トップページ >  学校ブログ 令和7年度

最終更新日:2025年07月25日

(60) 県総合体育大会に出場(7/25) 

7月25日(金)に山梨県総合体育大会が開催され、本校の生徒も出場しました。暑い中でしたが、出場した生徒は、今持っている力を発揮することができました。当日は、多くの保護者や地域の皆さんに温かい声援をいただき感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。

☆大会結果
○卓球部  男子団体  2回戦敗退
○卓球部  女子団体  2回戦敗退

  

  

 

(59) 県吹奏楽コンクールに出場(7/24) 

7月19日(土)、山梨県吹奏楽コンクールが行われ、本校の吹奏楽部も出場しました。それぞれの生徒が、今持っている力を発揮することができました。大会出場にあたり、保護者の皆様や、地域の皆様にご協力をいただきました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
○山梨県吹奏楽コンクール B部門 銀賞

 

(58) 県総合体育大会に出場(7/24) 

7月19日(土)、20日(日)に山梨県総合体育大会が開催され、本校の生徒も出場しました。暑い中、出場した生徒は、今持っている力を発揮することができました。当日は、多くの保護者や地域の皆さんに温かい声援をいただき感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。

☆大会結果
○バレーボール部  1回戦敗退
○新体操  ボール 3年生1名、2年生1名出場
○新体操  フープ 3年生1名、2年生1名出場
○空手   女子個人形  3年生1名、2年生2名出場
○空手   女子個人組手 3年生1名 1回戦勝利、2回戦敗退

   

   

 

(57) パイナップル開花(7/23)

 

3年理科の学習(無性生殖)で扱ったパイナップルの挿し芽が育ち、ついに開花しました。3年前に挿してから2度の冬を越し、ようやく開花に至りました。夏休み中にどれほど成長するか楽しみです。

 

 

 

(56) はるかのひまわり(7/23)

 

玄関前のプランターに植えられたひまわりが咲きそろいました。このひまわりは、平成7年の阪神淡路大震災で亡なった少女の家のあった場所に生えたもので、「はるかのひまわり絆プロジェクト」によって、全国に広められています。本校では、3年前から栽培を始め、今年も大きく育てることができました。

生徒のみなさんもこの西中学校で、元気で健やかに大きく成長していきましょう!

 

   

 

(55) 1学期が終わりました(7/18)

7月18日(金)、終業式を行い、71日の1学期が終わりました。日常の授業に加え、修学旅行や校外学習などの行事、部活動の大会出場、地域の方々による授業などの教育活動を行ってきました。様々な活動を経験し、生徒の皆さんは確実に成長しています。その様子が、各学年、生徒会代表の言葉からも聞くことができました。その成長を大切にし、夏季休業を過ごしてほしいと思います。夏季休業中は、集団での生活を離れ家庭で生活する時間が増えます。一人一人がしっかりと目標を持ち、計画を立て、それを実行していくことが大切です。安全で充実した夏休みをつくりましょう。
保護者、地域の皆様、1学期間ありがとうございました。夏季休業中も生徒の成長のためにご支援、ご協力をお願いいたします。

  

 

(54) ワックスがけを行いました(7/18)

7月18日(金)、環境美化委員を中心に、各教室のワックスがけを行いました。とてもきれいになりました。作業を行った皆さん、ありがとうございました。

  

  

 

(53) 平和学習を行いました(7/17)

7月17日(木)、戦争と平和について考える学習会を行いました。戦後80年の夏を迎える今年、平和について考えることを目的に、語り部の方をお招きをして行いました。また、玄関ホールには戦争に関わる展示物や本の展示も行いました。戦争のことだけでなく、日常生活を振り返り、身近な平和について考える機会になればと思います。

 

  

 

(52) 交通安全教室を行いました(7/15)

7月15日(火)、全校生徒を対象に交通安全教室を行いました。市内でも、交通事故が多発しています。また、夏休みは交通量も増えます。夏休み中も安全に過ごせるようにと、上野原警察署地域交通課の方に来校していただき、安全指導も含めてお話をしていただきました。自転車安全利用五則についてや万が一事故に遭ったときの対処についてなど、学ぶことができました。お越しいただいた講師の方に感謝申し上げます。

  

  

 

(51) 職業講話を行いました(7/15)

7月15日(火)に、2年生が職業講話を行いました。今回は、本校の卒業生であり、社会人として働いている方を招いての講話でした。仕事の内容や生きがい、自分の仕事に対する誇りや大切にしていることなどについてお話をいただきました。生徒の皆さんも積極的に質問するなど、真剣に聞いていました。講師の方がおっしゃっていた、「可能性は無限大」、夢をもち挑戦していくことが大切である、この言葉をいつまでも持ち続けたいと思います。お越しいただいた講師の方に感謝申し上げます。

 

 

 

(50) 保健指導、食育指導を行いました

7月中旬、朝の10分間を使って、養護教諭と栄養教諭がそれぞれ学習会を行いました。養護教諭は、異性との関わり方や気をつけてほしいことなどについての学習を行いました。また、栄養教諭は、1日3食をしっかりと摂ることの大切さや飲料について気をつけてほしいことなどについての学習を行いました。いずれも夏休みを前にして、休み中の生活に関わる大切な話でした。

 

 

 

(49) 人権教室を行いました(7/10)

7月10日(木)、2年生を対象に人権教室を行いました。市内の人権擁護委員5名の皆さんが来校し、人権についてのお話から始まり、作文の朗読やグループワークを行いました。自己肯定感をもつことや多様性を認めることの大切さについて学ぶことができました。お越しいただいた皆さんに感謝申し上げます。

  

 

 

(48) 高校説明会を行いました(7/7)

7月7日(月)、3年生が高校説明会を行いました。夏休みを前に、進路について考えていくための一つとして実施しました。当日は、保護者の皆さんにもお越しいただきました。説明会にお越しいただいた高校の先生方に感謝申し上げます。

  

 

(47) 教育委員会学校訪問がありました(7/8)

7月8日(火)、上野原市教育委員会の学校訪問があり、教育長さんをはじめ、教育委員の皆さん、教育委員会のの方々が来校しました。授業を参観していただいた後、学校の現状などについて懇談を行いました。

 

(46) 酒まんじゅうづくりを体験しました(7/8)

7月8日(火)、1年生が、上野原市の特産である酒まんじゅうを作りました。市内在住の方を招き、あんこの包み方や生地の作り方などの説明を聞いた後、実際に体験しました。生徒は、グループで協力しながら一生懸命作っていました。当日は、市教育委員会の学校訪問と重なり、教育委員の皆さんにも様子を参観していただきました。ご指導いただいた講師の方に感謝申し上げます。

  

  

 

(45) おめでとう!県大会優勝  県大会に出場しました

6月下旬から7月上旬まで、部活動の県大会が開催され、本校からも生徒が出場しました。どの生徒も、これまで積み上げてきた力と技を発揮していました。特に卓球女子個人戦では、県大会で優勝しました。
今大会に向けて活動してきた過程を振り返り、成果と課題を明らかにし、次の目標に向かって努力してほしいです。当日は、多くの保護者や地域の皆さんに温かい声援をいただき感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
☆大会結果
○卓球部 女子個人 5名出場  優勝 2年生
○卓球部 男子個人 4名出場  予選リーグ突破 決勝トーナメント進出 3年生 2名
○剣道部 男子個人 4名出場 1回戦勝利 3年生 2名
○陸上部 各種競技 18名出場
○新体操 ボール 3年生1名出場  フープ 2年生1名出場

  

  

 

 

 

(44) 短冊に願いを(7/7)

今日、7月7日は七夕です。本校では、数年前から環境美化委員会が玄関前に笹飾りを準備し、季節感のある環境作りをしています。 将来の夢の実現、家族の健康、世界平和・・・、様々な願いが短冊に込められています。

全ての夢がかないますように

 

  

  

 

(43) 性に関する学習を行いました

 6月終わりから7月はじめにかけて、養護教諭が性にかかわる授業を行いました。体の違いや考え方の違いなど、生徒の発達段階に応じて授業が進められました。生徒は、真剣に授業に臨んでいました。男性、女性がお互いの体や気持ちを大切にした行動をとること、そしてお互いを理解し人間的魅力を高めあえるようにすることが大切である、とまとめました。

   

 

(42) 放課後学習会を行いました

 6月30日(月)、7月2日(水)の放課後に学習相談日を設けました。参加した生徒は、自分の計画にしたがって学習したり、教えあったり、先生に質問したりしていました。また、学校運営協議会の委員の方も来校し、学習支援をしていただきました。ありがとうございました。

  

 

(41) 生活のきまりの見直しを行っています

 現在、本校では生徒会や生活委員会の代表を中心として、生活のきまりについて見直しを行っています。何度も打ち合わせを行って原案を作成し、話し合う中で、見直しを行う予定です。

 

(40) プール開きを行いました

6月19日(木)、プール開きを行いました。生徒会長、各学級委員長が参加し、プール使用上の注意事項を確認するとともに、安全を祈願しました。

 

(39) 支部総合体育大会に出場しました

6月13日(金)、北都留支部総合体育大会が開催され、本校の生徒も出場しました。生徒の皆さんは、今持っている力を発揮して最後までがんばりました。今大会に向けて活動してきた過程を振り返り、成果と課題を明らかにし、次の目標に向かって努力してほしいです。当日は、多くの保護者や地域の皆さんに温かい声援をいただき感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
☆大会結果
○男子バスケットボール部  優勝
○女子バレーボール部    優勝
○剣道部 団体       優勝
○剣道部 個人       第1位:3年生  第2位:3年生  第3位:3年生
○卓球部 男子団体     優勝
○卓球部 男子個人     第1位:3年生  第2位:3年生
○卓球部 女子個人     第1位:2年生
○野球部          第2位
○女子バスケットボール部  第3位

  

  

  

  

  

  

 

(38) プール清掃を行いました

6月5日(木)、6日(金)にプール清掃を行いました。楽しみながら一生懸命掃除をし、きれいになりました。

    

  

 

(37) 壮行会を行いました

6月9日(月)、総合体育大会の壮行会を行いました。選手の皆さんの堂々とした姿、各部からの意気込みと代表による選手宣誓、入退場曲を演奏する吹奏楽部、応援団を中心とした応援など、全校生徒が一体となってお互いに健闘を祈る会になりました。

   

  

   

 

(36) 応援練習をしています

6月に入り、総合体育大会の壮行会に向けて、応援練習を行っています。応援が初めての1年生に丁寧に教えたり、全校生徒で練習したり、短時間ですが応援団の生徒が中心となって練習をしています。

  

 

(35) 学校運営協議会を行いました

5月30日(金)、第1回学校運営協議会を行いました。会の前に授業を参観していただき、その後、学校経営方針や学校の様子などを説明しました。また、これから学校運営協議会として取り組む具体的な内容についても協議しました。お忙しい中、出席していただきました委員の皆様に感謝申し上げます。また、4月30日(水)には、上野原市文化ホールでコミュニティスクール連絡会があり、本校の委員の皆様にもご出席いただきました。最初に委嘱状の交付があり、その後、学校ごとに「めざす生徒像」について熟議を行いました。委員の皆様からは、様々な意見が出されました。学校運営の参考にしていきたいと思います。1年間よろしくお願いいたします。

   

 

(34) 選手権大会に出場しました

5月下旬から6月上旬まで、県選手権大会が開催され、本校からも生徒が出場しました。結果は次の通りです。生徒の皆さんは、今持っている力を発揮していました。これまでの練習の成果と課題を明らかにし、課題克服のために、今後も努力してほしいです。大会出場にあたり、保護者の皆様にはご理解とご協力、ご声援をいただき、感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。

☆男子バスケットボール部   1回戦勝利  2回戦敗退

   

 

(33) 避難訓練・通学路安全点検を行いました

5月28日(水)に、地震を想定した避難訓練と通学路安全点検を行いました。避難訓練では、生徒の皆さんは静かに、整然と、素早く避難することができました。また、通学路安全点検は、PTA校外指導部の保護者の皆様にお越しいただき、地区ごとに生徒と一緒に下校しながら通学路の安全確認を行いました。ご協力いただき、ありがとうございました。

  

 

 

(32) 学習会を行いました

5月26日(月)、27日(火)の放課後に学習相談日を設けました。テスト前ということもあり、参加した生徒は、自分の計画にしたがって学習していました。

 

 

(31) 生徒総会を行いました

5月26日(月)、生徒総会を行いました。今年度の生徒会活動のスローガンは「西中開花」です。このスローガンのもと、活動重点である「健康」「自立」「交流」の3つの柱を意識しながら様々な活動に取り組んでほしいです。

  

  

 

(30) 共同調理場を見学しました

5月21日(水)、1年生が学校給食共同調理場を見学しました。調理場の概要を説明した動画を見たり、実際の調理の様子を見学したりしました。衛生面への細かい配慮、調理や作業の工夫と協力する様子など私たちが安心して食べることができるよう、一生懸命働いている様子を間近で見学できました。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

   

 

(29) 2年生 校外学習(2日目)

富士山レーダードーム、、ふじさんミュージアム、富士山世界遺産センターを見学しました。そして、帰路へ。多くの方々にご支援、ご協力いただきました。ありがとうございました。

 

 

(28) 2年生 校外学習(2日目)

朝食を食べて、鳴沢氷穴見学、会社見学へ。

   

   

 

 

(27) 2年生 校外学習(1日目)

1日目のまとめを記入。そして、キャンプファイヤー。

   

 

(26) 2年生 校外学習(1日目)

宿舎に到着。入所式、係別会議、そして夕食を。

  

   

 

(25) 2年生 校外学習(1日目)

冨士浅間神社にて

  

 

(24) 2年生 校外学習(1日目)

河口湖フィールドセンターにて

   

 

(23) 2年生 校外学習(1日目)

昼食を食べました。

  

 

 

(22) 2年生 校外学習(1日目)

ほうとう作りを体験しました。

   

   

  

 

 

(21) 修学旅行 最終日(3日目) ~昼食 ・ かがり火 編

修学旅行最終日の昼食は,かがり火さんです。京都ならではの食を味わっている3年生です。かがり火のみなさま,ありがとうございました。ごちそうさまでした。

 

さて,これで修学旅行の全日程は終了し,あとは楽しかった京都や奈良の思い出を胸に,山梨までの旅路を楽しんでください。気をつけて帰ってきて下さい。待ってます。

 

(20) 修学旅行 最終日(3日目) ~清水寺 ・ 三十三間堂 編

修学旅行最終日の見学地は,清水寺と三十三間堂。最初の写真は,清水寺本堂入り口にある「弁慶の鉄下駄と杖」(諸説ありますが),弁慶の力にあやかろうと多くの観光客で賑わっています。われこそは!と持ち上げようとするもなかなか持ち上げることはできません。3年生も挑戦したようですが・・・・。

 

次の写真は,三十三間堂。後白河法皇が建立した国宝です。本堂の中には,両側に500体ずつ千手観音立像があります。1000体にも及ぶ千手観音像をじっくり眺めてきたでしょうか。

 

 

(19) 修学旅行 最終日(3日目)

早いもので今日は最終日。写真は今朝の朝食の様子です。おいしそうに食べていますね。

下の写真は退所式の様子です。さと茂旅館のみなさまお世話になりました。3年生は,宿を出たら最終見学地へ向かいます。京都を満喫してきて下さい。

 

(18) 修学旅行 2日目 ~夜 夕食・扇子の絵付け体験 編~

写真は扇子の絵付け体験の姿です。事前に美術の時間,指導していただき下絵を描いていった3年生でしたが,上手にできたでしょうか。世界に一つだけの扇子です。できあがりが楽しみですね。

 

   

 

(17) 修学旅行 2日目 ~妙心寺・座禅 編~

写真は妙心寺の本堂に向かって歩いている姿です。3年生が妙心寺にいるということは,2日目のグループ別見学を無事終えたと言うことです。タクシーの運転手のみなさま,お世話になりありがとうございました。さて,この後,妙心寺での座禅体験です。

  

 

(16) 修学旅行 2日目 ~東大寺・鹿とたわむれる・大仏殿 編~

2日目の最初は東大寺。かわいらしい鹿たちが出迎えてくれました。また,東大寺といえば「大仏殿」。大仏さんの大きさには圧倒されますね。生徒達は下から見上げています。「すごい~!」という声が聞こえてきそうな立派な姿ですね。この後,見学先は京都へ移動します。

   

   

  

 

(15) 修学旅行 2日目 ~食事・退所式編~

2日目の朝が来ました。朝食の様子と退所式の様子です。みんなおいしそうに食べていますし,元気です。旅館のみなさまありがとうございました。本日はグループ別見学です。ぜひ,いろいろなところを見て来て下さい。

  

  

 

(14) 修学旅行 1日目 ~法隆寺・薬師寺編~

世界最古の木造建築でユネスコ世界文化遺産にも登録されている法隆寺に到着した3年生。今とは違うあの時代に,どうやってこのような建物を造ったのでしょうね。など,これから3日間は実際に現地に行き,目で見て,いろいろ考え,雰囲気を味わってきてください。

 

  

 

(13) 修学旅行 1日目 ~昼食編~

修学旅行のみなさんは,予定通り名阪関ドライブインにて昼食を済ませ,次の見学場所へ向かったそうです。今日の昼は,みそ焼きうどんでした。少しずつ奈良・京都に近づいてきています。

 

(12) 修学旅行 1日目 ~出発~

本日から3日間,3年生は京都・奈良へ修学旅行に出発しました。眠そうな様子も見られましたが,みんな元気に集合し,出発しました。修学旅行までの準備や朝からありがとうございました。たくさんの方にかかわっていただき修学旅行ができることに感謝しつつ,一生に一度の,この仲間とたくさんの思い出を作ってきて欲しいです。 いってらっしゃい!

 

 

(11) 壮行会に向けて~応援団の練習開始~

5月12日(月)の昼休み、応援団のメンバーが「総体の壮行会」にむけた練習を開始しました。形を少し変えたことも含め,みんなで確認しながら練習をしていました。今後,1年生が応援練習に入ってきます。
 

 

(10) 保健委員会の活動

5月2日(金)の朝読書の時間、保健委員会が「規則正しい生活」について各クラスに呼びかけました。モニターを使って視覚的にわかりやすい提案でした。

 

 

(9) ふれあい訪問がありました

5月2日(金)、ふれあい訪問がありました。各クラスの授業の様子を見てご指導いただきました。落ち着いて授業を受けている,意欲的に授業に臨んでいる等の感想をいただきました。

 

(8) 学級役員任命式を行いました

4月30日(水)、前期学級役員の任命式を行いました。学級役員として力を尽くそうと決意した気持ちを忘れず、努力してほしいと思います。また、役員以外の生徒の協力にも期待しています。

 

 

 

(7) 選手権大会に出場しました

4月27日(日)、29日(火)に選手権大会が行われ、本校の生徒も出場しました。生徒の皆さんは、緊張しながらも力を発揮していました。今大会に向けての活動の成果と課題を明らかにし、次の大会に向かって努力してほしいです。当日は、多くの保護者や地域の皆さんに温かい声援をいただき感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
☆大会結果
○男子バスケットボール部  優勝
○女子バスケットボール部  第3位
○バレーボール部  第3位
○野球部  代表決定戦敗退

   

   

   

   

 

(6) GIGAスクール開き行いました

4月11日(金)と14日(月)に、GIGAスクール開きを行いました。GIGAスクール構想や一人一台端末(Chrome Book)の使い方、注意点などについて確認しました。また、各学級代表による宣誓も行いました。有効に活用してほしいと思います。

 

 

(5) 避難訓練を行いました

4月16日(水)、避難訓練を行いました。今回は火災を想定した訓練で、避難経路や避難する際に気をつけることなどを確認しました。生徒の皆さんは静かに、整然と、素早く避難することができました。

  

 

(4) 授業参観・学年部会を行いました

4月21日(月)~23日(水)まで、授業参観と学年部会を行いました。授業参観は、普段の授業の様子を参観していただきました。ICTを活用した授業も見られました。学年部会では、1年間の活動や予算等について話し合われました。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

   

  

 

(3) 新入生歓迎会を行いました

4月18日(金)、生徒会活動の一つとして、新入生歓迎会を行いました。西中にかかわるクイズや寸劇を交えた学校生活の様子の紹介、部活動や委員会活動の紹介、応援と合唱の発表などを行いました。生徒会役員を中心に、2・3年生が、1年生を温かく迎え入れようとする気持ちが表れたいい会になりました。

   

   

   

    

 

 

(2) 入学式を終えて

4月8日(火)、入学式を行い新入生を迎えました。当日は温かく、穏やかな日でした。来賓の皆様におかれましては、ご多用中にもかかわらず出席していただき、ありがとうございました。
新入生の皆さんは、緊張している様子でしたが、担任の呼名に大きな声で返事をすることができました。また、誓いのことばを述べた新入生代表の2名も、堂々としていて、新たな環境で新鮮な気持ちでスタートする決意を感じました。4日には、2・3年生が会場準備に登校し、きれいな式場をつくりました。ありがとうございました。
全校生徒一人一人が、凡事を徹底し、将来を見据え、目標をもち、夢や希望に向かって、粘り強く挑戦し、自分自身を成長させてほしいと願っています。ともに努力していきましょう。

  

  

 

 

(1) 「令和7年度」が始まりました

令和7年度がスタートしました。保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、本校の教育活動にご理解とご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。