ようこそ!あなたは 315,023 番目の訪問者です。 |
島田小学校 |
3月26日(金)晴れ。
昨日25日、令和2年度の
修了式、離任式を行いました。
修了式では、校長より各学年の代表者が
修了証書(あゆみ)をいただきました。
午後には離任式も行われ、
今年度末で5人の先生方が
異動されることになりました。
とてもさみしいことですが、
新任地での活躍をお祈りしています。
最後の給食は、
カレーライスでした。
おいしそうに食べていました。
※このブログをもちまして
今年度の投稿は終了となります。
家庭での話題提供として続けてきましたが
ご活用いただけたでしょうか。
1年間、ありがとうございました。
3月24日(水) 晴れ。
今年度の活動もあと1日となりました。
各学年では、学習のまとめも終わり、
お楽しみレクをしている様子が見られました。
子どもたちの明るい笑顔が見られて安心しました。
全部の学年を載せることができずすみません。
3月23日(火) 晴れ。
卒業生をお祝いするかのような晴天です。
本日、令和2年度の、
卒業証書授与式を無事
行うことが出来ました。
在校生に見守られながら
10名の卒業生は、
小学校から巣立ちます。
卒業おめでとう!
3月22日(月) 曇りのち雨。
この雨で桜が散ってしまわないか心配です。
明日は、いよいよ卒業式です。
本日午後には、4・5年生と
先生方で会場づくりや清掃など
を行いました。
4・5年生は人数が少ないながらも
とてもよく働いてくれました。
会場準備が整い、
本番を待つだけとなっています。
3月19日(金)晴れ。
いよいよ卒業式まで
あと2日となりました。
6年教室のカウントダウンカレンダーです。
甲府の桜開花も報じられました。
島田でも桜があちこちで咲いています。
☆校庭のソメイヨシノ☆
☆校舎内の桜☆
☆桂川沿いの桜並木☆
うれしい気持ち、さみしい気持ち
何だか入り交じっています。
3月18日(木) 晴れ。
校庭の花壇もにぎやかになってきました。
卒業式練習もいよいよ大詰め、
予行練習を行いました。
6年生の最後の授業に向け
準備を進めています。
3月17日(水) 晴れ。
6年生が卒業文集の製本を行っていました。
一冊ずつ丁寧に、ホチキス止めや表紙の
のり付けなどをおこない、心を込めて作業していました。
5校時には校内研究会として、
1年生の授業を参観しました。
先日配布されたパソコンを早速
授業の中で活用していました。
まだまだ教員もICT機器の活用については
手探りの状態ですが、活用してみなければ
成果や課題も出てきません。
研修も行いながら効果的な活用を
めざしていきます。
3月16日(火) 晴れ。
本日、2校時に卒業式練習を行いました。
全校児童が参加し、式全体の流れや
挨拶、動きの確認を行いました。
先日ブログで紹介しました、
4年生の「総合的な学習の時間」の学習ですが、
本日はPart2として、島田小学校の卒業生で、
現在東京都に在住の画家の河内さんをお招きしました。
作品に込められた思いや、
今後の生き方についていろいろとお話を
うかがうことが出来ました。
3月15日(月)晴れ。
昨日、通学路にある横断歩道付近に
児童の横断注意を促す看板を設置し
ていただきました。
前回、学校運営協議会の話し合いの中で
危険箇所として話題になった場所です。
早速、協議会委員の方々が設置して
くださいました。感謝申し上げます。
児童のみなさんも、
注意して横断するようにしましょう。
昼休みの校庭の様子です。
大勢の児童が外に出て遊んでいました。
ブランコは特に人気です。
3月12日(金) 曇り。
各学年とも学習が大詰めを迎えています。
学習の成果発表やテストなどしっかりと
まとめを行っています。
4年生では、総合的な学習の時間の
学習で「島田の偉人」を調べています。
本日、2年前まで保護者として島田小に
いらっしゃった方をお呼びしました。
現在上野原に在住の音楽家で、
なぜ今の職業を志したのかなど
その生き方についていろいろとお話を
聞くことができました。
3月11日(木) 晴れ。
東日本大震災から10年が経ちました。
学校では、各学年自然災害の脅威についてや
身を守るためにはどうすればよいのかなど
安全に関わる話をしてもらいました。
図書館前には、震災発生後の当時の新聞記事を
展示していただいています。
5校時終了後に、通学班会議を行いました。
来年度はじめの誘いあい登校の仕方や、
新しい1年生の名前や自宅の確認をしました。
安全に登下校が出来るよう心がけましょう。
おまけ….
今日の午後、本校の教務の先生方が
花壇やプランターに花を植えてくれました。
例年いただいているチューリップの球根が
いただけず、さみしく思っていたところです。
華やかになりました。ありがとうございます。
3月10日(水)晴れ。
とても暖かい一日でした。
今日は、なかよしの日
昼休みには、全校児童が一緒に遊ぶ
最後の機会となりました。
児童会が企画した6年生とのドッヂボール大会でした。
1回戦は、6年対1~5年男子、2回戦は1~5年女子
そして3回戦目は先生方とでした。
最後に児童会長から、来年度の児童会でも
仲良く遊んでほしいと挨拶がありました。
5校時始めに、6年生への卒業プレゼントとして
学校司書と市立図書館司書が読み聞かせの会を
企画してくれました。
上野原の郷土食に関係ある、
「せいだイモのはなし」という大型紙芝居でした。
わざわざこの日のために手作りしてくれたものです。
以前給食メニューでも紹介しましたが、
上野原名物「せいだのたまじ」が紹介されています。
本日の給食です。
小学6年生、中学3年生、
「卒業おめでとう給食」でした。
3月9日(火) 曇りのち晴れ
卒業式に向けた練習が始まりました。
本日朝のチャレンジタイムでは、
1年から5年生が卒業式で歌う
在校生合唱の練習を行いました。
今のところ本校では、
全校児童の数も少なく、
感染症対策を講じながら、
全員が参加する予定です。
3月8日(月) 雨。
また寒さが戻ってきました。
6年生は卒業に向けた作品作りの一つとして、
篆刻印を作製していました。
卒業式当日会場に飾る四文字熟語の書の作品に
サインとして押され、落款(らっかん)印とも呼ばれるものです。
みんな集中して削っていました。
本日の給食です。
「ローリングストック給食」でした。
調理場では、機械が壊れたり食材に不備があったりして、
給食が出せないときのために保存食料を備蓄しています。
定期的に消費し入れ替えしながら備蓄することを、
「ローリングストック」というそうです。
3月5日(金) 曇り。
今日は啓蟄です。
「虫が冬眠から目覚め活動を始める頃」
という意味です。
本日、一人一台パソコンの開封式を行いました。
今年度は全員が真新しいパソコンを手にし
わくわく感満載で開封作業を行いました。
その後初期の設定を行い、校長からのメッセージを
パソコンの画面内で聞き、活用準備が整いました。
来年度からの本格使用に向け、また一歩前進しました。
3月4日(木)晴れ。
掃除中の様子です。
掃除を真面目にしっかりと行う。
あたりまえなことを
島田の子どもたちはしっかりと行っています。
本日の給食です。
久しぶりに麺類が出ました。
中華メニューでした。
3月3日(水) 晴れ。
桃の節句、ひな祭りの日でした。
校庭の隅に修繕用にと砂が置かれています。
はじめは子どもたちも近寄らなかったのですが、
長い間そのままに、特に近寄らないようにとも
言ってなかったので、
あるときから2~3人が・・・。
今日休み時間に見に行くと、
立派なトンネルが開通していました。
春休みに使う予定でしたので、
それまでは臨時の砂場となりそうです。
やっぱりみんな砂遊びしたいですよね。
本日の給食です。
お約束のひな祭り給食でした。
3月2日(火) 曇りのち雨
本日の午後は、
職員のICT機器活用研修のため
1・2年は合同の外国語活動
3・4・5・6年は合同体育を行いました。
どちらの場所からも子どもたちの元気で
楽しげな声が聞こえてきました。
少ない学年人数だからこそ、
こんな機会も必要だと思いました。
本日の給食です。
揚げパンでした。
給食センターで揚げてくれたようです。
おいしくいただきました。
3月1日 晴れ。
多くの高校では、
今日卒業式が行われたようです。
本年度も最後の月、3月に入りました。
1月は「行く」
2月は「逃げる」
3月は「去る」
と言われるだけあって、
あっという間に過ぎてしまいそうです。
一日一日を大切に過ごしていきたいです。
図書館前のディスプレイが3月仕様になりました。
地域の方からつるし雛をお借りしました。
おひな様を飾るお宅もありそうですね。
日差しもそうですが、校舎内も明るさが感じられます。
春が来ましたね
2月26日(金)曇り。
今日は一日、すっきりしない天気でしたが、
校庭で梅のつぼみを見つけました。
2月は「逃げる」と言われるとおり
今日が2月最後の登校日でした。
今年度も残すところあと1ヶ月です。
子どもたちは休み時間には外に出て
駆け回って遊んでいました。
早くコロナ感染の心配が無くなる
ことを切に願っています。
本日の給食です。
カレーにナンがでました。
子どもたちに人気のメニューです。
2月25日(木)晴れ。
今日は3年生の学習の様子を・・・
算数の授業をしていました。
円を使って二等辺三角形を描こうでした。
コンパスを上手に使いながら作図を行っていました。
コンパスも指でつまむ場所や
力のいれ具合で中心の針がずれてしまったりと、
慣れが必要です。
子どもたちはたくさんの円を描きながら
二等辺三角形を作図していました。
放課後に、先生方がワックスがけを行っていました。
床に輝きが戻ってきました。
2月24日(水)晴れ。
今日は風もあり、気温が下がり寒い一日となりました。
本日、「6年生に贈る会」が行われました。
学校運営委員会も予定していましたので、
地域の方々にも参観していただくことが出来ました。
実行委員を中心に、全校みんなで仕事を分担し
準備・運営が出来ました。
最後には、6年生からのプレゼントが。、
来年度児童会長の公約、「島田をいかす」という
言葉を大きな看板として作製してくれました。
すばらしい島田小を創っていきましょう。
2月22日(月) 晴れ。
今日は気温が上がり、春本番のようでした。
児童玄関がにぎやかになってきました。
入り口の花壇に、チューリップの芽が出てきました。
何色の花になるか楽しみです。
中に入ると正面に、卒業おめでとうの看板が。
卒業する6年生のイラストや、プロフィールが飾られました。
にぎやかさが出てきた反面、
卒業のさみしさも感じられる時期になってきました。
いよいよ24日は、6年生に贈る会です。
2月19日(金) 晴れ。
もう何年前になるでしょうか。
時のPTA役員さんを中心に歴代役員さんたちが
校庭南側にビオトープを築いてくれました。
その一角にある東屋がだいぶ傷んできました。
柱の補修を教頭先生が行ってくれています。
本校の教頭先生は、修理・修繕が特技の一つです。
ありがとうございます。
児童のみなさん、もう少し待っていてくださいね。
本日の給食です。
山梨県のブランド肉を食べよう給食でした。
甲州牛”ぎゅうどん”になっていました。
2月18日(木)晴れ。
国で進めるGIGAスクール構想については、
保護者の皆様にはすでにお伝えをしたところです。
本日、一人一台端末のパソコンが届きました。
話だけ聞いていると遠い未来の話のようでしたが、
実物を見て、ICT機器の活用も進めていかなければ
という思いになりました。
早速教育委員会の方が来ていただき初期設定を
行ってくれました。
みなさんの手元に届くのも、もう少しです。
本日の給食です。
昨日に続き今日は鹿児島県産カンパチを
学校給食に無償提供していただきました。
とてもおいしくいただきました。
2月17日(水)晴れ。
いい天気が続いています。
昨日も贈る会の準備の様子をお伝えしましたが、
本日も、昼休みに担当児童が
体育館で練習を行っていました。
マスクをつけながらの発表は難しいですね。
体育館の壁も少しずつ飾り付けられています。
全校児童みんなで創り上げる贈る会、
いい会になりそうです。
実行委員さんがんばってください。
本日の給食です。
「水産物販売促進支援」給食でした。
愛媛県産まだいの鯛めしでした。
コロナウイルス関連の支援事業で、
水産庁の水産物販売促進支援事業において
学校給食に無償提供していただいたものです。
2月16日(火) 晴れ。
今日は天気も良く、休み時間に仲良く
ブランコに乗っている児童が見られました。
24日に、「6年生に贈る会」が開かれます。
昨日図工室で、看板担当の低学年が
楽しそうに作業をしていました。
本日の給食です。
上野原中生徒のリクエスト給食でした。
レモンタルトが人気なんですよね。
2月15日(月)雨のち晴れ
朝からの雨が、夕方にはすっかり
晴れ間に変わりました。
校長室からもきれいな虹が見られました。
いいことあるかな。
今年度最後のクラブ活動が行われました。
同時に、3年生がクラブ見学も行いました。
本校では児童数が少ないため2つのクラブ
しかありませんが、子どもたちは、
毎回楽しみにしています。
ちなみに体育館では、
バドミントンとかくれんぼを
家庭科室では、
マスクを手作りしていました。
2月12日(金)晴れ。
先日、6年生の社会かの授業の様子を参観しました。
「日本とつながりの深い国」の学習でした。
机の上を見ると、教科書以外に図鑑や事典、そしてパソコンが。
子どもたちは世界の国々について、いろいろな
資料を使って情報を集めていました。
今後一人一台端末の導入が進められていますが、
パソコンの活用はもちろん、
本(事典や資料集など)のよさも伝えながら
幅広い方法で資料を集め、
それを活用していける能力を育成しようと
担任の先生は環境を整え授業づくりを行っていました。
2月10日(水) 晴れ。
本日は「なかよしの日」でした。
昼休み、2つの縦割り班に分かれて、
遊びを行いました。
外グループは、「どろけい」
体育館グループは、「ドッジボール」
どちらもとても盛り上がっていました。
2月9日(火) 晴れ。
昨日はブログをアップすることができず
すみませんでした。
昨日、委員会活動が行われました。
各委員会とも熱心に話し合いなどを行っていました。
仕事内容を少しだけ紹介します。
★情報委員会★
島小音楽のリクエスト曲の原稿作りをしていました。
★健給・給食委員会★
「心の健康」をテーマに
各自が内容を考え保健だよりを作成していました。
★図書委員会★
活動の反省と本棚の整理を行っていました。
★児童会本部★
児童総会に向けた議案書づくりを行っていました。
本日、2年生が4校時に図書館で
「おすすめの本」紹介をしていました。
本の紹介がとても上手でしたよ。
2月5日(金) 晴れ。
本日、5・6年の授業参観が行われました。
5年生は、算数で割合の学習をしていました。
6年生は、「感謝と決意」をテーマに
図工の作品や習字、パワーポイント資料
等を使い、発表を行っていました。
最後には子どもと保護者がお互いに宛てた
手紙を読み合い授業のまとめとしていました。
午前中は、4年生が夏の時期に育てた
ヘチマを煮詰めていました。
どうもたわしを作るようです。
色々とやってみることが大事ですね。
2月4日(木) 晴れ。
今日関東地方で「春一番」が吹きました。
本日、3・4年の授業参観が行われました。
お家の方が参観しているという緊張感が
こちらまで伝わってきました。
参観後に体育館で歌と器楽の発表もありました。
発表後の呼びかけには、4月から一つ上の学年
でがんばるぞという気持ちが込められていました。
午前中には、6年生が卒業式に向けて
合唱の指導を受けました。
卒業の言葉が少しずつ出てくるようになり
うれしさ半分、さみしさ半分な気持ちです。
2月3日(水) 晴れ。
本日、1・2年生の授業参観、
その後に学年部会が開かれました。
ご参加していただいた保護者の皆様、
ありがとうございました。
学校生活の様子を見ていただくことや、
担任とお子様について話し合いを持つことなど
今年度はなかなか機会が作れませんでした。
本日は大変貴重な時間となりました。
明日は、3・4年の授業参観です。
連続になりますがよろしくお願いします。
2月2日(火)雨のち晴れ。
今年の節分は、124年ぶりに
例年より一日早い2日の今日でした。
学校では、図書館前のディスプレイが
2月バージョン(節分用)に替わりました。
図書館の壁はいつも賑やかですよ。
この時期、図書委員会のメンバーと一緒に
読書ビンゴの取組を行っています。
分類表の数字やテーマ別の枠を設けて
読書にチャレンジします。
1年生にも丸が付き始めました。
紹介されている本も、節分の鬼?に
関係したものなどが・・・・
本日の給食です。
「コロナは外!福は内!節分給食」でした。
鬼のパンがかわいいです。
2月1日(月)晴れ。
2月がスタートしました。
あれ、題名が先週と同じ?。
と思った人がいるのではないでしょうか。
実は、本日上野原西中学校の入学説明会がありました。
6年生の進学先です。
不安と期待が入り交じりながらも
担任とともに出かけていきました。
今年度はなかなか西小と島小の
6年生同士の交流の機会が持てませんでした。
中学校の雰囲気に圧倒され、
これから一緒になる西小の子どもたちも意識しながらの
緊張した説明会になりました。
学校からは、授業内容や学校生活についての説明が、
また、クラブ活動の様子は各部長から話がありました。
中学校入学に向け、学習の仕上げと、心の準備をしていきましょう。
1月29日(金) 晴れ。
1月もあっという間に終わってしまいました。
来週から2月に入ります。
本日、来年度入学児童の
保護者を対象とした
「入学説明会」を行いました。
入学予定児童の全家庭の
保護者の方に参加していただけました。
初めてお子様を学校に通わせるという
保護者もおり、みなさん熱心に
説明を聞いてくださいました。
4月の入学を職員一同楽しみにしております。
参加された保護者の皆様、
本日はありがとうございました。
1月28日(木) 曇りのち雪。
午後からの雪、驚きました。
本日、5・6年生が、
合唱指導を受けました。
講師の先生から指導していただける
貴重な機会となりました。
マスクとソーシャルディスタンスは必須ですが。
本日の給食。
北都留ふるさと給食でした。
上野原の郷土料理、
「せいだのたまじ」でした。
地元の方はご存じですが、
「せいだ」は、甲府や郡内を治めていた
代官の「中井清太夫」からきています。
郡内の村にジャガイモの栽培を広めた人です。
このジャガイモによって飢饉を乗り切れたことから
感謝の意味を込め「清太芋」と呼ぶようになった
そうです。
つまり、「せいだ」とは、中井清太夫の名前から
つけられたジャガイモのことです。
ちなみに、「たまじ」は、小粒のジャガイモです。
おいしくいただきました。
1月27日(水) 晴れ。
本日、なわとびチャンピオン大会を
中休み、昼休みに実施しました。
3分間連続跳びと各自エントリー技に
挑戦しました。
本日の給食です。
今日は山梨県給食②でした。
「みみ」は富士川町の郷土料理で、
小麦粉をこねて伸ばしたものを
農具の箕の形にしてお汁に入れたものです。
毎年お正月に食べているそうです。
ゆず味噌焼きのゆずも富士川町でとれたものです。
ジャガイモとひじきの煮物は、富士山の山開き
の時に登山の安全と無事を祈願して食べられるそうです。
1月26日(火) 晴れ。
本日、「出前授業」が行われました。
6年生の進学先の上野原西中学校より
2名の先生が来校され、数学と英語の
授業を行っていただきました。
6年生はこの時期、中学校に進学する
期待と不安を抱えています。
今回は、実際に中学校の先生の
授業を受けることで、少しでも不安が薄れ
期待感が増してくれることを望んでの授業でした。
中学校の先生に対しての、ドキドキ感が
こちらにも伝わってきました。
本日の給食から・・・
1月24日は「学校給食記念日」でした。
そこで、今週1週間、全国学校給食週間
として学校給食を考える取組が行われています。
2日目の今日は、山梨県給食①でした。
ワインビーフコロッケ、浅尾大根のかみかみサラダです。
1月25日(月) 晴れ。
心配された雪の影響もなく
通常とおりの日課で一日過ごせました。
本日クラブ活動が行われました。
活動前に本年度の反省を行いました。
少ない回数ですが、毎回子どもたちは
楽しみにしています。
クラブ活動も残りあと1回となりました。
本日の給食です。
上野原西中学校の
料理コンテストで考えられた献立でした。
アヒージョ風ごはん、ミネストローネスープ他
アイディア一杯ですね。
1月22日 晴れ。
本日1校時にたんぽぽ学級の
授業の様子を参観しました。
「はんたいのことばを たくさん見つけよう」
という国語の学習でした。
生活の中や教科書の絵から
たくさんのはんたいことばを、
見つけることが出来ました。
最後に先生手作りの
「反対言葉クイズ」にも挑戦し、
あっという間に1時間の授業が終了しました。
とても頑張っていたね。
本日の給食です。
カレーライスでした。
カレーは連続するって聞いたことがあります。
もしかしたら夕ご飯がカレーの家があるかもね。
1月21日(木) 晴れ。
昨日、上野原市役所内議会場において
「市長さんと語る会」が行われました。
本校からは、児童会長が参加しました。
児童会活動の取組紹介や、
市に対する要望を発表することが出来ました。
コロナ禍で他校との交流の機会が
少なくなってしまった中、
貴重な体験の場となりました。
1月20日(水) 晴れ。
今日も子どもたちは元気に登校してきました。
今日の題名は少し長かったですね。
4年生は今理科の単元で、
「もののあたたまり方」
の学習をしています。
マイクロビット(プログラミング教材)
を活用し、実験を行っていました。
自分たちで実験に合うように
プログラムを組み立てていました。
正直、私は何をしているのかすぐには
理解できませんでした。
子どもたちは、すごいです!
1月19日(火) 晴れ。
今日も子どもたちは真剣に
授業に臨んでいました。
6年生の英語の時間では、
「中学校でやってみたいこと」
を英語で発表することに
チャレンジしていました。
本日の給食です。
テリヤキバーガーでした。
色々と献立を考えてくれています。
放課後には先生たちがICT機器の研修を、
こちらも真剣に臨んでいました。
月がきれいに出ていましたよ。
1月18日(月) 晴れ。
毎年、冬の期間の体力づくりとして
なわとび運動に取り組んでいます。
今年度も、1月27日に、
なわとびチャンピオン大会を予定しています。
大会に向け、休み時間に練習する児童が増えてきました。
自分の記録が伸ばせられるようにがんばりましょう。
1月15日(金)晴れ。
毎日校内巡りを行っています。
子どもたちや先生方が、真剣に
授業に取り組んでいる様子が見られました。
図書室と保健室前は
年が明け1月用の
提示になっていました。
子どもたちに意識してもらえるよう
担当の先生がいつも工夫してくれています。
本日の給食です。
ハッシュドポークライスでした。
いつもおいしい給食を
ありがとうございます。
3学期もよろしくお願いします。
1月14日(木)晴れ。
日中はとても暖かくなりました。
昨日の寒さが嘘のようです。
3学期が始まり3日目。
どの学年も学習を進めていました。
1・2年生は、講師の先生から
合唱指導を受けました。
感染対策をとりながら、
あまり大きな声も出せませんが、
歌唱のポイントを教えていただきました。
3年生以上のクラスを覗くと、
真剣な表情で学習を進めていました。
3学期は、まとめの学期です。
得意な分野を伸ばし、
苦手なことは少しでも克服しましょう。
1月13日(水)晴れ。
朝の冷え込みは厳しいです。
本日、3・4校時に、
校内一斉の書き初めを行いました。
各学年とも、静まりかえった教室で、
気持ちを全集中させながら清書に
取り組んでいました。
素晴らしい作品が出来上がりました。
1月12日(火)
とても寒い一日になりました。
昼頃には雪もちらつき子どもたちは
うれしそうに歓声を上げていました。
地域の方々が見守りを行ってくれています。
3学期も安全に登下校ができるようにしましょう。
感染症対策を行いながら、
3学期の始業式を実施しました。
校歌など歌うことは控えましたが、
各学年の代表が冬休みの思い出と
3学期に向けた抱負を発表しました。
安全に、そして楽しく過ごせる
3学期にしていきましょう。
*今年もよろしくお願いいたします。
ブログを通して、学校の様子をお伝えしていきます。
ぜひ、家庭での話題にしてください。
12月25日(金)晴れ。
89日間の2学期が終了しました。
久しぶりに全校児童が集まり、
2学期の終業式を行うことができました。
大きな声での挨拶や校歌斉唱は控えるなど
感染症対策も行った中での実施でした。
その後は、一斉の大掃除を行いました。
いつもより時間をかけ、
丁寧に、そして一生懸命取り組んでいました。
学級活動の様子を見に行くと、
ちょうど1年生が担任から
あゆみをいただいていました。
中休みには、昨日行われた
児童会選挙の当選者に
当選証書が渡されました。
来年度の児童会の中心となり
がんばってください。
学校生活を紹介するブログも、
2学期分は本日で終了になります。
年が明け3学期になりましたら
再び話題提供として学校生活の様子を
お届けしていきたいと思います。
2学期もご支援、ご理解をいただき
ありがとうございました。
皆様、よいお年をお迎えください。
12月24日(木) 晴れ。
本日、立会演説会が行われました。
各教室をオンラインでつなぎ、
テレビ視聴での開催となりました。
候補者は、大型テレビに映る児童に向かって
それぞれの公約をしっかりと伝えることができました。
児童会選挙に関わった児童のみなさん、
ぜひ初心を忘れずに来年度の児童会を
盛り上げてほしいと思います。
今日は、クリスマスイブ。
「ジングルベル・クリスマス」給食でした。
12月23日(水)晴れ。
2学期も残り2日となりました。
本日は、子どもたちが楽しみに
していた児童集会が行われました。
コロナ感染対応の中、
縦割り班ごとの遊びは工夫されたものでした。
はじめ・終わりの会をオンラインで実施し、
新たな試みにも挑戦しています。
いくつかのゲームにチャレンジしましたが、
子ども以上に熱くなってしまいました。
12月22日(火) 晴れ。
今日も朝は冷え込みが厳しかったです。
24日の立会演説会、投開票に向けて
選挙運動が行われています。
休み時間に各教室を訪問したり
校庭で遊んでいる児童に対して
投票のお願いをしたりと、
自分たちで考えた取組を進めています。
本日の給食です。
上野原西中学校のリクエスト給食でした。
”ミルメーク”知っていますか?
牛乳にコーヒー顆粒を溶かして飲みます。
子どもたちはうれしそうでした。
12月21日(月) 晴れ。
今日は冬至ですね。
1年で昼間が最も短い日でした。
さて、先日もお伝えしましたが
学校ではICT機器の整備が進められています。
私たち学校の校務もICT機器を活用した
ネットワークを構築し効率化を図っています。
本日、放課後に研修会を実施しました。
デジタル化の波に乗り遅れないように頑張ります。
12月18日(金) 晴れ。
建設が進められていた
放課後児童クラブの施設が完成し、
本日開所式が行われました。
学校からは、校長と3人の6年生が
児童代表で出席しました。
立派な施設を建設していただいたお礼と
みんなで楽しみながら利用していきたい
という願いを式の中で発表しました。
最近は、学校教育の中でも
ICT機器の活用が積極的に行われています。
GIGAスクール構想も整備が進められています。
本日6年生が、鳴沢小学校の6年生と
オンラインシステムを利用した交流を行いました。
それぞれの地域の様子についての発表や
相手側の地区についての質問などを行っていました。
12月17日(木) 晴れ。
今日も授業の様子を
のぞかせていただきました。
5年教室に行くと、
全員が外向きに?
単元のまとめのテストをしていました。
この時期はどこのクラスをのぞいても
まとめのテストをしていることが多いです。
学習の確かめをしっかりと行い、
楽しい冬休みを迎えましょう。
教室のめだかも元気です。
5年教室から望む桂川の風景です。
12月16日(水) 晴れ。
昨日も紹介しましたが、
児童会選挙の取り組みを行っています。
金曜日からはクラスを回っての
選挙運動も始まります。
マスク着用はもちろんですが、
今回透明のアクリル板も市からお借りしました。
安全対策を講じながら各候補者の
自己アピールの場を確保していきたいと思っています。
※見えますか?クリアすぎますよね。
今日も、6年生がアルバム用の
写真撮影を行っていました。
卒業アルバムと聞くと、
何かさみしくなりますね。
12月15日(火) 晴れ。
校長室から、夕焼けに染まった雲が見られました。
明日も天気が良さそうです。
以前にもお伝えしたように
児童会選挙の取り組みが行われています。
昼休みには、立候補者のポスターと、
告示が貼り出されました。
立候補予定者、またそれを支える
学年の児童のみなさん、
準備を頑張ってください。
12月14日(月) 曇り。
風が冷たい一日でした。
2学期も残り2週間となり、
学習のまとめに入ってきました。
6年生にとっては、2学期の終わり
とともに、小学校生活の終わりも
近づいてきたことになります。
本日は、卒業アルバムの準備として、
二つのクラブに分かれ
写真撮影を行いました。
12月11(金) 曇り。
子どもたちは順調に学校生活を送っています。
2学期も残り2週間となります。
どの学年も2学期の学習を着実に
進めています。
3年生の道徳の時間です。
それぞれの意見を聞き合っていました。
4年生の国語の時間です。
班ごとに分かれ、考えを出し合っていました。
12月10日(木) 晴れ。
風もなく穏やかな一日でした。
校長室にいると、
よく上の階から1、2年生の声が聞こえてきます。
今日もなにやら楽しそうな声が。
どちらも図工の時間だったようです。
2年生は、「すごろくづくり」でした。
アイディア図を元に大型すごろくに挑戦です。
4つのグループに分かれ取り組んでいました。
1年生は、プログラミングソフトで描いた絵を、
紙コップで作った壁に投影していました。
ちなみに使った紙コップは600個。
動きもついてまさにプロジェクトマッピングです。
部屋も暗くなり、1年生は大興奮!!
12月9日(水) 曇り。
23日に児童集会を予定しています。
空・森・山・川の4つの縦割り班で
準備を進めています。
本日の昼休みに活動を行いました。
感染症対策を考えながら
各班ごと遊びコーナーの準備に取り組みました。
12月8日(火) 晴れ。
子どもたちは朝から元気いっぱいです。
校庭を走り回っていました。
保健室の前にもクリスマスツリーが。
いよいよ寒い冬が到来しました。
12月の保健もくひょうは、
「ふゆをけんこうにすごそう」です。
コロナやインフルエンザウイルスに
負けない健康な体づくりを心がけましょう。
12月7日(月) 晴れ。
2学期も残り3週間となりました。
来年度の児童会役員を決めるための
取り組みが始まりました。
24日の立会演説会、投票に向け、
選挙管理委員会のメンバーも張り切っています。
12月4日(金) 晴れ。
朝靄の中、今日も子どもたちは
元気に登校してきました。
JA島田支所前の横断歩道がきれいになりました。
昨日、塗り替え作業をしていただき、
横断歩道の線がはっきり見えるようになりました。
多くの児童がここを渡ってきます。
環境整備に対し、感謝申し上げます。
本日の給食です。
洋風手巻きずしでした。
12月3日(木) 曇り。
すっきりしない天候でした。
5年教室で養護教諭が
保健指導を行っていました。
11月の保健指導は、
「歯の健康」についてでした。
5年生の内容は、歯肉炎の予防です。
皆さん、健康な歯を目指しましょう。
12月2日(水) 曇り。
昨日より個別懇談を行っています。
今年度はコロナ禍のため保護者の方々と
お話をする機会が余り持てませんでしたので
有意義な時間にしたいと思います。
保護者の皆様、
お忙しい中ありがとうございます。
過日、市立図書館から
本の読み聞かせのために
お二人の司書の方に来ていただきました。
大型紙芝居などもあり、
子どもたちは真剣に聞き入っていました。
12月1日(火) 晴れ。
今日から12月、師走です。
図書館のディスプレイも12月に。
毎月、学校司書が飾り付けしてくれます。
12月といえばやっぱりクリスマスの本ですね。
5年児童の祖母から素敵な掛け軸の絵を頂きました。
クリスマスツリーが描かれています。
過日、やまなし読書活動推進事業の
「贈りたい本大賞」において、
島田小学校が「学校賞」を受賞しました。
6年生が取り組んだものですが、
150字の言葉に、贈りたい気持ちを
込めて、紹介文にまとめたものです。
これからも読書の輪を広げていきます
11月30日(月) 晴れ。
今朝はぐっと気温が下がりました。
桂川橋の歩道部分は霜で白くなっていました。
ブログが休止していた間に、
本校の特色ある教育活動の一つになっている
学校林での活動が行われました。
活動の一部を紹介します。
◇1・2年生のアスレチック体験
◇3・4年生の自然観察会
◇5年生の間伐体験
◇6年生の植樹体験
自然の素晴らしさや厳しさなど、
多くのことを学校林から学んでいます。
11月27日(金) 曇り。
気温が上がらず寒い一日でした。
学校ホームページ、ブログを再開します。
ブログについては長い間更新できず、
大変ご迷惑をおかけしました。
メンテナンス工事が予定より長引いてしまいました。
ブログ休止中にもたくさんの教育活動が行われました。
機会があれば紹介していきます。
さて、本日は火災を想定した避難訓練を行いました。
基本マスクはしていますが、口や鼻にハンカチをあて
姿勢を低くしながら避難ができました。
火災が起きたときの煙の怖さについて話をしました。
昨日、5・6年生がクラフト体験を行いました。
材料になるものは、過日5年生が学校林体験で
行った間伐作業で出たものです。
今回も北都留森林組合の方々に協力していただき
アイディアいっぱいの作品が仕上がりました。
おまけ・・・
6年担任の力作です。
11月6日(金) 晴れ。
昨日作っていた落ち葉のプールが完成。
生活科の時間に、1年生が楽しんでいました。
休み時間には、他の学年の児童も。
もぐったり、葉っぱを散らしてみたり、
だれもがやってみたいんですね。
2年生の教室を覗くと学級活動を行っていました。
話し合いの内容は「運動会をふり返って」でした。
やって終わりではなく、最後の反省までしっかりと
行うことが次への成長に繫がるんですね。
※過日もお知らせしましたが、
9日(月)~11日(水)の間は、メンテナンスのためブログ更新ができません。
12日(木)より再開します。よろしくお願いします。
11月5日(木) 晴れ。
日々木々の葉が色付いていきます。
校庭のケヤキの木もだいぶ色付き、
落ち葉も増えてきました。
毎日校務助手さんが袋に詰めています。
体育館横にはたくさんの袋の山が。
どうするのだろうかと思ったら
今日答えが分かりました。
「落ち葉のプール」のためでした。
1年生が先生と一緒に楽しそうに作っていました。
11月4日(水) 晴れ
2日は運動会の振り替え休業日でした。
11月が今日からスタートです。
本日から「秋の読書祭り」の取り組みが始まりました。
明日からは、教職員による読み聞かせも行われます。
読書の秋、たくさんの本に出会いたいですね。
図書館入り口のディスプレイも11月に模様替えです。
※お知らせです。
11月9日(月)から11日(水)の3日間、
ホームページのメンテナンスのため更新できなくなります。
ご承知おきください。
10月31日(土)
晴天の中、運動会が無事終了しました。
全員の参加の下、白熱した競技、
力のこもった演技が見られました。
コロナ禍の中での開催ではありましたが、
子どもたちから沢山の感動をもらうことができました。
保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。
また、片付けのお手伝いも感謝申し上げます。
10月31日(土) 晴れ。
気持ちのよい朝を迎えました。
本日、予定通り運動会を開催いたします。
児童のみなさん、頑張りましょう。
保護者の皆様方、宜しくお願いいたします。
そして、来入児童のみなさん、
宝拾いへご参加ください。
10月30日(金) 晴れ。
朝の冷え込みがましてきました。
いよいよ明日が運動会です。
今日、前日準備を行いました。
会場整備を中心に係の打ち合わせなど
準備万端です。
本日の給食です。
ハロウィン給食でした。
10月29日(木) 晴れ。
今日は十三夜です。
秋も深まってきました。
校庭のケヤキも上の方が色付いてきました。
運動会の練習も、
仕上げの練習を行っていました。
優勝旗と準優勝トロフィーが用意され
本番を待つのみとなっています。
本日の給食です。
十三夜給食でした。
10月28日(水)
運動会練習も残り少なくなりました。
本日は、低学年、高学年それぞれが、
表現(ソーラン節)の練習を行っていました。
法被を着ての練習に完成が近いことを感じました。
当日の演技を楽しみにしてください。
また、昨日の6校時には、
係のリハーサルがあり、
当日の仕事の確認を行っていました。
10月27日(火) 晴れ。
秋晴れが続き、運動会練習が順調に進んでいます。
今週末の運動会に向け、
練習も佳境に入ってきました。
子どもたちは毎日頑張っています。
気分は運動会一色ですが、
そうした中掃除の時間をのぞくと
疲れていても当番活動をしっかりと行っていました。
島小児童の誇れる一面ですね。
図書館前の掲示板です。
もちろん運動会バージョンになってます。
10月26日(月) 晴れ。
気持ちよい秋空が広がっていました。
いよいよ運動会も今週末になりました。
1校時には全校種目の練習を行いました。
子どもたちが考えた競技です。
練習の時からハラハラドキドキ、
当日の競技が楽しみです。
夕方にはきれいな夕焼けが見られました。
先生方は遅くまで校庭のラインの確認や
整備を行っていました。
10月23日(金) 雨。
本日、上野原西小学校において
芸術鑑賞教室が開催されました。
コロナ感染防止対策として、
参加の対象学年を制限して実施されました。
今回は5・6年生が鑑賞してきました。
最後には児童会長さんが立派に感想を発表していました。
5日から始まった教育実習も
残り一週間となりました。
実習生もはじめの頃の緊張した表情から
自信を持った顔つきへと変わってきました。
本日の給食です。
人気のハッシュドポークライスでした。
10月22日(木) 晴れ。
1年生が運動会に向けた担当として
得点板の飾りを作っていました。
花紙を折って上手にお花を作っていました。
本日、来年度入学児童を対象にした
就学時健康診断と理解検査が行われました。
会場の関係で理解検査は本校で行いました。
来年4月の入学を全校みんなが待っています。
10月21日(水) 晴れ。
天気もよく、校庭で運動会の練習ができました。
運動会テーマに向け赤白組とも頑張っています。
本日の運動会練習は、全校玉入れでした。
ピストルの合図と共に、
1・2・3年生が玉を入れ始めます。
同時に4・5・6年生は周りを半周して
玉入れに加わります。
中にはラッキーボールがあるなど工夫されています。
練習の結果は僅差でした。本番が楽しみです。
先生方も、打ち合わせを重ねています。
10月20日(火) 晴れ。
本日、運動会に向けて、
ブロック練習が行われました。
ブロックでの種目は得点競技になります。
ちょっとだけ競技の様子を紹介しますね。
詳しい内容は当日のお楽しみです。
1・2年ブロック種目
「ふりふり ダンシング玉入れ!」です。
3・4年ブロック種目
「おっとっと」です。
5・6年ブロック種目
「Go to 障害物」です。
やっぱり競争競技は
練習にも力が入りますね。
10月19日(月) 曇りのち雨。
島田小学校の運動会は、
10月31日(土)開催予定です。
1校時に全校種目練習が行われました。
児童会役員を中心に、子どもたちが自ら
発案した競技内容になります。
ボール運び、大玉転がし、棒はこび?
ボール送りなど種類も様々です。
赤白各チームに分かれ練習を行いました。
ルールの確認など先生方も一緒になり
気持ちを一つに協力して行っている
様子がうかがえました。
今日から特別日課が始まりました。
2週間の取り組み期間、頑張りましょう。
10月16日(金)晴れ。
子どもたちは元気に登校しています。
3年生が校舎内を巡っていました。
どうやら防火設備の学習のようです。
教育実習生と一緒に、
天井や壁など詳しく調べていました。
保健室前の掲示板に目がとまりました。
「新しい生活様式」今みんなにできること。
よく言われている、手洗い、3密回避についてです。
しかし、その横に「もう一つできること」とありました。
・苦しいときは声に出そう
・苦しい人がいたら話を聞いてあげよう
まだまだコロナ感染の心配は続きますが、
コロナ感染症にかかってしまうことは
決して悪ではありません。
みんなで支え合っていきましょう。
10月15日(木) 曇り。
本日、1・2年生の校外学習でした。
帝京科学大学キャンパスまで行ってきました。
うまセンターなどの施設を見学させていただき
うま、ヘビ、トカゲ、モルモット、うさぎ、かいこなど
様々な生き物たちとふれ合ってきました。
1・2年生の校外学習もコロナ禍の中で
実施出来るか心配でしたが、
貴重な体験をすることが出来ました。
※大学関係者の皆様、大変お世話になりました。
10月14日(水)曇り。
水曜日の昼休みは普段の休み時間より
20分ほど長く設定されています。
学校行事が入らない限り、
時間を気にせず遊べる貴重な時間です。
今日も子どもたちは、元気いっぱい
外に出て遊んでいました。
子どもも全力で遊んでいますが、
先生方も遊びに全力です。
校庭東側に建設中の学童施設ですが
順調に工事が進み、完成が近づいてきました。
周りの足場も外され、仕上げの内装工事を行っています。
ちょうど運動会頃には、囲いのフェンスもとれるそうです。
10月13日(火) 晴れ。
朝活動の時間に愛校作業を行いました。
運動会に向けて校庭の石拾いと草取りをしました。
4つの縦割り班に分かれ、6年生の指示のもと
熱心に取り組んでいました。
放課後には、職員がテントの設営を行いました。
校庭が整備され、テントが設置されると
運動会への意識が高まってきます。
※昨日はブログの更新が出来ずすみませんでした。
10月9日(金) 雨。
今日も一日雨でした。
休み時間子どもたちは体育館で遊んでいました。
運動会に向けた練習も少しずつ
行われています。
4校時には4・5・6年生が
ソーラン節の練習をしていました。
一つひとつの体形の意味を理解しながら
一生懸命取り組んでいます。
校内の掲示物も10月仕様に。
担当の先生方がそれぞれ工夫
してくださり、子どもたちも
関心を持ってくれています。
10月8日(木) 雨。
今日は一日中雨模様、肌寒い日でした。
本日は、4年生の授業参観が行われました。
今学期初めての参観です。
国語「ごんぎつね」の授業でした。
この教材は昔からあります。
もしかしたら、お父さんお母さんの中には
子どもの頃、国語の時間に勉強した人も
いるのではないでしょうか。
また、本日の給食は、
新型コロナウイルス感染症経済対策
山梨のブランド肉を食べよう給食でした。
甲州牛のお肉がとても柔らかく、
おいしかったです。
10月7日(水) 曇りのち雨。
学校林での活動がスタートしました。
本日は、トップバッターとして、
3・4年生が活動してきました。
学習と体験が基本ですが、
今回は、学校林にあるぼうけんコース
(手作りアスレチック遊具です)
で、遊具体験をしてきました。
はじめは緊張していた子も見られましたが
最後にはとてもいい表情で
「楽しかった」の言葉が。
島田小リクエスト給食の日でした。
メニューは、
牛乳、つけめん、シュウマイ、
ちゅうかサラダ、レモンカスタードタルト
子どもたちは大喜びでした。
10月6日(火) 曇り。
中々すっきりと晴れてくれません。
朝、私の机の上に自学ノートの
コピーが置いてありました。
題名は、「教訓茶碗を調べる」です。
実は昨日、クラブ指導のピンチヒッター
として、物づくりクラブを担当しました。
沖縄の民芸品である「教訓茶碗」を、
紙コップを使って作るというものでした。
私は、仕組みについて色々と悩ませたい
「どうしてだろう」という気持ちを持って
欲しいというのが狙いでした。
原理についてはあまり詳しく話をしなかったのですが、
早速、6年生の一人が自学ノートにまとめてきたのです。
ちょっとしたきっかけから、調べてみようという
意欲に繫がったことがとても嬉しく感じました。
10月5日(月) 曇りのち晴れ
朝晩は冷え込むようになりました。
久しぶりに全校集会が開かれ、
教育実習生の紹介と、
読書感想文、理科自由研究の表彰を行いました。
今年度は自由参加という形でしたが、
素晴らしい賞をいただくことができました。
また、本日より1ヶ月間、
帝京科学大学の4年生1名が
教育実習を行います。
3年生のクラスに所属しますが、
全校児童とふれ合えるようにして
いきたいと思います。
早速視力検査の様子を参観していました。
頑張りましょう。
最後のプログラムの
フォレストアドベンチャーが終了しました。
みんな満足げな顔をしていますね。
修学旅行最後の活動です。
森林学習とフォレストアドベンチャーの体験プログラムです。
修学旅行の活動も残り少なくなってきました。
午前中の活動が終わり、昼食になります。
出来たての練り物が出てきました。
かまぼこ製造の鈴廣に来ました。
建物内のかまぼこ博物館でかまぼこ作りの
工程などを学習しています。
この後、この場所で昼食になります。
午前中の見学場所、小田原城に入りました。
これから城内を見学していきます。
ホテル近くの海岸に来ました。
海水浴発祥の地だそうです。
みんなで青春してみました。
修学旅行2日目がスタートしました。
部屋からの朝日がとても綺麗でした。
みんな上品に朝食を食べています。
一日目の活動が終了しました。
部屋長会議を行い、部屋ごと反省をしました。
明日も、活動の様子をお伝えしていきます。
ホテルへ無事到着し、夕食が始まりました。
サラダからスタートし、スープ、メインディッシュへと
コース形式で進んで行きます。
ホテルへと移動しています。
江ノ島での夕焼けがとても綺麗です。
一日目、鎌倉見学が無事終了しました。
これから八幡宮を全員でお詣りします。
班行動、午後の見学がスタートしました。
3班とも昼食会場に入りました。
いただきます。
午前中の見学も順調です。
もう直ぐ昼食です。
鎌倉大仏を見学しました。
これから班行動がスタートします。
予定通りで進んでいます。
江ノ島を通り鎌倉に入りました。
10月1日 曇り。
6年生の修学旅行団は
全員参加のもと無事に出発しました。
9月30日(水) 晴れ。
本日、2年生の教室で
研究授業が行われました。
私たち教職員の授業力向上を
目指しての研究会です。
国語の「みちあんないをしよう」
の単元の授業でした。
ICT機器も活用しながら
子どもたちは意欲的に
取り組んでいました。
明日から6年生が修学旅行に行きます。
1日、2日のブログは修学旅行情報になります。
適宜様子をアップしますのでご覧ください。
9月30日
本日3校時に、修学旅行の結団式を行いました。
9月29日(火) 曇り。
本日1年生の給食試食会及び
授業参観が行われました。
1学期に予定されていた行事ですが
保護者の方々に給食を食べていただ
くことができました。
その後、栄養教諭の先生から、
給食センターの様子の説明を聞きました。
5校時は算数の授業を参観していただきました。
1年生も着実に成長しています。
9月28日(月) 晴れ。
空気も入れ替わり、秋の清々しさが出てきました。
6年生は今週末に迫った
修学旅行の準備を行っていました。
1日目の鎌倉散策について、
一緒に行く引率教師とコース確認をしました。
放課後には、職員が校庭に出て、
運動会に向けたポイント打ちを行っていました。
こちらも体育主任を中心に準備が進められています。
9月25日(金)
一日雨の日でした。
昨日、3年生が保健室に集まっていました。
授業中なのに?と、覗いてみると何やら
体重計にのっていました。
片足をあげたり、座ってみたり、
その場で身体に力を込めたりと、
動きの変化によって体重が変わるか
調べていたみたいです。
理科の「物の重さをくらべよう」でした。
答えを予想してみること。
実際にやって確かめてみることが
自分の学びをさらに深めます。
とても楽しそうに授業を行っていました。
9月24日(木) 雨のち曇り。
本日、中休み及び昼休みを使い
代表委員会が行われました。
議題は運動会での全校種目についてでした。
児童会の提案に対し、どの学年からも意見や
質問が出されていました。
「自分たちで作る自分たちの運動会」
という意識が伝わってきました。
本日の給食です。
献立の唐揚げに子どもたちは
大喜びでした。
9月23日(水) 雨のち曇り
台風の影響による被害が心配です。
秋の交通安全運動が始まりました。
通学路も、幹線道路を渡らなければ
ならない箇所があります。
自分の身を守りながら、
気をつけて登下校しましょう。
本日、委員会活動の日でした。
各委員会、話し合いを行ったり
担当になっている仕事を行ったりと
子どもたちが進んで活動していました。
9月18日(金)
蒸し暑い一日になりました。
3年生が、農家見学に行ってきました。
3年児童のおじいさまの畑を訪問しました。
だいこんの種まきやサツマイモの収穫を
させてもらいました。
貴重な体験をありがとうございました。
4年生が育てている
ヘチマが大きく実っています。
黄色い花がとてもきれいです。
9月17日(木) 曇り。
上野原市では、
コロナ感染防止対策の一環として、
小中学校の手洗い場を自動水栓化しております。
本校でも工事が行われました。
登校した児童や先生方も早速登校後の手洗いで
自動水栓を試していました。
感染症防止に対する環境整備に感謝申し上げます。
生活科の授業で、
1年生がリース作りを行っていました。
一人ひとりが育ててきた朝顔のツルを使い
校務助手の加藤さんに教えていただきながら
上手に作っていました。
片付けまでしっかりできました。
全員が出来上がりに大満足です。
9月16日(水) 曇り。
1学期に実施できなかった
各学年の授業参観が始まりました。
トップバッターは2年生です。
算数の図形の学習を行っていました。
密を避けるため場所を図工室に移し、
多くの保護者の方に参観していただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
9月15日(火) 晴れのち曇り。
以前は9月15日が敬老の日でしたね。
本校の特色ある教育の一つに、
学校林活動があります。
学校の西側にある「御前山」。
この山の一部を島田財産区の方から
学校林として使わさせていただいております。
子どもたちにとっても、
秋の楽しみな行事の一つになっています。
本日は、北都留森林組合の方と一緒に
下見に行ってきました。
登山道やアスレチック遊具などの
点検をしました。
活動の様子は、随時お伝えしていきます。
本日の給食は、
子どもたちに人気の献立でした。
9月14日(月)晴れ。
朝方はとても涼しく、秋を感じました。
今日は、クラブ活動の日でした。
4年生以上が、2つのグループに分かれ
活動を行っています。
ものづくりクラブの様子です。
運動クラブの様子です。
どちらのクラブも楽しそうに活動していました。
5校時には2年生が、生活科の時間として
ミニトマト栽培で使った鉢を洗うことと、
学年園の草取りを行っていました。
みんな黙々と作業をしていました。
どちらもきれいになりました。
9月11日(金) 晴れ。
本日、ふれあい学校訪問がありました。
富士・東部教育事務所より、所長、
指導主事の先生方が来校され、
授業の様子を見ていただきました。
授業改善に繫がるご指導もいただき、
今後の授業に生かしていきたいと思います。
9月9日(水) 晴れ
本日、校長室において
学級役員任命式を行いました。
2年生から6年生までの
学級委員長、副委員長に任命書を手渡しました。
お互いを認め合い、協力し合えるクラス作りを
期待しています。
リーダーさん、お願いしますね。
9月8日(火) 晴れのち曇り
少しずつですが、秋の風に近づいてきましたね。
先日、島田駐在所の警察の方が、
JA島田支所前の横断歩道に設置されている
横断旗と横断旗入れを新しいものに交換してくれました。
子どもたちは、日頃より地域の方々をはじめ、
大勢の方に見守られていることを実感しました。
9月7日(月) 雨のち曇り
9月は防災月間です。
本校では、本日避難訓練を行いました。
地震発生を想定しての訓練です。
地震発生時の避難態勢、
安全な場所への移動等、
子どもたちは真剣に取り組んでいました。
子どもたちには、
いつも先生や親が一緒にいてくれるとは限らない。
地震が来たとき、地震が来そうだという時に
どのような行動をとればいいのか。
「自分で考え、行動できるようになって欲しい」
という話をしました。
防災への意識を高めていきたいと思います。
4・5年生の林間学校も無事に、
全日程を終了し帰校しました。
子どもたちを出迎えると、
疲れた中にも、充実した笑顔がありました。
学校の方でも、一週間の生活が終わりました。
週末は、十分な休養をとって下さい。
本日の給食は、
お祭りワッショイ給食でした。
多くの秋祭りが中止となり、給食だけでも
お祭り気分をという給食センターの計らいでした。
一日の終わりに、きれいな虹が東の空に架かりました。
見えにくいのですが、実は二重に架かっています。
午後のプログラム。
川遊びが始まりました。
はじめに自然の里の所員から説明を受けます。
その後は、いよいよ川へ。
気持ちよさそうですね。
カレー作りも上手にでき、
みんなでおいしく食べているようです。
後は、午後の川遊びですね。
気持ちよくは入れそうですね。
2日目午前の活動は、
「カレーライス作り」です。
それぞれ分担された作業を黙々と行っています。
おいしいカレーが出来上がりそうですね。
9月4日(金) 晴れ。
4・5年生は林間学校へ行っています。
2日目の活動がスタートしました。
みんな元気にラジオ体操をしています。
夕食も、食堂でおいしくいただきました。
各部屋での一コマです。
1日目最後の活動は、ナイトハイクです。
2つの班に分かれて、反射板の光を頼りに歩きます。
夜の山里に大きな声が響き渡っていました。
本日はこれが最後のブログです。
また、明日の活動をお楽しみにしていてください。
午後の活動一つ目の
酒まんじゅう作りも終わりました。
一人2個ずつ作ったようです。
この写真はできあがりの一部ですが
それぞれ上手にできましたね。
その後は、午後の二つ目の活動
ネイチャーゲームを行っています。
ここまでの活動は、すべて順調です。
この後の活動も楽しみましょう。
ウォークラリーも無事終了し、
午後のプログラム、
「酒まんじゅうづくり」に入りました。
今回の活動すべてにおいてコロナ感染対応
を行いながら実施しています。
上野原の名物である酒まんじゅうを
頑張って作ってみましょう。
雨が心配されましたが、
予定通りウォークラリーを実施しています。
最後まで歩ききれるでしょうか。
出発して間もない頃の様子です。
ゴールが近づいてきました。
子どもたちは元気いっぱいです。
8月3日(木) 曇り時々雨
あいにくの天気になってしまいましたが
本日、予定通り4・5年生が林間学校に
出発しました。
この後、随時様子をお伝えしていきます。
①出発の様子です。
②オリエンテーション(施設説明)
9月2日(水) 曇りのち雨
午前中は涼しく、
校庭で遊ぶ子が見られました。
明日から1泊2日の林間学校があります。
本校では、4・5年生が参加します。
これまで各学年とも準備を進めてきました。
そして、5校時に結団式を行いました。
私からは、自然の中で、友だちとの絆を
深めてきて欲しいという話をしました。
また、団長の児童より決意発表がありました。
コロナ禍の中での活動になりますが、
貴重な体験になると思います。
二日間の活動については、
できるだけ活動ごとブログにあげたいと思います。
お楽しみにしていてください。
9月1 日(火 ) 曇り。
地域の方が見守りをしてくれています。
9月に入りました。
図書館の入り口も9月のディスプレイ
に変わりました。
今月は防災月間です。
避難訓練も予定されています。
紹介されている本を見ると、
防災に関わるものがありました。
8月31日(月) 晴れ。
いつもより早い2学期のスタートでしたが、
気がつけば8月も最終日になりました。
今日の題名、家読(うちどく)と読みます。
島田小学校では、親子で一冊の本を選び
一緒に感動したり、笑ったり、感じたことを
語り合ったりする家読の取り組みを行っています。
日頃の会話とは違ったふれあいを通して、
心の絆を深める活動を行っています。
この活動も、8年目を迎えました。
秋には、「親子読書リレー」という
取り組みも行う予定です。
この活動については、また報告いたします。
今後も、読書の習慣、読書の輪が広がることを
期待しています。
8月28日(金) 晴れのち曇り。
蒸し暑い一日でした。
本日、修学旅行の保護者説明会を
開催しました。
宿泊を伴う県外への旅行になります。
コロナ感染防止対策をはじめ、
安全な旅行にするための取り組み
についてご説明させていただきました。
8月27日(木) 晴れ。
校長室にいると、2階から
「トントントン」と金槌の
音が聞こえてきました。
見に行ってみると、3年生が
一生懸命釘打ちをしていました。
机の上には設計図があります。
思い描いた設計図通りに作品
作りができるといいですね。
なんと、午後になると再び
「トントントン」と金槌の音が。
今度は4年生が作品作りを行って
いました。
さすが4年生、金槌の使い方が
上手でした。
8月26日(水) 晴れ。
登校の様子です。
本日、児童会縦割り班活動の
「なかよしの日」でした。
1学期での活動は延期していましたが、
新しい生活様式を意識した中で、
活動を始めることができました。
リーダー学年の6年生が企画し、
各グループでは自己紹介の後
遊びを行って交流を深めていました。
また、本日は今月2回目の、
新型コロナウイルス感染症経済対策
山梨のブランド肉を食べよう給食でした。
8月25日(火) 晴れ。
本日も気温が高く、外遊びはできませんでした。
児童会の取り組みである
「あいさつ運動」が始まりました。
コロナ感染防止に向けた対応を考えながらも、
あいさつの輪が広がるよう児童会本部を中心に
頑張っていきます。
8月24日(月) 晴れ。
異常な暑さの峠は越えたでしょうか。
先週の土曜日、
歴代会長さんを含め、元保護者の方々が
ビオトープにある樹木の剪定を行ってくれました。
なかなか職員では手が回らないところを、
ボランティアという形で行っていただきました。
大変ありがとうございました。
ビオトープ周辺がすっきりと、
明るくなりました。
子どもたちもいきたくなると思います。
本日午後、教職員の研究会が行われました。
コロナ感染拡大防止対策を行いながらの研究会です。
貴重な機会として、自己研鑽に努めます。
8月21日(金) 晴れ。
2学期はじめの一週間が終わりました。
本日の給食は、
『新型コロナウイルス感染症経済対策
山梨のブランド肉を食べよう給食①』
でした。
甲州地鶏のチキンライスが美味しかったです。
子どもたちは、2学期が始まり、
学校のリズムに体を戻すことと、
連日の猛暑による体力の消耗とで、
とても疲れたと思います。
土・日を使い、体と心をリフレッシュ
させてください。
8月20日(木) 晴れ。
2学期が始まり3日目です。
本日、延期になっていた検診が行われました。
耳鼻科と眼科の校医さんに来ていただきました。
8月19日(水) 晴れ。
まだまだ夏空が広がっています。
校庭東側に建設している学童施設の工事も
順調に進んでいます。
本日は、基本となる柱が建ち、
棟上げが終わりました。
だんだんと形ができてきました。
子どもたちも防護壁からのぞく建物に
興味津々です。
まだまだ暑い日が続いています。
校庭に設置している暑さ指数を測る測定器を見ると
運動を控える危険レベルまで数値が上がっています。
今週は外での活動を控えるようにしています。
コロナ感染に加え熱中症対策にも
取り組んでいかなくてはなりません。
8月18日(火) 晴れ。
子どもたちは登校してくるだけで汗だくです。
本日、2学期始業式を行いました。
大きな事故や怪我の報告もなく
無事に17日間の夏休みを終えることができました。
まだちょっと、朝がつらそうな児童も見受けられましたが
早くいつもの学校生活のリズムを取り戻して欲しいと思います。
今日から給食も始まりました。
2学期も美味しい給食を楽しみにしています。
栄養教諭の先生、調理員さん、よろしくお願いします。
また、早朝から北都留森林組合の方々が学校回りの
除草作業を行ってくれました。
暑い中の作業でしたが、感謝でいっぱいです。
とてもさっぱりしました。
気持ちよく2学期のスタートができました。
※学校ブログもスタートです。
7月31日(金)曇りのち晴れ。
午前中授業、給食終了日。
献立は、カレーライスでした。
7月30日(木) 曇りのち晴れ。
1学期も残り2日。子どもたちは
夏休みを楽しみにしています。
今日の午前中、突然の警報音。
「緊急地震速報」でした。
先生方のスマホや、防災無線から
警戒の知らせが。
突然のことでしたが、校舎内は
静まりかえっていました。
様子を見に行くと、どこのクラスも
机の下などに隠れ、身を守る体勢が出来ていました。
幸いに大きな揺れは来ませんでしたが、
子どもたちの行動は立派でした。
7月29日(水)曇り。
子どもたちは、校庭で体育の授業や
外遊びが出来て嬉しそうです。
上野原市では、オンライン環境の整備に
取り組んでいます。
本校でも、今後の一人1台パソコンの整備に向け
オンライン活用も含め準備を進めています。
パソコン室の児童と、職員室の先生が、
オンラインシステムを利用し送信、受信の
練習をしていました。
国が進めているICT機器の活用に向け
着実に歩みを進めています。
7月27日(月) 曇り。
四連休は長雨になってしまいました。
22日(水)に、第2回学校運営協議会を開催しました。
第1回目は開催することが出来ず、紙面での提案となりました。
島田小PTAの役員をはじめ、スクールガード、主任児童委員、
地区区長会長、公民館長、老人クラブ会長、社会教育委員の方々
に参加していただきました。
また、山梨大学教育センターの教授にアドバイザーをお願いしております。
本校は、コミュニティ・スクール3年目の活動となります。
学校と地域が協働できる姿を目指していきます。
※明日のブログ(学校の様子)は、研修会参加のためお休みとなります。
29日(水)のブログをお楽しみください。
7月22日(水)晴れ。
気温が高く、蒸し暑い一日でした。
保健室前の掲示物を子どもたちが見ていました。
掲示のテーマは、
「清涼飲料水の中には、砂糖がいっぱい」です。
保健の先生が分かりやすく示してくれました。
普段何気なく飲んでいる飲み物の中には
砂糖が意外とたくさん使われています。
砂糖が入っていると美味しいのですが、
気をつけないと、糖分の取り過ぎや
虫歯の原因になってしまうというものです。
知識として知ることは大切です。
「自分の身は自分で守る」ことに繫がりますね。
7月21日(火) 曇り。
梅雨明けが待ち遠しいです。
子どもたちは朝から元気いっぱいです。
朝、登校してくると校庭で遊び始めます。
野球や一輪車、雲梯遊びなど様々です。
15分位の遊びですが、子どもたちにとっては、
大切な充電時間のようです。
7月20日(月)晴れのち曇り
蒸し暑い一日でした。
今学期は7月31日までです。
学校では、国語、社会、算数、理科、生活を中心に、
体育や図工、家庭科や道徳など学習を進めています。
少ない夏休みになってしまいましたが、
子どもたちはとても楽しみにしています。
今日の給食は、
マーボーどうふ丼
野菜のオイスターソース炒め、
牛乳、おさつスティックでした。
子どもたちはもりもり食べていました。
学校園には立派なキュウリが実をつけていました。
ミニトマトも鈴なりに実をつけていました。
7月17日(金) 雨のち曇り。
今日は肌寒く、長袖シャツで過ごしました。
本日、1・2校時に6年生が「理科自由研究」
について発表会を行いました。
1校時は4年生が、2校時は3年生が参観し、
発表に対して質問や感想を言ってくれました。
先日も6年生は国語の学習の中で
発表を行っていましたが、
回数を重ねるたびに、プレゼン能力が
レベルアップしています。
次回発表も、期待しています。
各学級の授業を参観してきましたが、
本日4年生の算数の授業を見させていただきました。
小数を10倍や十分の一にするとどうなるか。
位の変化に着目し、学習を進めていました。
6人のクラスですので、全員が発表を行っていました。
7月16日(木)曇り。
教頭先生がビオトープ周辺の
草刈りをしてくれました。
本校は、四方津給食センターから
毎日おいしい給食が届きます。
献立を見て最近気づいたのですが
木曜日がパンの日になっています。
今日の献立は、
牛乳、食パン、コーンスープ
トマトオムレツ、カレーのやさいに
イチゴジャム&マーガリンでした。
とてもおいしい給食でした。
給食センターのみなさん
毎日ありがとうございます。
7月15日(水) 曇り
中休み、昼休みと校庭から
子どもたちの元気な声が聞こえてきました。
本日、5校時に5年教室で
研究授業を行いました。
私たち教職員が授業力向上を目指し
定期的に行っているものです。
5年生は大勢の先生方が来室し
緊張したと思いますが、算数の
問題づくりに一生懸命取り組みました。
富士・東部教育事務所から2名の指導主事
の先生に来ていただき、本日の授業について
ご指導をいただくことが出来ました。
子ども同士の「対話」をキーワードに
今年の研究を進めていきます。
7月14日(火) 曇り
朝方には雨もやみ、過ごしやすい一日でした。
本日は、上野原市教育委員会による学校訪問がありました。
教育長様をはじめ4名の教育委員の皆様、
また、学校教育課から2名の方がお見えになりました。
すべての学級を参観していただきました。
懇談会では、本校の取り組みの様子をお伝えした後、
委員の方々よりご指導をいただきました。
7月13日(月) 曇り。
今日は肌寒いくらいの天候でした。
4校時に1年生の算数の授業を参観しました。
本日のめあては、
「ひきざんのおはなしをつくろう」でした。
担任は普段からタブレット等を
授業の中で活用しています。
1年生でも上手にタブレットを操作していました。
考えたひきざん問題はホワイトボードへ。
アナログとデジタルを効果的に使い分けていました。
7月10日(金)曇り。
今日は晴れ間も見え、
学童建設工事も進みました。
昨夜、第1回PTA運営委員会が行われました。
コロナ感染の影響で年度初めのPTA関係の
会議が中止や延期される中、やっと実施する
ことが出来ました。
参加された皆様、ありがとうございました。
会長よりご挨拶をいただき、
その後、私の方から学校経営について
話をさせていただきました。
まずは、安心・安全な学校を目指したいことを
お伝えしました。
保護者の皆様、今後も島小教育の推進に、
ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
7月9日(金)曇り時々雨
校庭の水たまりがなかなか無くなりません。
今週、来週と各学級を回ります。
今日は2年生の算数の授業にお邪魔しました。
島田小では児童数が一番たくさんの学級です。
今日は「数の大きさをくらべよう」でした。
架空の小学校、東小、西小、南小が登場しました。
「東小の児童数は、398人です。」担任が説明すると、
子どもたちからは、「そんなにたくさんいるの」
と、驚いた声が上がりました。
もう子どもたちは数の大きさくらべに一生懸命です。
元気に手を挙げ、答えを発表している姿を見て
こちらも元気をもらえました。
7月8日(水) 雨のち曇り、夕方には晴れ間も見られました。
本日は、6年生の社会の授業を参観しました。
先週から今週にかけて、各学年を回っています。
「鎌倉時代」についての内容でした。
社会科の授業では、資料教材が重要です。
担任の先生も、ICT機器を活用し様々な教材を
活用していました。
10月実施予定の修学旅行に向け、
真剣に勉強していました。
「百聞は一見にしかず」です。
学習した内容について、
実際に自分の目で確かめられるといいですね。
7月7日(火)曇り。
今日は七夕、
江戸時代に定められた五節供の一つです。
また、織姫(こと座のベガ・織女星)と、
彦星(わし座のアルタイル・牽牛星)が、
一年に一度出会う日ですね。
毎年なかなか織姫や彦星に会えません。
今日は「笹の葉さらさら七夕給食」でした。
本日は、外国語活動・外国語科の
授業を参観しました。
毎週、火曜日と金曜日に外国語指導の先生と
ALTの先生が来てくれます。
みんな楽しんで活動していました。
7月6日(月) 雨。
本日、3年生の算数の授業を参観しました。
課題が出ると、子どもたちは自分のノートに向かい
真剣に答え(式や説明の分)を考え始めました。
今日のめあては、「図を使って考えよう」でした。
自分の発表は自信を持って堂々と、
また、友だちの発表は自分の考えと比べながら
授業が進んでいきました。
担任の先生も、具体的な演示を行ったり、
ICT機器を活用したりと頑張っていました。
7月3日(金) 曇りのち雨
児童会活動の一つに、
月別目標への取り組みがあります。
6月は、「本をたくさん読もう」でした。
各学級から出された反省に対し、
児童会本部のメンバーが真剣に話し合い
成果と課題をまとめ、児童会室前に掲示します。
学年の児童や、児童会本部のメンバーが
一生懸命取り組んでいる様子が伝わってきました。
7月は、「水分補給をしっかりして楽しく遊ぼう」です。
7月2日(木) 晴れ。
今日も気温が高くなりました。
図書館の入り口のディスプレイが、
7月バージョンに!!
月に合わせた本が飾られています。
今年の課題図書はどうですか。
もう手にして、読んだ人もいるようです。
私も4冊読みました。
児童のみなさん、たくさん、たくさん
本を読んで欲しいです。
7月1日(水) 雨のち曇り。
風の強い一日でしたね。
今日の中休みは雨。外で遊べなくなりました。
低学年の教室ではみんなが静かに
読み聞かせのビデオを見ていました。
本当であれば、図書委員会さんが各コーナーに
分かれ読書バイキング形式で読み聞かせをして
くれるはずでした。
しかし、コロナ感染の影響で取り組みが中止に。
何か別の形で出来ないだろうかと子どもたちが
自ら発案して、ビデオ読み聞かせを企画してくれました。
ちょうど外に出られない中休みを利用して、
読み聞かせビデオを流してくれたのです。
図書委員会さん、とてもいいアイディアでしたね。
6月30日(火) 曇りのち雨。
早いもので、6月も最終日になりました。
中休みに、校庭から子どもたちの楽しげな
声が聞こえてきました。
遊びの様子を見ると、
ブランコに乗ったり、ジャングルジムに上ったり、
校庭を駆け回ったりと、とても楽しそうに遊んでいました。
校舎内では、4年生が理科の学習で製作した
モーターカーで、速さを競い合っていました。
たくさんの笑顔を見られて幸せな気分になりました。
6月29日(月)梅雨の晴れ間の一日になりました。
今日も相模川(桂川)には朝から釣り人がたくさんいました。
校庭に、学童かぜのこクラブ建設
のための囲いができました。
3メートルほどあり、子どもたちも
朝から驚いていました。
11月までの工事期間になります。
保護者の皆様をはじめ、来校される方には
大変ご迷惑をおかけしますが、
ご理解をお願いいたします。
6月26日(金)晴れ。
今週も子どもたちは、
新しい生活様式の対応の中、
元気に勉強や運動、遊びを行っていました。
昼過ぎに職員玄関の壁に
「え!ホタル」
多分ホタルだと思われる昆虫が。
自然豊かな島田です。
6月25日(木) 雨のち晴れ、午後曇り。
今日は、4年生のクラスを覗いてきました。
図工の時間でした。
単元は、「マグネット・マジック」です。
磁石の性質を利用しての工作です。
近くによって様子を見たのですが、
みんな夢中になって作っていました。
やっぱり図工の時間は子どもたちにとって
好きな勉強の一つですね。
仕上がりを楽しみにしています。
もしかしたら先生より子どもたちの方が
面白い発想していたんじゃないですか?
6月24日(水) 晴れ。
学校では、子どもたちが一生懸命育てている
ミニトマトやジャガイモ、サツマイモがどんどん
成長しています。
「大きくなるように」、「たくさん実をつけるように」
と思う子どもたちの気持ちが植物に伝わっているようです。
6月23日(火)
本日、2回目の投稿になります。
以前お伝えした、学童の施設建設工事の件ですが
本日測量が入り、基本になる場所決めを行いました。
校庭東、正門付近にいくつかのカラーコーンが置かれています。
児童の送り迎え等、お車で来校される場合はご注意ください。
児童の校庭使用については、明日指導いたします。
6月23日(火) 晴れのち曇り。
体育館で5・6年生が体育の授業を行っていました。
体育館の中にいくつかの運動の場を設定し挑戦していました。
跳躍、投てき、持久、瞬発、柔軟など
様々な動きの要素が設定されていました。
今日は体育館も運動しやすい環境でした。
6月22日(月) 雨。
今日は一日中雨の日となりました。
雨の日は登校も大変そうです。
特に今日は月曜日、荷物もたくさんです。
学校の玄関で児童を迎えていると
2人の男子児童が外に出て行きます。
何をするのかと思ったら、ウサギの世話のためでした。
こんな雨の日でもしっかりと世話をしてくれています。
「ありがとう」と感謝の言葉を贈りました。
任された仕事であったり、ウサギのためにであったりと
子どもたちの責任感が伝わってきた朝の一場面でした。
6月19日(金) 雨。
気温が高い日や雨の日は、
体育館で体育の授業を行っています。
しかし、この時期は体育館も日差しはないものの
蒸し暑く熱中症の危険があります。
そのため、熱中症対策として、校庭と体育館に
暑さ指数を計る計測器を置き対応しています。
さらに、体育館用に大型の扇風機を2台購入し
風通し(同時に換気も)を良くすることと、
児童が少しでもクールダウンできるように
設置しました。
6月18日(木) 曇り。
今日はとても過ごしやすい天候でした。
今日は6年生のクラスにおじゃましました。
国語の「私たちにできること」という内容の学習でした。
実は昨日パソコンルームで調べ物をしている6年生を見ました。
何をしているか聞いたところ、
「それぞれが決めたテーマについてパソコンで検索しているところ」
ということでした。
気になって本日続きの国語授業を参観させてもらいました。
「私たちにできること」で、何ができるのかと覗いてみると、
①エネルギー(電気の使用について)
②水道使用について
③食品ロスについて
この3つの視点でそれぞれ自分の考えをまとめていました。
昨年の学校での使用量データを活用する子や検索して得た
知識・データを活用している子など資料は様々でした。
授業をきっかけに、実生活に繋げていけるといいですね。
6月17日(水) 晴れ。
今日も朝から晴れましたが、
風が爽やかに感じられました。
今日2年生の教室からなにやら
楽しそうな声が聞こえてきました。
生活科の「大すきわたしの町」という授業でした。
地区たんけんの単元ですね。
今年は、コロナ感染の影響で地区へ出ての
校外学習を自粛しています。
そこで、担任の先生が事前に地区を回りポイントになる
場所の写真をスライドとして用意してくれていました。
自分の家の周りのスライドが出ると、一生懸命周りの様子を
説明してくれていました。
スライドは、地域の様子だけでなく、道ばたの植物なども
出てきて、小さな発見がたくさんあったようです。
先生、みんなワクワクして見てくれて良かったですね。
6月16日(火) 晴れ。
今日は朝から3年生が、「校長先生、モンシロチョウになりました」
と、知らせに来てくれました。
理科の授業で観察しているモンシロチョウですが、
まだ羽化して間もない様子でした。
子どもたちの蝶を見る輝く瞳がとても印象的でした。
「校長先生また羽化しましたよ」と、
今度は担任の先生までも教えに来てくれました。
みんなうれしいんですね。
もう一つは、2年生です。
「校長先生見て、ミニトマトが赤くなったよ」
ここでも早速教えに来てくれました。
2年生の児童は観察や水やりに一生懸命です。
これからたくさん赤い実をつけていくことでしょう。
6月15日(月) 晴れ。
梅雨の合間の晴れの日。とても暑くなりました。
島田小学校では、みんな一生懸命掃除を行っています。
中でも、ぞうきんがけは1年生から6年生まで
同じスタイルで丁寧に拭いていきます。
所変わればで、学校によって手順は様々ですが
島田小学校では、膝をつき後ろに下がりながら
黙々とぞうきんがけを行っていて感心しました。
児童のみなさん、素晴らしいですね。
6月12日(金) 晴れのち曇り
学校下の桂川には、連日鮎釣りの人たちが見られます。
学校では、毎日児童が下校した後、
先生方が教室やトイレ、流し等の消毒作業を行っています。
机や椅子、ドアの取っ手など子どもたちの手が
頻繁に触れる場所を消毒しています。
早くこのような消毒のいらない、
平穏な日常が戻ることを願っています。
6月11日(木)曇り時々雨。
関東甲信が梅雨入りしたとみられるというニュースが。
いよいよ、じめじめした梅雨の蒸し暑い時期に入ります。
今日の給食は「かえるパン」「あじさいゼリー」と、
子どもたちに人気のメニューでした。
しっかり食べて、梅雨の時期を乗り切ろう。
6月10日(水) 晴れ。
今日も朝から気温が高く、暑い1日となりました。
子どもたちは、この暑さの中でも元気に登校してきています。
本日、栄養教諭の先生が給食の様子を見に来てくれました。
各教室を回り、本日のメニューについて説明してくれました。
パクパクくんも一緒です。児童のみんなは分かるかな。
6月9日(火) 晴れ。
本日も気温が30度を超え、とても暑い日となりました。
児童玄関に今年度の児童会テーマが掲げられました。
令和2年度児童会テーマは
「自然とふれあい 笑顔あふれる みんなで協力 49の島田っ子」です。
今年度は、臨時休業のため児童総会が実施できませんでした。
かわりに総会資料を配り各自家で資料を確認する紙上総会になりました。
6月から学校も再開され、同時に児童会活動も始まりました。
本部役員を中心に、自慢できる島田小学校にしていきましょう。
6月8日(月) 晴れ。
本校の校庭にはいくつかの遊具が設置されています。
中でも人気なのが、ブランコです。
いつ見ても、休み時間にはたくさんの児童が遊んでいます。
最近は、雲梯にもぶら下がっている姿が見られます。
暑くても子どもたちは外に出て元気に遊んでいます。
熱中症には気をつけましょう。
6月5日(金) 晴れ。
学校が再開され一週間が経ちました。
本日は、一ヶ月遅れのこどもの日給食でした。
先月は休業期間中でしたので、こどもの日を
お祝いすることができませんでした。
とりごもくごはん、はくさいのみそ汁、
かちりのいために、それに今日は、かしわもちが付きました。
3年、4年生のクラスの様子です。
6月4日(木)晴れ。
本日の給食は、入学・進級お祝いのメニューでした。
お赤飯とサワラのさいきょう焼き、やさいのごまあえ
すまし汁、それにお祝いゼリーが付いていました。
1年、2年生のクラスの様子です。
午後に、5年生のクラスをのぞいてみました。
世界旅行と題して、地球儀を使い場所を確認しながら
スライドでそれぞれの国の様子を紹介していました。
6月3日(水)晴れ。
教室や校庭から子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
今日は、本校の学校図書館の様子を紹介します。
入り口には、毎月学校司書の先生が月に関係する本を紹介してくれています。
6月はやっぱり雨に関係する本が多いですね。
また、今年度の読書感想文の課題図書コーナーが作られました。
小学校の部の本がすべて揃っています。
児童のみなさんにたくさん読んでもらいたいですね。
もう一つ、内藤文庫の紹介です。
低学年の時代に本校に在籍していた内藤さんよりご寄付いただきました。
およそ1600冊の本を寄贈していただき、本校の読書環境の充実に
つながっています。
本は心を豊かにしてくれます。たくさんの本と出会いましょう。
6月2日(火) 晴れ。
今日は朝の登校時から気温が上がり、とても暑い日になりました。
子どもたちは学習を頑張っています。
休み時間にはたくさんの児童が校庭に出て遊んでいました。
コロナ感染とともに心配になるのが熱中症です。
学校では、熱中症指数を測る計測器を校庭に出しました。
子どもたちの健康管理にも取り組んでいきます。
給食時の様子です(3・4年生)
6月1日(月) 曇り。
今日から6月。学校も通常授業に戻りました。
また、楽しみな給食も再開されました。
1年生にとっては、今日が小学校生活はじめての給食となりました。
配膳は教師が担当しましたが、配りは2年生が行ってくれました。
コロナ感染防止対応にも気を配りながら上級生としてしっかりと1年生の
面倒を見てくれました。
1年生は、はじめての給食に「おいしい」の一言。
これから毎日おいしい給食が始まりますよ。楽しみにしましょう。
5月29日(金) 晴れ。
半日登校5日目。子どもたちも学校生活に慣れたようです。
今日は、6年生のクラスの様子を見せてもらいました。
学習の最後には、学級会として学級レクを行っていました。
室内ホッケーです。担任からの「密」に気をつけようを
意識しながらゲームを楽しんでいました。
中休みには、多くの児童が外に出て遊んでいました。
こちらも密にならないように遊んでいる様子が見られました。
子どもたちも新しい生活様式を意識しています。立派ですね。
5月28日(木) 晴れのち曇り。
半日登校4日目。本日も全校児童が元気よく登校してきました。
今日は、4年生・5年生のクラスの様子を見せてもらいました。
「国語」「算数」と主要教科の学習を頑張っていました。
担任の問いに、しっかりと答えていました。
4年生のクラスの様子
5年生のクラスの様子
5年生はメダカを育てていました。
5月27日(水) 曇り。
半日登校3日目。ちょっと疲れが出てきた児童もいるようです。
今日は、2年生・3年生のクラスの様子を見せてもらいました。
ICT機器を授業の中で効果的に活用していました。
どちらのクラスにも生き物がいました。みんなで観察しているようです。
いろいろな発見をして欲しいですね。大切に育てていきましょう。
2年生のクラスの様子
3年生のクラスの様子
5月26日(火)曇り。
半日登校2日目。本日も全校児童が登校しました。
各学年、学級活動や授業を行っていました。
1年生をのぞいてみると、校庭たんけんをしていました。
校庭にある施設の説明や遊具の使い方を学んでいました。
興味いっぱいの1年生。とてもうれしそうに活動していました。
5月25日(月) 晴れ。
今日から半日登校が始まりました。
各学年では、スライドやポスター掲示を活用し
コロナ感染防止に向けた学校生活の仕方について学習しました。
これから自分たちはどんなことに気をつけながら学校生活を送
ればいいのか、保健の先生や担任の先生から話を伺いました。
早く新しい学校生活の様式を身につけ、安心して学校生活が送れるよう
にしていきたいですね。
5月22日(金) 曇り。気温20度
校庭で走り回る子どもたちにとってはちょうどいい気候です。
本日分散登校2日目。
1・3・5年生全員が登校してきました。
朝、玄関に立って挨拶をしていると、みんなうれしそうな顔をしていました。
「学校が始まって良かった」と、子どもたちの率直な感想です。
来週からは、学校再開に向けた2段階目の半日登校が始まります。
少しずつですが、普段の学校生活のリズムに戻せるようにしていきます。
今、コロナ感染を巡り、差別や偏見が問題になっています。
学校でも、児童の心のケアに重点を置き、いじめや差別が生じない
学級づくりに向け、指導を行っていきます。
5月21日(木)曇り。同じような天気が続いています。
本日、分散登校を実施しました。
2・4・6年と偶数学年の児童全員が登校してきました。
朝、玄関に立っていると遠くの方から「おはようございます」
の明るい挨拶の声が聞こえてきました。
本来ならいつもの光景なのですが、今日は特別な日に感じられました。
学校では、昨日までに3密を防ぐ対策を行っており、
子どもたちも手洗い場で間隔を保って並んでいました。
明日は、1・3・5年生です。元気に登校してきてください。
5月19日(火) 曇り。今日も気温が上がりませんでした。
本日、島田駐在所から警察の方が見えられました。
警察署からのお願いということで、
ー地域の安全対策ーというチラシをいただきました。
家庭での生活時間が長くなっている今、心配なことの一つです。
学校でも子どもたちに指導していきたいと思います。
ぜひ、地域の方々の見守りへの協力もお願いいたします。
5月18日(月)曇り。今日は久しぶりに肌寒い日でした。
5月15日(金) 晴れのち曇り
学校では、予定されていた学童の建物の建設が始まりました。
校庭東側、プール下の場所になります。今後、工事中は十分
気をつけてください。
5月14日(木) 晴れ。
校庭の木々も葉を増やし、緑いっぱいになってきました。
木陰が気持ちいい時期ですね。
職員室の先生をのぞいてみると、教科書を見ながら勉強しています。
分かりやすい授業を目指し、黙々と資料を作っていました。
今できることを粛々と進めています。
5月13日(水) 晴れ。連日晴天が続いています。
保健室横に毛虫が大発生。その数50匹ほど。
先生たちも何という名前なんだろうと早速調べてみると、
「キアシドクガ」ということが分かりました。
興味がある人はぜひ、詳しく調べてみてください。
名前に似合わず、毛の部分に毒は持っていないということでひと安心。
先生方が取り除いてくれました。
生き物たちも活発に動き出しています。
5月12日(火) 晴れ。今日も気温が高く、汗ばむ日となりました。
児童のみなさん、先週お配りした担任の先生からの課題を見ましたか。
学習予定表も活用しながら取り組んでみましょう。
なわとびにも挑戦して、体を動かしましょう。
学校にいるウサギの「みみちゃん」、ミドリガメの「カメックス」
ともに元気です。
児童のみなさんが学校に来る日を楽しみに待っています。
5月11日(月) 晴れ。本日は気温が高くなりました。
以前紹介した学級園のキャベツとジャガイモ。順調に成長しています。
早く子どもたちにも成長している様子を見て欲しいです。
5月8日(金) 晴れ。
図書館の先生が、1冊の本を紹介してくれました。
『未来への手紙』です。
すぐ先の未来、5年後の未来、大人になった未来
未来に生きる自分に対して手紙を書いてみようというものです。
未来の自分は何をしているのかな。何に夢中になっているのかな。
6月1日から学校が再開しますね。
6月1日の未来の自分へ手紙を書いてみませんか。
書いてみたという人はそっと図書館の先生に話してみてね。
5月7日(木) 晴れ。5月らしい爽やかな五月晴れです。
本日学校では、延長になった休業中の学習対応として課題を配布しました。
お忙しい中、受け取りをありがとうございました。
学習課題の他に生活のリズムが崩れないように学習計画表もお渡ししました。
子どもたちの生活リズムが崩れないようにと、先生方が作成してくれました。
一日の生活の目安としてご活用ください。
また、児童会長さんから、ご家族の方と一緒に作ったという手作りマスクを
児童と教師分いただきました。何かしたいという児童会長さんの気持ちを
ありがたくいただきました。
先生方もこの休業中、校舎の環境整備に取り組み、
故障してしまった換気扇の取り替えを行ってくれました。
5月1日(金) 晴れ。
先生方は、次回配布する課題づくりに取り組んでいます。
ヘチマを育てるための土の準備を行っている先生もいます。
キャベツの苗も順調に成長していますよ。
手前にはジャガイモの芽が出てきました。
★明日から5連休です。3密をさけ、手洗いうがいの励行に心がけましょう。
※お知らせを更新しました。
4月30日(木) 晴れ。
島田小児童のみなさん、生活のリズムは崩れていませんか。
先生たちが今一番気になっていることの一つです。
学校は休業中ですが規則正しい生活を心がけましょう。
さて、校長先生から始業式に全校のみなさんにお願いをいくつかしました。
その一つに、「目標を持って勉強しよう」がありましたね。
読書100冊や漢字マスター、縄跳び連続200回など目標をもって取り組んでみましょう。
校長先生のテーマは、「島田の歴史調べ」でした。
今一生懸命調べているところです。
そこで問題です。島田小学校はいつできたでしょうか。そして最初の学校の名前はどのような名前だったでしょうか。
答えは連休明けのブログに載せますよ。
学校よりお知らせがあります。ご確認ください。
4月28日(火) 晴れ。
桜の花は終わってしまいましたが、まだまだ校庭には彩りがあります。
昨日、臨時休業延長のお知らせを配信しました。ご理解ご協力をお願いいたします。
学校では、先生方が授業で使用する教材の準備や、職員の研修計画の企画等、
様々な仕事を進めています。みなさんも課題にしっかりと取り組みましょう。
4月27日(月) 曇り。図書室からお知らせです。
児童のみなさんが大好きな「ひみつシリーズ」の本が入りました。
学校が再開したら借りてくださいね。
※「島田小学校の様子2020」をリニューアルしました。
今後の投稿を楽しみにしてください。~校長より~
4月24日(金)晴れ。心地よい風が吹いています。
本日、学校から子どもたちへ教材やお便りを郵送します。
多少郵送に時間がかかることもあるようです。
届きましたら、家庭での学習や生活に役立てて下さい。2020/04/24
4月23日(木)曇り。2回目の投稿になります。
校長室の窓から、東の空にきれいな虹が見えました。
気持ちも天候もすっきりとしない中、とても感動しました。
あまりはっきりと写真に残すことができませんでしたが、少しでも明るい気持ちになっていただければと。2020/04/23②
4月23日(木)曇り。
学級園に先生がキャベツを植えました。
勉強のために育てるようですよ。大きく成長するのを楽しみにしましょう。2020/04/23
4月22日(水) 曇り。臨時休業が始まって2週間たちました。児童の皆さん元気に過ごしていますか。
明日4月23日は、「子ども読書の日」です。たくさんの本と出会って、心を豊かにして下さい。
学校では、司書の先生が本棚の整頓を行ってくれて、学校再開に向け準備万端です。2020/04/22
4月21日(火)曇りのち晴れ。午後になり晴れ間が出てきました。
学校入り口に、立派なイチョウの木があります。木の幹には、これまた立派な「さるのこしかけ」が。2020/04/21
4月20日(月)雨。昨日の暖かさとは一変、寒暖の差が大きいです。
しかし、雨が降るたび木々の緑が色鮮やかになっていきます。2020/04/20
4月17日(金)曇り。臨時休業日8日目。すっきりしない天気です。
校庭の桜もいよいよ葉桜になってきました。
児童の皆さん元気に過ごしていますか。体調管理に気をつけながら生活しましょう。2020/04/17
4月16日(木)晴れ。臨時休業日7日目。周りの木々も芽吹いてきました。
学校では,体育主任の先生が校庭の整備を行ってくれました。
見違えるほどきれいに整備され,気持ちよく校庭で活動できると思います。2020/04/16
4月15日(水)晴れのち曇り。今日も暖かな一日でした。
今年度の学校教育目標は,「げんき なかよく たのしく」です。
笑顔 かがやく 島田小学校を目指します。2020/04/15
4月14日(火)晴れ。臨時休業日5日目。昨日の大雨から打って変わって晴天になりました。
学校の校庭南側にビオトープがあります。水辺の風景は大人でも癒やされますね。2020/04/14
4月10日(金)晴れ。臨時休業日3日目。
児童玄関入り口がきれいに飾り付けされています。2020/04/10
4月9日(木)晴れのち曇り。臨時休業日2日目。
早く賑やかな校庭の風景が戻りますように。2020/04/09
4月8日(水)晴れ。本日より感染症予防のための臨時休業日が始まりました。
家庭で過ごすことが困難な1~3年生の子どもたちを学校で受け入れています。2020/04/08
4月7日(火)晴れ。新学期,スタートできたと思ったのですが,明日から臨時休業日となります。
早く平穏な日々が戻ることを願っています。2020/04/07
4月6日(月)。晴れ
本日,入学式を行うことができました。2020/04/06