トップページ >  学校生活の様子2024年度

最終更新日:2024年07月19日

令和6年度 学校生活の様子

 

1学期終業式 (2024年7月19日)

7月19日(金)は1学期のゴールの日です。全校児童が体育館に集まり、終業式を行いました。校長より一人一人のがんばり、みんなのがんばりで得られた成果を発表しました。学年ごとに発表するたびに、子どもたちから送られる拍手も大きくなりました。また、あゆみからあたらしい目標を見つけ、いのちを守る行動を心がけて、楽しい夏休みを過ごすように全校に働きかけました。生徒指導の先生からは夏休みを安全に過ごすための留意点が話されました。また、児童代表の3名の児童より1学期にがんばったことと夏休みにがんばりたいことの話がありました。3名とも全校児童の前ではっきりと話しをすることができました。さらに、児童会代表より児童会の目標(けやき)に基づいてふり返り、できたことと、もっとよくしたいことを全校へ働きかけてくれました。1学期のがんばりを全校で共有し、安全で楽しい夏休みとするための心がけを全校で確かめることができました。

 


 

けやき夏祭り (2024年7月12日)

7月12日(金)1・2校時に「けやき夏祭り」を行いました。めあての「にっこりがたくさんの会にしよう」にむかって、子どもたち一人一人が自分の役割をがんばる姿、様々な活動を楽しむ姿が見られました。当日はお世話になっている先生方も招かれ、「射的」「ボーリング」「魚つり」など様々な楽しいお店で、先生方も笑顔で楽しんでいる様子が見られました。けやき学級の子どもたち一人一人が力を合わせ、楽しい時間を作り上げました。1学期の成果として、さらに自信を深めたことでしょう。

 


 

地区別児童会 (2024年7月10日)

7月10日(水)の昼休みに、地区別の話し合いを行いました。集団下校の反省を行い、各地区の危険箇所の確認をし、安全に留意した登下校について確認しました。夏季休業の前に、地域で過ごすときの交通安全について確認をするよい機会となりました。交通安全に留意し、地域で元気に過ごしてほしいと思います。

 


 

あそびま週(2・5年生) (2024年7月9日)

 7月9日の中休みに、昨日に引き続いて「あそびま週」を行いました。今回は2年生と5年生がそれぞれグループをつくって、様々な遊びを楽しみました。当日は、5年生が計画した室内遊びを、みんなでなかよく楽しむ様子が見られました。

 


 

あそびま週(1・6年生) (2024年7月8日)

 7月8日の中休みに、学年間の親睦を深めることをねらった児童会活動の「あそびま週」を行いました。今回は1年生と6年生がそれぞれグループをつくって、様々な遊びを楽しみました。当日は、暑さが厳しかったので、6年生が計画した室内遊びを、みんなでなかよく楽しみました。

 


 

5年生 家庭科裁縫実習③ (2024年7月4日)

 5年生は、7月4日(木)に家庭科の裁縫で「ぬい方の工夫をした自分だけの小物を作ろう」の学習を行いました。今回も「ことぶき勧学院」で学んでいる方々に実習の支援に入っていただきました。子どもたちは、今まで学習したぬい方をいかして、小物作りに挑戦しました。支援に入っていただいた方々もいるので、安心して最後までがんばる様子が見られました。一人ひとり素敵な小物を作ることができました。

 


 

4年生 浄水場の見学 (2024年7月3日)

4年生は、7月3日(水)にクラスごと浄水場の見学に行きました。4年生の社会科の「水はどこから」の学習で、自分たちが使っている水はどのように送られてくるのか学習してきました。当日は、上小のすぐ近くにある浄水場に実際に行き、働いている方から水道水ができるまでの過程を学習することができました。実際の見学を通して、さらに水を大切にする意識が高められたことでしょう。

 


 

3年生 道徳「八重さんを知ろう」 (2024年6月28日)

 3年生は、道徳「八重さんを知ろう」の学習で、学校運営協議会委員の中込一雄先生を講師に招いて、クラスごとに道徳の授業を行いました。中込先生からの八重さんの生い立ちや偉業についてのクイズや説明を熱心に聞いている姿が見られました。子どもたちは八重山に対する思い、自然を守ることへの思いを一層強くしたと思います。

 


 

5年生 家庭科裁縫実習② (2024年6月27日)

 5年生は、6月27日(木)に家庭科の裁縫で並縫い等の色々な縫い方の学習を行いました。今回も「ことぶき勧学院」で学んでいる方々に実習の支援に入っていただきました。子どもたちは、少しずつ裁縫に慣れてきているように見えました。支援に入っていただいた方々の丁寧な支援のおかげで、安心して最後までがんばることができました。

 


 

5年生 家庭科裁縫実習① (2024年6月20日)

 5年生は、6月20日(木)に家庭科の裁縫で「玉結び・玉留め」の学習を行いました。今回も「ことぶき勧学院」で学んでいる方々に実習の支援に入っていただきました。子どもたちは初めての学習で苦労している様子も見られました。しかし、支援に入っていただいた方々のおかげで、粘り強く取り組み、最後までがんばることができました。

 


 

4年生 クリーンセンター見学 (2024年6月19日)

4年生は、6月19日(金)の午前中にクリーンセンターの見学に行きました。4年生は、社会科で「ゴミの処理」について学習してきました。当日は、クリーンセンターにクラスごとにスクールバスで行き、ゴミが処理される過程を見学することができました。実際にゴミ処理の様子を見たり、働いている人の様子を見たりして、働いている人への感謝の気持ちなど子どもたちの意識も高められたように思います。

 


 

1・2年生 たんぽぽ会による読み聞かせ (2024年6月18日)

1・2年生は、6月18日(火)に学年ごとで「たんぽぽ会」のみなさんによる本の読み聞かせを行いました。「たんぽぽ会」のみなさんは、毎年、子どもたちに本の読み聞かせを行ってくれています。「たんぽぽ会」のみなさんの工夫した読み聞かせで、子どもたちはお話の世界に引き込まれ、夢中で聴いている様子が見られました。これを機会に本に親しむようにしていきましょう。

 


 

3年生 市内めぐり (2024年6月13日)

3年生は、6月13日(木)に市内めぐりに出かけました。これまで上野原小学校校区内の学習を進めてきましたが、今回は、はじめに上野原市役所を見学し、その後スクールバスで棡原地区の様子を見学しました。主に棡原地区にある「ミューの森」の見学を行いました。子どもたちは、上野原市民のために市役所の人たちがたくさん働いていることを知ることができました。市長室、議場、地下室や展望台など普段見ることができないところを見て子どもたちは興味津々で学ぶ姿が印象的でした。「ミューの森」まで行く道のりをバスから見て、山の斜面に畑があることや鶴川の様子など上野原の地形について学びました。「ミューの森」では班活動でお弁当やさまざまな遊具を楽しみ、仲間と協力して活動できました。

 


 

5年生 調理実習 (2024年6月13日)

5年生は、6月13日(木)に「パリオリンピックサラダをつくろう」をテーマに家庭科の調理実習を行いました。当日は、「ことぶき勧学院」で学んでいる方々に調理実習の支援に入っていただきました。それぞれの班に支援に入っていただいたので、子どもたちは安心して実習を行うことができました。どの班もおいしそうなサラダが出来上がり、みんなでおいしくいただきました。

 


 

1年生 飼育体験 (2024年6月10日)

1年生は、帝京科学大学の協力をえて、生活科の「いきもの だいすき」の学習で、モルモットの飼育体験活動を行っています。6月10日(月)に帝京科学大学の学生さんからモルモットの飼育方法について学習し、その翌日からモルモットの飼育活動を行っています。この活動を契機に、生き物を大切にする心が一層育まれることでしょう。

 


 

6年生 修学旅行② (2024年6月7日)

6年生の修学旅行の2日めは、はじめに国会見学を行いました。社会科で学習したことを一層深めることができました。その後、国立科学博物館を班別に見学しました。修学旅行のテーマ「楽しい修学旅行~気づき・考え・行動する」でした。仲間と協力して様々な活動を楽しむことをとおして、友情を深めることができました。6年生の子どもたちにとって、最高の充実した2日間、たくさんの学びを得る2日間にすることができました。

 


 

6年生 修学旅行① (2024年6月6日)

6年生は、6月6日(木)~7日(金)に修学旅行に出かけました。1日目は鎌倉で班別行動を行いました。班の仲間と協力して見学したり、買い物をしたりして、楽しくすごすことができました。

 

 


 

6年生 修学旅行結団式 (2024年6月5日)

6年生は、6月6日(木)~7日(金)の修学旅行向けて、6月5日(水)の5校時に結団式を行いました。団長の校長先生より「修学旅行のテーマ『楽しい修学旅行~気づき、考え、行動する』のもとに、一人一人が目標をもって、協力して活動を楽しもう。」といった話がありました。先生や友だちの話をしっかり聴く態度が見られ、6年生一人一人の自覚と意識の一層高まりを感じました。6年生にとって最高の二日間となることでしょう。

 


 

2年生 八重山遠足 (2024年6月4日)

 2年生は、6月4日(火)に八重山遠足に出かけました。当日は、八重山について指導いただいている学校運営協議会委員(学校林教育アドバイザー)の中込先生を始め、5名の方々にご協力いただきました。ネイチャーゲームを楽しんだり、八重山の植物についてのクイズを楽しみながら八重山の展望台まで登りました。2年生の子どもたちは、八重山の自然に一層の興味・関心が高まりました。

 


 

5年生 プール清掃 (2024年5月30日)

5年生は、5月30日(木)の午後から全校を代表してプール清掃を行いました。一人一人が自分の持ち場を責任をもって働く姿、みんなで協力する姿は、とても立派でした。5年生一人一人のがんばり、みんなで協力した成果が実り、見違えるほどきれいになりました。大きなプールをみんなできれいにした経験は、大きな自信になったことでしょう。

 


第1回学校集会 (2024年5月29日)

5月29日(水)の昼に学校集会を行いました。学校集会はオンラインで実施しています。校長から「安全に心がけて元気になかよく楽しく生活しよう」をテーマに話がありました。6つの場面(「教室」「廊下」「階段」「窓・ドア」「校庭」「登下校」)について、自分の安全、みんなの安全を守るために心がけてほしいことを確認しました。また、人中で安心して生活するために、先ず、心がけてほしいこととして、人と人との心を繋ぐ「あいさつ」を心がけようという話がありました。その後、児童会本部からあいさつ運動の呼びかけがありました。一人一人の命、安全を大切に、人と人との心を繋ぐ挨拶に心がけ、元気に、なかよく、楽しく学校生活を送りましょう。

 


 

4年生 交通安全教室 (2023年5月28日)

 4年生は、5月28日(水)の1~3校時にクラスごとに体育館で自転車の安全な乗り方を学ぶことを目的とした「交通安全教室」を行いました。当日は、3名の警察官の方々が来校し、体育館に自転車のコースを設定して、安全に気をつけた自転車の乗り方について指導してくれました。4年生の子どもたちの交通安全に気をつける意識が一層高まったと思います。

 


 

第1回学校運営協議会 (2024年5月23日)

本校は,コミュニティ・スクールとして出発し,3年目になりました。学校運営協議会は、コミュニティ・スクールの要になる組織です。5月23日(木)に第1回学校運営協議会を開催しました。第1回は,学校経営方針の承認により委員の皆さんと同じビジョンを持ち、「楽しい学校,上野原」の実現のために学校支援活動を具体的にどのように進めていくか話し合いました。学校現場の課題改善のために、地域の人的資源を活用し、どのように学校支援ができるか、その具体的方法について話し合いました。今後は、委員の方々に地域人材の地域コーデネーターの役割も担っていただく予定です。

 


 

5年生 調理実習 (2024年5月23日)

 5年生は、5月21日(火)に家庭科「ゆでて食べる」の学習で、「青菜をゆでる」の調理実習を行いました。当日は、「ことぶき勧学院」で学んでいる方々に調理実習の支援に入っていただきました。それぞれの班に支援に入っていただいた方々が、丁寧にアドバイスをしてくださったので、子どもたちは安心して実習を行うことができました。子どもたちは、調理に関する意欲が一層高まりました。

 


 

上野原小・中学校合同校内研究会 (2024年5月22日)

 5月22日(水)に昨年度に引き続き、教育実践研究家の菊池省三先生を招いた「小中合同特別校内研究会」を行いました。当日は、小学校は3年1組で、中学校は2年A組で、菊池先生による道徳授業を行いました。菊池先生の「ほめて、認めて、励ます」一貫した姿、「やる気の姿勢」「切りかえスピード」「一人一人違っていい」「独りぼっちを作らない」といった聞き合い、学び合う関係づくりで大切な価値を丁寧に学級内で共有する姿が見られました。そして、子どもたちが安心して発言し、互いに聞き合い、学び合う関係が作られていく様子が見られました。放課後は、小中学校の教職員が一堂に集まり「一人一人のちがいを大切に、協働する授業・学級づくりのための教師のあり方」をテーマに研究会を行いました。本研究会を契機に、上小の子どもたち一人一人の「元気 やる気 勇気」を育み、学び合いを楽しむ授業づくりを一層進めていきたいと思います。

 


 

6年生 橘田篤男先生(上野原小学校元校長)による国語の授業 (2024年5月22日~23日)

 6年生は、5月22日(水)~5月23日(金)の3日間、上野原小学校元校長の橘田篤男先生による国語の授業を実施しました。橘田先生は、20年ほど前に上野原小学校を退職してから、全国各地で国語の授業を行い、今回で383回になりました。6年生の子どもたちは、橘田先生の問いに対して真剣に考え、読みを深めている様子が見られました。

 


 

6年生 調理実習 (2024年5月21日)

6年生は、5月21日(火)に家庭科「朝食に生かそう」の学習で、三色野菜炒めの調理実習を行いました。当日は、「ことぶき勧学院」で学んでいる7名の方々に調理実習の支援に入っていただきました。それぞれの班に支援に入っていただいた方々が、丁寧にアドバイスをしてくださったので、子どもたちは安心して実習を行うことができました。上野原小学校では、保護者・地域の方々の力を借りながら、学習の充実を図る取組を行っています。今後も様々な教育活動で保護者・地域の方々の力をお借りしたいと存じます。ご協力よろしくお願いします。


 

4年生 授業参観 (2024年5月21日)

 4年生は、5月21日(火)5校時に授業参観を行いました。4年1組は道徳の「山びこ村の二人」、4年2組は算数の「わり算の筆算」、4年3組は道徳の「われた水がめの話」の学習を行いました。先生の話、友だちの話をしっかり聴いて、学習に集中する姿、仲間と共に考える姿など、4年生の子どもたちのがんばりがたくさん見られました。子どもたちは、保護者のみなさんに見守られ、一層のがんばりを見せました。

 


 

3年生 授業参観 (2024年5月21日)

 3年生は、5月21日(火)5校時に授業参観を行いました。3クラスともに、国語の「音と訓」の学習を行いました。それぞれの先生方の持ち味を生かして授業が進められました。どのクラスも、子どもたちの集中してがんばる姿、力を合わせて学び合う姿がたくさん見られました。保護者のみなさんに見守られ、一層がんばる姿を見せました。

 


 

2年生 授業参観 (2024年5月17日)

 2年生は、5月17日(金)5校時に授業参観を行いました。3クラスともに、国語で「同じ部分を持つ漢字」の学習を行いました。意欲的に発表したり、丁寧に字を書いたり、一生懸命にがんばる姿がたくさん見られました。おうちの方に見守られ、意欲的に学習する姿が見られました。

 


 

1年生 授業参観 (2024年5月17日)

1年生は、5月17日(金)5校時に授業参観を行いました。算数の「なんばんめ」の学習を行いました。進んで手を上げて発表する姿、先生の話をしっかり聴いて一生懸命にがんばる姿がたくさん見られました。おうちの方に見守られ、意欲的に学習する姿が見られました。

 


 

代表委員会 (2024年5月16日)

5月16日(木)の昼休みに代表委員会が行われました。4・5月の生活目標「(け・元気)友達・先生・地域の人に気持ちの良いあいさつをしよう。」を目指して、5月27日から5月31日に行う「あいさつ運動」について話し合いました。児童会が目指すあいさつ「☆元気にあいさつ」「☆笑顔であいさつ」「☆自分から進んであいさつ」を全校で心がけていきましょう。

 


 

1年生 学校探検 (2024年5月15日)

1年生は、生活科の学習で学校探検を行っています。5月15日(水)の5校時も、校舎内や校長室・職員室の探検を行いました。校長室では、子どもたちがそれぞれ工夫してつくった名刺を校長先生に渡しました。子どもたちは、校長先生や職員室の先生方に質問しながら、様々な発見をしました。様々な学習を通して、一歩一歩着実に成長している1年生の姿が見られました。

 


 

図書委員会による読み聞かせ① (2024年5月15日)

5月15日(水)の昼休みの時間に「図書委員による本の読み聞かせ」を行いました。4・5・6年生の図書委員による読み聞かせは、本年度1回目でした。1・2・3年生の子どもたちは、読み聞かせを集中して聴き、楽しんでいる様子が見られました。児童の自治的活動である委員会活動から、全校のみんなが本に親しむように工夫して働きかけています。

 


 

5年生 八重山学習 (2024年5月15日)

5年生は、5月15日(水)に総合的な学習の時間の「守ろう!伝えよう!八重山」の学習で、森林組合の職員2名をお招きし、森林を育てる仕事(伐採)について学習しました。職員方々が実際の映像や道具を示しながら丁寧に説明してくれました。子どもたちは、その話を熱心に聞く様子が見られました。森林を育てる仕事の大切さ、そして、その仕事への興味が一層高まったと思います。

 


 

6年生 授業参観 (2024年5月14日)

 6年生は、5月14日(火)5校時に授業参観を行いました。6年1組、6年2組、両クラスとも国語の「漢字の広場」の学習を行いました。新出漢字を含んだ熟語を使い、作文をする学習を行いました。友達と話し合う場面もありましたが、落ち着いて学習が行われていました。また、けやき学級では、国語の例えを用いてわかりやすく伝える学習をすることができました。保護者に見守られ、一層がんばる姿を見せました。最高学年として一層成長した姿を見られました。

 


 

5年生 授業参観 (2024年5月14日)

5年生は、5月14日(火)5校時に授業参観を行いました。5年1組・2組は、国語の学習を行いました。「漢字の成り立ち」の学習で、自分が調べたい文字を選択し、その漢字の成り立ちについて調べ、友達やおうちの方に発表しました。聞く人に伝わるように発表することができました。けやきA組は、「きいて、きいて、きいてみよう」の学習で、3人でインタビューをしたことを報告し合いました。けやきB組は、「日常を十七音で」の学習をしました。限られた音数で感動が伝わるように俳句を作りました。おうちの方に見守られ、意欲的に学習する姿がたくさん見られました。

 


 

2年生 町探検(市立図書館見学) (2024年5月10日)

2年生は、5月10日(金)に生活科の「まちをたんけん 大はっけん」の学習で、「市立図書館」の見学に行きました。2年生の子どもたちは、興味・関心をもって、図書館員さんの話を集中して聴く様子や館内の様々な場所を見学する様子が見られました。上小のすぐ近くにあり、子どもたちにとって身近な施設ですが、一層利用したいという意欲が高まったと思います。

 


 

1年生 交通安全教室 (2024年5月10日)

 1年生は、5月10日(金)に「交通安全教室」を行いました。当日は山梨県警察から「さちかぜ号」が来て、2名の警察官の方々から命の大切さと命を守るために安全な行動を取ることの大切さについて学びました。4つの約束「とびだしはしない」「どうろであそばない」「みぎがわをあるこう」「おうだんほどうをあるこう」、命を守るおまじない「ワン・ツー・ストップ」、車に乗るときはシートベルトをするなど交通ルールを守り、安全に気をつけた行動について学習しました。けんちゃん(腹話術)と警察官の楽しいやりとりを聞きながら、交通安全について大切なことをしっかり学ぶことができました。

 


 

集団下校・通学路点検 (2024年5月8日)

5月8日(水)に集団下校・通学路点検を行いました。上小では通常の登下校では集団登下校を行っておりません。そのため、定期的に集団下校を実施し、各地区担当の先生方が通学路の危険箇所等の確認をしながら、児童が約束を守って安全に登下校ができるように働きかけています。そして、子どもたち一人一人の交通安全意識を高めています。これからも安全に留意して登下校をしましょう。

 


 

児童総会 (2024年5月2日)

 5月2日(金)の3・4校時に児童総会を行いました。 4年振りに4年生から6年生まで体育館で一堂に会しての児童総会開催となりました。執行部が提示したこの時間のめあては「話す人の話を、しっかり聞こう。」です。誰もが緊張する中、6年生が口火を切って堂々とした意見発表をすることができました。すると、5年生、4年生もそれに倣って、話を聞き、活発に意見を出せるようになりました。また最後には、廊下歩行の守り方について、その場の意見交換も行われました。めあてが達成でき、各学年の成長が感じられる良い会となりました。

 


 

GIGA開き (2024年4月30日)

 4月30日(火)に低・中・高学年ごとに「GIGA開き」を実施しました。GIGA開きは、「一人一台パソコンの使用にあたってパソコンの使用上の約束を確認すること」、そして、「一人一台パソコンを大切に使用して一人一人の学びに積極的活用を図るための働きかけ」を目的としています。どの学年でも、ICT支援員の古屋先生の話を集中して聞く子どもたちの姿が見られました。GIGA開きで学んだことを心がけ、一人一台パソコンを一人一人の学びの充実のために大切に活用していきましょう。

 


 

1年生を迎える会 (2024年4月26日)

 4月26日(金)の2校時に「上野原小学校の新しい仲間である1年生をあたたかく迎えること」を目的に「1年生を迎える会」を行いました。1年生が体育館に入場すると、2~6年生のあたたかい拍手で歓迎しました。2~6年生が上野原小学校の校歌を心を込めて歌い、校歌のプレゼントを行いました。1年生の子どもたちも、お兄さん、お姉さんと一緒に歌いたくなったことでしょう。そして、児童会本部が上野原小学校についての楽しいクイズを出題してくれました。〇×クイズを出すたびに、会場は盛り上がり、全校でクイズを楽しむことができました。1年生のみなさんが、上野原小学校のことをますます好きになる契機になったことでしょう。児童会本部にとっては最初の大きな行事でしたが、自信になったことでしょう。全校のみんなで温かい雰囲気の素敵な会をつくり上げることができました。

 


 

2年生 まちたんけん (2024年4月23日)

2年生は、4月23日(火)に、生活科の「まちたんけん」の学習で校区内の町探検に出かけました。当日は3クラス合同で行いました。今回は、旧大正館倉庫や上野原幼稚園のある東側校区を歩いて探検しました。2年生の子どもたちは、集団行動するときの約束をしっかり守り、交通安全に心がけて行動することができました。また、校区内の様々な場所を興味・関心をもって見て、様々な発見をすることができました。

 


 

第1回代表委員会 (2024年4月19日)

 4月19日(金)に第1回代表委員会を行いました。代表委員会には、4年生以上の各クラスから2名の代表、委員会の委員長が参加します。今回は①1年生を迎える会について、②児童総会について、③4・5月の生活目標「け☆元気☆《友達・先生・地域の人に気持ちの良いあいさつをしよう。》」について話し合いました。各クラスの代表として一人一人が立派な態度で臨み、話し合うことができました。

 


 

避難訓練・引渡訓練 (2024年4月17日)

4月17日(水)の午後に大きな地震が起きたことを想定した避難訓練及び引渡訓練を行いました。今回の訓練では「教室で地震が起きたときに机の下にもぐり、机の脚をしっかり持つこと」「安全な場所に避難するときに、お・は・し・もを守ること」、さらに「学校から家に帰るときに危険箇所を確かめながら安全に帰ること」を確認しました。この訓練をいかして、いざというときに、自分の命・みんなの命を守る行動ができるようにしましょう。

 


 

1年生 はじめての給食 (2024年4月12日)

1年生は、4月12日から給食を始めました。先生の話をよくきいて、みんなで準備を行いました。「おいしい」とつぶやきながら、給食を食べる子どもたちの様子が見られました。食べきる子どもたちがたくさん見られました。今後も「楽しい給食」の時間となるように、支援・指導を進めていきたいと思います。

 


 

休み時間の様子 (2024年4月11日)

天候に恵まれ、休み時間には、外に出て、おにごっこをしたり、ボール遊びをしたりして、遊んでいる子どもたちの姿が多く見られます。これからもたくさんの友だちと一緒に元気に、なかよく、たのしく過ごしてほしいと思います。

 


 

朝の登校指導② (2024年4月10日)

学期はじめの3日間は、PTA校外補導部の方々に、子どもたちの安全な登校のために見守ってもらっています。新学期、安心して登校する事に繋がっています。また、校庭の桜の花も咲き誇り、子どもたちを迎えています。

 


 

学年・学級開き (2024年4月9日)

 始業式を終えてから、各学年のスタート、各学級のスタートをするために、学年・学級開きの活動が行われました。先生方の自己紹介、どんな学年・学級を目指していくのかといった話、友だち同士の自己紹介など様々な話を、集中して聞いている子どもたちの姿、楽しそうに聞いている子どもたちの姿がたくさん見られました。一人一人のがんばりとみんなの協力で、素敵な学年、学級をつくっていきましょう。

 


 

新任式・始業式 (2024年4月9日)

4月9日(火)の新任式・始業式は、体育館で一堂に集まって行いました。新任式では、12名の新しい先生方をむかえました。新任の先生の話をしっかり聴き、温かい拍手で迎えました。始業式では、校長先生の話、児童会の話、3名の友だちの話をしっかり聴く様子が見られました。新しい担任の先生の発表では、先生方の発表のたびに、大きな拍手で先生方をむかえました。

 

 


 

朝の登校指導① (2024年4月9日)

4月9日の1年間のスタートの日は、あいにくの雨でしたが、子どもたちの安全な登校のために多くの方々に見守って頂きました。毎日、登下校の指導をしてくださる交通指導員の山口さん・幡野さん、警察署・交通安全協会の方々、さらに上野原小PTA校外補導部の方々など、多くの方々に子どもたちの登校を見守っていただきました。さらに、子どもたちの交通安全のために、各地域で自主的に行ってくださる方もおります。本当に心強いです。子どもたちが安心して登校することに繋がっています。保護者及び地域の皆様に、改めて感謝申し上げたいと思います。

 


 

令和6年度 入学式 (2024年4月8日)

4月8日(月)に、新1年生54名を迎えて、入学式を行いました。担任の先生の呼名に応えて元気に返事をする姿、校長先生や児童会会長のむかえる言葉をしっかり聴く姿が見られました。校長先生の話で、上小の目標「元気 やる気 勇気」を育むために「元気よくあいさつしましょう」と働きかけると、校長先生の「おはようございます」の応えて、元気にあいさつをする姿が見られました。1年生のみなさんにとって「楽しい学校」となるように、元気に、なかよく、楽しく活動していきましょう。