ようこそ!あなたは 843,377 番目の訪問者です。 |
上野原中学校 |
遅くなりましたが、若鷲祭第二弾です。「体育の部」
本日、9月28日(土)上中コミュニティ・スクール「地域ふれあいの日」が開催されました。午後から、全学級で道徳の授業の公開がありました。また、その後には、地域の伝統芸能を学ぶ取り組みで、西原地区藤尾の獅子舞の披露がありました。今年度は、本校1年生高橋君、古家君、富田君3名が立候補してくれ、1ヶ月前から藤尾地区獅子舞保存会の皆様からの指導を受け獅子舞のけいこを続けてきました。夜に集まって地域の大人たちの指導をうけ複雑な動きを頑張ってマスターしました。獅子舞保存会の皆様は、本当に熱心に指導してくださり、関わった3人の中学生にとっては良い経験と地域の方々とのしっかりとした絆が結ばれたと思います。一生の宝物になったと確信しています。
今日の会は、地域の方々と創り上げた素晴らしい獅子舞を披露してくださり、見ていた生徒、保護者、地域の方々と最高の時間を過ごせました。ありがとうございました。
本日、24日(火)本校会議室にて「第2回学校運営協議会」が開催されました。今回は、「地域の人材発掘に向けた熟議(話し合い)」「地域の優れた人材をどう子どもたちの教育に活かすか」を討議の柱にして、テーマを3つに分け3つのグループで熟議をしました。
テーマ1【学校内支援】「今の中学生(若者)に不足していること」
→ ・・・の体験させたい ・・・の話を聞かせたい
テーマ2【学校外支援】「地域で子ども・家庭にできること」
→ 子ども、家庭を孤立させない 繋がらせるために 安全・安心
テーマ3【地域への広報】「中学校から地域へ発信すべきこと」
→ 保護者だけの学校ではなく、地域の学校となるには 中学校に関心を持ってほしい
多くの意見交換をし、今後の取り組みのヒントをたくさんいただきました。具体的にすぐにでもできることも見つかりました。有意義な時間となりました。
いよいよ若鷲祭当日、テーマ「HAND IN HAND」(手を取りあって)のもと、文化の部、体育の部を通して、来てくれた保護者の方々、地域の方々に全校251人でメッセージを送った。生徒会長から「みんなで本気で取り組むことに意味がある」という開会宣言。生徒の手で創り上げた合唱。飢餓を救うためにアーティストが立ち上がり歌声で世界平和を訴えた「We Are The World 」上中でも世界平和を手を取り合って訴えました。本当にテーマ性の強い学園祭となりました。生徒たちの熱い思いをたくさん感じ、上中の更なる飛躍の期待感が高まりました。本日から、何回かに分け若鷲祭をアップしていきます。
9月12日(木)本日、3・4校時に全校で学園祭に向け清掃、会場準備をしました。いよいよ学園祭モードになりました。体育館もグランドも当日に向け準備が進められていました。
本日、9月11日(木)の午後の生徒たちの様子です。若鷲祭取り組み期間中は、5時間授業しその後の放課後の時間を学級、学年、実行委員会、部活動の時間として、振り分けられています。割り振られた時間にどこで何をするのかも学級で相談し取り組んでいきます。生徒たちが自主的に取り組み、仲間と力を合わせやり遂げる。これが学園祭です。「やらされている取り組み」では、集団としても成長できません。当日は、学級がどうまとまっているか、集団の様子をみていただきたいです。
今年度も、コミュニティ・スクールの取り組みで昨年に続き、9月28日(土)に「地域ふれあい集会」を計画しています。今年は、「西原地区の藤尾の獅子舞」の披露です。今回も上中生徒が獅子舞を舞います。希望者を募ったところ、1年生3名が練習会から参加してくれています。発表当日に向け、夜に藤尾の公民館に集まり、獅子舞保存会のみなさんと一緒に練習しています。先日3日に1回目の練習会がありました。1年生の古家君、高橋君、富田君、地域の伝承芸能を体験できる貴重な機会です。頑張って最高の舞を披露してもらいたいです。
記念すべき、「第50回の若鷲祭」今年の目玉の1つ、全校合唱の「We are the World」今日、初めて全校で合わせてみました。これまでのパート練習とはちがって、いよいよ「始まったな」という感じになりました。これから当日まで何度も歌い込み、完成度を上げていくと思います。ソロパートもあり、オーディションで選出された生徒がソロで歌う場面もあります。きっと盛り上がると思います。当日を楽しみにしてください。
本日、6日(金)学園祭のクラス合唱の取り組みの一環で、「第1回クラス合唱交歓会」が放課後体育館で開催されました。クラス合唱も互いに競い合うことで意識も高くなり、完成度も上がります。当日に向け2回の交歓会を計画しています。各クラスの現時点の状況が披露され、焦っている生徒もいました。またまた、本番が楽しみになりました。
今年度、若鷲祭は第50回となります。一年生のみが2クラスということで今年度、縦割りの取り組みがあります。先週の金曜日、第一回目の縦割りの取り組みがあり、顔合わせと話し合いが行われました。三年生がリーダーシップをとり下級生をまとめていました。どのようなものを創り出してくれるのか楽しみになりました。
8月30日(金)中学校では、「震度5強」の地震を想定した避難訓練が行われました。今回は、「生徒への予告なし」でしかも昼休みに突然、避難訓練をしました。生徒たちは、それぞれのいる場所から、自分で判断し「1次避難(まずはじめの安全場所への避難)」「2次避難(避難場所への避難)」を行う訓練をしました。地震は最も身近に起こりやすい自然災害です。普段から緊急時を想定した訓練で、意識を高めておく必要があります。今回行ってみての課題も見えてきました。生徒たちの安全を守るため、職員で団結して取り組んでいきます。ご家庭でも災害時について、普段からの準備を進めておいてください。宜しくお願いいたします。
また今回は、地区別に整列して「待機班」「帰宅班」の確認もしました。
本日、夏休み明け「到達度確認検査」がありました。夏休みの勉強の成果を確認する機会となります。冷房も入って集中力も増し、頑張って受験していました。2週間後くらいには、結果も帰ってくると思います。勉強を頑張る発憤材料として、効果があれば幸いです。三年生は、人生の岐路となる大切なときです。三年生にとっては、この結果も重要な意味を持ってきます。
「頑張れ上中生」
本日、午後から全校合唱練習会がありました。合唱委員会が中心となって3つのパートに分かれ生徒の手による練習会が行われました。曲名「We are the world」有名な英語の歌です。世界平和をテーマにした曲です。当日、上中生251名が見に来てくださった方々に熱いメッセージが伝えられますようになると思います。ご期待ください。
本日、福祉委員会が「ペットボトルのふた」の回収をしていました。このふたは、上野原社会福祉協議会を通して車椅子として、必要としている方に送られるそうです。上中として何十年も続けてきています。みんなで力を合わせて協力していきたいものです。
本日26日(月)第2学期始業式が行われました。生徒たちは、「休みぼけもなく」初日から元気良い挨拶をしてくれています。この休中に怪我もなく事故にもあわず、様々なことを体験し、大きく成長した姿が見られ本当に良かったです。校長先生からは、「頑張っている仲間」を仲間たちで褒めてあげようという話があり、生徒指導の田中先生からは、「あおり運転」など世間を騒がせていますが、交通安全はすべての人の注意や努力が必要であり、中学生としても登下校には十分注意を払うようにしてください。このような話がありました。話を聞く姿勢や集中力など本当に素晴らしくなってきています。学園祭に向け取り組みも始まっています。記念すべき第50回若鷲祭として、記憶に残る最高の学園祭にしてもらいたいです。
生徒代表の「2学期の決意表明」は
1年生が 守屋さん
2年生が 飯島くん
3年生が 上條さん
生徒会本部が 中村君 でした。 本当に素晴らしい発表でした。
続いて表彰集会はありました
関東大会に出場した柔道部の 木下君(県3位)橋本君(県3位)増田さん(県2位)
吹奏楽部 県吹奏楽コンクール 金賞
大月市 市制祭バスケの部 男子バスケ部(優勝) 女子バスケ部(2位)
大月市 市制祭バスケットボールの部 表彰式の写真を入手しました。
8月10日(土) 於 大月東中学校体育館
8月24日(土)「PTA親子愛校作業」が実施されました。朝早くから、保護者の方々に集まっていただきありがとうございました。今回も多くの方々に参加していただき、お陰様で大変きれいになりました。生徒も本当によく頑張ってくれ、上野原中学校が見違えるようになりました。
また、コミュニテースクールの関係で、運営校議員の宮﨑様、水越様、学校ボランティアの金子様、暑い中本当にありがとうございました。多くの方々の協力で植木やグラウンドの隅々まできれいになりました。
8月23日(金)夜、7時から中学校会議室にて、「第2回PTA運営員会」が行われました。
委員の方々には、仕事終わりでお疲れのところ出席していただき誠にありがとうございました。
今回は、「PTA愛校作業」の最終確認と「第50回若鷲祭」が議題です。準備の確認や当日の日程確認など討議していただきました。来週から2学期が始まります。生徒たちは、学園祭に向け急ピッチで準備を進めていきます。保護者の皆様方におかれましては、お子様の頑張りの後方支援をよろしくお願いいたします。
本日、千葉県柏市で「第49回 関東少年(中学)軟式野球大会」が開催され、本校野球部の4名が、猿橋中、上野原西中との合同チーム(北都留クラブ)として山梨県を代表して出場しました。一回戦、相手は神奈川代表横須賀クラブです。やはり激戦区の神奈川代表ですのでとっても強かったです。試合結果は、残念ながら0対13で5回コールド負けとなってしまいました。しかし、先発ピッチャーの三年生白鳥君、スタメンサードしかもキャプテンの中村君、本当によく頑張っていました。最後まで声をだしあきらめず戦っている姿に感動しました。彼らにとってこの関東大会出場は本当によい経験になったはずです。二年生も多く参加していましたのでそれぞれのチームで、新チームの中心となって頑張ってもらいたいものです。関係した3校の顧問の先生方、保護者の方々、お盆休みもなく本当にありがとうございました。
本日、8月7日(水)上中会議室で3回目の学力フォロアップ夏季教室が行われました。午後からでしたがよく頑張って勉強していました。市内在住の2名の方がボランティア学習支援として生徒たちに勉強を教えてくださいました。勉強の話からいろいろ広がり、人生についてなど経験豊富な大先輩として生徒たちにたくさん話をしてふれあってくださいました。生徒たちは本当によい機会となり、多くの経験ができたと考えております。来年度に向けさらに参加者を増やせるよう学校としても頑張りたいです。
8月4日(日)山梨県吹奏楽コンクールに上野原中学校吹奏楽部が参加しました。今年はB部門に出場しました。4月に顧問が代わり、新しい上中吹奏楽部と成ってスタートし、コンクールに向け何度も何度も全員で目標を再確認し、練習し取り組んできました。保護者の方々の協力がなければ今回の結果はあり得なかったと思います。本当にありがとうございました。結果は、悲願の「金賞」です。本当に素晴らしい演奏でした。生徒たちは、休む間もなく、学園祭に向け練習開始です。今度は、これまで応援してくださった方々すべてに「感謝の思いを伝える」そんな演奏を目指して頑張ってほしいものです。
続きは、後日アップします。
<空手の部> 7月28日(日)空手の部が開催されました。本校は、季節部として空手部があります。日頃、それぞれの道場で練習した成果を発揮してくれました。ます写真が担当者から送られてきましたのでアップいたします。試合結果の詳細は後日アップいたします。
<卓球の部>
7月28日(日)小瀬体育館において卓球の部が行われました。試合結果は二回戦 都留第二中学校に3-0で勝利し、三回戦は忍野中学校に 2-3で惜敗してしまいました。
<陸上競技の部>
7月28日(日)7月29日(月)小瀬陸上競技場において陸上競技の部が行われました。
2日間とも35度を超える炎天下で、選手たちは本当によく頑張っていました。自分の記録に真剣に挑戦していました。残念ながら個人の記録につきましては、後日正式なものが出次第アップいたします。すみません。
<バスケットボールの部>
7月26日(金)北杜市高根体育館にてバスケットボールの部が行われました。一回戦は山梨大学付属中学校です。立ち上がり緊張しミスを重ねた上中でしたが、次第に本領を発揮し逆転しいいムードで前半を折り返しました。しかし、相手も守りを強化し、インターセプトの失点が多くなってしまいました。最終的には43-61で負けてしまいました。悔しがる部員の表情には次なる成長につながるものが見られました。3人の三年生は引退となってしまいますが、進学してもバスケはやると言っていました。しばらくの間は、受験勉強中心になりますがバスケで鍛えた集中力と根性で乗り切ってもらいたいものです。1,2年生は三年生の思いを受け継ぎさらに強い上中バスケ部にしてもらいたいものです。応援にきてくださった保護者の皆様ありがとうございました。
<柔道の部>
7月25日(木)小瀬武道館にて柔道の部、団体戦・個人戦が行われました。男子団体は一回戦忍野中と対戦し勝利して二回戦、優勝候補の下吉田中に負けてしまいました。女子団体は一回戦双葉中と対戦し勝利して二回戦、同じく優勝候補の富士学園に負けてしまいました。
午後からの個人戦は、男子50kg級で三年生の橋本君が3位に入り関東大会出場を決めました。また、男子55kg級では3年増田君、2年杉本君が二回戦で敗退し、男子66kg級では3年奈良君が初戦の終了間際で悔しい敗退となってしまいました。男子73kg級には2年山口君と3年木下君が出場しました。山口君は初戦で悔しい敗退でしたが、木下君は勝ち上がり3位となり関東大会出場を決めました。
女子では、級は違いますが中島さんと増田さんが出場し、総当たり戦で一年生の増田さんが2位となり関東大会出場を決めました。橋本君、木下君、増田さん3人は、8月8日から栃木県で行われる関東大会に山梨県代表として出場します。更なる練習を積み関東大会でも頑張ってもらいたいです。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
<バレーボールの部>
7月25日(木)長坂体育館にてバレーボールの部が行われました。一回戦は竜王中学校と対戦しセットカウント1-2で敗れてしまいました。詳しい状況と写真については、後日更新いたします。
<サッカーの部>
7月25日(木)小瀬スポーツ公園にて上野原中学校 対 山梨大学附属中学校で一回戦が行われました。県ベスト8の付属中相手に上手に守り、前半終了あたりまで相手の攻撃を0点におさえていました。また、よい攻撃でシュートを打つなど攻撃もしていました。暑い中、必死に走る姿が素晴らしかったです。一年生も出場し三年生相手に本当に頑張っていました。最後は、0-2で負けてしまいましたが、三年生の悔しい表情にはちょっとですが力を出し切った充実感もまた見られました。3年間本当にお疲れ様でした。
また、暑い中、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました
本日、「平成31年度上野原中学校1学期終業式」が行われました。明日から、34日間の夏休みとなります。終業式も落ち着いた雰囲気で良い集会となりました。話を聞く姿勢、態度も素晴らしく、今年度1学期の成長が見られるものとなりました。田中校長先生からは、「プロサッカー中村俊輔選手」の「天狗、勘違い」そして「挫折」と題して、中村選手の中学校時代の話や進学についての話、中村選手が「挫折から大きく成長できたいきさつなど」資料を作成してお話ししてくださいました。中村選手は、みんなと同じこの時期に自分の実力を勘違いしてしまいベンチにも入れなくなってしまった。また名門のサッカーチームからも声がかからなくなり、無名のまま進学したそうです。今の中村選手からは想像ができない話でした。校長先生は、多感な中学時代、自分を見失ってしまいがちではあるが、地道な努力こそ何よりも大切であると伝えてくださいました。生徒指導主事の田中先生からは、事件や事故に巻き込まれることなく健康で有意義な休みにできるように、計画的に過ごすように指導が入っていました。
生徒の発表では、1学年代表武原君、2学年代表森さん、3学年代表佐藤君、生徒会代表尾形さんが1学期の頑張りと成長について発表してくれました。内容も素晴らしいものでした。
上野原中学校野球部が、支部総体で惜しくも負けてしまってから、支部の2位以下の3チーム(猿橋中・上野原中・上野原西中)で合同チームを結成して「第49回 関東少年(中学)軟式野球大会山梨県予選」に参加していました。まずは、郡内の代表権をかけ都留支部の合同チームに一点差で競り勝ち、続いて郡内代表として県大会では、塩山北中学校に3-2、準決勝では上条中に1-0で勝ち上がり、決勝では富士吉田選抜チームに2-0で優勝することができました。上野原中学校生徒は4名参加しています。3年白鳥君、中村君、2年土屋君、石井君です。
中村君は、チームのチャプテンとしてチームをまとめてくれていました。
ここ一番の重要な場面では、上中生が活躍していました。どの試合も息をのむような互角の試合で、緊張感がすごかったです。そんな試合を制したこのチームは関東に行ってもいい試合をしてくれると確信しています。
関東大会の日程は、 8月16日(金)・17日(土)の2日間で千葉県で開催されます。
我がチームは、1回戦 神奈川県代表と対戦です。
場所は、「千葉県立柏の葉公園野球場」 11時 開始です。
本日、金曜日。1学期もいよいよ残すところ2日となりました。生徒たちにとっては「待ち遠しい夏休み」だと思います。今朝の「朝読書」の時間の様子です。落ち着いて集中して取り組めています。1学期、生徒たちは本当によく頑張っていました。大きく成長したと思います。2学期もまた楽しみです。そのためにも、有意義な夏休みにしてもらいたいと思っています。
今年度、6月よりエアコン設置の工事が始まっています。本日午前中、室内機がいっきに30台大型トラックに乗ってやってきました。いよいよ上中も「涼しい夏」がやってきそうです。まず、会議室が優先して設置されました。夏休み中の「フォロアッップ教室」が今年度より上中会議室で開催されます。暑い夏に「涼しい教室」で勉強ができます。多くの方々の協力で上中の設備が良くなっていきます。ありがとうございます。
7月13日(土)上野原市もみじホールにて「第15回青少年の非行・被害防止市民大会」が開催されました。テーマ「青少年の健やかな成長を目指して」のもと、スローガン「みんなで考えようこどもの未来~地域の子どもは地域で守り育てる~」を掲げ、リオ・オリンピック陸上競技監督 麻場一徳 氏の記念講演や、市内中高生による「社会への提言」がありました。
上野原中学校代表として、3年生の 尾形さんが「私のふるさと」と題して力強い提言をしました。内容は、上野原市青年会議所が主催して開催した「若人会議~地域の魅力発見~」に参加し、地域の魅力を市内の中学生と意見交換する中で、上野原市にある多くの魅力を再発見できた。このことで、「私たち中学生は上野原のことについてもっと関心を持つべきである」、「上野原をふるさととして自信をもって答えられるようにしたい」、「もっともっと地域とつながりを深めていきたい」と観客の大人たちに真剣に、力強く提言していました。観客には上野原市長さんをはじめ、上野原市議会議員の方々、上野原教育委員会の方々、地域の各団体の方々がいて、中学生、高校生の情熱のこもった発表はしっかり伝わったのではないかと感じました。
今週、三者懇談の裏の時間を使って、生徒たちが自分たちの手で、学園祭に向けた学年合唱の練習をしています。学年の協議会(学級役員の集まり)がパートに分かれ、各学年で別々に取り組んでいます。上中の合唱は「生徒たちの手で創り上げる生徒たちの合唱」これが伝統となっています。学園祭に向けいよいよ始動しました。「生徒たちの様子を見て、伝統がしっかり受け継がれているな」そう思いました。学園祭まで、取り組みがうまくいかないこともあるでしょうが、仲間と力を合わせて乗り越えていってもらいたいです。うまくいかないときが成長のチャンスです。とても大切な体験だと思います。
学年合唱曲が決まりました。
1学年 学年合唱曲 「せかいじゅう かいじゅう」
2学年 学年合唱曲 「ケサラ」
3学年 学年合唱曲 「群青」
※ 9月14日(土) 「第50回 若鷲祭」 楽しみにしていてください
7月10日(水)午前中に、上野原市教育委員会の皆様が学校訪問いたしました。生徒たちも元気よく挨拶して迎えてくれました。また、生徒たちの授業も観ていただき、たくさん褒めていただきました。1学期、本当に多くの方々が来校し、授業を観てくれました。その誰もが生徒たちの頑張りと元気の良い挨拶を褒めてくれ、それがまた生徒たちの励みになっています。コミュニティースクール2年目に入りました。地域の方々にも上中生の頑張りをもっと観ていただきたいです。「地域で子供は育つ」私はそう思います。これからも是非よろしくお願いいたします。
昨日より、1学期の三者懇談が始まりました。保護者の皆様方、本当にありがとうございます。
夏休み、直前です。生徒にとって有意義な夏休みにするその手立てを、担任とお話ししていただきたいと思います。テストの結果も大切ではありますが、次はどのように頑張るかそのやり方が生徒自身でわかり、具体的に何をすればいいのかそれをする約束が保護者の方と担任とでできれば良いのではないでしょうか。是非、次につながる懇談になるようよろしくお願いいたします。
本日、7月10日(水)掲示美化委員会の生徒たちは早く登校し、「第1回ロークリ」を取り組みました。取り組みは昨日の帰りの会から始まり、学級でこう呼びかけました。「通学路のゴミを拾って持ってきてください」この呼びかけに全校生徒が応え、一生懸命拾って登校してきました。掲示美化委員の生徒は、元気な挨拶で迎えゴミを分別して回収していました。生徒たちの自治的な活動です。本当に素晴らしい生徒たちです。「挨拶」と「笑顔」最高でした。
主催者による掲載写真の許可が下りましたので、6月25日(火)の文化庁による「東京交響楽団」のフルオーケストラの講演会の様子をアップをいたします。この事業は、文化庁が生徒たちの育成のため本格的な芸術鑑賞を全国各地で開催するものです。今年度上野原中学校に来ていただくことになりました。総勢100人近くのフルオーケストラの演奏は迫力あり、感動ありの素晴らしいものとなりました。今回は、公演趣旨が「楽団と生徒とのアットホームな会」ということで保護者の方々にはお便りは出しませんでした。また、秋には例年行われている「芸術鑑賞教室」があります。そのときにはお便りを出しますのでご参加お願いいたします。
途中、本校生徒による「指揮者体験」や本校全校合唱とのコラボもあり大変盛り上がりました。
生徒たちにとって本当に素晴らしい経験となりました。
東京交響楽団のみなさま、ありがとうございました。
本日、7月3日(水)午後から3学年が、「進路学習会」を開催しました。3年生は、進路選択をする学年です。今後、自分の将来や夢、そして学力、あとやる気、様々な思いを織り交ぜながら進路を決めていかなくてはなりません。そのための材料を学校は個々の生徒に与えていかなくてはならないと考えています。本日、その取り組みとして本校体育館を会場として、上野原高等学校、都留高等学校、都留興譲館高等学校、日大明誠高等学校から入試担当の先生に来ていただきそれぞれの高等学校について説明していただきました。生徒と保護者並んで話を聞く学習会でした。高校の先生方は、上中の3年生の話を聞く態度や姿勢をみて、落ち着いていて本当に素晴らしいと褒めてくださいました。今後につながる良い会となりました。
7月1日、2日と1学期期末テストが実施されました。生徒たちは、先週から「学習強化週間」として取り組んできた成果を発揮するため真剣に取り組んでいました。1学期のまとめの試験です。進級した成果を振り返る良い機会にしてもらいたいです。
各階の学年職員室の前には、教科担任の先生からテストに向け、勉強の仕方を示したプリントや練習問題など各自に「やる気」を促す手立てが講じられていました。ここから積極的にプリントを持って行き、頑張っている様子もうかがえています。成果につながればさらに頑張るようになると思います。ご家庭での声かけも重要なポイントとなると思います。よろしくお願いいたします。
6月25日(火)1学期期末テストに向けた学習会が放課後開催されました。今週から学習強化週間となり部活動がなくなりました。生徒たちは、期末テストに向け勉強モードに切り替え頑張っています。授業中もより意欲的に質問したり、休み時間を使って課題をやったりわからないところを質問に行ったりと、しっかり取り組んでいます。火曜日の学習会では、放課後1時間程度でしたが、「コミュニティースクール」の一環として募集している「学習支援員」の方々が5名来校してくださり、各学年に分かれて勉強の支援をしてくださいました。今回は、帝京科学大から塚谷さん、山口さん、門松さん、今年度教育実習を終えた丸山さん、一ノ宮さんが支援員として協力してくださいました。生徒により近い存在として生徒も積極的に質問していたようです。
支援員の方々も教室内をあちこち移動し、熱心に教えてくださいました。本当にありがとうございました。またこのような機会をつくって行きたいと考えております。
本日、23日(日)第65回山梨県中学校柔道選手権大会が甲府市の小瀬武道館で開催されました。本校柔道部、男子5名、女子4名が団体戦と個人戦に参加しました。
男子団体では、1回戦、甲府地区山梨大付属中に勝利し2回戦、中巨摩地区竜王中に負けてしまいました。最後まで粘り強く頑張っていましたが、「強豪、竜王中学校」とっても強かったです。
女子団体では、1回戦、笛吹地区浅川中に勝利し、2回戦、やはり中巨摩地区竜王中と戦いました。女子も強豪で負けてしまいましたが次につながる戦いができました。
午後から、行われた個人戦については、後日、結果を報告します。
北都留支部(上野原市、大月市、丹波山村、小菅村)の陸上競技大会が21日の金曜日、都留市のやまびこ陸上競技場で開催さえれました。この日に向け先週から学校で選抜された選手が練習を始め、上中代表として競技に参加しました。上位2位までに入った生徒が地区を代表し7月の終わり実施される県大会に参加します。当日は、選手だけでなく補助員としても上中生が参加し、本当によく働いていました。選手も頑張りましたが、補助員の生徒も頑張っていたと思います。
委員会活動が活発になってきました。園芸委員会が玄関周りのプランターに花を植えています。水やり当番を決め交代で世話をしてくれています。花がいっぱいな学校は、生徒たちの心も明るく優しくなる気がします。花を育てる思いやりの心を、花を育てながら自らの心の中に育てていってもらいたいです。
今月もきれいな花をありがとうございます。 佐藤さんが生けてくれた玄関の花です。
本日、午後から授業参観、引き続き学級懇談会が行われました。生徒たちの学校生活の様子を観てもらうことは、とても大切なことだと思います。「お子様の日頃の頑張りに気づき、褒めてやることがお子様の次の頑張りにつながる」そう考えます。担任たちも今日に向け準備してきました。参加してくださった保護者の皆様方、本当にありがとうございました。次回は2学期に予定しています。さらに多くの保護者の方々に来ていただけるよう準備を進めていきたいと考えております。「来て良かった」と思っていただけるような懇談会にしていきたいです。
本日、昼休みに「プール開き」が行われました。プールの授業が安全に行えるよう、田中校長先生、平子生徒会長、幡野体育主任がお清めの儀式を行ってくれました。最後は、各クラスの代表全員で二礼二拍手一礼。みんなで心を込めてお祈りしました。
本日、6月15日(土)総合福祉センターふじみにて、「上野原青年会議所主催の若人会議」が開催されました。上野原市内の3つの中学校の代表者たちが集まり、「地域の魅力発見」と題して討論会が行われました。上野原市の魅力を中学生が出し合い、そのアイデアを形にするため青年会議所が活動をしていくとのことです。上中は生徒会本部役員の生徒達が学校を代表し参加しました。上野原西中、秋山中の生徒たちと真剣にこれからの上野原について意見交換していました。生徒たちの発表は大人も顔負けの内容で素晴らしいものでした。
また、上野原青年会議所の理事長の波多野さんは上野原中学校コミュニティースクールの運営協議会委員です。学校と地域との連携に力を貸してくださっている方です。これからも上野原中学校の生徒たちのためによろしくお願いいたします。
<バレーボールの部> 大月市立大月東中学校体育館で実施されました。
決勝リーグ結果
上野原中 2-0 猿橋中
上野原中 0-2 大月東中
1勝1敗で3校が並び得失点差で 上野原中学校が 優勝 県大会出場となりました。
県大会は、7月25日(木)実施 会場は後日決定します。
<卓球の部>
大月市民体育館で開催されました。
◎男子団体リーグ戦
上野原中 2-3 大月東中
上野原中 3-0 丹波・小菅合同
上野原中 2-3 猿橋中
上野原中 3-2 上野原西中 2勝2敗で 第3位 県大会出場
県大会は、7月28日(日)小瀬スポーツ公園で開催されます。
◎男子個人トーナメント戦
中村 颯陽 君 第8位 (3回戦ベスト8進出)
<バスケットボールの部>
男子リーグ 2勝 優勝 <県大会出場>
県大会は、7月26日開催 会場は後日決定します。
上野原中 80 - 33 猿橋中
上野原中 51 - 43 上野原西中
女子トーナメント 2敗 4位
上野原中 55 - 72 上野原西中
上野原中 24 - 66 猿橋中
男女とも全員バスケを目指し一丸となって、3年生最後の大会に臨みました。男女とも次につながる試合ができました。男女とも新たな目標に向かって明日からスタートです。頑張れ
<サッカーの部>
初狩にある、憩いの公園サッカー場で開催されました。
上野原中学校 7-3 大月東中学校
優勝です <県大会出場>
県大会は、7月25日(木)開催 会場は後日決定します。
本日、天候が心配でしたが、支部の総合体育大会が実施され、野球、サッカー、ソフトテニス
バスケ、バレー、卓球が県大会を目指し出場しました。
<野球の部>
上野原市の桂川球場にて実施されました。第2試合 上野原中と猿橋中が選手権大会と同じカードで戦いました。上野原中にとって前回のリベンジを目標に頑張っていました。
前回同様、白鳥投手の好投と守備の頑張りで猿橋中を0点に抑え、緊張した展開となりました。
4回の裏に1点を取られてしまい、それでも最後まであきらめることなく攻撃し、惜しくも0-1で敗れてしまいました。3年生にとっては最後の大会となるわけですが、最後まで頑張ったことですがすがしい表情で閉会式を迎えていました。選手の皆さん本当にお疲れ様でした。
<ソフトテニスの部>
男子 Aリーグ 1勝1敗 3位
上中①(市川・小俣)(久島・古田)(小向・片桐)-②大月東
上中②(市川・小俣)(久島・古田)(小向・片桐)-①猿橋
男子 Bリーグ 2勝 1位
上中②(野伏・古家)(石井・今村)(水越・露木)-①猿橋
上中③(野伏・古家)(石井・今村)(川端・冨岡)-⓪大月東
女子 Aリーグ 1勝1敗 2位
上中⓪(白鳥・橋本)(梶原・平本)(原島・山下)-③大月東
上中③(梶原・平本)(白鳥・橋本)(原島・山下)-⓪猿橋
女子 Bリーグ 1勝1敗 2位
上中②(岡部・上條)(小俣・村松)(上松・白鳥)-①猿橋
上中⓪(岡部・上條)(小俣・村松)(上松・白鳥)-③大月東
今日、6月11日(月)③・④校時に3年生が「進路に向けた学習会」を行っていました。
3年生にとっては、「進路を決定する1年間です」進路選択は、情報の量が大きな意味を持ってきます。正確な情報をしっかり判断することが不安にならない秘訣かと思います。3年主任の森先生をはじめ学年の先生方は、放課後遅くまで高等学校の情報の共有を図っています。生徒達に正確で的確な高校の情報を提供するためです。本日は、入試制度についてや前期入試、後期入試、調査書についてなど説明していました。一回ですべて理解することは不可能です。聞きながら、相談しながら進んでいければ良いと思います。先生達は何でも聞いて大丈夫です。遠慮なく生徒でも保護者の方々でも連絡ください。よろしくお願いいたします。
文化庁が「文化芸術による子供の育成事業」として上野原中学校に80名のフルオーケストラの巡回講演をしてくださるということで、東京交響楽団の方々が6月25日(火)に来て演奏してくださいます。その事前の授業ということで先日、6月5日(水)に6名の奏者の方が来てオーケストラについて演奏しながら説明をしてくれました。全校生徒が③・④校時に体育館で一流の演奏を楽しみました。生徒の近くで弦楽器のヴァイオリンや木管楽器のファゴットや金管楽器のトランペット、そしてピアノ、指揮、本当に生徒達にとってはかけがえのない体験ができました。本番は、25日ですが、生徒も教員も心待ちにしています。
ヴァイオリン(弦楽器)・・・・東京交響楽団第一ヴァイオリン奏者 中村楓子 様
ファゴット(木管楽器)・・・・東京交響楽団ファゴット奏者 坂井由佳 様
トランペット(金管楽器)・・・東京交響楽団主席トランペット奏者 澤田真人 様
ピアノ ・・・・・・・・ 林 浩子 様
指揮 ・・・・・・・・ 神成 大輝 様
司会 ・・・・・・・・ 東京交響楽団事務局 美濃部 敦 様
本当にありがとうございました。
本日、9日(日)「八重山トレイルレース」が小雨の中開催されました。スタート時、選手を応援するための演奏を依頼され、上中吹奏楽部が「負けないで」など数曲を演奏しました。約1000人の参加者があり、「ロングコース」「ショートコース」「ふれあいコース」の3部門で3回のスタート演奏を行いました。一緒に手拍子をしてくれたり、身体を揺すってリズムをとったりと選手やスタッフのみなさま、応援の方々、とても盛り上がっていただきました。中学生もとてもうれしそうに演奏していました。きっと選手の皆さんに激励の演奏が伝わったことともいます。生徒達に良い機会を与えてくださいましてありがとうございました。
本日の、演奏に向け本校吹奏楽部の卒業生が後輩のために駆けつけ、お手伝いをしてくださいました。「小俣さん」「北さん」そして教育実習生の「一ノ宮さん」お休みのところ本当にありがとうございました。この子達は、顧問の芹川先生が以前上中にいたときに教わった教え子達です。芹川先生も心強いとうれしそうでした。ありがとうございました。
また、雨の中応援に来てくださいました。吹奏楽部保護者のみなさま、ありがとうございました。生徒達のハーモニーも日に日に素晴らしくなっていっている気がします。これからもご協力お願いいたします。
支部の総体に向け、出場部の選手達のために壮行会が生徒会主催で計画されています。それに向けて1年生と12日に大会のない部の生徒達が集まって応援練習をしました。練習も生徒達の手で行っていました。「上中の伝統の応援です」良い文化だと思いますので、是非続けていってもらいたいです。このために募った有志の応援団の生徒達が本当に大きな声で頑張っていました。
応援団長の増田君の声は素晴らしかったです。締った練習となっていました。
6月12日(水)支部総合体育大会が実施されます。(雨天延期は14日(金))野球・バレー・バスケ男女・ソフトテニス男女・卓球・サッカーが支部の予選があります。3年生にとっては最後の大会になります。悔いの残らないよう全力で取り組んでもらいたいです。
先月の生徒総会で「あいさつ習慣の強化」が提案され承認されました。生徒会の執行部の生徒達が「まず自分たちから」という思いで4月から朝、玄関前に立って率先して登校する全校生徒に挨拶をしています。大きな声で「おはようございます」と笑顔で声をかけています。本当に素晴らしい生徒達です。この取り組みが全校生徒に広がり「挨拶が習慣になれば」と思います。生徒会担当の三木教諭も頑張っています。「生徒達の手で素晴らしい学校を目指してもらいたいです」それができる生徒達だと確信しています。
6月4日(火)3・4校時に会議室で1年生の学年協議会が中心となっての学年総会が行われました。中学校における自治的活動のスタートです。各学級の正副委員長が協議会の執行部となり今年度の学年の目標やスローガン、取り組み内容など提案し審議して決定していくという総会です。話し合いがちゃんとできる集団として、育てていかなくては、生徒達の自治活動はできません。自分の意見を主張し、仲間の意見もしっかり認めらことが大切です。集団が、仲間が、意識できるようになることが中学生の段階です。良い取り組みをしていると思いました。
1学年スローガン 「喜怒哀楽」
<みんなで喜び、みんなで怒る(注意し合う)また、悲しむときにもみんなで、そして楽しむときにはみんなで全力で>と、いうねらいがあるようです。
取り組み内容として、学習面と行事面、合唱面とありました。具体的な目標もたてられしっかりした話し合いの基礎を学んでいました。この後は、取り組み(実践実行)です。生徒達で呼びかけ実践できると、きっと素晴らしい学年集団となるでしょう。期待しています。
本日、3日(月)富士・東部教育事務所の指導主事の先生方が本校を訪問いたしました。指導主事とは、各学校を回って生徒たちの様子をつかみ、授業を観て教師の指導力の向上のために指導助言をしてくださる方です。本日は、杉本主幹指導主事、小澤指導主事、大澤指導主事が全クラスの授業の様子を参観し指導してくださいました。生徒たちの学習の様子など多くを褒めていただき、さらに向上するポイントを示してくださいました。どの学級も生徒が積極的に参加して取り組んでいて素晴らしかったとのことです。次なるポイントは、思考力を深めること、じっくり考えて発言し、仲間の発言の影響を受け自分の考えを再び作り直せることができるようになることだと言うことです。そのためには更なる集中力が要求されます。1年後を目指し成長してもらいたいです。
本日、6月1日(土)山梨県選手権サッカー大会の1回戦が笛吹市の石和中学校のグランドで開催されました。上中サッカー部は、1年生もスタメン出場し総力を挙げて、山梨学院中学校と戦いました。前半は、0-3とリードされていましたが、ハーフタイムで西尾コーチが檄をとばし1人1人に細かな指示を与え、選手は後半に備え「あきらめず戦う」そんな表情になりました。チームの雰囲気が高まり後半に突入し、攻める場面が多くなり、本当に頑張っていました。あと少しのところで攻めきれず、最後は0-4で負けてしまいました。選手たちの悔しそうな表情が印象的でした。次の総体には、この悔しさをぶつけてほしいと思いました。暑い中、よく頑張っていました。教育実習生の丸山先生も応援に駆けつけてくれました。ベンチには入れませんでしたが、終わった後には選手1人1人に丁寧なアドバイスをしてくれていました。結婚し中村に変わった杏先生も、次に向けたアドバイスをきめ細かく出していました。スタッフのチームワークの良さも見られた県大会でした。
5月17日・18日の2学年の校外学習の第2弾です!!
本日、夜7時から昨年度から始まった本校のコミュニティー・スクール事業。
「第1回学校運営協議会」が14名の協議員の方々が市教育委員会より委嘱を受け開催されました。その中で、今年度の上野原中学校の運営方針が承認されました。
また、今年度の活動の方向性が確認されました。これから1年間、よろしくお願いいたします。
本日、6校時は上野原警察署の署長さん、署員の方々が来校し、「令和元年度自転車安全利用推進校として委嘱状を学校長と生徒会長に手渡していただきました。その後、署員の方に交通安全講話をいただきました。暑い体育館の中であったのですが、生徒たちは集中して話が聞けました。上野原署の方々も大変褒めてくださいました。テスト終了直後で集中できないかと思っていましたが素晴らしい生徒たちでした。
その後、本日から3週間実習する、教育実習生の紹介がありました。丸山先生と一ノ宮先生です。よろしくお願いいたします。丸山先生は2B所属で社会科の実習です。一ノ宮先生は1A所属で音楽科の実習です。2人とも本校の卒業生です。先生たちにとっても生徒たちにとっても素晴らしい自習になればと願っています。
本日、1学期中間テストが行われました。5科目、国社数理英です。
今年度、初の定期テストです。これまでの取り組みの成果が発揮できたでしょうか?
どの学級も集中して真剣に受けていました。結果のみで終わらず、次につながる取り組みとなってもらいたいものです。頑張れ!上中生!!
先週、17日(金)18日(土)、1泊2日で2学年が校外学習に行ってきました。
1日目は、まず都留市のリニア見学センターに行き、その後、クラスを2つに分けて「生物多様性センター」「キリン御殿場蒸留所」のグループと「富士山ミュージアム」「キューピー工場」のグループに別れ見学し、宿泊施設の御殿場にある「国立中央青少年交流の家」に集合しました。
天気も良く最高の2日間でした。
「夕べのつどい」「朝のつどい」は、下吉田中学校2年生、御殿場の小山中学校の1年生と交流しました。大きな声で挨拶する上中生を他校の先生方は褒めてくださいました。
第2弾もアップいたします。ご期待ください。
本日、上中バレー部が先月の支部の予選を1位で通過し、選手権県大会の北都留支部の代表として県大会に参加しました。会場は山梨市の山梨北中学校の体育館です。1回戦の相手は甲府北中学校です。試合は1点を争う好ゲームでしたが、惜しくも敗れてしまいました。今回の悔しさをバネにして、次の総体に全力で向かっていってもらいたいです。選手の皆さんよく頑張りました。また、応援に来てくださった保護者の皆さんありがとうございました。
第1セット 上中 20-25 甲府北
第2セット 上中 19-25 甲府北 セットカウント 0-2
24日(金)夜、令和元年度上野原中学校第1回PTA運営委員会が行われました。
お仕事を終えてお疲れの中ですが、運営委員の方々に集まってもらい、今年度のPTA活動の内容を討議しました。具体的な方向性が定まり、良いスタートがきれました。本当にありがとうございました。
また、今年度上野原中学校全保護者の方々のPTA活動へのご協力をお願いいたします。
本校は、今年度採用された先生方の研修校として県より指定を受けています。第1回目の初任者研修の実習校としての開校式が24日(金)に行われました。来賓として和田教育長様、富士・東部教育事務所の小林副所長様を迎え、指導役として小澤香也指導主事、大澤芳久指導主事が来てくれました。講師は、「教職員として願うこと」と題して本校の田中校長先生、「昨年の初任者研修から学んだこと」と題して本校の水野先生が担当していました。南北都留地区の中学校に勤務する初任者の先生方17名が参加しました。本校の宮下先生や、昨年まで勤務した宮島先生、鈴木先生も真剣な表情で講義を受けていました。
この研修会の企画と運営の準備を中心となって行うのが本校の志村恭代教諭です。
大変な業務でありますが、きめ細かな計画を立ててくださっています。
2回目からは、本校の授業を見せての研究会を行います。
7月5日(金)は3学年、久島教諭の数学の授業での研修会となります。
いよいよ、修学旅行最終日です。昨日は、写真をアップできずすみませんでした。2年生の校外学習に参加していました。2年生のものは、後日、アップいたします。ご期待ください。
最終日は、クラスごとの体験とクラス別での見学となります。
2泊3日の修学旅行、生徒たちは大きく成長して、また思い出という宝物を持って、元気いっぱい上野原中学校に帰ってきました。
保護者の皆様方のご支援とご協力で今回の行事が成功したと思っています。本当にありがとうございました。職員一同感謝申し上げます。
本日、ホテルの豪華な夕食の様子です。その後の夜の行程は「建仁寺での座禅体験です」
静寂を体感することは素晴らしい経験になるはずです。
普段はあまり入らないお寺の中で自分と向き合う時間を体験することで、心豊かな若者へと成長してもらいたいものです。足のしびれが最高の思い出になります(笑)
明日、17日(金)、18日(土)の1泊2日で2年生が校外学習に出発します。2年生も3年生と同じように実行委員を組織し取り組んできました。今日の結団式では見違えるような成長を見せてくれました。「挨拶がきちっとできる」「静かに待てる」「列を乱さず凄然として臨める」とても素晴らしかったです。自分たちで考え行動できる学年へと成長しています。明日からが楽しみです。実行委員長の素晴らしい話もありました。多くの頑張りで認め合える集団として2日間を過ごしてもらいたいです。
午後から、1年生はグランドで「クラス対抗長縄大会」を行いました。天気も最高でクラスの仲間と力を合わせ、息を合わせ楽しんでいました。担任の方が熱くなっている様子でした(笑)
結果は、A組の勝利で6回です。学園祭ではもっと跳べるように何度も練習していくそうです。楽しみです!!
本日、学校では1.2年生が通常に授業をしています。1年生は国語の授業で渡邊先生の特別授業を実施しました。いつもの国語は牧田先生ですが、今日は新聞のコラム記事を写す作業を通して語彙力や表現力をつける指導をいつもは2年生に行っている渡邊先生が行っていました。
1年生は、とても真剣に集中して取り組んでいたため、渡邊先生がとっても褒めてくれました。
「上野原中学校の未来が今よりももっと明るく、素晴らしい学校になるような気がする」と言っていました。私も楽しみです!!
3年生の生徒たちは、本日の班別見学の行程を順調にすべて終え、予定通りホテルに戻ってきました。暑い京都見学ではありましたが、元気に戻ってきました。今日の夜は、互いにそれぞれの班の出来事を話し、楽しい夜になりそうです。教員としては、早く寝てほしいのですが・・・
修学旅行も2日目になりました。今日は、班別行動での京都市内見学となります。京都は、天気がとても良く、暑いくらいだそうです。表情が眠そうな生徒もいますが、素晴らしい見学をしてもらいたいものです。まず、清水寺です
※今回、修学旅行で掲載している写真は、情報モラルの観点から修学旅行が終了いたしましたら削除させていただきたいと考えております。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
昨晩の、夜の「猿沢の池」散策とホテルの夕食の続きです。
ホテルでの夕食です。
奈良公園内の様子です。鹿と楽しそうにふれあっていますね。
無事にホテルに着いたと連絡がありました。
これから、長い夜の始まりです!!
修学旅行一日目の様子をアップします。
今朝、3年生は6時集合で実行委員会の運営で出発式をして元気いっぱい奈良・京都に向かって出発しました。本日は、バスで静岡駅まで行き新幹線に乗って京都に入ります。その後、「法隆寺」そして「奈良公園」と見学をしていく予定です。旅行の様子をこのページにアップしていきますのでご期待ください。
3日間で、「仲間との最高の思い出」をつくって、一生の宝物になればいいですね!!
明日から、3年生が2泊3日で京都、奈良の修学旅行に行ってきます。今日まで学年でしっかり準備を進めてきました。明日からが本番です。仲間と力を合わせ、最高の思い出をつくってきてください。一回り大きくなった皆さんを学校で待っています。気をつけて行って来てください。
本日、14日(火)3校時に「上野原市議会議員の方々」の訪問があり、生徒たちの授業の様子を観てくださいました。生徒たちの学びの様子から意欲や真剣さが伝わり、大変褒めてくださりました。
「第5回桂川フェスティバル」が5月12日の日曜日に開催されました。今年度は、吹奏楽部の発表と有志のボランティアとしてゴミステーション作業に2年生3名が参加しました。吹奏楽部の発表はメドレー曲を含め3曲、1年生はダンスを交え曲紹介してくれました。この日に向け顧問が替わり新しくスタートを切った吹奏楽部。練習の成果を存分に披露してくれました。とってもいい音でしたし、何より演奏者が演奏を楽しむ姿がありました。発表の後には、ボランティア作業にも参加して、場内のゴミ拾いやパンフレット配りなど積極的に頑張っていました。
また、有志のボランティア3人の生徒は、朝8時から終了の夕方4時頃まで大学生と一緒にグループに分かれて、ゴミステーションの運営のお手伝いをしていました。生徒たちは、意識の高い大学生とふれあうことで多くを学び、素晴らしい経験になったと思います。最後は、主催者の方からとても褒めていただき。上野原中学校の生徒たちの頑張りを多くの市内の方々に知ってもらうよい機会になりました。
本当に、お疲れ様でした。とっても素晴らしい活躍をしてくれました。きっとよい体験をしたことで、大きく成長できたと思います。ありがとうございました。
本日、⑤⑥校時に生徒総会が行われました。今年度、第1回目の活動方針が決まる総会です。生徒会本部役員は今日のために準備を進めてきました。議案書を作成し、各クラスに提案し、今日の答弁の原稿作りなど本当に頑張っていました。今年度の生徒会目標は「和衷協同」です。「心を同じくすることで、力を合わせる」という意味です。柱①「縦割り活動の推進」柱②「あいさつの推進」柱③「合唱の推進」柱④「時間の意識の向上」以上4つの重点内容が提案され決定しました。本日、初の取り組みとして総会中に、議長が話し合いの指示を出し、その場で討議を仕組む場面がありました。各クラスの班を単位としてしっかり話し合っていました。田中校長先生からは、「みんなで決めてみんなで守る」そのような話がありました。中学生として、自分たちの学校生活を自分たちで創り上げるそんな意識が芽生えてくれたら素晴らしいと思います。
4月29日に行われました北都留支部選手権大会の結果です。
<野球>
上野原中 0-1 猿橋中
<バレーボール>
1回戦 上野原中 2-1 猿橋中
決 勝 上野原中 2-1 大月東中
優勝 上野原中学校 ※5月25日に支部代表として県大会があります。
<男子バスケ>
1回戦 上野原中 77-13 猿橋中
決 勝 上野原中 43-48 上野原西中
第2位 上野原中学校
<女子バスケ>
1回戦 上野原中 28-89 猿橋中
2回戦 上野原中 47-58 大月東中
<男子ソフトテニス>
(川端・今村:上野原中) 3-0 (池田・小泉:猿橋中)
(川端・今村:上野原中) 0-3 (藤本・杉本:大月東中)
(野伏・古家:上野原中) 3-0 (鈴木・内藤:猿橋中)
(野伏・古家:上野原中) 1-3 (小林・上條:猿橋)
(市川・小俣:上野原中) 3-0 (池田・幡野:猿橋中)
(市川・小俣:上野原中) 4-0 (藤本・杉本:大月東中)
(市川・小俣:上野原中) 2-4 (遠藤・小林:大月東中) 3位決定戦
(水越・露木:上野原中) 3-1 (黒部・小嶋:猿橋中)
(水越・露木:上野原中) 1-3 (上條・清水:猿橋中)
(久島・吉田:上野原中) 3-0 (奥脇・平山:大月東中)
(水越・鳥塚:上野原中) 1-3 (杉山・卯月:猿橋中)
(石井・富岡:上野原中) 1-3 (小林・天野:大月東中)
(小向・片桐:上野原中) 3-1 (嶋崎・落合:猿橋中)
(小向・片桐:上野原中) 1-3 (安藤・上條:猿橋中)
第4位 上野原中 市川・小俣 組
<女子ソフトテニス>
(原島・村松:上野原中) 0-3 (秋山・白川:猿橋中)
(岡部・上條:上野原中) 3-0 (仁科・内野:猿橋中)
(岡部・上條:上野原中) 2回戦棄権
(梶原・橋本:上野原中) 1-3 (橋本・安藤:大月東中)
(岡部・山下:上野原中) 3-0 (熊田・下田:大月東中)
(岡部・山下:上野原中) 2-3 (奥野・小俣:大月東中)
(白鳥ら・平本:上野原中) 3-0 (小林・渡邊:猿橋中)
(白鳥ら・平本:上野原中) 3-4 (奥野・小俣:大月東中)
(白鳥花・上松:上野原中) 0-3 (米山・三枝:大月東中)
保護者の方々の応援とご協力、本当にありがとうございました。
本日、支部の選手権大会が行われました。野球は大月市営球場で1回戦、猿橋中が相手です。両チーム0点のまま7回を終了し特別延長ルールにて惜しくも0対1で負けてしましました。ピッチャーの好投、守備の粘り強さ、本当によく頑張っていました。総体では、さらなる頑張りを期待します。その他、男女ソフトテニス、男女バスケ、バレーについては大会の様子のみ写真でお知らせします。結果については最終確認してから載せさせていただきます。もう少しお待ちください。
生徒たちの頑張る様子を紹介します。
男子バスケ部は、惜しくも5点差で上野原西中に惜敗してしまいました。
総体では、この悔しさをバネに成長して優勝してもらいたいです。
どの部の大会会場にも多くの保護者の方々が応援に来てくださいました。
本当にありがとうございました。
24日(水)午後から。「授業参観」「体育文化後援会総会」「生徒合唱披露」「PTA総会」「学年部会総会」と盛りだくさんで、生徒にとって大忙しの日となりました。しかし、生徒たちは落ち着いた様子で、頑張っていました。合唱発表も堂々として真剣な表情で一生懸命、自分たちの思いを伝えようと頑張っていました。立派でした。
「前期学級役員任命式」の後、明日の「PTA総会」に向け合唱練習をしました。2・3年合同で体育館で合唱委員が運営していました。生徒の手による合唱練習です。指導は音楽科芹川先生にも協力してもらう訳ですが、進行や呼びかけなど合唱委員会の生徒たちが頑張っていました。明日は、心のこもった最高の合唱が披露できる、そんな気がします。ご期待ください。
1年生も1年生らしい、元気いっぱいの合唱を発表してくれます。
「前期の学級役員の任命式」が本日、放課後体育館で行われました。田中校長先生より各学級委員長がクラスの代表として任命書を受け取りました。学級役員は、正副学級委員長、議長、書記です。会では、呼名されたのですが大きな声で返事をするなど責任感とやる気に満ちあふれた姿を見せてくれました。見守る全校生徒も、しっかりとした態度で素晴らしい集会でした。
また、佐藤さんがきれいなお花を生けてくださいました。
本日、上野原共同調理場の栄養士の大神田先生が来校し、1年生の給食の様子を見に来ました。
先生のことを小学校の時から知っている生徒も多く、話しかける生徒も非常に多かったです。
18日(木)に3年生は、「全国学力・学習状況調査」、2年生は「山梨県学力把握調査」が実施されました。ともに全国、県レベルの同学年の生徒が一斉に受検する調査です。3年生の英語の「話すこと」の調査では、コンピュータ室に移動しヘッドセットを装着してマイクを通して英語を録音する調査が初めて行われました。どの生徒も真剣に、一生懸命取り組んでいました。
校長先生と3年生との「ふれあい給食」が始まり、A組の1班からコミスクルームで校長先生と楽しく給食を食べています。ふだんあまり話す機会のない校長先生と趣味や将来の話で盛り上がっていました。
今年度。初めての「避難訓練}がありました。理科室からの出火を想定して訓練しました。真剣な表情で取り組む生徒たちの様子が大変素晴らしかったです。どんなときでも冷静に行動できる人として成長してもらいたいです。
4月10日(木)午後、5・6校時に生徒会による「新入生歓迎会」がおこなわれました。新入生71名に向け2・3年生が上野原中学校の生徒会活動や行事、部活動などわかりやすく説明していました。最後に2・3年生合同の合唱「友~旅立ちの時~」を披露し、お礼に1年生が「翼をください」を元気よく発表してくれました。生徒たちによるとてもよい雰囲気の心がこもった会となりました。
2・3年生が合同で合唱練習をしました。明日、「新入生歓迎会」に向け取り組んでいました。上野原中学校伝統の合唱です。集中して取り組む生徒たち、教師の熱意あふれる指導多くの可能性を感じました。
校舎内の窓から見える桜がとてもきれいでした。そして、1階の職員玄関にいつもきれいに生けられてあるお花です。このお花は、学校ボランティアの佐藤さんが毎月生けてくださるものです。毎日、この花に癒やされ生活する生徒や職員は多いと思います。
「第1回 到達度検査」が行われました。1年生は4教科、2・3年生は5教科です。今年度初めてのテストです。どの学年も、集中して取り組めていました。今週からは、授業も始まります。土曜日には多くの部が活動していました。部活動そして勉強にと充実した学校生活を送ってもらいたいものです。
平成31年度、71名の新入生を迎えいよいよ学校生活がスタートしました。「新しい担任との出会い」「新しい仲間との出会い」大きく成長するチャンスにしてもらいたいものです。
1学期の始業式が行われました。3年生が、模範となって静然とした入場をしてくれました。それを見習って1.2年生も頑張っていました。全体としてよい雰囲気の素晴らしい集会ができました。司会の渡邉教務主任から「3年生の素晴らしさや1・2年生の頑張り、上中生として本当によいスタート切れました」との講評がありました。
また、その後「平成31年度 生徒会役員の任命式」がおこなわれました。生徒会長をはじめとした生徒会役員が任命されました。上野原中学校生徒会 活躍を期待します。
平成31年度、上野原中学校「新任式・入学式」が行われました。新入生が真新しい制服に身を包み、緊張した様子で式に臨んでいました。担任の先生の呼名にとっても大きな返事をしていました。早く上野原中学校に慣れ、充実した中学校生活を送ってもらいたいものです。
11名の新任職員が、上野原中学校に仲間入りをしました。新任職員を代表して長谷川教頭先生が、「1日も早く
上野原中学校に慣れ、皆さんの中学校生活の充実のために頑張りたい」と挨拶をしました。