ようこそ!あなたは 843,378 番目の訪問者です。 |
上野原中学校 |
3月3日以降、生徒たちはコロナウイルスによる「感染症予防のための臨時休業」となってしまい学校にこれない日々が続いていまた。本日、2学年が午前中、1学年が午後として、学年と時間帯を分け、登校日を実施し、3学期の通信簿の配布と学年集会そして、今年度の担任による最後の学活が行われました。生徒たちは、久しぶりにクラスメートに会えた喜びで本当に嬉しそうでした。元気いっぱいの生徒たちの様子が上中職員としても本当に嬉しく思えました。学校に久しぶりに生徒たちの声が響き、活気が見られました。4月からどのようになるかは、不安もありますが元気な生徒たちの姿にひとまず安心できた瞬間でした。
1年も2年も学年集会では、今年度3月をもって教師生活を終えられる田中校長先生からお話を頂きました。
生徒たちも真剣に話しを聞いていました。
本日、上野原中学校「第73回 卒業証書授与式」が行われました。関係各位の皆様方には、開催できるかどうか本当にご心配をおかけいたしました。保護者の皆様におかれましては、参加の制限をさせて頂き本当にすみませんでした。皆様のご理解とご協力により、感動的な素晴らしい卒業式となりました。卒業生の頑張りは、とても感動的でした。心のこもった合唱で、義務教育の卒業という節目で、保護者の方々に感謝の気持ちをしっかり伝えられたと思います。卒業生のこれからの活躍に期待いたします。 本当にありがとうございました。
昨日の安倍首相の要請を受け、上野原市教育委員会から上野原市の対応が伝えられました。命にも関わる緊急事態なので、生徒たちに動揺を与えないよう最善を尽くし伝えました。5校時始めに、学校長より本日の上野原市の対応の内容、またこの対応の趣旨について放送による説明をしました。続いて、田中生徒指導主事から休校中の過ごし方について具体的な説明がありました。生徒たちは教室で真剣に聞いていました。その後、学年ごと集会を開催し主任より今後の振る舞いについて、「各自が考え、責任のある行動をとってほしい」などこれまでの休業日とは違うということを伝えました。来週、月曜日は終日、火曜日は午前中まで授業をして下校となります。そして翌日4日より休校となります。休みにはなりますが、感染しないための休校ですので外出は避けていただきたいです。今後、情報の提供については、このホームページや学校連絡メールにて行っていきます。ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
本日、午後から、コミュニティースクールの一環で最後の学校運営協議会が開催されました。本日の議題は学校評価についてと、あと田中校長から来年度の「学校経営方針について」の提案と承認がありました。学校評価は生徒、保護者からのアンケート結果と職員の自己評価をもとに今年度の上野原中学校の運営について総括しました。課題点の克服に向け来年度の方向性を探ることができました。運営協議員の皆様、1年間本当にありがとうございました。皆様の支援は職員にとっても、生徒たちにとっても本当に心強かったです。また今後ともよろしくお願いいたします。
会に先駆け、全校の授業の様子を参観していただきました。
3年生が放課後の時間を使って、これから試験のある山梨県立高等学校の受験者を対象にして、学習会を実施しています。生徒たちは日頃の授業にもまして、積極的に教科担任の先生に質問していました。夢に向かって頑張る姿は本当に素晴らしく、頼もしく感じました。「頑張れ3年生」
本日、給食の時間に、四方津共同調理場の大神田先生に3年生がこれまでの感謝の気持ちを寄せ書きにして送りました。いつもいつもおいしい給食を本当にありがとうございました。3年生の取り組みに感動しました。
「さすがです。3年生」
3年生にとって中学校生活最後の定期テストが20日(木)21日(金)の2日間で実施されました。
3年生は、すでに進路の内定が出ている生徒と、これから受験を迎える生徒がいます。教科担任が作成する最後のテストに向け、準備を進めてきました。5教科の教科担任は公立高校の試験も視野に入れ問題作成していました。本番当日に向け明日からも気を抜かず頑張り続けてもらいたいです。すでに内定している生徒にとっては、中学で身につけるべき、学力、そして高校生としての振るまいがしっかりできるよう準備を進めておいてください。
もうすぐ、春ですね・・・
先週開催された「3年生に贈る会」の中で紹介された職員から3年生に向けたメッセージが校舎2階の廊下に掲示されています。また3年生がお世話になって他校に勤務している先生方からもメッセージが届いています。
あっという間に「卒業式」になります。3年生には、1日1日を味わうように過ごして頂きたいものです。長いようで短かった中学校生活。最高の思い出ができましたか・・・
本日、明治安田生命から「みんなの健活プロジェクト」の一環でヴァンフォーレ甲府サッカーチームのサインボールを寄贈して頂きました。本校サッカー部へということです。生徒の目にするところへ展示し、大切にしていきたいです。ありがとうございました。
本日、14日(金)⑤⑥校時の時間を使って1・2年生が3年生のために感謝の気持ちを込め「3年生に贈る会を」開催しました。テーマ、「奏(かなで)」のもと1・2年生が来年度の生徒会役員を中心に実行委員を組織して取り組んできました。学年の発表や会場の装飾、オープニング、エンディングとフルメンバーで頑張りました。1・2年生の頑張りが3年生に伝わった会になりました。やはり3年の学年合唱は素晴らしかったです。卒業式が本当に楽しみになりました。また、保護者の方々が77名参観してくださいました。ありがとうございました。お子様の成長が、頑張りが本当に見られた良い会となったはずです。職員の発表では3学年担当の先生方を中心として全職員で生徒たちのために練習の成果を発揮しました。喜んでもらえて本当に良かったです。
3年生にとっては、残り少ない中学校生活を充実させ、下級生のため、上中のためしっかりとした足跡が残せるようお願いいたします。
本日、午後から「新入生保護者説明会」が開催されました。上野原小学校の6年生と保護者をお招きして、上中生から3学年の学年合唱と全校合唱を披露させて頂きました。昨日、リハーサルの講評で、私の方から「伝統を伝える手立て」としての話しの中で「やってみせる」「思いを伝える」など語らせて頂きました。今日、上野原中学生たちは4月に入学してくる6年生に向け、上野原中学校の「プライド」を見せてくれた気がします。素晴らしい合唱でした。次に繋がるメッセージのこもった合唱でした。それを聞いていた6年生の素晴らしい態度も感動的でした。来年度が楽しみになりました。
本日4校時、明日の行われる「新入生保護者説明会」に向け、リハーサルをしました。4月に本校に入学してくる小学6年生に合唱を披露する場面があります。上中の生徒たちの頑張りを見て頂き、来る中学校生活に夢と希望をもってもらいたいと思います。3年生の学年合唱「群青」と全校合唱は今回が最後の「We are the World」です。上中生徒の、「思い」を伝えられると思います。新入生の保護者の皆様、ご期待ください。
本日、17日(金)1校時から3校時を使って全校で「書き初め校内大会」を実施しました。今回も講師の先生方3名をお招きして指導して頂きました。知見先生(上野原市在住)、桑田先生(日大明誠高校)、渡邉先生(上野原高校)がお忙しい中、上中生のために来てくださり、知見先生が1学年、桑田先生が2学年、渡邉先生が3学年を担当してくださり、まず1校時に学年全体に講義形式で説明をして頂き、2校時から3校時は各教室を回って個人個人に指導してくださいました。生徒たちは、真剣に集中して取り組んでいました。講師の先生方のおかげでいつもにまして、上手に書けていました。
本日、10日(金)冬休み明けの「到達度検査」(5教科の学力テスト)を全校で実施しました。「休みぼけしている暇はありません。」生徒たちは、真剣に試験に臨んでいました。
この正月には、天気も良く清々しい冬晴れが続きました。令和2年がスタートし、いよいよ9日に第3学期の始業式がありました。昨年の2学期の終業式では態度、挨拶ともに素晴らしい締めくくりができました。新年のスタートにつき、上野原中学校生徒たちにはさらに飛躍していただきたいと思っています。
始業式の後、学級では、書き初めが行われました。
終業式に引き続いて、2学期最後の表彰集会がありました。表彰されたものは、
<中学生税についての作文> <野球中学生優秀選手賞> <中学生図工美術作品展>
<JA交通安全ポスターコンクール><県アンサンブルコンテスト><上野原市駅伝大会>
<県少年柔道選手権大会><多読賞>でした。
本日、12月25日第2学期の終業式が行われました。本日の課題は、「前に立った人の話を目で聞く」でした。その指示を教頭が「はじめの言葉」で話し、その後の様子は本当に真剣さの伝わった集会になりました。上中生の挨拶の良さが地域の方々から耳に入るようになり、生徒たちに伝えました。「上中に誇りを持てる生徒ににってほしいです」生徒たちの2学期の頑張りを校長先生も褒めてくれていました。令和2年度に繋がる素晴らしい集会となりました。
インフルエンザが流行しだしています。マスクをつけた生徒が非常に多くなりました。
本日、16日(月)から19日(木)までの4日間で1・2年生の三者懇談が行われます。これまでの学校生活の様子や2学期の勉強の様子、テストの結果など学校からお伝えする中で、ご家庭での様子をうかがいながら情報を共有し、来学期に向け、冬休みの過ごし方のアドバイスをさせていただきます。また進路についてもお話しさせていただきましたらありがたいです。保護者の方々にとって有意義な懇談になるよう、学級担任は準備を進めてきました。15分程度と時間には限りがありますが、ご協力いたたきながらよろしくお願いいたします。
本日、各学年の懇談の様子をうかがいに、校舎内を歩いていましたら、図書館の前の掲示物もクリスマスバージョンになっていました。図書館の阿部先生の指導のもと、図書委員会で掲示してくれたものです。紹介させていただきます。また、いずみ学級の教室にはクリスマスツリーが飾られていました。季節の移り変わりを生徒に感じさせ、教育に結びつける取り組みが進められています。生徒たちも「思わず、笑顔になる」光景です。
皆さんにもお見せしたくて写真を撮ってみました。三者懇談で学校に足を運んでいただいた際には、図書館の前の本を手に取って見ていただけたら幸いです。生徒たちが興味を持つ本、読んでもらいたい本が展示されています。
本日、12日(木)1学年の総合的な学習の時間を使って、これまでの「上野原を学ぶ」の一環で「せいだのたまじ」を題材にした創作浪曲を披露していただきました。本校の卒業生でもあり、上野原市在住の浪曲師、木村勝千代さんが本格的な浪曲を生徒に向け披露してくださいました。また、曲師(三味線)として沢村美舟さんが来校してくださり生徒に本物を見せてくださいました。また、浪曲終了後は、木村さん、沢村さん、が講師として学年全員に浪曲の1節と三味線を体験させてくれました。生徒たちは、初めての浪曲に目を輝かせ取り組んでいました。
昨日9日(月)~11日(水)の3日間、昼休みに生徒玄関のフロアで、今月行われる「アンサンブルコンテスト」に参加する1,2年生の吹奏楽部の生徒が、実践練習のため上中生徒に向けコンサートを開いています。生徒たちによる手作りのコンサートで多くの生徒が聞きに来ていました。まだ、明日もあります。楽しみにしていてください。
アップが遅くなってしまいましたが、先月の11月30日(土)と12月1日(日)の2日間で開催されました「第56回山梨県一周駅伝競走大会」テレビでも、新聞でも報道されました。実はこの大会に上野原市代表チーム中学生男子として本校から3年の阿部くんと宮坂くんが選ばれ、当日は阿部君が全県の選手・役員が集まる開会式のなかで選手代表で「選手宣誓」をいたしました。とってもかっこよかったです。また、阿部くんは第1区を走りました。
12月8日(日)天候にも恵まれ、心地よい日差しの中で選手たちは、これまでの練習の成果を発揮し、「ワンチーム」となって走りきりました。「第15回上野原市駅伝大会」本校は男子3チーム、女子2チームが参加しました。スタートから男女とも上野原西中学校と接戦で、抜きつ抜かれつの展開でした。応援にも熱が入りました。本校の結果は以下の通りです。
<中学校 男子の部>
1位 上野原中学校A 3位 上野原中学校B 4位 上野原中学校C
<中学校 女子の部>
2位 上野原中学校A 3位 上野原中学校B
<区間賞>
男子 2区(増田くん) 3区(宮崎くん) 4区(阿部くん)
女子 4区(吉村さん) ※ 「おめでとうございます」
本校2階の廊下の掲示物が、季節によって変わっています。これは、本校カウンセラーの和田先生が生徒たちのために作ってくださっています。大変素晴らしく、心が和みます。生徒たちもきっとそうであると思います。
先月までお月見の様子が描かれていました。今回はきっとクリスマスがテーマではないかと思います。
そして、1階の職員玄関の生け花も新しくなりました。学校支援ボランティアの佐藤さんが毎月生け替えてくださっています。生徒たちに花の美しさを知ってもらうために本当にありがたいです。
本日、6日(金)、今年度採用された初任者(教師1年目)の最後の授業研修会が本校で開催されました。本校職員、1A担任中村教諭が1年A組の道徳の授業を提供(公開)し、研究会をしました。この日を迎えるまで、中村教諭は、指導案を作成し、全校の先生方と一丸となって「生徒たちのために」、「初任者の先生方のために」とよりよい授業を作ってきました。プレ授業も2回やって、他学年の先生の授業も見て、全職員で研究を深め道徳の授業を盛り上げていきました。当日は、生徒の頑張り、中村教諭の頑張りが見事に繋がって本当に素晴らしい授業を作り上げていました。来校してくださった講師の先生方や初任者の先生も絶賛してくださいました。
今回で、5回の初任者研修授業研修会ですが、本校の4人の先生の授業を公開して研究会としました。久島先生の数学、角田先生の学級活動、白川先生の英語、中村先生の道徳、どの授業も本当に素晴らしく、学ぶべき多くの内容がありました。初任者の先生方も多くを学び成長してくれましたが、本校としても多くの成果がありました。来客者が増え、生徒たちも挨拶が素晴らしくなったし、何より授業で頑張る生徒が多くなってきました。先生方も、授業研究会に意欲的になって、生徒によりわかりやすく楽しい授業を目指す雰囲気が高まってきました。本当に県の指定校となって良かったと思っています。これからも職員一丸となって学び続ける雰囲気を高めていきたいと考えております。
研究会の講師として、教育センター山田指導主事、富士・東部教育事務所小澤指導主事、大澤指導主事の先生方が来校してくださり、ご指導をいただきました。
そして閉校式には、上野原市教育委員会 和田教育長様、富士・東部教育事務所小林副所長様が来てくださりご挨拶をいただきました。
みなさま。本当にありがとうございました。
初任者の先生方、本当にお疲れ様でした。
本日4日(水)、大月税務署管内、「中学生税の作文」に2学年が学年として取り組み、応募しました。その結果、古屋さんが会長賞に輝きました。本日、大月税務署の方々が来校し表彰式を行いました。
本日、3日(火)、将来教師を目指す大学生が勉強に来ました。帝京科学大学のアニマルサイエンス科の2・3年生が本校、森主任と田部教諭の理科の授業を参観し、授業の仕方、生徒との関わり方について真剣に勉強していました。例年この時期に行われていますが、この大学生の中には将来、本校で理科の授業をする先生もいるかもしれません。そんな願いを込めて、大学生の頑張る様子をみていました。
本日、12月1日(日)上野原駅伝に参加する生徒の試走がありました。大会が1週間前に迫って、いよいよ本気モードになってきました。9時に集合してから、それぞれの区間に分かれ先生方の車に乗って試走に出かけました。また、例年恒例となっているPTA主催の「選手激励会」も計画されていました。PTA本部役員の方を中心に選手の3年生の保護者に声をかけていただき準備を進めてきました。昨日に買い出しをしてくださり、ご家庭にある野菜を持ち寄っていただいて選手のために「暖かい豚汁」を作っていただきました。選手たちに向け、PTA白鳥会長様、田中校長が激励の言葉をかけ、選手代表で3年生の宮坂君と井上さんが決意表明をしました。
笑顔いっぱいの素晴らしい激励会でした。とてもおいしく、何回もおかわりをする生徒がたくさんいました。
PTA役員の方々、保護者の方々本当にありがとうございました。来週、生徒たちはきっと頑張ってくれると思います。ご期待ください。
12月8日(日)に行われる「上野原市駅伝大会」に本校から男子3チーム、女子2チームが参加します。
その大会に向け本日、選手壮行会が行われました。それぞれのキャプテンが決意表明し、生徒会長が激励の言葉を言いました。大会まであと1週間、「男女アベック優勝」を目標に頑張ってください。
先日行われた、生徒会役員選挙の当選証書が、選挙管理委員長の手から当選した生徒に渡されました。
1、2年生の期末テスト終了後、6校時に全校集会「表彰集会」がありました。田中校長先生が出張のため、本日は長谷川教頭先生が、賞状の伝達をしました。とっても緊張している様子でした。
〇県新人柔道大会 女子団体 3位 中島さん・増田さん・杉本さん
〇県新人柔道大会 女子個人 1位 増田さん
〇英語暗唱大会 第4位 水上さん 溝呂木さん
〇中学生税金弁論大会 優良賞 佐藤さん
〇夏休みの友図書感想文コンクール 〇中学生短歌大会 〇歯磨きプロジェクト
本日、4校時、3年生が学級活動の時間を使って「学級レク」を行っていました。今日に向け、クラスで内容を計画し、準備を進めてきたようです。卒業すればこのクラスの仲間とも別れてしまいます。そんな思いからか、限られた時間を仲間と楽しく過ごそうとしている様子がうかがえました。A、B組は体育館で「ドッヂボール」C組は、調理室で「ホットケーキ作り」でした。担任も一緒になって楽しい時間を過ごせていました。
今日と明日(11月28日・29日)の2日間で、1,2年生の「2学期末テスト」が行われます。生徒たちはテストに向け家庭学習に力を入れ、また提出物にも力を入れ取り組んでいました。今日は、肌寒く教室も冷えますが、今年度よりエアコンが入り「暖房」も良好です。また、加湿機能付き空気清浄機も各教室に配備され、教室環境はとても良くなりました。生徒たちの学力向上につながってくれるものと確信しております。
12月に入りますと、3者懇談が予定されています。冬休みに向け今学期のまとめをしっかりしてもらいたいものです。
11月21日(木)午前中に、1学年が総合学習の一環で郷土の食文化の学習をしました。講師に上條さんをお願いし、うどん作りに挑戦しました。生徒たちは、楽しそうに初めてのうどん作りに取り組み、おいしそうに食べていました。自分たちで作ったうどんは格別の味だったと思います。この学習の成果は、個々でレポートを作って発表するそうです。
11月19日(火)1学年が総合学習の一環で、上野原の甲州街道を実際に歩いて学習しました。当日は、上野原駅に集合し、電車にて鳥沢駅まで行き、そこから恋塚、犬目宿、談合坂(昼食)、野田尻宿、鶴川宿を見学し上野原市役所で解散しました。講師に大目地区在住の長谷川孟先生をお願いして、見学場所の説明をしてくださいました。当時の街道の後がそのまま残っている場所もあり、見て学ぶ素晴らしい学習ができました。また、仲間と長い距離を歩き、クラスの団結も深まったと思います。天候にも恵まれ、とっても心地よい日でした。きっと良い思い出ができたと思います。
本日、午前中に生徒会役員選挙の投票がありました。生徒たちは、真剣な表情でしっかり投票できていました。
今回の選挙で生徒たちは、多くを学び「代表を選ぶ」難しさと、責任というものを考えたはずです。実際の大人の世界でも18歳以上は選挙権があります。その時にしっかり投票できる大人になれるよう今後も教師として教えていきたいと思っています。
本日、3・4校時に生徒会役員選挙「立ち会い演説会」が体育館で行われました。来年度の上中のリーダーを選ぶ重要な取り組みです。演説会は、候補者の「上中を思う熱い思い」を伝える貴重な会です。聞く生徒たちも真剣に聞いていました。今年度は、選挙管理委員会が事前に候補者に対する質問事項を集約し、それについて選挙管理委員長が代表質問する新しい取り組みも見られました。演説者と聞き手の真剣さが伝わって、これからの上中がどんどん良くなっていく期待感が高まりました。本当に素晴らしかったです。運営をした選挙管理員会のみなさん素晴らしかったです。
本日、5校時、1年B組で国語担当の牧田先生の授業を北都留地区の多くの先生方が来校し研究会を行いました。牧田先生は、生徒たちに故事成語を使って短文を作りグループで伝え合う実践をしていました。生徒たちも非常に頑張り、真剣に短文を作って伝え合っていました。意味深いことばについて学習を深めました。
本日、来年度上野原中に入学する上野原小学校の6年生に向け、本校3年生の先生方が出前授業をしました。
小学校6年生に向け、数学を久島先生、理科を森主任、英語を中村先生とアシュリーが中学校の授業の様子について実際に教科を教えながら示してくれました。数学では、慣性の法則から地球の自転の速度を算出する内容でした。児童たちは一生懸命筆算を使って計算していました。理科では、自作電池を使って電気の勉強をしました。木炭と銀紙、そして食塩水で電気が作れることを驚きとともに目を丸くして感動していました。英語では、すべて英語の授業で児童とやりとりする中で、様々な国の食べ物などを紹介する活動をしていました。戸惑いながらもなんとか伝えようと頑張る児童の姿が見られました。授業をした先生方は、「小学生が反応良く答えてくれたので、楽しかった」といっていました。
今朝、13日(水)、上野原中学校では掲示美化委員会が「第2回ロークリ」を取り組みました。ロークリとは、「ロードをクリーンにする取り組み」ということから生徒たちが名付けました。1学期7月10日に第1回を実施し今日が2回目です。全校生徒がゴミを手にして登校する姿は立派で、生徒たちも目を輝かせて取り組んでいました。「良いことをすると良い1日のスタートがきれ、1日が充実します。」挨拶もそうで元気の良い挨拶ができれば、1日が充実します。きっとそうです。掲示美化委員のみんなご苦労様でした。
11月11日(月)夜7時より、第3回の学校運営協議会が開催されました。今回は、「第50回若鷲祭」のアンケートの総括や今年度の学校評価について審議していただきました。上中生の頑張りや成長の様子など運営協議委員の方々からご意見をいただきました。また、今後の課題点など指摘を受ける中でさらに中学校がよくなるアドバイスをいただきました。
11月10日(日)富士北麓体育館にて、県新人バスケットボール大会の2日目が行われました。男子バスケ部は先週、2回戦を勝ち上がり、本日塩山中学校とベスト4をかけて戦いました。立ち上がり緊張のとれない上中は、塩山中にリバウンド争いを制され、点差が離れてしまいました。しかし、ようやくエンジンがかかりだした上中は、スリーポイント、カットインシュートが決まりだし、追い上げていきました。前半の点差が響き、最後は33対61で負けてしまいました。本校としては久しぶりのベスト8進出です。来年の選手権大会に向けさらにチーム力を高めていってもらいたいです。
本日6日(水)と明日7日(木)の2日間、2学年がキャリア教育の一環として、職場体験学習を実施しております。上野原市内の26の事業所に依頼して本校生徒を受け入れていただきました。これまで、2年生は将来の職業についていろいろ学習をしてきました。そのまとめとして、実際に職場にいって働くことから、仕事の大切さ、大変さを身をもって体験することができます。そうすることで周りへのものの見方、考え方が一層広がり、相手に対して感謝の気持ちを持って接することができるようになるはずです。本日は1日目の様子をアップいたします。
また、お忙しい中、本校の生徒たちを快く引き受けていただいた事業所の方々には感謝申し上げます。生徒たちにこの機会を与えてくださったことで、大きく成長するものと信じております。本当にありがとうございました。
10月26日(土)
<バレーボール部> 会場;若草中学校体育館
1回戦 上野原中 2-0 甲府北中
2回戦 上野原中 0-2 櫛形中 ベスト16
<サッカー部> 会場;浅川中学校
1回戦 上野原中 6-0 富竹中
2回戦 上野原中 2-10 長坂中 ベスト16
10月28日(日)
<柔道部> 会場;小瀬武道館
団体 女子
1回戦 上野原中 2-0 敷島中
2回戦 上野原中 0-3 下吉田中
敗者復活戦 上野原中 2-0 吉田中 3位
個人戦 女子
中島(上野原) 勝-負 保坂(双葉中)
中島(上野原) 負-勝 見尾(竜王中)
増田(上野原) 勝-負 飯塚(浅川中)
増田(上野原) 勝-負 田守(石和中)
増田(上野原) 勝-負 坂本(双葉中) 増田 優勝
個人戦 男子
関戸(上野原) 負-勝 川口(山梨南中)
山口(上野原) 勝-負 羽田(吉田中)
山口(上野原) 負-勝 益子(富士学苑中)
11月2日(土)
<ソフトテニス> 場所;石和スコレーテニス場
個人戦 男子
上野原中(久島・吉田) 0-4 一宮中
個人戦 女子
上野原中(上條・加藤) 0-4 西桂中(高山・宮下)
上野原中(山下・岡部) 0-4 東桂中(杉田・澤田)
10月3日(日)
<ソフトテニス> 場所;石和スコレーテニス場
団体戦 男子
1回戦 上野原中 1-2 韮崎西中
(久島・古田)4-3
(小向・片桐)0-4
(野伏・古家)2-4
<男子バスケ部> 場所;若彦路体育館
1回戦 上野原中 59-51 山梨大付属中
2回戦 上野原中 54-44 一宮中 3回戦進出(11月10日(日)北麓体育館
<女子バスケ部> 場所;御坂体育館
1回戦 上野原中 53-56 甲府城南中
本日、1,2校時に毎年行われている「芸術鑑賞教室」が実施されました。今年度は、アフリカの音楽、『魂の鼓動』です。演奏はROHOシアターの皆様が来校してくださいました。アフリカ音楽の軽快なリズムを現地の打楽器で演奏しながら、歌やダンスを交えて披露してくださいました。とってものりがよく、思わず体でリズムをとってしまうものでした。生徒たちも徐々にのってきて最後にはステージに上がって、ダンサーのまねをしながら楽しそうにダンスをする生徒が何人もいました。打楽器を体験する場面もあったり、とても楽しく音楽の素晴らしさを感じられる素晴らしい会でした。ROHOシアターの皆様、ありがとうございました。
11月2日(土)上野原市もみじホールで開催された「吹奏楽フェスティバル」に本校吹奏楽部が参加しました。上野原吹奏楽団、上野原西中学校、帝京科学大学、日大明誠高校、上野原高校が参加し、みんなで音楽を楽しみ、互いに聞き合いながらたたえ合うような素晴らしい会でした。生徒たちも他校の演奏から刺激を受け、さらにレベルアップしてくれそうです。笑顔の演奏、楽しんでいました。
先日、市内小中学校音楽会での3年生の合唱が好評で、多くの方々からお褒めの言葉をいただきました。
学園祭の時にも思ったのですが、「合唱は、思いを伝えるもの」この言葉の意味が実感できるものでした。
本日、3年生が、1.2年生に合唱の素晴らしさ、楽しさを見せてくれる機会をつくってくれ、1.2年生が真剣に聞き入っていました。「伝統が伝わる瞬間とはこんな時なんだろう」と思いました。4曲すべて素晴らしく、感動しました。3年生の心のこもった合唱は、私の心にも大きな衝撃を与えてくれました。とってもよい時間を過ごせました。3年生ありがとう
本日、6校時に本校体育館にて上野原警察署の方々を講師に招きまして、全校生徒を対象とした「防犯教室」を実施しました。生活委員会の生徒たちが司会進行をし、運営を生徒たちの手で行ってくれました。生徒に迫る危険について、ネット関係、薬物関係など実例を挙げてわかりやすく指導してくださいました。
令和2年度 上野原中学校生徒会の役員を決める選挙があります。今週から選挙運動が始まっています。朝の挨拶や、昼の教室訪問など立候補者のいる学級が中心となって、クラスの取り組みとして頑張っています。「仲間のために頑張れる人は、この取り組みできっと大きく成長できる」と思います。今朝も素晴らしい笑顔で大きな声を張り上げていました。学校に活気が出て素晴らしい取り組みが始まっています。
本日、10月30日(水)上野原市もみじホールにて市内の小中学校の音楽会が開催されました。上野原中学校では毎年3学年が学校代表として参加しています。今年度も3年生101名が学園祭以後、学年で取り組んだ合唱曲4曲を発表してきました。曲目は、
「群 青」 指揮:芹川先生 伴奏:尾形さん
「We are The World 」 指揮:芹川先生 伴奏:網野さん
「Happiness 」 指揮:芹川先生 伴奏:小野くん
「大地讃頌」 指揮:芹川先生 伴奏:尾形さん
真剣に思いを伝える合唱と仲間の素晴らしさ、楽しさを表現、伝える合唱とメリハリがきいていて、ミュージカルを見ているようでした。3年生の普段の頑張りを見ているので、とっても感動しました。鳥肌が立った合唱でした。UBCでの放送があるようです。楽しみにしていてください。
本日、5校時2学年が11月に行われる職場体験に向け、「職業講話」を実施しました。2年生は学園祭終了後から、総合的な学習の時間を使って将来の職業について学習を進めてきました。「働くということ」「お金を稼ぐということ」「自分の適性と希望」などについて考え、自分なりの答えを模索していきました。今回、戸田工務店専務の戸田さんの話を聞きながら「やりがいのある仕事」、「必要な資格」など、学ぶべき多くを生徒にわかりやすくお話ししてくださいました。真剣な2年生の表情が印象的でした。職場体験に繋がると確信しました。
山梨県の音楽科の研究大会が11月8日(金)に上野原市文化ホールにて予定されています。当日は、本校の芹川教諭が1年A組の生徒と共に研究授業を公開します。いつもの教室とは違い市役所の2階で特設の教室で音楽の授業をします。県内の多くの先生方が見に来てくれます。この研究会に向け、本日プレ授業が行われました。本日も県内から40名程度の先生方が来校され、授業参観と研究会を行っていました。やはり、来てくださった方々は、生徒たちを見て、「挨拶が素晴らしく、授業でも真剣に頑張っていました。」など、お褒めの言葉をいただきました。生徒たちが褒められて、本当に嬉しく思います。研究会の本番も頑張ってもらいたいです。
本日、中間テストの後の6時間目に全校で体育館に集まり「表彰集会」がありました。
新人大会の、男女バスケ部、男女ソフトテニス部、バレー部の表彰、そして先日行われた、交通防犯弁論大会の表彰、また理科自由研究の地区入選の表彰、読書感想文地区コンクールの表彰、そして「ふるさと山梨」の表彰がありました。教務主任の呼名に大きな声で返事をしていました。誰もが自信満々な表情で立ち上がっていました。
引き続き、後期学級役員の任命式が行われました。後期の学級委員長や副委員長、議長、書記の任命です。後期は三年生に贈る会がありこれも学年と学級で取り組みます。新しいリーダーでまた最高の取り組みにしてもらいたいです。学級委員長たちの表情はやる気に満ちあふれとっても立派でした。大いに期待しています。
本日、学級の様子を知るために校舎内を歩っていると、先週末13日の日曜日行われた、1年A組担任の中村先生の結婚式の様子を知らせるために、1学年の職員が生徒玄関に掲示をしてくれていました。当日の写真や当日テーブルに飾られたお花をきれいに展示してくれていました。生徒たちは、通りながら足を止め見入っていました。この日に向け1学年は先生に向けメッセージビデオを作成したり、合唱のプレゼントをしたりと、心のこもった素晴らしい取り組みをしていました。中村先生も教師として素晴らしい宝物を生徒たちからもらって本当に幸せそうでした。あらためて上中生徒たちの素晴らしさを実感しました。
3階の 生徒会室の前の様子です。来年度の生徒会役員の選挙に向けた取り組みが始まっています。今は、立候補の受付期間となっています。来年度の生徒会長、副会長、上中をさらに盛り上げてくれるリーダーの出現に期待します。
本日、2学期の中間テストが実施されました。この日に向け学級でも担任が声をかけ、取り組んでいたようです。放課後の学習会もありました。テスト強化週間は一週間でしたが、部活動がなくなり勉強モードになる期間でした。授業も集中して取り組む生徒が増え、休み時間に教科の先生に質問に行く様子も見られました。成果に結びつくと次への自信に繋がると思います。若鷲祭、部活動であんなに頑張れる生徒たちです。勉強にもきっと頑張ると信じています。
<バレーボール> 会場;大月東中学校体育館
リーグ戦 1回戦 上中 2-0 秋山中
2回戦 上中 2-0 猿橋中
3回戦 上中 2-0 大月東中 第1位 (県大会出場)
<男子ソフトテニス>
団体リーグ戦 1回戦 上中 2-1 猿橋中
2回戦 上中 3-0 大月東中 第1位 (県大会出場)
<女子ソフトテニス>
団体リーグ戦 1回戦 上中 3-0 猿橋中
2回戦 上中 0-3 大月東中 第2位
個人戦 岡部・山下 ペア 第2位 (県大会出場)
加藤・上條 ペア 第4位 (県大会出場)
<卓球>
団体リーグ戦 上中 3-2 上野原西中
上中 1-3 大月東中
上中 0-3 猿橋中 第3位
個人戦 出場
<男子バスケットボール>
リーグ戦 上中 73-35 猿橋中
上中 53-33 上野原西中 第1位 (県大会出場)
<女子バスケットボール>
トーナメント 1回戦 上中 78-40 上野原西中
決 勝 上中 22-102 猿橋中 第2位(県大会出場)
10月3日(木)午後から支部新人戦に向け生徒会が主催して1、2年生の選手のために壮行会が行われました。部活動を引退した三年生が後輩のために大きな声を出して必勝を祈願してくれる姿に感動しました。素晴らしい生徒たちです。
10月3日(木)指導主事の「第2回ふれあい学校訪問」が行われました。富士・東部教育事務所の指導主事、小澤先生と大澤先生が上中の生徒の様子をみに来校してくれました。とっても真剣に頑張っている生徒たちをたくさん褒めて頂きました。大きい声の挨拶や掃除の様子などを見て、素晴らしい学校ですと言ってくれました。生徒たちは褒められることでさらに頑張れると思います。
上野原市教育委員会 近藤先生と志村先生も英語の授業を中心にみてくださいました。
10月9日(水)に支部の新人大会があります。この大会に向け壮行会が10月3日(木)に行われるのを受け引退した3年生が中心となって応援練習がありました。応援歌を大きな声で歌い必勝を祈願すべく取り組んでいました。