ようこそ!あなたは 843,373 番目の訪問者です。 |
上野原中学校 |
こ今年度、12名の先生方がこの上野原中学校を離任されます。それぞれの先生方には、それぞれ違った思いがあり、この上野原中学校を離れることについて、とても寂しい思いをしています。確かに別れは寂しいですが、前を向いて先生方、生徒の皆さんも、これから訪れる出会いを大切にしていくことが重要だと思います。
こ今年度、1年間でたくさんの本を読んだ生徒の表彰:多読賞の表彰が行われました。活字離れが叫ばれているなか、活字に触れて心を耕し、自分の知見を広める事ができました。
こ今年度の最後を締めくくる修了式が行われました。1年生代表、2年生代表、生徒会代表の皆が、来年度に向けてどんなふうに過ごしていくか決意を述べました。それぞれが学年を1つ進み、学習面・生活面・入試に向けてなど、将来、自分のあるべき姿を思い描きつつ立派な態度で発表し最後を締めくくっていました。また、顔を上げてしっかりと聴いている生徒たちの姿も立派でした。
ここのとき指揮を担当した教諭は、しっかりと校歌を大きな声で歌う生徒たちの姿に感動していました。
こ今回で進路講話集会は最終回となります。ゆずりはら自然の里に勤務していた先輩から話を聞きました。中学校の頃からゆずりはら自然の里で働きたいという夢を持ち、高校、大学、大学院とその夢の実現のために進路を決定してきたという話。今年でゆずりはら自然の里は閉館してしまいますが、いくつかある自分の夢を追い続けて、自分の世界を広げ夢に向かって歩んでいくことの大切さについて話をしていただきました。
こ今回は3つの異なる高校の先輩方から話を伺いました。具体的に成績がどのくらいのレベルにないと入れないだとか、単位を取るために高校での試験をかなり頑張ったとか、高校で毎日試験がありそれをクリアしていく必要があるなど具体的な話を聞くことができました。日大明誠高校の先輩からは、日大系の理系・文系に進学する上で理系を選択すると家から通うことができないといった話、別の高校では学食のメニューが毎日楽しみでおいしいなどほっこりする話も聞くことができました。
こ以前紹介したボランティアの清水さんに、今回は中庭の剪定をやっていただきました。長い間、紫陽花は枝を不規則に伸ばし、大変な様子でしたが、きれい刈り込んでいただきました。梅雨の時期に咲く紫陽花の花が楽しみです。ありがとうございます。
こPTA会長さんから「このメンバーで運営委員会をすることも本当に最後になります。」という話から運営委員会が始まりました。各専門部や学年委員さん方におかれましても、学校行事への参加やPTA活動が十分に行うことができずに消化不良の所も多くありましたが、そんな中でも学校の活動に協力していただき、本当にありがとうございました。何よりも子ども達のために活動していくためには、教員だけではなく保護者の方々のご協力が必要不可欠です。子ども達を中心として今後も活動ができればと思います。
こ今年度が最後となる執行部会が開かれました。コロナ禍での1年間で、PTA執行部会の方々には十分に力を発揮できなかったかと思います。しかし、学校運営に積極的に関わっていただき感謝しています。
こ2学年では、上野原中学校の卒業生や地域に住む先輩方から自分の進路選択についてや中学校での学習の話、高校生活について話をしていただいています。その第1回目は、医学部に通う学生さんから中学校時代の勉強についてや高校で苦労したことなどを語っていただきました。
こ高校では進学クラスに入学しましたが、内部生と外部性の学習の進度に苦労し、それでも最後まで諦めずに努力し自分の希望する進路に進むことができということです。
こ今年度の学年の総括になる総会が行われました。主任や各担当者から今年度の生徒の成長の様子が話されました。1年生、2年生それぞれのステージでの歩みや個々の生徒の成長の歩みは違います。しかし、それぞれの生徒ひとりひとりが確実に成長を遂げ、新2年生、新3年生となり、新たに入学してくる新1年生を迎える体制を整えています。
こ話は変わりますが、今回の学年総会に参加していただいた方には、令和5年度に新たに女子の制服に追加となる学校指定のスラックスを実際に見ていただきました。都合がつかず実物を見られなかった方にも、写真を掲載しておきますのでご覧ください。本日生徒が持ち帰った、通知にQRコードがありますので、アンケート方法をご覧になってお答えください。よろしくお願いいたします。
こ体育館の東側にある南高梅の花が3年生の新たなステージへの門出を祝うかのように咲きほこっていました。校内にある他の桜のつぼみは、新入生を迎えるためにまだまだ堅いままになっています。
こ3年生の皆さんは入学してすぐ、コロナウイルス感染症の影響によって休校になってしまいました。つらく複雑な気持ちの中、何もわからないままに、1年間が過ぎ去ってしまいました。中学校に入学し、様々な活動をしていく中で仲間との絆を更に深めていくはずでしたが、そのことは叶いませんでした。しかし、上野原中学校で3年間過ごすうち、コロナ禍であっても様々な創意工夫でこの局面を乗り切り大きく人間的にも成長してきました。
こ学校長の式辞にあった、「感謝の気持ち」、「何ものにも替えがたい大切なものを見極めること」、「新たなステージでの努力」をしっかりと胸に刻み込んで、これから自分の道を進んでいってほしいと思います。
こ3年生の卒業式の練習後に表彰集会を行いました。今回は吹奏楽部と読書の多読賞についての表彰です。
こ明日の卒業式に向けて3年生は緊張感もって練習していました。さすが、3年間を締めくくる最後の授業に向けて素晴らしい雰囲気と態度で明日の本番に備えていました。また、下級生も明日の3年生の姿をクロムブックで見る形になりましたが、良い門出になるよう会場づくりと清掃に取り組んでいました。
こ奈良県観光局奈良まほろば館から講師:谷崎さんをお招きし、1日目の奈良公園の自主見学のコースを決めるにあたり、その見所やおすすめポイントなど奈良の魅力を紹介していただきました。また、奈良公園に限らず、奈良の歴史的建造物の見所や奈良県の歴史についても学ぶことができました。
こ写真はありませんが、今年度、最後の学校運営協議会が3月2日(木)に開催されました。来年度の学校経営案について見ていただき、目指す教師像について「学校としてどんな取り組みをしているのか」等、来年度の承認に向けて意見を述べていただきました。また、学校評価についても委員の方から「改善した点について、具体的に示した方が良い」という意見をいただき、今後まとめていきたいと思います。
来年度に向けて、「地域と共にある学校づくり」を目指して、どんな活動が考えられるか改めて検討しました。
こ本校に時折、サックスの指導にきていただいている萱沼さんにサックスの演奏会を開いていただきました。未だ大学生ですが、「QUARTET LOTUS」のメンバーとして、時々プロの人とも共に活動しています。生で良い演奏を聴く機会が少なくなった生徒達にとって今回の演奏会はとても良い機会になりました。今後、有名になって「あの時の」と思えるような演者になっていただきたいと思います。
こ甲府税務署から講師をお招きし、租税教室が行われました。自分が買い物した時に支払っている、消費税8%や10%がどのようなことに使われているかクイズ形式でわかりやすく説明していただきました。卒業を間近に控えて有意義な時間を過ごすことができました。
0本日、期末試験が終了し、時間の余裕をみながら表彰集会を行いました。表彰対象は山梨県立科学館第25回科学写真展山梨県知事賞、山梨県野球連盟中学校優秀選手、第66回山梨県小中学校音楽創作力比べ中学校A部門、中学校B部門、第72回教育祭県下小中学校書き初め大会県特選、地区入選でした。
0ある日、学校に一本の電話がかかってきました。内容は、「自分の子どもが上野原中学校にお世話になったので、恩返しがしたい。そこで、校庭や校舎内の低木をきれいに刈りそろえたいのですが。」という内容でした。連絡を取り合い早速、今日来ていただいて手入れをしていただきました。本校も地域の様々な方々の善意と支援によって支えられています。
0来年度、2年生が修学旅行で行くことになる奈良・京都の事前学習が行われています。廊下にもたくさんの資料が並べられ、生徒たちも自分の興味のある場所について調べたり、仲間の情報から奈良・京都に詳しくなったりと事前の学習が活かされてきています。
0来年度行われる全国学力・学状況調査の英語に「話すこと」が取り入れられます。英語のうち「聞くこと」や「読むこと」の正答率のポイントは、さほど劣っていないという結果が出ていますが、「書くこと」と「話すこと」の正答率のポイントは、他の国語や数学の正答率のポイントとは明らかに大きな違いがあります。これまでもしばしば指摘されてきたことですが、「書く」「話す」といった発信型の英語力に乏しいことから、今回の様な試験が導入された形です。
0大雪のために、急遽予定を変更して3年生を贈る会を実施しました。新生徒会執行部と学年協議会が協力し、素晴らしい3年生を贈る会を実施することができました。新生徒会によるストーリー仕掛けの流れによって、全体的に工夫された流れになっていました。1年生・2年生・3年生、それぞれの合唱も今まで歌ってきていなかったとは思えないほどのできでした。それぞれの学年が思いを伝えられる気持ちの伝わる会でした。
03年生に贈る会を明日に控え、1年生、2年生ともに練習を行いました。両学年とも素晴らしい仕上がりで、きっと3年生に気持ちが伝わると思いました。単に合唱や呼びかけの発表ではなく、そこには魂がこもっていました。しかし、それぞれの学年の潜在的な力を信じる学年職員は、さらなる高みを目指して指導していました。
明日は天候の心配もありますが、予定通りできることを祈っています。
0先日、本校に教育祭図工美術作品展の県特選の作品が巡回してきて展示されています。北都留地区の生徒の個性的で味わいのある作品が多く、見ていて飽きる事がありません。豊かな才能に恵まれてとてもうらやましく思いながら、眺めていました。左から北都留地区の1年生、真ん中北都留地区の2年生、一番右は北都留地区の3年生。
0いよいよ「3年生に贈る会」が今週の金曜日、8日に迫ってきました。1年生、2年生ともに3年生にどんなかたちで感謝の気持ちを伝えていくのか、学年協議会を中心に取組が行われ準備が進められています。
0今月の10日(金)に3年生に贈る会が行われます。その会に向けて、合唱練習が行われ、学校の中にも活気のある様子が戻ってきました。コロナウイルス感染症の拡大防止に気をつけながらできることをやりながら、教育活動を止めないようにしていきたいと思います。外から美しいハーモニーが響いてきました。
01学年の総合的な学習の時間についての授業を見ていただきました。キャリア教育の内容で、「中学校卒業後の進路」について学年主任から説明がありました。これからの変化の激しい時代を生き抜いていくために、自分の進路をどのように捉えて、夢の実現に向けて進んでいくか悩ましいところです。その第一歩として、大きな選択が待ち受けています。進学先をどうしていくか。高校で学ぶことがすべてではありませんが、選択の幅を広げる一つの手段でもあります。生徒たちも真剣に聞き入っていました。
02学年の総合的な学習の時間についての授業を見ていただきました。2年生は来年度、奈良・京都に修学旅行に行く予定です。それぞれが興味のある寺院や場所について調べ学習を行いました。Canva(キャンバ)というプレゼンソフトを使い、見事にクロムブックを使いこなしていました。事前に自ら吹き込んだ音声による説明で、慣れた手つきで操作していました。上野原市教育委員会のICT支援員さん(元上野原中校長)の指導を受けながらCanva(キャンバ)を使いしっかりとまとめていました。
03学年の総合的な学習の時間についての授業を見ていただきました。「国際理解:世界の国々ついて調べよう」という題で各自が興味を持った国々について調べ学習を行いました。それぞれが個性的な視点で調べており、興味をそそる内容でした。お隣の国、韓国について調べた生徒の中には、韓国語の勉強もしていて、自己紹介や興味のあることについて韓国語で話していました。すばらしい!!
0新たな学期が始まり、新年を気持ちを整えて迎えるためにも全校で書き初めを行いました。この活動は長いこと続いている活動であり、上野原中学校の伝統行事とも言える活動です。全校生徒が講師の先生の話を真剣に聴き、真っ白な半紙に向かって集中して取り組んでいました。講師の先生は、上野原小から伊藤直美先生、上野原高校から渡邉研一先生、日大明誠高校から桑田征人先生をお迎えし、本格的な指導を受けながら2時間取り組みました。また、この日は居住地交流で3年C組の仲間とともに同じ時間を共有しました。
012月23日(金)教育祭図工美術作品展、税についての作文:教育長賞、JA共済全国交通安全ポスターコンクール、JA共済全国書道コンクール、全国中学生人権作文コンテスト、アンサンブルコンテスト:銀賞で優秀な成績を収めた人たちの表彰が行われました。
012月23日(金)来年度の生徒会の会長・副会長が校長先生から正式に任命されました。また、令和5年度の執行部のメンバーが令和5年度の会長から発表されました。
012月23日(金)2学期の終業式を迎えました。校長先生からは、コロナ禍でできることを模索・工夫しながらこの2学期を無事に過ごすことができました。ということと、次のステップに向けて努力してほしいという話がありました。
01年生の代表からは初めての若鷲祭と校外学習の成果についての話がありました。ここでの成果を普段の生活に生かすことができなかったので、今後は努力していきたいという決意が述べられました。
02年生の代表からは若鷲祭や宿泊学習を通して自分人が良い経験ができたのと同時に、2年生が協力してとても良い活動ができたできました。3年生に向けて頑張っていきたいという話でした。
03年生の代表からは最後の若鷲祭に向けて各学級がそれぞれの良さを生かして、最高の若鷲祭で終わることができました。3学期は上野原中学校の集大成になるので、進路や卒業に向けて頑張りたいという話でした。
0生徒会からは若鷲祭から始まり、合唱活動もできてとても良かった。生徒総会等もリモートになってしまったが、今後の方針も話ができて有意義な時間になりました。
012月19日(月)小学校に出前授業に行ってきました。数学はパズルを使って発想の大切さについて考える機会を持ちました。英語は好きな食べ物、行ってみたい国についてALTの先生と一緒に考えました。理科は身の回りで使われている原子をカルタ方式で学ぶ機会を持ちました。授業時間が限られているので、深いことはできませんでしたが、中学校の雰囲気を体験してもらいました。
0おお忙しい中、三者懇談に足を運んでいただいた保護者の方々におかれましては、すでにご存じかと思いますが2年生のフロアーで奈良時代の当時の衣装やお金、食器、木管などが展示されています。なかなか当時のものを間近で見る機会はないので、とても良い企画だと思います。しっかりと事前学習をしていけば、奈良、京都で目にするものも違った見方ができるはずです。
012月16日(金)第2回生徒総会が行われました。当初は、体育館で対面でやる予定でした。しかし、このところのコロナウイルス感染症の広がりからリモートでの対応となりました。生徒同士の活動、特に話し合い活動がここ数年できていません。リモートでもできますが、対面での良さもあります。はやく、本来の活動に戻ることを願うばかりです。会の最後には、現執行部から新生徒会への引き継ぎも行われました。先輩方の背中を見ながら、また、新たな一歩を踏み出してくれると思います。
0先週の木曜日に本校の生徒が「税についての作文」で教育長賞をいただきました。まだまだ、税金のことについては実感はないと思いますが、保護者の方が納めている税金の使い道については、学校での学習や家庭内での話題にのぼり、関心を持って書くことができたようです。大人になって良き納税者となると共に、その使い道にも一層の関心を寄せてほしいと思います。
012月8日(木)に代替職員としてきていただいた渡辺先生が本日で最後になります。2学年に所属して主に2年生の英語の授業を見ていただきました。生徒たちも渡辺先生の人となりに触れて、授業も楽しく受けることができていました。今日のお別れ会では、生徒たちの工夫された感謝の方法を、班ごと考えて気持ちを渡辺先生に伝えていました。渡辺先生、長い間ありがとうございました。
012月16日(金)に生徒総会が計画されています。4月に生徒会執行部が本格的活動を始め、第1回目の生徒総会で令和4年度の活動基本方針と活動重点について、方向性を生徒全員で確認しました。それらのことについて、今までどうだったのかを話し合いをしました。どのクラスも真剣に今までの活動を振り返りながら話し合い活動を進めていました。
0来年度、2年生が修学旅行に向けて事前学習やまとめ方を悩んでいました。主任の発案で、一人一台端末の効果的な活用法としてクロムブックを使って修学旅行の事前学習や来年度の修学旅行についてまとめていくことになりました。上野原市の降矢ICT支援員様(元上野原中校長)にきていただいて、Canva(キャンバ)の使用方法について学びの機会を設けました。
02学期最後の委員会集会が行われました。各委員会とも2学期の活動の反省を行い、3学期に向けてどんな活動をするか確認をしていました。最初の計画通り進めることができなかったところや順調に計画通り進めているところなど真剣に話し合っていました。
0大きな大会は終わりましたが、運動・文化においていくつか優秀な成績を収めた生徒がいました。その表彰集会の様子です。
011月22日(火)昨日の立ち会い演説会を経て、今日、投票と開票が行われました。どの候補も上野原中学校を良くしていきたいという思いで、この場に立ったということだけでも素晴らしいことだと思います。これからも、その思いや志を大切にしてほしいと思います。投票の様子です。
011月21日(月)に生徒会役員選挙立ち会い演説会がありました。コロナウイルス感染症の状況から、今年度もリモートでの立ち会い演説会になりましたが、各候補者の真剣なまなざしと熱意が伝わってくる会でした。
各学級でリモートの演説会と各候補者への質問をモニターで見ている様子です。
011月14日(月)に行われた芸術鑑賞の様子です。小林真人Piano×αの3名の演者にきていただきました。ピアノ、尺八、シロフォンと生徒たちも大きな声は出せないものの素晴らしい演奏に聴き入っていました。
0学校のシロフォンで剣の舞を演奏していただきました。とても学校にあったシロフォンとは思えないほどのいい音が出ていて、素人の私(教頭)でもその音の素晴らしさには鳥肌が立ちました。
0身近にある食器を使って曲を演奏していただきました。食器や調理用具でも、こんな形で楽しく演奏ができることに驚きました。
0音楽の授業でも和楽器のことは扱います。尺八は鑑賞で扱うようですが、生の演奏の迫力を肌で感じることができ、生徒たちはとても良い体験ができました。
0ここからは、本校の教諭についての人生を振り返る、即興の弾き語りです。彼の夢「オーロラをみたい!」に合わせた「オーロラ ストーリー」です。幼い頃から柔道に明け暮れ、恋愛、勉強、挫折と成功を見事にまとめ上げ、人生が手に取るようにわかりました。
0生徒たちもパフォーマンスに挑戦です。たった一枚の紙をいろんなたたき方で音を出し、Adoさんの「新世界」を「紙バージョン」で演奏しました。
011月9日(水) 生徒会役員選挙に向けて,各候補者に対する公約への質問をクロムブックで投げかけました。立ち会い演説会の時には,これらの答えや改めて候補者から,来年度の上野原中学校をどうしていきたいかが語られます。どの学級でも真剣に公約を見ていました。来年度の上野原中学校に期待が持てます。
011月3日(木) 日にちは前後しますが、県新人戦 個人 男子テニスの部が行われました。初めての県大会ということもあり、緊張からか動きが普段とは違いましたが、次の目標(団体戦)に向けて頑張るという誓いを立てました。
010月29日(土) 日にちは前後しますが、県新人戦サッカーの部が行われました。前半途中までは、相手の攻撃をしのいでいましたが、1点入れられると集中も切れてしまいました。しかし、バックの子供達は猛攻をしのぎながらボールをクリアしていました。後半は、得点を積み重ねられ、点差が開いてしまいましたが、このことを糧に次に進んでほしいと思います。
011月5日(土) 県新人戦男子バスケットボールの2回戦が行われました。相手チームも一回戦を勝ち抜いてきただけあって,動きも良く,パス・シュートの精度も高かったので残念ながら勝つことができませんでした。しかし,力のあるチームと直接戦うことで,自分たちの課題も見えてくるものです。この敗戦を糧にして次に進みましょう。
011月5日(土) テニス男子団体戦が行われました。曇り空のちょっと肌寒い気温でしたが,様々な学校の生徒たちの活気あるプレーがみられました。上野原中学校は1回線は御坂中学校との対戦でした。どのチームも粘りは見せるものの,相手の方が力が上でした。団体戦3-0で敗れはしたものの良い経験を積むことができました。
011月3日(木)に山梨県新人大会女子バレーボールの部が玉穂中学校体育館で行われました。第一ゲームの初めは,相手の若草中学校と競っていましたが,ちょっとした自分たちのミスからリズムが崩れ,立て直すまでには至りませんでした。途中追い上げる展開もありましたが,いいタイミングでテクニカル・タイムアウトを取られて良いリズムに乗りきることができませんでした。冬にも試合があるので,そのときまでに課題を克服して一つでも多く勝ち上がってほしいです。
010月30日(日)に山梨県新人大会男子バスケットボールの部が韮崎東中学校体育館で行われました。選手生徒の皆は,思ったよりもリラックスしていて,いい緊張感を持って試合に臨んでいたようです。第一ピリオドの前半までは,一進一退が続きどのようになるか分かりませんでした。徐々に上野原中のリズムで試合を展開することができて,点差を離していきました。最終的には48対34で勝つことができ,次のステージに進むことができました。試合は11月5日(土)になります。
010月30日(日)に山梨県新人大会柔道の部が行われました。団体戦では,一人が相手から優勢勝ちを奪ったものの忍野中学校に4対1で敗れてしまいました。次の敷島中との敗者復活戦では、二人が一本勝ちで次にステージに進むことができましたが、竜王中に敗れてしまいました午後の個人戦に向けて気持ちを切り替えます。個人戦では、それぞれの力を発揮しましたが、残念ながら、それぞれの階級で決勝まで進むことはできませんでした。
010月26日(水)先日の2年生の校外学習同様、晴天にも恵まれ1年生も元気よく校外学習に出発しました。朝は冷え込みましたが、徐々に気温も上がり、甲州街道を歩いての校外行事なので半袖になる生徒もいました。
010月25日(火)に北都留地区の英語暗唱大会が行われました。2年生は、第2次世界大戦後の疲弊した日本農村を民主的復興に導いた「ポール・ラッシュ博士」について、3年生は、第二次世界大戦中、日本領事館領事代理として赴任していたリトアニアのカウナスで、ナチス・ドイツによって迫害されていた多くのユダヤ人たちにビザを発給し、約6,000人のユダヤ人難民を救ったといわれる「杉原千畝」さんについてのスピーチでした。
2年生の部、3年生の部、両学年が1位となり明るいニュースとなりました。来月の県大会でも頑張ってほしいと思います。
。
010月20日(木)、21日(金)に宿泊学習が行われました。素晴らしい天候に恵まれ充実した2日間を過ごすことができました。課題もありましたが、それ以上に、生徒たちの成長もたくさん見ることができ、今後の活躍が楽しみです。
出発して、まず、野辺山宇宙電波観測所に到着しました。ガイドさんの話も大変勉強になり、宇宙の仕組みも少しだけ理解できていたと思います。
滝沢牧場での一コマです。牛の乳搾り体験は、もしかしたら今後やることがないので、とても貴重な体験となりました。牛の体温も感じることができ、生徒たちも牛たちを愛でていました。
朝の散歩後のラジオ体操の様子です。朝の散歩は自主参加でしたが、ほぼ全員の生徒が朝早起きして、白樺の森を散歩しました。退所式もしっかりとした態度で、各クラスごとの体験活動に出発しました。
瓦づくりの体験です。若草の地に瓦の文化が未だなお息づいている理由や発展してきた経緯を聞くことができました。また、実際に鬼瓦を作ってみましたが、生徒たちは、鬼の顔の鼻や口の形に苦労していました。2月くらいにできあがるそうです。
甲府の善光寺に立ち寄りました。善光寺が甲府にある理由が武田信玄にあることを生徒たちは興味を持っていたようです。教科書にある鎌倉殿(源頼朝 像)を隣の宝物館で見入っていました。このときはお腹もすいていたので一宮にある郷の駅で山梨の郷土料理「ほうとう」を食べました。
最後は桔梗屋の工場で桔梗信玄餅の包装体験を行いました。誰も話をせずに集中して包装していました。できあがってからは、お互いにできばえを比較していました。
010月17日(月)支部新人大会の表彰と後期の学級役員の認証式が行われました。
010月14日(金)に1年生が校外学習で地域のことを学ぶのに、事前学習を行いました。長谷川猛先生から甲州街道にまつわる様々な事柄について話をしていただきました。
010月12日(水)に上野原警察署の交通課の方にきていただき、自転車の利用についての話をしていただきました。自転車は軽車両に分類されているので、実は乗り方にもきちんとしたルールがあることや危険な運転により他人にけがなどをさせた場合についても、多額な賠償金を支払うことになるという話をしていただきました。本校は自転車安全利用推進校に指定されています。
010月8日(土)に新人戦が行われました。男子テニス部は、団体は1勝1敗でしたが県大会に出場することができました。個人は決勝で猿橋中学校に敗れてしまいましたが、1チームだけ県大会への出場を決めました。女子のテニス部は、団体は1勝1敗でしたが残念ながら県大会への出場はかないませんでした。個人戦は2回戦までは勝ち上がることができたところが多かったったのですが、その次に敗れてしまいました。バレー部とバスケットボール部は、どちらも2勝して優勝することができ、県大会に出場することができました。野球部は、1回戦の猿橋中と7回に大きな見せ場を作りましたが、4-3で敗れ、次の東中戦では3-0で勝利することができましたが、県大会への出場はかないませんでした。県大会に勝ち進むことのできた部は、支部の代表としてガンバってほしいと思います。残念ながら県大会にいけなかった部もありますが、次の大会を目標に、力を蓄え、今回の雪辱を晴らしてください。
010月5日(水)、今週の土曜日に行われる支部新人戦の壮行会が行われました。サッカー部は大月東中学校と合同チームで県大会に臨みます。男女テニス部、バスケットボール部、バレー部は上中生でチームが組めます。野球部は上野原西中学校との合同チームで支部新人戦を戦います。大会まであとわずかですが、結果ではなく同じ競技を愛する仲間として力を合わせて頑張ってほしいと思います。
010月3日(月)に富士・東部教育事務所の指導主事の先生方がいらっしゃいました。上野原中学校の授業の様子を見ていただきました。
0先週の9月28日に第2回学校運営協議会が行われました。コロナ禍で学校運営協議会を中心とした、学校と地域との連携協働活動がここ2年間おこなわれることがありませんでした。講師の先生からは、最近の学校運営協議会についての話や地域学校協働活動についての話をしていただきました。また、次回、学校や地域が抱える課題について持ち寄り、次年度につなげていく確認を行いました。
0本校の生徒が、「少年を非行から守る防犯弁論大会」の北都留地区で優勝し、明日、22日に県大会に進むこととなりました。戦争や紛争、身の回りでも様々な犯罪があふれ、犠牲になるのいつも弱い立場の子ども達です。安心で安全な世界にするために、私たちができることは何かについて述べたものになります。明日は、緊張せずに普段の練習通り、力を発揮してほしいと思います。
09月10日の若鷲祭は、曇り空でしたので、ちょうど良い気候の中で行われました。3年生の保護者だけの参観となり、1年生・2年生の保護者の皆様方には残念なかたちとなりましたが生徒たちは、楽しく競技を行い、午後の文化部門も素晴らしい吹奏楽の発表、全校合唱、閉祭式となりました。今後、上野原UBCで放送されるので、そちらで生徒たちの様子をご覧になってください。放送日については、後日連絡いたします。
0明日の若鷲祭に向けて生徒たちは、いろいろ作戦を考えながら、お互いにアドバイスを送り合っていました。生徒たちもコロナ禍の中でできることを、精一杯に取り組んでいました。
0木曜日、全校合唱の合わせ練習を行いました。ガイドラインに沿って窓の開放による換気、前後は約2m、隣との間隔を1mに設定して初めて合わせました。マスクをしての合唱になりましたが、初めての合わせ練習にしては音もとれていて良い合唱になりました。当日は保護者の方に対面でお聴かせすることができなくて残念ですが、CATVで放送されるということなので楽しみにしていてください。
0今年度、合唱の取り組みを行うことになりました。検温、換気、できるだけ少ない人数で合唱を行います。今回は全校合唱を行いますが、全校生徒が集まっての練習回数は2回だけにして、学年中心の分散練習で行いました。
0各実行委員会の取り組みが本格的になりました。今週が追い込みの期間となります。各実行委員会は実行委員長を中心に自分たちの部門を成功させるように取り組んでいます。リラックスしていそうなところもありますが、そこは上中生。カメラのレンズを向けなければ、自分たちの取り組みに気持ちを切り替えて集中していました。
※生徒会の様子 ※吹奏楽部の練習
※展示部門の活動
※全校制作部門の活動 ※1年生学年協議会の活動
※文化部門の活動 ※体育部門の活動
0第53回若鷲祭の取り組みが先週から始まっています。今年度も制限のある中での活動となりましたが、生徒たちは自分たちのできる範囲の中で、一生懸命に楽しもうと取り組んでいます。1年生は、学年競技の段ボールリレー。2年生は、全校のために体育館の清掃。3年生は、共通種目の長縄跳び。それぞれ、学年の時間を上手く使っていました。(9月5日時点で、2年生も長縄などに取り組んでいます。心配しないでください。)
0令和4年度 2学期が始まりました。8月に入り、コロナウイルス感染症の陽性者が高止まりしている中、手洗い、三密の回避、換気をしながら体育館で参集形式で行いました。
指揮者の先生:1学期の終業式には、歌うことに少し遠慮がちでした。2学期の始業式には,マスクをして,距離をとり,換気を行う中で元気な声が響きました。
校長先生:2学期にある,たくさんの行事・取り組みがある中で,正しく恐れながら予定通りできるように気をつけていきましょう。
1年生代表:学習の取り組み,1学期の切り替えの課題を克服していきたい。学園祭についても限られた時間の中で取り組み3学期につなげたい。
2年生代表:相手のことを考え,学年をよくしていきたい。学園祭でも合唱を頑張りたい。校外学習でも1学期からの学習を活かしたい。
3年生代表:若鷲祭ではそれぞれの学年での役割を果たし,最高の学園祭にしたい。学習で面では,進路に向けて,生活面でも頑張っていきたい。
生徒会代表:授業への集中と試験への結果を反省し,学習を頑張りたい。若鷲祭に向けて感染症対策をしっかり行い,若鷲祭を通して良い学校づくりをしていきたい。
生徒指導主事:中学生の多感な時期は,いろいろ迷い,辛いともあるかもしれませんが,こんな時こそ周りの友人や大人を頼ってほしい。自転車の乗り方で是非,事故にならないよう気を付けてほしい。
表彰はUTY教育美術展 テレビ山梨賞,山梨県吹奏楽コンクール中学校部門Bの部 金賞
総合体育大会空手競技の部 団体2位,総合体育大会柔道競技の部3位
0空手大会の活躍の様子。
0陸上大会の活躍の様子。
0陸上大会の活躍の様子。
0バスケットボール部の活躍の様子。
0テニス部の活躍の様子。
0サッカー部の活躍の様子。
01学期の終業式と表彰集会が行われました。
※学年代表 生徒会代表
07月16日(土) 野球部は関東少年2部山梨県予選に都留支部、北都留支部の代表として出場しました。前の週に都留支部との予選会に勝利し、県大会への出場権を獲得しました。結果は残念な結果になってしまいましたが、それぞれ今後の目標に向けて頑張ってほしいと思います。
07月7日(木)に埼玉県から(株)ダスキンの方に来ていただいて清掃のやり方や掃除の意味ついて話をしていただきました。ダスキンの方々からは5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)を大切にしているというお話でした。これは、単純に言葉の意味だけではなく、その考え方が「人としての生き方につながっている」というお話でした。生徒たちも誰かにやらされるという意識ではなく、誰かのためにやりたいという気持ちを持ちたいと生徒たちも話していました。
※1年生の様子
※2年生の様子
※3年生の様子
07月4日(月)上野原署の生活安全課の方と山梨県警察本部少年対策官を迎えて防犯教室をリモートで行いました。最近流行の対戦ゲームでチャット機能がついていることから、ゲームを離れて実際に会う約束をしてトラブルに巻き込まれる事件も多くあります。夏休みを前に、SNSやゲームの危険性について話をしていただきました。
07月1日(金)都留高校,都留興譲館高校,日大明誠高校,上野原高校の先生をお招きして進路説明会を行いました。進路・進学先を考える上で早い時期から意識付けを行うために企画したものです。本来なら,体育館で行うところですが,ここ数日の猛暑の様子からリモートで行う事になりました。多くの保護者の方々にも暑い中,時間を作っていただき参加していただきました。お子さんの進路・進学先のきっかけにしていただき,この後に控えている各高校のオープン・キャンパスに足を運んでいただければ幸いです。
06月28日(火)関東地方の梅雨明けが宣言されました。関東甲信が6月中に梅雨明けするのは2018年(6月29日ごろ)以来で、1951年の観測開始以降最速。平年の梅雨明けは7月19日ごろだそうです。約3週間早い梅雨明けでした。昨年は同月16日ごろだでした。
0とはいえ、外に出るのは大変なので、図書室で静かに読書をしましょう。
06月27日(月)PTA保健体育部主催の心肺蘇生等が行われました。日本赤十字の方をお招きして有意義な時間を過ごすことができました。近年は,川や海等での水難事故が散見されるようになりました。また,関東地方も梅雨明けとなり本格的な夏がやってくるのに伴い,水難事故のような,まさかに備えて心肺蘇生等について知っておくことはとても重要なことです。ただ今回は,コロナ禍にあるので,人数の制限を行いながらの講習会でした。
06月17日(金)北都留支部の総合体育大会陸上競技の部が行われました。今年度もコロナウイルス感染症の事を考慮して,各競技代表1名という制限がありましたが,生徒たちは自分の持つ記録を1秒でも1cmでも記録を更新しようと頑張っていました。また,選手たちをサポートする補助員の生徒たちもとっても暑い中,競技する選手のために少しでも記録がでるようサポートしていました。頭の下がる思いです。選手の皆さんも補助員の皆さんもお疲れ様でした。
※前日の練習の様子。天候が不順で思うように練習ができませんでしたが,明日の本番に向けて,気持ちの入った練習をしていました。
※本番です。県大会に進む生徒も多くいます。部活動と陸上の練習が重なり,忙しい日々になりますが頑張ってください。
06月16日(木)に今年度もプールの授業を行う事になり,安全祈願としてプール開きを行いました。最近は,水難事故も多く,水泳の授業は是非やっておきたいという校長先生からのお言葉をいただきました。
06月8日(水)北都留支部総合体育大会が行われました。前日からの雨で実施が危ぶまれましたが、桂川野球場の状態が思ったよりも良くて実施することができました。バスケットボール部は2試合目の上野原西に、前半は点数がはなされていましたが、徐々に点を詰め逆点に成功しました。第4ピリオド同点に追いつかれましたが、なんとか逃げ切ることができました。
0バレー部は、1回戦、2回戦ともに危なげなく勝ち進むことができました。北都留の代表として誇れるよう今後も練習に励んでいってほしいと思います。今まで頑張ってきた、各中学校の思いも県大会に持って行ってください。
0野球部は、1回戦を勝ち抜くことができました。中学校から始めた選手も多く、練習試合もなかなかできない中で自分たちの力を発揮することができました。練習試合いで結果を残せなかった生徒も、今回の試合ではヒットや守備で活躍することができました。エースの力投と主軸の活躍、粘り強く諦めない気持ちで勝利することができました。決勝戦は課題の残る試合となり、次に活かせることを祈っています。
0テニス部の男女は、接戦となりました。男女ともにAチームは2位。女子のBチームは1位、男子のBチームは2位となりました。特に女子は、代表を決める試合で一進一退の攻防戦となり、惜しくも代表を逃してしまいましたが、3年間の思いをコートで発揮することができたようです。男子も接戦となりましたが、結果は2位でしたがチーム数の関係で県大会に進めることができました。北都留の代表としてこれからも精進してほしいと思います。
06月3日(金)に支部総合体育大会に向けての壮行会が行われました。各部活動コロナ禍の中にあり、なかなか練習が思うようにできませんでした。しかし、生徒の顔つきは8日(水)の本番に向けて真剣な面持ちで臨んでいました。
0吹奏楽部の素晴らしい演奏にあわせて各部が入場します。吹奏楽部も短い時間で今日に合わせて曲を仕上げてくれました。テニス部男女による力強い選手宣誓ありました。今回の壮行会を企画した生徒会執行部の皆さんお疲れ様でした。
05月27日(金)に第1回PTA運営委員会が行われました。それぞれの専門部会では、以下のような企画を今後行っていく予定です。
・広報部:「かやかり(PTA新聞)」を発行予定。
・保健体育部:救急救命法と学園祭への協力予定。
・校外指導部:上野原市の祭典行事の見守り。
・環境部:制服等のリサイクル品の販売予定。
023日(月)、修学旅行の解団式を行いました。それぞれの先生方からは、「修学旅行で学んだことを今後の生活に活かしてほしい」、「直接、奈良・京都の文化に触れることで感じとった感性を大切にしてほしい。話で聞いたり、ネットで調べることだけでなく、本物に触れることで感じ取った体験により様々なことを判断し、行動していってほしい」、「欠席者もなく、全員で行ってこられたことは、この学年にとって何物にも代えがたい事」という話がありました。クラスのそれぞれの代表からも、今回の修学旅行が生活面や文化等の学習に役立ったことが語られました。
0清水寺での散策を終了し、京都での修学旅行最後の食事です。食事を済ませてから山梨に向かいます。連絡があったのが12時10分頃なので、今まさにバスで山梨に向かっている最中だと思います。
0体験学習の様子です。染色の体験。
扇子の絵付け
020日(金)の朝。いよいよ今日が修学旅行最終日となりました。楽しみにしていた修学旅行ですが、3日経過してみるとあっという間の時間だったと思います。それだけに、密度の濃い時間を過ごせたことだと思います。
0宿舎に帰ってきたら,検温・手洗い・手指消毒を済ませ食事の時間になります。定番のすき焼きになります。お腹のすいた人にとっては,おかわりできるメニューなので満足できることでしょう。この後座禅体験なので,写真を撮ることはできないかもしれません。
0班別学習を無事終えて,生徒たちは続々と宿舎の「花園会館」へと帰ってきました。疲れた表情もなく皆元気そうに夕食会場へと向かっていきました。
0班別学習が始まっています。
0東大寺の見学に入っています。写真の掲載等については、職員は生徒の安全や指導が本務になります。できるだけ無理のない範囲で送ってもらっていますので、ご理解いただけましたら幸いです。
0食事後に薬師寺の僧侶による法話を聴く時間がありました。
0この後に控えている、体験学習に備えて食事の時間です。どんなメニューなのか、写真ではわかりにくいですが、生徒たちの表情から満足できる内容だと思います。
0予定を少しオーバーしてしまいましたが、興福寺の見学です。疲れた表情を見せているようですが、まだまだ、元気な様子が見られているとのことです。17:20分現在、宿舎に到着し、この後食事になるとのことです。全員無事に昼間の日程を終了しました。この後の薬師寺の様子は写真撮影がどうなるかわからないので伝えられないかもしれません。
0奈良で最初の見学場所である法隆寺に到着。ただ見学するだけでは、世界最古の木造建築といわれる法隆寺のことはわかりません。ガイドさんに、細かいところまで話を聞きながら見て回ります。まずは、法隆寺に入る前の石段で記念撮影です。
0昼食場所の「松本屋」に到着。朝ご飯を食べてきたものの、やはり空腹になってしまいます。がっつり食べたようです。
0湾岸長島での様子。長いバスの乗車時間で、少々疲れが出始めた様子。
0トイレ休憩中です。浜松のサービスエリアに到着。
05月18日早朝、3年生が無事に修学旅行に出発しました。全員そろうまでにはちょっと時間がかかりましたが、生徒たちも明るい表情で、この日を心待ちにしていたかのように元気に上野原中学校を後にしました。
※修学旅行実行委員の司会で出発式が行われました。校長先生からも3日間無事で帰ってこられるよう体調面に気を配り、修学旅行の目的が達成できることと同時に楽しく過ごして行ってきましょうというお話がありました。
※添乗員の方と卒業アルバムの作成に向けて、写真の記録をとってくださる業者さんの紹介がありました。普段見せない表情でバスに乗り込んでいきます。とっても楽しみにしていたことが伺えます。コロナ禍で様々なことが、中止や制限を受けていたので、予定通り修学旅行に出かけられることはこの上ない喜びだったのでしょう。
※バスに乗り込む際にも、しっかり検温チェックと消毒を行いました。
5月13日に生徒総会が行われました。今年度も体育館に全校生徒が集まる形式ではなく、リモートで行いました。こうなるまでには、生徒会執行部の生徒と顧問の先生でどんな方法で行うか考え、会議室で執行部と各委員会の委員長・部長が集まり、各学級の質問や要望に対してそれぞれの立場から答えるようにしたらいいのではないかと議論を重ねました。「あいさつ」や「合唱」の方法で今年度はどうしていったらいいのか、深められる時間を共有することもできました。
※各学教で大型テレビに会議室の様子が流れ、提案を静かに聞いていました。承認する際は各学級内で生徒一人一人が挙手し、委員長が執行部に報告していました。
選手権大会当日の朝は,どんより曇り空で始まりました。お昼前から小雨となり,お昼を過ぎると本格的に雨が降り始め,外の競技の選手たちにとってはあいにくの天気となりました。気温も上がらず,肌寒い中での競技でしたが,生徒たちにはそんなことも気にならないくらい競技に集中し,熱戦を繰り広げました。今年度もコロナ禍という事もあり,保護者の皆さんが観戦することはできませんでした。生徒たちは普段からの保護者の皆さんの支えに対して,言葉で素直に表現できないこともありますが,心の底では感謝していることは間違いないと思います。学校としても,保護者の皆さんの支援に頭が下がる思いです。ありがとうございます。
※女子テニス部 たくさんの部員がいる中で,それぞれのペアが力を尽くして戦っていました。
栗原:和智ペア(2位),平山:圡屋ペア(3位)
※男子テニス部 戸田:市川ペア(優勝) 昨年の新人戦の雪辱を果たし,宣言通り優勝しました。素晴らしい!!
※男子バスケットボール部(優勝) VS猿橋中戦 第1クォーターから少し押され気味でしたが,実力を発揮して逆転しました。県大会でも力を発揮することを期待しています。
※野球部 第一試合の猿橋中学校戦では,0対3と県でも上位に入る猿橋中学校に惜敗。第二試合の大月東中学校戦では,6回まで2点差で勝っていましたが,逆転を許して6-4で惜敗。西中・上中合同チームのそれぞれの監督も総体に向けて弱点を補強し,チームを創り上げる事と思います。
※バレーボール部(優勝) 第一試合は上野原西中2-0で勝利。 第二試合は猿橋中学校で2-0で勝利。2試合を勝ち抜き、見事に優勝しました。現状に甘んじることなく、さらに上を目指して県大会も勝ち抜けるよう練習に励んでもらいたいと思います。
本日は最後の授業参観です。2年生は学年総会を行いました。体育館の広いところで2年生の今後の生活や活動の方針を決める大切な会になります。学年生徒会の生徒を中心に「学年目標」、「生活目標」、「学習目標」、「企画目標」について話し合いを行いました。上野原中学校の屋台骨として、今後の上野原中学校を導いてくれることを期待しています。
0令和4年度の授業参観が行われました。今日は2日目,3年生の授業参観の様子です。A組は理科で力のはたらき。生徒たちは力の大きさをNに直して,力の大きさと向きを書くのに戸惑っていました。B組は英語で,ALTの先生から生の英語を聞き取り,英語で答えています。ほとんど日本語での会話はありませんでした。C組は国語で,「握手」を全員で読み,出会いの握手と別れの握手の時の心情に触れていました。いずみ教室では数学の学習です。多項式の乗法と除法について熱心に取り組んでいました。
0令和4年度の授業参観が行われました。山梨県内においても、まだ、コロナウイルスの新規感染者が下げ止まっている状況が続いています。今年度も、リモートで生徒たちの様子と担任の授業の様子を保護者の方に見ていただきました。
14月22日(金) 理科室から火災が発生したことを想定して避難訓練を行いました。今回の目的として,新入生に避難経路の確認と火災が発生したときの対処方法について各学年で学習しました。その後地区別に分かれ,集団下校か待機するかの確認を行い,大規模な災害においてどのように保護者のもとに帰るのか確認しました。
校長先生からも「避難経路の確認」,「落ち着いて先生方の指示に従えるか」を目的としながらも,いつ起こるかわからない災害に対して自分自身が対応できなければ,「自分の命」,「友達の命」,「家族の命」も守れない。これから何回か避難訓練はあるけれども,真剣に取り組んで「自分の命」を守る訓練をしてほしいというお話がありました。
0令和4年度の生徒会活動がいよいよ始まります。新入生歓迎会での委員会の説明を受け,新1年生もどの委員会に所属するのか決まりました。今後は,生徒会の活動方針のもとに委員会活動が進められていきます。今年度は新たに,学年生徒会を委員会の中に位置づけ,生徒会執行部の方針を中央委員会から受け,学年内できちんと取り組めるようにしました。
0山梨県内において,コロナウイルス感染症の感染状況が落ちつかない状況の中で,リモートと対面を駆使しながら新入生歓迎会を行いました。合唱活動や部活動の紹介も一堂に会して行う事ができず残念ではありましたが,工夫しながら中学校生活の紹介を行いました。
※広い体育館の中で距離をとりながらの開催でした。スムーズな司会の進行で,生徒会長からの話がありました。
※生徒会活動についての意義やジャージや制服の着方についても極端な例でしたが,実演を交えて説明がありました。
※こんな格好をした生徒はいませんが・・・。各部の部長が活動の紹介を行い,その後,部活動憲章についての説明がありました。
※生徒会執行部の先導で退場します。最後に執行部から各部長にリモートなった経緯の説明と感謝の意が伝えられました。
0ここ数年,生徒たち(若者たち)の活字離れが叫ばれているところですが,本校でも例に漏れないところはあります。しかし,朝読書においても,落ち着いて活字に親しんでいる様子が見られます。そこで,図書館司書の先生が本の購入と興味が持てるように図書館のレイアウトしてくださっています。使い方についても,生徒は真剣にメモをとりながら,話を聞いていました。
0各学年の授業とその時の先生方の様子です。今後も紹介していく予定ですので,よろしくお願いします。
3年生は,音楽室で最上級生としてどのように行動すべきか,学年主任の先生を中心に話がありました。
2年生も後輩ができる事によって,どのように行動するか話がありました。その後,クラスごとのレクがありました。
14月11日(月)、全学年が登校し1学期の始業式を行いました。2・3年生の代表・生徒会代表より、1学期の抱負についての発表がありました。また、始業式の中で、非常勤の先生とALTの先生の紹介を行いました。
午後は、2年生が体育館の片付けを行いました。一生懸命行い、短時間で片付けることができました。ありがとうございました。
1校長先生からは、1年生向けて学習時間や仲間を大切に、2・3年生には目標を持ち自分の思いや願いが実現できるよう頑張ってほしいというお話がありました。また、コロナ禍においてしっかり検温・マスクの着用・手指消毒・喚起をしっかりしてほしい。「コロナ禍だから」を言い訳にせず、「コロナ禍だからこそできること」を工夫しながら乗り切りましょうというお話でした。
2年生代表
※自分の課題として「学習面」、「仲間との関わり」、「提出物」の3点があるが、後輩ができるので、しっかりとやっていきたいということと先輩の姿を見て多くのことを学んでいきたいという話でした。
3年生代表
※最高学年として自覚し、目標を持って生活していきたい。2年生・1年生の手本として振る舞うことや後輩をしっかりと支えながら上野原中学校さらによい学校にしていきたい。また、受験生として学習に真剣に取り組み、目標を達成してしていきたいという話がありました。
生徒会代表
※これから始まる生徒会活動の中で生徒総会において今後の上野原中学校の活動方針が決まります。全員が話し合いに参加して、目標を持ち、自分のこととして取り組んでいきましょう。委員会活動・部活動・合唱活動・最大の生徒会行事「若鷲祭」があるので気持ちを改め、新しい仲間とともに素晴らしい活動にしていきましょう。コロナ禍であってもできることを、昨年度よりもさらに発展させていき生徒会活動を充実したものにしていきたいです。
0令和4年度の入学式が行われました。今年の新入生は66名、新型コロナウィルス対策もあり大変な中での入学になりますが、一人一人の頑張りを期待します。
0校長先生の式辞より
0中学校への期待と不安を胸に今日の日を迎えたと思いますが、中学生らしい顔になっていて頼もしく思いました。上野原中学校では生徒一人一人が夢と目標を持ち「上野原中でよかった」と誇れる学校作りをしていきますというお話がありました。
0校長先生からは、努力してほしい三つのことについても述べられました。
0一つめは、「勉強を頑張って欲しい」ということです。中学校で身につけた知識や技能が問題を解決するために活かされるよう、自らの学力を伸ばしてほしい。
0二つめは仲間づくり、「友達を大切にすること」ということです。自分自身を大切にし、他人を大切に思い、友達の良さを認め助け合い、いじめのないお互いに高め合える関係づくりをしてほしい。
0三つめは、「目標を持つことです。」仲間とともに楽しく充実した中学校生活を作りあげるためにも、一人一人がしっかりと自分の目標を持ち、自分の目指すゴールの姿を思い浮かべ生活してほしいというお話でした。
体育館での入学式の時とは様子も違い,緊張もほぐれ元気な姿が見られました。上野原中学校での新たな生活がここから始まります。
※廊下に掲示してある各クラスの名簿を見て,一喜一憂しています。「袖振り合うも多生の縁」と言います。小学校からずっと一緒でも腹を割って話をしたことのない人もいるのではないでしょうか。クラスが2クラスしかない分,仲間とのつながりを強くしてほしいと思います。