ようこそ!あなたは 843,374 番目の訪問者です。 |
上野原中学校 |
1年生の総合学習「上野原再発見」の一環として、長谷川孟先生に「甲州街道」についてお話して頂きました。
私たちが、この上野原に数百年(約20代)脈々と続く命を受け継いでいること、「西に厳しく、東に易しい」甲州街道の中でも、上野原の宿は大きく立派な宿であった事を教えて頂きました。
25日(木)当日が楽しみになりました。
コミュニティ・スクールに移行し第2回の学校運営協議会を行いました。今回は、委員が3つのグループに分かれて「熟議」(テーマについて意見と解決方法を考える話し合い)を行いました。「地域の力をどう子どもたちの教育に生かすか」についてテーマは3つのグループにわかれ、1)学校内支援のあり方、2)学校外支援のあり方、3)地域への広報と学校評価のあり方、について話し合いをおこないました。3グループとも予定時間を超えて熱心な熟議が進められました。委員の皆様ありがとうございました。なお協議した内容を参考に今後の活動に活かしていきます。
午後は、体育の部と閉祭式をおこないました。
第49回若鷲祭の開催されました。
午前の部は、開祭式 文化の部の発表をおこないました。
いよいよ明日、第49回若鷲祭が開催されます。各クラス・部門とも最終確認、リハーサルをおこなっていました。明日は、全校生徒が一つになり、最高の一日となりますように・・・・
若鷲祭まで、残り2日となりました。朝の早朝練習から会場準備、部門の飾り付け、グランドの整備と学園祭の準備に取り組みました。時間刻みの取組でしたが、全校生徒が一つになり頑張っていました。生徒の気持ちも段々と高まっています。
シルバー人材センターの方々に、校地周辺の草刈りをおこなっていただきました。通学路の法面がきれいに整備されました。とても感謝しております、ありがとうございました。
台風21号の影響が心配されましたが、朝から晴れ熱中症が心配される暑い一日になりました。今朝から3日間早朝練習が始まり、校庭をさけ場所の確保に工夫しながら長縄跳びや合唱に取り組んでいました。午後からは校庭の状況が改善したこともあり、体育の部総練習を行いました。日差しの強い暑い一日でしたが、放課後の部門の活動を含め全力で取り組んでいました。
緊急地震速報が発令した想定で、予告無しの避難訓練を実施しました。昼休みに緊急地震速報が流れ、その場所でどのように行動し、避難するか自分自身で判断し行動する訓練です。休み時間学校のさまざまな場所で活動している時に発生した地震の想定なので、避難まで混乱もありましたが、くり返し訓練を積み重ねていくことで、その時どう行動するかが身についていくと思います。緊急時には訓練でやったことしかできないとも言われていますので、常日頃の心構えが大切になります。
「第25回上野原警察署管内 中学生防犯・交通弁論大会」 がもみじホールで行われました。
防犯の部では3年白鳥さんが「つながりの大切さ」という題で、交通の部では1年溝呂木さんが「正しい判断」という題で発表しました。
夏休み前から練習をしてきましたので、堂々としたよい発表となり、両者とも優秀賞をいただきました。
今回の弁論大会への参加は、貴重な経験となったと思います。
おめでとうございました。
先日8月25日に、科学の甲子園ジュニア山梨大会が行われました。 本校からは3チームが参加しました。入賞は果たせなかったものの、参加選手からは「みんなで話し合って解決していくのが楽しかった。」という感想がありました。
1学期の振り返りの到達度検査をおこないました。一人一人集中して取り組んでいました。
台風の影響で、27日学期の始業式を迎えました。校長先生から、アジア大会で金メダル6個、銀メダル2個を獲得した競泳女子池江璃花子さんにふれ、目標に向けって計画的に努力する姿勢の大切さを話していただきました。各学年、生徒会の代表からは、夏休みの反省と若鷲祭に向けてみんなで協力していきましょうと話しがありました。若鷲祭まで2週間、全員で協力して素晴らしい学園祭になることを期待しています。
学校ボランティアの佐藤さんが来校し、職員玄関に生け花をしていただきました。佐藤さんは、10数年前から季定期的に季節の草花を生けていただいています。学校の玄関には、いつでもきれいな花で飾られています。佐藤さんには、深く感謝しています。ありがとうございます。
上野原中学区の上野原小・西原小・上野原中の職員で参加した職員研修会を行いました。講師に、カウンセリングルームひまわり 室長 内藤先生をお招きし、「道徳教育を生かした学級経営」と題して講演と演習をしていただきました。一人一人の気持ちを大切にした学級経営の在り方など、2学期からの実践に生かせるお話を伺うことが出来ました。内藤先生ありがとうございました。
夏休み最後の日曜日、保護者の皆様、地域の皆様の協力を得て愛校作業を行いました。猛暑の中の夏休みですが、昨日から朝夕の気温が下がり今朝は早朝6時の気温は15度でした。途中休憩を取りながらの90分間の作業でしたが多くの保護者の皆様の協力で、校庭や花壇が綺麗にすることができました。24日より始まる2学期は、すがすがしい環境でスタートがきれることに感謝しています。 多くの皆様のご協力に感謝します。ありがとうございました。
第58回山梨県吹奏楽コンクール中学校A部門が、甲府市コラニー文化ホールで開催されました。 昨年よりA部門に出場し2年目を迎えました。今年は40人の編成で課題曲コンサート・マーチ「虹色の未来へ」と「斐伊川に流れるクシナダ姫の涙」の2曲を発表しました。今年の夏は、異常気象で35度を超える暑さの中で練習で大変な思いをしました。暑さに耐え、一生懸命全力で練習に取り組みましたが、審査結果は銅賞でした。しかし練習の成果を出し切った素晴らしい音色をホール全体に響きわたれせることができました。保護者の皆様をはじめ多くの皆様の応援ありがとうございました。
台風12号の影響が心配されましたが、空手は予定通り、陸上は競技開始を1時間遅らせて実施しました。
<空手> 男子個人組手 第1位 田中(上野原中)
1回戦突破 杉本(上野原中)
男子団体組手 1回戦突破
女子個個人組手人 第1位 杉本(上野原中)
女子団体組手 第2位 杉本、福富、田中、加瀬(上野原中)
<陸上>
昨日より、ほんの少し気温が下がりましたが、蒸し暑い中卓球と男子バスケットボールの大会おこなわれました。 <卓球> 上野原中 2-3 押原中 最後まで接戦を繰り広げましたが、2-3で惜敗しました。1、2年生を中心によく頑張りました。
<男子バスケット> 上野原中 16ー117 敷島中 大差をつけられ、敗退してしまいました。
総体1日目の結果を速報します。 <女子ソフトテニス> 上野原中 0-3 竜王中
<女子バレー> 上野原中 0-2 玉穂中
<柔道> 1回戦 上野原中 4-1 山梨北中 2回戦 上野原中 0-5 下吉田中
明日は、卓球と男子バスケットボールです。活躍を願っています。ガンバレ 上中!!
本日より、山梨県総合体育大会がはじまりました。上野原中学校からは、8競技に出場します。 暑さに負けず、練習の成果を発揮し大会での活躍を期待しています。 日程と競技会場は、次の通りです。
<25日> ・女子バレーボール 韮崎西中学校体育館
・女子ソフトテニス 石和中央テニスコート
・柔道 小瀬武道館
<26日> ・卓球 甲府緑が丘体育館
・男子バスケット 下吉田中学校体育館
<27日> ・水泳 小瀬スポーツ公園
<28日> ・水泳 小瀬スポーツ公園
・陸上 中銀スタジアム
<29日> ・陸上 中銀スタジアム
・空手 河口湖南中学校体育館
73日間の一学期の最終日、終業式が行われました。学校長からは、サッカーの本田佳佑選手の言葉『敵は「自分」ですよ 敵はどんなときも「自分」 「妥協」という 敵が日々 あらゆる時間人間に襲いかかってくる。 ほんとに「強敵」』にたとえ、「夏休み目標を一つ掲げて、それに向かって取り組んでほしいという話しをいただきました。 各学年、生徒会の代表からは、一学期の反省と二学期への決意の発表があり、9月に行われる若鷲祭の成功に向けて協力してし行く決意が発表されました。
終業式が終わった後、表彰状が伝達されいのちを大切にする「With You」ポスターコンクール、通信陸上、多読賞が手渡されました。最後に非行被害防止市民大会に参加した3年生の堀内さんに、市からの感謝状が渡されました。
上野原市文化ホールにおいて、第14回青少年の非行・被害防止市民大会が開催されました。この大会は「青少年の健やかな成長を目指して」をテーマに、青少年が家庭、学校、地域社会、関係機関及び関係団体が連携し、市民が一体となって「みんなで考えよう 子どもの未来ー 地域の子どもは地域で守り育てる」を大会スローガンとし、総力をあげて青少年の健全育成活動の推進を図るための大会です。 記念講演は、「変わる力 変える力」と題して、全日本空手道連盟ナショナルチーム前監督・帝京大学空手部監督 香川政夫師範から空手の道に進んだ歩みから、帝京大学空手部の指導者としての歩みにふれながら、わかりやすいお話をいただきました。
後半は「社会への提言」と題し、中高生の意見発表がありました。上野原中学校からは、3年生の堀内さんが、「心の架け橋」と題して、家族や地域、周りの方々など声かけが、人を思いやる気持ちの現れとなり、自身も思いやりの気持ちとそれらを表す言葉を大切に使っていきたいという気持ちの発表を行いました。最後に、大会宣言が採択され大会を終了しました。
いずみ学級では、先週の月曜日にじゃがいも掘りをしました。今日はそのじゃかいもを使い、学校給食共同調理場「あおぞら」の大神田先生を講師に調理実習をしました。作った料理は、ポテトチップス・ポテトサラダ・せいだのたまじです。3人とも手際よく調理し、皆で美味しくいただきました。
7月4日進路説明会を開催しました。上野原高校、都留高校、都留興譲館高校、日本大学明誠高校の4校の先生方に、それぞれの高校の特色などを説明していただきました。昨日までの猛暑から一転し、曇り空で蒸し暑い日でしたが、保護者といっしょに3年生も集中して説明を聞いていました。進路の決定について、夏休みもオープンスクールや説明会など、積極的に参加し、進路選択の選考にしてほしいと思います。
防犯教室が開かれ県山梨県警察本部の少年・女性安全対策課の加藤さん、上野原警察署の竹田さん、佐藤さんを講師に招き薬物乱用防止とSNSに関わるネットトラブルの話しをうかがいました。薬物乱用防止については、身近なタバコと飲酒が心身共に成長している青少年の身体に及ぼす悪影響について映像をまじえて説明しいただき、いかに有害なものか話してしただきました。さらに、コカインや覚醒剤など薬物は、将来をだいなしにしてしまうので、絶対に誘惑に負けまけない気持ちを持つことが大切だと話しをいただきました。SNSについては、ネットトラブルの事例をもとに具体的に話しをうかがい、LINEやTwitterなど自分を守り相手を尊重する使い方が必要だと話しをうかがいました。これからも、トラブルに巻き込まれないよう自分自身しっかりとした気持ちを持ち生活していきたいと思います。
PTA保健体育専門部主催による「救急救命法講習会」が開かれました。日本赤十字山梨県支部より4名の講師をお迎えし、心肺蘇生法並びに自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方について講習を受けました。傷病者を発見した場合周囲の安全を確認し、周りの人達と協力し、119番への連絡、AEDを取りに行くなど分担し、胸骨圧迫、人工呼吸を救急車の到着までくり返しおこないます。短い時間でしたが充実した内容の講習でした。体育でプールの授業が始まり、夏休みも10日間のプール開設を予定しています。あってはならない事ですが、緊急時に講習を生かして協力して人命救助にあたりたいと思います。
期末テストが終わり、午後から表彰集会を行いました。6月8日の支部総体の各部の表彰と、6月19日の支部総体陸上の部の上位入賞者の表彰です。校長先生から、これから県大会を控えた部そして個人は、勝ったときのよいイメージを持って大会に臨んでほしいと話しがありました。
表彰集会のあと生徒会本部より、本年度の若鷲祭について提案がありました。
全校生徒が一つになり、若鷲祭の成功に向かった努力してほしいと願っています。
28日、29日と1学期の期末テストがおこなわれます。 1学期の学習の成果を振り返る大切なテストです。最後まであきらめずに頑張って下さい。
午後から上野原市教育委員会の学校訪問があり、教育委員の先生方が上野原中学校に来校しました。校長先生より学校の様子を説明し、5時間目の授業を参加していただき生徒の様子をみていただきました。
掲示美化委員会の呼びかけで、クリーンアクション(通学路美化作業)がおこなわれました。学校への登校途中に通学路のゴミ拾いを行いました。朝から通学路がきれいに清掃され、すがすがしい思いになりました。
上野原中学校のホームページアクセス数が、200,000を達成しました。多くの皆様に訪問していただき感謝いたします。これからも、学校の様子を皆様に伝えていきたいと思います。今後もご支援よろしくお願いいたします。
本校の空手部の生徒は、5月20日、富士北麓体育館で開催された、山梨県中学校空手道選手権大会でが女子個人組手優勝、男子個人組手、女子団体組手2位となり、千葉県で行われる関東大会、宮崎県で行われる全国大会に出場が決定しました。同じく大会に出場する秋山中学校の生徒と、上野原市役所を訪問し市長さんを表敬訪問しました。江口市長より、日頃の練習で大変なことはなにかやいつから空手をやっているのかなど質問のあと、関東大会 全国大会に向けて激励の言葉をいただきました。これからも練習に励み、大会での活躍に期待しています。
5、6校時に上野原高校より出前授業に来校しいただき、3年生の授業をして頂きました。
3A5校時:数学 高校3年間の数学に関するカリキュラムの話しをうかがい、数や物の集まり「集合」について学びました。
3B5校時:理科 「目の不思議について調べよう」と題して「盲斑」を調べる事件をしました。
3C5校時:社会 「明治維新」を通して、江戸の終わりと明治の始まりについて学びました。
3A6校時:英語 ディスカッション形式で、夏と冬のどちらが好きかなど、2つ事柄を比較し、自分の考えを相手に伝える授業でした。
3B6校時:国語 「百人一首」について学習する授業で、百人一首の成り立ちの背景を学習し、3対3のチームに分かれて競技かるたに挑戦しました。
3C6校時:理科 5校時の3Bと同じで「盲斑」の実験を行いました。 お忙しい中、上野原高校の先生方に来校していただきありがとうございました。 今日の出前授業を、進路選択の参考にしたいと思います。
梅雨の合間の好天に恵まれた19日、第69回北都留支部中学校総合体育大会陸上競技の部が、都留市総合運動公園陸上競技場で開催されました。夏を思わせる暑さの中、選手は練習の成果を発揮し一生懸命頑張りました。大会の結果、県総体陸上競技の部へ出場する生徒もいます。県大会でも頑張って下さい。
15日の昼休み、平成30年度の上野原中学校プール開きが行われました。水泳は全身の運動で、健康の増進、体力の向上につながります。授業や夏休みのプール開設日に、事故のないよう心がけ体力の向上を目指していきましょう。
4校時、教育実習生の研究授業が1年A組で行われました。音楽の授業で、「強弱の変化から、情景や曲想を感じ取って歌おう」を題材に「浜辺の歌」の歌い方について考え実践する授業でした。浜辺の写真を提示し情景を考えさせたり、大きく拡大した歌詞を提示したり工夫された授業でした。生徒は、情景をうかべながら「浜辺の歌」に取り組んでいました。
放課後、委員会活動がおこなわれ園芸委員会が、夏の草花の植え付けをしました。草花が大きく育ち、校舎玄関付近が、彩り豊かになりますようにしっかり管理します。
富士・東部教育事務所の指導主事の先生方がふれあい訪問で来校しました。校長先生と学校の様子について懇談後、各教室をまわり授業の様子を参観していただきました。どのクラスも落ち着いた雰囲気で、授業に取り組んでいました。
3校時、教育実習生の研究授業が2年C組で行われました。体育の授業で、「陸上競技」の単元「短距離走・リレー」の学習で、スピードを生かしてバトンパスをして、タイムの短縮をするにはどのように工夫していくかの授業でした。2人のスピードの感覚を合わせてパスを受け取るために、工夫しながら授業が進んでいきました。4人の選手が力を合わせて取り組んでいました。
6校時、教育実習生の研究授業が1年B組で行われました。理科の授業で、「身のまわりの物質」の単元で、「似ている物質を区別する方法」について学習する授業でした。①ルーペで観察、②水に溶かす、③リトマス紙で性質を調べる、④ヨウ素での反応、⑤燃焼反応の5つの実験験を通して3つの白い粉を区別していく授業で、先生の指示も的確で生徒は意欲的に実験に取り組んでいました。
ユメセン2日目、講師の方に今日もお世話になりました。今日の3・4校時に2B、5・6校時に2Aに授業をしていただきました。前半のチームワークゲームでは意見を活発に出して、生き生きと活動していました。後半の夢先生の夢トークも、真剣な表情で話を聞く姿が見られました。生徒にとって自分の夢や将来について考える機会になったようです。一人一人の心に響くひとときになりました。
日本サッカー協会によるJFAこころのプロジェクト「夢の教室」で鶴岡剣太郎さんが夢先生として来校しました。 鶴岡先生は、スノーボードの日本代表で、トリノオリンピック代表でスノーボード大回転で活躍した選手です。最初の授業は体育館で、クラス全員が協力して一つのことに取り組みでいくゲームで、みんなで工夫し話し合いをながら協力してゲームに取り組む姿が見られました。2時間目は、夢先生の小さい頃から生い立ちから夢に向かって努力していた生き方をうかがいました。これからの未来を考え夢に向かって努力することが大切であることを学びました。 明日は、午前中2年B組、午後2年A組に夢先生が来校します 。
第7回八重山トレイルレースが行われます。開会式の後、吹奏楽部の応援演奏でスタートした選手を見送りました。雨の中の演奏で大変でしたがレースへ協力することが出来ました。地域での行事に参加する生徒の様子はランナーの皆様にも力になったと思います。天候もまずます、選手のみなさんの健闘を祈っています。
女子バスケットの試合結果です。第3位でした。
上野原 37-72 猿橋中
上野原中 67-45 上野原西中
男子バスケットの試合結果です。第2位でした。
上野原中 74-30 猿橋中
決勝:上野原中 36-62 上野原西中
卓球の試合結果です。 第4位 県大会出場
上野原中 0-3 大月東中
上野原中 3-1 丹波中
上野原中 3-0 小菅中
上野原中 2-3 上野原西中
上野原中 0-3 猿橋中
テニスの試合結果です。
女子Aチーム 県大会出場 男子A(第3位)
上野原中 1-2 大月東中
上野原中 2-1 猿橋中
男子B(優勝)
上野原中 3-0 猿橋中
上野原中 2-1 大月東中
女子A(優勝)
上野原中 2-1 猿橋中
上野原中 3-0 大月東中
女子B(優勝)
上野原中 3-0 大月東中
上野原中 2-1 猿橋中
野球の試合結果です。 上野原中 7-0 秋山中 上野原中 0-3 大月東中
バレーの試合結果です。優勝 県大会出場 上野原中 2-0 猿橋中 上野原中 2-0 大月東中
サッカーの試合結果です。 上野原中 2-4 大月東中
明日は総合体育大会です。各部の健闘を祈ります。
明日の支部総合体育大会に向けて、早朝練習をおこなっています。大会に向けて最後の調整です。 明日は、天気が心配ですが勝敗にこだわり、ベストを尽くしてほしいと思います。
明日天候により順延の場合は、5時30分に判断しメールにて各家庭に連絡します。 順延の場合は、弁当持参で金曜授業になります。
6月6日の支部総合体育大会、19日の支部陸上記録会に向けての壮行会が行われ、校長先生と生徒会長から激励の言葉をいただきました。 ソフトテニス部の、男女キャプテンの力強い選手宣誓があり、各部の健闘を誓い合いました。
6月6日(水)の支部総合体育大会は、次の会場で行われます。健闘を祈っています。 野 球:上野原市営桂川球場 バスケット:大月市民総合体育館 バ レ ー:大月東中学校 ソフトテニス:大月市営テニスコート 卓 球:大月市勤労センター サッカー:初狩憩い公園サッカー場 6月19日の支部陸上記録会は、都留市営やまびこ陸上競技場で行われます。
上野原中学校は、4月1日に学校運営協議会の設置が市教育委員会より承認され、コミュニティ・スクールとしてスタートしました。 5月28日に第1回学校運営協議会が開催され、市教育委員会より白倉教育委員と上原学校教育課課長より、各委員に委嘱状が手渡されました。そして、大槻委員を協議会の会長に選出し、上野原中学校学校運営協議会規則、学校運営の方針、事業計画などが承認されました。 各委員の皆様から、今後の活動について貴重な意見をいただきました。地域の皆さま、保護者の皆様のご理解いただき、今後の活動にご協力をお願いいたします。
中間テストが終了した6校時、体育館において自転車安全利用推進校指定書交付式が行われました。本校は、推進校として7年目を迎えます。乙黒上野原警察署交通課次長から校長先生と生徒会長に、指定書が交付されました。交付式のあと、自転車利用について講話をうかがい、安全運転に努めることを確認しました。上野原警察署管内では、自転車による大きな交通事故はありませんが、引き続き自転車の安全運転に心がけていきたいと思います。
そのあと、表彰集会と教育実習生の紹介がありました、実習生には、教育実習の経験を生かし、将来教職の道に進んでほしいと思います。
4月からの学習の成果を確認する中間テストが始まりました。 最後まであきらめずにしっかり取り組んで下さい。
5月27日 一宮桃の里体育館を会場に県中学校バスケットボール選手権大会が行われました。 試合結果は、次の通りです。 1回戦 上野原中学校 19-65 高根中学校 スタートで引き離され、なかなか上中のリズムを作る事が出来ませんでした。今日の課題を、総合体育大会につなげて下さい。
5月26日 山梨北中学校を会場に県中学校バレーボール選手権大会が行われました、 試合結果は、次の通りです。 1回戦 上野原中学校 2-1 甲府北西中学校 2回戦 上野原中学校 0-2 押原中学校
週末の県選手権に向けて、男子バスケット部とバレーが早朝練習をしています。選手権では、北都留支部の代表としての活躍を期待しています。
県選手権の日程は次の通りです。 バレー部 5月26、27日 会場:山梨北中学校、山梨市総合体育館 男子バスケット部 5月27日 会場:一宮桃の里体育館
28日(月)の中間テストに向けて、放課後学習会が開かれました。生徒は先生方にわからないところを質問し、一つ一つ解決しています。テストまで残り3日間頑張って下さい。
山梨県教育委員会より秋山先生、富士東部教育事務所より大場先生が来校しました。短い時間でしたが各クラスの授業を参観していただき、生徒の様子も見ていただきました。
上野原市教育支援室から、志村先生と近藤先生が授業参観に来校しました。白川先生とALTレジネ先生による1年C組の英語の授業を参加していただきました。上野原市は教育振興計画の1つに英語教育の充実をあげて力をいれています。昨年度より年間1回ですが英語検定試験の受検料を補助していただく制度もできました。この制度を利用し英語力の向上を目指したいものです。
5月20日、富士北麓体育館で、山梨県中学校空手道選手権大会が開かれました。 結果は次の通りです。 女子個人組手 第1位 杉本(上野原中学校) 男子個人組手 第2位 田中(上野原中学校) 女子団体組手 第2位 杉本 福富 田中 加瀬(上野原中学校)
各部門で、1位2位の成績をおさめ、全国大会の出場権を獲得しました。全国大会での活躍を期待しています。
学校ホームページのアクセス数が190,000回を超えました。訪問に感謝いたします。
5月14日~15日、2年生の野外学習(甲府での宿泊学習)が行われました。今年は、上野原中学校から甲府駅までバスで移動し、班別自主見学に入りました。見学場所は、YBS、日本銀行甲府支店、甲府地方裁判所、UTY、NHK、山交百貨店、甲府気象台、山梨中央銀行甲府支店、さどやワイナリー、印伝博物館、甲府警察署、FM富士、善光寺などです。
2日目は、県立科学館を見学し、昇仙峡を散策し昼食を食べ、午後からはクラス別に、A組はシャトレーゼ、B組はサントリー白州工場、C組はテンヨ武田工場を見学しました。 この野外学習が、来年の修学旅行につながることを期待しています。
第4回桂川フェスティバルが、桂川新田地区近隣公園で開催されました。上野原中学校から吹奏楽部が参加し、日頃の練習の成果を披露しました。大勢の聴衆に聴いていていただき励みになりました。夏のコンクールに向けて、これからも頑張ってほしいと願っています。
5月14日から出発する2年生の野外学習の結団式がおこなわれました。1泊2日の研修で県内の産業、自然、文化、芸術、歴史について学んできます。 協議会の委員を中心に、一人一人が役割を果たし学習の成果が得られる野外学習になることを願っています。
平成30年度第1回生徒総会が開かれました。本年度の生徒会目標は『超克』です。具体的活動の柱として「合唱」「あいさつ」「時間」が提案され、各委員会・部活動の年間活動計画とともに承認され、1年間の活動が始まりました。充実した生徒会活動が展開できることを願っています。
朝から晴天に恵まれ、昨日順延となった野球が桂川球場で行われました。上野原中学校は秋山中学校と合同チームを編成し、試合に臨みました。試合結果は、次の通りです。 1回戦は、上野原・秋山中学校 8-3 上野原西中学校 決勝戦 上野原・秋山中学校 1-9 大月東中学校 でした。 1回戦は、1回に3点、3回に4点と加点し、6回にも1点をとり相手の得点を3点に抑え勝利しました。 決勝戦は、6回まで4-1と粘りましたが、7回に5点をとられ破れてしましました。 暑い中応援頂いた保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
昨日からの雨の影響で、野球が4日に順延、ソフトテニスが開始時間を2時間遅らせ、他の競技は予定通り、支部選手権大会が開催されました。小雨が降る朝でしたが、昼前には晴れ間が見え、気温が上がり夏の暑さを思わせる一日になりました。各競技とも暑さの中一生懸命頑張りました。結果は次の通りです。 バレーボール 第1位 上野原中 2-0 大月東中 上野原中 2-0 猿橋中 バレー部は、5月26日に行われる県選手権大会に出場します
バスケットボール <男子> 第2位 上野原中 62-33 猿橋中 上野原中 26-52 上野原西中 男子は、6人しかいないメンバーで最後までよく頑張りました
<女子> 上野原中 38-78 猿橋中 上野原中 46-53 上野原西中 上野原西中戦は、第3ピリオドまで接戦を展開してましたが、最後引き離されてしまいました
ソフトテニス <男子> どのペアーも最高ベスト8までで、敗退してしまいました
<女子> 決勝戦 武原・白鳥(上野原中) 4-2 菊地 三枝(大月東中) 武原・白鳥ペアーは、7月7日に行われる県選手権大会に出場します。
明日は、桂川球場で野球の選手権が行われます。上野中学校は午前11時より、上野原秋山中の合同チームで上野原西中と対戦します。野球部の健闘を願っています。
ゴールデンウィークの入った、4月29日、授業参観、PTA総会が行われ、休みの日でしたが、大勢の保護者の方々に来校していただきました。今年度最初の授業参観として担任の先生の教科の授業を参観していただきました。どのクラスも生徒の真剣な取り組みの様子を見ていただきことができたと思います。 授業参観のあと、体育館で体育文化後援会総会が開かれ、29年度の各部の活動の記録や、大会旅費・参加費等の会計報告が承認されました。その後平成30年度の旅費規程の改訂と、予算案が承認されました。 終了後、生徒の合唱発表で、1年生は「絆」、2,3年生は「大地讃頌」を披露しました。 合唱発表後、来賓に上野原市教育委員会の和田教育長をお招きし、PTA総会が開かれました。29年度の庶務会計報告が承認され、新役員が承認され30年度がスタートしました。本年度から学校運営協議会が設置され、コミュニティス・クールとしての取り組みもスタートしました。今後とも、PTA活動にご理解ご協力をよろしくお願いします。
11名の新しい先生を迎え、平成30年度がスタートしました。5日(木曜日)に入学式・始業式で生徒が登校し、1学期がスタートします。4月よりコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)も始まりました。保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 学校の周りの桜も満開となり、生徒を迎えています。中庭のチューリップの見頃になりました。全校生徒が力を合わせて、充実した1年になることを願っています。