ようこそ!あなたは 569,098 番目の訪問者です。 |
上野原小学校 |
1月9日 三学期始業式
始業式がありました。児童会を中心に冬休みの反省をしました。2,4,6年の学年代表の子どもたちが冬休みの思い出と三学期に頑張りたいことを発表しました。
12月25日(水) 当選証書授与式
11月26日に児童会役員選挙が行われ,当選した児童に当選証書を渡しました。児童会役員が中心となって,来年度の上野原小学校をリードしていってほしいと思います。
11月27日(水) ふれあい給食会
11月27日に,野菜農家の方々をお招きして,ふれあい給食会が行われました。給食委員会の子どもたちを中心に,生産者の方々に日頃の感謝を伝えたり,ゲームやクイズを通して交流をしたりしました。これからもおいしい野菜をよろしくお願いいたします。
11月26日(火) 児童会選挙
11月26日に,来年度の児童会役員を決めるための児童会選挙が行われました。これまで,各クラス団結をして選挙活動を行ってきました。立ち会い演説会では,それぞれの候補者,責任者が自信を持って大きな声で演説をすることができました。
11月2日(土) PTAスクール
11月2日に,仲島正教先生をお招きして,全校一斉道徳授業が行われました。
「あ~よかったな あなたがいて ~心の銀行 心にいっぱいの貯金を~」というテーマで講演をしていただきました。講演の中で,人の心の中には銀行があり,優しさの貯金が貯まっている人は,優しい人になる。また,命には,自分のために使う,そして人のために使う二つの使い方があるといったお話をいただきました。子どもたちは,楽しみながらも真剣な表情で話を聞いていました。この授業で学んだことをこれからの学校生活に活かしていってください。
10月31日(木) 芸術鑑賞教室
10月31日に,「ハッピーフレンズ」という音楽団体の方々によるアカペラコンサートが行われました。楽器を使わずに,色々な音を出しながら歌っている姿に驚きながらも楽しんでいる子どもたちの姿が見られました。ボイスパーカッションを体験することもできました。最後には,ダンスをしながらハッピーフレンズの皆さんと一緒に全校で楽しく歌を歌うことができました。
10月10日(木),11日(金) 5年 移動教室
10月10日,11日の二日間,5年生は八ヶ岳少年自然の家へ移動教室に行ってきました。
1日目の絵図ハイクでは,美し森の展望台から,絵図を頼りに仲間と楽しくハイキングをしました。クイズに答えながら、途中のファームショップでは,美味しいソフトクリームを味わいました。夜のキャンプファイヤーでは,火の神様から「責任の火」「協力の火」「友情の火」をいただきました。その後,フォークダンスや武田節などで大いに盛り上がりました。
2日目の冒険ハイクでは,様々な課題に取り組む中で,友だちと励まし助け合いながら活動する楽しさや喜びを味わいました。2日間を通して、責任を果たし、仲間と協力することの大切さを学び、一回り大きく成長することができました。
10月1日(火)・2日(水) 6年 修学旅行
6年生が修学旅行に行ってきました。
1日目の鎌倉班別行動ではみんなで協力することの大切さを,
2日目の国会議事堂では政治の仕組みを,そなエリアでは災害後72時間をどう生きるかの大切さをそれぞれ学びました。 2日間を通して、仲間との友情を深め、また一段と成長することができました。
修学旅行で学んだことを,今後の学校生活へ生かしていってほしいです。
9月26日(木) 2年 校外学習
今週は,多摩動物公園への遠足がありました。天候にも恵まれ,2年生63人全員で,楽しく学びの多い時間を過ごすことができました。
遠足実行委員さんを中心として,これまで約2週間の取り組みをおこなってきました。バスでは,実行委員さんが考えたクイズにみんなでチャレンジしました。難題が多く,朝から頭を使って楽しく多摩動物公園に向かうことができました。
多摩動物公園では,飼育体験で動物と触れ合い学んだこと,国語の「動物園のじゅうい」の学習を通して知ったことなど,これまでの学習に絡んだ発見がたくさんあったようです。また,帝京科学大学の学生さんが動物に関わるクイズを用意してくださり,「シマウマの鳴き声」や「イノシシの子どもの呼び方」を初めて知れた子もいました!
9月24日(火) 1年 校外学習
9月24日に帝京科学大学内にある馬センターに行きました。お馬さんややぎさんとのふれあい体験やモルモットなどの小動物を見せていただきました。大学生のお兄さん、お姉さんの話を聞いて、動物のことをたくさん知ることができました。外でお弁当もおいしく食べ,楽しい一日でした。
9月20日(金) 3年 校外学習
9月20日にゆずりはら青少年自然の里に行きました。酒まんじゅう作りでは,きじとあんこを真心こめて、ていねいに丸めていました。できたてで手作りの酒まんじゅうは、本当においしく、笑顔があふれていました。
晴天の下で行ったアニマルウォッチングでは、動物探しを班の友だちと協力しながら行いました。
他にも、動物当てクイズでは、自分の背中に貼られた動物を、特徴を友だちに質問して聞き、想像をふくらませて当てるゲームをしました。また、アスレチックでは、ツリーハウスで遊んだり、ターザンをしたり楽しく遊びました。
9月13日(金) 4年 校外学習
晴天に恵まれ、4年生は、石和方面に秋の校外学習へ行きました。伝統工芸館では、貴石を使ったフォトフレーム作りを体験しました。資料館では、山梨の伝統工芸品を観ました。初めて見るものがたくさんあり、子どもたちは目を輝かせていました。
そして山梨県庁では、議会室に入り、議長席に座ることもでき、楽しく学習する児童の姿が見られました。
最後に、おいしいブドウを自分たちの手で採って食べる貴重な経験をしてきました。また、実際にブドウ畑の様子を見たり、農家の人のお話を聞くことで、生産に携わる苦労を学ぶことができました。
6月1日(土) 運動会
6月1日、上野原小学校春季大運動会が行われました。天気にも恵まれ、全校児童一人一人が、今まで練習してきた成果を十分に発揮できた最高の春季大運動会になったと思います。運動会期間で学んだことを、これからの学校生活に生かしていきましょう。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
5月20日(月)
5月20日、春季大運動会への取り組みが始まりました。二週間という短い期間の中で、6年生を先頭に上小みんなで最高の運動会にしましょう。
5月14日(火)引き渡し訓練
5月14日に引渡し訓練が行われました。大きな地震が起こったことを想定しての訓練であり、児童たち、保護者の方々が真剣な表情で訓練に取り組んでいました。
5月10日(金)
5月10日に市議会議員の皆様方が来校されました。学校の様子を見ていただき、その後、ランチルームで給食を児童たちと一緒に食べられました。児童たちが、市議会議員の方々と楽しく話をしている様子が見られました。
4月25日(木)児童総会
4月25日に児童総会が行われました。今年度の児童会スローガンが決まり、本格的に児童会活動がスタートですね。4年生は初めての児童総会でしたが、積極的に意見を言ったりする姿が見られました。児童会本部を中心とし、全校の児童で協力し、「たのしい学校 上野原」を創っていきましょう。
4月24日(水)集団下校
4月24日に4月の集団下校が行われました。それぞれの地域で、最上級生がリーダーとなり、下級生の面倒をしっかり見ることができました。一年生にも優しく教えている姿が見られました。通学路で危険なところを確認して、安全に登下校しましょう。
4月19日(金) 一年生を迎える会
4月19日に一年生を迎える会が行われました。児童会の子供たちが中心となり、楽しいゲームや話題の踊りのパフォーマンスがありました。各学年からはそれぞれ心がこもった呼びかけがあり、一年生が楽しく聞いていました。
一年生のみんなも上小の仲間入りができましたね。毎日楽しく学校に来てくださいね。
4月5日(金)
4月5日に始業式と新任式が行われました。新しい学年になり、一段とレベルアップした子供たちの姿が見られました。新しい先生方を迎え、先生と児童が一緒になって、よりよい上野原小学校を創っていけるように頑張っていきましょう。
4月4日(木)
4月4日に2019年度上野原小学校入学式が行われました。
元気いっぱいの一年生、しっかりした姿勢でお話を聞いていました。呼名の際は一人一人元気よく大きな声で返事ができました。
上級生のお兄さん、お姉さんに色々なことを教えてもらいながら、早く上野原小学校に慣れてくださいね。