ようこそ!あなたは 843,371 番目の訪問者です。 |
上野原中学校 |
「学校生活の様子(H28年度-02)を開始しました。
H28年度10月からは、こちらのページに移行します。
9月30日午後5時頃、上野原中学校近く(学校坂大堀方面)で熊の目撃情報がありました。
このため、緊急メールでも連絡したとおり、次のような措置をとります。
ご家庭でのご理解とご協力をお願いいたします。
10月1日2日の活動
○部活動は実施
1)学校へは「集団で登校」
(午前の活動は8:20、午後の活動は12:30 学校到着で登校)
2)下校も顧問の指示に従っての「集団で下校」
(下校時間は、午前の活動の12:20、午後の活動は16:20)
○3年生の補習は中止
10月3日=北教研のため半日授業
1)新人戦に伴う「早朝練習禁止」
2)学校到着を7:50以後を目途に「集団登校」
3)下校は、13:35に「集団下校」
※登校では教師立番、下校では教師引率を行います。
9月も最終日、地区新人戦の壮行会を行いました。「自分に克つ、相手に勝つ、両方にかてば勝負に勝てる」という意味で「克てる、勝てる、必ず勝てる」という話に続き、各部の決意表明と選手宣誓が行われました。その後応援と校歌斉唱では、吹奏楽部の素敵な応援もありました。
地区新人戦、来週の10月5日(水曜日)の予定です。家庭での応援もよろしくお願いします。
校内研究会で3年家庭科の研究授業が行われました。「幼児とのふれあい」の単元で、保育実習の遊びを考える授業でした。0歳児から5歳児までの遊びを年齢ごとに考え、意見交換し、アドバイスをしていく授業でした。いろいろなアイデアが出て、保育実習が楽しみになりました。
授業研究会では、富士東部教育事務所より河端指導主事を招いて、言語活動に中心に授業のご示唆をいただきました。
山梨県教育委員会より指導主事の桑畑先生を迎えての、英語の研究授業です。
研究授業は、授業づくりの力量を確認して、高めるための機会です。力量はすぐにつくものではありませんが、指導の計画をたてて・授業で実践して・授業後に研究会での協議を繰り返すなかで向上してきます。放課後の研究協議のなかで桑畑先生から、今日の授業についての指導助言を具体的にお話していただきました。ありがとうございました。
今日から交通安全運動が始まりました。朝の通学路では地域の方々と一緒に職員も立番を始めました。そのなかで、いつもより登校時間の早い生徒もいます、新人戦前の朝練習参加の生徒です。今日の朝練習では、体育館ではいつものバスケット部とバレー部に加えて、校庭が使えないサッカー部がギャラリーを中心に練習しています。大雨のあとは練習も工夫が必要になります。
体育館から外に出ると、雨上がりの体育館入り口のプランターの花が元気に咲いていました。こちらは、園芸委員の努力の成果に感謝です。
第47回若鷲祭の表彰集会が行われました。各賞は次の通りです。
若鷲祭ポスターコンクール 金賞 網野さん
合唱コンクール 最優秀書 1年C組 2年C組 3年C組
優秀賞 3年B組
学級旗 最優秀賞 1年A組 2年C組 3年B組
優秀賞 3年A組
体育の部 優勝 1年A組 2年B組 3年C組、D組
若鷲祭のテーマ「切磋琢磨」のもと、多くのことを学びました、この学びをこれからの学校生活につなげてほしいと思います。
支部新人大会まで3週間足らずとなりました。それで今朝から朝練習。二年生中心の活動になって最初の公式戦であり、各部の活躍に期待です。
大会は上野原と大月の各会場で、10月5日(水曜日)の予定です。
今年の体育の部では、長縄飛び、ムカデ競争、全員リレーのほか、学年種目を取り入れ1年生「ローハイド」、2年生「綱取り」、3年生「障害物競走」と学年毎に異なった種目に取り組みました。各学年の特色が出ていて興味深い種目でした。「長縄跳び」では、かけ声を合わせ、一回でも多く跳べるよう頑張ったいました。クラスが一つになった力強さを感じました。どのクラスもも最後まであきらめずにゴールを目指しみんなで声を出していました。周りからの大きな声援もあり。大変盛り上がった体育の部になりました。
閉祭式では、それぞれの部門の結果発表があり、ファイヤーストームを囲んで全校が大きな輪を作り、フォークダンスで盛り上がりました。学年に関係なく全校でのフォークダンスは縦のつながりがあり全校が一つになることができました。最後に、若鷲祭実行委員長の和田君の閉会宣言で第47回若鷲祭が終わりました。
早朝より一日ご支援いただいた保護者の皆様、地域の皆様に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
第47回若鷲祭のテーマは、「切磋琢磨」です。1学期より実行委員会を組織し、夏休みの取り組みや、2学期今日までの取り組みを通して、一人ひとりが役割を果たし今日を迎えています。
若鷲祭開祭式では、全校制作の披露やクラス旗の紹介がありました。クラス旗にはそれぞれのクラスの思いが込められていました。
文化の部dでの、合唱発表です。クラス・学年・全校合唱と人数を違いや、男女の比率の違いなどを乗り越えて、合唱曲に思いを込めて歌っていました
講師の中村先生からは、合唱の3要素「メロディー」「ハーモニー」「リズム」の話しがあり、クラス・学年・全校で集まった「ハーモニー」を大切にそれぞれの集まりで、心を合わせて合唱に取り組んでほしいと講評をいただきました。
第47回若鷲祭の前日となり、今日は午前中から準備が始まり4校時には体育館で全校合唱の練習もありました。その練習会場である体育館フロアの後方には、一人一人の決意がまるで若鷲が飛び立っているかのように貼り出されていました。
本日午後一番の取り組みは体育の部の総練習。天候のよいなかで、汗を一杯かきながら全校生徒の頑張りが見られました。指示を出す生徒と用具や入場の準備そして審判や放送係との連携の確認ができました。放課後は、校庭のテントの設営、学級旗作成のラストスパートや装飾の仕上げなどなど、本番に向けてどの部門も時間いっぱいの取り組みです。
週間天気予報が気になっていました、5日~6日は体育の部の練習が多いための心配でしたが今日月曜日は晴れ!!
一年前の若鷲祭直前は雨が多く、練習日程を計画するのが難しかった記憶があります。そのため一部の競技は練習が少ないまま当日を迎えるようなこともありました。文化の部の合唱も完成度が上がってきていますので、当日のご来校についてよろしくお願いします。
2年生の国語では「言葉の力」を学んでいます。「言葉」は、それだけで美しいと正しいとかが決まっているのではないこと。染め物の桜の色が花びらではなく樹皮からの染料であり、美しい花を咲かせるために桜は木全体でその美しい色を出していることを知ります。言葉も、その本質は口先や語彙だけのものではなく、それを発する人そのもの全体を反映しているところにあるからこそ、一語一語を大切にすることにつながっていきます。
そして今はまた若鷲祭の全校制作の取り組みも進んでいます。モザイクアートになりますが、一人一人が1㎝四方の小さな紙片を大切に丁寧に扱っていくことで、全校生徒による美しい表現が完成します。言葉と全校制作と何かつながるところがあるようです。
来週の土曜日は若鷲祭(学園祭)。本日より朝練習が始まりました。校庭と校舎・体育館通路では体育の部の練習、上手に跳べるクラスともう少しというクラス、それでもみんなで声を出し合って励まし合って一回でも多くという様子を見ると暖かい気持ちになります。体育館では学年合唱の練習、遅れて参加の生徒もフロアを走って合唱隊形に入る様子はやる気を感じさせます。
どちらも若鷲祭当日が楽しみです。
8月も31日になりました。昨日は台風の影響で授業時間繰り下げがありましたが、今日は台風一過晴天になりました。天候が晴れ晴れとすると気持ちも晴れやかになります。
それに登校すると会議室からピアノの音色…、合唱伴奏のための練習をしている3年生のおかげで素敵な気持ちになりました。
昇降口にいくと、朝の挨拶が聞こえてきます。いつもと違う雰囲気なのはPTAのバザー用品の受け付けがあったから。こちらの受付は9月2日まで7:40~8:10分に上中玄関前です。お礼にティッシュがもらえるそうです。こちらもよろしくお願いします。
第23回上野原警察署管内中学生防犯・交通弁論大会が文化ホールで行われました。上野原署管内の中学校から防犯と交通について、それぞれ4名の代表による弁論大会です。本校からは、防犯の部に加藤さん、交通の部に古家さんが出場しました。
防犯の部では、「僕たちがまっすぐに生きていくために」という演題で修学旅行での出来事で自分たちの意識が変わり規範意識の高揚や明るい学校生活につながっていることをふまえて防犯についての発表しました。交通の部では、偶然交差点で目撃した交通事故の様子から大きな事故につながることについての考えを「一瞬の油断」として発表しました。二人とも原稿作成から発表の練習など、夏休み中からの取組を続けての発表です。成績発表では、交通の部で最優秀・防犯の部で優秀賞を受賞、二学期がスタートした直後の受賞でもあり二人ともあっぱれです。
最後に、講評では今日の発表を心にとめて防犯と交通安全に努めていただきたいという内容に加えて、緊張したなかでの発表や最後まで集中して聴取していた上野原中学校の一年生についてのふれていただきました。
毎年のように、今年も2学期始業式後最初の土曜日は愛校作業です。
朝方の小雨が、作業開始直前には本格的な雨になり、除草作業を早くに始めました。そのため今年の愛校作業は、慌ただしいなかでのスタートになりました。
結果は…、気温も高くならず、予定時間より短く作業が完了。校庭も、花壇も、中庭もすっきりときれいになりました。こういう環境のなかで活動できる生徒は幸せです。伝統となった親子での作業も素敵な活動です。休みの日、また天候の悪いなかでの愛校作業ありがとうございました。
8月25日今日から2学期です。夏休み期間中、部活動に若鷲祭の準備にそして長期休業でないとできない貴重な体験をして、一回り大きくなった生徒が学校に戻ってきました。校内でも、普通教室の内装作業が終了し、新鮮な気持ちで2学期を迎えています。
校長先生からは、「2学期は若鷲祭、1,2年生は新人戦、3年生は進路決定に向けた取り組みとたくさんあります。いろいろな取り組みがあるときに、「イエローハット」の創業者鍵山秀三郎は、3つの幸せのことを考えています。1つは「してもらう幸せ」、2つめは「できる幸せ」、3つめは「してあげる幸せ」です。2週間で若鷲祭を迎えます。この期間全校が大変な忙しさに包まれます。そのな大変な時だからこそ、この「してあげる幸せ」を大切にしてもらい対と考えます。学級、学年、全校で友達に何かをしてあげる幸せを感じられるようになるところ、そして、笑顔いっぱいの素晴らしい学校になること。そのことは、たくさんの取り組みがある期間だからこそできることです。」と幸せにあふれる2学期への期待を話していただきました。
各学年、生徒会の代表からは、学習・部活動・若鷲際への意気込みが、3年生からは進路選択の大切な時期であること、それに向けての決意が発表されました。
始業式後、県総合体育大会で入賞した空手の表彰がありました。空手の選手は、今月末新潟県で開かれる、全国大会に出場します。山梨県の代表として日頃の練習の成果を発揮し、健闘することを期待しています。
明日8月25日から二学期になります。バレーと男子バスケットの部活動がありバレー部は引退試合を実施、先生方も二学期の準備で頑張っています。
普通教室の壁と廊下・階段の塗装工事も完了しています。夏休みの登校日に見た生徒も多いと思いますが、改修工事で教室も廊下も階段も明るくきれいになりました。これからも大切に使っていきたい環境です。
南北都留地区中学校野球部の新人による大会です。今年は北都留が会場です。上野原中は、本校の校庭で河口湖北中と対戦、結果は3対1で勝利でした。最終回にピンチを迎えましたが後続を断っての勝利は、秋の新人大会につながる勝利です。勝利による自信は練習の励みにもなります。また、暑いなか応援の保護者の皆様ありがとうございました。
本校からも多数の生徒が参加するなかで上野原高の学校説明会が行われました。進学型総合高校ということで、キャリア教育を学校の特徴としてコミュニケーション能力とプレゼンテーション能力の育成を目指しきめ細かな学びをサポートする高校、多様な部活動の紹介もありました。後半は体験授業もあり進路選択に大きく役立つ情報を得ることができました。以下生徒の感想です。
物理の体験授業を受けました。摩擦について勉強になりました。実験では、いろいろな物について調べ面白かったです。
高校生が、とってもしっかりしていて驚きました。自分もあんなふうに下級生にできたらいいと思いました。
早く、上高生になりたいと思いました。先輩を見ていると、部活に頑張っていて高校生活が楽しそうに思いました。> 高校生が、すごく輝いて見えました。> かっこよかったです。
高校の授業は、難しい内容だったけど、楽しく勉強できました。早く高校生になりたいと思いました。
希望の実現には夢をもって努力すること、学校でもできるだけの支援をしていきます。
コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)は、学校と地域が連携と協働して一体となって子供たちを育む「地域とともにある学校」創りの制度です。本校は今年度からこの制度導入促進事業に指定されています。そこで、職員でコミュニティ・スクールについての研修を実施しました。
午前中の研修は山梨県教育委員会指導主事の一瀬先生による研修です。学校評議員制度など既存の制度との違いや先進校の紹介、そして無理なくコミュニティ・スクールの視点から教育課程を見直すことなどを学びました。午後は島田小学校に来校する山梨大学教授の日永先生の講演でした。今後、一学期に実施したコミュニティ・スクールに関するアンケートの内容を考察しながら、保護者や地域の皆様にも新しい制度の内容について説明する機会がもてるように努めていきますので、よろしくお願いいたします。
上野原小学校・西原小学校・上野原中学校の職員で参加した防災と減災の研修会です。講師は、市教委社会教育指導員の舩木先生。前半は講義形式で後半は演習形式の研修会です。特に後半には3つの学校の先生がお互いに意見を交わしながら防災に関する演習課題に取り組むのことのできた研修会でした。
二学期になると防災の日があります。緊急時には訓練でやったことしかできません。今日の研修会の内容を活かすとともに、日常の避難訓練でも緊張感をもって行い自らの生命を自ら守ることに取り組めるようしていきます。
まだ夏休みも1週間ほどありますが、今日は2年生と3年生の学年登校日。1学期のように時間になると生徒が次々と登校して教室で休み中の確認を行ったあと、それぞれ合唱練習。2年生は学年職員室でも練習を行っていました。3年生は今週末の20日から始まる高校オープンスクールの確認も行いました。自分の目で高校を確かめるのがオープンスクールで、また進路決定の意欲づくりにもつながる機会としてとらえていきたい行事です。
今日は一年生の登校日そして部活動もあり、久しぶりに学校に生徒の声が響きました。バレー、サッカー、野球は2年生と1年生を中心とする活動、吹奏楽部は若鷲祭での発表もあり3年生も含めての活動です。1年生の登校日では、今年度入れ替え予定の机と椅子を校舎北側に運び出しました。そのあと校舎北側とバックネットの机と椅子を入れ替えて、練習試合用のベンチを整備しています。どの部も暑いなかお疲れ様。
机と椅子の入れ替えは3年計画の2年目です。2学期には1年生の机が新品になっています、期待してください。
Nコン(NHK全国学校音楽コンクール山梨大会)の当日。生徒は9時に学校に集合、音楽室で最後の練習をして会場の韮崎市へバスで出発しました。今日の有志30名の合唱は、一学期から練習を重ねてきた成果で、夏休みに入って特に県総体のあとからは連日のように登校して、よりよい響きを創り上げてきました。発表の結果は奨励賞。生徒の「楽しかった」「やってよかった」の声もありました、発表後の昼食の笑顔がその証拠。
この合唱は、9月の若鷲祭でも発表しますので、よろしくお願いいたします。当日のお弁当の用意をはじめ、連日の練習への参加を支えていただいたご家庭の支援に感謝、そして今日まで一生懸命作品づくりに取り組んできた生徒にあっぱれです。
暑い日が続いています。部活動では体育館の男子バスケットと校庭の野球部の活動がありました。
会議室での学習会も続いています。分からないところがあるから参加して分かるようにする、自分一人では学び続けることが難しいから参加してみんなと一緒に行うなどいろいろな気持ちをもっての参加があるなかで、継続することを大切に。
新しい週が始まりました。
3年生の学習会は会議室、今日は講師二人体制です。勉強も夏休みに自宅で一人だと難しいこともありますが、同じ時間に同じ場所で仲間と学んだり図書館に出かけて学んだりするとそこは違います。そして、学習しよういう気持ちで登校する意欲が大切になります。
部活動は、バスケット部とテニス部が活動していました。バスケット部は体育館を黙々と走り続けていました。8分×3セットのランニングだそうです。テニス部も日陰のないなかでの練習です。まだまだ暑い日が続きます、熱中症にも十分気をつけて練習してください。プールでも元気な声がいっぱいでした。
夏休みということで、一日を使った教員研修です。午前中は、上野原中学校を解錠に文科会ごとの研究会、午後は文化ホールでの講演でした。演題は「学級担任のためのコーチング」。講演を聴く場面があり、内容について小グループで話し合う場面もあり、参加した先生方の満足度も高いものがあり、 二学期からの学級づくりや授業づくりに大変有意義な講演となりました。
本校の卒業生で日本航空高校へ進学した生徒の訪問がありました。全員が航空高の空手部員で、8月2日まで山口県で行われたインターハイでも優秀な成績をあげてきました。来年度は部長になる生徒もいます、多くの部員をまとめ上げることは大変なことですがやり遂げたあとの達成感が味わえるように期待です。ちょうど東京オリンピックの種目に空手が正式決定したニュースもありました。卒業生がオリンピック出場という夢の実現ができますように…!!
卓球部、サッカー部、野球部が頑張っています。体育館のギャラリーからでしたが、みっちりとした練習の卓球部でした。
今年も三年生の学習会が会議室で始まっています。この日は到達度検査の過去問を使っての学習のようでした。到達度となると範囲も広く、忘れていた内容もあります。野菜に「共育ち」という言葉がありますが、こうして多くの仲間と同じ場所で同じ時間に解き合うことが学力向上にもつながります。夏休みに頑張った分、二学期に成果が出ることに期待です。
合唱の練習は、学級での登校日の合唱と、8月11日に行われるコンクール出場の合唱練習です。練習はこれから何回も予定されていますが、コーラスのなかで時々これはと思うような部分も感じました。こちらもこれからの練習でそうしたところをたくさん増やしてもらえればと思って聴き入っていました。
どちらも暑いなかでの頑張り、あっぱれです。
今日も暑い日になりました。バスケットボール、サッカーの部活動の様子です。気温がグングン上がるなかで頑張っていました。
第56回山梨県吹奏楽コンクール中学校B部門が、甲府市コラニー文化ホールで開催されました。 上野原中学校吹奏楽部は、「カルカソンヌの城」を30人の編成でホールいっぱいに響き渡る演奏をしました。カルカソンヌはフランス南西部に位置するヨーロッパ有数の城塞都市で、紀元前ガロ=ローマン期より中世まで、地理的に重要な位置にあることから常に戦火にさらされてきました。演奏曲は、街の印象やその歴史から想像を膨らませ、城壁に囲まれた雄大な城の風景、戦火にさらされる城の様子、外敵を追い払う勇敢な騎士たちなどを描いた曲です。 審査結果は、銅賞でしたが日頃の練習の成果が十分に発揮でた発表でした。保護者の皆様をはじめ多くの皆様の応援ありがとうございました。
7月25日から開催の県総体も最終日。剣道と空手に出場しました。 空手では優勝が出ました、あっぱれです。 男子 個人形 ベスト8、個人組手 4位 団体組手 4位 女子 個人組手 1位、2位 団体組手 2位
総体5日目は陸上の部です。梅雨明けの小瀬の陸上競技場での大会です。暑い日になりましたが、1年、2年、共通の部で、トラックにフィールドにと頑張りました。
部活動では、剣道と陸上と野球と女子バスケットそして吹奏楽の活動が行われています。このなかで、陸上は明日から、剣道は土曜日に、それぞれ県総体の本番です。吹奏楽部も来週にはコンテストで、練習にも熱が入っています。 午前中後半からは合唱の練習も聞こえてきました。3Cの学級の取組で、合唱練習と体育祭の話し合いそれからムカデ練習風景も見られました。久しぶりにプールからの声をきくことができた日です。
今日は水泳の部。50m自由形に出場。予選1組の出場で、3位でした。少ない人数での参加…アッパレです。
今日は男女ソフトテニス 部と男子バスケット 部が出場です。 ソフトテニスは石和中央テニスコートが会場でした。男子は山梨南中学校と対戦。第1ゲームを失ったあと、第2ゲームは勝利しましたが、1ー2で敗退でした。女子は対田富中学校で、0-3の敗退でした。雨中の対戦にも関わらず頑張りました。 男子バスケットは北巨摩の高根体育館です。上野原からは距離のある会場でした。初戦は市川中学校です。最初の得点は市川中でしたが、最終スコアは75ー64で上野原中が勝利しました。第2戦は玉幡中学校になります。 第2戦めは、第3クォーターまでリードしていましたが、最終40対53で惜敗してしまいました。
県総体二日目は、サッカー、卓球、バレー女子が出場しました。 サッカーは、山梨大学付属中と対戦しました。開始10分に失点、その後もピンチがありましたがキーパーの活躍も含めてがんばりました。しかし前半の終盤から後半にかけて失点、0対5で敗退でした。
卓球は甲府市立富竹中学校と対戦、接戦でしたが2対3で惜敗です。バレーは支部大会での優勝の勢いをもっての県大会出場で一宮中との対戦しましたが、1対2で敗退となりました。
7月25日、今日の県総体出場チームは、バレー・サッカー・卓球です。バレーは朝早く6時10分集合で学校からバスで出発しました。 学校で練習する部活動も活発です。陸上、男子バスケット、男女ソフトテニス、吹奏楽…。このところの涼しい気候のため集中した練習ができているようです。カバンの写真は音楽室前のもの、いつもきちんと整頓してあって感心させられます。それから校庭は幡野先生が凸凹になったグランドの整備を行っています、感謝! 夏休みになってから始まった修繕の教室壁の塗り替え工事も順調に進んでいて、3階の教室はずいぶんと明るい感じになっています。
今年の県総大が始まりました。初日は柔道でした。午前中は団体戦に男子が出場して、甲府北東中と対戦しましたが、初戦敗退でした。午後は個人戦、勝利して2回戦進出した選手もいました。今年度の柔道部は男女で5名ですが、少ない人数での部活動と大会出場に頑張った5名です。特に公式戦初勝利の選手にはあっぱれです。
二日連続の雨になりました。そのなかで、バレー・卓球・野球・サッカー・美術・パソコン・吹奏楽が活動しています。卓球では顧問の中村先生が一緒に練習!! 野球は体育館ギャラリーでの体力づくり、サッカーはこれまでの試合のビデオで確認です。美術部は26日までに作品完成と黒板に目標があります。
3階の教室です。学年職員室も含めて養生はほぼ完璧。塗りの作業もスタートしていました。
本日から教室の壁塗り替えの改修工事が始まります。教室の机と椅子は部屋の中央に、掲示物もきちんとはずしてあります。夏休み中生徒の活動に制限がかかりますが、二学期には各クラスの教室がきれいな教室での授業になります。
「
夏休みが始まりました。雨模様のこともあり、昨日までより涼しく感じられます。休みの初日ですが、多くの生徒が登校しています。部活動では、屋外の部が体育館ギャラリーで練習するなど、空間を工夫した練習もみられました。
大掃除。この夏休みには、普通教室の壁の塗り替えがあります。そのため、壁の掲示物のとりはずしも含んだ大掃除になりました。そして最後はワックスがけ、床が輝いています。
一学期の終業式。校歌を元気に歌いあげることができた式です。学校長からは「蓬生麻中 不扶自直」を例に、学級の雰囲気、学年の雰囲気、上中の校風についてと、夏休み後の若鷲祭での頑張りについての話がありました。 生徒の一学期の反省は、一年生・二年生・三年生、そして生徒会からの発表です。生徒会の発表が印象的でした、抜粋したものを紹介します。 「一学期のふりかえり」 合唱をふりかえると、全校合唱ではかなり騒がしくなり、先生などに注意されないと静かになれないことがありました。僕たち3年でもリーダーや先生が注意しなければ静かになりませんでした。これを見て、僕が感じたことは「上野原中学校の伝統としての合唱を」と言いたいところですが、最近では上中の合唱は伝統であるとはいえなくなっていると思います。ですが、僕はこれはチャンスだと思っています。(中略)まず伝統といわれた合唱をもう一度とり戻してここから新たな伝統を築き上げていきたいです。先生に言われたとか、みんながやるからではなく一人ひとりが協力して素晴らしい合唱を創り上げていきたいと思います。 次に各学年で取り組んできた時間についてのことです。(中略)これからの学校生活をしっかりして学園祭などの大きな行事を成功させたいと思っていたからです。時間にけじめをつけて、切り替えを行うことは、授業や学校生活や大きな行事を行う上でとても大切なものです。(中略)取組の結果については不十分なことがあったので、これからも取り組んでいきたいと考えています。 最後に2学期の学園祭についてです。今年の若鷲祭のテーマは「切磋琢磨」です。(中略)生徒会として、お互いに励ましあい、競いあい、磨きあって高めていく機会としたいからです。僕は、今の上中の状況にぴったりとあったテーマと感じています。合唱と同じように一人ひとりが素早く行動して協力することで最高の学園祭にしていきましょう。
このところ、校舎二階まで「おはようございます」の声が聞こえてくるようになりました。生徒会が中心になって挨拶運動をしています。一学期の最後のこの日も、大きな声で、元気のよい声がして運動の様子が見えるようでしたので…、正門からパチリ。こうした日常の行動は大切な取組の一つです。生徒会執行部の皆さんに感謝です。
教育委員会のご配慮で、プールの周りの樹木の伐採をしていただきました。 上中のプールは、周囲に木が茂り落ち葉がプールに入ってしまい、落ち葉集めが大変でした。夏休みは、数多くプールを利用し水泳を通して、体力の向上に努めほしいです。ありがとうございました。
日本サッカー協会によるJFAこころのプロジェクト「夢先生」が始まりました。 最初の授業は体育館で講師の立川先生と一緒に汗を流しています。2種類のゲームでは変化をつけながら、トライするたびに記録をよくしていくためにクラスが1つになって知恵を出し合う姿もありました。一人では体験できないことも、学校や学級では体験できること、それもコミュニケーションするともっといい結果になることがわかりました。 このあとは、夢先生と教室での学びになります。授業を通して、一人一人の生徒が育む夢に期待です。
美術作品の展示。いよいよ3年生の作品を見ることができます。一人一人が○○の神様を造った作品です。いろいろな神様がいますが、作品ごとのコメントも秀逸です。 場所は3階の美術室からパソコン教室にかけての廊下になります、三者懇談の待ち時間など余裕があればどうぞ。コメントを読むだけでも楽しくなります。
1階の1年生から3階の3年生まで、それぞれの廊下にそれぞれの掲示があります。 1年生は夏休みの自由課題「ふるさとやまなし郷土学習」の説明、それから昨年度までの若鷲祭での学級旗優秀作品の展示があります。2年生は、職場体験やキャリア教育に関係しての仕事についてと、科学写真の掲示があります。3年生は進路関係が中心ですが、四字熟語など工夫した掲示もあります。今日から三者懇談になります、懇談までの時間にこうした掲示もご覧ください。
校庭の朝礼台がきれいになりました。社会福祉協議会のご厚意による修繕です。 まず、足下の板は防腐剤入りの木材を利用してきれいになりました。次に、全体をブルーのペンキで塗装してきれいになりました。それから、階段の部分は勾配を緩やかにして上り下りが楽になりました。最後に、補強の金具が入ってしっかりした朝礼台になりました。最初に公の場で使うのは若鷲祭の時になりそうです…、そのあとも大切に使っていきたいと思います。ありがとうございました。
上野原警察署から2名の講師をお招きし、防犯教室が開かれました。最初に、スマートフォンの使い方についてDVD視聴し、SNSのトラブル事例、被害に遭わないための注意事項、取り扱いのマナーについてお話をいただきました。中学生のスマートフォン所持率が高まっています。トラブルを起こさないよう取り扱いに気をつけましょう。
本子の廊下には2つの七夕飾りがあります。どちらも校舎の2階です。 七夕は、織り姫が機織り(はたおり)や裁縫や習字が上手なことから、7月7日に芋の露で墨をすり習字が上達することを願って短冊に文字を書いたという説もあります。今朝見たら七夕飾りにいくつかの願い事がありました。どうかみんなの願いがかないますように!
本校の3階には音楽室と美術室があります。合唱練習のあと美術室前の廊下を見ると、各学年の作品が掲示してありました。どの学年も力作がそろっています。 来月は三者懇談があります。1年生や2年生の保護者のみなさんも、ぜひ3階まで上がって作品をご覧ください。
6月も最後の週になりました。今日は梅雨の間の晴れ間となって気温も上がったので、校長室の窓を開放していました。すると、3階から合唱練習の歌声…。さっそく音楽室に行くと、3年生の学年合唱の練習を行っていました。そして放課後にも、若鷲祭の実行委員会です。週末には期末テストがあるなかでも、先をみての練習や話し合いです。
3年生は5校時と6校時に上野原高校の先生が来校しての出前授業を行いました。社会、数学、英語、理科、国語の授業です。こうした高校の出前授業は、進学先の先生や学習内容を知る1つのチャンスです。 今後、7月4日には上野原中を会場にした高校説明会、そして夏休みや二学期には土日を中心に高校でのオープンキャンパスなど体験入学などの機会がたくさんあります。そうした取組に参加することで、それぞれの学校の雰囲気、通学の方法や時間、設備や部活動の様子などを知ることもできます。 自分自身が3年間通学する学校になります、積極的に活用して自分自身の進路決定の大きな参考にすることをお勧めします。
閉会式終了後に、校長先生より「今日の頑張りを普段の学校生活につなげられるようにしていきましょう。」と講評をいただきました。
閉会式です。男女共通4×100mリレーの表彰がありました。
暑さの中、選手・補助員の皆さんお疲れ様でした。成績上位者は、県大会での活躍を期待しています。
共通男子3000mです。暑さのため、特設給水所ができました。
共通男子走り幅跳びです。県大会への助走です
幅跳びは、共通女子と二年男子です。補助員も上中です。暑いのに頑張っています。
スタンドでは、陸上部を中心に応援にも力を入れています みんな、声をからして頑張っています
速報 競技が始まりました。
1年男子走り幅跳び 共通女子200m
梅雨の晴れ間、夏を思わせる暑い日差しの中、支部総合体育大会 陸上球技大会が都留市やまびこ陸上競技場で始まりました。開会式の様子が届いています。
上野原中学校からは、1年生16名、2年生18名、3年生33名が参加しています。選手の健闘を祈ります。 結果は、速報が届き次第お知らせします。
夏を思わせる暑い一日となった17日の昼休み、平成28年度上野原中学校プール開きが行われました。今年は、プールを修理しペンキも塗り替えました。授業や夏休みにおおいに利用し、体力の増進に努めていきましょう。
5月30日から始まった教育実習も最後の週になりました。今週は教育実習生による研究授業が始まっています。頑張れ、実習生!!
来週の北都留支部陸上競技会のために、陸上部が朝練習を行っています。大会は週明け直後の20日になります。会場は都留市やまびこ競技場で、本格的な会場だけに記録にも期待です。
今日の校内研究会には、山梨県教育委員会義務教育課の望月先生と富士・東部教育事務所の小林先生に来校していただいての勉強会です。今年の研究は、言語活動の充実した授業づくりということで勉強しました。言語活動の充実にはその基盤づくりも大切で。必要な4点「学級経営、言語環境と整える、考えを言語かし、視覚に表す、言葉を増やし心を耕す」を勉強しました。この勉強会を受けて実践が始まります。
本校がスタートでゴールとなる第5回八重山トレイルレースです。開会式のあとのスタートでは、吹奏楽部の応援演奏もありました。選手へのいい応援になっています。
昼休みに支部総合体育大会の表彰集会が行われました。
7月25日から始まる県大会で、支部代表として頑張ってほしいです。活躍を期待しています。 校長先生からは、総体での卓球部の様子で、学校を超えて他校の選手を応援する姿が感動的でした。また後日応援した生徒の学校から感謝とお礼の電話があったと話がありました。 また。先日八重山に登った東京のグループから、中学生が掃除をしている駐車トイレを使わしていただいたお礼の手紙が届き、その手紙を校長先生から紹介してもらいました。わたしたちの住んでいる地域の自然をこれからも大切にしていきたいと思います。
1年生の廊下の掲示物です。5月の校外学習の写真、いろいろな検定の案内、そして花のつくりの標本がありました。検定は、学校での授業や定期テストと違って、英語や漢字や数学や理科などいろいろな実力を客観的にとらえることができます。機会があれば挑戦してみてください。花のつくりの標本も手作りです。手で描き、文字を加えることで、いろいろな事象をみつめ直すことにつながります。そうすると新しい気づきも得ることができます。デジタル中心の社会ですが、アナログのいいところも取り込んでいくことで学ぶことに幅が出てくることを感じさせる掲示物です。 もうすぐ学校開放があります、授業もそして掲示物も見ていただければ…と思います。
卓球部は旧島田中学校での大会実施でした。 Aチームの成績 上野原中 0-3 猿橋中 上野原中 0-3 大月東中 上野原中 1-3 上野原西中 上野原中 3-2 丹波中 上野原中 4位でした Bチームの成績 上野原中 0-3 猿橋中 上野原中 1-3 大月東中 上野原中 1-3 上野原西中 この大会では、得点を奪う機会が多くなり、セットカウント2-3の試合が何試合もありました。前回までに比べて、練習の成果が発揮できた大会になりました。 大会の様子では、他校の選手への応援がものすごくて、大会自体を大きく盛り上げた上中生がたくさんいたことです。他の学校の先生方からもほめていただくことができました。上中生アッパレです。県大会での活躍も期待です。
たった今の報告です。 決勝戦で猿橋中学校に勝利! 優勝です。
速報です…。 決勝戦 上野原中 54-46 猿橋中 男子バスケット部 アッパレです!
サッカーの速報 第1試合 上野原中 1-2 猿橋中 上野原中が先制しましたが、前半終了間際に1失点。同点で折り返しましたが後半も1失点で逆転で負けました。 第2試合 上野原中 0-5 大月東中 野球の速報 上野原中 1-4 上野原西中 どちらの会場にも応援に行くことができませんでしたが、選手の頑張りがあったことと思います。
大会当日の天候を心配していましたが、晴れ渡り支部総合体育大会が各地で行われています。 結果が入り次第、速報でお知らせします。 <ソフトテニス> 第一試合が終了しました。 女子Bリーグ 上野原B 0-3 大月東中B
<女子バスケット> 上野原中 43-45 上野原西中 前半10点リードしていましたが、2点差で惜敗しました。
<男子バスケット> 上野原中 78-24 上野原西中
<ソフトテニス> 男子Aリーグ 上野原中A 2-1 大月東中A 上野原中A 1-2 猿橋中A 女子Aリーグ 上野原中A 1-2 猿橋中A 上野原中A 1-2 大月東中A 男子Bリーグ 上野原中B 1-2 大月東中B 上野原中B 1-2 猿橋中B <剣道> 女子個人戦 優勝
3年生にとっては最後の支部総体前日となりました。体育館も校庭、そしてテニスコートにも元気な声が響いていて、期待がもてます。 今週は入梅となって天気が心配です。もし雨天順延の場合は、屋内の部も含めて全てが延期(=6月10日の授業実施、給食がないので弁当持参)になります。明日の午前5時30分には決定して、「延期の場合のみ連絡」します。
1年生によるプール清掃です。今年は5月からプール内の塗装工事があり、いつもと違ってプール周辺の清掃が主な仕事で、1年生が張り切って作業していました。プールも塗装がきれいに行われていました。総体が終わってからの6月17日がプール開きの予定です。 プール塗装前と塗装後、そして清掃の様子。
今日は佐藤さんが来校。玄関の花が変わりました。珍しい花が手に入ったので来校ということです。珍しい花はスモークツリー。名前のように遠くから見ると煙のような姿がみえます。別名では「白熊(はぐま)の木」、「霞(かすみ)の木」とも言いますし、インターネットの画像検索では「ふわふわの木」でも検索できるようです。そういえば小学校でうれしい気持ちになったり幸せを感じたりするふわふわ言葉を張り上げる「ふわふわ言葉の木」運動がありました。夏に向かって草花の種類がどんどん増えています。玄関の生け花からも季節が感じられることは素敵なことです。
中間テスト終了後の6校時本校体育館において自転車安全利用推進校指定式が行われました。本校は、推進校として5年目を迎えます。当日は、平山上野原警察署長様から校長先生、生徒指導主事、生徒会長、各部の部長が指定書の交付を受けました。
![]()
平山上野原警察署長から、山梨県内の昨年度の自転車による交通事故が数多く発生していること、自転車の乗るときは、事前の点検と交通ルールの遵守が大切だと話がありました。和田生徒会長から、新たな気持ちで自転車の安全運転について誓う言葉が述べられ生徒全員で安全運転を誓いました。
式終了後、県・支部選手権大会の表彰集会がおこなわれ、選手権での活躍を讃えました。
![]()
最後に、今日から3週間にわたり教育実習をおこなう、3名の先生方を紹介しました。将来先生になりたいと志を持っている学生です。3週間多くのことを学んでほしいと思います。
支部代表として、28日と29日にそれぞれ女子バレー部と男子バスケット部が県選手権大会に出場しました。 女子バレー部は、御坂中学校を会場に、初戦で塩山中学校と対戦しました。支部大会決勝の時に比べて勝利に対する気持ちが伝わってくる場面もありましたが、結果は0対2で敗退。次は6月の支部総体、そして夏休みの県総体です。勝利の喜びを味わえるよう意欲的な練習ができますように。 男子バスケットボール部は、一宮桃の里体育館で、初戦で増穂中学校と対戦、66対42で勝利して、山梨北中学校との二回戦に臨みました。序盤はなかなか得点することができなかったのですが中盤では相手のパスをカットしたりスリーポイントが決まったりと粘りをみせましたが、64対80で勝利することはできませんでした。敗戦のなかでもチームとしてみせた良さを伸ばして、次の県大会へつながる試合になればと思います。 両チームとも、中間テストの準備期間と重なったなかでの県大会出場はあっぱれです。大変ななかでの取り組みが文武両道につながりますように。
新しいメンバーでの、今年初めてのPTA運営委員会を行いました。自己紹介から始まって、4月からここまでの学校の様子、そして平成28年度の事業計画などを話し合いました。子どもたちのためのに協力するPTAを目指して頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
週が変わると中間テストになります。写真は放課後の学習会の様子です。それぞれの教室で、それぞれの課題に取り組んでいます。学級によって、全員が前を向いて無言で学んでいる教室、数人で机を移動させて学び合いをしている教室と取り組みはいろいろです。ただ、同じ時間に同じ場所で学ぶことは共通しています。そのなかで勉強への意欲や工夫をみつけることが生涯にわたっての学びにもつながります。 月曜日のテストは、国語・社会・数学・英語・理科の順序です。入学後初めての定期試験に臨む一年生もいます、最後まで問題に食いつく姿勢を忘れずに…。
上中の中庭はそのとおり校舎に囲まれています。中庭にあるケヤキも4月にはまだ葉が落ちていたままでした。先週の修学旅行から戻るとずいぶんとケヤキの緑も濃くなっていました。そしてなぜかすっきりとした中庭になっていました。尋ねると修学旅行中に留守番をしていた先生が除草作業をしてくれたということです。花壇もその周辺も雑草が伸び放題になっていましたが、大変にすっきりとしました。 また、校庭の周辺も金子さんが除草してくれています。部活動中には伸びた雑草にスパイクがとられることもあるのだそうです。 二カ所とも作業は暑いなかでしたが、おかげで学校がきれいになりました。ありがたいことです。
体力テストも最後になってきて、体育館からは不思議な音楽が聞こえています。体育の授業でのシャトルランです。これは、有酸素運動能力に対する体力測定で、20mの距離を往復する持久走です。今日は3年生の授業で、最高記録は130を超えました。女子もいい記録が出ているようで、すごい体力の生徒たちです。
いつも玄関の生け花を挿していただいている佐藤さんが来校。今日は、教室に飾る生花もたくさんいただきました。人が花に水などを与えると、花は人に心の健康を保つよう働きかけてくれるといいます。全学年の教室に飾りますので、リラックスした気持ちで授業が受けられますように。佐藤さん、素敵なプレゼントをありがとうございました。
野球の 県選手権大会が富士吉田の北麓球場で行われました。対戦相手は身延中学校、安打も出て出塁も多くあり、また保護者の応援もありましたが、結果は0対6での敗退でした。次の公式戦は6月の支部総合体育大会になります。県大会での経験を活かして、三年生最後の支部大会でもいい成績を期待しています。
5月18、19日2年生は、甲府方面に野外学習に出かけました。 上野原駅集合の様子・・・これから電車で、甲府へ向かいます。
ジュエリーミュージアム・・・各自か好きな色の石を選び、ストラップの制作をさせてもらいました。
藤村記念館 善光寺・・・班別行動で、市内の施設見学をしました。
夜景 夕食・・・愛宕山からの夜景はきれいでした。
朝のつどい・・・愛宕山で甲州弁のラジオ体操をしました。
科学館・・・短い時間でしたが、いろいろな実験に挑戦していました。
昇仙峡 ほうとう会館 ・・・ 昇仙峡を散策し、昼食にほうとうをいただきました。
新しい仲間との親睦を深めて、協力して助け合うこと、集団を意識する能力を育むこと、自治的活動を学ぶこと、集団行動の訓練、文化的施設の活用と鑑賞の態度を養うことを目的に、上野公園での校外学習を実施しました。上野公園は正式には上野恩賜公園といって、文化的な施設がたくさんあります(国立博物館、国立西洋美術館、東京芸術大学美術館、国立科学博物館、恩賜上野動物園、…)。そのなかで事前学習の情報を自分なりに学ぶことは総合的な学習の目的にも重なります。そして、1年生はこの校外学習と来年度の野外学習を経て修学旅行の取り組みにもつながっていきます。
更新を開始します。 こちらからどうぞ! H28修学旅行のページ
天候に恵まれた5月の休日。学校でも、地域でもいろいろな行事が行われました。 棡原地区では、”つなげよう”ゆずりはら!!のテーマで体育祭りが行われました。開会式では本校の生徒が選手宣誓、頑張っていました。島田地区は、第2回桂川フェスティバルに吹奏楽部が参加です。吹奏楽部は今年1年生18名が入部しています、これからの発表が楽しみになります。そして学校では野球部の練習試合。本校が東桂・道志のチームと対戦していました。来週5月21日は県選手権大会になります、野球部1週間後の大会を目指して頑張っていました。
5月13日(金)午後から生徒総会が開かれました。今年度は生徒会目標『Step the future 未来への前進』をかかげられました。具体的には「あいさつ」、「合唱」に加え「時間」、「部活動」、「マナー」に取り組 んみにしていくことが確認されました。
若鷲祭についての提案では、テーマは「切磋琢磨」です。個人個人が目標を持ち、それぞれが個々の力を最大限に発揮し、お互いが認め合い刺激しあって高めていきたいと思いがこもっています。 部活動では、5月3日に支部選手権があり、5月後半には県大会も開催されます。日頃の練習を大切にし大会での活躍を期待しています。
中庭にいたお客様。 このあと雨宮先生にお願いして、校地の土手に放してもらいました。
今週、10日は3年生、12日は2年生、13日に1年生が体力テストです。体力テストは昭和38年から、そして今の新体力テストは平成8年に作成されて平成11年から実施されています。体育の先生にたずねると、1)自分の体力を知ること、2)同じ年齢の人たちと自分の体力を比較することを通して、積極的に心身の健康の保持増進を図っていくや生涯を通じて健康・安全で活力ある生活を送るための基礎が培うことが大切になるとのことです。この体力テストの全国の集計が出るのは2学期の終わり頃です。
今年度から定期的に合唱集会を計画しています。今日はその1回目になります。前半は上野原中学校の校歌の練習でした。発声から始めていることもあり、練習していくうちに、体育館全体に響くような歌声の校歌になりました。元気な合唱を目指して次回の集会も期待できそうです。
2学年の白川先生が英語教育推進リーダー育成中央研修に出発しました。この研修では、5月と9月に5日間の集中研修があり、今回はその最初の研修になります。白川先生には、地域の英語教育の核となってもらえるよう研修に頑張ってもらいたいです。さて、研修期間中の英語授業ですが、今日から前上野原西中学校校長の志村先生が代替で授業を行っています。5月9日は午後から2A・2Bの2時間がありました。短い期間ですが、志村先生よろしくお願いします。
野球の決勝戦。スコアです。 三者凡退で抑えたイニングもありましたが、惜しくも準優勝でした。敗けた試合には課題があります、県選手権大会までに克服することで、次につながる試合になりますように。そして、大変暑い日でしたが応援ありがとうございました。
各会場での応援ありがとうございました。5月3日に行われた支部選手権大会の結果です。 野球 上野原中 10-0 秋山中 上野原中 11-4 上野原西中 バスケット男子 上野原中 75-37 上野原西中 上野原中 81-41 猿橋中 バスケット女子 上野原中 27-41 上野原西中 上野原中 48-27 大月東中 ソフトテニス男子 第3位 小俣、木谷ペア ソフトテニス女子 第3位 辺見、大神田ペア バレー 上野原中 2-0 上野原西中 上野原中 0-2 猿橋中 県選手権大会出場する部の健闘を祈ります。
5月3日の支部選手権大会に向けて、運動部は頑張っています。
吹奏楽部も、5月15日の桂川フェスティバルに向けて励んでいます。
4月最後の休日、各部の練習風景です。5月には支部選手権大会や県の大会があります。
今年度初めての授業参観、それぞれの教室で学級担任による授業が公開されました。参観後は、体育・文化後援会総会とPTA総会が行われました。たくさんの保護者の皆様にご来校頂きました、ありがとうございました。
6校時授業終了後、学級役員任命式を行いました。校長先生より、学級委員長、学級副委員長、議長、書記の任命証が手渡されました。
校長先生より、学校教育目標「人間性豊かな中学生になろう」に迫るため、「自律」「協調」「親切」「感動」をキーワードに次のような話しがありました。
一人でもできることと一人ではできないことの違いについて話され、学校生活は、班や学級、学年、生徒会など多くの人との関わり合いのなかで一人ではできないことです。今日任命された学級役員や生徒会役員を中心に、全校生徒が、「自律」や「協調」の気持ちを持って、体験や行動できることを期待しています。
桜満開の青空の下、平成28年度上野原中学校新任式・入学式・1学期始業式が行われました。新任式では、本年度新たに赴任した9名の先生方の紹介をし平成28年度が始まりました。
新入生の登校が始まりました。受付をして、教室で入学式の説明をうけてから入学式に臨みます。学校の周囲の花も満開で、入学生を歓迎しています。
入学式前日になりました。今日は新3年生が登校して式場の準備を行っています。 新しい後輩が入学してくることで張り切って仕事をしている様子にも見えました。新入生の教室の飾り付けはもちろん、渡り廊下のカーペットも、ここまでできるかというまできれいに仕上げてくれました。その仕事ぶりにあっぱれです。
佐藤さんが来校して、玄関の花が新しいものになりました。 それから3月に紹介した根性のある桜も満開になりました。 かやかりの地の花々も色鮮やかになり、明日の入学式が素敵ななかで迎えることができます。
いよいよ新年度開始です。入学式をひかえて周囲の花も色鮮やかになってきました。 今日は新任の先生方も勤務、平成28年度が始まりました。