トップページ >  学校生活の様子2024年度

最終更新日:2025年04月28日

令和6年度 学校生活の様子

 

令和6年度 離任式 (2025年3月25日)

 3月25(火)の午後2時より、全校で体育館に集まり、離任式を行いました。本年度は、10名の先生方が上野原小学校を去ることになりました。教頭から離任される先生方の紹介が行われ、6年生の児童会長より離任される先生方に立派な贈る言葉が話されました。そして、各先生方があいさつを行いました。各先生の話を聴きながら先生方との思い出があふれてきたと思いますが、子どもたちは最後まで真剣に聞く姿が見られました。お世話になった先生方と別れるのはつらいですが、離任される先生方の今後のご活躍をお祈りします。また、子どもたちも進級・進学し、さらにがんばろうという気持ちを高める機会になったと思います。「楽しい学校、上野原小」を目指して、全校で力を合わせてさらに上野原小学校を発展させていきましょう。

 


 

令和6年度 修了式 (2025年3月25日)

3月25日(火)の1校時に、体育館で修了式を行いました。はじめに校長から各学年の代表者に修了証を渡しました。そして、校長から、各学年のゴール(3学期のゴール)を迎えるにあたって、各学年の先生方に聞いた3学期(1年間)の成果を児童のみなさんに発表しました。

<1年生>話をしている人の目を見て話が聞けた。困っている友だちがいたら助けてあげた。

<2年生>友だちの考えを聞いた上で、自分の意見を発表できるようになってきた。

<3年生>友だち同士で助け合ったり、教え合ったりすることができるようになってきた。

<4年生>がんばっている子に拍手をするなど、友だちの良さに気づくことができた。

<5年生>一人一人が学習に真剣に取り組み、全員で学習する雰囲気をつくることができた。

<6年生>中学校を見据え、生活のあらゆる場面で、自分で判断し、行動することができた。

<けやき>(けやき送る会では)自分の役割を果たし、みんなでなかよく楽しむことができた。

各学年の先生方の成果を発表するたびに、最高の拍手でそれぞれのがんばりをたたえました。

校長からミッキーマウス、ディズニーランドをつくったウォルト・ディズニーのことが話されました。そして、ディズニーの言葉「夢を求め続ける勇気さえあれば、すべての夢はかならず実現できる。いつだってわすれないでほしい。すべて一匹のネズミから始まったことを。」を話しました。最後に「『元気 やる気 勇気』を大切に、自分の夢、みんなの夢(楽しい学校、上野原小)をめざしてがんばってください」と話しました。その後、新児童会長の話、学年代表者の発表、生徒指導の先生の話がありました。1年間の成果を共有し、進級に向けて気持ちを高めるよい機会となりました。

 


 

令和6年度卒業証書授与式 (2025年3月19日)

3月19日(水)に卒業式が行われました。当日は、雪景色となりましたが、6年生一人一人、そして、在校生を代表した5年生、先生方、保護者の方々、みんなにとって記念に残る最高の卒業式になりました。卒業証書を受け取るときの6年生の立派な態度、「卒業式の歌」での素敵な歌声、どの場面でも6年生一人一人の真剣で、一生懸命の姿が見られました。きっと中学校でも活躍してくれることとも思います。6年生のみなさん、卒業おめでとうございます。

 

 


 

5年生 前日準備 (2025年3月18日)

 卒業式前日の3月18日(木)の6校時に、5年生の子どもたち、そして、先生方で会場及び校舎内の清掃を行いました。6年生への感謝の気持ちを込めて、最高の卒業式を迎えられるように、心を込めて丁寧に清掃を行いました。きれいになった校舎で、明日の卒業式を迎えることができます。5年生の皆さん、ありがとう。

 


 

6年生 愛校作業 (2025年3月14日)

6年生は、3月14日(金)にクラスごとに分担場所を決めて愛校作業を行いました。仲間と一緒に、お世話になった上野原小学校の校舎の掃除を行いました。普段の掃除の時間では、手が届かない場所も丁寧にきれいにしてくれました。上小への感謝の気持ちを込めて、一生懸命に取り組む6年生の姿が見られました。

 


 

卒業式予行練習 (2025年3月13日)

3月13日の5・6校時に3月19日の卒業式の予行練習を行いました。当日は5年生が在校生の代表として出席しますが、予行練習では4年生が保護者席に座って練習に参加しました。参加した4年生にとっては、高学年生に向けてのよい準備の機会になったと思います。6年生の子どもたち一人一人、立派な態度で練習の臨む姿が見られました。全教職員・5年生及び4年生の参加で、本番に向けてよい準備をする機会になりました。6年生一人一人にとってきっと最高の卒業式になると思います。

 


 

6年生 卒業式に向けた練習 (2025年3月10日)

 6年生は、3月10日(月)の3・4校時に、3月19日の卒業式に向けた練習を行いました。今日は、卒業証書授与の場面の練習を主に行いました。卒業式に向けての気持ちも徐々に高まってきて、緊張感のある中、練習に取り組むことができました。6年生一人一人にとって、最高の卒業式となるよう練習を積み重ねています。

 


 

5年生 「卒業式の歌」の練習 (2025年3月6日)

 5年生は、3月19日の卒業証書授与式に在校生代表として出席します。卒業式では「卒業式の歌」の在校生パートを担当します。6年生への思いを合唱で表現できるように、石塚真美奈先生を招いて練習を行いました。石塚先生の指導を受けて、一生懸命に練習に取り組む5年生の姿が見られました。素晴らしい卒業式となるように5年生も練習をがんばっています。

 


 

6年生 橘田篤男先生特別授業 (2025年3月4日)

6年生は、3月4日(火)に上野原小学校の元校長の橘田篤男先生による国語科の特別授業を行いました。当日は、6年1組、6年2組の両クラスで2時間ずつ、詩「生きる」(谷川俊太郎作)を教材に授業を行いました。橘田先生は、上野原小学校を退職後、様々な学校でこの詩を教材に授業を行っています。今回で256回目になりました。橘田先生の熱のこもった語り口に、子どもたちはどんどん引き込まれる様子が見られました。そして、子どもたち一人一人が集中して詩の世界を楽しむ様子が見られました。詩の世界を深く知り、詩への興味関心が一層高まったように思いました。

 


 

けやき送る会 (2025年2月28日)

けやき学級では、2月28日(金)の1・2校時にけやき学級を卒業する友だちを祝う「けやき送る会」を実施しました。卒業する6年生は、特にけやき学級の様々な活動をリードしてきました。いろいろな工夫したレクレーション活動の中で、温かい言葉が交わされ、とても素敵な会となりました。けやき学級を巣立っていく子どもたち、そして、送り出す子どもたち一人一人の成長を感じる時間となりました。

 


 

第2回児童総会 (2025年2月27日)

2月27日(木)3・4校時に児童総会を行いました。 4年生から6年生まで、体育館で一堂に会して児童総会を行いました。今回の児童総会は、今年度の児童会スローガン「け・や・き 笑顔いっぱいの上小」のもとに進めてきた、1年間の児童会活動を振り返り、成果と課題を明らかにし、できたことは来年度益々発展できるように、課題は克服できるようにするために話し合う大切な時間でした。各クラスで話し合ったことをしっかりと伝え合い、一人一人が聴き合い、真摯に話し合いました。今年度できたこと、がんばったことを誇りに、課題はみんなで意識し、できることを進んで行い、さらに素晴らしい上野原小学校をつくっていくための気持ちを高めるよい機会となりました。

 


 

第6回学校集会 (2025年2月26日)

 2月26日(水)に本年度最後の学校集会をオンラインで行いました。校長の話では「コミュニティはみんなでつくるもの」というテーマで、3学期の始業式で働きかけたプラスの言葉をさらに進めるための話をしました。「『ありがとう』は、漢字で『有難う』と書きます。有ることが難しいという意味です。今、みなさんにとって当たり前に感じていることも、実は『当たり前でないもの』が多いです。あらためて、様々な当たり前でないもの・ことを見つけて、勇気を持ってを『ありがとう』伝えましょう。感謝の気持ちを伝え合うことで、みんなの『元気・やる気・勇気』をさらに育てることに繋がります。」と働きかけました。その後,児童会役員選挙の認証書の授与、図画大会・書き初め大会などの入賞者代表に賞状を渡しました。立派な態度で受け取ることができました。卒業・修了に向けて、「楽しい学校、上野原小」の実現に向けて、心を新たにがんばろうと思う気持ちを強く持つ機会になりました。

 


 

6年生 キャリア教育学習会 (2025年2月25日)

6年生は、2月25日(火)の5校時に帝京科学大学の学生のプレゼンテーションによるキャリア教育学習会を行いました。この取組は、帝京科学大学の学生さんが自身の経験から得たことを6年生の子どもたちにわかるようにプレゼンテーションする取組です。当日は3名の大学生の方々が「大学生活で学んだこと」「自分の夢に向けて」等様々なテーマ設定で6年生の子どもたちにわかりやすく話をしてくれました。大学生の方々の経験からの学びは、6年生の子どもたちの将来への視野を広げる機会になりました。

 


 

6年生を送る会 (2025年2月21日)

2月21日(金)の3・4校時に「6年生を送る会」を実施しました。「最高のせんぱい 6年生!~心をこめたたくさんの「ありがとう」を伝える会にしよう~」のテーマの下に、次年度の児童会執行部及び5年生がリードし、1年生から5年生までが力を合わせて準備を進めました。会場の飾りつけ、プレゼント、各学年の呼びかけ等どれも6年生への感謝の気持ちがいっぱい感じられるものでした。一人一人の思いや気持ちが会場のあたたかい雰囲気を作り、とても素敵な会になりました。在校生の6年生への感謝の思い、6年生の在校生を愛する思いがいっぱいに表現され、思いを交換し合う素敵な会となりました。6年生は在校生の思いをとてもうれしく感じたことでしょう。5年生はをはじめ在校生は上小をさらによくしていこうとする思いを強くしたことでしょう。卒業・学年のゴールまであとわずかになりましたが、この会を契機に、一層成長できるようにがんばっていきましょう。

 


 

第3回学校運営協議会(コミュニティ・スクール) (2025年2月18日)

 2月18日(火)に第3回学校運営協議会を開催しました。協議では、令和6年度の教育活動についての説明と、児童・保護者・職員の評価をまとめ、成果・課題に基づいて協議を行いました。学校運営協議会のみなさまの協力により、いろいろな学習の機会が得られたり、支援が増加した本年度を振り返り、来年度に向けて委員の方々から多くの意見をいただくことができました。また、まとめをする中で来年度に向けて、学校教育活動の確認、学校運営協議会のみなさまの関わりの継続についての確認もされました。前回同様、委員の方々同士の協働性・信頼関係がより一層高まりました。次年度は学校運営協議会の活動も4年目となります。学校・保護者・地域の方々との協働をさらに進め、魅力ある上野原小学校をつくっていきたいと思います。

 


 

児童会 あいさつ運動 (2025年2月10日~14日)

 児童会の重点活動である「け(元気・あいさつ)」をさらに充実させるために、2月10日(月)~2月14日(金)まで1週間、朝の登校時間に児童会本部役員、4~6年生代表を中心に「あいさつ運動」に取り組みました。あいさつ運動は、本年度4回目になります。今回の「あいさつ運動」では、全校の児童に自分から進んで行う元気なあいさつ(目を見て、先手、元気な声で)を働きかけました。あいさつが素敵な児童には星型の飾りを渡しました。朝のさわやかなあいさつから元気・やる気・勇気を育んでいます。

 


 

1年生 交流会 (2025年2月13日)

1年生は、国語科の「ものの名まえ」の学習を生かして、学校近くの子ども園の年長児を招いた交流会を実施しました。 短い時間でしたが、年長児との交流を図ることにより、2年生への準備として、進級への意欲を高める機会となりました。

 


 

4年生 福祉講話 (2025年2月12日)

 4年生は、総合的な学習の時間で福祉について学習を進めてきました。2月12日(水)の3校時に、社会福祉協議会、上野原市役所長寿介護課の職員をはじめ5名の方々に本校にお出でいただき、実際に話を聴く中で、これまでの学習をさらに深める機会を設けました。当日は、認知症をテーマに学習しました。認知症のことを学び、正しい知識を身につけて、接し方を留意することで、認知症の方々の不安も少なくなり、心がおだやかに過ごすことができます。本校では「一人一人のちがいを大切に、協力して活動しよう」と働きかけてきました。ちがいを理解しながら、みんなで力を合わせて、生活していくための学びとして、今後社会の一員として子どもたちができることを主体的にできるために、さらに学びを深める機会となりました。

 


 

図書委員会による読み聞かせ (2025年2月10日)

2月10日(月)の昼休みに図書委員会による1・2・3年生への本の読み聞かせが行われました。図書委員さんによる読み聞かせは各学期に2度ずつ行っていましたが、今年度、最後となりました。4・5・6年の図書委員さんは回を重ねるごとに読み聞かせが上手になっています。1・2・3年生の子どもたちは集中して聞き、図書委員さんの読み聞かせを楽しんでいる様子が見られました。また、4・5・6年生は、各教室で静かに集中して読書に親しんでいました。全校で読書に親しむ時間になりました。

 


 

6年生 授業参観 (2025年2月7日)

6年生は、2月7日(金)の5校時の授業参観で、総合的な学習の時間で学習してきたことをまとめて、学習発表会を行いました。自分たちで台本を考えて劇を作り、グループで発表しました。学びのポイントを押さえつつも、ユーモアを交えた発表に、子どもたちも保護者の方々も感心してうなずいたり、ついつい笑ってしまったり、暖かい雰囲気の中での発表となりました。保護者の方々を前に、緊張しながらも、一人一人が仲間と力を合わせて発表する姿に頼もしさを感じました。

 


 

あそびましゅう(2・4年生) (2025年2月7日)

2・4年生の「あそびま週」を2月7日の中休みに実施しました。4年生が準備をして、グループごとに様々な遊びを楽しみました。鬼ごっこなどの外遊び、伝言ゲームなどの室内遊びを4年生・2年生でなかよく遊ぶ姿が見られました。

 


 

5年生 授業参観 (2025年2月4日)

 5年生は、2月4日(火)の5校時の授業参観で、国語の「『子ども未来科』で何をする」で学習してきたことをまとめて、学習発表会を行いました。5年生の子どもたちは、自分の興味関心に基づいて調べて、様々な教科で学んだことも生かしながらまとめて、自分の意見を考えて提案するといった活動を行いました。大勢の保護者の方々を前に緊張しながらも、一人一人が一生懸命に発表する姿、仲間と協力する姿がたくさん見られました。高学年生として成長してきた頼もしい一面が感じられました。

 


 

あそびましゅう(3・6年) (2025年2月4日)

学年間の親睦をさらに深めることをねらいとした「遊びましゅう」の第2回は、2月4日の中休みに行いました。3年生と6年生が各グループに分かれて、様々な遊びを楽しみました。ドッジボールや鬼ごっこといった外遊び、フルールバスケットなどの室内遊び、体育館での遊びを6年生と3年生でなかよく遊ぶ姿が見られました。

 

 


 

3年生 授業参観 (2025年2月3日)

3年生は、2月3日(月)の5校時の授業参観で、総合的な学習の時間で学習してきたことをまとめて、学習発表会を行いました。3年生は、「八重山」や「上野原市」について学習してきたことを、スライドや壁新聞などにまとめて発表しました。保護者の方々を前に緊張しながらも、一人一人が一生懸命に発表する姿、仲間と協力して発表する姿がたくさん見られました。3年生の子どもたちにとって、自信を深めるよい機会になったと思います。

 


 

あそびましゅう(1・5年) (2025年2月3日)

2月3日(月)から学年間の親睦をさらに深めることをねらいとした「遊びましゅう」が始まりました。第1回の2月3日の中休みは、1年生と5年生が各グループに分かれて、様々な遊びを楽しみました。宝探しやフルーツバスケットなどの遊びを5年生と1年生でなかよく遊ぶ姿が見られました。

 


 

1年生 授業参観 (2025年1月31日)

 1年生は、1月31日(金)5校時の授業参観に、1年生で学習したことをもとに学習発表会を行いました。生活科のおみせやさんごっこでは、自分たちが考えたお店の商品(カードに書いた絵)を売りました。会計では紙に書いたお金を使って実際におつりの計算をして算数の勉強も行いました。音楽の合奏や合唱の発表も行いました。大勢の保護者の方々を前に緊張しながらも、一人一人が一生懸命にがんばる姿が見られました。一生懸命にがんばった子どもたちの表情がとてもすてきでした。保護者の方々もみんなにこにこしているすてきな時間がすごせました。

 


 

2年生 授業参観 (2025年1月30日)

2年生は、1月30日(木)の5校時の授業参観に、各クラスで学習発表会を行いました。2年生で一人一人が学んたこと、がんばったこと、力を合わせてできるようになったことを発表しました。大勢の保護者の方々を前に緊張しながらも、一人一人が一生懸命にがんばる姿、みんなで力を合わせる姿がたくさん見られました。この学習発表会で、保護者の前で表現したことで、さらに自信を深めたことでしょう。3学期のゴールに向けて、3年生に向けて、気持ちを高めるよい機会になりました。

 


 

4年生 プログラミング学習 (2025年1月30日)

4年生は、1月30日(木)の5校時にプログラミング学習を行いました。講師として都留文科大学准教授吉岡卓先生を招いて、スクラッチをつかって「かえるのうた」のプログラムをつくる学習を行いました。吉岡先生は、みんなにわかりやすく丁寧に指導してくださりました。最後は、一人一人がつくった「かえるのうた」のプログラムをつかつて、力を合わせて「かえるのうた」の輪唱を行いました。一人一人がつくった成果をみんなで確かめられて、楽しく学ぶ時間となりました。

 


 

4年生 授業参観 (2025年1月28日)

4年生は、1月28日(火)の5校時の授業参観で、総合的な学習の時間に学習してきたことをまとめて、学習発表会を行いました。4年生は、防災教育について子どもたち一人一人の関心・意欲を大切に調べ学習をしたり、友だちと協力して体験的学習活動を積み重ねたりして、学習を進めてきました。学習発表会では、保護者の方々を前に緊張しながらも、一人一人が一生懸命に発表する姿、仲間と協力して発表する姿がたくさん見られました。

 


 

防犯訓練 (2025年1月27日)

1月27日(月)の2校時の途中から防犯訓練を行いました。今回の訓練は、学校に不審者が侵入したことを想定しました。不審者侵入の知らせで、担当教師が迅速に駆けつけると同時に、各教師は子どもたちの安全確保を図るための指示を適切に行うことができました。子どもたちは教師の指示を聞いて、落ち着いて行動することができました。各教室を回っても、物音もしませんでした。本校では、様々な場面を想定しながら、自分の命、友だちの命を守る安全な行動ができるように訓練を行っています。

 


 

文化財保護デー消防訓練 (2025年1月24日)

1月24日(金)に上野原消防本部の方々が第二グラウンドで消防訓練を実施しました。たばこの火の不始末で大けやきに延焼の危険性があるという想定で消火訓練を行いました。3~6年生は、月見が池から水を引いて放水し消火する様子を見学しました。ホースに水が入って膨らむ様子や放水の様子をみて、「わあ」という歓声が上がりました。そのあと、はしご車とポンプ車が登場し、はしご車を25メートルの高さにまで伸ばして見せてくれました。1,2年生ははしご車の後部座席に乗せてもらったり、ボンベやマスクの説明を受けたりしました。途中で上野原こども園の園児も来て、子どもたちどうしの微笑ましい交流もありました。命がけで市民の安全を守ってくれる消防士さんのお仕事の様子を見学し、子どもたちにとって、とても印象に残った様子でした。

 


 

市長さんと語る会 (2025年1月23日)

上野原市内各小中学校の代表児童・生徒が集まり、「上野原市長さんと語る会」が開催されました。前半は、各校の児童会・生徒会活動の取組について紹介しあいました。本校の代表として参加した児童は、「緊張したけど、刺激を受けた」と話していました。後半は、児童・生徒から上野原市の未来のことを考えた意見や要望、プランを発表し、市長さんが答弁をする議会形式の話し合いが行われました。その後の、懇談会では、市長さんが子どもたちからの素朴な質問に親しみを持って回答してくださる様子もありました。上野原市が上野原町だった頃から続いているこの取組が今後も続いていくといいと思います。

 


 

読書に親しむ 上小っ子 (2025年1月22日)

1月22日(水)に、図書委員のみなさんが協力しして1・2・3年生に本の読み聞かせを行いました。図書委員さんによる読み聞かせは各学期に2度ずつ行っています。今回で5度目となり、4・5・6年の図書委員さんは回を重ねるごとに工夫して読み聞かせを行い、とても上手になっています。1・2・3年生の子どもたちは集中して聞き、読み聞かせをとても楽しんでいる様子が見られました。

 4・5・6年生は、読書の時間としています。クラスごと、教室の落ち着いた雰囲気の中で、読書に親しむ様子が見られました。

 


 

3学期の委員会活動 (2025年1月20日)

 3学期の委員会活動を行いました。3学期は短い期間ですが、これまでの各委員会活動の成果を生かし、子どもたち自らが学校生活をさらによりよいものにしていくための行動を支援・指導していきたいと思います。

 


 

元気な学校生活 (2025年1月20日)

冬季休業あけ、インフルエンザ等の罹患者が増えないか心配していましたが、今のところ落ち着いている状況です。休み時間も元気に外遊びを楽しむ子どもたちの様子がたくさん見られました。このまま流行しないように、うがい・手洗い等に心がけさせ、ウイルスに負けずに元気に学校生活を送れるように支援・指導していきたいと思います。

 


 

朝の登校指導 (2025年1月15~17日)

冬季休業明けの登校時には、寒さが厳しい中、子どもたちの安全な登校のために、多くの方々に見守って頂きました。上野原小PTAの保護者の皆様には、学期はじめの3日間、各地区ごとに登校時の交通安全指導を行っていただきました。休業明けに子どもたちが安心して登校することに繋がったと思います。また、交通指導員の山口さん・幡野さんは毎日の登下校の安全指導を、スクールガードリーダーの木口さん、上野原警察署の警察官、見守り隊の方々は定期的に見守り活動を行って頂いています。さらに、各地域で自主的に子どもたちの登下校を見守ったり、安全指導をしてくださったりする方々がおります。子どもたちの安全・安心のために、本当に心強く思います。保護者及び地域の皆様に、改めて感謝申し上げたいと思います。

 


 

校内書き初め大会 (2025年1月16日)

1月16日(木)に校内書き初め大会を行いました。3年生以上の教室は墨の香りが漂い、どの教室も静かで落ち着いた雰囲気が感じられました。どの学年、どの教室も子どもたち一人一人がこれまで練習した成果を生かし、集中して取り組む姿が見られました。

 


 

3学期スタート! (2025年1月15日)

 1月15日(水)から、3学期がスタートしました。始業式はリモートで行いましたが、その後、校舎内をまわっていくと「一人一人が集中して活動する姿」「元気に活動を楽しむ姿」「友だちと熱心に話し合う姿」「友だちと協力して活動する姿」などがたくさん見られました。本校では、子どもたちがインフルエンザに負けないように予防に心がけさせ、子どもたちの「元気 やる気 勇気」を育み、楽しい学校、上野原小学校をつくっていきたいと思います。

 

 


 

3学期始業式 (2025年1月15日)

1月15日(水)の始業式は、インフルエンザが流行しているため、リモートで実施しました。校長からは、冬休み前に「新しい目標をたてること」と働きかけたことを踏まえ、「巳年にちなみ自分のこれまでの殻を破り、大きく成長する年にしよう。」と話しました。そして、そのために「『夢』をもつことが行動する力になること」、さらに「『自分の夢』と『みんなの夢』の二つの夢を持つこと」の大切さを話しました。さらに、「吐く」と「叶う」という漢字を例にして、「マイナスの言葉」から互いの元気・やる気・勇気が出る「プラスの言葉」を伝え合うように心がけ、「みんなの夢を叶えよう」と働きかけました。その後、児童会代表の子どもたちから「健康」「礼儀」「楽しく」についての話がありました。さらに3名の代表児童が「冬休みの思い出と3学期にがんばりたいこと」の発表を行いました。堂々と立派に発表することができました。『自分の夢』、『みんなの夢』を叶えるためにがんばろうとする意欲を高めるよい機会となりました。

 


 

2学期終業式 (2024年12月25日)

12月25(月)は、風邪でお休みの人が多かったので、リモートで終業式を行いました。校長の話では最初に「『友だちとのつながりを深める2学期』にするために、①あいさつ、②あいする心(思いやる心)を大切にがんばった姿がたくさん見られこと」を話しました。そして、先生方に聞いた各学年の成果を発表しました。発表するごとに、達成した喜びが大きくなる拍手で頑張りをたたえました。さらに、「2学期の成果を大切に、新しい目標をもって、安全に心がけて、楽しい冬休みにしよう」と働きかけました。生徒指導の先生からは、楽しい冬休みにするために心がけることを話しました。1年生と5年生の代表者が「2学期にがんばったこと・冬やすみに楽しみにしていること・3学期にがんばりたいこと」の発表を堂々と行いました。児童会の代表からは楽しい冬休みとなるように「健康・礼儀・楽しく」の3つについて全校に働きかけました。2学期の成果をみんなで共有し、楽しい冬休みにするためのよい機会となりました。

 


 

教師のあり方研究会 (2024年12月18日)

12月18日(水)の放課後に拡大校内研究会「教師のあり方研究会」を開催し、上野原市内・県下の先生方に研究会の公開を行いました。本校は令和5・6年度山梨県教育委員会より「新たな学びの姿に向けた授業改善推進事業推進校」の指定を受け、ICT機器を利活用し「個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実を図る授業づくり」とそれを支える「教師のあり方」研究を進めてきました。10月30日に公開授業研究会を実施しましたが、今回は実際の授業映像に基づいて児童中心の授業づくりを支える「教師のあり方」について研究を深めました。研究主任の和智宏樹先生から特徴的な授業場面の映像が提示され、「教師はどのように感じ、どのように思い、考え、支援指導を行っていたのか」、3人の授業者にインタビューをしながら研究協議を進めました。当日は「教師のあり方」研究に協力していただいた東京芸術大学准教授の市川恵先生から映像分析を基に児童中心の授業づくりにおける教師のあり方についてご指導いただきました。本校は、今後も「子どもたち一人一人のちがいを尊重しつつ、協働して学び合い、学びを楽しむ」授業づくりを推進し、「楽しい学校、上野原」の実現を目指していきたいと思います。

 


 

楽しい給食 (2024年12月17日)

本校は、1・2年生が教室で、3年生以上がランチルームで給食をとっています。12月に入って3年生も2階フロアで4・5・6年生と一緒に給食をとっています。上級生の姿から下級生は学び、マナーを守って楽しい給食の時間にしています。また、5年生は12月17日(火)の給食の時間に家庭科で製作した「ランチョンマット」をしいて給食を食べました。いつもの給食よりも「ランチョンマット」をしくと、さらにおいしく感じたことでしょう。

 


 

6年生 中学校体験授業 (2024年12月16日)

6年生は12月16日(月)の3・4校時に中学校体験授業を行いました。この取組は、上中の先生方の授業を受けることで、中学校進学への意欲を高め、準備を進めてほしいというねらいがあります。当日は数学の小俣徹先生、理科の原直哉先生の授業を各クラスで行いました。6年生の子どもたちは、中学校の先生方の工夫した授業に、一層中学校進学への期待が高まったと思います。

 


 

4年生 防災教室 (2024年12月13日)

 4年生は、12月13日(金)の2~4校時に総合的な学習で防災教室を行いました。当日は、上野原市役所危機管理室から2名の方にお越しいただきました。はじめに上野原市で実際に起きた過去の災害について知り、その後、身近な物を使って災害から身を守るためのものづくりを行いました。グループごとに工夫しながら、スリッパ、段ボールベッド、トイレ、ランタン等様々なものを作り上げることができました。みんなで協力して楽しく学習する様子が見られました。

 


 

ドッジボール大会③(3・4年生) (2024年12月12日)

12月12日の中休みに、体育・交通委員会の企画・運営でドッジボール大会(3・4年生)を行いました。3・4年生の縦割りチームの対抗で行いました。3・4年生は、運動会でも中学年ブロックとして協力して活動しました。これまでのつながりの成果をいかして、協力して、活発に遊ぶ様子がたくさん見られました。3年生・4年生のつながりをさらに深める、楽しい時間になったと思います。

 


 

地区別話し合い・集団下校 (2024年12月11日)

12月11日(水)の昼休みに地区別に登下校について話し合いを行いました。そして、それを受けて集団下校を行いました。集団下校の際には、児童会本部の子どもたちが静かに集合できるように働きかけてくれました。交通安全担当の渡邊留美先生より、地区別話し合いを受け、色画用紙を使って、黄色(黄色い帽子をかぶろう。)、緑色(通学路を守って登下校をしよう。グリーンベルトを通ろう。)、灰色(石を蹴ったり、投げたりしないようにしよう。)と働きかけました。上小では、定期的に集団下校を実施し、児童が約束を守って安全に登下校ができるように指導しています。そして、子どもたち一人一人の交通安全意識を高めています。これからも安全に留意して登下校をしましょう。

 


 

ドッジボール大会②(2・5年生) (2024年12月11日)

昨日に引き続き、12月11日の中休みに、体育・交通委員会の企画・運営でドッジボール大会(2・5年生)を行いました。「兄弟学級で協力して、みんなで楽しく運動をする」「寒い中でも、外に出て身体を動かし、体力作りにつなげる。」「勝ち負けではなく、みんなで楽しく運動する」ことをねらいに、2・5年生の縦割りチームの対抗で行いました。5年生は2年生に声をかけながら、みんなで協力してなかよく楽しく遊ぶ様子がたくさん見られました。

 


 

ドッジボール大会①(1・6年生) (2024年12月10日)

12月10日の中休みに、体育・交通委員会の企画・運営でドッジボール大会を行いました。この取組は、「兄弟学級で協力して、みんなで楽しく運動をする」「寒い中でも、外に出て身体を動かし、体力作りにつなげる。」「勝ち負けではなく、みんなで楽しく運動する」ことをねらいとしています。10日は1・6年生の縦割りチームの対抗で行いました。上級生は下級生の面倒を見ながら、協力してなかよく楽しく遊ぶ様子がたくさん見られました。6年生、1年生の一人一人がそれぞれ協力して、楽しい時間を作ることができました。

 


 

保健委員会 手洗いをしっかりしよう (2024年12月9日)

12月9日(月)6校時は、4・5・6年生による委員会活動を行いました。保健委員会では、手洗いの励行を促すために、先ず保健委員さん本人の手洗いをかえりみる活動を行いました。保健委員の子どもたちは、養護教諭の佐藤利美先生の指導の下に、どのくらい手洗いを行うとよいのか実際にブラックライトを使って確かめました。実際に確認してみて、手洗いをしっかりすることの大切さが分かった様子でした。これを契機に、保健委員さんを中心に、全校に働きかけていきたいと思います。

 

 


 

2年生 商店街町たんけん (2024年12月9日)

2年生は、12月9日(月)1・2校時に、生活科の学習で商店街町探検を行いました。事前に見学したいお店を子供たちと話し合い、調整がついたお店にお願いをしました。今回は、永井まんじゅう店・小坂時計店・小川屋・富田金物店を見学しました。訪れたお店では、事前に分担し練習したインタビューをしっかりとした態度で行うことができました。地域と連携した学習に、子供たちも意欲的に取り組む姿が見られました。ご協力ありがとうございました。

 


 

6年生 「みんなで楽しく過ごすために」 (2024年12月6日)

 6年生は国語「みんなで楽しく過ごすために」(目的や条件に応じて話し合おう)の学習で、「1年生と楽しく遊んでなかよくなること」を目的に話し合い、1年生も6年生も楽しめる遊びを計画しました。12月6日(火)の3校時に、1年生と楽しく遊ぶ会を実施しました。6年生と1年生が小グループに分かれて、6年生が考えた遊びを行いました。どのグループもみんなが楽しめるように工夫して、元気に、なかよく、楽しく遊ぶ様子が見られました。

 


 

学校集会 (2024年12月4日)

12月4日(水)に学校集会をリモートで行いました。校長の話では、12月10日の世界人権デーに関わり「人権」をテーマに話をしました。「人権」は一人一人が生まれたときから持っている「自分らしく生きる権利」「いのちが守られ、しあわせに生きる権利」のことです。話の中では、詩人 谷川俊太郎さんの「世界人権宣言」の翻訳、さらに詩人 金子みすゞさんの「こだまでしょうか」の詩を紹介しました。「人権」を大切にする心があれば、いじめで苦しむこともないでしょう。2学期の始業式で「一人一人のつながりを深める2学期にしよう」と働きかけました。改めて、一人一人のちがいを大切に、「素直な心」、日々の「言葉がけ」を心がけ、つながりを深めさせたいと思います。その後、児童会役員選挙の当選者へ選挙管理委員長から当選証書を渡したり、読書感想文コンクールの入選者の代表者に賞状を渡したりしました。全校で2学期のゴールに向けてがんばる気持ちを高める機会になりました。

 


 

ふれあい学校訪問の授業の様子 (2024年12月2日)

12月2日(月)に「ふれあい学校訪問」が行われました。ふれあい学校訪問は、教育事務所の先生方が学校を訪問し、教育活動の充実に向けて、学校と教育事務所が連携強化を図るための取組です。教育事務所の先生方と各教室の様子を見にいくと、先生方が工夫しながら授業を進めている様子がたくさん見られました。子どもたちも学習課題に一人一人が集中して取り組む姿、仲間と力を合わせて学び合う姿が各教室で見られました。また、高学年の子どもたちは、端末を学習道具として巧みに活用し、学習を進めている様子も見られました。2学期のゴールに向けて一生懸命に学習に向かう子どもたちの姿がたくさん見られました。

 


 

落ち葉掃き (2024年11月28日)

上野原小学校には、大けやきをはじめ、たくさんの樹木があります。この時期は、校庭にたくさんの落ち葉が落ちてきます。5・6年生が清掃担当になっていますが、子どもたちは、毎日、たくさんの落ち葉を掃いて、きれいにしています。季節の変化を感じると同時に、愛校心を高める機会にもなっていると思います。

 


 

地域あいさつ運動 (2024年11月26日)

11月の毎週火曜日に「地域あいさつ運動」を実施しました。この取組は、青少年育成市民会議の活動で、「あいさつ活動を通して、地域コミュニティの輪を広げ、子どもたちの見守りを行う」ことを目的としました。毎週、青少年育成市民会議の方々が参加し、児童会本部の子どもたちも一緒に、あいさつ運動を行いました。あいさつをとおして、互いにさわやかな気持ちになり、気持ちのよく学校生活をスタートすることができました。

 


 

避難訓練(火災) (2024年11月22日)

 11月22日(金)の2校時途中から家庭科室で火事が起きたことを想定した避難訓練を行いました。先生の指示を聞いて真剣に行動する子どもたちの様子が見られました。校長より「火事で避難する場合は『お・は・し・も』に加えて、『落ち着いてすばやく行動すること』『煙を吸いこまないようにすること』、さらに『外に出たら小走りです』」を確認しました。学んだことをもとにして「日頃から安全に心がけた行動をすること、そして、いざというときに自分の命、友だちの命を大切に行動できるようにしましょう」と働きかけました。全校で命を守るための意識を高める機会になりました。

 


 

児童会役員選挙・立会演説会 (2024年11月21日)

 11月21日(木)1校時に児童会役員選挙立会演説会を行いました。今年度は、4・5・6年生全員、さらに3年生も参加して、体育館で行いました。立候補者は、緊張しながらも上小のリーダーとなって上小をさらによくしようという思い・考えを立派に伝えることができました。演説を聴いていた子どもたちは、立候補者の演説、責任者の応援演説をしっかり聴くことができました。さらに、選挙管理委員のみなさんの責任感を持って働く姿も立派でした。改めて「楽しい学校、上野原小」を目指して、全校でがんばろうとする契機になりました。

 


 

授業づくり研究 (2024年11月19日)

本日は、4年3組担任の森貫太教諭が3校時に国語科の研究授業を行いました。「説明的文章の構造を知ろう」をめあてに授業を行いました。クロムブックを活用しながら一生懸命に学習課題に取り組む子どもたちの姿、仲間と協働して学ぶ子どもたちの姿がたくさん見られました。

 5校時には、1年1組担任の上條泰教諭が算数科の研究授業を行いました。「どちらがおおいかくらべよう」をめあてに授業を行いました。グループの仲間と力を合わせ、どちらのペットボトルがたくさん入るのか様々な方法を試しながら、一生懸命にがんばる姿がたくさん見られました。

その後、どちらの授業も研究会を行いました。先生方は、子どもたちの学びの向上、授業を楽しむことができるように、授業研究に日々取り組んでいます。

 


 

3年生 消防署・警察署の見学 (2024年11月19日)

3年生は、11月19日(火)に社会科の学習をさらに深めるために「上野原消防本部・消防署」、「上野原警察署」に見学に行きました。3年生のどの児童も各施設で、署員の方々の話を熱心に聞く姿が見られました。みんなの安全・命を守るために、消防署、警察署で働く人たちが心がけていること、様々な施設・設備の様子についてしっかり学ぶことができました。

 


 

クラブ活動 (2024年11月18日)

11月18日(月)の6校時に第6回クラブ活動を行いました。クラブ活動は4・5・6年生の子どもたちが自分の希望するクラブに所属して活動します。本年度は「もの作り」「室内活動」「映画・国際交流」「科学」「卓球」「ミニバス」「バレー」「外遊び」の8つのクラブが設定されています。どのクラブも友だちと協力し、元気に、なかよく、楽しく活動している様子が見られました。

 


 

立会演説会リハーサル (2024年11月15日)

11月21日(木)に児童会役員選挙・立会演説会が予定されています。それに向けて、11月15日(金)の中休みにリハーサルを行いました。立候補者・責任者、そして、児童会役員選挙を支える選挙管理委員会のみなさん一人一人、本番に向けて一生懸命に練習に取り組む姿が見られました。

 


 

ふれあい・ありがとう給食会 (2024年11月13日)

 11月13日(水)の給食の時間、生産農家と調理員さんとのありがとう給食会が開かれました。給食委員会が中心となり、給食に関わる方々に感謝の気持ちを表し、地産地消の意識を高めることを目的として行われました。会の第一部では、生産農家さんと調理員さんの代表の方から、それぞれお話をいただきました。食後の第二部では、児童からの感謝の手紙が贈呈されました。一階ランチルームや、1・2年生の教室にも、その様子がオンラインで配信されました。後日、低学年は調理員さんへ、高学年は生産農家さんへの感謝の手紙を書く予定です。

 


 

4年生 八重山事後学習 (2024年11月13日)

 4年生は、総合的な学習の時間の「八重山の動物を調べよう」の学習で、11月6日に野生動物観察のためのセンサーカメラを設置しました。そして、11月13日(水)の総合的な学習の時間には、そのセンサーカメラに何が写っていたか確かめる学習を行いました。当日は、帝京科学大学の古瀬浩史先生、アニマルサイエンス学科の学生さん達が、写っていた生き物について丁寧に説明してくれました。子どもたちは、八重山に色々な動物が住んでいることに、驚いている様子でした。八重山の自然に一層興味関心が高まりました。

 


 

地域あいさつ運動 (2024年11月12日)

11月5日(火)から毎週火曜日、1ヶ月間、「地域あいさつ運動」を実施しています。この取組は、青少年育成市民会議の活動で「あいさつ活動を通して、地域コミュニティの輪を広げ、子どもたちの見守りを行う」ことを目的としています。児童会本部の子どもたちも一緒に、あいさつ運動を行っています。あいさつをとおして、互いにさわやかな気持ちになります。朝のあいさつをきっかけに、元気に、なかよく、楽しい学校生活をつくっていきましょう。

 


 

芸術鑑賞教室 (2024年11月11日)

11月11日(月)に芸術鑑賞教室を行いました。本年度は劇団「風の子」による「ちぇんじ 図書室のすきまから~彩花の背中を押した図書室の魔法~」の公演を鑑賞しました。子どもたちは、主人公の彩花の気持ちの変化、裸の王様とちぇんじしてしまう不思議な話、そして、役者さんの演技をとても楽しんでいる様子でした。子どもたちの心が豊かになる楽しい時間となりました。

 


 

学校開放日 (2024年11月8日)

11月8日(金)は学校開放日でした。3校時帯と5校時帯で授業参観を行いました。多くの保護者の皆様のご参観をいただきました。本校は、ICTを利活用しながら子ども中心の授業づくりに取り組んできました。子ども同士の関わりが自然と生まれたり、友だちと対話しながら楽しく学び合ったりする姿が、様々な学級で見られました。また、保護者の方々に見守られ、一層意欲的に学習する姿も見られました。保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。

 


 

けやき 「けやき劇 保護者公演」 (2024年11月8日)

けやき学級は、11月8日(金)の学校開放日の2校時に「けやき劇 保護者公演」を行いました。多くの保護者の皆様の見守る中、一人一人の役割を一生懸命に行う姿、仲間と力を合わせる姿がたくさん見られました。保護者の皆様からのあたたかい拍手、あたたかい言葉は、子どもたちの自信、励みになったと思います。子どもたちの感想発表からも、できたことの喜び、達成感が感じられました。ご協力ありがとうございました。

 


 

けやき 「けやき劇」の取組 (2024年11月7日)

 けやき学級では、毎年「けやき劇」に取り組み、発表を通して、人前での自己表現力、自己肯定感を高め、子ども同士で協力する力を培っています。11月7日(木)の5校時には、先生方を招き、11月8日の「けやき劇 保護者公演」に向けたリハーサルを行いました。子どもたちは、先生方から大きな拍手、あたたかい言葉をいただき、本番への力を得ることができました。

 


 

4年生 八重山学習 (2024年11月6日)

 4年生は、11月6日(水)に八重山学習に出かけました。今回は、野生動物観察のための定点カメラ設置を目的に行いました。当日は、帝京科学大学アニマルサイエンス学科の学生さん達が、各班を率いながらカメラの設置場所までの案内をしてくれました。生き物の勉強をしている学生さん達の深く広い知識に、子どもたちは魅了されていました。虫が苦手な子供たちもいましたが、虫と出会うと、きゃー!と叫びながらも、がんばって観察を行うことができました。

 


 

2年生 秋の遠足(多摩動物公園) (2024年11月5日)

2年生は、10月5日(火)に秋の遠足で多摩動物公園に行きました。当日は、それぞれの班に帝京科学大学の学生さんが、動物の先生としてついてくれて動物の説明をしてくれました。2年生の子どもたちは、学生さんととてもなかよしになりました。楽しみにしていた班行動では、班の友だちと協力して地図を見ながら相談し、道を確かめ合っていました。疲れた友達を励まし、声をかけあい、楽しく動物達を観察する姿が見られました。

 


 

4年生 秋の校外学習(県立科学館) (2024年10月31日)

4年生は、10月31日(木)に甲府市にある「県立科学館」に秋の校外学習に出かけました。県立科学館での見学や体験を通して科学の楽しさを知ること、甲府盆地の地形の様子を知ること、さらに、集団活動を通して協調性、自主性を養うことなどを目的としました。プラネタリウムで見た『大村智物語』の中に「人との出会いを大切に」という言葉がありました。自分を高めたり伸ばしたりしてくれる人と出会う機会が、子どもたちにたくさんたくさん訪れますように願っています。

 


 

5年生 研究授業③「読む人がわくわくするような構成でもう一つの物語を書こう」(2024年10月30日)

10月30日(水)は、5年1組担任の八木裕行先生が国語の研究授業を行いました。国語『もう一つの物語』の学習で、「読む人を意識して物語の構成を考えよう」をめあてに授業を行いました。これまでの学習の成果が示され、子どもが「友ティーチャー」となって今日の学習のめあてを話すところからスタートしました。自分たちで学習を進めようという意欲があふれていました。その後、担任の先生が補足の説明をし、物語の構成メモづくりを行いました。子どもたち一人一人が集中して構成メモづくりに取り組む姿が見られれました。また、構成メモづくりが終わると、友だち同士で読み合う姿が見られ、仲間との繋がりが深まっている様子も感じられました。当日は、公開授業研究会であったので、山梨県下の先生方、山梨県教育委員会の先生方、上野原市教育委員会の方々、大学の先生が見守る中、一人一人が集中して学習に取り組む姿、仲間同士で学び合う姿がたくさん見られました。

研究授業後、上小の先生方は、山梨県下の先生方と「子どもたち一人一人が目標を持って主体的に学びを楽しむ」「仲間と対話しながら協働して学びを楽しむ」授業づくりに向けて熱心に討議を行いました。上小の先生方は、「楽しい学校、上野原小」の実現のために、子ども中心の授業づくりに向けてがんばっています。

 


 

1年生 裏山探検③ (2024年10月29日)

 10月29日(月)は、1年3組の子どもたちがグループに分かれて、帝京科学大学の学生さんと一緒に、裏山探検に出かけました。学生のみなさんの丁寧な支援で、安心して活動することができました。子どもたちは、学校近くの裏山で、秋の自然をたくさん発見しました。教室に戻り、発見したものをみんなで共有し、模造紙にまとめました。

 


 

避難訓練(地震) (2024年10月24日)

10月24日(木)の中休みに避難訓練(地震)を実施しました。今回の避難訓練は、近くに先生がいないことも想定しています。自分の命、みんなの命を守るために、自分で命を守るための行動ができることをねらいました。事前に学級で、運動場・ろうか・トイレなど様々な場所で、地震が起きたときにどのような行動を取るのか指導していました。学んだことを生かして、友だちと協力して、安全を守る行動を取る様子が見られました。実施後、各学級で反省しました。様々な場所で、いざというときに自分の命、友だちの命を守る行動が取れるように今後も指導していきたいと思います。

 


 

図書委員会による読み聞かせ (2024年10月23日)

本校では10月21日(月)から11月1日(金)までの2週間は「どんぐり読書週間」です。10月23日(水)の昼休みには、図書委員のみなさんが協力しして1・2・3年生に本の読み聞かせを行いました。1・2・3年生の子どもたちは、図書委員のお兄さん・お姉さんの読み聞かせを集中して聞き、読み聞かせを楽しんでいる様子が見られました。これを機会に、ますます本に親しむようにしていきましょう。

 


 

4年生 上野原市小中学校音楽会 (2024年10月23日)

4年生は、10月23日(水)の午前中に上野原市小中学校音楽会に参加しました。本年度より小中学生合同で行いました。上野原小学校の4年生は、「茶色の小びん」のリーコーダー演奏、「ぼくらの未来へ」の合唱を行いましたが、どれもとても素敵な発表でした。これまで練習した成果を活かし、4年生の子どもたちの一生懸命な姿勢、素敵な歌声が表現されました。会場からも大きな拍手を頂きました。4年生の子どもたちは、各学校の発表をとても集中して聴き、音楽をとても楽しんでいる様子が見られました。

 


 

1年生 裏山探検② (2024年10月22日)

 10月22日(火)は、1年2組の子どもたちがグループに分かれて、帝京科学大学の学生さんと一緒に裏山を散策しました。学生のみなさんの丁寧な支援で、学校近くの裏山にいる様々な生き物について、一層興味・関心を高める機会になりました。

 


 

第2回学校運営協議会(コミュニティ・スクール) (2024年10月21日) 

10月21日(月)に第2回学校運営協議会を開催しました。協議では、校長からこれまでの教育活動の成果・課題が報告され、それに基づいた協議を行いました。その後、CSアドバイザーの帝京科学大学の前嶋深雪先生による学習会、学習会を受けての熟議を行いました。熟議では、これまで行ってきた「家庭科実習支援活動」「学習活動見守り支援」「登下校指導」など様々な学校支援活動の成果と課題の発表を受けて、率直な意見が交換されました。委員の方々同士の協働性、信頼関係を一層高める機会となりました。

 


 

1年生 裏山遠足① (2024年10月21日)

1年生は、10月21日から各クラスごとに裏山探検を行っています。10月21日(月)は1年1組の子どもたちが、グループに分かれて、帝京科学大学の学生さんと一緒に、裏山を散策しました。子どもたちは、様々な生き物を見つける様子が見られました。学生のみなさんの丁寧な支援により、学校近くの裏山にいる様々な生き物について興味・関心を高める機会になりました。

 


 

3年生 八重山遠足 (2024年10月21日)

3年生は、10月21日(月)の午前中に八重山遠足に出かけました。当日は、八重山について指導いただいている学校運営協議会委員(学校林教育アドバイザー)の中込先生を始め、4名の方々にご協力いただきました。はじめに八重山の自然観察について話を聞き、各班ごとに「自然観察オリエンテーリング」を行いました。標識を見ながら仲間と協力して進み、途中のチェックポイントでは班の友だちと相談してクイズに答える様子が見られました。3年生の子どもたちは、八重山の自然を観察しながら、仲間となかよく、楽しく活動することができました。

 


 

けやき学級 秋季交歓会 (2024年10月18日)

 けやき学級では、毎年、北都留地区の学校間の交流会を行っています。本年度は、10月18日(金)に大月市民総合体育館で行いました。当日は、いろいろな学校の友だちと縦割りグループを作って、「バルーンで遊ぼう」「じゃんけん列車」「何年生集まれゲーム」「洗たくマンリレー」などの活動を行いました。けやき学級の子どもたち一人一人が、元気に、なかよく、楽しく活動する様子が見られました。午後の自由遊びでは、仲よくなった他校の友だちと遊ぶ様子も見られました。子どもたちのつながる力を育てる機会になりました。

 


 

6年生 八重山学習 (2024年10月17日)

 6年生は10月11・17日に、総合的な学習の時間の「上野原小の宝 八重山を地域の宝として地域に発信しよう」の学習で、八重山プラグラムの学習でいつもお世話になっている中込一雄(学校運営協議会委員)先生と共に、八重山登山に出かけました。中込先生から八重山の動植物について学び、6年間学んできた八重山の自然の素晴らしさを体感する機会となりました。6年生は、6年間の八重山学習の集大成としてこれまでの学びを発信する活動を進めていきます。その活動に向けての意欲を高める機会となりました。

 


 

1年生 研究授業②「みんなでつくろう せかいでたったひとつのほん」 (2024年10月16日)

10月16日(水)の5校時には、1年1組担任の上條泰先生が国語の研究授業を行いました。国語「みんなでつくろう せかいでたったひとつのほん」の学習で、「友だちと話したことを基にして、お話を考えて文章で表すことができる」をめあてに授業を行いました。子どもたちは「ペアタイム」「だれとでもタイム」「メリーゴーランド」(いろいろな友だちと3人グループで話をする活動)など様々にグループの形を変えて、一つの絵を基にいろんな友だちとお話をすることを楽しみました。たっぷりと友だちとお話をしたので、次の「もくもくタイム(文を書く)」では、一人一人が集中してお話づくりに取り組む姿が見られました。当日は、本校の教職員だけでなく、山梨県教育委員会の先生方、大学の先生が見守る中、緊張した様子もなく、みんなで学習活動を楽しむ姿、一人一人がもくもくと学習に取り組む姿が見られました。

放課後は、上小の先生方全員で、研究授業に基づいて、「一人一人が学びを楽しむ」「みんなで協働して学びを楽しむ」授業づくりに向けて、熱心に話し合いを行いました。

 


 

1・2年生 たんぽぽ会読み聞かせ (2024年10月15日)

 1・2年生は、10月15日(火)に学年ごとで「たんぽぽ会」のみなさんによる本の読み聞かせを行いました。この取組は今年度2回目になります。「たんぽぽ会」のみなさんの工夫した読み聞かせで、子どもたちはお話の世界に引き込まれ、夢中で聴いている様子が見られました。これを機会にさらに本に親しむようにしていきましょう。

 


 

5年生 子ども主体の授業づくり (2024年10月11日)

 本校は、山梨県教育委員会より「新たな学びの姿に向けた授業改善推進事業推進校」に指定されています。10月30日(水)の5校時には、県下の先生方にその授業づくりの公開も予定しています。その公開に向けて、5年生が授業づくりに取り組んでいます。本日は、5年2組の小俣智子先生が国語の授業に取り組みました。子どもたち一人一人が意欲を持って学習に取り組み、仲間と協働して学ぶ姿が見られました。本校は、「個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実を支える授業づくり」、さらにそれを支える「教師のあり方」について、先生方一人一人が実践に取り組んでいます。

 


 

4年生 合唱練習 (2024年10月10日)

 4年生は、10月23日(水)に行われる上野原市小中学校音楽会に向けて、練習に取り組んでいます。本日は、これまでも合唱指導でお世話になっている石塚真美奈先生を招いて、体育館で練習を行いました。石塚先生の指導を受けて、一生懸命に練習に取り組む4年生の姿が見られました。

 


 

1年生 秋の校外学習(帝京科学大学) (2024年10月10日)

1年生は、10月10日(木)に帝京科学大学に秋の校外学習に出かけました。当日は、帝京科学大学アニマルサイエンス学科と馬センターの学生のみなさん、同大学教授の花園誠先生が学習支援をしてくれました。小グループに分かれて、馬センターでの体験活動・小動物とのふれあい活動・自然体験活動(草花あつめ)をローテーションで実施し、さらに「草の迷路」遊びをしました。花園先生、学生のみなさんの丁寧な指導・支援のおかげで、馬や小動物、秋の自然にいっぱい触れることができました。1年生のみんなは、友だちと元気に、なかよく、楽しく過ごすことができました。

 


 

秋季大運動会 (2024年10月6日)

 10月6日(日)に秋季大運動会を行いました。今年度の運動会全体スローガンは「完全燃焼 みんなと協力して優勝旗をつかみ取れ!」です。当日は、途中小雨が降りましたが、上小の子どもたち一人一人の「元気・やる気・勇気」が様々な場面で発揮され、一人一人が最後まで力一杯がんばる姿、みんなで協力してがんばる姿たくさん見られました。

1年生は、上小の初めての運動会で力一杯走ったり、玉を投げたり、たくさんのがんばりで各競技を楽しむことができました。2年生は、1年生をリードし、力いっぱいがんばり、運動会を楽しむことができました。1・2年生の「上小!たまじ音頭♪」は、元気に楽しく踊ることができました。

 3年生は、「THE TAKEDA武士」に初めての挑戦でしたが、力一杯踊り、元気よく表現することができました。4年生は、3年生をリードして、力を合わせてがんばる姿が見られ、上級生としての意識を感じました。3・4年生の「THE TAKEDA武士」は、大きなかけ声と共に、元気いっぱいに踊る姿がかっこよかったです。

5年生は、6年生の姿から一層上小の先頭に立ってがんばる気持ちが高まり、各競技で力一杯がんばる姿で見られました。6年生は、上小の先頭に立ってがんばってきた自信、そして、上小を愛する思いが様々な場面で行動として表されました。5・6年生の「上小 南中ソーラン」は、高学年生としてのプライドを、自信をもって表現することができました。

 上小の子どもたち一人一人が最後まで力一杯がんばり、みんなで力を合わせてがんばり、上小の運動会を楽しむ姿がたくさん見られました。そして、完全燃焼して、上小の最高の運動会をつくり上げることができました。

 


 

6年生 運動会前日準備 (2024年10月4日)

 6年生は、明日の運動会に向けて、6校時に前日準備の作業を行いました。6年生一人一人が校庭の整備を丁寧にする姿が見られました。その姿に6年生の子どもたちの責任感を感じました。運動会の当日も6年生の子どもたち一人一人のリーダーシップが様々な場面で発揮されることでしょう。

 


 

運動会練習(係活動) (2024年10月2日)

 10月5日(土)の運動会に向けて、どの学年も熱心に練習に取り組んでいます。午前中には、臼井先生を招いて3・4年生が「THE TAKEDA武士」、1・2年生「上小!たまじ音頭」の指導を受けました。子どもたちの踊りも益々磨きがかかっています。

係活動の練習を行いました。各色の応援練習では、子どもたちの声も益々元気なかけ声になっています。当日が楽しみです。

 


 

運動会練習 (2024年10月1日)

 10月に入りました。10月5日(土)の秋季大運動会に向けて、午前中に練習に取り組んでいます。秋晴れのよい天気の中、子どもたちが元気に練習に取り組む様子が見られます。また、中休み・昼休みも、外で元気に遊ぶ子どもたちの様子が見られます。

 


 

運動会特別日課2週目 (2024年9月30日)

 10月5日(土)の秋季大運動会に向けて、特別の時間割で練習を進めています。2週目に入り、各練習も熱が入ってきました。子どもたちの元気なかけ声が聞こえてきます。また、校舎内には運動会に向けた掲示物も見られます。健康に心がけて、元気に運動会の練習に取り組みましょう。

 


 

運動会係活動 (2024年9月25日)

10月5日(土)の秋季大運動会に向けて、第2回係活動の練習を行いました。1年生から5年生まで加わり、色ごとの応援練習も始まりました。各色ごとに気持ちのこもった練習になりました。子どもたちの元気なかけ声が校庭に響きました。

 

 


 

4年生 合唱練習 (2024年9月25日)

4年生は、10月23日(水)に行われる上野原市小中学校音楽会で学校の代表として参加します。当日の発表に向けて、練習を進めています。9月25日(水)の3校時には、合唱指導で毎年お世話になっている石塚真美奈先生を招いて練習を行いました。石塚先生の指導を受けて、一生懸命に練習に取り組む4年生の姿が見られました。日々の練習の積み重ねで、きっとすばらしい合唱をつくりあげることができるでしょう。

 


 

3年生 教育実習生研究授業 (2024年9月25日)

9月25日(水)の3校時に、3年2組で教育実習生の研究授業を行いました。算数の「10000より大きい数を調べよう」の学習で、「1000をもとにして数の大きさを考えよう」をめあてに行いました。子どもたちは実習生の話をよく聞いて、一生懸命に問題に取り組む姿が見られました。9月2日から10月1日まで1ヶ月間の教育実習ですが、実習生ともなかよくなり、実習生の働きかけにがんばる子どもたちの姿が見られました。

 


 

児童会 あいさつ運動 (2024年9月24日~27日)

 8・9月の児童会の生活目標は「大きな声で相手の目を見て笑顔であいさつしよう」です。9月24日(火)から児童会本部・4年生以上の代表委員が登校する友だちに率先してあいさつを働きかけています。児童会本部・代表委員のあいさつをモデルに、自分も友だちもさわやかな気持ちになる、元気な気持ちになる、友だちとつながる切っ掛けになるあいさつを全校に拡げていきましょう。あいさつをとおして、元気に、なかよく、楽しい学校生活をつくっていきましょう。

 


 

運動会特別日課開始 (2024年9月20日)

10月5日(土)の秋季大運動会に向けて、9月20日(金)から運動会特別日課を計画し、練習を始めました。今年の運動会の全体スローガンは「完全燃焼 みんなと協力して優勝旗をつかみ取れ!」です。短い練習期間ですが、一人一人のがんばり、みんなのがんばりが大きな成長を生むことになるでしょう。

今日から係活動の練習も始まりました。保健委員会では「朝食プラス1(ワン)」を毎朝の放送で呼びかけています。健康に心がけ、元気に、なかよく、楽しく練習に取り組んでいきましょう。

 


 

3年生 研究授業① 「ちいちゃんのかげおくり」 (2024年9月18日)

9月18日(水)の5校時に、3年1組担任の山本拓海先生が国語の研究授業を行いました。国語「ちいちゃんのかげおくり」の学習で、「心に残ったことを伝える手紙を書く」という最終的ゴールを目指し、「自分で活動を選んで、ちいちゃんのことをもっと知ろう」をめあてに行いました。子どもたちは「二つのかげおくりをくらべる」「ちいちゃんの気持ちの変化について考える」「場面ごとの町の様子の移り変わりについて考える」という3つの学習活動から自分で活動を選んで取り組みました。一人一人が教科書をよく読んで考えたり、友だちと話し合ったり、友だちの考えを参考にしたりして学習を進める様子が見られました。当日は、本校の教職員だけでなく、山梨県教育委員会の先生方、大学の先生が見守る中、一人一人が集中して一生懸命に学ぶ姿が、どの児童からも見られました。

 本校は、山梨県教育委員会より「新たな学びの姿に向けた授業改善推進事業推進校」に指定されています。当日は、上野原小学校の教職員一人一人が、山本先生の研究授業に基づいて、熱心に話し合いを行いました。本校は、上小の子どもたち一人一人のちがい大切に、協働して、学びを楽しむ授業づくりに取り組んでいます。

 


 

4年生 ハンコ彫り学習 (2024年9月13日)

 4年生は、社会科で山梨県の伝統工芸について学習しました。その学習を生かし、9月13日(金)の5・6校時にハンコ彫りの体験学習を行いました。当日は、山梨県印章店協同組合から6名の職人さんが来校し、クラスごとに指導してくださいました。4年生の子どもたち一人一人が、職人さんの話をよく聴き、一生懸命にハンコ彫り活動をすることができました。そして、すてきなハンコを作りあげることができました。

 


 

1年生 生活科「水で遊ぼう(しゃぼん玉あそび)」 (2024年9月12日)

 9月12日(木)の5校時に1年生は生活科の「水で遊ぼう(シャボン玉あそび)」の学習で、校庭でシャボン玉遊びをしました。子どもたちは、一人一人が工夫しながら、みんなで楽しく遊ぶ様子が見られました。

 


 

5年生 移動教室② (2024年9月11日)

移動教室の2日目は、八ヶ岳高原の中で「朝のつどい」から始めました。朝食ももりもり食べて、元気エネルギーをたくわえて「冒険ハイク」に挑戦しました。「冒険ハイク」の様々なチャレンジポイントも仲間を思いやる言葉をかけあい、協力して乗り越えていきました。ゴールしたときには、どのグループも大きな達成感を味わうことができました。2日間を通して、5年生の子どもたちは一段とたくましくなりました。

 


 

低学年・中学年 表現運動の練習 (2024年9月11日)

 9月13日(水)の午前中に「THE TAKEDA武士」「たまじまる音頭」を創作した臼井先生を招いて、運動会で発表する表現運動の練習を行いました。3・4年生は1・2校時、1・2年生は3・4校時にそれぞれ体育館で行いました。お手本の踊りを見せてもらいながら、臼井先生から直接踊りのこつを学びました。子どもたち一人一人の踊りへの意欲が感じられ、一生懸命に練習に取り組む子どもたちの姿が素敵でした。今年度もきっと元気な表現を見せてくれることでことでしょう。

 


 

5年生 移動教室① (2024年9月10日)

5年生は、9月10・11日に県立八ヶ岳少年自然の家で移動教室を行いました。1日目は、とても天候に恵まれました。学年テーマ「仲間と協力し合い、楽しい移動教室にしよう~協力・集中・切りかえ・楽しむ~」のもとに、八ヶ岳の大自然の中で思いっきり活動を楽しむことができたと思います。1日目の午後から、八ヶ岳の大自然の中で、仲間と協力して絵図ハイクを楽しみました。仲間との絆が一層深まる経験になったと思います。

 

 


 

6年生 家庭科実習 (2024年9月10日)

6年生(6年1組)は、9月10日(火)の5・6校時に家庭科で「ミシン縫い」の実習を行いました。2学期も「ことぶき勧学院」で学んでいる方々に実習の支援に入っていただきました。子どもたちは、トートバッグづくりに挑戦しました。支援に入っていただいた方々のおかげで、安心して最後までがんばる様子が見られました。

 


 

委員会活動「みんなの学校生活をさらによくするために」 (2024年9月9日)

9月9日(月)の6校時に2学期最初の委員会活動を行いました。委員会活動は、4・5・6年生の児童が情報委員会、ボランティア委員会、図書委員会、環境整備委員会、保健委員会、体育交通委員会、給食委員会といった7つの委員会、そして児童会本部にそれぞれ所属し活動しています。2学期最初の委員会活動では、2学期の計画を立てたり、環境整備をしたり、様々な活動を率先して行う姿が見られました。

 


 

5年生 移動教室結団式 (2024年9月9日)

5年生は、5校時に9月10・11日に県立八ヶ岳少年自然の家で行う移動教室をに向けた結団式を行いました。移動教室の学年テーマは「仲間と協力し合い、楽しい移動教室にしよう~協力・集中・切りかえ・楽しむ~」です。5年生の一人ひとりの気持ちの高まりがその姿からも感じられました。先生方の話を聴く姿勢、誓いの言葉をいう代表の友だちの姿勢、どれもとても立派でした。明日からの移動教室は、きっと最高の2日間となることでしょう。

 


 

避難訓練「自分の命・みんなの命を守るために」 (2024年9月6日)

9月6日(金)の2校時の途中で大きな地震が起きたことを想定した避難訓練を行いました。今回の訓練では「自分の命を守るために、自分の頭・身体を守ること(シェイクアウト)」「上野原小の安全な避難場所(第1グラウンド・第2グラウンド)への避難方法」「お・は・し・もを守ること」を確認しました。子どもたち一人一人、先生方一人一人が真剣に訓練に向かう姿が見られました。地震は、いつ起きるか分かりません。いざというときに、自分の命・みんなの命を守るために、一人一人の意識をさらに高める機会になりました。

 


 

第3回学校集会 (2024年9月5日)

9月5日(木)にオンラインで学校集会を実施しました。校長の話では、今、パリでパラリンピックが行われているので、「パラリンピックから学ぼう」を副題に「工夫し、協力して、活動を楽しもう」をテーマに話をしました。そして、パラリンピックのシンボルマーク「スリー・アギトス」の意味(困難なことがあってもあきらめずに限界に挑戦し続けるパラリンピアンを表現している)、パリ・パラリンピックの種目数(22競技549種目)、障害に合わせて工夫されている用具・障害に合わせて工夫されている競技ルールなどを紹介しました。そして、「工夫と協力」を大切に、一人一人が目標を持ってがんばること、自分も友だちも大事にする、思いやる愛する心をもって協力しようと働きかけました。最後に、各教室で校歌を歌いました。2学期は、運動会をはじめ様々な行事がありますが、全校で意欲を高める機会になりました。

 


 

5年生 アスリート派遣体育授業 (2024年9月4日)

スポーツ庁主管、日本テレビ運営によるアスリート全国学校派遣プロジェクト「アスリーチ」で、ソチオリンピック、北京オリンピックでモーグルスキーに出場した星野純子選手が、体育の先生として上野原小学校に来校しました。そして、5年生で5・6校時に体育の授業を行いました。星野さんは、モーグルスキーの選手でしたが、スキーを上達させるために、スキーをしていない陸上のトレーニングでも自分の身体を自由自在に動かせるように大切にしてきたそうです。当日は、ご自身がモーグルスキーヤーとして夢を叶えるまでに大切にしていたことを子どもたちに話してくれました。そして、自分の身体を自由自在に動かすための様々な運動を指導してくれました。5年生の子どもたち一人一人が友だちと協力して楽しく運動する様子が見られました。トップアスリートである星野さんの体育の授業は、子どもたち一人一人の心に残る体験になったと思います。

 


 

クラブ活動④ (2024年9月2日)

9月2日(月)に2学期最初のクラブ活動を行いました。クラブ活動は、4年生以上の子どもたちが、自分の希望に基づいた活動しています。今年度は「もの作り」「室内活動」「映画・国際交流」「科学」「卓球」「ミニバス」「バレー」「外遊び」と全部で8つのクラブを設けています。各活動場所では、一人一人の子どもたちが意欲的に活動し、それぞれの活動をとても楽しんでいる様子が見られました。

 


 

学期はじめの登校指導「子どもたちの安全・安心のために」(2024年8月28日~9月3日)

上野原小PTA活動として学期はじめの3日間、交通安全指導を行っています。2学期は8月28日・29日に地区ごとに登校時の交通安全指導を行いました。夏季休業明け、登校時に多くの保護者の方々に見守っていただけることは、子どもたちが安心して登校することに繋がっています。また、本校教職員は9月3日まで登下校の指導を行いました。交通指導員の山口さん・幡野さんは、毎日の登下校の安全指導を、スクールガードリーダーの木口さん、地域の見守り隊のみなさんは、定期的に見守り活動を行ってくれます。各地域で自主的に子どもたちの登下校を見守り、安全指導をしてくださる方々もおります。教職員、保護者及び地域の皆様と協力して、子どもたちの安全・安心を守っていきたいと思います。

 


 

2学期始業式「2学期スタート!」(2024年8月28日)

 8月28日(水)から2学期がスタートしました。2学期の始業式では、校長からこの夏のパリオリンピックに関わり、オリンピックのマークについて話をしました。オリンピックのマーク(五輪のマーク)は、五大陸を表していて、全世界の人がつながることで、平和を築いていこうという意味があります。一人一人のちがいを大切に、友だち同士のつながりを深め、楽しい学級、学校をつくっていこうと話しました。そして、人とのつながりをさらに深めるために、「あいさつをあいてを見て、さわやかに自分から、元気なあさげのあいさつを心がけよう」「愛する心をもって行動をしよう」と働きかけました。その後、3名の代表児童が「2学期にがんばりたいこと」を発表しました。どの児童も立派に発表することができました。児童会代表からは1学期の課題も踏まえ「け(元気)・や(やさしさ)・き(協力)」意識して、さらに上小をよくしていこうという働きかけがありました。最後に、全校で校歌を元気に歌いました。全校で一堂に集い、気持ちを一つにスタートする契機となりました。

 


 

1学期終業式 (2024年7月19日)

7月19日(金)は1学期のゴールの日です。全校児童が体育館に集まり、終業式を行いました。校長より一人一人のがんばり、みんなのがんばりで得られた成果を発表しました。学年ごとに発表するたびに、子どもたちから送られる拍手も大きくなりました。また、あゆみからあたらしい目標を見つけ、いのちを守る行動を心がけて、楽しい夏休みを過ごすように全校に働きかけました。生徒指導の先生からは夏休みを安全に過ごすための留意点が話されました。また、児童代表の3名の児童より1学期にがんばったことと夏休みにがんばりたいことの話がありました。3名とも全校児童の前ではっきりと話しをすることができました。さらに、児童会代表より児童会の目標(けやき)に基づいてふり返り、できたことと、もっとよくしたいことを全校へ働きかけてくれました。1学期のがんばりを全校で共有し、安全で楽しい夏休みとするための心がけを全校で確かめることができました。

 


 

けやき夏祭り (2024年7月12日)

7月12日(金)1・2校時に「けやき夏祭り」を行いました。めあての「にっこりがたくさんの会にしよう」にむかって、子どもたち一人一人が自分の役割をがんばる姿、様々な活動を楽しむ姿が見られました。当日はお世話になっている先生方も招かれ、「射的」「ボーリング」「魚つり」など様々な楽しいお店で、先生方も笑顔で楽しんでいる様子が見られました。けやき学級の子どもたち一人一人が力を合わせ、楽しい時間を作り上げました。1学期の成果として、さらに自信を深めたことでしょう。

 


 

地区別児童会 (2024年7月10日)

7月10日(水)の昼休みに、地区別の話し合いを行いました。集団下校の反省を行い、各地区の危険箇所の確認をし、安全に留意した登下校について確認しました。夏季休業の前に、地域で過ごすときの交通安全について確認をするよい機会となりました。交通安全に留意し、地域で元気に過ごしてほしいと思います。

 


 

あそびま週(2・5年生) (2024年7月9日)

 7月9日の中休みに、昨日に引き続いて「あそびま週」を行いました。今回は2年生と5年生がそれぞれグループをつくって、様々な遊びを楽しみました。当日は、5年生が計画した室内遊びを、みんなでなかよく楽しむ様子が見られました。

 


 

あそびま週(1・6年生) (2024年7月8日)

 7月8日の中休みに、学年間の親睦を深めることをねらった児童会活動の「あそびま週」を行いました。今回は1年生と6年生がそれぞれグループをつくって、様々な遊びを楽しみました。当日は、暑さが厳しかったので、6年生が計画した室内遊びを、みんなでなかよく楽しみました。

 


 

5年生 家庭科裁縫実習③ (2024年7月4日)

 5年生は、7月4日(木)に家庭科の裁縫で「ぬい方の工夫をした自分だけの小物を作ろう」の学習を行いました。今回も「ことぶき勧学院」で学んでいる方々に実習の支援に入っていただきました。子どもたちは、今まで学習したぬい方をいかして、小物作りに挑戦しました。支援に入っていただいた方々もいるので、安心して最後までがんばる様子が見られました。一人ひとり素敵な小物を作ることができました。

 


 

4年生 浄水場の見学 (2024年7月3日)

4年生は、7月3日(水)にクラスごと浄水場の見学に行きました。4年生の社会科の「水はどこから」の学習で、自分たちが使っている水はどのように送られてくるのか学習してきました。当日は、上小のすぐ近くにある浄水場に実際に行き、働いている方から水道水ができるまでの過程を学習することができました。実際の見学を通して、さらに水を大切にする意識が高められたことでしょう。

 


 

3年生 道徳「八重さんを知ろう」 (2024年6月28日)

 3年生は、道徳「八重さんを知ろう」の学習で、学校運営協議会委員の中込一雄先生を講師に招いて、クラスごとに道徳の授業を行いました。中込先生からの八重さんの生い立ちや偉業についてのクイズや説明を熱心に聞いている姿が見られました。子どもたちは八重山に対する思い、自然を守ることへの思いを一層強くしたと思います。

 


 

5年生 家庭科裁縫実習② (2024年6月27日)

 5年生は、6月27日(木)に家庭科の裁縫で並縫い等の色々な縫い方の学習を行いました。今回も「ことぶき勧学院」で学んでいる方々に実習の支援に入っていただきました。子どもたちは、少しずつ裁縫に慣れてきているように見えました。支援に入っていただいた方々の丁寧な支援のおかげで、安心して最後までがんばることができました。

 


 

5年生 家庭科裁縫実習① (2024年6月20日)

 5年生は、6月20日(木)に家庭科の裁縫で「玉結び・玉留め」の学習を行いました。今回も「ことぶき勧学院」で学んでいる方々に実習の支援に入っていただきました。子どもたちは初めての学習で苦労している様子も見られました。しかし、支援に入っていただいた方々のおかげで、粘り強く取り組み、最後までがんばることができました。

 


 

4年生 クリーンセンター見学 (2024年6月19日)

4年生は、6月19日(金)の午前中にクリーンセンターの見学に行きました。4年生は、社会科で「ゴミの処理」について学習してきました。当日は、クリーンセンターにクラスごとにスクールバスで行き、ゴミが処理される過程を見学することができました。実際にゴミ処理の様子を見たり、働いている人の様子を見たりして、働いている人への感謝の気持ちなど子どもたちの意識も高められたように思います。

 


 

1・2年生 たんぽぽ会による読み聞かせ (2024年6月18日)

1・2年生は、6月18日(火)に学年ごとで「たんぽぽ会」のみなさんによる本の読み聞かせを行いました。「たんぽぽ会」のみなさんは、毎年、子どもたちに本の読み聞かせを行ってくれています。「たんぽぽ会」のみなさんの工夫した読み聞かせで、子どもたちはお話の世界に引き込まれ、夢中で聴いている様子が見られました。これを機会に本に親しむようにしていきましょう。

 


 

3年生 市内めぐり (2024年6月13日)

3年生は、6月13日(木)に市内めぐりに出かけました。これまで上野原小学校校区内の学習を進めてきましたが、今回は、はじめに上野原市役所を見学し、その後スクールバスで棡原地区の様子を見学しました。主に棡原地区にある「ミューの森」の見学を行いました。子どもたちは、上野原市民のために市役所の人たちがたくさん働いていることを知ることができました。市長室、議場、地下室や展望台など普段見ることができないところを見て子どもたちは興味津々で学ぶ姿が印象的でした。「ミューの森」まで行く道のりをバスから見て、山の斜面に畑があることや鶴川の様子など上野原の地形について学びました。「ミューの森」では班活動でお弁当やさまざまな遊具を楽しみ、仲間と協力して活動できました。

 


 

5年生 調理実習 (2024年6月13日)

5年生は、6月13日(木)に「パリオリンピックサラダをつくろう」をテーマに家庭科の調理実習を行いました。当日は、「ことぶき勧学院」で学んでいる方々に調理実習の支援に入っていただきました。それぞれの班に支援に入っていただいたので、子どもたちは安心して実習を行うことができました。どの班もおいしそうなサラダが出来上がり、みんなでおいしくいただきました。

 


 

1年生 飼育体験 (2024年6月10日)

1年生は、帝京科学大学の協力をえて、生活科の「いきもの だいすき」の学習で、モルモットの飼育体験活動を行っています。6月10日(月)に帝京科学大学の学生さんからモルモットの飼育方法について学習し、その翌日からモルモットの飼育活動を行っています。この活動を契機に、生き物を大切にする心が一層育まれることでしょう。

 


 

6年生 修学旅行② (2024年6月7日)

6年生の修学旅行の2日めは、はじめに国会見学を行いました。社会科で学習したことを一層深めることができました。その後、国立科学博物館を班別に見学しました。修学旅行のテーマ「楽しい修学旅行~気づき・考え・行動する」でした。仲間と協力して様々な活動を楽しむことをとおして、友情を深めることができました。6年生の子どもたちにとって、最高の充実した2日間、たくさんの学びを得る2日間にすることができました。

 


 

6年生 修学旅行① (2024年6月6日)

6年生は、6月6日(木)~7日(金)に修学旅行に出かけました。1日目は鎌倉で班別行動を行いました。班の仲間と協力して見学したり、買い物をしたりして、楽しくすごすことができました。

 

 


 

6年生 修学旅行結団式 (2024年6月5日)

6年生は、6月6日(木)~7日(金)の修学旅行向けて、6月5日(水)の5校時に結団式を行いました。団長の校長先生より「修学旅行のテーマ『楽しい修学旅行~気づき、考え、行動する』のもとに、一人一人が目標をもって、協力して活動を楽しもう。」といった話がありました。先生や友だちの話をしっかり聴く態度が見られ、6年生一人一人の自覚と意識の一層高まりを感じました。6年生にとって最高の二日間となることでしょう。

 


 

2年生 八重山遠足 (2024年6月4日)

 2年生は、6月4日(火)に八重山遠足に出かけました。当日は、八重山について指導いただいている学校運営協議会委員(学校林教育アドバイザー)の中込先生を始め、5名の方々にご協力いただきました。ネイチャーゲームを楽しんだり、八重山の植物についてのクイズを楽しみながら八重山の展望台まで登りました。2年生の子どもたちは、八重山の自然に一層の興味・関心が高まりました。

 


 

5年生 プール清掃 (2024年5月30日)

5年生は、5月30日(木)の午後から全校を代表してプール清掃を行いました。一人一人が自分の持ち場を責任をもって働く姿、みんなで協力する姿は、とても立派でした。5年生一人一人のがんばり、みんなで協力した成果が実り、見違えるほどきれいになりました。大きなプールをみんなできれいにした経験は、大きな自信になったことでしょう。

 


第1回学校集会 (2024年5月29日)

5月29日(水)の昼に学校集会を行いました。学校集会はオンラインで実施しています。校長から「安全に心がけて元気になかよく楽しく生活しよう」をテーマに話がありました。6つの場面(「教室」「廊下」「階段」「窓・ドア」「校庭」「登下校」)について、自分の安全、みんなの安全を守るために心がけてほしいことを確認しました。また、人中で安心して生活するために、先ず、心がけてほしいこととして、人と人との心を繋ぐ「あいさつ」を心がけようという話がありました。その後、児童会本部からあいさつ運動の呼びかけがありました。一人一人の命、安全を大切に、人と人との心を繋ぐ挨拶に心がけ、元気に、なかよく、楽しく学校生活を送りましょう。

 


 

4年生 交通安全教室 (2023年5月28日)

 4年生は、5月28日(水)の1~3校時にクラスごとに体育館で自転車の安全な乗り方を学ぶことを目的とした「交通安全教室」を行いました。当日は、3名の警察官の方々が来校し、体育館に自転車のコースを設定して、安全に気をつけた自転車の乗り方について指導してくれました。4年生の子どもたちの交通安全に気をつける意識が一層高まったと思います。

 


 

第1回学校運営協議会 (2024年5月23日)

本校は,コミュニティ・スクールとして出発し,3年目になりました。学校運営協議会は、コミュニティ・スクールの要になる組織です。5月23日(木)に第1回学校運営協議会を開催しました。第1回は,学校経営方針の承認により委員の皆さんと同じビジョンを持ち、「楽しい学校,上野原」の実現のために学校支援活動を具体的にどのように進めていくか話し合いました。学校現場の課題改善のために、地域の人的資源を活用し、どのように学校支援ができるか、その具体的方法について話し合いました。今後は、委員の方々に地域人材の地域コーデネーターの役割も担っていただく予定です。

 


 

5年生 調理実習 (2024年5月23日)

 5年生は、5月21日(火)に家庭科「ゆでて食べる」の学習で、「青菜をゆでる」の調理実習を行いました。当日は、「ことぶき勧学院」で学んでいる方々に調理実習の支援に入っていただきました。それぞれの班に支援に入っていただいた方々が、丁寧にアドバイスをしてくださったので、子どもたちは安心して実習を行うことができました。子どもたちは、調理に関する意欲が一層高まりました。

 


 

上野原小・中学校合同校内研究会 (2024年5月22日)

 5月22日(水)に昨年度に引き続き、教育実践研究家の菊池省三先生を招いた「小中合同特別校内研究会」を行いました。当日は、小学校は3年1組で、中学校は2年A組で、菊池先生による道徳授業を行いました。菊池先生の「ほめて、認めて、励ます」一貫した姿、「やる気の姿勢」「切りかえスピード」「一人一人違っていい」「独りぼっちを作らない」といった聞き合い、学び合う関係づくりで大切な価値を丁寧に学級内で共有する姿が見られました。そして、子どもたちが安心して発言し、互いに聞き合い、学び合う関係が作られていく様子が見られました。放課後は、小中学校の教職員が一堂に集まり「一人一人のちがいを大切に、協働する授業・学級づくりのための教師のあり方」をテーマに研究会を行いました。本研究会を契機に、上小の子どもたち一人一人の「元気 やる気 勇気」を育み、学び合いを楽しむ授業づくりを一層進めていきたいと思います。

 


 

6年生 橘田篤男先生(上野原小学校元校長)による国語の授業 (2024年5月22日~23日)

 6年生は、5月22日(水)~5月23日(金)の3日間、上野原小学校元校長の橘田篤男先生による国語の授業を実施しました。橘田先生は、20年ほど前に上野原小学校を退職してから、全国各地で国語の授業を行い、今回で383回になりました。6年生の子どもたちは、橘田先生の問いに対して真剣に考え、読みを深めている様子が見られました。

 


 

6年生 調理実習 (2024年5月21日)

6年生は、5月21日(火)に家庭科「朝食に生かそう」の学習で、三色野菜炒めの調理実習を行いました。当日は、「ことぶき勧学院」で学んでいる7名の方々に調理実習の支援に入っていただきました。それぞれの班に支援に入っていただいた方々が、丁寧にアドバイスをしてくださったので、子どもたちは安心して実習を行うことができました。上野原小学校では、保護者・地域の方々の力を借りながら、学習の充実を図る取組を行っています。今後も様々な教育活動で保護者・地域の方々の力をお借りしたいと存じます。ご協力よろしくお願いします。


 

4年生 授業参観 (2024年5月21日)

 4年生は、5月21日(火)5校時に授業参観を行いました。4年1組は道徳の「山びこ村の二人」、4年2組は算数の「わり算の筆算」、4年3組は道徳の「われた水がめの話」の学習を行いました。先生の話、友だちの話をしっかり聴いて、学習に集中する姿、仲間と共に考える姿など、4年生の子どもたちのがんばりがたくさん見られました。子どもたちは、保護者のみなさんに見守られ、一層のがんばりを見せました。

 


 

3年生 授業参観 (2024年5月21日)

 3年生は、5月21日(火)5校時に授業参観を行いました。3クラスともに、国語の「音と訓」の学習を行いました。それぞれの先生方の持ち味を生かして授業が進められました。どのクラスも、子どもたちの集中してがんばる姿、力を合わせて学び合う姿がたくさん見られました。保護者のみなさんに見守られ、一層がんばる姿を見せました。

 


 

2年生 授業参観 (2024年5月17日)

 2年生は、5月17日(金)5校時に授業参観を行いました。3クラスともに、国語で「同じ部分を持つ漢字」の学習を行いました。意欲的に発表したり、丁寧に字を書いたり、一生懸命にがんばる姿がたくさん見られました。おうちの方に見守られ、意欲的に学習する姿が見られました。

 


 

1年生 授業参観 (2024年5月17日)

1年生は、5月17日(金)5校時に授業参観を行いました。算数の「なんばんめ」の学習を行いました。進んで手を上げて発表する姿、先生の話をしっかり聴いて一生懸命にがんばる姿がたくさん見られました。おうちの方に見守られ、意欲的に学習する姿が見られました。

 


 

代表委員会 (2024年5月16日)

5月16日(木)の昼休みに代表委員会が行われました。4・5月の生活目標「(け・元気)友達・先生・地域の人に気持ちの良いあいさつをしよう。」を目指して、5月27日から5月31日に行う「あいさつ運動」について話し合いました。児童会が目指すあいさつ「☆元気にあいさつ」「☆笑顔であいさつ」「☆自分から進んであいさつ」を全校で心がけていきましょう。

 


 

1年生 学校探検 (2024年5月15日)

1年生は、生活科の学習で学校探検を行っています。5月15日(水)の5校時も、校舎内や校長室・職員室の探検を行いました。校長室では、子どもたちがそれぞれ工夫してつくった名刺を校長先生に渡しました。子どもたちは、校長先生や職員室の先生方に質問しながら、様々な発見をしました。様々な学習を通して、一歩一歩着実に成長している1年生の姿が見られました。

 


 

図書委員会による読み聞かせ① (2024年5月15日)

5月15日(水)の昼休みの時間に「図書委員による本の読み聞かせ」を行いました。4・5・6年生の図書委員による読み聞かせは、本年度1回目でした。1・2・3年生の子どもたちは、読み聞かせを集中して聴き、楽しんでいる様子が見られました。児童の自治的活動である委員会活動から、全校のみんなが本に親しむように工夫して働きかけています。

 


 

5年生 八重山学習 (2024年5月15日)

5年生は、5月15日(水)に総合的な学習の時間の「守ろう!伝えよう!八重山」の学習で、森林組合の職員2名をお招きし、森林を育てる仕事(伐採)について学習しました。職員方々が実際の映像や道具を示しながら丁寧に説明してくれました。子どもたちは、その話を熱心に聞く様子が見られました。森林を育てる仕事の大切さ、そして、その仕事への興味が一層高まったと思います。

 


 

6年生 授業参観 (2024年5月14日)

 6年生は、5月14日(火)5校時に授業参観を行いました。6年1組、6年2組、両クラスとも国語の「漢字の広場」の学習を行いました。新出漢字を含んだ熟語を使い、作文をする学習を行いました。友達と話し合う場面もありましたが、落ち着いて学習が行われていました。また、けやき学級では、国語の例えを用いてわかりやすく伝える学習をすることができました。保護者に見守られ、一層がんばる姿を見せました。最高学年として一層成長した姿を見られました。

 


 

5年生 授業参観 (2024年5月14日)

5年生は、5月14日(火)5校時に授業参観を行いました。5年1組・2組は、国語の学習を行いました。「漢字の成り立ち」の学習で、自分が調べたい文字を選択し、その漢字の成り立ちについて調べ、友達やおうちの方に発表しました。聞く人に伝わるように発表することができました。けやきA組は、「きいて、きいて、きいてみよう」の学習で、3人でインタビューをしたことを報告し合いました。けやきB組は、「日常を十七音で」の学習をしました。限られた音数で感動が伝わるように俳句を作りました。おうちの方に見守られ、意欲的に学習する姿がたくさん見られました。

 


 

2年生 町探検(市立図書館見学) (2024年5月10日)

2年生は、5月10日(金)に生活科の「まちをたんけん 大はっけん」の学習で、「市立図書館」の見学に行きました。2年生の子どもたちは、興味・関心をもって、図書館員さんの話を集中して聴く様子や館内の様々な場所を見学する様子が見られました。上小のすぐ近くにあり、子どもたちにとって身近な施設ですが、一層利用したいという意欲が高まったと思います。

 


 

1年生 交通安全教室 (2024年5月10日)

 1年生は、5月10日(金)に「交通安全教室」を行いました。当日は山梨県警察から「さちかぜ号」が来て、2名の警察官の方々から命の大切さと命を守るために安全な行動を取ることの大切さについて学びました。4つの約束「とびだしはしない」「どうろであそばない」「みぎがわをあるこう」「おうだんほどうをあるこう」、命を守るおまじない「ワン・ツー・ストップ」、車に乗るときはシートベルトをするなど交通ルールを守り、安全に気をつけた行動について学習しました。けんちゃん(腹話術)と警察官の楽しいやりとりを聞きながら、交通安全について大切なことをしっかり学ぶことができました。

 


 

集団下校・通学路点検 (2024年5月8日)

5月8日(水)に集団下校・通学路点検を行いました。上小では通常の登下校では集団登下校を行っておりません。そのため、定期的に集団下校を実施し、各地区担当の先生方が通学路の危険箇所等の確認をしながら、児童が約束を守って安全に登下校ができるように働きかけています。そして、子どもたち一人一人の交通安全意識を高めています。これからも安全に留意して登下校をしましょう。

 


 

児童総会 (2024年5月2日)

 5月2日(金)の3・4校時に児童総会を行いました。 4年振りに4年生から6年生まで体育館で一堂に会しての児童総会開催となりました。執行部が提示したこの時間のめあては「話す人の話を、しっかり聞こう。」です。誰もが緊張する中、6年生が口火を切って堂々とした意見発表をすることができました。すると、5年生、4年生もそれに倣って、話を聞き、活発に意見を出せるようになりました。また最後には、廊下歩行の守り方について、その場の意見交換も行われました。めあてが達成でき、各学年の成長が感じられる良い会となりました。

 


 

GIGA開き (2024年4月30日)

 4月30日(火)に低・中・高学年ごとに「GIGA開き」を実施しました。GIGA開きは、「一人一台パソコンの使用にあたってパソコンの使用上の約束を確認すること」、そして、「一人一台パソコンを大切に使用して一人一人の学びに積極的活用を図るための働きかけ」を目的としています。どの学年でも、ICT支援員の古屋先生の話を集中して聞く子どもたちの姿が見られました。GIGA開きで学んだことを心がけ、一人一台パソコンを一人一人の学びの充実のために大切に活用していきましょう。

 


 

1年生を迎える会 (2024年4月26日)

 4月26日(金)の2校時に「上野原小学校の新しい仲間である1年生をあたたかく迎えること」を目的に「1年生を迎える会」を行いました。1年生が体育館に入場すると、2~6年生のあたたかい拍手で歓迎しました。2~6年生が上野原小学校の校歌を心を込めて歌い、校歌のプレゼントを行いました。1年生の子どもたちも、お兄さん、お姉さんと一緒に歌いたくなったことでしょう。そして、児童会本部が上野原小学校についての楽しいクイズを出題してくれました。〇×クイズを出すたびに、会場は盛り上がり、全校でクイズを楽しむことができました。1年生のみなさんが、上野原小学校のことをますます好きになる契機になったことでしょう。児童会本部にとっては最初の大きな行事でしたが、自信になったことでしょう。全校のみんなで温かい雰囲気の素敵な会をつくり上げることができました。

 


 

2年生 まちたんけん (2024年4月23日)

2年生は、4月23日(火)に、生活科の「まちたんけん」の学習で校区内の町探検に出かけました。当日は3クラス合同で行いました。今回は、旧大正館倉庫や上野原幼稚園のある東側校区を歩いて探検しました。2年生の子どもたちは、集団行動するときの約束をしっかり守り、交通安全に心がけて行動することができました。また、校区内の様々な場所を興味・関心をもって見て、様々な発見をすることができました。

 


 

第1回代表委員会 (2024年4月19日)

 4月19日(金)に第1回代表委員会を行いました。代表委員会には、4年生以上の各クラスから2名の代表、委員会の委員長が参加します。今回は①1年生を迎える会について、②児童総会について、③4・5月の生活目標「け☆元気☆《友達・先生・地域の人に気持ちの良いあいさつをしよう。》」について話し合いました。各クラスの代表として一人一人が立派な態度で臨み、話し合うことができました。

 


 

避難訓練・引渡訓練 (2024年4月17日)

4月17日(水)の午後に大きな地震が起きたことを想定した避難訓練及び引渡訓練を行いました。今回の訓練では「教室で地震が起きたときに机の下にもぐり、机の脚をしっかり持つこと」「安全な場所に避難するときに、お・は・し・もを守ること」、さらに「学校から家に帰るときに危険箇所を確かめながら安全に帰ること」を確認しました。この訓練をいかして、いざというときに、自分の命・みんなの命を守る行動ができるようにしましょう。

 


 

1年生 はじめての給食 (2024年4月12日)

1年生は、4月12日から給食を始めました。先生の話をよくきいて、みんなで準備を行いました。「おいしい」とつぶやきながら、給食を食べる子どもたちの様子が見られました。食べきる子どもたちがたくさん見られました。今後も「楽しい給食」の時間となるように、支援・指導を進めていきたいと思います。

 


 

休み時間の様子 (2024年4月11日)

天候に恵まれ、休み時間には、外に出て、おにごっこをしたり、ボール遊びをしたりして、遊んでいる子どもたちの姿が多く見られます。これからもたくさんの友だちと一緒に元気に、なかよく、たのしく過ごしてほしいと思います。

 


 

朝の登校指導② (2024年4月10日)

学期はじめの3日間は、PTA校外補導部の方々に、子どもたちの安全な登校のために見守ってもらっています。新学期、安心して登校する事に繋がっています。また、校庭の桜の花も咲き誇り、子どもたちを迎えています。

 


 

学年・学級開き (2024年4月9日)

 始業式を終えてから、各学年のスタート、各学級のスタートをするために、学年・学級開きの活動が行われました。先生方の自己紹介、どんな学年・学級を目指していくのかといった話、友だち同士の自己紹介など様々な話を、集中して聞いている子どもたちの姿、楽しそうに聞いている子どもたちの姿がたくさん見られました。一人一人のがんばりとみんなの協力で、素敵な学年、学級をつくっていきましょう。

 


 

新任式・始業式 (2024年4月9日)

4月9日(火)の新任式・始業式は、体育館で一堂に集まって行いました。新任式では、12名の新しい先生方をむかえました。新任の先生の話をしっかり聴き、温かい拍手で迎えました。始業式では、校長先生の話、児童会の話、3名の友だちの話をしっかり聴く様子が見られました。新しい担任の先生の発表では、先生方の発表のたびに、大きな拍手で先生方をむかえました。

 

 


 

朝の登校指導① (2024年4月9日)

4月9日の1年間のスタートの日は、あいにくの雨でしたが、子どもたちの安全な登校のために多くの方々に見守って頂きました。毎日、登下校の指導をしてくださる交通指導員の山口さん・幡野さん、警察署・交通安全協会の方々、さらに上野原小PTA校外補導部の方々など、多くの方々に子どもたちの登校を見守っていただきました。さらに、子どもたちの交通安全のために、各地域で自主的に行ってくださる方もおります。本当に心強いです。子どもたちが安心して登校することに繋がっています。保護者及び地域の皆様に、改めて感謝申し上げたいと思います。

 


 

令和6年度 入学式 (2024年4月8日)

4月8日(月)に、新1年生54名を迎えて、入学式を行いました。担任の先生の呼名に応えて元気に返事をする姿、校長先生や児童会会長のむかえる言葉をしっかり聴く姿が見られました。校長先生の話で、上小の目標「元気 やる気 勇気」を育むために「元気よくあいさつしましょう」と働きかけると、校長先生の「おはようございます」の応えて、元気にあいさつをする姿が見られました。1年生のみなさんにとって「楽しい学校」となるように、元気に、なかよく、楽しく活動していきましょう。