ようこそ!あなたは 569,097 番目の訪問者です。 |
上野原小学校 |
はれやかな良き日。多くの来賓、保護者のご臨席をいただく中、厳かに第143回卒業証書授与式を行いました。100名の卒業生は緊張した表情でしたが、堂々と立派に巣立っていきました。卒業生の前途に幸多かれと願います。
この一年上野原小学校をリードしてきた6年生に、全校が感謝を伝える会を行いました。全校の気持ちが伝えられたあたたかいひとときとなりました。卒業まであと一ヶ月。いよいよラストスパートです。
4月に本校に入学する新1年生の保護者にお集まりいただき、新入生入学説明会を開催しました。校長からは本校の概要や教育方針を、他の教職員からは、1年生に入学するまでにしておくことや準備するもの、給食や保健のこと、通学区域のこと等、短い時間の中で内容の濃いお話をさせていただきました。学校も、ピカピカの一年生の入学に向け、しっかりと準備をしていきたいと思います。
4月から多くの児童が進学する上野原中学校の先生方が、6年生の出前授業を行ってくださいました。教科は「数学」「理科」「英語」の3教科です。短い時間ではありましたが中学校の授業の雰囲気を味わいました。各先生方からは、中学校の授業の面白さ、学び方などを教わり、6年生も緊張しながら集中して授業を受けました。授業が進むと、子どもたちもほぐれてきて、自分の考えや気づいたことを発表していました。残り少ない小学校生活で何をしたらよいのか、も考えた出前授業でした。
食育を推進する本校では、お箸の持ち方や使い方が上達するように、給食委員会が「おはし道場」を行いました。子どもたちはチャレンジカードを手に、「名人」を目指して何回も豆つかみ検定に挑戦していました。
2月3日、今年度4回目の避難訓練を実施しました。
月見が池の門から第1グラウンドに不審者が侵入したことを想定し、全校が体育館に避難しました。上野原警察署からおまわりさんに来ていただき、先生方が不審者と対応する訓練も行いました。避難した体育館では、上野原署の方から不審者対応についてお話しがあり、避難の様子を見て無駄口なく先生の指示をよく聞く子どもたちも褒めていただきました。
1月11日、校内書き初め大会がありました。
冬休みに練習してきた成果を出そうと、「一心不乱」「一筆集中」でじっくり書き上げていました。
1月10日 上野原小学校に元気な声と笑顔が響き、3学期がスタートしました。
始業式では、校長先生からみんなで大切にしたい上小の「4つの宝」の話がありました。また、代表の児童からは3学期や新年の抱負が発表されました。一年のまとめの3学期が、明るくスタートしました。