練習まで休み時間等を利用して行っていました。準備万端で取り組んできた成果が十分に発揮できた会だったと思います。保護者の方々からも「素晴らしい会になっていました。とても感動しました。」と感想を寄せてくださる方もいました。
2月14日 職員防犯研修
2月14日にを上野原警察署のご協力を得て,職員向けの防犯研修行いました。今回は特に学校へ不審者が侵入したとき対応について学びました。不審者が学校に入ってきたときの話しかけ方から始め,警察官の方が不審者役となり取り押さえることもしました。訓練とはいえ緊張した中で研修を行うことができました。
上野原警察署の署員の方々には何回も打ち合わせをしてくださったり,当日も講義や実技と丁寧に教えてくださり大変感謝しています。ありがとうございました。
1月21日から ドッジボール大会
児童会主催のドッジボール大会が行われました。1年と6年,2年と5年,3年と4年というように3グループに分かれ3日間かけて開かれています。寒い中ですが,子どもたちは元気いっぱいにドッジボールを楽しんでいます。
1月17日 5・6年スキー教室
晴天に恵まれ,5・6年生でふじてんスノーリゾートに行ってきました。グループごとにインストラクターの指導の下,基礎から応用まで教わり,スキーに親しめた1日でした。児童からは,「滑れるようになって楽しかった。」や「うまくなってうれしかった。」などの感想が聞けました。
1月11日 全校書き初め大会
この日は全校書き初め大会が行われました。2学期末から取り組んできた書き初め。冬休み中にはご家庭でも練習を見ていただきありがとうございました。子どもたちはそれぞれ一番の作品に仕上げようと頑張っていました。
1月10日 始業式
始業式がありました。児童会を中心に冬休みの反省をしました。また,2年・4年・6年の代表の子どもたちが3学期に向けての目標を発表しました。一人一人自分の目標を持って頑張っていくことを話すことができました。
12月10日 遊びま週①
今週から児童会の取り組みである「遊びま週」が始まりました。12月10日は一年生と六年生が一緒にドッヂボールや鬼ごっこをしました。六年生が一年生に優しく教えながら遊ぶことができていました。色々な遊びを通してより仲良くなって欲しいです。
12月5日 当選証書授与式
11月27日に児童会選挙が行われ,当選した児童に当選証書を渡しました。来年度の児童会の中心となって上野原小学校をリードしていってほしいと思います。
11月29日 交通安全指導
この日は上野原警察署の方が見え,交通安全指導をしてくださいました。この日は自転車の安全な乗り方と上野原地区で交通事故の発生している箇所について地図を見せてもらいながら教えていただきました。この地図を見ると,国道を中心としてたくさんの事故が起きていることがわかりました。子どもの安全を第一に考え,ご家庭でもヘルメットの着用をお願いします。
11月27日 児童会選挙
11月27日に来年度の児童会役員を決めるための児童会選挙が行われました。選挙に向けて各クラス一致団結をし、選挙活動を一生懸命頑張っている姿が見られました。立ち会い演説会では、立候補者と責任者が各々の決意を大きくはっきりした声で演説することができました。上野原小学校をよりよい学校にするために新児童会役員の皆で力を合わせて全校の仲間達を引っ張っていってください。
11月15日 ふれあい給食会
11月15日に生産者をお招きして「ふれあい給食会」が行われました。日頃のおいしい野菜を提供してくださる生産者の方々を,上野原小学校の給食に招待し,日頃の感謝を表したり,生産者と子供たちと交流したり,クイズを楽しんだりしました。これからもおいしい野菜をお願いします。
11月6日 学校開放日(音楽集会・PTA主催PTAスクール「全校一斉道徳授業」)
11月6日学校開放日がありました。
2校時は音楽集会,1・4・5年生と西原小学校の児童の発表がありました。どの学年も練習を積み重ねとてもすばらしい発表ができました。
また3校時は,PTA主催のPTAスクールが行われました。この時間は腰塚勇人先生をお招きして「命の授業」と題して全校一斉道徳授業を行いました。親子で一緒に「命の大切さ」や「大切な命をどのように使っていったらいいのか」大変ためになるお話を聞くことができました。「ドリー夢メーカー」,「ドリー夢キラー」。大切なのは「ドリー夢メーカー」になること。
11月1日 芸術鑑賞教室
「劇団かぜのこ」を招き芸術鑑賞教室がありました。
10月31日 第2回たんぽぽ会
今年度2回目のたんぽぽ会の読み聞かせがありました。1学期とは違い今の季節にあったお話をして頂きました。子どもたちは毎回楽しみにしていて,今回もいろいろな演出の元楽しむことができました。たんぽぽ会の皆様,工夫を凝らした読み聞かせありがとうございました。
10月30日 森のコンサート
10月30日に八重山の中で,森のコンサートを行いました。演奏者に小俣達郎さんをお迎えして,10種類以上の楽器を使ってアメージング・グレイスやコンドルは飛んでいくなどを演奏していただきました。途中その場にある石で学年みんなで音を出して楽しむこともできました。
10月23日 3年生 秋の校外学習
23日(火),待ちに待った市内めぐりに行ってきました。社会科や総合的な学習の時間の一環としてバスで移動しながら上野原市のいろいろな場所を見学してきました。移動距離も長く,大変だったと思いますが,1日楽しく学習をして有意義な時間を過ごすことができました。この市内めぐりの経験を活かして,これから自分たちが住む上野原市についてさらにくわしく学習していきたいと思います。
まず,市役所見学をしました。普段、入れない市長室や議会室なども見せていただきました。
大野貯水池ではダムの周りを散策しました。池にはカモが泳いでいました。水力発電のための池であることを初めて知りました。
最後に秋山小学校に行きました。木のぬくもりを感じる校舎で、ぴかぴかでした。秋山小の3年生は、みんな女の子でした。お互いの小学校について話をしながら交流しました。
10月18日 2年生 町探検
10月18日に生活科で、町探検を行いました。各クラス、6班に分かれ、商店街にあるお店を2つ見学しました。質問を考えたり、見学の仕方を練習したりして、当日を迎えました。当日は、お店の方が丁寧に説明してくれたので、たくさんのことを発見することができました。「家族とまた行きたい」という子ども達も、たくさんいました。充実した町探検でした。
10月16日 6年生 陸上記録会
10月16日(火)に上野原・丹波小菅地区の陸上記録会が行われました。
上野原小学校からは,学校の代表として6年生が参加しました。
種目は男女100m,男女60mハードル,男子1000m,女子800m,男女走り高跳び,男女走り幅跳び,男女ボール投げ,男女4×100mリレーです。
一人ひとりが練習の成果を存分に発揮し,1秒でも速く,1cmでも高く,遠くへ記録をのばすために一生懸命取り組みました。
10月12日(金) 5年生 秋の校外学習
10月12日(金)の校外学習で,子ども達は初めて見る物ばかり…。目をきらきら輝かせながら見学をしていました。
日産の工場では,車ができるまでの工程を間近で見ることができ,たいへん貴重な体験となりました。普段何気なく利用している自動車が,多くの人の手によってできていることに感動していました。
ニュースパークでは,子ども達が実際に新聞作りをしたり,班ごとに情報に関するクイズを解いたりしていきました。新聞作りでは,友達と協力して時間内に完成させようとがんばっていました。
放送ライブラリーでは,放送に関するビンゴゲームをしたり,実際にニューススタジオで番組をつくるキャスターなどに挑戦したりしました。キャスターとして,子どもたちの代表者が大観衆の中堂々と原稿を読んでいました。とても上手でした。
朝早い出発にもかかわらず,おいしいお弁当の準備や朝のお見送りなど,ありがとうございました。子ども達は,とても幸せそうにお弁当を食べていました♪
10月10日 4年生 秋の校外学習
4年生は山梨県の特産物の学習に石和方面に行きました。伝統工芸館では、貴石を使った写真立て作りを体験したあと、資料館で山梨県の伝統工芸品について実物を見たり説明を聞いたりしました。子ども達は水晶を丸く磨く技術にとても興味を持ったようでした。
山梨県の代表的な農産物のブドウ。おいしいブドウを自分たちの手で採って食べる貴重な経験をしてきました。また、実際にブドウ畑の様子を見たり農家の人のお話を聞き生産に携わる苦労を学ぶことができました。
10月2日 2年生 秋の校外学習
10月2日に帝京科学大学の馬センターへ校外学習にいきました。帝京科学大学の学生さんの指導のもと、動物とのふれあいを体験することができました。馬の世話やかもの観察、モルモットをだっこすることもできました。また、へびに触る体験もして、子ども達は大喜びでした。天候にも恵まれ、楽しい一日となりました。
9月28日 6年生 秋の校外学習
9月28日(金)秋晴れのもとで行った6年生秋の校外学習。
午前中は富士山5合目の御中道散策を行いました。自然解説員の方の説明を聞きながら,高山帯の動植物について学習をしてきました。
午後は,富士山科学研究所にて,富士山の動植物をスライドを見ながら学習したり,富士山の噴火の実験をしたりして,世界文化遺産となった富士山について知識を深めることができました。
9月26日 1年生 秋の校外学習
9月26日に富士湧水の里水族館に行きました。行きのバスの中で,魚に関するクイズに挑戦したので,一層関心を持って魚たちを見てくることが出来ました。特にチョウザメの大きさには驚いていました。外でドングリ拾いして,お弁当もおいしく食べ,遊具でも楽しく遊ぶことができ楽しい一日でした。
9月16日 運動会が行われました
予定されていた15日は雨が心配され,翌日16日に延期されました。当日は,1日待ったこともありとてもいい天気の中で運動会を行うことができました。多くの保護者の方々の観覧のもと子どもたちも精一杯がんばることができました。
この日は,プログラム通りに進めることができました。
運動会の見所の表現運動は,低学年の「ええじゃないか」は,両手にきれいなボンボンを持ち,体いっぱい動かし演技を見せてくれました。中学年の「THE TAKEDA 武士」は,練習中から臼井先生を招き本格的な取り組みがされていました。本番ではとても迫力のある演技を見せてくれました。高学年の組立体操「限界突破」力技から繊細な技まで息を合わせ演技をする姿は,「さすが高学年!」とうならされました。
色のみんなで引く綱引きは,とても力の入る競技でした。観覧されている保護者の方々も手に汗握るものだったと思います。学年リレーでは,どの子も次の子にいち早くバトンを渡すためがんばって走ることができました。また,学年競技ではそれぞれの発達段階に合わせた競技で,精一杯がんばる姿を見せてくれました。
最後の反省会では,お互いの頑張りをたたえた後,6年生から5年生に運動会のバトンが渡されました。
運動会終了後は,たくさんの保護者の皆様にお手伝いをいただき片付けを行うことができました。素早く片付けてくださり本当にありがとうございました。ご協力に感謝します。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
<全校綱引き>
7月3日 たんぽぽ会読み聞かせ
今年度もまたタンポポ会の皆さんをお招きし,1・2年生対象に読み聞かせをしていただきました。優しい口調の中にしっかりとメッセージをこめ読み聞かせをしてくださり,子どもたちの心の中に語りかけてくれました。
6月19日 3年生 八重山道徳授業
八重山学習の一環として,前上野原小学校長の中込一雄先生をお招きし「道徳授業」を行いました。
6月9日 学校開放日,学校評議委員会,PTA親睦球技大会
学校開放日は普段の授業の様子や音楽集会などを見ていただきました。今回の音楽集会の発表学年は2年生・3年生・6年生でした。どの学年もそれぞれ取り組んだ成果を十分に発揮し発表することができました。2年生は元気いっぱいの歌声を響かせてくれました。3年生はリコーダーを取り入れた演奏と息の合った歌声を聞かせてくれました。6年生はさすが最高学年というところを見せてくれました。原曲スピッツの「春の歌」の合唱バージョンに取り組みとてもきれいなハーモニーを響かせてくれました。
この日は,学校評議委員の皆様も来校してくださり,音楽集会を楽しんでいただきました。また,第1回目の学校評議委員会も行い,今年度の学校の経営方針について意見をいただいたり,学校の子どもたちの活動の様子を見ていただいたりしました。
さらに,放課後にはPTA保健体育部主催の親睦球技会も行われました。チームは学年ごととし,普段なかなか交流できない方々ともスポーツを通して一緒に汗を流すことができました。試合いを重ねるごとにまとまりが出てきてチームとしてのプレーができていたようです。結果は,6年生が優勝を飾りました。さすが最高学年!!
6月5日 3年生 校外学習
6月5日(火),校外学習に出かけました。
棡原青少年自然の里には,昨年度の校長先生がお勤めされていました。クイズをだしながら,自然いっぱいの里で楽しむためのお話をしてくださいました。「なかさん」と呼んでくださいとおっしゃっていましたが,やっぱり子ども達は「校長先生!」と呼んでいました。
酒まんじゅうを作りました。グラムで量をはかりこねて,のばして,丸めて…と,子ども達は楽しそうに活動していました。最後はふかしたての酒まんじゅうをおいしく食べました。
西原小学校の見学をさせていただきました。3年生の二人と2年生のお友達が学校の中を丁寧に案内してくれました。
西原の一宮神社に行きました。大きな杉の木の周りをみんなで手をつないで囲んでみました。木のまわりは子ども12人分ぐらいの大きさでした。
5月25日,26日 移動教室
5月25日,26日の二日間,移動教室に行ってきました。
1日目の絵図ハイクでは,美し森の展望台を目指し,絵図を頼りに歩きました。見晴らしの良い展望台に到着した班から,達成感と美味しいソフトクリームを味わいました。キャンプファイヤーでは,火の神様から「責任の火」「協力・友情の火」「切り替えの火」をいただきました。その後,各クラスの出し物で大いに盛り上がりました。
2日目は,大自然の中での朝の集いから始まりました。冒険ハイクでは,森の中を冒険し,様々な課題に取り組む中で,励まし助け合いながら活動する楽しさや喜びを味わいました。
みんなと協力して生活する中で,一回り大きくなった移動教室でした。
5月22日 4年生春の校外学習
5月22日(火)、理科、社会科、総合学習一環として甲府(県立科学館、県庁、防災新館)へ校外学習に行ってきました。県立科学館では、サイエンスショーで科学の不思議を楽しみながら学びしました。県庁では県議会議事堂で各市町村の代表の方が話し合う場所を見せてもらいました。防災新館では、警察の方から、山梨県全体の交通の様子や防犯の様子を把握したり、パトカーや警察署に指示を出していることを学びました。上野原市内を出る初めての校外学習だったので学年児童会でめあてを決めて取り組ました。当日はこれらの取り組みが生かされ、防災新館や科学館で上小の名に恥じない行動をとることができました。保護者の皆様には、お弁当等の準備に協力していただき、ありがとうございました。
5月17日~18日 6年生 修学旅行
5月17~18日の2日間で鎌倉散策,国立科学博物館,国会議事堂に行ってきました。晴天に恵まれ,行程は予定通り終えることができました。
1日目の鎌倉散策では,事前に計画した経路で寺社を散策し,鎌倉時代の風を感じてくることができました。宿に着くと海で楽しく遊び,おいしい食事をいただきました。
5月15日
5月15日晴天の下1年生59名が元気よく春の校外学習へ行くことができました。目的地は,桂川河川敷公園です。6キロくらい歩きました。途中牛倉神社・諏訪神社で水分補給とトイレ休憩をしながら一生懸命進みました。河川敷公園では,ネイチャーゲームをしました。いいにおいのする花や草を見つけたり,虫が食べた葉っぱを見つけたりして楽しみました。その後のお弁当もおいしそうに食べました。お弁当の後の自由遊びも汗いっぱいかき遊びました。帰りは,路線バスに乗って帰ってきました。初めて運賃を払う経験もして勉強になりました。
5月11日 消防署見学
5月11日には4年生2クラス時間差で消防署を見学してきました。ここでは,上野原地区の消防について教えていただきました。また,消防自動車や救急車に乗せて頂いたり,消防服を着せていただいたりしました。ありがとうございました。
5月7日 2年生春の校外学習
2年生は,多摩動物公園に行きました。帝京科学大学のお兄さん,お姉さんと一緒に動物を見たり,クイズを出してもらったりしながら動物園を回りました。いろいろな動物を見ることができ,子どもたちもとても嬉しそうでした。雨も心配されましたが,最後まで降られることなく無事に校外学習を終えることができました。
4月5日 入学式
平成30年度の入学式が行われました。1年生として緊張した面持ちで子どもたちでした。初めての小学校,これから何が始まるか楽しみです。