ようこそ!あなたは 843,372 番目の訪問者です。 |
上野原中学校 |
3月25日(火)に修了式および離任式を行いました。 修了式は、各学年代表の生徒に修了証書を手渡した後、各学年代表と生徒会代表の生徒から、1年間を振り返っての成果と課題そして次年度に向けての抱負が述べられました。その後、離任式は、今年度末の人事異動で転退職する4名の職員に対して、代表の生徒から感謝の言葉が述べられ花束が贈呈されました。1年間、保護者の皆様には、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。
3月24日(月)、1年生が「こころの学習」を行いました。ストレスと上手に付き合い、生活していくための方法などについて学ぶことができました。お忙しい中、お越しいただいた講師の方に感謝申し上げます。
3月14日(金)、1・2年生が授業参観と学年総会を行いました。1年生は、総合的な学習の時間で取り組んできたことをグループごとに発表しました。2年生は、教科の授業を参観していただきました。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
3月14日(金)、2年生を対象に職業講話を行いました。様々な職業に就いている本校の卒業生5名にお越しいただき、仕事内容のお話やそれぞれの仕事のやりがい、大変なこと、中学生時代に必要なことなどについてお話しいただきました。生徒の皆さんも興味深く、真剣に聞いていました。お忙しい中、お越しいただいた講師の方々に感謝申し上げます。
3月14日(金)、1年生を対象に今年度2回目の人権教室を行いました。市内の人権擁護委員の皆さんなど8名が来校し、DVDの視聴、端末を活用しての意見交換などを行いました。今回は、スマートホンを使用したSNSにかかわる人権についてのお話でした。お忙しい中、お越しいただいた皆様に感謝申し上げます。
3月12日(水)、第78回卒業証書授与式を行いました。コロナ禍で入学し、いろいろな状況の中でできることを精一杯やり遂げてきた卒業生。その卒業生は、堂々とした立派な態度で式に臨み、厳粛な中で終えることができました。
答辞は、代表の言葉と、合唱を2曲披露しました。3年間を振り返り、その時々の思いを語り、歌に込めて今の気持ちを表現しました。また、保護者をはじめとする様々な方への心からの感謝の言葉も述べられました。
ご臨席いただきました来賓の皆様に感謝申し上げます。また、卒業式に際しまして、県内外の多くの方々よりメッセージをいただきました。ありがとうございました。
3月3日(月)、臨時生徒総会を行いました。内容は、「生徒心得」改定についてです。今年度後半から、生徒会役員と教員で原案をつくり、考えてきました。当日は、質問や意見も出され、「生徒心得」が改定されました。4月より施行となります。
<生徒心得は、こちらからご覧ください。> 生徒心得
3月5日(水)、降雪のため始業時間を遅らせました。その際、2名の生徒が、ボランティアとして朝から登校し、除雪作業を行いました。お陰で、短時間で作業を終えることができました。ありがとうございました。
2月26日(水)、第3回学校運営協議会を開催しました。授業を参観していただいた後、今年度の活動について成果と課題を明らかにするとともに、来年度の方向性について委員の皆様よりご意見をいただきました。委員の皆様には、1年間ありがとうございました。
2月21日(金)、1年生を対象に「こころの学習」を行いました。ストレスやこころの仕組みについて学ぶことができました。お忙しい中、お越しいただいた講師の方に感謝申し上げます。
2月5日(水)、「三年生に贈る会」を行いました。「飛翔」というスローガン、そして「3年生に感謝の気持ちを伝える」という目的のもと、実行委員の皆さんが中心となり、1・2年生が企画・準備して当日を迎えました。当日は、部活動プレゼント、コサージュプレゼント、思い出のスライド、1・2年生による呼びかけと合唱、3年生の合唱、と落ち着いた雰囲気の中で会が終わりました。また、3年生から1・2年生の各クラスに感謝のメッセージが届けられました。今回は、3年生の保護者の皆様にも参観していただきました。ありがとうございました。
1・2年生が、「三年生に贈る会」に向けて取り組みを行っています。
1月27日(月)、3年生の社会科の授業で、CSの委員や市政策秘書課の方々に来校していただき、上野原市の現状と課題、自分たちにできることなどについて生徒が考えたことを発表する授業を行いました。生徒が発表した内容について政策秘書課の方と意見交換も行いました。当日は、保護者の皆さんにも参観していただきました。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
1月20日(月)、2年生が外部講師を招いて金融教育に関わる出前授業を行いました。今回は、家庭科の授業の一環として行ったもので、売買契約に関わる話や計画的な金銭管理などについて、クイズ形式で授業が進められました。生徒の皆さんも、自分の考えを発表するなど真剣に参加していました。お忙しい中、お越しいただいた講師の皆様に感謝申し上げます。
1月17日(金)、書き初め大会を行いました。当日は、3名の外部講師の方に指導していただきました。生徒の皆さんは、集中して参加していました。お忙しい中、お越しいただきました講師の先生方に感謝申し上げます。
1月15日(水)、3学期の終業式を行いました。3学期は、1年の中で最も短い時期にもかかわらず、とても大切な学期です。4月以降を見据えて、1日1日を大切に、一歩一歩確実に歩み、日々成長がある毎日を過ごしてほしいと思います。保護者や地域の皆様におかれましては、引き続き本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。
始業式の後、表彰式を行い、多くの生徒が表彰されました。おめでとうございます。
☆教育祭図工・美術作品展
県特選 1年生4名、2年生4名、3年生4名
地区入選 1年生6名、2年生6名、3年生6名
12月25日(水)、2学期の終業式を行いました。日常の授業に加え、学園祭や校外学習などの行事、地域の方々による授業、部活動の大会出場など、教育活動を順調に行ってきました。このような様々な活動を通して、一人一人が成長すると同時に、学級・学年として成長していることを感じます。その成長を大切にし、冬季休業を過ごしてほしいと思います。冬季休業中は、大晦日や正月など日本古来の伝統的な行事があります。また、学校に通っている時よりも少しゆとりがあると思います。一人一人がしっかりと目標を掲げ、それを達成していくために、具体的に一歩を踏み出してほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、今まで本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。冬季休業中も生徒の成長のためにご支援、ご協力をお願いいたします。
11月29日(金)と12月25日(水)に、表彰集会を行い、多くの生徒が表彰されました。おめでとうございます。
☆LPガス安全啓発ポスター
○山梨県LPガス協会会長賞 2年生
☆山梨県理科自由研究
○県入選 3年生2名
☆ふるさと山梨郷土学習コンクール
○ふるさと山梨入賞 1年生
☆JA共済交通安全ポスターコンクール
○金賞 1年生 ○銀賞 1年生
☆人権作文コンテスト
○優秀賞 2年生5名
11月29日(金)、後期学級役員の任命式を行いました。学級役員として力を尽くそうと決意した気持ちを忘れず、努力してほしいと思います。また、役員以外の生徒の協力にも期待しています。
12月23日(月)、新入生保護者説明会を行いました。初めに、3年生による本校の様子を知ることができるクイズ形式の発表がありました。合唱も披露する予定でしたが、感染症拡大防止のために中止にしました。その後、本校の概要などを説明しました。6年生の皆さんと保護者の皆様には、お忙しい所、また寒い中、お集まりいただきありがとうございました。
12月23日(月)、第2回生徒総会を行いました。感染症拡大防止のため、オンラインでの開催にしました。今回の生徒総会は、これまでの生徒会活動を振り返り、今後の取り組みについて話し合うことが目的でした。議案書には、全校生徒に行ったアンケート結果が掲載され、よりよい学校をつくるためにさらに何が必要か、執行部としての考えが書かれていました。そして、残りの期間でできる取り組みも提案されました。また、生徒心得の改定についても、話し合われました。この総会での話し合いが、新たな学校づくりのきっかけになることを期待しています。
生徒総会終了後、令和7年度生徒会役員選挙において当選した4名に当選証書が、また生徒会役員8名に任命書が授与されました。その後、生徒会役員の引き継ぎが行われました。これまで築きあげてきた生徒会活動の伝統を継承しながら、さらによりよい学校をつくっていくために力を尽くしてほしいと思います。令和6年度生徒会役員の皆さん、今までお疲れ様でした。ありがとうございました。残りの期間もよろしくお願いいたします。
12月19日(木)、3年生の社会科の授業で、CSの委員や市政策秘書課、地域の方々に来校していただき、上野原市の現状と課題について考える授業支援をしていただきました。参加者より、様々なご意見をいただきました。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
12月16日(月)、本校の教諭が、上野原小学校の6年生に、算数(数学)、理科の授業をそれぞれ行いました。児童の皆さんは、緊張しながらも真剣に授業に臨んでいました。ご協力いただきました小学校の皆さんに感謝申し上げます。
12月15日(日)、山梨県アンサンブルコンテストが行われ、本校の吹奏楽部が出場しました。それぞれの生徒が、持っている力を発揮することができました。当日は、多くの保護者や地域の皆さんに温かい声援をいただきました。ありがとうございました。
○山梨県アンサンブルコンテスト 管楽打楽器七重奏 銅賞
12月12日(木)、掲示美化委員が各教室のワックスがけを行いました。
12月12日(木)、地震を想定した避難訓練を実施しました。今回は事前に知らせずに行いましたが、生徒の皆さんは速やかに避難することができました。地震は、いつ、どこにいるときに起こるかわかりません。また、災害が起きたときに、慌てず、適切な判断で行動することができるよう日頃から訓練すると同時に、知識や技能も身につけておかなければなりません。いざというときの家族との連絡方法などを確認しておくことも大切です。これを機に、ご家庭で話し合っていただければ幸いです。
12月8日(日)、上野原市駅伝競争大会が開催され、本校から男子3チーム、女子1チームの計4チームが出場しました。放課後の時間を使って練習し、当日もそれぞれの生徒が精一杯走っていました。また、沿道では多くの生徒や保護者、地域の皆様の声援があり、生徒にとっても力になったと思います。ありがとうございました。
☆中学生男子の部 第1位 上野原中学校A
第3位 上野原中学校C
<区間賞> 1区 3年生 4区 3年生 5区 3年生
☆中学生女子の部 第2位 上野原中学校
<区間賞> 2区 2年生 3区 2年生 5区 1年生
12月5日(木)、1年生が、地域の方を講師に招き、うどんづくりを行いました。生徒の皆さんは、協力しながら調理することができました。お忙しい中、準備から当日の調理までご指導いただいた講師の方に感謝申し上げます。
11月26日(火)、市文化ホールでコミュニティスクール連絡会があり、本校の委員の皆様にもご出席いただきました。今回は、「めざす生徒像」に向けた取り組みについて、これまでの振り返りと今後の取り組みについて、学校ごとに熟議を行いました。委員の皆様からは、様々な意見が出されました。学校運営の参考にしていきたいと思います。
11月25日(月)、2年生が外部講師を招いて出前授業を行いました。今回は、いのちの大切さや看護の役割などについて、聴診器で心音を聞いたり、生まれたばかりの赤ちゃんを模した人形を抱いたり、体験を交えての授業でした。生徒の皆さんも、真剣に参加していました。お忙しい中、お越しいただいた講師の皆様に感謝申し上げます。
10月29日(火)、本校の生徒2名が、北都留地区英語暗唱大会に出場しました。当日は、練習の成果を発揮することができました。また、11月12日(火)には、山梨県英語暗唱大会が開催され、地区の代表として1名が出場しました。
☆北都留地区英語暗唱大会 第1位 2年生 第3位 3年生
☆山梨県英語暗唱大会 good パフォーマンス賞 2年生
11月12日(火)、指導主事によるふれあい学校訪問が行われました。当日は富士・東部教育事務所より3名の先生方が来校し、学校長との面談を行いご指導いただくとともに、授業の様子も参観していただきました。
11月15日(金)、令和7年度生徒会役員選挙立会演説会および投開票を行いました。演説会では、立候補者が自分の公約を堂々と発表していました。演説会の後は、公開討議も行い、出された質問に対して自分の考えを述べていました。今回の活動を通して、全校生徒が上野原中学校の現状(良いところと改善点)を見つめ、共有することができたのではないでしょうか。限られた時間の中で、選挙活動の企画、準備、立会演説会の運営等を行った選挙管理委員の皆さん、お疲れ様でした。
11月11日(月)、芸術鑑賞教室を行いました。これは毎年、上野原市のご理解とご支援をいただき開催しているもので、今年は寄席を鑑賞しました。落語の解説から始まり、江戸落語、マジック、上方落語を披露していただきました。また、落語コーナーや大喜利教室に生徒が参加し、体験させていただきました。とても楽しいひとときを過ごすことができました。お越しいただいた皆さん、ありがとうございました。
11月7日(木)から、本校の生徒と青少年健全育成市民会議の委員の皆様、上野原警察署の署員の皆様が、一緒に朝のあいさつ運動を行っています。地域の皆さんの協力で生徒の健全育成をめざしています。ご協力ありがとうございます。
10月26日(土)~11月9日(土)に県新人大会が開催され、本校の生徒も出場しました。どの生徒も、今持っている力を発揮することができました。今大会の成果と課題を明らかにし、次の大会に向けてさらに努力してほしいと思います。
○バレーボール部 1回戦 上野原中 2-0 河口湖北中
○ 2回戦 上野原中 0-2 竜王中
○サッカー部 1回戦 上野原中・大月東中 0-13 玉穂中
○バスケットボール部 1回戦 上野原中 43-90 甲府南中
○男子ソフトテニス部 団体戦 1回戦 上野原中 2-1 御坂中
○ 団体戦 2回戦 上野原中 0-3 都留二中
○ 個人戦 2年生2名 1回戦敗退
○女子ソフトテニス部 個人戦 2年生2名 1回戦敗退
○ 個人戦 2年生2名 2回戦敗退
○新体操 ボール 1年生1名、2年生1名出場
○ フープ 1年生3名出場
令和7年度生徒会役員を決める選挙活動を行っています。朝は、玄関で登校する生徒に呼びかけを行っています。また、11月6日(水)には、各学級を訪問して自分の考えを発表しました。
11月8日(金)、1年生が校外学習を行いました。
10月31日(木)~11月1日(金)、1泊2日で2年生が校外学習を行いました。
天気は良いようです。
全員元気に起床しました。
グループごとに、自然体験活動を行っています。
これから講演会が始まります。
10月25日(金)から、3年生を対象に「こころの学習」を行いました。ストレスやこころの仕組みについての知識を身につけ、大事なときに力を発揮するためのイメージトレーニングを体験的に学習しました。お忙しい中、お越しいただいた講師の方に感謝申し上げます。
10月22日(火)から、生徒会執行部が中心となって、あいさつ運動を実施しています。今年度の生徒会活動重点項目の1つになっている取り組みで、「~全校生徒が 人と人をつなぐ最高の挨拶をしよう~」をめざして、登校時に玄関前で行っています。
10月23日(水)、上野原市小中学校音楽会が開催され、本校からは3年生が参加し2曲を披露しました。学園祭で発表した曲にも、ソロを取り入れるなどアレンジを加えました。それぞれのパートの声がよく出ていて、いい発表でした。
「生徒心得」を、上野原中学校の生徒が目指す姿をまとめたものしよう。
細かいルールを守ることでみんなが同じであることを目指すより、一人一人の自主的な判断に委ねていこう。
そのような基本姿勢のもと、生徒と教員が一緒になって「生徒心得」について考えています。
学校本来の目的である「学業の修得」や、集団で生活する上での「安心・安全」を第一に、
身なり服装をそれぞれが選び、生活を送れるような中学校を目指しています。
10月17日(木)、表彰集会を行い、多くの生徒が表彰されました。おめでとうございます。
☆北都留地区理科自由研究
○地区入選 1年生7名 2年生2名 3年生2名
☆読書感想文コンクール
○県特選 1年生1名
○地区入選 1年生1名
☆上野原警察署管内中学生弁論大会
○防犯弁論の部 優秀賞 3年生1名
○交通弁論の部 優秀賞 2年生1名
10月15日(火)、放課後学習会を行いました。学習する環境をつくり、わからない問題を先生に聞く時間を確保する目的で生徒会執行部が企画して実施しました。約半数の生徒が参加し、学習していました。
10月12日(土)、支部新人大会が行われ、本校の生徒も出場しました。生徒の皆さんは、これまでの練習の成果を発揮し頑張っていました。今大会で課題も見つかったと思います。1つの通過点として捉え、次の大会に向けて、これからも努力してほしいです。当日は、多くの保護者や地域の皆さんに温かい声援をいただき感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
☆大会結果
○男子バスケットボール部 第2位
○女子バレーボール部 第2位
○女子ソフトテニス部 団体 第2位
○男子ソフトテニス部 団体 第2位
○女子ソフトテニス部 個人戦 優勝 2年・2年ペア
第3位 2年・2年ペア
○男子ソフトテニス部 個人戦 第3位 2年・2年ペア
○野球部 第3位
10月10日(木)、新人大会に向けての壮行会を行いました。吹奏楽部の演奏、美術部の先導で入場し、全校生徒で激励することができました。各部とも1、2年生の活動になり、初めての大会を迎えます。当日は、これまでの練習の成果が少しでも発揮できればいいと思います。
6月26日(水)に3年生(A組:社会、B組:道徳)で、また10月2日(水)には2年生(A組:道徳、B組:道徳)で、それぞれ研究授業を行いました。当日は富士・東部教育事務所の指導主事の先生にもお越しいただき、ご指導をいただきました。授業の参観ならびに授業後の研究会で学んだことを、今後の指導にいかしていきたいと思います。
10月7日(月)、地域の方3名が来校し、樹木の剪定や除草作業をしてくださいました。お陰様で、とてもきれいになりました。ありがとうございます。
夏休みに上野原高校図書委員会が企画してくれたアニマシオンに参加しました。上野原中学校からは図書委員や希望者が参加し、ほかの中学校から参加した生徒たちと一緒に、課題図書について語り合いました。
10月1日(火)、上野原駅で赤い羽根共同募金の活動に本校の福祉委員会2年生が参加しました。出勤や通学の途中の足を止め、多くの方にご協力いただきました。ありがとうございました。生徒たちは、自分たちの活動が多くの方のためになると、やりがいを感じていました。
9月27日(金)、第2回学校運営協議会を行いました。今回は、これまで実施してきた活動(1年生技術科の授業支援、3年生社会科の授業支援、生徒会学園祭の活動支援)を振り返り、委員の皆様よりご意見をいただきました。また、次年度に向けての意見交換を行いました。委員の皆様からは、活発なご意見をいただきました。ありがとうございました。
9月25日(水)、交通安全教室を行いました。各地で児童生徒が巻き込まれる事故が発生している中で、交通事故に注意して生活してほしいという願いを込めて実施しました。当日は、上野原警察署の方が来校し、自転車のシミュレーターやVR機器を使っての体験を通して、ご指導いただきました。お忙しい中、本校のためにお越しいただきありがとうございました。
文化の部・・・吹奏楽部発表、学年合唱、全校合唱、閉祭宣言
体育の部・・・競技の様子
開祭式、オープニング、開祭宣言
学級旗の紹介、全校制作、展示作品
学園祭の取り組みを行っています。体育の競技の練習中です。
学園祭の取り組みを行っています。学年・全校合唱の練習です。また、作品などの展示の準備をしています。
学園祭の取り組みを行っています。全校制作をつくっているところです。
9月7日(土)、生徒会本部が準備を進めている、学園祭のオープニングで披露する劇の準備の様子です。コミュニティースクールの委員である浅田さんが、生徒たちの演技指導をしてくれました。
もともと浅田さんはCMなどの映像を創る仕事に従事されていたとか。その専門性を生かして、色々なアドバイスをしてくださりました。このとき撮影した演劇の映像を元に、生徒たちがさらに演出を考えていくそうです。
8月28日(水)、2学期の始業式を行いました。2学期は、1年の中で最も長い時期であると同時に、とても大切な学期になります。様々な活動や経験を通して、さらに成長することを願っています。保護者や地域の皆様におかれましては、今後とも本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。
始業式の後、表彰式を行いました。おめでとうございます。
☆UTY教育美術展
テレビ山梨賞 3年生1名
優秀賞 1年生1名
佳作 1年生1名
8月24日(土)、愛校作業を行いました。生徒の皆さん、保護者、教職員で敷地内の除草作業を行いました。短い時間でしたが、精力的に作業を行っていただき、きれいになりました。お忙しい中、ご協力いただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。また、休みの日にもかかわらず登校し、作業に参加した生徒の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
美術部の3年生が、校舎玄関の案内表示を製作してくれました。ありがとうございました。
7月28日(日)、山梨県総合体育大会が行われ、本校の生徒も出場しました。暑い中、今持っている力を発揮することができました。当日は、保護者や地域の皆さんに温かい声援をいただき感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
○陸上 共通男子砲丸投げ 3年生1名 出場
○新体操 リボン 1年生4名、2年生1名 出場
○ フープ 1年生4名、2年生1名 出場
7月27日(土)、山梨県総合体育大会が行われ、本校のサッカー部、バスケットボール部が出場しました。暑い中、最後まであきらめずに、今持っている力を発揮することができました。当日は、多くの保護者や地域の皆さんに温かい声援をいただき感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
○サッカー部 3回戦 上野原中・大月東中 1-4 甲府東中
○バスケットボール部 2回戦 上野原中 38-56 吉田中
7月26日(金)、山梨県総合体育大会が行われ、本校のバスケットボール部、バレーボール部が出場しました。暑い中、両部の生徒とも、今持っている力を発揮することができました。バスケットボール部は、1回戦を勝ち、2回戦に進むことができました。当日は、多くの保護者や地域の皆さんに温かい声援をいただき感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
○バスケットボール部 1回戦 上野原中 83-42 小淵沢中
○バレーボール部 1回戦 上野原中 0-2 押原中
7月20日(土)、25日(木)、山梨県総合体育大会が行われ、本校のサッカー部、ソフトテニス部が出場しました。暑い中、両部の生徒とも、今持っている力を発揮することができました。サッカー部は、1回戦、2回戦を勝ち、3回戦に進むことができました。当日は、多くの保護者や地域の皆さんに温かい声援をいただき感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
○サッカー部 1回戦 上野原中・大月東中 2-1(延長) 駿台甲府中
○サッカー部 2回戦 上野原中・大月東中 1-1(PK 5-3) 若草中
○男子ソフトテニス部 団体戦 1回戦 上野原中 0-3 増穂中
7月21日(日)、山梨県吹奏楽コンクールが行われ、本校の吹奏楽部も出場しました。それぞれの生徒が、今持っている力を発揮することができました。大会出場にあたり、保護者の皆様や、地域の皆様、卒業生の先輩方にご協力をいただきました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
○山梨県吹奏楽コンクール B部門 銅賞
71日の1学期が終わりました。日常の授業に加え、修学旅行などの行事、地域の方々による授業、部活動の大会出場など、教育活動を行ってきました。様々な活動を通して、生徒の皆さんは確実に成長しています。その成長を大切にし、明日からの夏季休業を過ごしてほしいと思います。夏季休業中は、集団での生活を離れ家庭で生活する時間が増えます。一人一人がしっかりと目標を持ち、計画を立て、それを実行していくことが大切です。安全で充実した夏休みをつくってほしいです。
保護者の皆様、地域の皆様、今まで本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。夏季休業中も生徒の成長のためにご指導、ご協力をお願いいたします。
7月18日(木)、1年生が地域学習の一環として、軍刀利神社に行きました。地域の由緒ある文化財を実際に見学することで、これまで学習してきたことをより深め、広めることができると思います。生徒の皆さんは、真剣に話を聞き、見学していました。お忙しい中、ご協力いただいた講師の方々に感謝申し上げます。
7月18日(木)、掲示美化委員が、各教室のワックスがけを行いました。
7月12日(金)、1年生を対象に人権教室を行いました。市内の人権擁護委員の皆さんなど9名が来校し、人権についてのお話や、DVDの視聴、端末を活用しての意見交換などを行いました。人権とは何か、命と人権についてなどを学ぶことができました。お忙しい中、お越しいただいた皆様に感謝申し上げます。
7月8日(月)に、CSの委員の方を中心に、1年生の技術科の授業支援をしていただきました。当日は、道具を使って木工加工の体験授業を行いました。
7月11日(木)には、3年生の社会科の授業の一環として、CSの委員や市政策秘書課の方々に、上野原市の現状と未来について考える授業支援をしていただきました。当日は、パネルディスカッションへの参加や意見交換を行いました。
夏休みには、鄙(ひな)の会に企画していただいた職場見学も予定されています。また、2学期も取り組みを計画しています。保護者や地域の皆様には、ご理解とご支援ご協力をお願いいたします。
6月25日(火)、7月9日(火)、1年生の総合的な学習の時間に、講師を招いて学習しました。今回は上野原の歴史についての学習と、上野原にかかわる浪曲の鑑賞を行いました。生徒の皆さんも、真剣に聞いていました。お忙しい中、お越しいただいた講師の方々に感謝申し上げます。
7月に入り、福祉委員会が花の種まきを行いました。また、生活委員会は朝のあいさつ運動を行っています。
7月4日(木)、全校生徒を対象に薬物乱用防止教室を行いました。これは、薬物の恐ろしさや危険性、乱用がもたらす心身への影響などについて理解し、適切な行動選択ができる力を身につけることを目的に実施したもので、当日は、山梨県警察本部より講師をお招きしました。薬物には絶対に手を出さないよう、ご家庭でもお話をしていただけると幸いです。
6月23日(日)、29日(土)、30日(日)に県選手権大会が開催され、本校の生徒も出場しました。どの生徒も、今持っている力を発揮することができました。今大会の成果と課題を明らかにし、次の大会に向かってさらに努力してほしいです。
○男子ソフトテニス部 個人戦 3年生2名 2回戦敗退
○女子ソフトテニス部 個人戦 3年生2名 1回戦敗退
○新体操 リボン 1年生2名出場
○ フープ 1年生2名、2年生1名出場
6月20日(木)、3年生の生徒とその保護者を対象に、高校説明会を行いました。近隣の4校の高等学校の先生方にお越しいただき、学校の特色や学習内容などについて説明していただきました。また、本校の進路担当から入試に向けての説明を行いました。今回の説明会を踏まえ、生徒の皆さんは自分自身の進路について本格的に考えていき、その実現に向けて努力をしてほしいと思います。
保護者の皆様におかれましては、出席していただきありがとうございました。これから、生徒の皆さんと進路について話す機会が増えていくことと思います。今後ともご協力をよろしくお願いいたします。
6月12日(水)、総合体育大会が行われ、本校の生徒も出場しました。生徒の皆さんは、今持っている力を発揮して最後までがんばりました。今大会に向けての活動の成果と課題を明らかにし、次の目標に向かって努力してほしいです。当日は、多くの保護者や地域の皆さんに温かい声援をいただき感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
☆大会結果
○男子バスケットボール部 第2位
○女子バレーボール部 優勝
○男子ソフトテニス部 団体 第2位
○女子ソフトテニス部 団体 第2位
○野球部 第3位
6月10日(月)、総合体育大会の壮行会を行いました。選手の皆さんの堂々とした姿、入退場曲を演奏する吹奏楽部、プラカードを持って先導する美術部の皆さん、このように、大会に出場する選手だけでなく、全校生徒が一体となって応援する雰囲気がとてもいいと思います。
5月28日(火)、1年生の総合的な学習の時間に、講師を招いて学習しました。今回は、市内でお店を営んでいる方にお越しいただき、仕事の内容や苦労、やりがいなどについてお話をいただきました。生徒の皆さんも、真剣に聞き、質問もたくさんしました。お忙しい中、お越しいただいた講師の方に感謝申し上げます。
5月25日(土)・26日(日)、6月1日(土)・2日(日)に県選手権大会が開催され、本校の生徒も出場しました。どの部も、今持っている力を発揮することができました。今大会の成果と課題を明らかにし、次の大会に向かってさらに努力してほしいです。当日は、多くの保護者の皆さんに温かい声援をいただきました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
○男子バスケットボール部 1回戦勝利 2回戦敗退
○女子バレーボール部 1回戦敗退
○サッカー部 1回戦敗退
5月23日(木)、学校運営協議会を行いました。最初に授業を参観していただき、その後、学校経営方針や学校の様子などを説明しました。また、これから学校運営協議会として取り組む具体的な内容についても協議しました。お忙しい中、出席していただきました委員の皆様に感謝申し上げます。
5月23日(木)、指導主事によるふれあい学校訪問が行われました。学校の様子や教育課題を共有することを目的として行われ、当日は富士・東部教育事務所より3名の先生方が来校し、学校長との面談を行いご指導いただくとともに、授業の様子も参観していただきました。
5月22日(水)、上野原小・中学校合同による校内研究会を行いました。外部の講師を招いて、2年生を対象に道徳の授業を行っていただき、その後、小中学校の教職員による研究会を行いました。
5月10日(金)、第1回生徒総会を行いました。今年度の生徒会活動のスローガンは「協挑」です。このスローガンのもと、活動重点である「学習」「挨拶」「掃除」「合唱」の4つの柱を意識しながら様々な活動に取り組んでほしいです。
5月21日(火)、1年生の総合的な学習の時間に、講師を招いて、上野原の環境について学習しました。当日は、北都留森林組合の方にお越しいただき、仕事の内容についてお話をいただいたり、実際に作業する姿を見せていただいたりしました。生徒の皆さんも、真剣に聞き、作業の体験をする生徒もいました。お忙しい中、お越しいただいた講師の方に感謝申し上げます。
帰りの新幹線の様子です。楽しくトランプをする生徒、疲れ果てて寝入る生徒、思い出を語り合ったりしおりに記録したりする生徒…
もうすぐ修学旅行が終わってしまうと思うと、ちょっとさみしい帰路です。
三十三間堂に着きました。
圧巻の千体を超える観音像。先手観音像に魅せられ、献灯した生徒もいるそうです。
当時の人たちはどれだけの思いをもって、一体一体の仏像作りに取り組んだのでしょう。
とうとう京都で過ごせる時間も残りわずかとなってきました。
生徒たちは旅行の疲れも感じさせず、元気に行動できているようです。
二条城を見学しました。
大政奉還が大名たちに伝えられた歴史的な広間や、
ウグイス張りの廊下、美しい庭園などに驚き、感動したのではないでしょうか。
とうとう修学旅行も最終日になってしまいました。
朝食を食べて見学に出発です。
3年生、引率の先生方、今日は暑くなるようなので熱中症には十分に気をつけてください!
修学旅行で一番楽しみにしているのは何?
と、訪ねると多くの生徒が、班別行動をあげます。
確かに、楽しそうです!
今のところ、学校に届いた写真はこれだけですが、これからさらにアップしていきます。
落ち着いた雰囲気の中、ホテルで朝食をとり、今日は京都市内の見学と体験です。
班ごとにタクシーで出かけるところです。
金閣寺と銀閣寺や二条城などの定番から、それぞれこだわりの見学地へ。
色々なものを見て、聞いて、体験して、たくさんのことを学んでほしいです。
“能”の体験をしました。
実際どころか、テレビですらも見たことがない生徒がほとんどだったのではないでしょうか。
観阿弥、世阿弥、教科書では出てくるけれど。
とてもいい経験になったことと思います。
ホテルの外観です。素敵なホテルですね。
“同じ釜の飯を食う”というとおり、一緒に食べ、一緒に寝るのも修学旅行の夜の思い出。
京都駅にて近鉄特急に乗り換え、奈良に着きました。
奈良公園の南大門、そして大仏殿。
そのスケールの大きさにまず驚く、修学旅行1日目。
「百聞は一見にしかず」とはこのこと!と思ったのではないでしょうか。
新幹線の中で一足早い昼食です。
今朝は家を出るのが早かったので、ちょうど良かったのではないでしょうか。
名古屋を通過したそうなので、京都まであと少し!
参加希望生徒全員が、元気に修学旅行に出発しました。
「ベストメモリー」の目標の通り、素晴らしい思い出をたくさん作って来てほしい。
校長先生や、主任の先生の挨拶でも、そう語りかけられていました。
4月19日(金)、自転車安全利用推進校に指定されました。当日は、上野原警察署の方から、自転車安全利用推進校の指定書を受け取りました。自転車を運転するときだけでなく、日頃より交通安全に注意して生活してほしいです。
5月8日(水)、市文化ホールでコミュニティスクール連絡会があり、本校の委員の皆様にもご出席いただきました。最初に委嘱状の交付があり、その後、学校ごとに「めざす生徒像」について熟議を行いました。委員の皆様からは、様々な意見が出されました。学校運営の参考にしていきたいと思います。1年間よろしくお願いいたします。
4月30日(火)、前期学級役員の任命式を行いました。学級役員として力を尽くそうと決意した気持ちを忘れず、努力してほしいと思います。また、役員以外の生徒の協力にも期待しています。
4月28日(日)、29日(月)に選手権大会が行われ、本校の生徒も出場しました。生徒の皆さんは、緊張しながらも力を発揮していました。今大会に向けての活動の成果と課題を明らかにし、次の大会に向かって努力してほしいです。当日は、多くの保護者や地域の皆さんに温かい声援をいただき感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
☆大会結果
○男子バスケットボール部 優勝
○女子バレーボール部 第2位
○男子ソフトテニス部
個人戦 第2位 3年・3年ペア
○女子ソフトテニス部
個人戦 優勝 3年・3年ペア
4位 3年・3年ペア
○野球部 第3位
4月26日(金)、今年度初めての避難訓練を行いました。今回は火災を想定した訓練で、生徒の皆さんは静かに、整然と、素早く避難することができました。本校の校務助手さんからは、永年、東京消防庁に勤務していた経験から、火災発生時や避難する際の注意点についてお話をいただきました。また、その後、地区別に分かれ、地震発生時の帰宅方法について生徒の皆さんと確認しました。ご家庭でも災害発生時の対応などについて話題にしていただければ幸いです。
4月22日(月)、授業参観と学年総会を行いました。授業参観では、各学級ごと普段の授業の様子を参観していただきました。ICTを活用した授業も多く見られました。学年総会では、1年間の活動や予算等について話し合われました。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
4月11日(木)、1年生が、一人一台端末(Chrome Book)の使い方などについて確認しました。
1年生が、学校図書館の使い方についてオリエンテーションを行いました。
4月16日(火)、新入生歓迎会を行いました。これは、新入生に上野原中学校の生徒会活動などについて知ってもらうことを目的に生徒会執行部が企画したもので、執行部の学校紹介や2・3年生による部活動紹介、合唱の披露を行いました。
4月8日(月)、入学式を行いました。当日は柔らかな日差しに包まれた穏やかな日でした。新入生の皆さんは、緊張している様子でしたが、担任の呼名に大きな声ではっきりと返事をすることができました。また、新入生代表の誓いの言葉も、新たな環境で新鮮な気持ちでスタートする決意を感じることができました。5日には、3年生が会場準備に登校し、きれいな式場をつくりました。ありがとうございました。
全校生徒一人一人が、将来を見据え、目標をもち、夢や希望に向かって、粘り強く挑戦し、自分自身を成長させてほしいと願っています。ともに努力していきましょう。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度も本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。