トップページ >  学校生活の様子 (令和7年度)

最終更新日:2025年11月17日

(80) 11月17日、本校で災害時の避難所開設を見越した避難訓練を実施しました。                11月17日(月)

本日は、上野原市の危機管理室とのタイアップで、上野原中学校が災害時の避難場所となったとを想定し、簡易ベットを組み立ててみたり、防災倉庫に何が入っているのか確認したりする機会をつくりました。また、危機管理室の方から、災害時の様子について学習する講義もありました。3カ所のブースを学年ごと回って説明を受ける学習会となりました。生徒達にとってとてもよい学びができました。

 

 

 

 

 

 

 

(79) 11月10日、本校で芸術鑑賞教室を開催しました。                        11月10日(月)

年に一度行われる芸術鑑賞教室。今年度は、ジパングという太鼓の演奏グループに来ていただきました。この取組は、上野原市の計らいで、プロの演奏を子どもたちに聴かせるため年に一度、演劇や落語、太鼓、歌など企画して開催されているものです。今年の太鼓も、迫力がすごく感動的でした。生徒達の体験もあり、とてもいい機会になりました。

 

 

 

 

 

(78) 11月5日、本校で道徳の研究会を開催しました。                         11月5日(水)

本校は、今年度と来年度の2年間、山梨県の道徳推進事業の指定校なっています。今年度4月より道徳授業に力を入れて取り組んでいます。その研究の途中段階を市内の小中学校の先生方に公開しました。今年度は、2学年の2クラスと1学年の1クラスの道徳の授業を公開研究会として発表しました。30名の先生方が本校の研究の様子を学びに来てくださいました。授業の後の研究会では熱い議論が行われ、いい研究会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

(77)テニスコート北側駐車場の整備ができました。          11月17日(月)

(76)でお伝えしていた、テニスコート北側駐車場が整備できました。

『生徒の安全な登下校のために』多くの方が関わってくださいました。

八重山駐車場ではなく、こちらの駐車場の活用をお願いします。

(76)テニスコート北側駐車場の整備を進めています。         11月10日(水)

PTA執行部有志のみなさんが、テニスコート北側駐車場の整備を進めています。小雨の降る中、夕方すっかり辺りが暗くなるまでの作業になりました。砕石をしくまで、しばらく足下が悪いので、気をつけて登校してください。

 

(75)今日より、来年度の生徒会役員選挙の朝の取組が始まりました!!                     11月 5日(水)

今朝から、来年度の生徒会役員のための選挙運動が始まりました。今年は、立候補者が多いです。きっと選挙の取組が盛り上がると思います。楽しみです。

 

 

 

 

 

(74)報告が遅くなりましたが、10月26日(日)、県新人大会にバスケ部が合同チームで参加!!               11月 5日(水)

10月26日(日)、本校バスケ部、4名が上野原西中学校と合同チームで支部の代表として県大会に出場しました。 対戦相手は北巨摩地区代表の小淵沢中学校でした。健闘はしたものの惜しくも負けてしまいました。選手は最後までよく走り、頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

(73)2年生の校外学習の班別見学の様子が、送られてきました!!                        10月30日(木)

本日、2年生は班別で甲府市内の見学場所を回っています。班で協力して仲良く、楽しく充実した見学を進めていってほしいです。同行している教頭先生から写真が送られてきましたので紹介します。

 

 

 

 

 

(72)本日2年生が甲府方面に校外学習に出発しました!!                        10月30日(木)

本日、朝7時20分過ぎに2年生が甲府方面の校外学習に出発しました。7時15分に集合でしたが、ちゃんと時間どおり集まり、笑顔でバスに乗り込みました。今日は、班別見学です。仲良く力を合わせて予定に沿って見学してきてください。班の結束もきっと深まると思います。

 

 

(71)明日から2年生が甲府方面に校外学習に行ってきます!! 結団式が行われました             10月29日(水)

本日、6校時に2学年の校外学習の結団式が行われました。学年協議会を中心にして今日まで取り組んできました。学年協議会長より「仲間と共に学び、実り多い校外学習にしよう」という話がありました。団長の教頭先生からは「君たちは学校で守られて生活しているが、社会に出るとそうはいかない。社会の一員となることを二日間で体験してほしい」とお話しがありました。その後の係長からの話も立派なものでした。いい取組ができていると感じました。健康に安全に十分注意して楽しく、有意義な学びをしてきてください。

 

 

 

(70)『市内音楽発表会』 当日!! 上中3年の思い、伝えました!!                   10月22日(水)

本日、3年生が参加して市内音楽発表会が開催されました。曲名は「心の瞳」と「Story」です。両方とも歌詞が素晴らしく気持ちが伝わります。今回は男性パートのソロがありました。生徒達は立派に練習の成果を発揮してくれました。心の伝わった素晴らしい合唱でした。

 

 

 

(69) 明日は、『市内音楽発表会』 本番に向け熱い練習をしました!!                    10月21日(火)

本日、6校時に3年生が明日の市内音楽発表会に向け最後の練習をしていました。古家先生の熱意あふれる指導に3年生がしっかりついてきていました。「歌で心を伝える、思いを伝える」。上中の合唱は心のこもった熱い合唱です。明日が楽しみになりました。

 

 

 

 

 

(68) 本日、中間テストを終え!! 『表彰集会』が開催されました!!                   10月20日(月)

本日、1校時から5校時まで二学期の中間テストが行われました。生徒達は、朝登校中もプリント片手に暗記しながら登校する様子も見られ、3年生にとっては特に進路に向け大切なテストとなりました。いつもに増して真剣に取り組む様子が見られました。終了後、6校時に『表彰集会』が行われ、新人大会や、弁論大会、UTY美術展、読書感想文コンクール、地区自由研究等の表彰をしました。 最後に、後期の学級役員の任命式も行い、各学級の役員を代表して各学級の学級委員長さんに手渡しました。

 

 

 

 

 

 

(67) 報告が遅くなってしまいました! 9月17日(金) 3年生に向け「心の学習の講話」が開催されました!!     10月20日(月)

9月17日(金)の5・6校時に、3年生に向け、講師を呼んで「心の学習講話」が開催されました。ユーストレス株式会社代表の一瀬先生です。先生は公認心理士・臨床心理士の資格を持つ山梨県のチーフカウンセラーの方です。進路選択(受験)に向け様々な不安を抱える時期に心のイメージトレーニングについてお話をしてくださいました。3年生は、講師の先生のお話を真剣に聞いていました。これからに役立つ体験ができたと思います。

 

 

 

(66) 報告が遅くなってしまいました! 9月10日(水) 防犯・交通弁論大会へ参加しました!!          10月20日(月)

9月10日(水)に上野原警察署管内の中学校の代表による、防犯・交通弁論大会が上野原もみじホールで開催されました。本校からは、防犯弁論の部に小笠原さん、交通弁論の部に嶋田さんが上中代表として参加しました。2人とも優秀賞に入り練習の成果を見せてくれました。

 

 

 

 

(65) 支部新人大会! その2(男女ソフトテニス部とバレー部)  写真をアップします!!             10月20日(月)

10月11日(土)開催の支部新人大会の ソフトテニス部とバレー部の写真をアップします。

 

 

 

 

 

(64) 生活委員会が中心となり、防犯教室が開催されました。 テーマは「依存症」です!!             10月14日(火)

10月14日(火)6校時に生活委員会が中心となり「防犯教室」が開催されました。講師の方は、山梨県にある依存症回復サポート施設「グレイス・ロード」の甲斐サポートセンター長の坂本様です。これまでの経験や施設での取組など具体的なお話をしていただきました。「誰もが依存症になり得る」この言葉は重いと思いました。上手く対応できる知識を知ってもらいたいと思いました。

 

 

 

 

 

 

(63) 生徒会の挨拶運動が始まりました。 今年度2回目の強化月間です!!                    10月14日(火)

10月14日(火)に生徒会の執行部が週2日(月曜日と木曜日)、朝の挨拶運動を始めました。今月が、今年度2回目の挨拶の強化月間となります。大きな声を出し、呼びかけていました。 挨拶は互いに元気を受け取ることができる素晴らしいものです。もっともっと挨拶が盛んな学校になってほしいです。

 

 

 

(62) 支部新人大会が開催されました。                             10月11日(土)

10月11日(土)天候は多少の霧雨の舞う寒い日でしたが、ソフトテニス男女、サッカー、バスケ、バレー全ての大会に参加しました。新チームとして2年生が中心となり頑張っていました。先輩の伝統をしっかり引き継ぎ、素晴らしい挨拶や、元気なかけ声などしっかりやっていました。2年生が頼もしく見えました。

【サッカー部】  優勝 県大会出場       上野原中学校 1対0 大月東中学校

【男子バスケ部】  優勝 県大会出場     上野原中・上野原西中合同   51 対 24  猿橋中学校

【男子ソフトテニス部】  団体戦 優勝    個人戦  第二位

【女子ソフトテニス部】  団体戦 優勝    個人戦  第一位・第三位

【バレー部】  総合第三位     1回戦   上野原中学校  0対2 上野原西中学校

                 三位決定戦  上野原中学校  2対1 猿橋中学校

※テニス、バレーの写真は随時アップいたします。ご期待ください!!

 

 

 

 

(61) 支部新人大会に向け、壮行会が行われました。                        10月8日(水)

10月11日(土)に開催予定である、「支部新人大会」に向けた壮行会が、本日6校時終了後に生徒会が企画して行われました。3年生が引退して1・2年の新体制となり本日まで練習してきました。生徒達はきっと3年生の偉大さやありがたさを痛感したと思います。そのような中で本日の壮行会では、新部長がしっかり決意表明していました。週末の大会では、上中の代表として礼儀正しく、最後まで諦めず全力を尽くしてほしいです。頑張れ!!上中生!!

 

 

 

(60) 1学年校外学習『甲州街道を学ぶ』、事前学習を行いました                    10月6日(月)

1学年は、校外学習として10月23日(木)に『甲州街道』を実際に歩いて学習を深めます。この取組は、上中の諸先輩方から引き継がれすでに10年以上取り組んできています。今年度も犬目の宿場から上野原市役所まで長い道のりを実際に歩いて、場所ごとに講師の小俣先生、石井先生からお話を聞きながら学習を深めます。天気がよければ富士山も見えきっと気持ちいい秋の散策になると思います。

 本日は、実際に歩く前に事前学習会を開催しました。講師の小俣先生より講義をしていただきました。生徒にとってふるさとの上野原市について深く学べる機会となっています。

 

 

 

(59) 今朝!!本校ボランティア委員が上野原駅で「赤い羽根募金運動」を行いました               10月1日(水)

「赤い羽根募金運動」を上野原駅にて、本校ボランティア委員会で取り組みました。勇気を持って大きな声で呼びかける姿に多くの市民の方々が協力してくれました。本当にありがとうございます。生徒達もとてもいい経験ができました。 ボランティア委員のみんな、お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

(58) 本日の清掃活動の様子です!!                                    9月30日(火)

生徒達の清掃活動の様子を載せました。毎日よく頑張っています。廊下の雑巾がけも一生懸命取り組んでいました。職員と一緒に取り組む清掃!みんなで上中をピカピカにしていこう!!

 

 

 

 

(57) 富士・東部教育事務所から学校訪問がありました。                            9月29日(月)

本日、午後から富士・東部教育事務所の副所長様と、指導主事のお二人の計3名がが学校訪問しました。5校時を授業を参観しました。生徒達が小学校の時の先生方であったため、しっかり挨拶ができました。授業も頑張る様子を見ていただきました。訪問してくれた先生方からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

 

 

 

 

 

(56) 中1の技術科、木工の授業で地域の大工さんに来ていただき、技術指導を受けました。             9月18日(木)

本日、1校時と2校時の1学年A・B組の授業に地域の大工さんが技術指導のため来てくださいました。本来、1人の教師で進めている授業ですが、本日は木工作業の実習ということで、専門家の方々に技術指導のお願いをしました。本日は、4名の方々が来てくださり、来週は5名が来てくれます。生徒達も積極的に質問しながら作業を進めていました。専門家なので、のこぎりに使い方や、差し金を使ったきびき作業の手順など丁寧に教えてくれました。本当にありがたかったです。生徒達も活き活きと取り組んでいました。

 

 

 

(55) 第56回 上中『若鷲祭』 1日延期で本日、開催されました!!                   9月14日(日)

上野原中学校、「第56回若鷲祭」グラウンド状況から、1日延期し日曜日に開催しました。天候も暑くならず、グラウンド状況も改善されいいスタート切れました。今年度、熱中症対策により開始時間を早め、午前8時10分から競技を始めました。保護者の方々、来賓や地域の方々朝早くから本当にありがとうございました。生徒達の頑張りを一緒に見ていただき、温かい激励の言葉をたくさんいただきました。

 今年度の「若鷲祭」のテーマは【虹】、生徒会のスローガン【色合い】に繋がり、生徒一人一人の個性を色合いとして虹のように大きく一つのまとまった形で182名の最高の色合いで上中らしい7色の色をつけて輝いていてもらいたい。そんな思いが込められています。我々、教師達は、様々な場面で「熱くなる」「熱い思い」について話す場面が多かったです。「上中生の若鷲祭に込めた思いで、熱くなってほしい」。そう願っていました。そのくらい一生懸命になり、仲間と最高の思い出を作ってほしい、思春期のこの時期に我武者羅に一生懸命になり、その中から大切なものをつかんでほしいと30名の職員が心一つにして生徒達と共に取り組んできました。生徒達は、教師の予想を遙かに超え、高い成果を上げ、仲間達と共に最高の表情をして若鷲祭を終えることができました。これも保護者の方々、地域の方々のご支援、ご協力があったからだと思います。本当にありがとうございました。当日の学園祭の様子を紹介いたします。

【体育の部】

 

【体育の部】

 

 

 

 

 

 

(54) 第56回 上中『若鷲祭』 執行部によるオープニングセレモニーが開催されました!!               9月12日(金)

本日、いよいよ第56回若鷲祭、オープニングセレモニーが開催されました。ここから、若鷲祭が始まります。執行部によるテーマの意識付けが演劇により発表されました。カブトムシが出てきて、素晴らしい演技をしてくれました。明日は七色に輝くカブトムシの餌が見れますように!! そしてこの前より素晴らしい上中の合唱に見に来てくれた方々が感動できますように心から願っています。

 

 

 

 

 

(54) 第56回 上中『若鷲祭』 前日! ラストスパートです!!                            9月12日(金)

本日、最後の全校合唱練習が5校時に行われました。入退場から生徒達の表情は立派でした。気持ちがこもった合唱が創り上げられています。明日が本番、是非見に来てください。会場で聞く全校182名の合唱は本当に素晴らしいです。また、本日の講評は3学年主任の鈴木先生でした。全校生徒に向け、若鷲祭の伝統のすごさを熱く語ってくれました。56回と歴史ある若鷲祭。卒業生の思いも込められています。本当に明日が楽しみになってきました。

 

 

 

 

若鷲祭前日の準備の様子です。部門の生徒達、部活動発表の生徒達、いい表情をしています。

 

 

 

(53) 第56回 上中『若鷲祭』 取組が熱くなっています!! その2                          9月11日(木)

いよいよ若鷲祭の取組も終盤です。本日は、5校時に文化の部のリハーサルが全校生徒によって行われました。当日の流れについて文化の部の実行委員から説明があり、流れに沿ってリハーサルを進めていました。生徒達が自らの手で創り上げてきた若鷲祭、素晴らしいものになる予感がします。

また、リハーサルの最後には、講評として教務主任の中島先生がお話をしてくれました。昨日の入退場より素晴らしいものとなっている点や、今日までの頑張りについて褒めてくれました。また、参加する生徒達へ「この全校生徒182名で取り組む若鷲祭は今回限り、3年生にとっては最後の学園祭。一人一人の力を結集し最高の思い出を作ってもらいたい」熱い思いを語ってくれました。この思いに、しっかり答える若鷲祭に182名で行ってもらいたいです。

 

 

3年生の本気の合唱が聴けました。ちょっと感動しました。当日はさらにいいものとなるでしょう。大いに期待しています。「さすが3年生!!」

 

 

 

 

放課後の実行委員の知織組みの様子です。一人一人が輝いていました。

 

 

 

(52) 第56回 上中『若鷲祭』 取組が熱くなっています!!                               9月2日(火)

2学期が始まり、いよいよ若鷲祭の取組に力が入ってきました。学級の取組では、体育の部の「長縄跳び」、学級旗の制作。学年では文化の部門の学年合唱の練習。全校では全校合唱の合唱練習に取り組んでいます。また、部門に入っている生徒は、部門での準備も並行して進められています。全校制作部門や体育の部門、文化の部門、生徒会本部の開閉祭式への取組などです。それぞれで役割を持ち頑張っています。暑い日も続きますが、生徒達も熱く頑張っています。13日の土曜日が本番です。子どもたちの創り上げる若鷲祭、是非期待をして見に来てください。

 

 

 

 

(51) CSの取り組みで、「地域連携授業」を3年生で地域の方々と授業を行いました。                  8月27日(水)

本校のCSの取り組みで、3年生の社会科(公民分野)で地域の方々や上野原市役所の職員の方々と授業を行いました。上野原市の現状の課題を共有しこれからを担う3年生に上野原市の未来について一緒に考える授業になりました。最終的には3学期に上野原市に対して本校3年生が提言をするところまでを取り組みとしています。3年生にとって「これからの上野原市」自分たちにできることをしっかり考えてもらいたいです。

 

 

 

 

(50) 2学期の始業式を行いました。 夏休みを終え心も身体も大きく成長できたようです。                 8月27日(水)

今日から、2学期が始まります。長かった夏休みを終え、学校生活が始まります。2学期最初には、9月13日(土)に「第56回若鷲祭」があります。3年生にとって最後の学園祭です。1年生にとっては、初めての学園祭です。取り組みから全力で臨んでもらいたいです。夏休み、生徒にとって大きな事故の報告もなく、健康で安全に過ごせたようです。今日も目を輝かせて夏休みの様子を語ってくれる生徒が多くいました。最も長い2学期、さらに成長できるものにさせていきたいです。4名の生徒代表の話は、学年や生徒会代表としてとても立派なものでした。いい始業式になり、いいスタートが切れました。

 

 

 

 

 

(49) 今日から、「上野原市フォローアップ学習会」が始まりました。                          8月4日(月)

今日から、8日(金)までの5日間、上野原市教育委員会主催による「夏休みフォローアップ学習会」が上野原中学校で開催されます。夏休みの宿題を頑張る生徒や1学期の学習の復習をする生徒など、勉強する環境が整っている場所で取り組もうとする取り組みが始まっています。上野原市より学習支援の先生方が来てくれて支援してくれています。本校の職員も協力できる職員が参加してくれています。生徒達の頑張りに協力できたらと考えています。初日の様子です。

 

 

(48) 山梨県吹奏楽コンクール 参加しました                                  7月19日

吹奏楽部が「山梨県吹奏楽コンクール」に参加し、素晴らしい演奏を披露していました。中学生B部門の最終演奏校として大トリを務めました。表彰式では銀賞として表彰されました。演奏終了後には、多くの学校関係者から、素晴らしい演奏でしたとお褒めの言葉をいただきました。難しい曲に挑戦し、すごく立派でした。3年生は、この後学園祭の演奏が最後になります。あと少しですが、後輩にしっかりつなげていってほしいと思います。お疲れ様でした。

 

 

 

(47) 山梨県総合体育大会が始まりました!! その3                              7月26・27日

陸上競技に参加しました。 今年度は、希望者を募っての参加でした。

【共通男子800M】 3年生の白鳥くんが出場。  2”22”78  予選敗退  全体28位。

【1年女子100M】 1年生の倉林さんが出場  予選3組4着  15”41  予選敗退。

【2年男子800M】 2年生の大神田くんと渋谷くんが出場

           大神田くん  決勝3組3着  2”16”45  全体4位

           渋谷くん   決勝2組2着  2”27”10  全体10位

4名の参加者は、しっかり自分で調整して準備を進め大会に参加しました。お疲れ様でした。

 

 

(46) 山梨県総合体育大会が始まりました!! その2                              7月26・27日

バスケットボール部とソフトテニス部が参加しました。

【バスケ部】 1回戦  選手権優勝の押原中と対戦しました。  48対86で敗退はしたもの、諦めず最後まで一生懸命走り続けました。3年生も1年生も全員試合に出場し、みんなの力で48点とりました。本当によく頑張りました。

【男子ソフトテニス部】 1回戦  泉中に 2対3で惜敗しました。本当に惜しかったです。

【女子ソフトテニス部】 1回戦  山梨北中に 0対3で敗退しました。 3年生が中心となり声を出して頑張れていました。

(45) 山梨県総合体育大会が始まりました!!  支部の代表として参加しました。                  7月19・20日

総体の初日、バレー部とサッカー部が出場しました。

【バレー部】 1回戦 都留第一中学校と対戦    セットカウント 0対2  で敗退してしました。  3年生にとっては最後の公式戦。チーム一丸となって頑張りました。よく声も出していたし、粘れてもいました。終了後の選手達の悔しそうな表情から、次に繋がる経験がしっかりできたと確信しました。3年生お疲れ様でした。

【サッカー部】 1回戦 櫛形中学校と対戦しました。 1対2と、とても惜しい結果で負けてしまいました。2年生2名と1年生とが力を合わせ頑張っていました。若いチームであるため次が期待できます。生徒達もとってもいい表情をしていました。次の新人大会が楽しみになりました。

 

【新体操】 本校3年 網野さんが参加しました。フープ(46位)ボール(30位)  総合(35位)でした。集中し素晴らしい演技をしていました。練習の成果が出ていたて、難しい技も成功させていました。

(44) 1学期終業式と表彰集会が行われました。 明日から夏休みです!!                  7月18日(金)

本日、71日間の1学期が終わります。3時間の通常の授業を終えて4校時帯に、1学期の終業式と表彰集会を体育館で行いました。生徒達は集中して静かに整列し立派でした。久島教頭先生のはじめのことばに次いで、校歌を全校で歌い、校長の話、生徒指導の知見先生の話すべてを、真剣な態度で臨んで聞いていました。また、学年を代表し3名の生徒と、生徒会を代表した計4名が、1学期の総括の話をしてくれました。内容はどの生徒も立派なものでした。明日から夏休みです。健康と安全に気を付けながら生徒達にとって充実した休みになることを願っています。心配なことがあれば、いつでも学校に連絡するよう話をさせていただきました。

 

 

 

(43) 1学期終業式の前日の様子です。 学園祭に向けて、取り組みが進んでいます。              7月17日(木)

明日は、1学期の終業式です。71日間の1学期、生徒達は本当によく頑張っていました。あさってからは、長い夏休みです。生徒達にとって、健康で安心・安全な夏休みとなり、充実して過ごせることを先生達は心から願っています。

 

 

(42) 掲示美化委員が中心となり、教室のワックスがけをしました。               7月17日(木)

本日6校時終了後、掲示美化委員が中心となり、全学年の教室のワックスがけをしました。モップで一生懸命ワックスをかける姿に感動しました。日頃自分たちが使っている教室をピカピカに来てくれました。明日は1学期最終日です。気持ちよく最終日を過ごし、夏休み突入できます。

(41) 野球部が、上野原西中と合同チームで、「第55回関東少年(中学)軟式野球大会山梨県予選」に参加しました。       7月12日(土)

12日の土曜日、韮崎市のエコパークたつおか球技場で上野原西中学校との合同チーム(3年生主体)で大会に参加しました。この大会の出場権は総体の支部予選準優勝であった上野原西中野球部が、上中との合同チームで参加を了承してくれたことから上野原中はこの大会に参加できることになりました。チャンスを得た上中野球部員は、この日までしっかり練習をしてきました。最後の大会に臨む選手たちは、目を輝かせ炎天下の中で活躍をしてくれました。対戦相手は峡南地区選抜チームです。結果は、12対5でコールド負けになってしまいましたが、選手たちの表情は完全燃焼したいい表情でした。この経験を次につなげ、頑張っていってもらいたいです。

 

 

 

(40) 1学年で、人権擁護委員の方々と一緒に人権教育を行いました。            7月11日(金)

本日、11日(金)1・2校時を使い、コミュニティースクール(CS)の取り組みの一環として、上野原市の人権擁護委員の方々と一緒に人権教育を行いました。「学校生活の中で、友達との関わりで知らず知らず相手の人権を脅かす言動が多く見過ごされている。そのような状況の中で、自分や相手の人権を守るためにどうすればよいのか」、この課題に1年生は、真剣に取り組んでいました。最後に授業を受けた感想をパソコンに打ち込み提出してもらいました。本当にしっかり考え、取り組んだ様子が分かる感想でした。

 

 

(39) 期末テストが終わり、表彰集会を行いました。                        6月30日(月)

本日、30日(月)1学期末テストが終わり、引き続いて表彰集会を行いました。体育館への入場も整然としていて、しっかりした態度で集会ができました。先日行われた、支部の総合体育大会の表彰を行いました。女子ソフトテニス部、サッカー部、男子バスケ、バレー部、男子ソフトテニス部の代表が賞状を受け取りました。

 

 

(38) 1学期の期末テストが始まりました。                            6月27日(木)・30(月)

6月27日(金)、30日(月)の2日間で1学期の期末テストを行いました。生徒たちは、この日のために部活動を我慢し、ゲームも我慢し、1週間前から補修などを受け頑張ってきました。今朝は、ノートを見ながら登校する様子も見られました。明日からは、7月に入ります。あっという間に夏休みになりますが、1学期の学習のまとめも大切にしてもらいたいです。テストの結果ばかりではなくテストでできなかったところを見直し、できるようになって夏休みに突入しましょう!!

 

 

 

 

(37) 上野原市教育委員会の学校訪問がありました。                               6月26日(木)

6月26日(木)上野原市教育委員会の方々が学校訪問をしてくださいました。6月23日より前任の土屋教育長様が任期満了にて新しく小澤教育長様となりました。教育長の交代に伴い、市内の小中学校を訪問をしてくださっております。この日は上野原中学校でした。全学級の授業の様子を参観し、給食を試食してくださいました。上野原中学校の生徒の様子を参観し、「落ち着いた雰囲気で、よく頑張っている」と生徒を褒めてくれました。また、先生たちの頑張りについてもお褒めの言葉をいただきました。学校と教育委員会は二人三脚で進められることが理想です。上野原中学校の素晴らしさをこれからも共有していくつもりです。

 

 

 

 

(36) 金曜日に支部の総体が、開催されました。 3年生にとっては最後の大きな大会となります。           6月13日(金)

6月13日(金)、天気が心配でしたが、3年生にとっての最後の大きな大会である「総体支部予選」が開催されました。野球部、バスケットボール部、バレーボール部、サッカー部、男女のテニス部が参加しました。どの部も今日まで本当によく頑張ってきました。悔いの残らないよう真剣に、全力で戦ってきてほしいです。在校生も心から応援していました。

【野球部】  上野原中 2対9 大月東中

 

【男子バスケ】 1回戦  上野原中 62対59 猿橋中

        2回戦         上野原中 39体123 上野原西中      ※ 第2位 県大会出場 

【女子バレー】 1回戦  上野原中 2対0 秋山中 

        2回戦  上野原中 0対2 上野原西中    ※ 第2位 県大会出場 

【サッカー部】 上野原中 1対1 大月東中  (PK 4対3)   ※ 第1位 県大会出場   

【男子ソフトテニス】   団体 第2位 (杉本・尾形)(石井・石井)  ※ 県大会出場 

             個人 第4位(中村・中川)   ※ 県大会出場 

             個人 第5位(長田・小俣)   ※ 県大会出場

     

【女子ソフトテニス】   団体 第1位(市川・網野)(平山・尾形)(小俣・中嶋)  ※ 県大会出場

                                                                  <上中2対1大月東中><上中3対0猿橋中>    

             個人 第3位(市川・網野)   ※ 県大会出場 

 

 

 

(35) 本日、総体に向けた壮行会が、生徒会主催で開催されました。 上中生みんなで大会での健闘を祈っています。      6月9日(火)

本日、6校時が終了した後で、生徒会主催の総体に向けた壮行会が行われました。大会は、明日の11日(水)予定です。天候が心配されますが、上中生の熱気で雨雲を吹き飛ばしてもらいたいと思います。壮行会は、吹奏楽部の演奏とともに入場し、生徒会長の激励の言葉や、各部の決意表明が行われました。3年生にとっては最後の大きな大会になります。これまで頑張ってきた成果をすべて発揮すべく粘り強い戦いを行ってもらいたいです。選手たちの表情には熱い思いがしっかり現れていました。「頑張れ!!上中生!!」

 

 

 

 

(34) 本日の朝から、生活委員会の挨拶運動が始まりました。                  6月5日(木)

今朝から、生活委員会による挨拶運動がスタートしました。先月、生徒総会で今年度の活動重点として承認された「挨拶運動」。生徒たちの手による取り組みが始まりました。挨拶の盛んな上野原中学校を目指し頑張ってもらいたいです。

 

 

 

(33) 本日、県選手権サッカー大会に上野原中・大月東中の合同チームで参加しました。             5月31日(土)

5月最後の土曜日に河口湖町の「くぬぎ平サッカー場」で県選手権サッカー大会の1回戦が行われました。上野原中学校は、大月東中学校と合同チーム体制で参加しました。対戦相手は、白根巨摩中学校です。立ち上がり積極的に攻めていて先制点をとりました。いい出だしで選手たちも雨の中であっても一生懸命ボールをつないでいました。しかし、相手も徐々に本領を発揮し、上中からのカットボールをつなぎ、同点としました。さらに相手の攻撃は手を休めず、後半中盤に追加点を許してしまいました。最後の最後まで諦めず食らいつきましたが、1対2で惜敗しました。次の総体では、別々のチームとして参加します。上中は14名の1年生を迎え、頑張ってもらいたいと思います。

 

 

 

(32) 本日、コミュニティースクール(CS)の第1回運営協議会が開催されました。                 5月30日(金)

本日、30日(金)午後より、第1回CSの運営協議会が開催されました。年間3会開催される1回目です。この会では、令和7年度の学校長による学校経営方針の承認を受け、学校運営にご協力をお願いする会です。また、今年度の具体的な取り組み内容などについて意見交換をしました。学校を運営していく上で地域の方々や、保護者の方々のご支援がどうしても必要です。学校の職員だけでは生徒の育成は十分とは言えません。地域の多くの大人たちの関わりで、子どもたちは健全な成長をいしていくのです。今年度運営協議委員は、学校の職員も含め15名で構成しています。PTA役員のOBの方や、地域の区長経験者、青年会議所の役員の方々、大学の先生など様々な立場の方々に集まっていただきました。会が始まる前には、授業を見ていただき生徒の様子を知ってもらいました。また会のはじめでは、今年度の委員の委嘱を上野原市からしていただきました。子どもたちのための、また地域で子どもを育てるための会です。地域の方々が、学校の支援者となってご協力していただき、子どもたちをさらに大きく成長させていくそんな取り組みです。多くの方々のご協力をお願いいたします。

 

 

 

 

(31) 本日、1学期の中間テストがありました。                         5月28日(水)

本日、1学期の中間テストがありました。1年生にとっては、中学校での初めての定期テストです。だいぶ緊張する様子も見られましたが、学習会など本当によく頑張って取り組んでいました。テストは、知識・技能が身についたかどうかを試すもの、大切なのは間違ったところ、できなかったところを復習することがとても重要になります。ですから、テストが帰ってきてからの方がより大切な取り組みになります。結果のみにとらわれず次に繋がる勉強の場にしてください。

 

 

(30) 本日、中間テストに向けた学習会がありました。                5月26日(月)/ 5月27日(火)

 

あさって、水曜日に1学期の中間テストがあります。それに向けた取り組みで本日放課後、各学年、各学級で学習会が行われました。学年の先生を中心に教えたりしていました。生徒は、残って各教科の提出課題に取り組んだり、分からないところを担当教師に聞きに行ったりと活発に取り組んでいました。明日も最後の学習会があります。当日まで、部活と同じで粘り強く頑張ってもらいたいです。

 

 

(29) バスケ部が県大会に参加しました。 【山梨県選手権バスケットボール大会 1回戦】                   5月25日(日)

本校バスケットボール部が、5月25日(日)に選手権大会の北都留地区代表として県大会に参加しました。1回戦は、吉田支部1位の吉田中学校と対戦しました。吉田中学校は、1年生大会の県チャンピオンです。今回は1年生も参加し、大きな声を出して応援していました。立ち上がり、上中は、緊張していたものの相手より走り、しっかり守り、互角の戦いをしていました。3ポイントシュートも決まって相手にプレッシャーをかけた場面も多くありました。しかし相手もチャンピオンです。リズムに乗った速攻や流れるような展開の攻撃が成功したりと、ジリジリ引き離されていきました。しかし、上中生は、最後まで諦めることなく、仲間と協力し、チーム力で「みんなで守り、みんなで攻める」を徹底していました。次の大会に繋がるいい経験となりました。

上野原中学校 44 対 72 吉田中学校     本当によく頑張りました。

 

 

 

(28) バレー部が県大会に参加しました。 【山梨県選手権バレーボール大会 1回戦】                   5月24日(土)

本校バレーボール部が、5月24日(土)に選手権大会の北都留地区代表として県大会に参加しました。1回戦は、甲府支部2位の富竹中学校と対戦しました。1年生も参加し、大きな声を出して応援していました。立ち上がり、上中はしっかり拾い、つなげて得点につなげたり、サーブもしっかり決めたりといい戦いをしていました。しかし相手も長身のアタッカーがいたりと強いスパイクを決めたきました。2セット目は本当によく粘り、素晴らしい戦いをしました。

セットカウント

上野原中学校 0 対 2 富竹中学校     (第1セット 11対25)(第2セット 21対25)    本当によく頑張りました。

 

 

 

(27) 富士・東部教育事務所の「第1回ふれあい学校訪問」がありました。                         5月23日(金)

本日、富士・東部教育事務所の方々が上野原中学校に訪問しました。教育事務所からは、3名の先生方がお越しになり、午前中に各学級の授業の様子を参観し、生徒の頑張りや先生方の勤務状況について情報を収集してくださいました。生徒たちが、授業に集中し一生懸命発言する姿や、来週に行われる中間テストの対策の学習課題を真剣に解く姿を見て大変褒めてくださいました。毎年、この時期の訪問があるのですが、年々頑張っている姿が多く見られるようになってきていると言ってくださいました。先生方に対しても、生徒に寄り添った授業を進めていおるとお褒めの言葉もいただきました。

 

 

 

(26) 本日、3年生が修学旅行の解団式を行いました。                           5月19日(月)

本日、3年生は、先週の2泊3日の修学旅行を終えての「解団式」を行いました。修学旅行実行委員会の最後の仕事です。土日の2日間では、旅行の疲れな抜けきらず眠そうな顔の生徒もいたり、いっぱい充電し元気を取り戻した生徒もいたりとまちまちでしたが、しっかり整列し集中して会に臨んでいました。この3日間で学び成長したことを、今後の中学校生活にいかしていってもらいたいと思います。3年生は、この修学旅行の3日間で大きく成長しました。生徒たちに考えさせる場面が多かったです。この都度、生徒たちは真剣に考えてくれました。学び多い3日間でした。保護者の皆様、ご協力本当にありがとうございました。

 

 

 

 

(25) 昼食。修学旅行中で最後の食事です。    5月16日(金)

 

(24) 清水寺見学の様子です。    5月16日(金)

(23) 三十三間堂見学の様子です。    5月16日(金)

 

(22) 二日目の宿舎です。    5月15日(木)

(21) 舞妓はん。    5月15日(木)

 

(20) 座禅体験。いい雰囲気です。    5月15日(木)

(19) 座禅体験に向かいます。    5月15日(木)

(18) 班別自主見学。 金閣寺にて。    5月15日(木)

 

(17) 班別自主見学。 京都市内の寺社を巡っています。    5月15日(木)

 

(16) 東大寺の見学が始まりました。    5月15日(木)

 

 

 (15) 大広間で夕食。修学旅行ならではの風景です。    5月14日(水)

       

     (14) 奈良公園散策から二月堂へ。    5月14日(水)

    

     (13) 奈良公園散策。    5月14日(水)

      

 

 

     (12) 法隆寺の見学。    5月14日(水)

 

         (11) お昼ご飯です。    5月14日(水)

(10) 修学旅行に出発しました。    5月14日(水)

参加を希望した生徒全員が、修学旅行に旅立っていきました。

3日間、どんな姿が見られるか楽しみです。元気で、笑顔あふれる時間になることを期待しています!

(9) 3年生は明日から修学旅行に出発します。  本日、結団式がありました。    5月13日(火)

本日、3校時に3年生は、修学旅行に向けた結団式を行いました。明日。5月14・15・16日と、京都・奈良方面に2泊3日で行ってきます。生徒たちは、期待に胸を膨らませ、大きな鞄を持って体育館に入ってきました。実行委員が司会をする中、実行委員長からは、誰もが楽しめる旅行にするため約束を守っていきましょうと話しました。昨年主任からは、65名の命を預かる立場で、健康に安全に行ってきましょうというお話をしていました。生徒たちは、この3年間で大きく成長し、できなかった課題から多くを学んだようです。上中3年生として、成長の証をみんなに見せつけてもらいたいです。頑張って、最高の仲間とともに気をつけて行ってきましょう。

 

(8) 生徒総会が行われました    5月9日(金)

5月9日(金)、5・6校時に生徒総会が行われました。今年度の生徒会の活動の方針やテーマ、具体的な取り組みなど事前に学級討議を経て体育館に集まり、最終検討を行いました。生徒会本部役員が原案を作成し、丁寧に提案して審議を進めていました。議長、書記、ともにしっかりしていて、自分の判断や言葉で会を進めていました。提案者も立派な提案で、意見のやりとりなど素晴らしかったです。議案の挨拶運動の部分では、特に多くの意見が出され、熱い議論を展開していました。1年生も初めての生徒総会でしたが、とても素晴らしい態度で臨んでいました。今年度の活動スローガンは『色合(いろあい)』です。色を一人一人の個性と捉え、全校生徒が自分の色(個性)を磨き、力を合わせそれぞれの目標に向かっていくという思いが込められています。今年度の生徒会の活動も本当に楽しみになりました。

 

 

 

 

 

(7) 学級役員の任命式がありました    4月30日(水)

4月30日(水)、6校時に今年度の学級役員の任命式がありました。学級の役員に校長より任命書を渡しました。呼名され大きな声で返事をする姿に学級役員としてのやる気を強く感じました。6名の学級委員長に代表して任命書を手渡しました。学級役員のリーダーシップにより生徒の手による学級集団つくりが進められるとよいです。その後、校長より新年度が始まって一ヶ月、上中生一人一人の頑張りをたたえるお話がありました。

 

 

 

(6) 選手権大会 バレーボール部とバスケットボール部が参加しました    4月29日(火)祝日

4月29日(火)、バレー部が、選手権大会に参加しました。1回戦は、上野原西中学校です。3セットまでもつれる戦いを制しました。決勝戦は、大月東中学校です。第1試合同様、3セットまで勝敗がつかず、惜しくも準優勝となりました。試合内容や態度も素晴らしく、3年生中心にまとまって心一つに頑張っていました。

【1回戦】

上野原中 対 上野原西中

第1セット 25-22(上野原中)

第2セット 15-25(上野原西中)

第3セット 20-18(上野原中)

【決勝】

上野原中 対 大月東中

第1セット 25-21(上野原中)

第2セット 22-25(大月東中)

第3セット 16-18(大月東中)

5月24日(土)県大会出場決定!

 

 

同日、バスケットボール選手権大会が、本校で開催されました。1回戦は、猿橋中学校とです。長身のセンターを擁する猿中に対して、上中は、1対1を中心とした攻撃を積極的に仕組み、確実に得点を重ねていきました。最終的には、20点近く差をひろげ、決勝戦に駒を進めました。決勝戦は、上野原西中学校とです。上中が2試合目、西中は1試合目という体力的に不利な状況でした。よく走る西中に対し前半は苦戦していました。しかし、上中も底力を発揮し、一時は10点差まで追い上げました。最終的には20点以上引き離されてしまいましたが、選手たちは試合終了まで、諦めることなく全力で走りきっていました。

 バレーもバスケも最後の最後まで諦めることなく、仲間と力を合わせ戦いぬく姿にとても感動しました。県大会までさらにチーム力を上げて大きく成長してもらいたいと思います。

【1回戦】

上野原中 66ー48 猿橋中

【決勝】

上野原中 55ー79 上野原西中                       準優勝 上野原中学校    県大会出場です!!

 

 

 

(5) 選手権大会が始まりました。 まずは野球部です    4月27日(日)

4月27日(日)、野球部が選手権野球大会に出場しました。会場は、都留市住吉球場。第1回戦、猿橋中学校と対戦しました。昨年度はコールドゲームで負けたチームでしたが、今年度はとてもいい試合をしていました。4回まで無失点で0対0でした。バッテリーがしっかり押さえていました。出場した選手は本当によく頑張っていたし、ベンチもとても大きな声を出していました。チーム一丸となって戦っていました。7回終了時には0対5となってしまいましたが、得点が入りそうな場面もたくさんありました。次に向け繋がる成果となりました。試合終了後の選手の表情は「次は、勝てるよう頑張る」そういった表情でした。3年生最後の総合体育大会が楽しみになりました。

 

(4) 火事を想定して、第一回目の避難訓練を実施しました。    4月25日(金)

4月25日(金)、今年度、第1回目の避難訓練。理科室からの火災を想定して実施しました。災害の多い昨今、学校現場でもいつ遭遇するかわかりません。日頃より訓練を繰り返し、落ち着いて対応するための準備を進めて参ります。生徒たちは、真剣な表情でしっかり列を作り時間内に無事全員避難することができました。本日は、本校の校務助手であり45年間上野原消防署に勤務し防災のプロでもある磯部さんに講評をいただきました。生徒たちの避難の様子について、態度や行動でお褒めの言葉をいただきました。これからもしっかり準備を進めていこうと改めて思いました。さらに、その後地区別に並べ直し「待機班」と「下校班」に分かれて有事の時の対応の確認をしました。

 

 

(3) 今年度初めての授業参観   4月21日(月)

4月21日(月)、授業参観と学年総会が開催されました。授業参観は今年度初めてです。新しい担任の先生を見に多くの保護者の方々が学校に来てくださいました。本当にありがたいです。先生方も緊張しながら授業を進めていました。親御さんが来るということで生徒たちもいつもに増して手を挙げているようでした。

その後の学年総会への参加、ありがとうございました。学年のスタートの様子や担任や学年所属の先生方の自己紹介等がありました。

 

 

(2)新入生歓迎会  4月15日(火)

4月15日(火)、生徒会主催で新入生歓迎会が行われました。生徒会執行部役員が昨年度末より準備を進めてきて前日にリハーサルを行っていました。生徒会長の話や司会進行、さらには生徒会についての説明等立派なものでした。会の中では、部活動の紹介や吹奏楽部の演奏発表もありました。2・3年生を中心に1年生を温か歓迎している心のこもった手作りの会でした。   『やっぱり上中生は素晴らしいです。』

 

 

(1)入学式 4月8日(火)

4月8日(火)、入学式を行いました。当日は、桜の花も満開で、柔らかな日差しに包まれた穏やかな日でした。新入生の皆さんは、緊張している様子でしたが、担任の呼名に大きな声ではっきりと返事をすることができました。また、新入生代表の誓いの言葉も、新たな環境で新鮮な気持ちでスタートする決意を感じることができました。7日には、新3年生が会場準備に登校し、きれいな式場をつくりました。本当にありがとうございました。
全校生徒一人一人が、将来を見据え、目標をもち、夢や希望に向かって、粘り強く挑戦し、自分自身を成長させてほしいと願っています。ともに努力していきましょう。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度も本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。