トップページ >  学校生活の様子2023年

最終更新日:2024年04月23日

野原小学校の子どもたちの学校生活の様子を随時お知らせしていきます。


 

令和5年度 学校生活の様子

 

令和5年度 離任式 (2024年3月25日)

3月25(金)の午後2時より、全校で体育館に集まり、離任式を行いました。本年度は、16名の先生方が上野原小学校を去ることになりました。校長から離任される先生方の紹介が行われ、各先生方があいさつを行いました。各先生の話を聴きながら先生方との思い出があふれてきたと思いますが、子どもたちは最後まで真剣に聞く姿が見られました。そして、6年生の児童会長より離任される先生方に立派な贈る言葉が話されました。お世話になった先生方と別れるのはつらいですが、離任される先生方の今後のご活躍をお祈りします。また、子どもたちも進級・進学し、さらにがんばろうという気持ちを高める機会になったと思います。全校で力を合わせて、さらに上野原小学校を発展させていきましょう。

 


 

令和5年度 修了式 (2024年3月25日)

3月25(月)の1校時に、全校で体育館に集まり、修了式を行いました。校長から各学年の代表者に修了証を渡しました。そして、校長の話では「各学年のゴール(3学期のゴール)を迎えるにあたって、各学年の先生方に聞いた3学期(1年間)の成果を児童のみなさんに発表しました。

<1年生>切りかえがすばやくなった。そうじや給食当番などの当番活動を協力して取り組むことができた。

<2年生>困っている友だちがいると教えてあげたり、手伝ったりすることができた。友だちと学び合いができた。

<3年生>行動のきりかえを呼びかけたり、すすんでみんなのために行動したりするリーダーシップが多くなった。

<4年生>学年児童会が中心となり生活のめあてをたてて,それに向けて進んで努力する姿が多く見られた。

<5年生>6年生を送る会では、それぞれの持ち場でそれぞれの仕事を責任をもって果たすことができた。

<6年生>ランチルームなどでは、お手本になろうという意識が行動としてたくさん見られた。

<けやき>けやき内での係活動を責任をもってできた。友達のことを考えながら、「けやき送る会」ができた。

各学年の先生方の成果を発表するたびに、大きな拍手でそれぞれのがんばりをたたえました。200日(1・5年生201日間)の成果を土台に、進級に向けて準備を進めてましょうと働きかけました。また、春休みに心がけてほしいこととして『あいさつを進んでしよう』『早寝・早起き・朝ご飯に心がけよう』『新しい目標を考えて新しい学年の準備をしよう』」といったことを話しました。また、1・3・5年の代表者が「3学期にがんばったこと。進級してがんばりたいこと」を堂々と発表しました。1年間の成果を共有し、進級に向けて気持ちを高めるよい機会となりました。

 


 

第150回 卒業証書授与式 (2024年3月15日)

3月15日(金)に第150回卒業証書授与式が行われました。6年生一人一人、そして、在校生を代表した5年生、先生方、保護者の方々、ご来賓の方々、みんなにとって最高の卒業式になりました。卒業証書を受け取るときの6年生の立派な態度、「卒業式の歌」での素敵な歌声、どの場面でも6年生一人一人の真剣で、一生懸命の姿が見られました。きっと中学校でも活躍してくれることとも思います。6年生のみなさん、卒業おめでとうございます。

 


 

5年生 卒業式 前日準備 (2024年3月14日)

 卒業式前日の3月14日(木)の6校時に、5年生の子どもたち、そして、先生方で会場及び校舎内の清掃を行いました。6年生への感謝の気持ちを込めて、最高の卒業式を迎えられるように、心を込めて丁寧に清掃を行いました。見違えるほどきれいになった会場で、明日の卒業式を迎えることができます。5年生の皆さん、どうもありがとう。


 

卒業式 予行練習 (2024年3月12日)

 3月12日(火)の5・6校時に3月15日の卒業式の予行練習を行いました。今年度は、5年生が在校生の代表として出席します。予行練習では、当日出席できない4年生が保護者席に座って、練習に参加しました。参加した4年生にとっては高学年生に向けてのよい準備の機会になったと思います。6年生の子どもたちにとっては、全教職員・5年生及び4年生の参加で、緊張感も高まり、本番に向けてよい準備をする機会になりました。6年生一人一人にとって最高の卒業式にしましょう。

 


 

6年生 愛校作業 (2024年3月11日)

6年生は、3月11日(月)の5・6校時に分担場所を決めて愛校作業を行いました。仲間と一緒に、お世話になった上野原小学校の校舎の掃除を行いました。普段の掃除の時間では、手が届かない場所も丁寧にきれいにしてくれました。上小への感謝の気持ちを込めて、一生懸命に取り組む姿が見られました。

 


 

3月学校集会 (2024年3月6日)

3月6日(水)に本年度最後の学校集会をオンラインで行いました。校長の話では『今〇ら』を示し、どんなひらがなが入るか子どもたちに問いました。「『さ』を入れたら『今さら』となり、『今さら、がんばっても』とあきらめた後ろ向きの気持ちになります。しかし、『か』を入れたら『今から』となり、『今からがんばれば』と、希望や期待、新しい目標も生まれ前向きの気持ちが出てきます。さらに、『な』を入れたら『今なら』となり『今ならできる』と、決意、一歩踏み出す勇気が、行動に繋がるでしょう。あとわずかですが、プラスに考えると、これからの未来も大きく変わります。『今から』と目標をもって、『今なら』と勇気を持って行動しましょう。」と働きかけました。その後,様々な大会の入賞者の代表者に賞状を渡しました。立派な態度で受け取ることができました。卒業・終了に向けて、さらに一歩前進するために、気持ちを強く持つ機会になりました。

 

 


 

5年生 授業参観 (2024年3月5日)

 降雪のために延期した5年生の授業参観を、3月5日(火)の5校時に実施しました。総合的な学習の時間の「守ろう!伝えよう 八重山」「八重山と八ヶ岳周辺にについて」で学習してきたことをまとめて、学習発表会を行いました。クラスごとにグループに分かれ、「森林と水や空気の関わり」「八重山の動植物」「木材・林業」など様々なテーマについて考えたこと・調べたことをまとめてわかりやすく発表しました。保護者の方々を前に緊張しながらも、一人一人が一生懸命に発表する姿が見られました。

 


 

ありがとう給食会 (2024年3月1日)

3月1日(金)に「ありがとう給食会」を実施しました。子どもたちは、当日までに調理員さんにインタビューをしたビデオを視聴してのぞみました。当日は、調理員さんの自己紹介、6年生からの感謝の言葉、感謝の手紙の贈呈を行い、調理員さんの代表の方からお話を聞きました。その後、ランチルーム(4・5・6年生)の2階から、2年生、1年生、3年生の所に調理員さんを連れて行きました。子どもたちからとても温かい拍手で歓迎してくれました。給食委員会の児童のみなさんの言葉や態度、全校のみなさんの話を聴く態度や拍手に、感謝の気持ちがとっても表れていました。あたたかい雰囲気で、調理員さんの方々も喜びを感じていました。改めて、全校で感謝の気持ちをもって給食を頂こうという機会になりました。

 


 

代表委員会(兼児童総会)  (2024年2月29日)

 2月29日(木)の中休み・昼休みに、児童総会をかねた代表委員会を行いました。本年度の児童会のスローガン「全力前進!チャレンジできる上小っ子~け(元気)☆や(約束)☆き(絆)を目指そう~」のもと、児童会活動を工夫しながら進めてきました。本年度の児童会の様々な活動について振り返り、各クラスでしっかり話し合った上で話し合いました。本年度の成果は全校で共有し自信にし、課題とするところはこれからさらに成長する契機にしましょう。そして、さらに素敵な上野原小学校をつくっていきましょう。

 


 

6年生 授業参観 (2024年2月22日)

 6年生は、2月22日(木)の5校時の授業参観で、総合的な学習の時間で学習してきたことをまとめて、クラスごとに学習発表会を行いました。6年生の子どもたち一人一人が、自分が大切にしたい・心がけたいことを漢字一文字で表し、将来目指している職業・夢も交えながら、希望を持って堂々と発表しました。保護者の方々を前に緊張しながらも、一人一人の考え・思いを一生懸命に発表する姿がとても頼もしく感じられました。

 


 

6年生を送る会 (2024年2月22日)

 2月22日(金)の3・4校時に「6年生を送る会」を実施しました。「とどけ!感謝の気持ち~みんなのあこがれ!!6年生~」のテーマの下に、次年度の児童会執行部及び5年生がリードし、1年生から5年生までが力を合わせて準備を進めました。会場の飾りつけ、プレゼント、各学年の呼びかけ等どれも6年生への感謝の気持ちがいっぱい感じられるものでした。今年度は、4年ぶりに全校で一堂に集まって行いました。一堂に集まったからこそ、一人一人の思いや気持ちが会場のあたたかい雰囲気を作り、とても素敵な会になりました。在校生の6年生への感謝の思い、6年生の上小を愛する思いがいっぱいに表現され、思いを交換し合う素敵な会となりました。6年生は在校生の思いをとてもうれしく感じたことでしょう。5年生はをはじめ在校生は上小をさらによくしていこうとする思いを強くしたことでしょう。卒業・学年のゴールまであとわずかになりましたが、この会を契機に、一層成長できるようにがんばっていきましょう。

 

 


 

2・4年生 あそびま週 (2024年2月16日)

降雪のため中止となった2・4年生の「あそびま週」を2月16日(金)の中休みに実施しました。4年生が準備をして、グループごとに様々な遊びを楽しみました。鬼ごっこなどの外遊び、室内遊びを2年生・4年生でなかよく遊ぶ姿が見られました。

 


 

防犯教室 (2024年2月9日)

 2月9日(金)の2校時は低学年、3校時は高学年といった形に分かれて、体育館で防犯教室を実施しました。当日は、上野原警察署の職員の方が来校し、次のねらいで話をしてくださいました。

 ① 不審者に遭遇したときに自分の身を守る、速やかで安全な避難態度を養うこと

② SNSに関わる危険、怖さを知り、正しい活用方法を学ぶこと

不審者対応の大切なこととして、「いかのおすし」について全体で確認しました。「いかのおすし」とは何か?との問いに、全校児童が反応良く答える姿が見られました。「ついていかない・大声を出す・すぐにげる・しらせる」この中でも、特にすぐに逃げることが大切であることを学びました。次に、SNSについては、普段使っているゲームやスマートフォンが、間違った使い方をすると危険な目にあってしまうことを、動画を用いて分かりやすく説明していただきました。学んだことを今後に生かし、安全な生活をしていけるようにしていきましょう。

 


 

地区別話し合い (2024年2月7日)

 2月7日(水)の昼休みの時間に地区別話し合いを行いました。今回の地区別話し合いは、安全な登下校について振り返ると共に、新入生が安心して通学できるように準備をすることを目的としました。各地区で話し合い、改めて安全を守って、登校することの大切さを再確認する契機になりました。

 


 

3・6年生 あそびま週 (2024年2月5日)

 2月1日(木)から学年間の親睦をさらに深めることをねらいとした「あそびま週」が始まりました。第2回の2月5日の中休みは、3年生と6年生が各グループに分かれて、様々な遊びを楽しみました。ドッジボールや鬼ごっこといった外遊びを6年生と3年生でなかよく遊ぶ姿が見られました。

 


 

児童会 あいさつ運動 (2024年2月5日~)

本年度の児童会スローガンは「全力前進!自分でチャレンジできる上小っ子~け☆や☆き☆をめざそう~」です。そのスローガン達成のために「け(元気・あいさつ)」「や(約束)」「き(きずな・思いやり)」の3つの重点活動に力を入れています。2月5日(月)から2週間は、朝の登校時間に児童会本部役員を中心に『あいさつ運動』に取り組んでいます。児童会本部の子どもたちは「どうしたらよくなるか考え行動する」ことを心がけ、元気なあいさつができるように働きかけています。

 


 

6年生 八重山のポスター掲示 (2024年2月3日~2月18日)

6年生は、総合的な学習の時間の「上野原の宝 八重山のを地域の宝として地域に発信しよう」という学習で、八重山のポスターを制作しました。そして、そのポスターを2月3日(土)から2月18日(日)まで上野原駅に掲示しています。6年間の「八重山プログラム」の学習のまとめとして、地域に八重山の素晴らしさを発信しています。

 


 

1年生 授業参観 (2024年2月2日)

 1年生は、2月2日(金)5校時の授業参観に、1年生で学習したことをもとに学習発表会を行いました。1年生で学習した国語の音読発表、算数でできるようになった計算の発表、鍵盤ハーモニカなど、様々な発表を行いました。大勢の保護者の方々を前に緊張しながらも、一人一人が一生懸命にがんばる姿が見られました。一生懸命にがんばった子どもたちの表情がとてもすてきでした。

 


 

2年生 授業参観 (2024年2月1日)

 2年生は、2月1日(木)の5校時の授業参観に、ランチルームで3クラス合同の学習発表会を行いました。2年生で学習したこと、できるようになったことを発表しました。大勢の保護者の方々を前に緊張しながらも、一人一人が一生懸命にがんばる姿、みんなで力を合わせる姿がさくさん見られました。この学習発表会で保護者の方々を前に表現したことで、さらに自信を深めたことでしょう。

 


 

4年生 授業参観 (2024年1月30日)

4年生は、1月30日(火)の5校時の授業参観で、総合的な学習の時間に学習してきたことをまとめて、学習発表会を行いました。4年生は、防災教育について子どもたち一人一人の関心・意欲を大切に調べ学習をしたり、友だちと協力して体験的学習活動を積み重ねたりして、学習を進めてきました。学習発表会では、プレゼンテーションソフトを使ってわかりやすく発表する工夫をしながら、一人一人が一生懸命に発表する姿、仲間と協力して発表する姿がたくさん見られました。

 


 

3年生 授業参観 (2024年1月29日)

 3年生は、1月29日(月)5校時の授業参観で、主に総合的な学習の時間で学習したことをまとめて学習発表会を行いました。各クラスでクイズ形式にしたり、劇にしたりして聞いている人が楽しめるように工夫して発表を行いました。保護者の方々を前に緊張しながらも、一人一人が一生懸命にがんばる姿、みんなで協力する姿がたくさん見られました。

 


 

大谷選手のグローブの活用 (2024年1月23日~)

 中休みには、外で元気いっぱいに遊んでいる上小っ子の子どもたちをたくさん見ます。今週から大谷選手から贈られたグローブを6年生から順に各クラスに回しています。中休みには、大谷選手から贈られたグローブをつかって遊んでいる姿も見られます。上小のみんなの元気・やる気・勇気のシンボルとして、大切に使っていきましょう。

 

 


 

大谷選手のグローブの展示 (2024年1月18・19日)

1月18・19日に大谷選手から贈られたグローブを応接室前に展示しました。休み時間になると、たくさんの子どもたちが来て、手に取ってさわったり、手を入れたりしてとてもうれしそうです。来週から6年生からクラスごとに回していき、みんなの大切な宝として使用していきます。

 


 

大谷選手から贈られたグローブの披露 (2024年1月17日)

 1月17日(水)に集団下校の時間に、大リーグで活躍している大谷翔平選手から贈られたグローブの披露を行いました。校長から「3つの野球グローブが贈られたこと」「グローブと一緒に入っていた大谷選手の手紙」を紹介しました。

「私は、このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。このグローブをお互いに共有し、野球を楽しんでもらいたいと思います。・・・そして最後に『野球しようぜ』」とありました。

校長から「一人一人の夢はもちろん違いますが、皆さん一人一人が夢に向かってがんばる、勇気をもらうシンボルになってほしいという大谷選手の願いが込められています。一人一人が夢に向かってがんばる、元気、やる気、勇気のシンボルにしましょう。そして、このグローブを上野原小のみんなで、大切につかいましょう。」と話しました。そして、3名の児童会の代表に渡しました。全校の子どもたちは、とても楽しみにしていたので、とてもうれしそうでした。

 


 

図書委員会による読み聞かせ (2024年1月17日)

 1月17日(水)の昼休みに図書委員のみなさんが協力して1・2・3年生に本の読み聞かせを行いました。図書委員さんによる読み聞かせは各学期に2度ずつ行っています。今回で5度目となり、4・5・6年の図書委員さんは回を重ねるごとに工夫して読み聞かせを行い、上手になっています。1・2・3年生の子どもたちは集中して聞き、読み聞かせをとても楽しんでいる様子が見られました。

 


 

6年生 キャリア教育学習会 (2024年1月17日)

 6年生は、1月17日(水)の3・4校時に帝京科学大学の学生のプレゼンテーションによるキャリア教育学習会を行いました。この取組は、帝京科学大学の学生さんが自身の経験から得たことを6年生の子どもたちにわかるようにプレゼンテーションする取組です。当日は18名の大学生の方々が「大学で研究していること・学んだこと」「大学生活で学んだこと」「アルバイトから学んだこと」「自分の夢に向けて」等様々なテーマ設定で6年生の子どもたちにわかりやすく話をしてくれました。大学生の方々の経験からの学びは、6年生の子どもたちの将来への視野を広げる機会になりました。

 


 

6年生 下級生との思い出づくり (2024年1月15日~)

6年生は、1月中の火曜日と木曜日の休み時間に、できる限り第2グラウンドに出て、下級生との関わりを持つ取組をしています。第2グランドに出ると「○○ちゃんはどこ?」と下級生からの誘いの声もあります。6年生と下級生の繋がりが一層深まると共に、6年生の優しさがたくさんの場面で見られます。

 


 

校内書き初め大会 (2024年1月11日)

 1月11日(木)に「校内書き初め大会」を実施しました。各教室の落ち着いた雰囲気の中で、冬休みに練習した成果を生かし、一生懸命に取り組む子どもたちの様子が見られました。全校で『やる気』をもって一生懸命に取り組む時間となりました。

 


 

朝の登校指導 (2024年1月10日~12日)

休業明けの登校時には、子どもたちの安全な登下校のために、多くの方々に登校の見守りをして頂きました。上野原小PTAの校外補導部の方々には、学期はじめの3日間、各地区ごとに登校時の交通安全指導を行って頂きました。冬季休業明け、子どもたちが安心して登校することに繋がっています。交通指導員の山口さん・幡野さんは毎日の登下校の安全指導を、スクールガードリーダーの木口さん、見守り隊の方々は定期的に見守り活動を行って頂いています。各地域で自主的に子どもたちの登下校を見守り、安全指導をしてくださる方々がおります。保護者及び地域の皆様、子どもたちの安全・安心のために、改めて感謝申し上げます。

 


 

3学期始業式 (2024年1月10日)

 1月10日(水)の始業式は、全校児童が体育館で集合して行いました。校長の話では、冬休み前に『新しい目標をたてること』と働きかけたことを踏まえ、大リーグで活躍している大谷翔平選手が行った高校1年生の時の目標づくりについての話をしました。大谷選手は高校1年生の時に「ドラフト1位指名8球団」という大きな目標を立て、そのための小さな目標、さらに自分ができることを考えました。大谷選手は小さな目標として「運」と考え、運を高めるために周りの人を笑顔にすることと考えました。人を笑顔にするための一つに「あいさつ」を考えました。確かにあいさつを進んですると笑顔になります。校長からはこの話を踏まえ「あいさつを進んでしよう」「大きな目標・夢を実現するために、小さな目標・できることを考えて進んでしよう」と働きかけました。また、児童会代表の子どもたちからは「け・や・き」の活動について心がけることを呼びかけました。さらに3名の代表児童が「冬休みの思い出と3学期にがんばりたいこと」の発表を行いました。堂々と立派に発表することができました。全校で集う中で、一人一人の目標を目指して意欲を高めるよい機会となりました。

 


 

2学期終業式 (2023年12月25日)

12月25(月)に、リモートで終業式を行いました。校長からは「2学期のスタートの日に校長より伝えた『元気』『やる気』『勇気』を育むための目標に向かってがんばる姿がたくさん見られこと。」を話し、各学年の成果を発表しました。発表するごとに、達成した喜びが大きくなる拍手で頑張りをたたえました。成果を確かめ、新しい目標を持って、夢に向かい、未来の自分ためにがんばるように働きかけました。生徒指導の先生からは、「さ・む・い」冬休みに健康・安全に心がけ充実した冬休みとなるように心がけることを働きかけました。児童会の代表からは児童会が目指す「け・や・き」を踏まえ、廊下歩行について劇にし全校に働きかけました。また、各学年の代表者が「2学期にがんばったこと・3学期にがんばりたいこと」の発表を堂々と行いました。2学期の成果をみんなで共有し、楽しい冬休みにするためのよい機会となりました。

 


 

3年生 社会科見学(消防署・警察署) (2023年12月22日)

 3年生は、12月22日(金)に社会科の学習をさらに深めるために上野原市消防本部・消防署、上野原警察署に見学に行きました。3年生のどの児童も各施設で、署員の方々の話を熱心に聞く姿が見られました。みんなの安全・命を守るために、警察署や消防署で働く人が心がけていること、様々な施設・設備についてしっかり学ぶことができました。

 


 

6年生 国語科特別授業 (2023年12月20日)

 6年生は、12月20日(水)に上野原小学校の元校長の橘田篤男先生による国語科の特別授業を行いました。当日は、6年1組、6年2組の両クラスで2時間ずつ、詩「生きる」(谷川俊太郎作)を教材に授業を行いました。橘田先生は、上野原小学校を退職後、様々な学校でこの詩を教材に授業を行っています。今回で235回目になりました。橘田先生の熱のこもった語り口に、子どもたちはどんどん引き込まれる様子が見られました。そして、子どもたち一人一人が集中して詩の世界を楽しむ様子が見られました。詩の世界を深く知り、一層学習意欲が高まったように思いました。

 


 

4年生 防災教室 (2023年12月19日)

 4年生は、12月19日(火)の2~4校時に総合的な学習で防災教室を行いました。当日は、上野原市役所危機管理室から3名の方にお越しいただきました。はじめに上野原市で実際に起きた過去の災害について知り、その後、身近な物を使って災害から身を守るためのものづくりを行いました。グループごと工夫しながらスリッパや段ボールトイレ等様々なものを完成させました。みんなで協力して楽しく学習する様子が見られました。

 


 

6年生 中学校体験授業 (2023年12月18日)

6年生は、12月18日(月)の3・4校時に中学校体験授業を行いました。この中学校体験授業により、中学校への進学の意欲を高め、準備を進めてほしいというねらいがあります。当日は、数学の久島教頭先生、英語の原田先生の授業を各クラスで行いました。中学校の先生方の工夫した授業で、学ぶことの楽しさを体験し、一層中学校進学への期待が高まったと思います。

 


 

3・4年生 あそびま週 (2023年12月18日)

12月18日(月)の中休みに、体育委員会が準備・運営を行う「あそびま週」で、3・4年生の縦割り班チーム対抗のドッジボール大会を行いました。3・4年生の元気に、なかよく、楽しく遊ぶ姿がたくさん見られました。

 


 

2・5年生 あそびま週 (2023年12月15日)

12月15日(金)の中休みに、体育委員会が準備・運営を行う「あそびま週」で、2・5年生の縦割り班チーム対抗のドッジボール大会を行いました。縦割り班チーム内で協力して、元気に、なかよく、楽しく遊ぶ様子が見られました。

 


 

1・6年生 あそびま週 (2023年12月13日)

12月13日(水)の中休みに、体育委員会が準備・運営を行い、「あそびま週」を行いました。「あそびま週」は、兄弟学級の親睦を図ることをねらいとして、縦割り班のチームによるドッジボール大会を行います。13日は、1・6年生の縦割りチームの対抗で行いました。6年生は1年生の面倒を見ながら、協力してなかよく楽しく遊ぶ様子が見られました。

 


 

避難訓練(火災) (2023年12月8日)

12月8日(金)の2校時途中から理科室・家庭科室で火事が発生したことを想定した避難訓練を行いました。先生の指示を聞いて真剣に行動する子どもたちの様子が見られました。避難後、校長より今日の訓練では「お・か・し・も」を守りしっかり避難できたことを話し、学んだことをもとにして日頃から「安全に心がけた行動をすること」、「いざというときに自分の命、友だちの命を大切に行動できるようにしましょう」と働きかけました。全校で命を守るための意識を高める機会になりました。

 


 

当選証書授与式 (2023年12月6日)

12月6日(水)に「児童会役員選挙 当選証書授賞式」をオンラインで実施しました。はじめの校長の話では「先日の立会演説会で立候補者が上小をさらによくしようという強い思いを立派に伝えたこと。今後、その思いを態度と行動で表すように心がけること。そして、みんなで力を合わせること。」「2学期のゴールに向けて、一人一人の力を合わせて『元気 やる気 勇気』を育む学校をつくっていこう」と働きかけました。そして、選挙管理委員会から当選証書が渡されました。選挙管理委員のみなさんは、選挙に関わる仕事を最後まで立派にやりとげました。

 


 

ふれあい給食会 (2023年12月5日)

12月5日(火)に「ふれあい給食会」を実施しました。当日は、生産農家の方々6名が上野原小学校に来てくださいました。「ふれあい給食会」は2部に分かれ、第1部では児童代表の歓迎の言葉、生産農家の方々の紹介を行い、生産農家の方々と一緒に給食を食べました。今日のメニューの「豚肉とごぼうのしゃきしゃき丼」、「生産者が届けてくれた野菜の味噌汁」には野菜が豊富に入っていました。みんなでおいしく頂きました。第2部では、みんなで「やおやさんゲーム」をしたり、生産農家の方々に感謝の手紙を渡し生産農家の代表者の話を聴いたりしました。給食委員会の児童のみなさんの言葉や態度、全校のみなさんの話を聴く態度や拍手に、感謝の気持ちがとっても表れていました。あたたかい雰囲気の中で、生産農家の方々も喜びを感じていました。改めて、全校で感謝の気持ちをもって給食を頂こうという機会になりました。

 


 

1・2年生 たんぽぽ会読み聞かせ (2023年12月5日)

 12月5日(火)の2・3校時に1・2年生で「たんぽぽ会」のみなさんによる本の読み聞かせを行いました。1・2年生は1学期も「たんぽぽ会」のみなさんによる本の読み聞かせを行いました。子どもたちは、たんぽぽ会のみなさんの工夫した読み聞かせを集中して聴き、読み聞かせを楽しんでいました。1・2年生は、1学期より身体も大きくなり、聴く態度にも成長を感じました。これを機会にさらに本に親しむようにしてほしいと思います。

 


 

学校集会 (2023年11月29日)

 11月29日(水)にオンラインで学校集会を実施しました。校長からは、2学期のゴールに向けて『元気  やる気  勇気』がますように「勇気と優しさ」を与えてくれる正義のヒーロー『アンパンマン』とその作者の「やなせたかし」さんの話をしました。アンパンマンの言葉には、やなせさんの考えが込められています。やなせさんが「人が一番うれしいことは何だろう。」と考えたときに、それは「人を喜ばせることだ」という考えにいたったことを伝えました。そのことを踏まえ、校長から2学期のゴールに向けて「みんなの『元気  やる気  勇気』をはぐくむ教室」を目指して、①感謝の心を表す「ありがとう」の言葉、②喜びを大きくする心を込めた「拍手」を全校で心がけていこうと働きかけました。その後、様々な活動でがんばった友だちに賞状を贈りました。2学期のゴールを目指して、全校で意欲を高める機会になりました。

 


 

児童会役員選挙・立会演説会 (2023年11月29日)

11月29日(水)1校時に児童会役員選挙 立会演説会を行いました。インフルエンザ対策のためにオンライン立会演説会となりました。立候補者のみなさんは、上野原小のリーダーとなって上小をさらによくしようという思い・考えを自信をもって立派に伝えることができました。画面越しでしたが、立候補者の思い、立候補者を応援する責任者の思いが伝わり、改めて「楽しい学校、上野原」を目指して全校でがんばろうとする契機になりました。

 


 

上野原小中学校合同校内研究会 (2023年11月15日)

 11月15日(水)に、教育実践研究家の菊池省三先生を招いて、小・中学校合同特別校内研究会を開催しました。当日は、小学校では5年1組、中学校では2年A組で菊池先生が道徳の授業を行いました。放課後は、両校の先生方がランチルームに一堂に集まり、小中合同の研究会を行いました。「一人一人の違いを大切に協働する授業・学級づくりにおける教師のあり方」について、菊池先生の提案授業に基づいて熱心な話し合いが行われました。上野原小学校・上野原中学校ともに、「一人一人の子どもを大切にする」学校づくりを進めています。両校の目指す学校づくりを進めるために、教職員で協働する契機になりました。

 


 

3年生 音楽鑑賞教室 (2023年11月10日)

 3年生は、11月10日(金)の6校時に音楽の学習で、上野原吹奏楽団の方々をお招きし、音楽鑑賞教室を実施しました。ゲストティーチャーとして4名の方々が、様々な楽器の説明と演奏をしてくれました。子どもたちは興味関心をもって、楽しく学ぶことができました。ご協力ありがとうございました。

 


 

学校開放日・PTAスクール (2023年11月9日)

 11月9日(木)の学校開放日では、3校時・5校時に授業参観を実施しました。当日は人数制限も設けず、多くの保護者の皆様に参観していただきました。多くの保護者の皆様のご参観は、子どもたち、私たち教職員の励みになりました。また、当日は、PTAスクールを実施しました。PTAスクールは、保護者・教職員が共に学び合い、協働してお子様を育む機会とすることを目的としています。今回は、長年YBSテレビの「子育て日記」でコメンテーターをしている山梨英和大学教授の佐柳信男先生に「主体性の育て方:楽しく成長して、力も伸ばして、心も健康に」をテーマに講演していただきました。主体性(やる気)を高めるために、①関係性(つまづいたときに頼れること等子どもの取組に寄り添うこと)、②手ごたえ(どのような点がよかったか、どのような点が改善すべきかといった声掛け等上達することを助けること)、③自主性の尊重(取り組むことの意義の丁寧な説明、選択肢を与える等本人が納得して取り組むこと)といったポイントを学びました。保護者、教職員にとって毎日の子育て、教育活動に生かすヒントを学ぶ機会になりました。

 


 

芸術鑑賞教室 (2023年11月7日)

 11月7日(火)に芸術鑑賞教室を行いました。低(1・2・3年)、高(4・5・6年)に分かれて行いました。本年度は劇団「きゃろっと」による歌唱劇「桃太郎」の公演を鑑賞しました。子どもたちは、迫力ある歌唱に魅入り、劇を楽しんでいました。子どもたちの心が豊かになる楽しい時間となりました。

 


 

5年生 調理実習(2023年11月7日)

 5年生は、11月7日(火)に家庭科「食べて元気に」の学習で、ごはんと味噌汁を調理しました。1・2校時は5年1組、5・6校時は5年2組が行いました。当日は、「ことぶき勧学院」で学んでいる 7名の方々に調理実習の支援に入っていただきました。それぞれの班に支援に入っていただいた方々が、丁寧にアドバイスをしてくださったので、子どもたちは安心して活動することができました。ご協力ありがとございました。

 


 

4年生 秋の校外学習 (2023年11月2日)

4年生は、11月2日(木)に甲府市にある「県立科学館」に秋の校外学習に出かけました。県立科学館での見学や体験を通して科学の楽しさを知ること、甲府盆地の地形の様子を知ること、さらに、集団活動を通して協調性、自主性を養うことなどを目的としました。みんなで学ぶ気持ち、みんなで楽しむ気持ち、お互いを思いやる気持ちを大切に、楽しい校外学習にすることができました。


 

1年生 秋の裏山探検 (2023年10月24・31日 11月2日)

1年生は、10月24・31日、11月2日の午前中に秋の裏山探検を行いました。各学級で日にちを分けて、帝京科学大学の学生さんと一緒に、裏山を散策しながら、秋の裏山の自然を見つける活動を行いました。学生のみなさんの丁寧な支援により、春の様子と比べながら、季節の変化、秋の自然の様子について一層興味・関心を高める機会になりました。

 


 

2年生 商店街探検 (2023年10月30日)

 2年生は、生活科の学習で10月30日(月)の午前中に、上野原の商店街へ探検に出かけました。いろいろなお店の中の様子、お店で働く方々の仕事の様子を見学することができました。身近なお店について興味関心を一層高める機会になりました。ご協力ありがとうございました。

 


 

避難訓練(地震) (2023年10月26日)

10月26日(水)の休み時間に大地震が起きたことを想定し、避難訓練を行いました。近くに先生がいないことも想定し、自分の命・みんなの命を守るために、自分で命を守るための行動を取ることを目的としました。校長より①安全なところで自分の身体を守ること、②地震がおさまって安全な場に避難するときは、4つの約束「お・は・し・も」(おさない はしらない しゃべらない もどらない)を守ることを確認しました。訓練を通して、命を守るための心構えと行動の仕方を全校で確認する機会になりました。

 


 

4年生 上野原市小中学校音楽会 (2023年10月25日)

4年生は、10月25日(水)の午前中に上野原市小中学校音楽会に参加しました。この小中学校音楽会は、本年度で70回を数える歴史ある活動です。新型コロナウイルス感染症のため3年間中止をしていましたが、本年度より再開しました。4年生の子どもたちは、各学校の発表を集中して聴き、とても楽しんでいる様子が見られました。上野原小学校の発表は、各校の最後でした。「歌のにじ」のリーコーダー演奏、「Smile Again」の合唱、どれもとても素敵な発表でした。これまで練習した成果を活かし、4年生の子どもたちの一生懸命な姿勢が見られ、さらに元気な歌声が会場に響きました。会場からも大きな拍手を頂きました。子どもたちにとって、とても有意義な時間になりました。

 


 

どんぐり読書週間 図書委員会による読み聞かせ (2023年10月25日)

 本校では10月23日(月)から11月2日(木)までの2週間は「どんぐり読書週間」です。期間中は、図書委員会による読書ビンゴ、担任の先生による読み聞かせ、家読(うちどく)など様々な取組を行います。10月25日(水)には、図書委員のみなさんが協力しして1・2・3年生に本の読み聞かせを行いました。123年生の子どもたちは、図書委員のお兄さん・お姉さんの読み聞かせを集中して聞き、読み聞かせを楽しんでいる様子が見られました。これを機会に、ますます本に親しむようにしていきましょう。

 


 

4年生 八重山学習 (2023年10月20日)

4年生は、10月20日(金)の午前中に八重山学習を実施しました。当日は、帝京科学大学アニマルサイエンス学科の古瀬浩史先生と学生さん(10名ほど)から指導していただき、秋の木の実を拾ったり、お気に入りの葉っぱやキノコを見つけたり、動物が住んでいる痕跡も見つけたり、楽しく学習することができました。また、野生動物を観察するためのカメラも設置しました。11月9日に回収したカメラ画像を見ながら事後学習を行う予定です。

 


 

6年生 一人一人を大切に協働する授業づくり② (2023年10月19日)

 10月19日(木)の5校時には、6年1組担任の清水美季先生が国語の研究授業を行いました。国語「やまなし」の学習で、「五月」と「十二月」の場面を読み比べて、対比するものを見つけ、「やまなし」が題名である理由について考えることを目標にしました。子どもたち一人一人が、学習プランを立て、自分の目標をもって学習を進めました。多くの先生方が見守る中、子どもたち一人一人が安心感をもって学びに向かう様子、学習課題に対し集中して一生懸命に取り組む様子が、どの児童からも見られました。本校では、子どもたち一人一人の違いを大切に、協働して学習を進める児童主体の授業づくりに取り組んでいます。

 


 

4年生 合唱練習 (2023年10月18日)

 4年生は、10月25日(水)の上野原市小中学校音楽会で合唱とリコーダーの演奏を発表します。当日の発表に向けて、練習を積み重ねています。10月18日(水)の2校時では、合唱指導で毎年お世話になっている田名網先生を招いて練習を行いました。田名網先生の指導を受けて、一生懸命に練習に取り組む4年生の姿が見られました。当日、素敵な歌声と演奏を届け、市内の小学校のみなさんと交流を深めることでしょう。

 


 

1年生 秋の校外学習(帝京科学大学) (2023年10月16日)

1年生は、10月16日(月)に帝京科学大学に秋の校外学習に出かけました。当日は、帝京科学大学アニマルサイエンス学科と馬センターの学生のみなさん11名、同大学教授の花園誠先生が学習支援をしてくれました。小グループに分かれて、馬センターでの体験活動、小動物とのふれあい活動、自然体験活動(草の迷路)を順次行いました。学生のみなさんの丁寧な支援・指導をいただき、馬や小動物、秋の自然にいっぱい触れることができました。友だちと元気に、なかよく、楽しく過ごす様子をたくさん見ることができました。

 


 

秋季大運動会 (2023年10月7日)

 10月7日(土)に、とてもさわやかな天気の下で、秋季大運動会を行いました。今年度の運動会の全体スローガンは「一致団結!~心を一つに、最後まで突き進め~」です。当日は、上小の子どもたち一人一人の「元気・やる気・勇気」が様々な場面で発揮され、一人一人が最後まで力一杯がんばる姿、みんなで力を合わせてがんばる姿たくさん見られました。また、今年度から低学年・中学年・高学年のブロックごとに練習から活動しました。ブロック内での子どもたちの繋がり、協力する姿もたくさん感じられました。

1年生は、力一杯玉を投げたり、ダッシュしたり、たくさんのがんばりで競技を楽しむことができました。

2年生は、1年生をリードし、力いっぱいがんばり、助け合い協力して、運動会を楽しむことができました。

3・4年生の「THE TAKEDA武士」は、大きなかけ声と共に、元気いっぱいに踊る姿がかっこよかったです。

3年生は、「THE TAKEDA武士」に初めての挑戦でしたが、力一杯踊り、元気さを表現しました。

4年生は、3年生をリードし、自信をもって力強く踊る姿、がんばる姿が見られ、上級生としての意識を感じました。

5・6年生の「上小150年の絆~南中ソーラン2023~」は、高学年生としてのプライドを自信をもって表現することができました。

5年生は、6年生の姿から一層上小の先頭に立ってがんばる気持ちが高まり、力強く踊る姿、力一杯がんばる姿で表現しました。

6年生は、最後のエールで、先頭に立ってがんばってきた自信、そして、上小を愛する思いを、大きな声とその姿で力一杯表現しました。

上小の子どもたち一人一人が最後まで力一杯がんばり、みんなで力を合わせてがんばり、上小の運動会を楽しむ姿がたくさん見られました。そして、最高の上小の運動会をつくり上げることができました。

 


 

運動会特別日課(運動会前日練習) (2023年10月6日)

今日まで練習を積み上げてきましたが、いよいよ明日は本番です。10月6日(金)の前日練習では、どの学年の練習からもいよいよ明日は本番だという子どもたちの気持ちの高まりを感じました。子どもたちの「元気・やる気・勇気」が練習の姿からも感じられました。また、今年度は、1・2年(低)、3・4年(中)、5・6年(高)のブロック単位で練習を重ねてきました。低・中・高学年ブロック内の協力意識、さらに高め合う意識も一層高まったように感じました。明日は、これまでの練習の成果が発揮され、一人一人のがんばり、みんなのがんばりがたくさん見られることでしょう。

子どもたちの「元気・やる気・勇気」を引き出し、意欲をもって運動会に取り組めるように、様々な工夫して働きかけてきました。明日は、素晴らしい成果が見られることでしょう。

 


 

運動会特別日課(係活動練習) (2023年10月5日)

 10月7日(土)の秋季大運動会まであとわずかになりました。今年の運動会の全体スローガン「一致団結!心を一つに最後まで突き進め」のもと、子どもたちの気持ちも日増しに高まってきました。10月5日(木)は係活動の練習を行いました。色ごとにスローガンを紹介します。

赤組スローガン「燃え上がれ赤組 心を一つに 優勝旗をつかみとれ!」

青組スローガン「優勝青組~心を青にそめて4連覇をつかみとれ!~」

黄組スローガン「輝け黄組! 仲間と協力し優勝旗をつかみ取れ!!」

スローガンのもとに、色ごとの応援練習も大変気持ちのこもった練習になりました。当日の子どもたちの応援も見応えあるものになることでしょう。

 


 

3・4年生 THE TAKEDA武士の指導② (2023年10月4日)

3・4年生は、10月4日(水)に「THE TAKEDA武士」を創作した臼井先生を招いて、運動会の表現運動「THE TAKEDA武士」の練習を行いました。臼井先生に来ていただくのは2回目でした。臼井先生からさらに上手に踊るためのこつを学びました。臼井先生の指導から、子どもたちの動きも一層磨きがかかりました。本番は、きっと元気で迫力のある踊りを見せてくれることでしょう。

 


 

運動会特別日課(係活動練習) (2023年9月27日)

 10月7日(土)の秋季大運動会に向けて、9月25日(月)から運動会特別日課を計画し、練習をしています。今年の運動会の全体スローガンは「一致団結!心を一つに最後まで突き進め」です。短い練習期間ですが、一人一人のがんばり、みんなのがんばりが大きな成長を生むことになるでみしょう。9月27日(水)には係活動の練習を行いました。色ごとの応援練習も気持ちのこもった練習になりました。健康に心がけ、元気に、なかよく、楽しく練習に取り組んでいきましょう。

 

 

 


 

3年生 秋の校外学習 (2023年9月22日)

 3年生は、9月22日(金)に甲州市にある「ぶどうの国文化館 ・宮光園」「一古園」「桔梗屋(信玄餅工場)」に秋の校外学習に出かけました。社会科の学習を発展し、山梨県内の地域産業(農業・工業)の様子を見学し、人々の生活との関連を考える機会とすることをねらいました。子どもたちは、ぶどうづくりについて学んだり、実際にぶどうの収穫を体験したり、また、信玄餅のできる過程を学んだり、楽しく学習をする様子が見られました。集団行動の約束やマナーを守ってしっかり学習することができました。

 


 

児童会 あいさつ運動 (2023年9月19~22日)

8・9月の児童会の生活目標は「大きな声で相手の目を見て笑顔であいさつしよう」です。9月19日(火)から児童会本部・代表委員の児童が登校する友だちに率先してあいさつを働きかけています。児童会本部・代表委員の児童のあいさつをモデルに、自分も友だちもさわやかな気持ちになり、心と心がつながるあいさつが全校に広がってほしいと思います。あいさつをとおして、心が通い合い、元気になかよく楽しい学校生活をつくっていきましょう。

 


 

3年生 一人一人を大切に協働する授業づくり① (2023年9月20日)

 9月20日(金)の5校時には、3年1組担任の小尾彩乃教諭の国語の研究授業を行いました。国語「食べ物のひみつを教えよう」の学習で、自分で選んだ材料について調べ、調べた内容を整理することを目標にしました。子どもたち一人一人が、誰とどうやってまとめるか、自分で学習プランを立てて学習を進めました。当日は、本校の教職員だけでなく、山梨県教育委員会の先生方、大学の先生が見守る中、一人一人が集中して一生懸命に学ぶ姿が、どの児童からも見られました。本校は、山梨県教育委員会より「新たな学びの姿に向けた授業改善推進事業推進校」に指定されています。上小の子どもたち「一人一人を大切に協働する」授業づくりに取り組んでいます。

 


 

6年生 八重山学習 (2023年9月19・20日)

 6年生は9月19・20日に、総合的な学習の時間の「上野原小の宝 八重山を地域の宝として地域に発信しよう」の学習で、八重山プラグラムの学習でいつもお世話になっている中込一雄(学校運営協議会委員)先生と共に、八重山登山に出かけました。中込先生から八重山の動植物について学び、6年間学んできた八重山の自然の素晴らしさを体感する機会となりました。6年生は、6年間の八重山学習の集大成としてこれまでの学びを発信する活動を進めていきます。その活動に向けての意欲を高める機会となりました。

 


 

5年生 移動教室② (2023年9月15日)

移動教室の二日目も、天候に恵まれました。「冒険ハイク」に挑戦し、様々なチャレンジポイントも仲間と協力して乗り越えていきました。ゴールしたときには、どのグループも大きな達成感を味わうことができました。二日間を通して、5年生の子どもたちは一段とたくましくなりました。

 


 

5年生 移動教室① (2023年9月14日)

5年生は、9月14・15日に県立八ヶ岳少年自然の家で移動教室を行いました。学年テーマ「チャレンジ・友情・協力・責任~気づき、考え、行動する」をもとに、5年生の一人ひとりの大きな成長につながる2日間になりました。1日目は、八ヶ岳の大自然の中で、仲間と協力して「絵図ハイク」、「ナイト追跡ハイク」を楽しみました。仲間との絆が一層深まる経験になったと思います。

 


 

図書委員による読み聞かせ (2023年9月13日)

 9月13日(水)の昼休みの時間に、4・5・6年生の図書委員による2学期最初の読み聞かせを行いました。図書委員のみなさんも慣れてきて、1・2・3年生の子どもたちを前に堂々と読み聞かせをする姿がすてきでした。1・2・3年生も上級生の読み聞かせを集中して聞き、楽しんでいる様子が見られました。みんなで楽しい時間をつくっています。

 


 

3・4年生 THE TAKEDA武士の指導① (2023年9月13日)

 3・4年生は、9月13日(水)に「THE TAKEDA武士」を創作した臼井先生を招いて、運動会で発表する表現運動「THE TAKEDA武士」の練習を行いました。お手本の踊りを見せてもらいながら、臼井先生から直接踊りのこつを学びました。子どもたち一人一人の踊りへの意欲が感じられ、一生懸命に練習に取り組む子どもたちの姿が素敵でした。今年度もきっと元気で迫力のある踊りを見せてくれることでしょう。

 


 

2年生 秋の校外学習(多摩動物公園) (2023年9月11日)

 2年生は、9月11日(月)に秋の遠足で多摩動物公園に行きました。当日は、班行動を行いました。それぞれの班に帝京科学大学の学生さんが、動物の先生としてついてくれて動物クイズを出したり、動物の説明をしてくれたりしました。2年生の子どもたちは、学生さんととてもなかよしになりました。班の友だちと協力しようと、声をかけあい、楽しくすごす姿がたくさん見られました。

 


 

5年生 八ヶ岳事前学習 (2023年9月7日)

 5年生は、9月7日(木)の5・6校時に、9月14(木)・15(金)日に実施する八ヶ岳での移動教室に向けて、中込一雄先生(学校運営協議会委員)を講師として、事前学習を行いました。中込一雄先生には、八重山プログラムで日頃からお世話になっています。当日は、これまで学習してきた八重山の自然と比較しながら、八ヶ岳の自然について知識を深めました。移動教室への楽しみが一層高まったと思います。

 


 

4年生 ハンコ彫り体験学習 (2023年9月7日)

4年生は、社会科で山梨県の伝統工芸について学習しています。そこで、9月7日(木)の5・6校時に「甲州手彫印章」ハンコ彫り体験学習を行いました。 当日は、山梨県印章店協同組合から6名の方々が来校し、学級ごとに指導してくださいました。子どもたちは、指導してくださった先生の話をよく聴き、集中して作業する様子が見られました。その結果、一人一人が素敵なハンコを作り上げることができました。

 


 

2学期最初の委員会活動 (2023年8月28日)

8月28日(月)の6校時に2学期最初の委員会活動を行いました。委員会活動は、4・5・6年生の児童が情報委員会、ボランティア委員会、図書委員会、環境整備委員会、保健委員会、体育交通委員会、給食委員会といった7つの委員会、そして児童会本部にそれぞれ所属し活動しています。2学期最初の委員会活動では、2学期の計画を立てたり、環境整備をしたりして、様々な活動を率先して行う姿が見られました。ボランティア委員会は、毎年、上野原小学校の近くにあるやすらぎ荘のおじいちゃん、おばあちゃんのために、委員会の児童が書いた暑中見舞いを届けています。おじいしゃん、おばあちゃんも楽しみにしていたことでしょう。

 


 

学期はじめの登校指導 (2023年8月23日~25日)

 上野原小PTAの校外補導部では、学期はじめの3日間、交通安全指導を行っています。2学期は8月23日~25日に地区ごとに登校時の交通安全指導を行いました。夏季休業明け、登校時に多くの保護者の方々に見守って頂けることは、子どもたちが安心して登校することに繋がっています。また、交通指導員の山口さん・幡野さんは毎日の登下校の安全指導を、スクールガードリーダーの木口さん、地域の見守り隊のみなさんは定期的に見守り活動を行ってくれます。さらに、各地域で自主的に子どもたちの登下校を見守ったり、安全指導をしてくださったりする方々がおります。とても心強く感じております。保護者及び地域の皆様のご協力により、子どもたちの安全・安心が守られていることに、心より感謝申し上げます。

 


 

2学期始業式 (2023年8月23日)

8月23日(水)から2学期がスタートしました。始業式は、体育館に全校で集まりました。校長からは『いのちを大切にする』とはどういうことに関わり、①体と心が元気であること(元気)、②行動しいろんなことに挑戦すること(やる気)、③いろんな人と関わり協力すること(勇気)を、自身の体験も踏まえながら話しました。上野原小の子どもたち一人一人が「元気・やる気・勇気」を心がけて、一人一人の命を大切に、さらに一人一人が輝く2学期にしたいと思います。その後、3名の代表児童が「2学期にがんばりたいこと」を発表しました。どの児童も立派に発表することができました。生徒指導の先生からは、二学期に心がけてほしいこととして、安全のために交通ルールを守ること、2学期のたくさんの活動を「一生懸命にやること。一生懸命に応援すること。みんなでやることを楽しむこと。」と働きかけました。その後、児童会から「け(元気なあいさつ)・や(約束を守る)・き(絆を深める)」について呼びかけがありました。最後に、全校で校歌を歌い、始業式をしめくくりました。全校で一堂に集い、気持ちを新たにスタートする契機となりました。

 


 

1学期終業式 (2023年7月20日)

7月20日(木)は1学期のゴールの日です。全校児童が体育館に集まり、終業式を行いました。校長より各学年の先生方から聞いた学年の成果を発表しました。発表されるたびに子どもたちから温かい拍手が起こりました。また、あゆみをあたらしい目標を見つけるためにいかし、目標をもって夏休みを過ごすように全校に働きかけました。生徒指導の先生からは夏休みを安全に過ごすための留意点が話されました。また、児童会代表からは1学期の児童会活動の振り返りが話されました。さらに、児童代表の3名より1学期にがんばったことと夏休みにがんばりたいことの話がありました。3名とも全校児童の前で堂々と話をすることができました。1学期のがんばりを全校で共有し、安全で楽しい夏休みとするための心がけを全校で確かめることができました。

 


 

1・2年生 「たんぽぽ会」読み聞かせ (2023年7月18日)

1・2年生は、7月18日(月)に学年ごとで「たんぽぽ会」のみなさんによる本の読み聞かせを行いました。「たんぽぽ会」のみなさんは、毎年、子どもたちに本の読み聞かせを行ってくれています。「たんぽぽ会」のみなさんの工夫した読み聞かせで、子どもたちはお話の世界に引き込まれ、夢中で聴いている様子が見られました。これを機会に本に親しむようにしていきましょう。

 


 

4年生 浄水場の見学 (2023年7月14日)

4年生は、7月14日(金)の午前中にクラスごとに浄水場の見学に行きました。4年生では、社会科の「水はどこから」の学習で、自分たちが使っている水はどのように送られてくるのか学習してきました。当日は、上小のすぐ近くにある浄水場に実際に行き、水道水ができるまでの過程を学習しました。実際の見学を通して、さらに水を大切にする意識が高められたように思います。

 


 

上小の目指す授業づくり① (2023年7月12日)

上野原小学校は令和5・6年度山梨県教育委員会より「新たな学びの姿に向けた授業改善推進事業推進校」に指定されています。児童の学力(資質・能力)を育成するために「個別最適な学び(一人でがんばる学び)」と「協働的な学び(みんなでがんばる学び)」の一体的充実を図り、児童主体の授業づくりに取り組んでいます。7月12日(水)の3校時には、5年2組の和智宏樹教諭が国語科の授業を行いました。本授業づくりには山梨県教育委員会の先生方にも協力してもらいました。「物語『カレーライス』の魅力ってなんだろう?」をめあてに、一人一人が教材に向き合い、教師との対話、子ども同士の対話を通して学びを深めながら、ICT機器を活用して学習を進める様子が見られました。上野原小学校では、新しい時代を生きる上野原小の子どもたちのために児童主体の授業づくりにチャレンジしています。

 


 

地区児童会 (2023年7月12日)

7月12日(水)の昼休みに、地区別の話し合いを行いました。集団下校の反省を行い、各地区の危険箇所の確認をし、安全に留意した登下校について確かめました。夏季休業の前に、地域で過ごすときの交通安全について確認をするよい機会となりました。交通安全に留意し、地域で元気に過ごしてほしいと思います。

 


 

避難訓練(地震) (2023年7月5日)

7月4日(火)に大地震が起きたことを想定し、避難訓練を行いました。今回は、第2グラウンドに避難しました。校長より大地震の時は、①頭を守ること、②避難経路を通ること、③避難するときの4つの約束(お・は・し・も)を守ることを心がけるように話しました。地震は、いつ、どこで、起きるか分かりません。確かめた3つのことを心がけ、いざという時に自分の命、みんなの命を守って行動できるようにしようと働きかけました。全校で確かめるよい機会となりました。

 


 

交通安全子供自転車山梨県大会 (2023年7月1日)

7月1日(土)に「交通安全子供自転車山梨県大会」が山梨県総合交通センター(南アルプス市)行われました。本大会は、毎年行われ、上野原小と上野原西小で交互に参加しています。本年度は上野原小の代表として5・6年生から4名が参加しました。本大会は、実技試験と筆記試験があり、この日のために上野原警察署の署員が練習指導をして大会参加に向けた準備を進めました。当日、4名の代表者は、練習の成果をいかし、堂々と実技をする姿が見られました。

 


 

3年生 道徳「八重さんを知ろう」 (2023年6月30日)

 3年生は、道徳「八重さんを知ろう」の学習で、学校運営協議会委員の中込一雄先生を講師にお招きし、クラスごとに道徳の授業を行いました。中込先生からの八重さんの生い立ちや偉業についての説明を聞いて、子どもたちは、八重山に対する思い、自然を守ることへの思いを一層強くしたことでしょう。

 


 

学校集会② (2023年6月28日)

 6月30日(水)の昼休みに学校集会を行いました。校長からは、「感謝の心」と「素直な心」について話しました。「感謝の心は、ありがとうの心です。思いやる気持ち、愛する気持ちを伝え合うと、心があたたかくなりますね。」「素直な心はごめんねの心です。(金子みすゞの「こだまでしょうか」の詩を紹介。)素直な心で自分の気持ちを伝えることでさわやかな気持ちになりますね。」といったことを話し、1学期のゴールを目指し、さらに大きく成長するように働きかけました。また、環境整備委員会は「6・7月の生活目標『さ・し・す・せ・そうじ』ですみずみまできれいにそうじしよう。」を働きかけるために、動画を制作し、全校に放送しました。とてもわかりやすい内容で、全校で改めて「さ・し・す・せ・そうじ」を意識することができました。

 


 

5年生 調理実習 (2023年6月27日)

5年生は、6月27日(火)に家庭科「青菜とじゃがいもをゆでる」の学習で、調理実習を行いました。当日は、「ことぶき勧学院」で学んでいる8名の方々に調理実習の支援に入っていただきました。それぞれの班に支援に入っていただいた方々が、丁寧にアドバイスをしてくださったので、子どもたちは安心して実習を行うことができました。上野原小学校では、保護者・地域の方々の力を借りながら、学習の充実を図る取組を行っています。今後も様々な教育活動で保護者・地域の方々の力をお借りしたいと存じます。ご協力よろしくお願いします。

 


 

あそびましゅう① (2023年6月26日)

 学年間の親睦をさらに深めることをねらいとした「あそびましゅう」の第1回めは、6月26日(月)の中休みに行いました。1年生と6年生がグループをつくって、ドッジボールや鬼ごっこ、長なわとびなどの遊びを楽しみました。6年生が計画した遊びをみんなでなかよく楽しみました。

 

 


 

クラブ活動① (2023年6月21日)

 6月21日(水)の6校時に第1回クラブ活動を行いました。クラブ活動は4・5・6年生の子どもたちが自分の希望するクラブに所属して活動します。本年度は児童の希望に基づいて「もの作り」「室内活動」「映画」「国際交流」「科学」「卓球」「ミニバス」「バレー」「外競技」「なわとび」を設定しました。どのクラブも友だちと協力し、元気に、なかよく楽しく活動している様子が見られます。

 


 

PTA愛校奉仕作業 (2023年6月17日)

6月17日(土)の8:35~10:00にPTA愛校奉仕作業を行いました。今年度は、保護者だけでなく6年生の児童にも参加を呼びかけました。当日は暑い中でしたが、多くの保護者、6年生の児童のみなさん、本校教職員が参加し、様々な場所をきれいにしました。参加された6年生にとっては、愛校心を養う機会になったと思います。ご協力ありがとうございました。

 


 

図書委員会による読み聞かせ② (2023年6月14日)

6月15日(水)の昼休みの時間に「図書委員による本の読み聞かせ」を行いました。4・5・6年生の図書委員さんも2回目の読み聞かせとなり、少しずつ慣れてきたように感じました。1・2・3年生の子どもたちは、お兄さん・おねえさんの読み聞かせを集中して聴き、楽しんでいる様子が見られました。また、6月12日~16日は「あじさい読書週間」です。図書室前に図書委員のおすすめの本を掲示をしています。図書委員会では、全校のみんなに本に親しむように工夫して働きかけています。

 


 

3年生 市内巡り (2023年6月13日)

 3年生は、6月13日(火)に市内巡りに出かけました。これまで上野原小学校校区内の学習を進めてきましたが、今回はスクールバスを活用し上野原市内全体の様子を知るために実施しました。上野原西小学校区にある大野貯水池、島田小学校区内の桂川河川敷、秋山小学校区内の秋山小学校・緑と太陽の丘キャンプ場を見学しました。子どもたちは、バスの中から市内の様子を見たり、各見学場所で、様々な発見をすることができました。上野原市内の様子についてさらに学習を深めることができました。

    

 


 

1年生 飼育体験 (2023年6月12日~16日)

1年生は、帝京科学大学の協力を得て、生活科の「いきもの だいすき」の学習で、ハムスターの飼育体験活動を行っています。はじめに子どもたちは6月12日(月)に帝京科学大学の学生さんからハムスターの飼育方法について学習しました。そして、その翌日からクラスごとにハムスターの飼育活動を行っています。この活動を契機に、生き物を大切にする心が一層育まれることでしょう。

 


 

6年生 修学旅行② (2023年6月9日)

 6年生の修学旅行の2日めは、鎌倉散策でした。午前中は雨のために大仏から長谷寺・建長寺等をバス移動で見学しました。雨が上がった午後は、建長寺から鶴岡八幡宮・小町通り(買い物)まで班別行動を行いました。班の仲間と協力して見学したり、買い物をしたりして、楽しくすごすことができました。

修学旅行のテーマは「協力・友情・学び合い」です。6年生の子どもたちは、仲間と協力して様々な活動を楽しむことをとおして、友情を深めることができました。6年生の子どもたちにとって、最高の充実した2日間、たくさんの学びを得る2日間にすることができました。

 


 

6年生 修学旅行① (2023年6月8日)

6年生は、6月1日(木)・2日(金)に修学旅行に出かけました。1日めの午前中は、国立科学博物館を見学し、その後、上野公園で昼食を取りました。そして、午後からは国会見学を行いました。参議院の体験プログラムを受講し、国会の見学を行いました。社会科で学習したことを一層深めることができました。

 

 


 

先生方の読み聞かせ (2023年6月7日)

6月7日(水)の昼休みの時間に「先生方による本の読み聞かせ」を行いました。子どもたちは、先生方の読み聞かせで本の世界に引き込まれ、読み聞かせを楽しんでいました。6月12(月)~16日(金)は、「あじさい読書週間」です。これを機会に、ますます本に親しむようにしていきましょう。

 


 

2年生 町探検 (2023年6月6日)

2年生は、6月6日(火)に生活科の「まちをたんけん 大はっけん」の学習で、「八幡神社」まで町探検に行きました。2年生の子どもたちは、探検中に様々なものを発見する様子が見られました。上小の周りの様々な素敵な場所に気づき、町への興味・関心が高まったと思います。

 


 

5年生 八重山学習 (2023年6月1日)

5年生は、6月1日(火)の午前中に八重山学習を行いました。北都留森林組合の中田さんをはじめ3名の方から八重山について教えていただきました。今回は、森を散策しながら森を守るための活動について学び、間伐体験を行いました。太陽が入る明るい森を作るために、間伐が大切なことを学びました。そして、子どもたちものこぎりを手にし、協力して間伐体験を行いました。木が倒れると、子どもたちから歓声が上がりました。

 


 

学校集会① (2023年5月31日)

5月31日(水)の昼休みに学校集会を行いました。学校集会は移動時間を省きオンラインで各学級で聴く形を取っています。校長からは、友だちと学び合ったり、一緒に活動したりすることをもっともっと楽しむために、『聴く』ことについての話がありました。「『聴』という漢字には、4つの聴き方が隠れていること。一つは耳で聴くこと、二つめは心で聴くこと、三つめは目で聴くこと、四つめは素直に聴くこと。毎日の勉強を、学校生活をさらに楽しむために、四つの聴き方を心がけましょう。」と働きかけました。その後、生徒指導の先生からは「6・7月の生活目標『さ・し・す・せ・そうじ』ですみずみまできれいにそうじしよう。」に関して、そうじを進んですることの大切さについての話がありました。児童会代表の子どもたちは、あいさつ運動についての反省点を劇にし、「元気に」「相手の目を見て」「自分から」あいさつをするように呼びかけました。6月の学校生活をさらに充実させるための意識を高める機会となりました。

 


 

1年生 裏山探検 (2023年5月31日)

 1年生は、帝京科学大学の学生さんに協力してもらい、各学級ごとにグループに分かれて裏山探検を行っています。5月31日(水)は、1年1組の子どもたちが裏山探検を行いました。学生さんと一緒に、裏山を散策しながら、様々な生き物を見つける様子が見られました。学生のみなさんの丁寧な指導・支援により、学校近くの裏山にいる様々な生き物について興味・関心を高める機会になりました。

 


 

救急法の訓練 (2023年5月29日)

本校は、6月7日から水泳指導が始まりますが、毎年水泳指導が始まる前に救急法に関する研修会を行っています。5月29日(月)の放課後、上野原消防署の職員の方々にご指導いただき、救急法の訓練を行いました。子どもたちの安全、命を守るために、先生方一人一人真剣に訓練を行いました。

 


 

3年生 市役所見学 (2023年5月29日)

3年生は、5月29日(月)の1・2校時に社会科の学習で市役所の見学を行いました。普段入ることができない場所まで入って、見学させていただきました。上野原小学校の近くにある施設ですが、実際にどのような施設なのか、働いている方々の様子を直接見たり、話を聴いたりして学習を深めることができました。

 


 

5年生 プール清掃 (2023年5月25日)

5年生は、5月25日(木)の午後から全校を代表してプール清掃を行いました。一人一人が自分の持ち場を責任をもって働く姿、みんなで協力する姿は、とても立派でした。5年生一人一人のがんばり、みんなで協力した成果が実り、見違えるほどきれいになりました。5年生の子どもたちにとって、大きなプールをみんなできれいにした経験は、大きな自信になったことでしょう。

 


 

2年生 八重山遠足 (2023年5月25日)

2年生は、5月25日(木)に八重山遠足に出かけました。当日は、八重山について指導いただいている学校運営協議会委員(学校林教育アドバイザー)の中込先生を始め、5名の方々にご協力いただきました。「動物あてゲーム」「森の中の音」といった2種類のネイチャーゲームを楽しんだり、八重山の植物についてのクイズを楽しみながら八重山の展望台まで登りました。2年生の子どもたちは、八重山の自然に一層の興味・関心が高まりました。

 

 


 

図書委員会による読み聞かせ① (2023年5月24日)

5月24日(水)の昼休みの時間に、4・5・6年生の図書委員のみなさんが、1・2・3年生に本の読み聞かせを行いました。図書委員のみなさんによる読み聞かせは、本年度初めてでした。1・2・3年生の子どもたちは、図書委員のお兄さん・お姉さんの読み聞かせを集中して聞き、読み聞かせを楽しんでいる様子が見られました。これを機会に、ますます本に親しむようにしていきましょう。

 


 

2年生 授業参観 (2023年5月22日)

2年生は、5月22日(月)5校時に授業参観を行いました。2年1組は算数、2年2組は国語、2年3組は算数、けやきC組は算数を行いました。どの学級も子どもたちの一生懸命にがんばる姿が見られました。2年生の子どもたちは、保護者のみなさんに見守られていることで、一層のがんばりを見せました。

 


 

150周年の記念写真 (2023年5月22日)

上野原小学校は、本年度で創立150周年を迎えました。そこで、5月22日(月)2校時に上野原小学校創立150周年記念として全校で集合写真を取りました。上野原小学校の校章を全校で形作った航空写真(ドローンによる撮影)、そして全校集合写真を撮りました。全校で力を合わせて行うことができました。

 


 

5年生 授業参観 (2023年5月19日)

5年生は、5月19日(金)5校時に授業参観を行いました。5年1組は算数、5年2組は国語、けやきE組は国語の学習を行いました。一人一台パソコンを活用し、集中して学習する様子が見られました。保護者に見守られ、意欲的に学習する姿を見せました。

 

 


 

6年生 授業参観 (2023年5月18日)

 6年生は、5月18日(木)5校時に授業参観を行いました。6年1組は国語、6年2組は道徳の学習を行いました。保護者に見守られ、一層がんばる姿を見せました。最高学年として一層成長した姿を見られました。

 


 

第1回学校運営協議会 (2023年5月17日)

 上野原小学校は、コミュニティ・スクールになり2年目です。5月17日(水)に第1回学校運営協議会を開催しました。5校時に授業参観を行い、その後、協議会を行いました。委員のみなさんから、校長の学校経営方針を踏まえた学校を支援する様々な意見を頂きました。「楽しい学校、上野原」の実現を目指して、学校・家庭・地域と協働して進めていきます。

 


 

1年生 授業参観 (2023年5月16日)

 1年生は、5月16日(火)5校時に授業参観を行いました。1年生は、どのクラスも国語の「はなのみち」の学習を行いました。みんなで元気よく音読をする様子が見られました。保護者のみなさんに見守られていることで、子どもたちは一層のがんばりを見せました。

 


 

 

3年生 授業参観 (2023年5月15日)

3年生は、5月15日(月)5校時に授業参観を行いました。3年1組、3年2組、3年3組ともに国語の学習を行いました。保護者のみなさんに見守られ、集中してがんばる姿、力を合わせて学び合う姿が見られました。けやきA組では、国語の授業参観を行い、保護者のみなさんに見守られ、一層がんばる姿を見せました。

 


 

4年生 授業参観 (2023年5月11日)

4年生・けやきA・Bは、5月11日(木)5校時に授業参観を行いました。4年1組・4年2組ともに、国語の「漢字辞典の使い方」で調べた漢字について発表会を行いました。保護者を前にして緊張している様子も見られましたが、一生懸命に発表する姿が素敵でした。けやきA・けやきBは、漢字辞典の使い方について学習しました。子どもたちは、保護者のみなさんに見守られていることで、一層のがんばりを見せました。

 


 

1年生 交通安全教室 (2023年5月10日)

1年生は、5月10日(水)に「交通安全教室」を行いました。当日は、山梨県警察から「さちかぜ号」が来て、2名の警察官の方々から交通ルールを守り、安全に気をつけた歩き方などについて学習しました。子どもたちの集中して話を聴く様子が見られました。けんちゃん(腹話術)と警察官の楽しいやりとりを聞きながら、交通安全について大切なことを学ぶことができました。

 


 

5年生 八重山学習 (2023年5月9日)

5年生は、5月9日(火)に総合的な学習の時間「守ろう!伝えよう!八重山」の学習で、森林組合の寺田さんをお招きし、森林の働き・森林を育てる仕事について学習しました。メモを取りながら、寺田さんの話を熱心に聞く子どもたちの様子が見られました。子どもたちは、森林を育てるために様々な仕事があることを学ぶことができました。

 


 

児童総会 (2023年4月28日)

 4月28日(金)1・2校時に児童総会を行いました。上小では4年生以上の全児童が参加する機会は年1回です。上小の友だち一人一人の幸せを考えて、みんなで目指すゴール、そのための活動を確認し、一人一人のがんばる気持ちを高める機会になりました。今年度の児童会テーマは「全力前進!自分でチャレンジできる上小っ子~け☆や☆きをめざそう~」です。「け(元気なあいさつ)や(約束を守ること)き(きずなを深めること:思いやり)」を心がけ、上小の子どもたち一人一人にとって、上小は日本一だと誇れるように「楽しい学校 上野原」を目指しましょう。

 


 

3年生 町探検 (2023年4月25・27日)

3年生は、4月25・27日(火・木)に校区内の町探検に出かけました。校区を歩いて探検することにより、上野原地区の様子や歴史的な資源を知り、上野原地区への関心を高めることをねらって行いました。3年生の子どもたちは、集団行動するときの約束をしっかり守り、交通安全に心がけて行動することができました。また、校区内の様々な場所を興味・関心を持って見て、様々な発見をすることができました。

 


 

2年生 市立図書館見学 (2023年4月25日)

 2年生は、4月25日(火)に生活科の「まちをたんけん 大はっけん」の学習で、「市立図書館」の見学に行きました。2年生の子どもたちが興味・関心をもって図書館員さんの話を集中して聴く様子や館内の様々な場所を見学する様子が見られました。上小のすぐ近くにあり、子どもたちにとって身近な施設ですが、一層利用したいという意欲が高まったと思います。

   


 

GIGA開き (2023年4月25日)

4月25日(火)に2~6年生で「GIGA開き」を行いました。「GIGA開き」では、子どもたち一人一人に貸与されているchrome bookを学校でも家でも学習の道具として大切に使うために、改めて使用の仕方を確認したり、10の約束を確認したりしました。また、本年度より上野原小学校にICT支援員として古屋 孝先生が来ています。「GIGA開き」でも子どもたちに使い方や約束をわかりやすく話をしてくれました。約束を守って、chrome bookを大切に使いましょう。

 


 

4年生 交通安全教室 (2023年4月21日)

 4月21日(金)5・6校時に4年生は「交通安全教室」を行いました。上野原警察署から2名の警察官が来られ、「乗車前に自転車の点検をしっかりすること」「ヘルメットをかぶること」「交通ルールを守ること」など、安全に気をつけた自転車の乗り方について学習しました。その後、体育館に設置したコースで実際に安全に留意した自転車の乗り方を練習しました。今回の学習をとおして、自転車に乗る際の交通安全の意識が一層高まったことでしょう。今後も折に触れ、子どもたちに交通安全について働きかけていきます。保護者の皆様、ご協力どうぞよろしくお願いします。

 


 

1年生を迎える会 (2023年4月21日)

4月21日(金)2校時に「1年生を迎える会」を行いました。上野原小学校の豊かなICT環境を生かし工夫して行いました。児童会本部の児童もオンラインでの実施に慣れていて、全校に向けてわかりやすく話をする様子が見られました。楽しいクイズを出題し、全校でクイズを楽しむことができました。その後の「ようこそ1年生」の活動で、1年生が2~6年生の教室の前を歩きました。上級生のあたたかい拍手で、1年生の笑顔が見られ、とても安心したことだと思います。1年生が上小になれるように、全校で取り組んでいます。

 


 

避難訓練・引渡訓練 (2023年4月19日)

 4月19日(水)の午後2時半より大きな地震が起きたことを想定した避難訓練・引渡訓練を行いました。 地震が起きたとき、教室では机の下に潜り、机の脚を両手でしっかり持って体を守ること、そして「お・は・し・も」を守って安全に避難することを学習しました。どの児童も真剣に行う様子が見られました。この訓練をいかして、地震が起きたときに、自分の命・みんなの命を大切に行動できるように心がけましょう。また、避難訓練に続いて、緊急時に安全に子どもたちを引き渡すための引渡訓練も行いました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 


 

朝の登校指導 (2023年4月11日~)

上野原小学校の子どもたちの安全な登下校のために、交通指導員の山口さん・幡野さんは毎日の登下校の安全指導を行っています。また、スクールガードリーダーの木口さん、上野原警察署の方々、見守り隊の方々は定期的に安全指導を行ってくれます。さらに、各地域で自主的に子どもたちの登下校を見守ったり、安全指導をしてくださったりする方々がおります。また、上野原小PTA校外補導部では、学期はじめの3日間、交通安全指導を行っています。1学期は4月11日~13日に地区ごとに登校時の交通安全指導を行っています。多くの方々に見守って頂けることは、子どもたちが安心して登校することに繋がっています。

 


 

新任式・始業式 (2023年4月11日)

 4月11日(火)に新任式・始業式を行いました。体育館に全校で集まって行いました。新任式では、15名の新しい先生方をむかえました。始業式では、校長先生の話、3名の友だちの話をしっかり聴く様子が見られました。新しい担任の先生の発表では、体育館の屋根がゆれるぐらい大きな拍手で先生方をむかえました。

 


 

入学式 (2023年4月10日)

 4月10日(月)に、新1年生57名を迎えて、入学式を行いました。担任の先生の呼名に応えて元気に返事をする姿、校長先生や児童会会長のむかえる言葉をしっかり聴く姿は、とても立派でした。おうちの方々も、あたたかく見守ってくれました。1年生のみなさん、上小のけやきの目標を目指し、元気に、なかよく、楽しく活動していきましょう。