ようこそ!あなたは 843,367 番目の訪問者です。 |
上野原中学校 |
上野原中学校「第74回卒業証書授与式」を実施しました。参加の制限をさせていただきながらの開催でしたが、皆様の御理解と御協力により、感動的な素晴らしい卒業式となりました。ありがとうございました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、本協議会の活動のほとんどが中止または延期となってしまいました。そのため、本日は学校評価及び次年度の学校経営方針(案)等について検討していただきました。
GIGAスクール構想に基づく、生徒一人一台用の端末が搬入されました。3年生が期末テスト中であり、なるべく音をたてないよう注意しながら搬入してくださった業者の方々の姿が印象的でした。
5・6校時に「3年生に贈る会」を実施しました。今年度は、新型コロナウイルス感染症防止対策のため、3年生の席を2階に設置したり、発表の方法を工夫するなど、2年生の実行委員が中心となり企画・運営をしてくれました。「笑顔と感謝」のあふれる思いのこもった会となりました。
本日、4校時に1年生、6校時に2年生の授業参観を実施しました。
【1年生】
A組が英語、B組が社会、C組が理科、いずみが国語と、それぞれ学級担任の先生が各教科の授業を行いました。授業参観は各クラス半数ずつ交代制のリモート参観で実施しました。
【2年生】
体育館を京都市内に見立て、学習した京都市内の神社仏閣の紹介を東西南北の4ブースで発表する総合学習を実施しました。参観くださった保護者の皆様や発表者以外の生徒たちは、各ブースを回りながらメモをとったり質問等をしていました。
1月20日(水)、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の一環として、山本健一さんをお招きし講演会を開催しました。山本さんは、韮崎市在住で2年前まで県立高校の教員として勤務し、現在はプロトレイルランナーとして活躍しています。昨年、甲府盆地一周336kmを走破したニュースで話題にもなりました。講演会では、「目標を持つこと」「目標に向かって努力すること」「楽しむこと」「感謝すること」などの大切さを、さまざまな経験の中からお話してくださいました。
1年生には上野原小学校から伊藤直美先生、2年生には上野原高校から渡邉研一先生、3年生には明誠高校から桑田征人先生を講師としてお迎えし、校内書き初め大会を実施しました。
各学年とも課題(1年「初夢」、2年「山紫水明」、3年「和気致祥」)についての説明や注意点をしっかりと聞き、取り組んでいました。
本日、「3学期の始業式」を実施しました。今日は初雪が降り寒い1日でしたが、生徒たちは今年の抱負等を毛筆で表現する「年頭の決意」や学年集会、学活等に取り組んでいました。
89日間の2学期が終了し、2学期終業式を実施しました。
※セキュリティの更新がなされたため、ホームページの更新を再開します。
生徒会役員選挙に向けての選挙運動がはじまりました。今年度は、正副会長に8名の生徒が立候補しています。
高所の内装工事も終わり、内部の足場解体作業もはじまりました。いよいよ残り工事も1階壁面を残すだけとなりました。
男子ソフトテニス部の水越・原島ペアが県新人大会個人戦に出場しました。1回戦は勝ち進みましたが、惜しくも2回戦で敗退してしまいました。また、空手部が県新人大会団体戦に出場し、男子団体形で3位と好成績を修めました。
体育館外壁改修工事が終わり、外廻りの足場解体作業がはじまりました。
バレー部、柔道部、サッカー部(大月東中学校との合同チーム)が県新人大会に出場しました。柔道女子階級別個人戦では、増田涼花さん(2年)が2位、杉本瑠依菜さん(2年)が3位と好成績を修めました。
外壁や内部天井工事がほぼ終了し、本日部分検査が行われました。その他の内部工事も順調に進んでおり、予定通り11月末には改修工事が終了する予定です。
3日目の日程も無事計画通り実施し、昨日3年生が帰校しました。本日、登校後の3校時に修学旅行解団式を行いました。
10月27日(火)、1年生が校外学習を実施しました。JR鳥沢駅から上野原市役所までの約15Km、恋塚や犬目などで講師の長谷川先生から説明をしていただきながらの甲州街道散策でした。天候にも恵まれ、楽しさのあまり疲れを忘れるほどの充実した地域学習だったようです。
1日目が無事終了し、本日各クラスとも班ごとに京都市内を自主見学しています。午後5時より建仁寺にて座禅体験を行う予定です。
県新人野球大会が10月24日(土)準々決勝、25日(日)(準決勝)山日YBS球場(甲府市)にて実施されました。本校は合同チーム(上野原中、猿橋中、大月東中)として出場し、準々決勝は2-0で勝利、準決勝は惜しくも0-6で敗退(県3位入賞)しました。
今日から28日(水)まで3年生は奈良・京都への修学旅行です。先ほど、6時30分に学校を出発しました。
10月18日(日) ジットスタジアム(南アルプス市)にて県新人野球大会が実施されました。合同チーム(上野原中、猿橋中、大月東中)として出場し、7-0で勝利しました。
本日、新型コロナウイルス感染症対策のため、全校ではなく各学年ごとに後期学級役員任命式を行いました。各学年とも、学級ごとに役員の呼名を行い、校長先生より各学級委員長に任命書が授与されました。
10月13日(火)、2年生が上野原市青年会議所主催の「主権者教育・みらいく」に参加しました。生徒たちは、「一人ひとりの意見から始まりみんなで話し合って決めることが政治であること」や「選挙が政治を円滑に進める一つの方法であること」などをワークショップ等を通して学びました。
支部新人大会が実施されました。各部とも練習の成果を発揮できるよう全力でプレーしていました。この大会の結果、野球部(合同チーム)、バレー部、男女ソフトテニス部が支部代表として県大会の出場権を得ました。
10月に入り相談室前の掲示も新しくなるとともに、支部新人大会に向け、美術部が作成した作品を生徒玄関に掲示してくれました。また、本日、保健体育科教育実習生の研究授業が行われました。
いよいよ支部新人大会が近づいてきましたが、体育館改修工事や新型コロナウイルス感染症対策のため、今年度は壮行会を実施することができませんでした。そのため、生徒会が中心になり、3年生や1・2年生の大会のない生徒が応援メッセージを作成し、贈呈するという壮行会の代替の会が行われました。会では、3年生代表の石井大翔さんが激励の言葉を、2年生部長代表の髙﨑晴斗さんが決意表明を行いました。贈呈されたメッセージは、その後、女子生徒玄関正面に掲示されました。
10月27日(火)に実施するの校外学習(雨天延期)のため、長谷川孟先生を講師に迎え甲州街道についての学習会を実施しました。長谷川先生のわかりやすい説明に生徒たちも聞き入り、用意された学習プリントに多くのメモをとる姿が見られました。
体育館屋根部分の検査が行われました。屋根は、名古屋ドームや等々力陸上競技場などと同じサーナルーフという防水シート(写真の白い部分、上を歩いても平気です)が張られ、ガラス部分は防水や耐熱を強化するためカラーガルバリウムという鋼板で覆われていました。
せっかくの機会でしたので、富士山や体育の授業など屋根から見える周囲の様子も撮影してみました。
体育館内部は、塗装を行うための足場が一階やギャラリーから全面にわたってジャングルのように組まれています。塗装のために外されたいた時計の大きさに驚きました。
新型コロナウイルス感染症対策の一つとして、校内の水道を自動水栓蛇口にするための工事が昨日終了しました。
県教育センター及び富士・東部教育事務所より指導主事の先生方に来校していただき、「特別の教科・道徳」の教科研究会を実施しました。授業は、2年A組担任の宮下洸椰先生にしていただきました。
第2回学校運営協議会を開催しました。新型コロナウイルス感染症の関係から第1回学校運営協議会を書面開催としたため、学校運営協議会の役割や今年度の学校経営方針、今後の予定等を確認してくただくとともに、各学年の授業を参観していただきました。
学園祭が無事終了し、今日から体育館フロアーや2階ギャラリーなどの改修工事がはじまりました。すでに1階フロアーは全面にシートとコンパネがひかれ、2階もその作業の途中でした。今日から11月末まで体育館が使用できなくなります。
第51回若鷲祭を開催しました。今年度は新型コロナウイルス感染症への対策をとりながら規模を縮小しての開催となりました。生徒たちは短い取り組み期間の中、また、制約のある中でも工夫し、精一杯練習や準備に取り組んできました。その成果が一人一人の明るい・楽しそうな表情からうかがえる学園祭でした。
9月11日(金)に実施する学園祭に向けて、2年生体育の部学年リハーサルと全校リハーサルを行いました。2年生は全校ダンスと学年種目の十字綱引き、全校リハーサルは、当日を想定した動きの確認を行いました。
青空の下、1・3年生が体育の部学年リハーサルを行いました。1年生は全校ダンスと学年種目の大繩跳び、3年生は全校ダンスと学年種目のリレーの練習を、それぞれ汗をかきながら取り組んでいました。明日は2年生学年練習と全校リハーサルを行う予定です。
月曜日から本格的に若鷲祭の準備を行っています。学年や学級、実行委員会ごとに短い時間の中ですが、生徒たちは精一杯取り組んでいます。
体育館1階ロビーやトイレ、更衣室等の改修工事がほぼ終了しました。学園祭の準備が本格化する8月31日(月)から学園祭が終了するまで、一時的に使用することができるようになりました。学園祭終了後には、フロアーや2階ギャラリーの改修工事がはじまります。
89日間の2学期がはじまりました。始業式において、山口校長先生より「新型コロナウイルス感染症による制限等はあるとは思いますが、充実した2学期にしてほしい旨の話」がありました。
1学期終業式を行いました。今学期は感染症予防のための臨時休業日があり、授業日数は45日でした。夏休みは8月17日(月)までと短い期間ですが、有意義な日々にしてほしいと思います。
本日、上野原警察署刑事生活安全課の小宮山さんを講師として迎え、ネット社会の危険性についての防犯教室を行いました。昨年度までは全校生徒を対象に行っていましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症予防・拡大防止の観点から、1年生のみ各クラスごとに実施しました。講師の小宮山さん、3クラスでの講師、ありがとうございました。
内装工事と並行して、外壁や屋根など外装工事のための準備がはじまりました。
現在、1階ロビー、トイレ、更衣室等の改修工事が行われています。床面やロッカー、器具等がはずされ、一部では新たにコンクリートがうたれています。内装色もほぼ決まり、8月下旬にはロビー、トイレ等の改修工事が終了する予定です。
1学期期末テストが終了し、今日から部活動が再開しました。各部とも県総合体育大会に向け熱心に練習に取り組んでいました。
1学期期末テストがはじまりました。各学年とも今日が5教科、明日は4教科を実施する予定です。
今日から7月。相談室前の掲示も新しくなりました。今回は2年生女子が手伝ってくれたそうです。また、体育館の周囲もすっかりフェンスで囲まれ、公衆電話も移設されるなど、改修工事が本格的にはじまりました。
体育館改修工事のための準備が始まりました。来校時に御不便、御迷惑をおかけしますが、御理解・御協力をお願いします。
第1回委員会総会が開催されました。3年生を中心に役員を選出したり、今年度の活動目標や活動内容、年間計画などについての話し合いが行われていました。生徒会活動も徐々に活動しはじめています。
今日は卓球部、女子テニス部、サッカー部、男子バスケ部、柔道部、吹奏楽部が部活動を再開しました。気温が高い中、基礎練習や体力づくりに取り組み良い汗をかいていました。
全部活動を2グループに分け、部活動を再開しました。今日は陸上部、男子テニス部、バレー部、女子バスケ部、野球部、美術部が、明日は卓球部、女子テニス部、サッカー部、男子バスケ部、柔道部、吹奏楽部が活動する予定です。しばらくは1日おきの部活動ですが、今後段階的に活動を拡大していく予定です。また、1年生は学年を6グループに分け、各部の活動見学を行いました。
本日1校時、1年A組において英会話を実践するオンライン授業が行われました。英会話の相手は、中村先生(英語担当)がアメリカに在住していた時のホストマザーであるナンシーさんです。生徒たちは、自分の聞きたいことを英語で質問したり、英語が伝わり嬉しそうにしながら授業に取り組んでいました。
6月15日(月)からの部活動再開に向けて、陸上部、美術部、男子テニス部、バレー部、女子バスケ部、野球部が部総会を行いました。生徒たちは入部届を提出したり、当面の活動計画や活動内容等について確認していました。明日は、卓球部、男子バスケ部、女子テニス部、柔道部、吹奏楽部、サッカー部の部総会を行う予定です。
3年生の入試についての学習会が行われました。入試についての説明だけでなく、クイズ形式を取り入れるなど工夫された内容で行われていました。学習会の最後には、本日配布される進路希望調査についての細かい説明がなされていました。
栄養教諭の大神田先生が、給食指導のため来校しました。多くの生徒と親しく会話する姿が印象的でした。
現在、2年生は2クラスを3教室に分けて給食を実施しています。
分散登校・午前授業を経て、学校が再開し1週間がたちました。手洗い・うがい・咳エチケットの基本的な感
染症対策や検温チェックはもちろんのこと、放課後は毎日先生方による消毒作業を行っています。
新型コロナウイルス感染症への予防対策を取りながら、徐々に通常の学校生活にもどりつつあります。
インフルエンザ関連書類をアップしました。
6月1日からの学校再開に向け、今日から3日間、分散登校を行います。今日は2年生の登校日です。
明日は1年生、明後日は3年生が登校する予定です。
お知らせに、「休校期間中の学習・活動支援コンテンツ紹介」を追加しました。
苦手を克服したり、関心を広げることに役立ててください。
お知らせに、「やまなし小・中学生応援サイト」を追加しました。
お知らせに、「子供の学び応援ページ」を追加しました。
令和2年度の入学式を挙行しました。今年の新入生は78名、新型コロナウィルス対策もあり大変ななかでの入学になりますが、一人一人の頑張りを期待します。
校長先生の式辞より
入学生の皆さん、本日より皆さんは、この上野原中学校の生徒となりました。心より歓迎します。入学式に当たり、皆さんに期待することを二つ述べさせて頂きます。
一つめは、「勉強を頑張って欲しい」ということです。二十一世紀は知識基盤社会といわれています。変化の激しいこの時代を生き抜かなければならない皆さんにとって、知識や知恵は自らの未来を開く礎となります。これからの時代に求められる能力の一つとして、「問題を解決する力」があります。日常生活の中で次から次へと生じてくる目の前の問題を、やり過ごすのではなく逃げるのでもなく、よりよく解決する能力が、人から信頼される 社会で役立つ力になっていきます。その能力を育んでいく土台となるのが日々の授業です。主体的に臨むことはもちろん、家庭学習も怠らず、より確かな学力を身につけて欲しいと思います。
二つめは、「心と体を鍛えて欲しい」ということです。まずは、心です。中でも、「思いやりの心」と「困難に立ち向かう心」の二つを大切にして欲しいです。自分がされて嫌だと思うことは、他の人にしてはいけません。逆に、自分されて嬉しいと思うことをしてあげられる人になってください。。たがいに助け合い、励ましあえる人間関係を築き それを大切にしてください。
「水は低きに流れ、人は易きに流れる」という言葉があります。人は、とかく楽な方へ楽な方へと流されてしまうものです。しかし、嫌なことを先送りしたり、苦手なことから逃げたりしているだけでは、成長はありません。つらいことや苦しさに立ち向かう強い心も、様々な経験を通して身につけて欲しいと思います。
そして、体も鍛えて下さい。健康でなければ、困難に立ち向かう気力も沸きません。中学の三年間は見違えるほど体も成長する時期です。運動や部活動を通して体力を培って下さい。何より健康は一生の宝物になるのですから。
学校では、新しい先生が着任して4月6日の入学式や7日の始業式への準備が始まっています。校地の周辺の花も新入生を待ちわびている様子です。新しい年度、新しい仲間との素敵な一年になりますように。