トップページ >   トップページ >  学校生活の様子(2022)(随時更新中)

最終更新日:2024年04月23日

野原小学校の子どもたちの学校生活の様子を随時お知らせしていきます。


 

令和4年度 学校生活の様子

 

離任式 (2023年3月24日)

3月24(金)の午後2時より全校で体育館に集まり、離任式を行いました。本年度は、15名の先生方が上野原小学校を去ることになりました。校長から離任される先生方の紹介が行われ、各先生方があいさつを行いました。各先生の話を聴きながら先生方との思い出があふれてきたと思いますが、子どもたちの最後まで真剣に聞く姿が見られました。そして、6年生の児童会長より離任される先生方に立派な贈る言葉が話されました。人との出会いを大切に、感謝の気持ちを持って、さらにがんばろうという気持ちを高める機会になったと思います。お世話になった先生方と別れるのはつらいですが、離任される先生方の今後のご活躍をお祈りします。

 


 

修了式 (2023年3月24日)

 3月24(金)の1校時に、全校で体育館に集まり、修了式を行いました。はじめに校長より各学年の代表者に修了証が渡されました。各学年の代表者は立派な態度で受け取ることができました。そして、校長より「各学年のゴールに向けて、目標をもってがんばり、んこうに心がけ元気よく活動する姿、る気をもって進んで学び合う姿、まりを守りなかよく活動する姿がたくさん見られ、大きく成長したこと」「春休みに心がけてほしいこととして『あいさつを進んでしよう』『早寝・早起き・朝ご飯に心がけよう』『新しい目標を考えて新しい学年の準備をしよう』」といったことが話されました。また、新児童会長は児童会活動をふりかえったまとめの話を立派に話しました。さらに、1・3・5年の代表者が「3学期にがんばったことと進級してがんばりたいこと」を堂々と発表しました。1年間の成果を共有し、進級に向けて気持ちを高めるよい機会となりました。

 


 

令和4年度第149回卒業証書授与式 (2023年3月17日)

3月17日(金)に卒業式が行われました。6年生一人一人、そして、先生方、保護者の方々、みんなにとって最高の卒業式になりました。卒業証書を受け取るときの立派な態度、「卒業式の歌」での素敵な歌声、どの場面でも6年生一人一人の真剣で、一生懸命の姿が見られました。きっと中学校でも活躍してくれることとも思います。6年生のみなさん、卒業おめでとうございます。

 


 

5年生 卒業式会場準備 (2023年3月16日)

卒業式前日の3月16日(木)の6校時に、5年生の子どもたち、そして、先生方で会場及び校舎内外の清掃を行いました。6年生への感謝の気持ちを込めて、最高の卒業式を迎えられるように、心を込めて丁寧に清掃を行いました。見違えるほどきれいになった会場で、明日の卒業式を迎えることができます。5年生の皆さん、ありがとう。

 


 

6年生 卒業式に向けた最後の学年集会 (2023年3月16日)

6年生は、卒業式前日の3月16日(木)の4校時に卒業式に向けて最後の学年集会を行いました。3校時に最後の卒業式に向けた練習を終えた後に、先生方一人一人からお話を頂きました。6年生の子どもたちは、先生方の話を最後まで集中して話を聴く様子が見られました。先生方の言葉は、子どもたちの心に響き、明日の卒業式に向けて、さらに思いを強くしたことでしょう。一人一人にとって、みんなにとって最高の卒業式にしましょう。

 


 

5・6年生 卒業式予行練習 (2023年3月15日)

 3月15日(水)の5・6校時に3月17日(金)の卒業式に向けた予行練習を行いました。今回は、当日出席できない5年生が保護者席に座って、練習に参加しました。6年生の子どもたちにとっては、全教職員・5年生の参加で、緊張感も高まり、本番に向けてよい準備をする機会になりました。参加した5年生にとっても6年生に向けてのよい準備の機会になったと思います。6年生一人一人にとって最高の卒業式にしましょう。

 


 

6年生 愛校作業 (2023年3月13日)

6年生は、3月13日(月)にクラスごとに分担場所を決めて愛校作業を行いました。仲間と一緒に、お世話になった上野原小学校の校舎の掃除を行いました。普段の掃除の時間では、手が届かない場所も丁寧にきれいにしてくれました。上小への感謝の気持ちを込めて、一生懸命に取り組む姿が見られました。

 


 

6年生 学年レク活動 (2023年3月10日)

 6年生は、3月10日(金)の5校時に学年レク活動を行いました。「ウーバーボール」「台風の目」「玉入れ」をクラス対抗で行いました。6年生の子どもたちは、上野原小学校の運動会を思い出したことでしょう。卒業まであと5日間となりました。卒業を前に、仲間と一緒の時間を、元気に、なかよく、楽しく、大切に過ごしてほしいと思います。

 


 

6年生 「卒業式の歌」の練習 (2023年3月9日)

6年生は、3月17日の卒業式に向けて、毎日、練習を積み重ねています。上野原小の伝統の「卒業式の歌」の練習は、毎年ご指導いただいている田名網真美菜先生に指導を受けています。今年度は、5回の指導を受ける予定です。3月9日(木)の4回目の指導では「拍を意識すること、そして、みんなの光(心)を一つに合わせよう。」と熱のこもった指導を頂いています。指導を受けるたびに子どもたちの歌声が素敵になり、一日一日、子どもたちの成長を感じています。

 


 

代表委員会(児童総会) (2023年3月2日)

 3月2日(木)の中休み・昼休みを利用して、児童総会も兼ねた代表委員会を行いました。今回は、本年度の児童会活動について振り返り、児童会本部の提案した反省について各クラスごとにしっかり話し合った上で、代表委員さんによる話し合いを行いました。本年度は、児童会のスローガン「きらめけ!笑顔あふれる上小っ子」のもと、上小ハッピー(あいさつ)、上小ラッキー(清潔)、上小スマイル(思いやり)の取組を行いました。話し合いを通して、本年度の成果を全体で確認し、課題とするところは全校の目標にして、さらに素敵な上野原小学校を目指す契機になりました。

 


 

図書委員会による読み聞かせ⑥ (2023年3月1日)

 3月1日(水)の昼休みに、図書委員のみなさんが協力しして1・2・3年生に本の読み聞かせを行いました。図書委員による読み聞かせは各学期に2度ずつ行っていますが、今回で今年度の最終回になりました。4・5・6年の図書委員さんは回を重ねるごとに読み聞かせが上手になりました。1・2・3年生の子どもたちは、お兄さん、お姉さんの読み聞かせをとても楽しんでいる様子が見られました。

 


 

6年生を送る会 (2023年2月24日)

 2月24日(金)の3・4校時に6年生を送る会を行いました。「上小のリーダー6年生 たくさんの感謝で送り出そう~ありがとうの気持ちを笑顔いっぱいで伝える会にしよう」のテーマの下に、来年度の児童会執行部及び5年生がリーダーシップを発揮し、1年生から5年生までの在校生みんなで力を合わせて準備を行いました。当日は、感染症対策のために、4・5・6年生は体育館の会場にて、1・2・3年生は録画した映像を各教室で視聴する形式で行いました。在校生の6年生への感謝の思い、6年生の上小を愛する思いがいっぱいに表現され、その思いを交換し合う素敵な会となりました。6年生は在校生の思いをとてもうれしく感じたことでしょう。5年生をはじめ在校生は上小をさらによくしていこうとする思いを強くしたことでしょう。卒業・学年のゴールまであとわずかになりましたが、この会を契機に、一層成長できるようにがんばっていきましょう。

   

 


 

第3回学校運営協議会 (2023年2月22日)

 2月22日(水)に第3回学校運営協議会を開催しました。はじめに校長より今年度の教育活動について説明し、次に教頭より学校評価の結果について説明を行いました。学校評価の課題として示された「読書の習慣化」及び「家庭学習の充実」を図るための意見交換がなされました。その後、次年度の方向性が校長より示されました。また、学校の教育活動のさらなる充実を図るために、学校教育活動の支援の地域人材の発掘方法について話し合いを行いました。短時間でしたが、たいへん有意義な会となりました。

 


 

5年生 プログラミング学習 (2023年2月15日)

 5年生は、2月15日(水)に昨年もお世話になったクレセントエルデザインの渡邉さんらを招いてドローンを用いたプログラミング学習会を行いました。プログラミング教育は「児童がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動」です。当日は、各クラスごとに、ドローンを操作するためのプログラムをつくり、実際にドローン操作の体験学習を行いました。講師の先生の話をよく聞いて、友だち同士で助け合い、楽しく活動する子どもたちの姿がたくさん見られました。

 


 

あそびま週(2・4年生) (2023年2月7日)

 学年間の親睦をさらに深めることをねらいとした「あそびま週」の第3回めは、2月7日(火)の中休みに行いました。2年生と4年生がグループをつくって、ドッジボールや鬼ごっこ、だるまさんがころんだなどの遊びを楽しみました。4年生が計画した遊びをみんなでなかよく楽しみました。

 


 

5年生 授業参観「学習発表会」 (2023年2月7日)

 5年生は、2月7日(火)の5校時の授業参観で、総合的な学習の時間の「守ろう!伝えよう 八重山」「八ヶ岳と八重山を知ろう」で学習してきたことをまとめて、学習発表会を行いました。5年生の子どもたちは、各クラスごとにグループに分かれ、「八重山学習の間伐体験から学んだこと」「移動教室の思い出や成長したこと」「八重山と八ヶ岳は比較してわかったこと」など様々なテーマについて調べたことやわかったことを、仲間と協力して、わかりやすく発表しました。保護者の方々を前に緊張しながらも、一人一人が一生懸命に発表する姿が見られました。

 


 

あそびま週(1・5年生) (2023年2月6日)

学年間の親睦をさらに深めることをねらいとした「あそびま週」の第2回めは、2月6日(月)の中休みに行いました。1年生と5年生がグループをつくって、ドッジボールや鬼ごっこなどの遊びを楽しみました。5年生が計画した遊びをみんなでなかよく楽しみました。

 


 

2年生 授業参観「学習発表会」 (2023年2月6日)

2年生は、2月6日(月)の5校時の授業参観に、体育館で、3クラス合同の学習発表会を行いました。2年生で学習した九九、漢字、鍵盤ハーモニカ、ミニハードル・跳び箱・マット運動、なわとび、ボールつき、フラフープなど、様々な発表を行いました。大勢の保護者の方々を前に緊張しながらも、一人一人が一生懸命にがんばる姿が見られました。大勢の前で表現したことで、さらに自信を深めたことでしょう。

 


 

あそびま週(3・6年生) (2023年2月3日)

2月3日(金)から、学年間の親睦をさらに深めることをねらいとした「あそびま週」が始まりました。第1回の2月3日の中休みは、3年生と6年生が各グループに分かれて、様々な遊びを楽しみました。6年生が計画したドッジボールや鬼ごっこといった外遊び、射的などの室内遊びをみんなでなかよく楽しみました。

 


 

1年生 授業参観「学習発表会」 (2023年2月3日)

 1年生は、2月3日(金)5校時の授業参観に、ランチルームで、3クラス合同の学習発表会を行いました。1年生で学習した国語の「おむすびころりん」等の音読発表、好きな漢字の発表、算数でできるようになった計算の発表、体育で練習したなわとびなど、様々な発表を行いました。大勢の保護者の方々を前に緊張しながらも、一人一人が一生懸命にがんばる姿が見られました。一生懸命にがんばった子どもたちの表情がとてもすてきでした。

 


 

6年生 授業参観「学習発表会」 (2023年2月2日)

 6年生は、2月2日(木)の5校時の授業参観で、総合的な学習の時間の「未来を見つめて」で学習してきたことをまとめて、学習発表会を行いました。6年生の子どもたち一人一人が、将来目指している職業・夢について考えたこと・調べたことを、自分が大切にしたい・心がけたい言葉も交えながら希望を持って堂々と発表しました。保護者の方々を前に緊張しながらも、一人一人の考え・思いを一生懸命に発表する姿がとても頼もしく感じられました。

 


 

4年生 授業参観「学習発表会」 (2023年1月31日)

4年生は、1月31日(火)の5校時の授業参観で、総合的な学習の時間に学習してきたことをまとめて、学習発表会を行いました。4年生は、福祉教育の「みんながわかり合えるために」というテーマのもとに、子どもたちの関心・意欲を大切に調べ学習をしたり、友だちとの協力的活動を積み重ねたりして学習を進めてきました。学習発表会では、保護者の方々を前に緊張しながらも、一人一人が一生懸命に発表する姿が見られました。

 


 

3年生 授業参観「学習発表会」 (2023年1月30日)

 3年生は、1月30日(月)5校時の授業参観で総合的な学習の時間で学習したことをまとめて、「上野原しらべたい 情報局」というタイトルで学習発表会を行いました。「八重山に感動!上野原のすばらしい自然」「せいだのたまじに感動!上野原のすばらしい食べ物」という2つのテーマに基づいて、クイズ形式でとてもわかりやすく発表しました。保護者の方々を前に緊張しながらも、一人一人が一生懸命にがんばる姿が見られました。

 


 

3・4年生 プログラミング教育 (2023年1月26・27日)

 4年生は1月26日に、3年生は1月27日に、毎年お世話になっている荒巻恵子先生を招いてプログラミング学習会を行いました。プログラミング教育は「児童がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を1身に付けるための学習活動」です。当日は、スクラッチというソフトを用いて、プログラミングを体験する学習を行いました。講師の先生の話をよく聞いて集中して取り組む姿、友だち同士で助け合う姿がたくさん見られました。

 


 

教職員防犯研修 (2023年1月26日)

1月26日(木)の放課後に、上野原警察署の方々を招いて、不審者対応に関する防犯研修を行いました。研修では、不審者に対する対応の留意点の講義、そして不審者対応に対する実技訓練を行いました。上小の子どもたち一人一人の命を守るために、教職員一人一人が心がけ実践するること、組織として協働するために心がけることを実技をとおして確認しました。いざというとき、子どもたち一人一人の命を守り育てられるように、日頃から訓練を進めています。

 


 

児童会あいさつ運動 (2023年1月23日~)

1月23日(月)から2週間、朝の登校時間に児童会本部役員を中心に『あいさつ運動』に取り組んでいます。児童会でこれまでの『あいさつ運動』の取組結果を振り返り、『あいさつ運動』の取組によって全体的にあいさつの活性化が図られてきたという成果が得られました。しかし、課題として「『あいさつ運動』の期間が終わるとあいさつの意識が薄れる」、「あいさつを積極的にする人とそうでない人の差がある」といった課題が見られました。そこで、今回は「あいさつビンゴカード」という一人一人があいさつを振り返る自己評価カードを作成したり、あいさつに積極的な児童は本部役員とともに呼びかけに参加してもらったりといった活動の工夫を行っています。子どもたち自らが「どうしたらよくなるか考え行動する」という学校経営方針を実践しています。

 


 

図書委員会による読み聞かせ (2023年1月18日)

1月18日(水)の昼休みに、図書委員のみなさんが協力して1・2・3年生に本の読み聞かせを行いました。図書委員さんによる読み聞かせは各学期ごとに2度ずつ行っています。今回で5度目となり、4・5・6年の図書委員さんは回を重ねるごとに工夫して読み聞かせを行い、上手になっています。1・2・3年生の子どもたちは集中して聞き、読み聞かせをとても楽しんでいる様子が見られました。

 


 

6年生 キャリア教育学習会(2023年1月18日)

6年生は、1月18日(水)の2校時に帝京科学大学の学生のプレゼンテーションによるキャリア教育学習会を行いました。この取組は、帝京科学大学の学生さんが自身の経験から得たことを自身の職業選択等とも関連付けながら、6年生の子どもたちにわかるようにプレゼンテーションする取組です。今年度は、感染症対策を行い、オンラインで行いました。「アルバイトと卒業後の進路」「自然保護・ワークキャンプ」「夢とその実現について」等のテーマ設定で、7名の学生さん一人一人が6年生の子どもたちにわかりやすく話をしてくれました。大学生の方々の経験からの学びは、6年生の子どもたちの将来への視野を広げる機会になりました。

 


 

校内書き初め大会 (2023年1月12日)

1月12日(木)に「校内書き初め大会」を実施しました。今年度の課題は、1年生「ほし」、2年生「きぼう」、3年生「つき」、4年生「天空」、5年生「花さく町」、6年生「平和な国」です。各教室の落ち着いた雰囲気の中で、冬休みに練習した成果を生かし、自分のベストを目指して、一生懸命に取り組む子どもたちの様子が見られました。子どもたちの一生懸命に取り組む姿は、美しいです。全校で『やる気』をもって一生懸命に取り組む時間となりました。

 


 

登校指導 (2023年1月11日~)

冬季休業明けの登校時には、子どもたちの安全な登下校のために、多くの方々に見守って頂きました。上野原小PTAの校外補導部は、学期はじめの3日間、各地区ごとに登校時の交通安全指導を行っています。休業明けに子どもたちが安心して登校することに繋がっています。また、交通指導員の山口さん・幡野さんは毎日の登下校の安全指導を、スクールガードリーダーの木口さん、見守り隊の方々は定期的に見守り活動を行って頂いています。さらに、各地域で自主的に子どもたちの登下校を見守ったり、安全指導をしてくださったりする方々がおります。子どもたちの安全・安心のために、本当に心強いです。保護者及び地域の皆様に、改めて感謝申し上げたいと思います。

 


 

3学期 始業式 (2023年1月11日)

1月11日(水)から3学期がスタートしました。3学期は51日間(6年生47日間)と一番短い学期ですが、進級・進学に向けて準備をする、1年間のゴールを迎える大切な学期です。始業式では、校長から今年の干支の兎のように、大きく飛躍する、成長する3学期にするために3つの話がありました。

①『元気』が一番です。元気があれば何でもできる。上小コロナに負けないゴールデン4(マスク着用、手洗い・手指消毒、健康管理、3つの密を避けよう)を心がけよう。

②『やる気』をもって今できることに一生懸命に取り組もう。大きな目標を達成するためには、今日できること、今できることがあります。全力でする姿は美しいです。今、できることに全力で取り組もう。

③『勇気』をもって自分から行動しよう。『上小マナー4(あいさつ、ろうか歩行、さしすせそうじ、耳集中)』をあたりまえに自分からする姿は、美しいし、かっこいいです。あたりまえのことも自分から進んでやってみよう。

さらに始業式では、児童会代表の子どもたちが「児童会活動の『ハッピー(あいさつ)・ラッキー(そうじ)・スマイル(読書)』を心がけよう。」と呼びかけました。また、生徒指導の先生からは、三学期の生活を元気に、なかよく、楽しくすごすために気をつけてほしいことが話されました。最後に、3名の代表児童が「冬休みの思い出と3学期にがんばりたいこと」の発表を行いました。3名の児童は堂々と立派に発表することができました。各学級で落ち着いて話を聴く態度が見られ、よいスタートの日となりました。上小の子どもたち一人一人が、大きく飛躍する、大きく成長する3学期にしていけるように、全職員で協力して子どもたちを指導していきたいと思います。

 


 

2学期 終業式 (2022年12月23日)

12月23(金)の2学期82日間のゴールの日は、感染症対策をとり、リモートで終業式を行いました。学級閉鎖をしているクラスの友だちも参加することができました。校長からは「2学期のスタートの日に校長より伝えた『たいの心』を大切に『主体的』に行動する姿、みんなで力を合わせて『協力』する姿がたくさん見られたこと」を話しました。そして、学年の先生から聞いた学年の成果を発表すると、各学年に届くような大きな拍手でそれぞれの頑張りをたたえました。みんなで成果を確かめ、新しい目標を持って、夢に向かい、未来の自分ためにがんばるように働きかけました。児童会の代表からは「ハッピー(あいさつ)、ラッキー(そうじ)、スマイル(読書)」と児童会の冬休みの取り組みが呼びかけられました。また、各学年の代表者が「2学期にがんばったこと・冬休みにがんばりたいこと・3学期にがんばりたいこと」の発表を行いました。3名の代表者は、とても立派に発表することができました。2学期のみんなのがんばりを全校で共有し、楽しい冬休みにするためのよい機会となりました。

  

 


 

一人一台PCの活用 (2022年12月22日)

本校では、子どもたち一人一人に貸与されているPCを文房具のように学習道具として使用できるように、計画的に学習を進めています。上野原市教育委員会よりICT支援員として劔持和宏先生に来ていただいています。12月22日も劔持先生に支援をしてもらいながら、各学年でPCの活用に関する授業を行いました。子どもたちが熱心に学習する姿が見られました。

 


 

中学校体験授業 (2022年12月19日)

12月19日(月)の3・4校時に6年生で中学校体験授業を行いました。この中学校体験授業は、中学校への進学の意欲を高め、準備を進めてほしいというねらいがあります。当日は上野原中学校から数学の田中先生、理科の原先生、英語の中村先生(・ALTのBJ先生)に来ていただき、各クラスごと授業を行いました。6年生の子どもたちは、中学校の先生方の工夫した授業に、一層中学校進学への期待が高まったと思います。

 


 

ドッジボール大会 (2022年12月14日・15日・16日)

12月14日・15日・16日の3日間の中休みに、兄弟学級の親睦を図ることをねらいとして、縦割り班のチームによるドッジボール大会を行いました。当日は、感染症対策を徹底し、工夫して実施しました。14日は2・5年生の縦割りチーム、15日は3・4年生の縦割りチーム、16日は15年生の縦割りチームの対抗で行いました。上級生は下級生の面倒を見ながら、協力してなかよく楽しく遊ぶ様子が見られました。実施後は「感染症対策ができたか」「親睦を図れたか」等一人一台端末を使って振り返りも行いました。感染症対策を行いながら、全校で楽しい時間を作ることができました。

 


 

学校集会 (2022年12月7日)

12月7日(水)の学校集会はオンラインで実施しました。校長からは、2学期のゴールに向けて児童のみんなの『元気 やる気 勇気』がわいてくるように『教室はまちがえるところだ』という絵本と『わたしと小鳥とすずと』という詩を紹介しました。そして「『元気 やる気 勇気』のあふれる教室づくりを目指して①互いの話をしっかりきこう。②思ったことや考えたことは進んで発言しよう。③違いを大切に協力して学ぼう。」と働きかけました。その後、児童会役員選挙で当選した児童のみなさんには当選証書及び任命証書が渡されました。来年度の児童会役員のみなさんは、一層やる気が増したと思います。2学期のゴールに向けて全校で意欲を高める機会になりました。

 


 

3年生 消防署見学 (2022年11月29日)

3年生は、11月29日(火)に社会科の学習をさらに深めるために上野原市消防本部・消防署に見学に行きました。どの児童も消防署の署員の話を熱心に聞く姿が見られました。みんなの安全・命を守るために、消防車や救急車の仕組み、署員の方々はどのようなことを心がけているのか、しっかり学ぶことができました。

 


 

児童会役員選挙 立会演説会 (2022年11月24日)

 11月24日(木)1校時に児童会役員選挙 立会演説会を行いました。今回は、感染症対策のためにオンライン立会演説会となりました。候補者のみなさんは、上野原小のリーダーとなって上小をさらによくしようという思い・考え・気持ちを自信を持って立派に伝えることができました。画面越しでしたが、立候補者のみなさんの気持ちが伝わり、改めて、「楽しい学校、上野原」を目指して全校でがんばろうとする契機にもなりました。

 


 

八重山の日・代表委員会 (2022年11月22日)

上野原小学校では、11月22日を「八重山の日」としています。上野原小の卒業生である水越八重さんが学校林(八重山)を寄贈してくれました。上野原小では八重山で自然観察や林業体験等の体験活動プログラム(八重山プログラム)を仕組み活用しています。給食の時間に校長より「八重山の日」について説明があり、「上野原小の宝である八重山を大切に活動し、自然を大切にする心、上野原(ふるさと)を大切にする心、一人一人を大切にする心をますます育てていきましょう。」と話がありました。

また、中休みに代表委員会を行いました。今回は、10・11月の生活目標「思いやりとゆずりあいを意識して生活しよう。」について反省を出し合いました。今後もみんなが安全・安心に生活するために「思いやりとゆずり合い」を意識していきましょう。また、体育委員会提案の「ドッジボール大会」についても話し合いをしました。コロナに負けず、元気に、なかよく、楽しく生活するために工夫し協力していきましょう。

 


 

菊池省三先生招聘 特別校内研究会 (2022年11月18日)

11月18日(金)には、「プロフェッショナル仕事の流儀」「世界で一番受けたい授業」等への出演経験もある教育実践研究家の菊池省三先生を招いて、特別校内研究会を開催しました。当日は、2年1組と5年1組で菊池先生の道徳の提案授業を行いました。菊池先生の働きかけで、どんどん意欲的に学び合う子どもたちの姿が見られました。放課後は、その提案授業に基づいた研究会を行いました。本校は、本年度の学校経営方針「一人一人を大切に協働すること」に基づき、授業の中で子どもたちのコミュニケーション能力・仲間関係を育み、一人一人の児童が元気に、なかよく、楽しく学び合い、伸び合う授業づくり・学級づくりを目指しています。先生方一人一人、上小の子どもたちのために、熱心に学び、教師力を高める努力をしています。

 


 

第2回学校運営協議会 (2022年11月16日)

 本校は本年度よりコミュニティ・スクールとして出発しました。11月16日(水)には第2回学校運営協議会を開催しました。はじめに校長より2学期の教育活動の成果・課題が示されました。そして、CSアドバイザーである帝京科学大学の前嶋深雪先生による「コミュニティ・スクールに関する学習会」を行いました。熟議のために委員相互の対話によるフラットなコミュニケーション関係を作るところから行い、最後は子どもたちの地域での安全に関して、子ども110番の設置について話し合いました。「楽しい学校、上野原」を目指し、学校・保護者・地域の代表の方々で率直に意見を交換し合う機会になりました。

 


 

オンライン選挙運動 (2022年11月14日)

 11月24日(木)の児童会役員選挙に向けて、11月14日・16日・18日の中休み・昼休みに、感染症対策を図ってオンラインでの選挙運動を行いました。立候補者が来年度の児童会活動への意欲を思いを込めて伝える姿、責任者・支援者のみなさんが元気いっぱいに立候補者を応援する姿が見られました。

 


 

1年生 研究授業③ (2022年11月11日)

 11月11日(金)の5校時に、1年1組の庄子教諭が国語科の「説明する文章を書こう『じどう車図鑑をつくろう』で研究授業を行いました。「マイプラン学習を自分のペースで進めよう」という目標に基づいて、「自動車が『しごと』のための『つくり』がなっているか」考えながら、一人一人が一生懸命に取り組む一年生の姿が見られました。本校ではICTを利活用し、「一人でがんばる学び」と「みんなでがんばる学び」の一体的充実を図り、全ての児童が主体的に対話的に学ぶ授業づくりにチャレンジしています。

 


 

避難訓練(火災) (2022年11月11日)

 11月11日(金)の2校時終了時刻5分前に理科室・家庭科室で火事が起きたことを想定した避難訓練を行いました。先生の指示を聞いて真剣に行動する子どもたちの様子が見られました。避難後、校長より「火事の場合は『お・は・し・も』の『おさない・はしらない』に特に気をつけて避難すること。さらに『煙を吸いこまないようにすること』『姿勢を低くすること』」を確認しました。また、日頃から「『一人一人を大切にする心』思いやりの心を表す『おもいやり算』を心がけ、いざというときに自分の命、友だちの命を大切に行動できるようにしましょう。」と働きかけました。全校で命を守るための意識を高める機会になりました。

 


 

芸術鑑賞教室 (2022年11月9日)

 11月9日(水)に芸術鑑賞教室を実施しました。低(1・2年)、中(3・4年)、高(5・6年)に分かれて、感染症対策を十分に取りながら行いました。本年度は妖怪影絵劇「ゲゲゲの鬼太郎」の講演を行いました。影絵劇で使用される人形は、牛皮に細かく彫刻し、多彩な色を施した芸術的で美しい人形です。大型スクリーンに写しだされる影絵の表現の繊細さ・豊かさは、子どもたちを魅了し、お話に引き込まれながら影絵劇を楽しんでいる様子が見られました。

 


 

4年生 秋の校外学習 (2022年11月2日)

4年生は、11月2日(水)に笛吹市にある「やまなし伝統工芸館」「山梨県立博物館」にて秋の校外学習を行いました。「やまなし伝統工芸館」では、社会科や国語科で学習した山梨の伝統工芸品についての展示物を見たり、貴石を使ったフォトフレームづくり等の体験活動を行いました。子どもたちは夢中で取り組み、一人一人が素敵なフォトフレームを作り上げることができました。当日は秋のぽかぽか陽気で、「県立博物館」の芝生広場でお弁当を食べることができました。午後からは「県立博物館」で山梨県の歴史・産業など様々な視点から学びを深めることができました。

 


 

1・2年生 たんぽぽ会による読み聞かせ (2022年10月28日)

10月28日(金)に1・2年生で「たんぽぽ会」のみなさんによる本の読み聞かせを行いました。「たんぽぽ会」の方々には、1学期も本の読み聞かせをしてもらいました。「たんぽぽ会」の方々の工夫した読み聞かせによって、子どもたちはお話の世界に引き込まれていく様子が見られました。「たんぽぽ会」の方々から、1・2年生の態度に成長を感じたという感想もいただきました。これを機会にさらに本に親しむようにしてほしいと思います。

 

 


 

4年生 八重山遠足 (2022年10月27日)

4年生は、10月27日(木)の午前中に八重山の学習を実施しました。当日は、帝京科学大学アニマルサイエンス学科の先生と学生さんから指導していただき、秋の木の実を拾ったり、お気に入りの葉っぱやキノコを見つけたり、動物が住んでいる痕跡も見つけたり、楽しく学習することができました。また、野生動物を観察するためのカメラも設置しました。11月に回収したカメラ画像を見ながら事後学習を行う予定です。どんな野生動物が見られるか、とても楽しみですね。

 


 

ミニ学校集会 (2022年10月26日)

10月26日(水)のミニ学校集会をオンラインで実施しました。校長先生から、はじめに「上小の学校教育目標の『元気・やる気・勇気』に基づいて、『元気があれば何でもできる』というアントニオ猪木さんの言葉を引用し『元気』を大切にし、みんなで知恵を出し合って楽しく活動する工夫を考えていこう」と話されました。

また、「学校では友だちとのトラブルやケンカもつきものです。しかし、手を出して力で解決しようとしないようにすること、トラブルをきっかけにからかいや仲間はずれにしていやな思いにさせる「いじめ」をしないようにしよう。トラブルが生じても直接向き合って話し合うこと『対話』を大切にしよう」と話されました。

さらに、10・11月の児童会の生活目標「おもいやりとゆずりあいを意識して生活しよう」を踏まえて、『みんなを笑顔に楽しくする算数』の『おもいやり算(+-×÷)』を紹介し、思いやりの具体的行動を示してくれました。

「+(たすけあう) -(ひきうける) ×(声をかける) ÷(わけあう)」

 校長先生は「『元気』を大切に『思いやり算』を進んでしてみんなを笑顔にすること、ケンカをしても『対話』を通して友だちとつながること、そして、みんなで知恵を出し合い『楽しい学校、上野原』を目指していきましょう」と働きかけました。短い時間でしたが、全校で改めて「楽しい学校、上野原」を目指す機会となりました。

 

 


 

図書委員会による読み聞かせ (2022年10月26日)

本校では10月24日(月)から11月14日(金)まで「どんぐり読書週間」です。期間中に本を借りてビンゴができたら、図書委員会の特製しおりのプレゼントもあります。楽しい企画がいろいろあります。

 10月26日(水)には、図書委員のみなさんが協力しして1・2・3年生に本の読み聞かせを行いました。1・2・3年生の子どもたちは、図書委員のお兄さん・お姉さんの読み聞かせを集中して聞き、読み聞かせを楽しんでいる様子が見られました。これを機会に、ますます本に親しむようにしていきましょう。

 


 

4年生 ハンコ彫り体験学習 (2022年10月21日)

 4年生は、社会科で山梨県の伝統工芸について学習しています。10月21日(金)の5・6校時に「甲州手彫り印章 ハンコ彫り体験学習」を行いました。当日は、山梨県印章店協同組合から6名の方々が来校し、各クラスごとに指導してくださいました。子どもたちは、指導してくださった先生の話をよく聴き、集中して作業する様子が見られました。素敵なハンコができあがりました。

 


 

3年生 秋の校外学習 (2022年10月18日)

 3年生は、10月18日(火)に「ゆずり原青少年自然の里」で秋の校外学習を行いました。雨でぬれていたので、午前中は室内で「ツリーラリー・室内カーリング」を行いました。どちらも班の友だちと協力して、なかよく楽しく活動する様子が見られました。お昼は外でお弁当を食べてから、遊具で元気に遊ぶこともできました。午後は予定通り「クラフト体験」を行いました。素敵なキーホルダー・バッチを作り上げることができました。

 

 


 

秋季大運動会 (2022年10月8日)

 10月8日(土)に秋季大運動会を行いました。前日までの雨で校庭が心配でしたが、子どもたちの思いが叶い、さわやかな天気の下に行うことができました。今年度の全体スローガンは「きらめけ!みんなが主役の運動会~心を一つに、絆を深めて走り出せ~」です。一人一人が最後まで全力でがんばったり、仲間のがんばりを大きな拍手でたたえたり、一人一人のきらめく姿、みんなできらめく姿がたくさん見られました。

1年生は、かわいいダンスを交えて玉入れをがんばりました。リズムよく踊る姿に上小での成長を感じました。2年生は、リズムよく踊ったり、友だちと力を合わせて大玉を転がしたり、全力でがんばる姿が素敵でした。

3・4年生の「TAKEDA武士」は、鳴子を使い元気よく踊る姿がかっこよかったです。3年生の二人で力を合わせてボールを運ぶ様子に、練習で積み上げた仲間との絆を感じました。4年生は二人で力を合わせて力強いタイフーンをつくりました。4年生のパワーを感じられるがんばりでした。

5・6年生のかっこいいダンスからの力強いソーラン節、高学年生としての誇りを自信をもって表現することができました。5年生の綱引きは、みんなで力の限り引っ張り合う勝負が見応えありました。6年生は、朝練習を積み重ねて、知恵を出し合い、チームのみんなと力を合わせてがんばる姿がたくさん見られました   。

一人一人が最後まで全力でがんばることを楽しみ、みんなで力を合わせて友情を深めることができました。そして、一人一人がきらめく、みんなが主役の上小の運動会をつくり上げることができました。

       

 


 

1年生 秋の校外学習(帝京科学大学) (2022年9月30日)

1年生は、9月30日(金)に帝京科学大学に秋の校外学習に出かけました。当日は、帝京科学大学の動物介在教育研究部と馬センターの学生のみなさん15名ほど、同大学教授の花園誠先生が学習支援をしてくれました。小グループに分かれて、馬センターの体験活動・小動物とのふれあい・自然体験活動(草の迷路)を、学生さんの支援・指導をいただきながら、なかよく、楽しく学ぶ様子が見られました。

 


 

学校集会 (2022年9月28日)

9月28日(水)の学校集会はオンラインで行いました。校長から「心は見えないけれども、心づかいは見える。思いは見えないけれども思いやりは見える。心づかいも思いやりも進んで行う行動だから見えるし、その心を感じます。協力していくために、みんなの心を、思いを、進んで行動として表していこう」と働きかけました。その後、児童会代表から「運動会のスローガン」に関する働きかけ、そして、運動会に向けて色リーダーから全校に向けての力強い話がありました。運動会に向けて全校で協力する気持ちを高める契機となりました。

 


 

3・4年生 表現「THE TAKEDA 武士」指導 (2022年9月21日)

3・4年生は、9月21日(水)に「THE TAKEDA武士」を創作した臼井先生を招いて、運動会で発表する表現「THE TAKEDA 武士」の練習を行いました。3年生・4年生それぞれ学年ごとに、体育館に集合し、臼井先生から直接指導を受ける機会を設けました。短い時間でしたが、子どもたち一人一人が意欲的に学び、踊りのこつを学ぶことができました。子どもたちの意欲も一層高まりました。

 


 

運動会特別日課開始 (2022年9月20日)

 10月8日(土)の秋季大運動会に向けて、9月20日(火)から運動会特別日課を計画し、練習をしています。今年の運動会の全体スローガンは「きらめけ!みんなが主役の運動会~心を一つに、絆を深めて走り出せ~」です。これからの練習期間の中で、一人一人のがんばり・みんなのがんばりが大きな成長を生み、当日のみんなの輝きにつながるでしょう。健康に心がけ、元気に、なかよく、楽しく練習に取り組んでいきましょう。

 


 

5年生 移動教室②(八ヶ岳少年自然の家) (2022年9月16日)

移動教室の二日目は、八ヶ岳高原の中で「朝のつどい」から始めました。朝食ももりもり食べて、「冒険ハイク」に挑戦しました。「冒険ハイク」の様々なチャレンジポイントも仲間と協力して乗り越えていきました。ゴールしたときには、どのグループも大きな達成感を味わうことができました。二日間を通して、5年生の子どもたちは一段とたくましくなりました。

  

 


 

5年生 移動教室①(八ヶ岳少年自然の家) (2022年9月15日)

 5年生は、9月15・16日に県立八ヶ岳少年自然の家で移動教室を行いました。家族と離れ、5年生の仲間・先生と過ごす2日間。学年テーマの「友情・協力・責任」をたくさん学び、一人ひとりの成長につながることでしょう。1日目は、八ヶ岳の大自然の中で、仲間と協力して「絵図ハイク」「キャンプファイヤー」を楽しみました。

 


 

2年生 秋の遠足(多摩動物公園) (2002年9月12日)

 2年生は9月12日(月)に多摩動物公園に秋の遠足に出かけました。当日は、帝京科学大学の動物介在教育研究部の学生22名、同大学教授の花園誠先生が、学習支援をしてくれました。2005年から始まっている帝京科学大学との連携による学習支援活動ですが、動物クイズを出してくれたり、丁寧に説明してくれたり、子どもたちの興味関心が一層高まるように工夫して働きかけてくれました。

 


 

6年生 研究授業② (2022年9月9日)

9月9日(金)の5校時に6年2組の武原恵美子教諭が学級活動の研究授業を行いました。当日は、南・北都留地区の初任者の先生方も参加しました。運動会に向けた「みんなの力になる青組のスローガンを考えよう」を議題に、子どもたちの思考を支援する思考ツールを用いて話し合いを行いました。一人一台端末を活用した小グループでの話し合い場面では、白熱して話し合う様子も見られました。本校はICTを利活用し全ての児童が主体的に対話的に学ぶ授業づくりにチャレンジしています。

 

 


 

児童会 あいさつ運動 (2022年9月5日~)

8・9月の児童会の生活目標は「大きな声で相手の目を見て笑顔であいさつしよう」です。9月5日(月)から児童会本部・4年生以上の代表委員の子どもたちが登校する友だちに率先してあいさつを働きかけています。児童会本部・代表委員のあいさつをモデルに、自分も友だちもさわやかな気持ちになるあいさつが全校に広がってほしいと思います。あいさつをとおして、元気に、なかよく、楽しい学校生活をつくっていきましょう。

 


 

5年生 八重山と八ヶ岳の自然学習 (2022年9月2日)

 5年生は、9月15日実施の八ヶ岳の移動教室に向けて、ゆずりはら少年自然の里所長の中込一雄先生を講師に、八重山と八ヶ岳周辺の動植物を比べながら、動植物についての理解と興味関心を高める自然学習を行いました。子どもたちは中込先生の話を熱心に聴き、八ヶ岳の自然への興味関心が高まり、移動教室が一層楽しみになった様子でした。

 


 

避難訓練 (2022年8月31日)

8月31日(水)の休み時間に大地震が起きたことを想定し、避難訓練を行いました。地震はいつ起きるかわかりません。校長より「普段から『一人一人を大切にする心』『自分も友だちも大切にする心』を言葉や行動で表していきましょう。」と働きかけ、「大地震が起きたときに『安全な場で姿勢を低くし、頭(身体)を守ること』『ゆれが収まるまでじっと待つこと』、さらに『お・は・し・も』に気をつけて安全な場に避難すること」を確認しました。いざというときに命を守るための心構えと行動の仕方を全校で確認する機会になりました。

 


 

交通安全指導 (2022年8月24日~26日)

学期はじめの3日間、PTA校外補導部の保護者の皆さんが、地区ごとに登校時の交通安全指導を行いました。夏季休業明け、多くの方々に見守っていただいたことは、子どもたちが安心して登校することに繋がっていたと思いました。また、子どもたちの安全な登下校のために、交通指導員の方々は毎日の登下校の安全指導を、スクールガードリーダーさんは定期的に見守り活動を行ってくれます。さらに、各地域で自主的に子どもたちの登下校を見守ったり、安全指導をしてくださったりする方々がおります。とても心強く感じております。

 


 

2学期 始業式 (2022年8月24日)

8月24日(水)のから2学期がスタートしました。始業式は、オンラインで行いました。校長から「コロナに負けないように一人一人ができることをしっかり行い『協力』しよう」「『がんばりたい』『~したい』などの『たい』の心を大切に、目標を持って元気に、なかよく、楽しく活動しよう。」と働きかけました。その後、児童会代表から「ハッピー(あいさつ)・ラッキー(そうじ)・スマイル(読書)」について呼びかけがあり、生徒指導の先生から話は、二学期に気をつけてほしいことの話がありました。また、3名の代表児童が「2学期にがんばりたいこと」の発表を行いましたが、どの児童も立派に発表することができました。各学級で落ち着いて話を聴く態度が見られ、よいスタートの日となりました。

 


 

1学期終業式 (2022年7月20日)

7月20日(水)の1学期のゴールの日には、感染症対策を取り、リモートで終業式を行いました。「1学期のまとめ」と「あゆみ」を生かして次への目標をもつよう全校に働きかけました。そして、夏休みを安全に過ごせるように生徒指導の先生の話、さらに交通事故の防止、不審者対応の「いかのおすし」について、警察署の方々から話を聞きました。安全で楽しい夏休みとするための心がけを全校で確かめました。

 


 

1・2年生 「たんぽぽ会」の読み聞かせ (2022年7月14日)

7月14日(木)に1・2年生で「たんぽぽ会」のみなさんによる本の読み聞かせを行いました。たんぽぽ会のみなさんは、毎年、上小の子どもたちのために、本の読み聞かせを行ってくれています。たんぽぽ会のみなさんの工夫した読み聞かせによって、子どもたちはお話の世界に引き込まれ、とても楽しんでいる様子が見られました。これを機会に、ますます本に親しむようにしていきましょう。

 


 

4年生 浄水場の見学 (2022年7月14日)

4年生は、7月14日(木)の午前中に、各クラスごとに浄水場の見学に行きました。4年生では、社会科の「水はどこから」の学習で、自分たちが使っている水はどのように送られてくるのか学習してきました。当日は、上小のすぐ近くにある浄水場に実際に行き、水道水ができるまでの過程を学習することができました。実際の見学を通して、さらに水を大切にするように心がけてくれると思います。

 


 

けやき夏祭り (2022年7月8日)

 7月8日(金)1・2校時に「けやき夏祭り」を行いました。当日は、お世話になっている先生方や学習ボランティアの学生さんも招きました。「射的」「輪投げ」「魚つり」など様々な楽しいお店が開かれ、子どもたちが楽しく活動する様子が見られました。みんなで盆踊りをしたり、花火を見たり、けやき学級の児童一人一人が力を合わせ、楽しい時間を作り上げました。

 


 

代表委員会 (2022年7月7日)

7月7日(木)中休みに代表委員会を行いました。今回は、6・7月の生活目標「『さ・し・す・せ・そうじ』すみずみまでそうじをしてきれいにしよう。」について反省を出し合いました。今後もみんなで心がける契機になりました。また、運動会のスローガンの話し合いでは、言葉の意味や低学年のことも考えながら、一生懸命に話し合う姿が見られました。

 


 

4・5・6年生 クラブ活動③ (2022年7月6日)

 7月6日(水)の6校時に第3回クラブ活動を行いました。クラブ活動は4・5・6年生の子どもたちが自分の希望するクラブに所属して活動します。本年度は児童の希望に基づいて「もの作り」「室内活動」「映画」「国際交流」「科学」「卓球」「ミニバス」「バレー」「外競技」「なわとび」を設定しました。どのクラブも友だちと協力し、元気に、なかよく楽しく活動している様子が見られます。

 


 

図書委員会読み聞かせ (2022年6月29日)

 6月29日(水)の昼休みの時間には、4・5・6年生の図書委員のみなさんが、仲間と協力し、工夫して1・2・3年生に本の読み聞かせを行いました。子どもたちは、図書委員のお兄さん・お姉さんの読み聞かせを集中して聞き、読み聞かせを楽しんでいる様子が見られました。これを機会に、ますます本に親しむようにしていきましょう。

 


 

3年生 研究授業① (2022年6月24日)

 6月24日(金)の5校時に3年1組の鈴木利基教諭が算数の研究授業を行いました。「学校から上野原駅までの一番短い道のりを知りたい」という課題を小グループで協働し、児童主導で学習を進める授業づくりに挑戦しました。当日は、南・北都留地区の初任者の先生方も参加し、授業研究会を行いました。本校は、新しい時代を生きる上小の子どもたちのために「自立した学習者」を育てる授業づくりにチャレンジしています。

 


 

避難訓練② (2022年6月23日)

6月23日(木)の避難訓練は、大地震が授業中に起きたことを想定し、第2グラウンドに避難しました。校長より「いざというときに自分の命・友だちの命を守るために日頃より『一人一人を大切にする心』を心がけること。地震の時は『頭を守ること』『避難するとときの4つの約束(おはしも)を守ること』」を話しました。「一人一人の命を大切にする心」を、あらためて強くもつ機会になりました。

 


 

4年生 防災サバイバル体験 (2022年6月21日)

4年生は、6月21日(火)の1~4校時に防災サバイバル体験学習を行いました。当日は、上野原市役所危機管理室から4名の方にお越しいただきました。まず始めに上野原市で実際に起きた過去の災害について知り、その後、身近な物を使って災害から身を守るためのものづくりをしました。各クラスのグループごと、必要な物を準備し、工夫しながらスリッパや段ボールトイレ、リュックサックなどを完成させました。

 


 

2年生 八重山遠足 (2022年6月21日)

 2年生は、6月21日(火)に八重山遠足に出かけました。当日は、ゆずりはら自然の里所長の中込先生を始め、5名の方々にご協力いただきました。「動物あてゲーム」「森の中の音」といった2種類のネイチャーゲーム、八重山の植物についてのクイズを楽しみながら、八重山を登りました。八重山の自然に一層の興味・関心が高まりました。

 


 

PTA 愛校作業 (2022年6月18日)

6月18日(土)の午前中にPTA愛校作業を実施しました。当日は、たくさんの保護者の方々にご参加いただき、職員を含めて100名ほどになりました。普段なかなかすることができない場所の草取り、側溝の泥上げ等の作業をしていただき、見違えるほどきれいになりました。ご協力ありがとうございました。

 


 

4・5年生 人権の花運動 (2022年6月16日)

 6月16日(木)の中休みに人権擁護委員の方々が来校し、「人権の花運動」を行いました。4・5年生の子どもたちは、メッセージを書いた風船の打ち上げを行いました。一斉に飛ばした風船は、空いっぱいに舞い上がり、子どもたちの笑顔と歓声が上がりました。これを機会に、一人一人の人権を守る意識を一層高めるようにしていきたいと思います。

 


 

あじさい読書週間「先生の読み聞かせ」(2022年6月15日)

 6月13~17日は、「あじさい読書週間」です。15日(水)の昼休みの時間には「先生方による本の読み聞かせ」を行いました。子どもたちは、先生方の読み聞かせを集中して聞き、読み聞かせを楽しんでいる様子が見られました。これを機会に、ますます本に親しむようにしていきましょう。

 


 

1年生 飼育体験活動 (2022年6月13日~24日)

 1年生は、帝京科学大学の協力を得て、ハムスターの飼育体験活動を行いました。6月13日(月)に帝京科学大学の学生さんからハムスターの飼育方法について丁寧な指導を受けました。そして、その週から2・3人のペアでハムスターの飼育を行いました。生き物を大切にする心が一層育まれる機会となりました。

 


 

5年生 八重山学習 (2022年6月7日)

5年生は、6月7日(火)の午前中に八重山学習を行いました。北都留森林組合の中田さんをはじめ3名の方から八重山について教えていただきました。今回は主に散策(森について考える活動)と間伐体験を行いました。太陽が入る明るい森を作るために一人一人がのこぎりを手にし協力して間伐を行いました。木が倒れると拍手と歓声が上がりました。

 


 

1年生 裏山探検 (2022年6月1・3・9日)

 1年生は、6月1・3・9日の午前中に裏山探検を行いました。各学級ごとに、各グループに分かれて、帝京科学大学の学生さんと一緒に、裏山を散策しながら、様々な生き物を見つける様子が見られました。学生のみなさんの丁寧な支援により、学校近くの裏山にいる様々な生き物について興味・関心を高める機会になりました。

 


 

6年生 修学旅行② (2022年6月2日)

6年生の修学旅行の2日めは、八景島シーパラダイスで班別行動を行いました。修学旅行のテーマは「協力・友情・学び合い」です。仲間と協力して様々な活動を楽しむことをとおして、友情を深めることができました。6年生の子どもたちにとって、最高の充実した2日間、たくさんの学びを得る2日間にすることができました。

 


 

6年生 修学旅行① (2022年6月1日)

 6年生は、6月1~2日に修学旅行に出かけました。1日めは、江ノ島ではシーキャンドルから素晴らしい眺めを楽しみました。そして、鎌倉では、大仏・建長寺を見学した後に、鶴岡八幡宮(小町通りでの買い物)まで班別行動をしました。班の仲間と協力して見学したり、買い物をしたりして、楽しくすごすことができました。

 


 

児童会 あいさつ運動 (2022年5月23日~27日)

4・5月の生活目標は「友だち、先生、地域の人にあいさつをしよう」です。5月23日(月)から1週間は、登校時に児童会本部の子どもたちが率先してあいさつを行う「あいさつ運動」に取り組みました。児童会本部の元気なあいさつをモデルに、元気なあいさつの声が学校全体に広がりました。あいさつをとおして、自分の「元気」を表現し、お互いを大切にし、みんなで気持ちよく生活する契機にしましょう。

 


 

5年生 プール清掃 (2022年5月24日)

 5年生は、5月24日(火)の午後からプール清掃を行いました。上小の副リーダーとして全校を代表して行いました。一人一人が自分の持ち場を責任をもって行う姿、やる気をもって進んで働く姿、みんなで協力する姿はとても立派でした。5年生一人一人のがんばり、みんなで協力した成果が実り、見違えるほどきれいになりました。大きなプールをみんなできれいにした経験は、大きな自信になったと思います。

 


 

2年生 授業参観 (2022年5月23日)

2年生は、5月23日(月)5校時に授業参観を行いました。2年生は、どのクラスも国語の「うれしいことば」の学習を行いました。うれしかった場面について、わかりやすく発表を行いました。友だちの発表に手をふって応える様子が見られました。保護者のみなさんに見守られていることで、子どもたちは、一層のがんばりを見せました。

 

 


 

5年生 授業参観 (2022年5月20日)

5年生は、5月20日(金)5校時に授業参観を行いました。5年1組は国語で「和語・漢語・外来語をマスターしよう」をめあてに、5年2組は算数で「比例関係の図を数直線で表してみよう」をめあてに学習しました。感染症対策のために、オンラインとろう下参観を併用して行いました。保護者に見守られ、意欲的に学習する姿が見られました。

 


 

6年生 授業参観 (2022年5月19日)

6年生は、5月19日(木)5校時に授業参観を行いました。6年1組は道徳で「帰ってきたクニマス」という話から自然愛護について学びを深めました。6年2組は総合で修学旅行の見学場所の調べ学習の発表から学びを深めました。6年3組は道徳で一人一台端末を活用し自由と規律ある行動について学びを深めました。

 


 

1年生・けやきC 授業参観 (2022年5月17日)

1年生・けやきC組は、5月17日(木)5校時に授業参観を行いました。1年生は、どのクラスも国語の「はなのみち」の音読を行いました。みんなで元気よく音読をする様子が見られました。けやきC組は、かぼちゃのたねをうえる学習をしました。保護者のみなさんに見守られていることで、子どもたちは一層のがんばりを見せました。

 


 

3年生・けやきA 授業参観 (2022年5月16日)

 3年生・けやきA組は、5月16日(月)5校時に授業参観を行いました。3年1組、3年2組ともに国語の学習を行いました。保護者のみなさんに見守られ、集中してがんばる姿、力を合わせて学び合う姿が見られました。けやきA組では、国語の授業参観を行い、保護者のみなさんに見守られ、一層がんばる姿を見せました。

 

 


 

代表委員会 (2022年5月13日)

5月13日(金)中休みに代表委員会を行いました。児童会本部役員・代表委員は、一人一台端末を活用して議案書を見たり、記録をしたりしながら話し合う様子が見られました。4・5月の生活目標は「友だち・先生・地域の人にあいさつをしよう」です。お互いがハッピーな気持ちになれるように、すてきなあいさつに心がけましょう。

 


 

4年生・けやきB 授業参観 (2022年5月12日)

 4年生・けやきB組は、5月12日(木)5校時に授業参観を行いました。当日は、感染症対策のために、オンラインと廊下での参観を併用して行いました。4年1組は、国語で漢字の組み立てについて学習し、4年2組は、算数でわり算の計算を工夫して考える学習をしました。また、けやきB組は、漢字辞典の使い方について学習しました。子どもたちは、保護者のみなさんに見守られていることで、一層のがんばりを見せました。

 

 


 

1年生 交通安全教室 (2022年5月11日)

 1年生が、5月11日(水)3校時に「交通安全教室」を行いました。当日は山梨県警察から「さちかぜ号」が来て、4名の警察官の方々から交通ルールを守り、安全に気をつけた歩き方などについて学習しました。けんちゃん(腹話術)と警察官の楽しいやりとりを聞きながら、交通安全について大切なことを学ぶことができました。

 

 


 

児童総会 (2022年4月28日)

 

4月28日(金)1・2校時に児童総会を行いました。上小では、4年生以上の全児童が参加する機会は年1回です。児童会本部が提案する活動方針・活動計画について、みんなで話し合い、目標を共有する機会になりました。「きらめけ!笑顔あふれる上小っ子」のスローガンのもと、全校児童で力を合わせ、「楽しい学校 上野原」を実現していきます。

 


 

2年生 市立図書館見学 (2022年4月26日)

 

2年生の生活科の「まちたんけん」の学習で、4月26日(火)1・2校時に「市立図書館」の見学に行きました。2年生の子どもたちは、図書館員の話を集中して聞き、注意深く見て、館内の様子をくわしく知ることができました。上小のすぐ近くにあり、子どもたちにとって身近な施設ですが、一層利用したいという意欲が高まったと思います。

 


 

3年生 町探検 (2022年4月25・26日)

 3年生は、4月25・26日(月・火)の3・4校時に校区内の町探検に出かけました。3年生全員で交通安全に心がけて校区内の探検をしました。校区内の様々な場所を注意深く見て、様々な発見をする様子が見られました。牛倉神社では、なで牛を発見し、なで牛をみんなで取り囲み、その意味について学習することができました。

 


 

4年生 交通安全教室 (2022年4月22日)

4月22日(金)5・6校時に4年生で「交通安全教室」を行いました。上野原警察署から2名の警察官の方々が来られ、安全に気をつけた自転車の乗り方について学習しました。話を聞いた後は、実際に安全に留意した自転車の乗り方の練習をしました。この学習を活かして、交通安全に心がけて、自転車を乗るようにしましょう。

 


 

避難訓練①・引渡訓練 (2022年4月20日)

4月20日(水)の午後に大きな地震が起きたことを想定した避難訓練を行いました。今回の訓練では「教室で地震が起きたときに机の下にもぐり、机の脚をしっかり持つこと」「安全な場所に避難するときの通り道を覚えること」「おはしもを守ること」を確認しました。この訓練をいかして、自分の命・みんなの命を大切に行動できるように心がけましょう。

 


 

1年生を迎える会 (2022年4月15日)

4月15日(金)2校時に「1年生を迎える会」を行いました。感染症対策をとって、児童は一同に集まらず、オンラインで各教室にいたまま行いました。児童会が工夫してクイズを出してくれて、全校でクイズを楽しむことができました。その後に、1年生が2~6年生の教室の前を歩くと、上級生があたたかく迎える様子が見られました。

 


 

新任式・始業式 (2022年4月11日)

4月11日(月)に新任式・始業式を行いました。感染症対策をしっかりして、体育館に全校で集まって行いました。新任式では、11名の新しい先生方をむかえました。始業式では、校長先生の話、3名の友だちの話をしっかり聴く様子が見られました。新しい担任の先生の発表では、体育館の屋根がゆれるぐらい大きな拍手で先生方をむかえました。

 


 

和4年度 入学式 (2022年4月7日)

 4月7日(木)に、新1年生59名を迎えて、入学式を行いました。担任の先生の呼名に応えて元気に返事をする姿、校長先生や児童会会長のむかえる言葉をしっかり聴く姿は、とても立派でした。おうちの方々も、あたたかく見守ってくれました。1年生のみなさん、上小で元気に、なかよく、楽しく活動していきましょう。