ようこそ!あなたは 843,376 番目の訪問者です。 |
上野原中学校 |
3月25日、平成30年度上野原中学校の修了式が行われました。校長先生から各学年の代表に修了証書が渡され1年間が修了しました。校長先生からは、一年をしっかりしめくくり、来年度への目標として時間を大切にしようとお話がありました。
吹奏楽部のラストコンサートが開かれました。卒業間した3年生と大勢の保護者・関係の皆様を迎え、1年間の締めくくりのコンサートです。1,2年生を中心に、「テレプシコーレ」「INVICTA」「学園天国」「YEEL」「もののけ姫」を披露し、会場に大きな歓声が沸きました。
授業参観の後、学年PTA総会が開かれ1年間の振り返りや、会計報告、来年度の役員選出がおこなわれました。
5校時に授業参観がおこないました。
授業参観・学年PTA総会の前に給食試食会をおこないました。本日のメニューは、五目チャーハン・牛乳・ひき肉と春雨のスープ・わかめサラダ・河内晩柑です。生徒の配膳の様子を参観していただいた後、実際に給食を食べ給食センターの大神田先生より、四方津学校給食共同調理場の概要について説明していただきました。
13日11時に、県立高等学校の合格発表がありました。
4月から、それぞれの道で努力して下さい。
卒業式終了後教室へ戻り、最後の学活が開かれました。黒板に色鮮やかな装飾が施された教室で、担任の先生から改めて卒業証書が手渡されました。3年間の想い出を振り返り、未来に羽ばたく決意を確認することができた時間となりました。
上野原中学校第72回卒業証書授与式が挙行され、来賓の皆様、保護者の皆様に見守られ、88名の卒業生に校長先生から卒業証書が手渡されました。中学校3年間で学んだことを糧に、これからの飛躍に期待しています。
3年生の総合学習の一環として大学生の方に講話をして頂きました。高校生活の様子や過ごし方、大学での学習内容等について話して頂きました。4月から新たに高校生活が始まる3年生にとってとても興味深い内容でした。
公立高校の後期試験日を迎えました。はじめての進路選択です。今まで培った力を充分に発揮し、自分自身の進路を切り開いていって下さい。健闘を祈ります。
1,2年生の学年末試験が始まりました。
1年間の学習の成果が充分に発揮できるよう、最後まで頑張って下さい。
1,2年生の学年末試験をひかえ、放課後学習会を開きました。地域在住の方に学習ボランティアとして参加していただき、丁寧に生徒の質問に答えていただきました。学年末試験が今年度最後のテストになります。日頃の学習の成果が充分に発揮できるよう、頑張って下さい。参加していただいた学習支援ボランティアの方々にお礼を申しあげます。ありがとうございました。
コミュニティ・スクール第4回の学校運営協議会を行いました。今回は、一年間の学校の様子を振り返り成果と課題を明らかにし、来年度のコミュニティ・スクールのあり方について、各委員の皆様方から意見をいただきました。保護者・地域の皆様への周知、学校ボランティアの活動、地域との関わり、伝統文化の継承など多くの意見が出されました。来年度も学校運営協議会を中心にさまざまな活動に取り組んでまいります。
25日まで北都留地区の書き初め大会の巡回展が、上野原中学校で開催されています。昨日から始まった図工・美術展を同じ開催となり、2階の廊下に美術作品と書道がならんでいます。どれも素晴らしい作品です。保護者・地域の皆様も鑑賞に是非おいで下さい。
3年生にとって中学校生活最後のテストが、21日からはじまりました。最後まで力を振り絞って頑張って下さい。
図工・美術作品展の巡回展示が始まりました。
北都留地区の優秀作品に触れることで、これからの創作活動の参考にしてほしいと願っています。
学校支援ボランティアの佐藤さんが来校し、各クラスに花を持って来ていただきました。
ヨーグルトの空いた容器を利用し、色とりどりの花で飾っていただきました。明日の教室は、教卓の上に花が飾られ心地よう雰囲気に包まれることと思います。ありがとうございました。
三年生に贈る会が行われました。今年は「轍~それぞれの道へ~」をテーマに、1,2年生の運営委員が企画し、3年生への感謝の気持ちが込もった会になりました。 会は、3年生入場、オープニング、職員発表、プレぜント贈呈、1,2学年発表、スライド、3年発表、全校合唱そしてエンディングと続きました。 ハンドクラッピングや寸劇を交えながら、1年生は「この地球のどこかで」を、2年生は「友~旅立ちの時~」を披露し3年生への感謝の気持ちを伝えました。3年間を振り返るスライドでは、入学式から今までを写真で振り返り、1年生の時にお世話になった鈴木先生のメッセージが披露されると、目頭を熱くする3年生もいました。3年生は、卒業を間近に控えた今、後輩に伝えたいメッセージをスライドで紹介し、合唱「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」では、3年生らしい迫力ある歌声を披露しました。全校生徒が投票で選んだ全校合唱「麦の歌」では、体育館全体に美しいハーモニーを響き渡らせました。この合唱をこれからも受け継ぎ、さらに発展させていってほしいです。今日の三年生に贈る会の思い出を胸に、3年生はそれぞれの進路へ向けて邁進していってほしいと思います。また、1・2年生も今日の成功を受け、より活発な自治活動が行われていくことを期待しています。
第2回生徒総会が開かれました。本年度の生徒会活動を振り返り成果と課題を明らかにし、次年度につなげる大切な生徒総会です。本年度の生徒会活動は、「超克」を活動目標に、①合唱、②あいさ間、③時間の3つの柱に取り組んできました。生徒会行事、委員会活動、委員会、部活部などの反省がなされ、来年度に向けて課題が明らかになりました。今日の総会の確認を来年の生徒会活動にいかしてほしいと思います。
平成31年度入学生の説明会を行いました。最初に全校合唱で「麦の唄」を聴いてもらい生徒会からの説明、学校生活について説明しました。小学校から中学校へ、新しい先生方との出会い、教科担当による授業、部活動への期待と不安、いろいろな思いがあると思います。今日の説明会を受け、中学校への入学準備をすすめ、4月4日に元気な姿で入学式を迎えられるよう願っています。何か不安なことがありましたら、中学校へ相談して下さい。
昨夜の雪で、校庭が一面雪景色になりました。校庭からの富士山が青空とマッチしてとても綺麗です。今日は、公立高校前期検査です。受験生の健闘を祈ります。
掲示美化委員会の呼びかけで、クリーンアクション(通学路美化作業)がおこなわれました。曇り空の寒い朝でしたが、大勢の生徒が学校への登校途中に通学路のゴミ拾いながら登校しました。朝から通学路がきれいに清掃され、すがすがしい思いになりました。この運動が、地域に広がっていけば素晴らしいことと思います。
総合教育センターより齊藤和先生、富士・東部教育事務所より長谷川英信先生をお迎えし、授業研究会を開催しました。今回は、2年B組の技術科の授業です。「より良い電源構成について考えよう」を題材に、2030年のエネルギーミックスを提案しようという授業でした。過去の電源構成を確認しながら、震災後の変化や新しい発電方法の普及などを考慮し、社会的、環境的、経済的側面がら、2030年度の電源構成を考えていく授業でした。各班とも、2030年度に目指す目標をかかげ、根拠・理由を考えながら配分していきました。途中、情報収集の時間を設け他の班の考え方を持ち帰ることができるので、自分達の考え方を深めることができました。
研究会では、先生方も小グループで、校内研のテーマである小集団の活用について話し合いをおこないました。最後に、長谷川先生、齊藤先生から、指導助言をいただき、有意義な研究会になりました。
3学期の始業式に「年頭の決意」を全校で取り組み、今日は校内席書大会が行われました。毎年、地域の書道家の先生方をお招きし、全校生徒一人一人にご指導いただいております。今年も、日大明誠高等学校の桑田征人先生、上野原高等学校の渡邉研一先生、知見茂義先生の三人を講師にお迎えし、ていねいなご指導をしていただきました。
今年の課題は、1年生「友情」、2年生「蛍雪の功」、3年生「前程万里」です。生徒は、全体指導で書き方の説明、注意点をうかがい、個人練習に入りました。どの生徒も真剣に心を込めて書道に取り組んでいました。今回の優秀作品は、県下書き初め大会の作品として出品されます。 時間をかけてていねいに指導していただきました三人の先生にあらためて感謝いたします。ありがとうございました。
県のバスケットボール1年生大会が12日(土)からの3連休中に行われました。
男子バスケットボール部は、1回戦76-14勝沼、2回戦55-29櫛形で勝利し2日目に進みました。
水野先生の指示をよく聞き、とてもいい顔をしてプレーをしていました。
特に、卓球部から6人目のメンバーとして助っ人に来てくれた橫瀨くんは、大活躍でした。
3学期2日目、1、2学期の学習の成果を確認する、到達度検査を行いました。
始業式のあと、書道で年頭の決意を書きました。一人ひとり今年の目標を、気持ちを込めて書きました。この思いをしっかりと持って、一年を歩んでいってほしいと願っています。
学校支援ボランティアの佐藤さんが来校し、職員玄関に生け花をしていただきました。3学期の始まり職員玄関が生け花で華やかになりました。佐藤さんには、いつも学校のことを気に掛けていただき、10数年前から季定期的に季節の草花を生けていただいています。佐藤さんには、深く感謝しています。ありがとうございます。
今日から3学期が始まりました。全校生徒が体育館へ集合し始業式を行いました。寒さの中でしたが、体育館に全校生徒の校歌ぼ歌声が響き渡り、3学期がスタートしました。校長先生、各学年生徒代表、生徒会役員の話があり、3学期の決意と抱負が語られました。この後は、各教室の戻り、書き初め(年頭の決意)を行います。
新年あけましておめでとうございます。2019年がスタートしました。2018年4月よりコミュニティ・スクールとしてスタートした昨年は、本校の教育活動へのご理解とご協力を賜り、まことにありがとうございました。本年も職員一丸となり本校教育の更なる充実に全力で取り組む所存です。地域・保護者の皆さま、今年もどうぞ本校教育活動にご理解ご協力を賜りますよう、お願いいたします。
2学期の終業式を迎え、校長先生から2学期を振り返り努力の成果を讃えていただきました。生徒の代表からは、若鷲祭への取り組みや、学習、生活面での反省と3学期に向けての課題が発表されました。
終業式の後、表彰集会が行われ、2学期後半の表彰状が手渡されました。
10月25日に実施した「上野原再発見」のまとめとして
調べてわかったことについて、班ごとにまとめて発表練習をし
21日(金)に、クラスごとに発表会を行いました。
普通の画用紙の2倍の用紙にまとめていったのですが
絵心のある子に表紙を書いてもらうなど工夫をし、
撮ってきた写真をうまくレイアウトしたり、
アンケート結果をクイズにしたり
各班ともよくまとまっていました。
まとめたものについては貼り出すなどして
どこかでお家の方にも見ていただく機会を持ちたいと思います。
1年A組の家庭科で調理実習をしました。メニューはハンバーグステーキ、ゆで野菜の付け合わせ、コーンポタージュスープです。学習支援ボランティアにも協力いた だきながら、授業をすすめることができました。明日はB組、明後日はC組です。これからもいろいろな活動に、保護者・地域の皆様のご協力をお願いします。
甲府市コラニー文化ホールで、アンサンブルコンテストが開催されました。上野原中学校からは、管楽打楽器八重奏でコンテストに臨み、「テンプシコーレⅡ」を小ホール一杯の音色で発表しました。コンクールに向けて日頃の成果が発表できたと思います。これからも、今日の経験を生かし素晴らしい音色を、多くの方々に届けて下さい。
2学期も残り1週間となってしまいました。放課後、掲示美化委員会の企画で、教室内のワックスがけを行いました。2学期の汚れをとり、各教室にワックスを掛けました。来週は2学期最終週、1,2年生三者懇談が予定されています。教室の環境整備をしっかりし、2学期を締めくくりたいと思います。
本校職員の3名が上野原小学校にて数学、理科、英語の3教科で出前授業を行いました。西原小学校の6年生も、統合前の交流会で上野原小学校を訪問していて、一緒に授業に参加しました。小学生はどの授業にも熱心に参加していて、「中学校入学へ向けてのやる気」がうかがえました。積極的に発言をしたり、わからないことはそのままにせず質問ができる姿が印象的でした。来年度4月の入学を楽しみにしています。
表彰式の様子です。上野原中学校の結果は次の通りです。
中学男子の部 第1位 上野原中学校A 1時間 9分11秒
第4位 上野原中学校B 1時間14分16秒
第6位 上野原中学校C 1時間19分17秒
中学女子の部 第3位 上野原中学校A 1時間24分10秒
第5位 上野原中学校B 1時間32分00秒
10時30分、駅伝がスタートしました。市役所に向かい、5区間でタスキをつなげていきます。
曇り空の中、上野原駅伝競走大会の開会式の様子です。上野原中学校からは、男子3チーム、女子2チームが参加します。この後、10時30分牛倉神社前をスタートします。多くの皆様の声援をお願いします。
12月4日2校時,2年家庭科の裁縫実習に学習支援ボランティアとして保護者の方に来て頂きました。最初は緊張する生徒の様子が見られましたが,丁寧に教えて頂くなかで,充実した実習を行うことができました。今後も保護者の皆様のご支援・ご協力をお願いします。
12月9日の上野原駅伝競走大会の壮行会がおこなわれました。短い時間でしたが11月の初めから駅伝チームを結成し練習を初め、放課後の練習や週末の試走に取り組んできました。駅伝当日は、チームが一つになってタスキをつなげてほしいと思います。皆様の応援をお願いします。
12月になり、ストーブの使用が始まりました。火気使用の注意事項の確認と避難経路の確認を含めて、防災訓練を行いました。6校時の授業中、理科室から火災が発生したことを想定に、校庭へ避難しました。生徒は、落ち着いて行動できました。
12月9日の上野原駅伝大会を1週間後に控え、2日試走の後PTAの皆様の協力で激励会を行いました。校長先生、小林PTA会長の激励のあいさつの後、キャプテンの有吉くんの決意表明があり、豚汁をいただきました。曇り空の寒い日でしたが、体が温まりました。最後に水越さんの決意とお礼のあいさつがあり、激励会を終わりました。9日の駅伝では、上野原中学校の代表として、自己の記録を1秒でも縮めることを目標にタスキをつなげてほしいと思います。
2年生は地域の保護司会の方々をお招きして、「犯罪防止教室」を実施しました。薬物乱用防止に関するDVDを見たり、「罪を犯したらどうなる?」という内容で講話もしていただりして、防犯に関する意識をさらに高めることができました。保護司会の方々、お忙しい中ありがとうございました。
1,2年生の期末テストがはじまりました。日頃の学習の成果を発揮し最後まで頑張って下さい。
期末テストを控え、1、2年生の放課後学習会が開かれました、本校の先生方に加え、教育委員会の近藤先生にも指導に入っていただきました。生徒は、期末テストに向けて自主学習に取り組んでいました。テストでは日頃の学習の成果を発揮できるよう願っています。
11月24日(土)の桃源文化会館において、第6回山梨県PTA大会が開かれ、平成30年度県PTA会長表彰、単位PTA表彰で上野原中学校PTAが表彰されました。当日は、小林PTA会長に上野原中学校PTAを代表して表彰状を受け取っていただきました。今回の受賞を機会に、より一層PTA活動が積極的になることを願っています。
帝京科学大学の学生が、理科の授業参観に来校しました。学生には、3年生の「中和と塩」と、2年生の「電流とその利用」の2つの授業を参観していただきました。学生には教員の卵として将来を期待しています。教職の道に進み教壇に立てるよう期待しています。
アフリカ救援米の回収に続き、26日から古切手の回収活動を初めました。回収した古切手は、勝沼授産園に届けられ切手のコレクターに売られ、支援物資の輸送費に充てられます。(日本の切手は、コレクターの間でも大変評判がよく、高値で売買されます)
支援物資は、日本から海外へ運ばれ海外の子どもたちのために役立てられているそうです。
10月20日(土)におこなわれました、「地域ふれあいの日」伝統芸能鑑賞会の様子が本日よりUBCテレビにて放送されます。
放送日 11月26日~12月2日
放送時間 19時~20時20分
お知り合いや地域の方に声をかけていただき、「地域ふれあいの日」を振り返っていただければと思います。
掲示美化委員会主催の、通学路美化活動(ロークリ:ロードクリーン)が行われました。生徒が登校の途中ゴミを拾って通学路の美化に取り組みました。
11月19日、21日は3年生の期末テストです。進路選択を目前に控え学習の成果を確認する大切ねテストです。最後まで頑張って下さい。
11月15,16日1年生3クラスがうどん作りを行いました。
講師の上條さんの教えてくれたとおりに作ろうと、話を聞いて、こね方、のし方、切り方をまねました。
力を入れてこねたり、のしたりするのはとても難しかったですが、
しっかりゆでてできあがったうどんはツヤツヤでコシがあり、とてもおいしいうどんでした。
買ってくるうどんでは気づかないことに気づくことができました。
上條さんありがとうございました。
北都留教育研究会音楽部会の研究授業が講師に薬袋先生をお迎えし、1年B組で行われました。題材は「まとまりのある音楽をつくろう」で音を工夫して自分の旋律をつくってい授業でした。研究会では、千野先生の授業をもとに、活発な論議がなされました。
児童生徒連絡協議会の取り組みに協力するからちで、ボランティア活動の一つとしてアフリカ救援米を集めています。一人一合づつお米を回収し救援活動につなげて行きます。
この後は、11月26日から古切手の回収、1月15日から書き損じはがきの収集を行います。
金曜日の、立会演説会を受け生徒会役員選挙の投票がおこなわれました。
一人一人が、来年度のリーダーに一票を投じています。
10月1日からの「赤い羽根共同募金」にあわせて、校内でもボランティア委員の生徒たちの呼びかけ等で、募金活動を行いました。たくさんの生徒の協力に感謝しています。本日、ボランティア委員長の市川さんが社会福祉協議会へ募金を届けに伺いました。ご協力ありがとうございました。
生徒会役員選挙の立会演説会がおこなわれました。今年は会長候補2名、副会長候補5名が立候補し、全校生徒にそれぞれの生徒会活動に対する思い、公約を訴えてくれました。候補者の演説から、来年度の生徒会活動が主体的で活発な取り組みになることが目に浮かびました。月曜日は投票日です。一人ひとりの一票を大切に、来年度の生徒会のリーダーを選択してください。そして、全校生徒参加の生徒会活動にしてほしいと思います。
第44回上野原文化祭が11月2日~4日まで、上野原市文化ホールで開催されました。上野原中学校からは、美術部が作品を展示し日頃の活動の成果を発表しました。
また4日には、第6回上野原吹奏楽フェスティバルが上野原もみじホールで開催され上野原中学校吹奏楽部が参加しました。上野原市内で活動している吹奏楽の団体全てが集まり、出演者全員による100人大合奏を取り入れた楽しいフェスティバルになりました。
上野原中学校は、1,2年生22名で「銀河鉄道999」、「スーパークレジット」、「Y・M・C・A」の3曲を披露し、会場の大勢の聴衆から大きな拍手をいただきました。このような発表の機会をバネに、吹奏楽部のさらなる飛躍を期待しています。
31日午後から、上野原市小中学校音楽会の中学校の部が、市もみじホールで開かれました。市内の3中学校が集まり、合唱を披露しました、上野原中学校では、3年生88名が参加し、「青い鳥」「あなたへ -旅立ちに寄せるメッセージ-」を発表しました。心を一つにして練習の成果をホールいっぱいに響かせました。音楽会の様子は、後日UBCにより放映されるようです。楽しみです。
昨日に引き続き、職場体験の2日目を迎えました。
44箇所の事業所にわかれて職業体験をしています。
2日目の様子を、紹介します。
上野原中坂の歩道橋にかかっている桜の木の枝を、教育委員会の方が伐採してくれました。視界が広がりより安心して通学できるようになりました。積雪時の倒木の防止にもつながります。市当局の作業に、改めて感謝いたします。ありがとうございました。
10月30日に大月東中学校で支部英語暗唱大会が開催されました。
2年の部、3年の部とも7名が参加しました。
2年生の暗唱文は”The First American Football in Japan”(ポール・ラッシュの話)、
3年生は”A passage to Fredom”(杉原千畝の話)です。
平子さん(2年生)と黒部(3年生)さんはノーミスでスピーチをすることができました。平子くんは2位、黒部さんは4位でした。
2年生は30日(火)・31日(水)の2日間にわたって、職場体験を実施しています。生徒達は緊張した様子でしたが、学校を離れて大人と一緒に働く中で、様々なことを学ぶ貴重な機会となりました。今回お世話になった事業所は44カ所です。名札や制服など準備していただいた事業所もあり、地域の方々の温かい思いを感じました。お忙しい中、生徒達のために時間を作っていただき、ありがとうございました。1日目の様子をHPにアップします。
芸術鑑賞教室を開催しました。今回は平成27年10月19日に公演していただきました、和太鼓集団「倭(やまと)」に再びおいでいただき和太鼓のコンサートを開きました。倭は1993年結成、これまでに54カ国、3500回以上の公演実績があります。最近は1年間の半分以上海外公演の行っているそうです。 演奏では、輩(やから)、颯(はやて)、楽打(らくだ)、太鼓教室、雷音(らいおん)のプログラムで構成されていました。和太鼓の説明、代表生徒への演奏指導などがあり、明るく元気をもらうことができました。あっという間の60分間で、とても印象深い芸術鑑賞になりました。倭の皆様ありがとうございました。
プラスチック循環利用協会の方々を講師に招き、「発砲スチロールのリサイクルの仕組みを知ろう」をテーマに1年生の理科の出前授業をおこないました。今年で3回目(3年)の出前授業です。授業は、講義や実験を交えてすすめられ、発砲スチロールは「製品」→「分別排出」→「分別回収」→「溶解・運搬」→「減量化」→「製品化」→「製品」の行程で循環しリサイクルされていること。実験は、①使ったあとの発砲スチロールを小さくする実験、②液中に溶けた発砲スチロールを取り出す実験、③発砲スチロールの原料(ポリスチレン)をもう一度発砲スチロールにする実験の3つをおこないました。リモネンに発砲スチロールを細かくちぎって入れると溶けてしまったり、ポリスチレンを細かくし沸騰したお湯の中に入れると、大きく膨らんだりして、変形していきます。実験を行う度に大きな歓声が上がりました。プラスチック循環利用協会の講師の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
天候に恵まれ、少し汗ばむくらいの中、1年生が総合学習の一環として調べ学習を行いました。
「上野原再発見」と題して上野原の伝統文化、食文化、産業、歴史、交通、人物、言葉、学校等について実際に地域に出向いて調べました。
自分の生活する地域について知ることで、地域で生きる態度を身につけ、地域に貢献する心を培ったり、
地域の人とふれ合うことで地域の人に支えられ生活していることを知ったり、自分自身が地域の一員として受け継いでいくべ きことや、新たに考えられることなどに思いを巡らすきっかけとなったと思います。
SBを利用して調べに行った班や、工業団地の企業を訪問した班、八重山に登った班もありました。
今後まとめを行い発表会をする予定です。
生徒会役員選挙の立候補が締め切られ、選挙活動がスタートしました。朝の登校時間に合わせて、投票のお願いをしています。11月12日(月)は、投票日です。来年度上野原中学校の生徒会を託せる人物に、しっかり一票を投票しましょう。
甲府市小瀬武道館において、県中学校新人体育大会 空手道の部が開かれました。
結果は次のとおりです。
団体女子組手:第3位
「地域ふれあいの日」 公開授業のあとは伝統芸能鑑賞会で、上野原市指定無形民俗文化財の小伏獅子舞を鑑賞しました。最初に棡原小伏地区に伝わる獅子舞の歴史や謂われ、演目、練習の様子や準備の様子などビデオ鑑賞しました。今回は、演目「三拍獅子」を
舞っていただきました。舞い手は、白鳥さん、中村さん、宮﨑さんの中学生2年生3人が務めてくれました。3人は、棡原の小伏地区と尾続地区に在住し、保存会の大人の指導を受けながら、小伏の獅子舞を守り後世に伝えていこうと、今年から練習を初めた新しい人材です。中学生が伝統芸能を継承することは、とても大切なことです。今日の鑑賞会を機会に、地元の伝統芸能を見つめ、できることから関わりを持ってもらいたいと思います。「地域ふれあいの日」で獅子舞を披露していただいた、小伏獅子舞保存会の皆様に感謝し、来校していただいた保護者・地域の皆様・教育関係者にお礼を申しあげます。ありがとうございました。
保護者・地域の皆様参観いただき、地域公開授業をおこないました。道徳の授業で、1年生は「人間の強さと気高さ、よりよく生きる喜び」を主題に「足袋の季節」を、2年生は、「人間愛」を主題に「おばあちゃん」を、3年生は「よりよく生きる喜び」を主題に「君たちはどう生きるか」を学習しました。大勢の保護者の皆さんをはじめ、地域の方々に参観していただき、生徒だけでなく、多くの参観者を巻き込んでみんなをで考えていく公開授業になりました。
天候に恵まれ、秋晴れのすがすがしい日となりました。
本日は、上野原中学校コミュニティ・スクール「地域ふれあいの日」です。
13時20分から 地域公開授業(道徳) 各教室
14時30分から 伝統芸能鑑賞会 小伏獅子舞 体育館
※ 伝統芸能鑑賞会は、体育館フロアーで鑑賞していたできます。 座布団をご持参下さいい。
(一部、椅子席も用意してあります)
中間テストが終わり、6校時に表彰集会・後期学級役員任命式がおこなわれました、各種大会での活躍や文化面で修めた成績の表彰をしまっした。後半は、後期学級役員の任命式をおこないました。後期役員はクラスをまとめ、充実した学校生活が送れるよう努力してほしいと思います。
2学期の中間テストがおこなわれました。日頃の学習の成果を確認するテストです。みんな真剣にテストに取り組んでいました。
中間テストを控え、放課後学習会が開かれました。今年からコミュニティ・スクールになったこともあり、学習支援ボランティアを募集し、学習会をサポートしていただいています。市の教育委員会より近藤、志村先生が、帝京科学大学から小俣先生が来校していただき、学習会で個別指導をしていただきました。
今後も、地域の方々より幅広く学校内支援ボランティアを募り、生徒の手助けをしていただきたいと考えています。協力出来る方は、学校へ連絡していただきたいと考えています。
富士・東部教育事務所のふれあい訪問で、長谷川先生、小澤先生が来校し、校長先生より学校の様子を説明し。各教室をまわり、授業の様子を参観していただきました、
サッカーの試合結果です。
優勝 県大会出場(10月27日)
上野原中 2-0 大月東中
バレーの試合結果です。
優勝 県大会出場 (10月28日)
上野原中 2-0 上野原西中
上野原中 2-0 大月東中
野球の試合結果です。
上野原・上野原西中 3-4 大月東中
上野原・上野原西中 2-13 猿橋中
テニスの試合結果です。
男子団体 優勝 県大会出場(11月4日 石和中央テニスコート)
上野原中 2-1 大月東中
上野原中 2-1 猿橋中
女子団体 第2位
上野原中 3-0 猿橋中
上野原中 0-3 大月東中
バスケットボールの試合結果です。
男子 優勝 県大会出場(11月4日)
優勝 県大会出場
上野原中 64-15 猿橋中
上野原中 41-37 上野原西中
女子
上野原中 21-92 猿橋中
上野原中 36-64 上野原西中
卓球の試合結果です。 第4位 県大会出場(11月10日 緑が丘体育館)
上野原中 1-3 大月東中
上野原中 3-0 小菅中
上野原中 2-3 上野原西中
上野原中 1-3 猿橋中
3年生の英語の授業を、教育委員会の先生方が授業参観しました。長文読解の授業です。今年度から小学校でも外国語教育が始まりました。昨年度より上野原市では、英語検定の受検料の補助もおこなっています。上野原市では、さまざまさ施策の中で英語教育に力を入れています。多くの中学生が英語検定の補助を利用しながら、自己の英語力を高めてほしいと思います。
障害者と健常者が交流を深めるイベント「第4回わかば感謝祭」が8日、上野原市役所センタープラザで開かれました。あいにくの天気で、舞台発表はホールの中でおこなわれましたが、外は模擬店でにぎわっっていました。上野原中学校からは吹奏楽部が参加し、日頃の練習の成果を披露しました。大勢の聴衆に聴いていていただき励みになりました。
新人戦の壮行会がおこなわれました。吹奏楽の演奏にのって各部の選手が入場しました。校長先生から激励の言葉をいただき、全校生徒で応援歌「羽ばたけ若鷲」を歌い、新人戦の健闘を確認しあいました。
支部新人戦は、来週の10月10日(水曜日)の予定です。家庭での応援もよろしくお願いします。 各部の試合会場は次の通りです。
〇野球部 桂川球場 〇男女バスケット部 大月総合体育館
〇男女ソフトテニス部 大月市営テニスコート 〇バレー部 大月東中学校体育館
〇卓球部 大月東小学校体育館 〇サッカー部 初狩憩い公園
2年生は総合的な学習の一環として、職業講話を行いました。市内の会社の超音波応用研究所の小笠原さん、YBSアナウンサーの吉岡さんのお二人をお招きし、それぞれの仕事内容の詳しい説明や仕事に就いた理由を中心に話していただきました。また「人との関わりを大切に」「笑顔で挨拶やお礼ができる人に」など、中学生に向けた熱いメッセージもいただき、働き方や生き方を考える有意義な時間になりました。小笠原さん、吉岡さん、お忙しい中、本当にどうもありがとうございました。
10月1日より、赤い羽根共同募金運動が始まりました。台風の影響で10月3日水曜日の朝に変更になりましたが、上野原市社会福祉協議会の「赤い羽根共同募金街頭キャンペーン」に上野原中学校のボランティア委員会が参加しました。6時50分に上野原駅に集合し、7時から1時間通勤通学の皆さんに、街頭募金を呼びかけました。多くの皆さんにご協力をいただきありがとうございました。
3年生は、第1回教育課程到達度確認検査に取り組んでいます。このテストは「これまで中学校で学んできたことの力がどのくらいついているか」を検査する試験です。11月の2回目のテストとあわせて、卒業後の進路について考える参考資料になります。1回目より2回目と努力を重ね、自己の進路実現に向けて頑張って下さい。