トップページ >  学校ブログ 令和6年度

最終更新日:2025年04月28日

<129> 「令和6年度修了式」3月25日(火)

 

本日令和6年度の修了式を迎えました。一年間、本当にありがとうございました。

生徒達が笑顔で新たな4月のスタートを切れるよう、今後ともご支援ご協力をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<128> 「1,2年生表彰集会」3月24日(月)

 

1,2年生の表彰集会を行いました。おめでとうございます。

 

 

 

校門横の梅はあっという間に満開になり、散り始めています。

 

 

芽吹きは進み、間もなく春です。

桜はあと一歩・・・

 

 

<127> 「卒業証書授与式2」3月18日(火)

 

先週の卒業式の費に体調が悪く欠席してしまった生徒3名が登校し、

2回目の卒業証書授与式を行いました。

保護者の方も同席して下さり、温かい式になりました。

これでホッとしたことでしょう。

卒業おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

<127> 「第16回卒業証書授与式」3月12日(水)

 

上野原市長をはじめ、多くのご来賓の方にもお祝いしていただき、

第16回卒業証書授与式を行うことができました。

卒業生の皆さんおめでとうございます。

これからの毎日を大切に歩いて行って下さい。応援しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<126> 「こころとからだの授業・卒業式予行」3月11日(火)

 

3年生は先週のうちに、栄養教諭・養護教諭から「心と体の授業」を受けました。

卒業後は、食べることや自分の体について考えることが少なくなることでしょう。

でも、自分の体と心をぜひ大切にしてほしいと思います。

 

 

 

 

今日は全校で明日の卒業式の予行を行いました。

心を込めていい式にしたいと思います。

 

 

 

 

 

<125> 「三送会」3月7日(金)

 

午後から三年生を送る会が行われました。

生徒達手作りの、心のこもった温かい会になったと思います。

 

恒例の・・・

応援

1年生合唱

2年生合唱

1,2年生合唱

3年生合唱

 

退場は1,2年生が作るアーチの中を・・・

 

 

 

<124> 「後期入試を終えて」3月6日(木)

 

降雪のため90分遅れの公立後期入試(本校も2時間遅れ)が心配されましたが、

無事に終了することができました。

ホッとしましたね。

3年生には、あとわずかの中学校生活を大切に過ごしてほしいと思います。

 

3年生の教室黒板

校門横の梅の花

校舎内の掲示

 

<123> 「春近し」2月26日(水)

 

厳しい寒さが幾分和らぎ、春の近さを感じられます。

環境美化委員が植え付けをした生徒玄関前のチューリップは、しっかり芽を出しています。

 

 

また敷地内の桜もつぼみをふくらませつつあります。

 

 

春が待ち遠しいですね。

関にはひな祭りに合わせて人形が、グランド側には美術部の松ぼっくりアートも飾られています。

<122> 「学校運営協議会」2月21日(金)

 

本年度最後の学校運営協議会が行われました。

5時間目の最初は授業参観で、3年生の合唱練習、2年生の道徳振り返り、1年生の合唱練習を見ていただきました。

 

 

 

 

 

 

その後、今年の活動についての意見交換と評価をしていただきました。

学校のため、生徒達のために建設的な意見をいただき大変ありがたかったです。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

<121> 「1,2年合唱練習・校舎内掲示」2月20日(木 )

 

先日、3年生を送る会に向けて、昼休みに1,2年生が合同合唱練習が行われました。

3年生への感謝の気持ちをこめて歌えるように、まだまだ練習が続きます。

 

 

 

校舎内には様々な掲示がなされています。

 

間もなくひな祭りなので春らしい掲示や、保健室前廊下の心の健康の掲示、

3年生の教室には卒業までのカウントダウンカレンダーもありました。

 

 

 

<120> 「校内研」2月17日(月)

 

「働き方改革」というテーマで、教職員の学びの機会である校内研を行いました。

講師の先生以外にも、山梨県教育委員会、上野原市教育長、富士東部教育事務所、学区小学校からも参加者として来校いただきました。

6つのグループに分かれ、教職員がみな自分ごととして考え、意見を出し合うことができました。

講師からは、出た意見を試してみることが大切であるという助言をいただいたので、「子供たちのために」試すことに取り組みたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

<119> 「2年 合唱練習 朝」2月14日(金)

 

朝、登校時間に職員室で仕事をしていると、きれいな歌声が響いてきました。

3年生は期末テストで合唱練習をしている余裕ははないはずだけれど・・・。

と思ってロビーに見に行くと2年生でした。

間もなく最高学年になる気持ちが、歌声に感じられるようでした。

 

 

 

<118> 「1年調理実習」2月10日(月)

 

1年生が調理実習を行いました。

ハンバーグでしたので、各階の廊下までいい匂いが漂っていました。

ぜひ家でも復習して下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

<117> 「書き初め作品巡回展」2月7日(金)

 

始業式の日に全校で取り組んだ書き初めの審査の結果、県特選は健会場に展示、

地区入選のうち、各学年2点を巡回展として北都留地区内各校で展示しています。

他校の作品を目にする良い機会です。じっくり味わって下さい。(西中は12日まで)

 

 

 

<116> 「昼休み合唱・図美展巡回展」1月29日(水)

 

全校で昼休みに体育館に集まって、合唱練習をしました。

「大切なもの」の歌詞の意味をかみしめながら歌いましょう。

 

 

図美展県特選の作品が巡回展として廊下に展示してあります。

北都留地区の中学生の作品に刺激を受けますね。

 

 

 

 

<115> 「体ウィーク」1月28日(火)

 

体育委員会の企画で、休み時間に積極的に体を動かす「体ウィーク」が行われています。

寒いと「つい」室内にとどまって、体を動かさずに過ごしがちですが、思い切って体を動かすと気持ちがいいものです。

気分がスッキリして、午後の授業にも集中して取り組めそうですね。

 

 

 

 

<114> 「1,2年生授業参観」1月27日(月)

 

1,2年生の授業参観と学年部会が行われました。

参観ありがとうございます。

1A:音楽

 

 

2A:英語

 

2年あすなろ・ふれあい:英語

2B:理科

 

 

 

<113> 「予告なし避難訓練」1月24日(金)

 

 

清掃の時間に予告なし避難訓練を行いました。

緊急地震速報が出され、その場で身を守る行動を取った後、指示によりグランドに避難しました。

清掃場所に移動していたので、いつもの訓練とは違い、教室ではない場所であればその場でしゃがむ、避難する時は一番近い出口から出る、先生の指示がなくても自分たちで判断して命を守ることを目指します。

予想よりも素早く確実に避難することができました。

またいつか予告なし訓練をしたいと思います。

 

 

 

 

 

<112> 「県防犯弁論優良賞報告会」1月23日(木)

 

本日、市長さんと語る会が行われました。

会の後で、市長さんと教育長さんに、県の防犯弁論大会で優良賞をいただいた報告をしました。

笑顔の報告会となりました。

 

 

<111> 「3学期始業式・書き初め大会・避難訓練」1月15日(水)

 

本日3学期の始業式を行いました。

インフルエンザ頭の流行を心配し、オンラインで行いました。

3学期も元気に過ごしましょう。特に3年生は進路に向けて体調管理に気をつけてください。

その後、心静かに書き初めを行いました。

 

1A

2A

2B

3A

3B

午後から避難訓練を行いました。

先日、日向灘で地震があったばかりなこともあり、危機感を持って取り組みました。

いつでも、どこにいても、自分の身を守れるように、後日予告なし訓練も行う予定です。

 

 

 

 

 

 

 

<110> 「美術部校外学習&活動紹介」1月9日(木)

 

1月9日(木)に実施した美術部校外活動の様子を紹介します。山梨県立美術館と博物館を訪問し、多くの美術品や展示物を見学してきました。

今後の創作活動の糧になることを期待します。

 

 

【美術部作品の一部を紹介します】

 

ススキの穂で作ったミミズク

松ぼっくりアート

シュレッダー紙粘土作品

段ボール作品

富嶽三十六景折り鶴

ツリー(和綿、ピンポン球、手回し発電機)

 

<109> 「終業式・表彰集会」12月25日(水)

本日80日間の長かった2学期を終えました。

終業式の中では暑さの中の学園祭取り組みの日々から今日までを振り返り、各学年と生徒会の代表から成果と課題の発表がありました。

健康と安全に気をつけて、良い冬休みを過ごしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

また、表彰集会を行い、2学期の成果をたたえました。

表彰する個人や部活動が多く、時間がたくさんかかりましたが、うれしい悲鳴となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

<108> 「15日(日)県アンサンブルコンテスト」

 

先週の日曜日、15日に県YCCホールでアンサンブルコンテストが行われ、本校吹奏楽部の7人が出演しました。

練習の間も、当日もそうでしたが、7人で顔を見合わせ息を合わせ、気持ちも一つにして素敵な演奏を作り上げました。

音楽が好きなことが伝わってくる演奏でした。

銀賞、おめでとう。

 

 

 

<107> 「生徒総会」 12月18日(水)

 

今年の生徒会活動のまとめとして、5,6校時に生徒総会が行われました。

今年の成果と改善点を挙げ、これからの西中学校がより良くなるよう、さらに充実した活動を目指していきます。

1年生も積極的に意見を述べることができました。

また会終了後に、新生徒会本部の任命式と引き継ぎ式も行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<106> 「書道の指導」 12月17日(火)

 

講師の小俣先生に来ていただき、昨日から一週間、全クラスで書道の指導をしていただいています。

2,3校時に続けてみていただいているのですが、中には、休み時間も書き続けている生徒もいます。

先生に直していただき、「今日の一番」の作品を提出して、廊下に掲示しています。

今日は2年A組の授業でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

<105> 「上野原駅伝競走大会」 12月8日(日)

 

秋晴れの駅伝日和の中、上野原駅伝競走大会が行われました。

生徒達はこつこつと練習をしたり、試走に出たりと、当日を楽しみに迎えました。

補欠の生徒も含め、全員で、笑顔で、充実感を持って大会を終えることができました。

応援して下さった皆さまありがとうございました。

女子:優勝

男子Aチーム:準優勝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<104> 「当選証書授与(生徒会選挙)」 12月6日(金)

 

先日の生徒会選挙の結果、当選した生徒に選挙管理委員長から証書が授与されました。

来年度の西中学校がよりよいものになるように、来年度からではなく、今ここから頑張ってほしいと思います。

 

 

 

<103> 「生徒会選挙 立会演説会・投開票」 12月4日(水)

 

来年度の西中学校が、こんな学校になってほしい、これを大切にする学校であって欲しいという思いを全校生徒が胸に持ちながら、

立会演説会、投開票に臨みました。

これまで準備や練習をしてきた立候補者・責任者・応援演説者・選挙管理委員・各クラスで応援してきた仲間など、

緊張した面持ちながら堂々と自分の意見を述べたり、質問したり、会を進めたりしていました。

3年生にとっても自分の母校を託す訳ですから、全校が西中を思いながらの立会演説会・投開票となりました。

 

 

 

 

 

 

 

<102> 「ふれあい学校訪問」 11月29日(金)

 

富士・東部教育事務所から3人の指導主事の先生が来校し、授業を見て下さいました。

先生と生徒の関係がよく、雰囲気の良い授業だとほめていただきました。

どの教室も「こんにちは!」と元気にあいさつもしていました。

 

 

 

 

 

 

<101> 「あいさつ運動」 11月28日(木)

 

朝晩はだいぶ寒くなってきましたが、11月最後のあいさつ運動を行いました。

今朝は上野原署の方も2人参加して下さいました。

 

また、あいさつ運動に来てくださった青少年育成市民会議の市川さんから、折り紙で作ったポインセチアをいただきました。

クリスマスらしい素敵な紙細工をありがとうございました。

 

 

<100> 「皆で歌おうの会:11月もみじ」 11月27日(水)

 

合唱委員会の取り組みの「皆で歌おうの会」ですが、11月は「もみじ」です。

昼休みに体育館に集まって、歌いました。

 

 

 

 

 

<99> 「職業講話:2年」 11月19日(火)

 

キャリア教育の一環として、2年生で「職業講話」が行われました。

「働くこと」「職業について」はもちろん「法規」など難しいお話もありましたが、

これから身につけていかなければならないことはたくさんあるということがわかるお話でした。

 

 

 

 

 

 

<98> 「しおりコンテスト」 11月18日(月)

 

図書委員会の企画で「しおりコンテスト」が行われました。

素敵なしおりばかりで、読書が楽しみになりそうです。

 

 

 

 

<97> 「芸術鑑賞教室:落語」 11月11日(月)

 

今年の芸術鑑賞教室は「落語」でした。

春風亭昇也さんをはじめとした出演者の方達の落語、マジック、上方落語だけでなく、

落語体験コーナーや大喜利教室もあり、楽しい時間だけでなく、人前で演じることの難しさも感じました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

<96> 「未来の科学者セミナー・CS」 11月8日(金)

 

未来の科学者セミナーということで、AIを専門としている大学教授に来校いただき、

3年生が特別授業を受けました。

90分間があっという間だったようです。

また、その様子をCS委員の皆さんに参観していただきました。

 

 

1年生の道徳の授業もCS委員の皆さんに参観していただきました。

「私たちにとってお米とは?」という問いに対し班ごとに話しあい、「日本の象徴」「命」というようなまとめをしていました。

 

 

 

 

その後、3グループに分かれ、今年の活動について振り返り、継続するために、改善することは、新たに取り組めることは、注意点は、という

 

 

<95> 「青少年育成市民会議あいさつ運動」 11月7日(木)

 

地域の方々や生活委員が挨拶運動を行い、「おはようございます!」という元気な声が響きました。

 

 

 

 

 

 

 

<94> 「自転車安全教室」 11月6日(水)

 

JA共済連山梨と山梨県警察で実施の「自転車安全教室」が行われました。

スタントマンが来て、グランドで実際の事故を再現するなど、今から再現されるのだとわかっていてもハッとするような場面が多く、事故の衝撃の大きさを目で見て感じることのできた教室になりました。

ルールが大事なのではなく、ルールを守る気持ちが大事なのだということを学びました。

自転車だけでなく徒歩であっても交通安全に気をつけて過ごしていきたいと思います。

 

白バイ隊の登場に大歓声が上がりました

自転車衝突事故の再現(40kのスピードでも大きな衝撃でした)

見通しの悪いところから車道に出るときの事故

代表の生徒が止まって確認をしてから車道に出ました

横断歩道手前で車が止まっていたら、自転車も止まることを生徒が体験実演しました

 

大きなトラックなどが左折する際の内輪差で巻き込み事故が起こることを学びました

 

代表生徒の感想発表とお礼の挨拶

 

 

 

 

 

<93> 「1年:校外学習(甲州街道)その2」 11月1日(金)

 

しっかり歩き、たくさん学んで吸収してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

<92> 「1年:校外学習(甲州街道)」 11月1日(金)

 

本日1年生は8:45に学校を元気に出発し、甲州街道を実際に歩き、見て、聞いて、感じて、学ぶ、体験学習を行っています。

上野原の歴史や成り立ち、交通と産業との関わりや、地域の伝統文化、人物等を学ぶ機会とし、地域について愛着を持つきっかけとしてほしいと思います。

いってらっしゃい!!

 

 

 

<91> 「ハロウィン給食」 10月31日(木)

 

今日は給食もハロウィンでした。

「クリームルーのかかったコーンピラフ」「ハロウィンサラダ」「パンプキンプリン」「牛乳」です。

ハロウィンパワーで午後も頑張ります!

 

 

<90> 「3年保育実習:巌保育園」 10月28・29日(月・火)

 

28,29日に巌保育園で3年生が保育実習をさせていただきました。

事前に楽しく遊べるおもちゃを考えて作製し、当日はワクワクしながら出かけていきました。

園児達も楽しみにしてくれていたようで、キラキラした目で楽しんでくれたようです。

「喜んでもらえる喜び」を手に入れ、自分たちの小さかった頃のことを少しは思い出しながら、満足そうに帰ってきました。

このような機会をいただきありがとうございました。

 

3年A組

 

3年B組

 

 

<89> 「英語暗唱披露」 10月28日(月)

 

明日、北都留支部の英語暗唱大会が行われるため、出場者の2年生と3年生の2人が全校生徒の前で披露しました。

練習の成果を発揮し堂々と披露できました。

明日も、緊張しすぎず頑張って下さい。

 

 

<88> 「市内音楽会」 10月23日(水)

 

市内の小中学校7校が集まって、音楽会が開催されました。

本校は3年生が「ほらね、」と「ひとつの朝」を歌いました。

小学生によい刺激になったのではないかと思います。

 

 

 

<87> 「3年生合唱披露」 10月22日(火)

 

明日が市内音楽会であるため、3年生の合唱を1,2年生に披露しました。

3年生の合唱に1,2年生は「次は私たちも・・・」という思いになったようでした。

 

 

 

 

<86> 「支部新人戦」 10月12日(土)

 

秋晴れの中、支部新人戦が行われました。

1,2年生がこれまでこつこつと練習してきた成果を発揮しようと、精一杯戦いました。

男子バスケ1位

剣道団体1位 個人1位2位

卓球女子 団体1位 個人1位

卓球男子 団体1位 個人2位3位

県大会も頑張って下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<85> 「後期学級役員認証式・新人戦壮行会」 10月9日(水)

 

後期の学級役員認証式を行いました。学級の中心となり、学級活動の充実に努めてもらいたいと思います。

 

 

 

新人戦の壮行会を行いました。

1,2年生だけでの大きな大会は初めてです。

何を大事に、どのように戦うのかを考えて試合に臨んでほしいと思います。

 

選手宣誓(剣道部・卓球部)

野球部

陸上部

男子バスケ部

女子バスケ部

バレー部

剣道部

卓球部

応援

 

 

<84> 「避難所宿泊訓練」 10月5日(土)・6日(日)

 

市で主催している避難所宿泊訓練に参加してきました。

毎年実施されていて、市の防災リーダーの皆さんが避難所運営について実際に訓練するものです。

非常食で夕食を取った後に、防災の講習、災害伝言ダイアル等の通信講習、応急処置講習などを受け、22時には就寝です。

旧島田中の体育館に寝袋で寝るのは、やはり背中や腰が痛く、うとうとしか眠れませんでした。

朝は6時半起床、ラジオ体操をして非常食の朝食、その後片付けをして解散となりました。

私たち学校の教職員は、実際に避難所が開設されたら最初は受け入れもしますが、運営の方達が来たら引き継ぎ、学校再開に向けての仕事をすることになっています。

市民の皆さんにも体験していただきたいと思いました。

 

 

 

<83> 「合唱委員会:全校で合唱練習」 10月4日(金)

 

合唱委員会の呼びかけで、帰りの会で合唱練習をしています。

放送に合わせて教室で歌うのですが、3年A組はベランダに出て大きな声で楽しそうに歌っていました。

 

 

 

<82> 「1年:酒まん作り」 10月2日(水)

 

5,6校時を使って、1年生が酒まん作りに挑戦しました。

講師の先生に来ていただき、教えていただいた甲斐があって、ふんわりおいしくできました。

1Fの廊下までいい香りが漂っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<81> 「校門前ナラ枯れ伐採」 10月1日(火)

 

校門の方に倒れてきそうな心配があり、前々からお願いしていた正門前のナラ枯れの木を、森林組合の方が来て伐採して下さっています。

大きな重機が2台入り、時には宙づりになりながら枝を落としていました。

明日には幹を切り倒すのだと思いますが、安全に気をつけて作業して下さい。

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

<80> 「教育実習開始」 9月27日(金)

 

今日から3週間(~10/18)、保健体育科に教育実習生が来ています。

朝の会でオンライン集会を行い、紹介しました。

全クラスの体育の授業を受け持つのと、3年B組のクラスに入ります。

西中でしっかり実習を行ってほしいと思います。よろしくお願いします。

 

 

 

 

<79> 「吹奏楽部コンサート」 9月23日(月)

 

もみじホールをお借りして、吹奏楽部がコンサートを行いました。

普段指導をして下さっている講師の先生方、お世話になっている大月吹奏楽団の皆さん、OBの方、応援して下さる保護者の皆さん、地域の皆さんと、楽しいひとときを過ごすことができました。

3年生はこれで引退とありますが、充実した部活動になったと思います。お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<78> 「交通・防犯弁論大会」 9月18日(水)

 

 

本校、上野原中、秋山中、丹波中、小菅中から7名の生徒が参加をして、「上野原警察署管内 交通・防犯弁論大会」がもみじホールで行われました。

交通の部は優秀賞を、防犯の部は最優秀賞をいただきました。(防犯の部は県大会に出場します。)

それぞれが自分の考えをしっかりと述べることができ、良い経験となりました。

 

 

 

 

 

<77> 「若葉祭:午後」 9月14日(土)

 

若葉祭午後、体育の部です。

 

<77> 「若葉祭:午前」 9月14日(土)

 

若葉祭午前、文化の部です。

 

 

<76> 「若葉祭前日」 9月13日(金)

 

明日は若葉祭です。天気も良すぎるくらい良さそうです。

生徒達は最後の準備や練習に励んでいました。

全校合唱も言い響きになりました。

 

 

 

先ほど、体育部門の生徒が確認を終えて解散したところです。

 

 

 

<75> 「文化の部リハ」 9月11日(水)

 

3,4校時を使い、文化の部のリハを行いました。

もしかしたらグランドよりも体育館の方が暑いかもしれません。

開閉祭式、クラス発表・吹奏楽部の発表などの入退場の確認と、全校合唱の練習を行いました。

 

 

 

少し時間に余裕があったので、最後に3年生が保護者席を作りました。

手早くきれいにできて「さすが3年生!」と、ほめました。ありがとう。

 

 

 

 

<74> 「体育の部リハ」 9月10日(火)

 

1,2時間目を使って体育の部のリハーサルを行いました。

入退場とルールの確認をメインに行いました。

体育部門長が全てを把握しているので的確な指示が出せ、効率的に実施できました。

当日が楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<73> 「シルバーさん草刈り」 9月10日(火)

 

朝からシルバーさんが来て、草刈りをしていただきました。

毎年思うのですが、急な斜面をものともせずどんどん刈っていく様子に驚かされます。

スッキリきれいに学園祭が迎えられます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

<72> 「朝合唱」 9月6日(金)

 

登校時間に!Fホールから全校合唱の歌声が響いてきました。

ホールにあるピアノで練習する伴奏者と指揮者に合わせて、集まって歌う姿がありました。

伴奏者は急遽バトンタッチした2年生です。

 

 

2人を支えるように3年生が大きな声で歌っている姿に、朝からすがすがしい思いがしました。

 

 

 

 

<71> 「暑さ対策」 9月5日(木)

 

毎日若葉祭の取組を行っていますが、暑さ対策をしながら活動に取り組んでいます。

毎朝生徒玄関に「今日のWBGT予報」を掲示して注意を促しています。

 

 

職員室外(グランド側)にはWBGT計測器を設置し、確認しています。

(本日13:30 暑さ指数=WBGTは27度でした。)

 

 

生徒達は水筒持参ですが、飲みきってしまった場合を考え、補充用の麦茶と冷水を用意しています。

 

 

 

 

<70> 「学園祭の取組」 9月4日(水)

 

5校時は体育館の合唱台に並んで、全校合唱練習を行いました。

リーダーからの指示を聞きながら取り組みました。

 

 

合唱の後は清掃の時間なので、机にイスをあげてから体育館に向かうなど、工夫をしています。

 

 

帰りの会の時間には3年生の合唱委員が各クラスを回り、

今日の反省と明日の取組で心がけてほしいことを伝えました。

心を一つにして、みんなにしかできない合唱を響かせたいですね。

 

 

取組①の時間は、クラスごとに活動場所が割り振られています。

体育館では床を傷めないようにマットを敷いて大縄に挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

<69> 「みのりの秋」 9月3日(火)

 

特別支援学級で取り組んでいる「発泡スチロール田んぼ」の稲が実りの時期を迎えています。たわわに実った稲穂を目にすると、夏休み中の水管理の苦労も吹き飛びます。手間暇を惜しまずに世話をしたことが実りにつながりました。

 

酷暑の夏を過ぎ、季節は確実に実りの秋に向かっています。勉強の秋、文化の秋、スポーツの秋、芸術の秋、食欲の秋・・・いろんな秋がありますが。西中生にとって、実り多き秋となりますように。

 

 

<68> 「学園祭取り組み開始」 9月2日(月)

 

大雨により金曜日が休校になってしまいましたが、今日から学園祭の取り組みを開始しました。

グランドで大縄の練習をしたり、教室でクラス発表のダンスを練習したり、役決めをしたりと、

どのクラスも笑顔で取り組んでいました。

2週間という短い期間で、計画的に、みんなで知恵を出し合い協力しながら、自分たちの手で作り上げてほしいと思います。

今日から着用しているポロシャツも涼しげでよく似合っています。

 

 

 

 

 

 

 

<67> 「始業式・避難訓練」 8月28日(水)

 

今日から2学期がスタートしました。始業式では学校長から災害と学園祭が話題にあげられ、

「災害についての情報を集め自分で判断ができるようになってほしい」

「若葉祭は仲間の良いところを見つけ、お互いを認め合えるものにしてほしい」という話がありました。

代表生徒からは、1年生から初めての若葉祭に向けた抱負が、2年生からは職場体験から学んだことが、3年生からは受験についての準備と自己成長について、生徒会からは自治活動を通してのより良い学校づくりについて話がありました。

 

 

 

 

また、県総体空手の部女子個人形3位と、県吹奏楽コンクール金賞の表彰も行いました。

おめでとうございます。

 

 

午後からは避難訓練を行い、大きな地震への備えをしました。

いざという時、自分の命が守れるように。

 

 

 

 

 

 

 

<66> 「PTA環境美化作業」 8月24日(土)

 

今年は7:00からという早い時間設定としましたが、

たくさんの保護者の皆さま、生徒の皆さんに参加いただき、グランドや敷地内外の除草作業を行うことができました。

これで若葉祭も気持ちよく実施できそうです。暑い中本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

<65> 「美術部ギャラリー」 8月7日(水)

 

本校には体育系の部が7つ、文化系の部が2つ常設されています。大会やコンクール等、注目をあびる機会が少ないのですが、美術部の生徒たちも制作活動に勤しみ、放課後の時間を充実させています。

オリジナル作品、模写等、個性あふれる作品は、校内四ヶ所の「美術部ギャラリー」に飾られ、見る人の目を楽しませています。今後、どのような作品が仕上がってくるか、美術部の活動に注目していきたいです。

 

 

 

<64> 「はるかのひまわり」 8月2日(金)

連日の猛暑にも負けず、玄関前に植えられたヒマワリがきれいな花を咲かせています。このヒマワリは、阪神淡路大震災で亡くなった女の子(はるかちゃん)の自宅跡に震災から半年後に咲いたヒマワリに由来するもので、震災の記憶を風化させないために行われている「はるかのひまわり絆プロジェクト」として全国に広められています(中学校1年の道徳の教科書でも扱われています)。本校では、昨年度からこのプロジェクトに賛同し、環境美化委員会の活動として育ててきました。

命の大切さ、平穏な日々を過ごせることの幸せ、尊い命を失われた方々への哀悼、被災地の早期復興・・・、様々な思いへのきっかけとなるよう大切に育てていきたいです。

 

<63> 「県総体:陸上」 7月28日(日)

 

午後2時のグランドコンディションが気温37度と表示され、暑さが増したように感じた小瀬競技場。

そのような中でも生徒達は、走って跳んで投げて・・・と、自分の記録と戦っていました。

2日間お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<62> 「県総体:剣道」 7月27日(土)

 

小瀬の武道館は空調が効いており、快適でしたが、たくさんの剣士達の気合いであふれてもいました。

対甲府東中は 最後まで勝敗の行方がわからない良い戦いとなりました。

剣道で学んだ礼儀や忍耐力をこれからの生活にも活かして下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<61> 「県総体:バレー」 7月26日(金)

 

北杜市の大泉体育館ということで、少しは涼しいかと思いましたが、

体育館の中は熱気もありものすごい暑さでした。

その中で本校バレー部は1回戦の梨大附属中に勝利し、2回戦に進みました。

若草中は代々続く強豪校です。

高さのあるスパイクに苦しみましたが、良い試合となりました。

暑い中、たくさんの保護者の皆さまにも応援いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

<60> 「県吹奏楽コンクール 金賞ゴールド」 7月20日(土)

 

夏休み初日、県民文化ホールで山梨県吹奏楽コンクールが行われ、本校は見事「金賞ゴールド」をいただきました。

本日参加の27校のうち2校が西関東大会への出場がかなうのですが、本校を含めた3校が同率1位。

残念ながら出場は逃しましたが、舞台袖から見ていても、ステージに上がったときの凜とした雰囲気が、そのまま音に反映され、見事な迫力ある演奏となりました。

金賞のうれしさと同時に、西関を逃した悔しさもありますが、悔しさをエネルギーに変えてさらに頑張って欲しいと思います。

講師をはじめ先輩や保護者、たくさんの方々に支えられていることを実感した一日となりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

<59> 「終業式・表彰集会」 7月19日(金)

 

70日間の1学期を本日終えることができました。ありがとうございました。

終業式は、エアコンの入る3F多目的ホールで行いました。

規則正しい生活と安全で健康な夏休みが送れるよう、たくさんのことを確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

終業式の後には、1学期にいただいたたくさんの賞状や優勝旗、トロフィーを表彰集会で手渡しました。

夏休みに入ってすぐ県総体、8月になると関東大会があります。

健闘を祈ります!

 

 

 

 

では、また元気に2学期の始業式で会いましょう!

 

 

<58> 「ひまわり」 7月18日(木)

 

いよいよ夏休みが近づいてきました。

生徒玄関のヒマワリもいつの間にやら、こんなに大きくなり、きれいな大輪の花を咲かせています。

私達も負けずに成長したいですね。

 

 

 

 

<57> 「PTA役員会・運営委員会」 7月16日(火)

 

本年度2回目のPTA役員会・運営委員会を行いました。

8/24実施の美化作業についての流れや分担等も確認できました。

当日もどうぞよろしくお願いいたします。

役員会

運営委員会

 

 

<56> 「全校合唱練習」 7月12日(金)

 

今日は雨で、少し過ごしやすくなりました。

今日から三者懇談です。よろしくお願いいたします。

生徒達は全校合唱練習をパートに分かれて始めました。何度も繰り返して、音を取るのに必死です。

 

 

 

<55> 「人権教室」 7月11日(木)

 

他者の人権尊重とともに、自分の人権を侵害されないように、人権についての正しい知識を身につけた上で日常の生活に生かせるよう、人権教室が行われました。

上野原市の人権擁護委員の方達がおみえになり、2年生対象で実施されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

課題についてグループで話し合ったあとに発表して、学年全体で共有しました。

 

 

 

 

 

私達の宣言です。

 

 

<54> 「防犯教室・沖縄給食」 7月8日(月)

 

6時間目に山梨県警から少年対策官の方に来ていただき、防犯教室を行いました。

特にSNSやインターネットによるトラブルについて理解し、犯罪に巻き込まれないようにするためのお話をいただきました。

何気ない投稿で、自分自身が加害者にならないという防犯意識も高めることができました。

 

 

 

 

 

また、今日の給食は「沖縄ご飯を食べよう!」というテーマでした。

ジューシーという炊き込みご飯、野菜チャンプルー(ゴーヤは少しだけ)、サーターアンダギー、牛乳というメニューで夏らしさを感じました。

 

 

 

<53> 「ヒマワリ・七夕」 7月4日(木)

 

生徒玄関前のヒマワリが、あっという間に大きくなりました。

そこには、環境美化委員会で取り組んでいる七夕飾りがあり、短冊に書き込む生徒の姿が見られます。

 

 

 

 

 

<52> 「プールの授業」 7月3日(水)

 

暑い日が続き、今年は毎日のようにプールの授業ができています。

プールに入れるように、「てるてる坊主」を下げているクラスもあります。

今日もとても気持ちよさそうでした。

 

 

 

 

<51> 「市教委訪問」 6月27日(木)

 

上野原市教育委員会から、教育長をはじめ教育委員の皆さんが来校され

授業を参観したり教職員と懇談したりして下さいました。

新しく追加導入したポロシャツやスラックスについても、

「生徒達の意見が取り入れられ、豊かな学校生活につながることですね」と言っていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

<50> 「保健委員会活動・ふれあい訪問」 6月25日(火)

 

保健委員会の活動で、余っている保冷剤を使ってトイレの芳香剤づくりをしました。

職員トイレにも置いてあり、色もきれいでよくできています。

 

 

 

今日は富士・東部教育事務所から「ふれあい学校訪問」がありました。

授業の様子も参観していただきました。ありがとうございました。

【3A 理科】

【 3B 国語】

【2年 あすなろ学級】

【2A 英語】

【2B 国語】

【ふれあい学級】

【1A 数学】

 

 

<49> 「プール開き」 6月20日(木)

 

これから始まる水泳の授業の安全を祈って、プール開きを行いました。

 

 

 

<48> 「スラックスアンケートの結果」 6月20日(木)

 

制服に追加導入するスラックスですが

全校生徒と保護者の皆さまに3つのデザインの中からアンケートをしていただいた結果

①と決定しました。

スカートと併用する(女子はスカートまたはスラックスを着用する)かたちで導入します。

よろしくお願いいたします。

 

 

<47> 「2B教育実習生の研究授業」 6月19日(水)

 

6月3日から本校で実習している音楽の実習生が、2年B組で研究授業を行いました。

「夏の思い出」で、音楽記号と歌詞の結びつきに注目し、工夫して歌うことができるのが目標です。

歌い方の理由と、その歌い方によって見えてくる情景について、班ごとによく話しあっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<46> 「歯磨き週間」 6月18日(火)

 

昨日から歯磨き週間が始まりました。

保健委員会の呼びかけで、給食後の昼休みにみんなで磨いています。

歯を食いしばるためにも、歯磨きは大事ですね。

 

 

 

 

<45> 「骨格標本」 6月14日(金)

 

1年生の廊下に、理科の授業で観察できるように動物の骨格標本が展示してあります。

 

牛(鼻の中は、クレープのように薄い膜のような骨が折り重なっています。)

 

 

 

豚とハクビシン

 

今週から玄関にWBGT(暑さ指数)表示をしています。冷房も使い始めました。体調管理に気をつけましょう。

 

2階にはきれいな虹が架かっています。

 

<44> 「CS:校舎壁面洗浄作業」 6月12日(水)

 

以前からお声かけいただいていたCS委員さんが、お知り合いの方と一緒に来校いただき、生徒玄関上の壁面汚れを洗浄して下さいました。

きれいな校舎で生徒を迎えて欲しいという思いで作業をして下さり、見違えるようにきれいになりました。

暑い中ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

<43> 「支部総体」 6月12日(水)

 

7月かと思わせるような暑い一日となった今日、北都留支部総合体育大会が行われました。

どの部も精一杯戦い、良い表情が見られました。

これから県大会につながる部もたくさんありますので、課題を克服できるよう練習に励みたいと思います。

保護者の皆さま、応援ありがとうございました。

剣道団体:優勝 個人:1位・2位

男子バスケ:優勝

卓球女子個人:1位

卓球男子団体:2位

バレー:2位

女子バスケ:3位

野球:4位

また、学校に残り、学習や部活動を行った生徒達もとても良い態度でした。

仲間の頑張りを心の中で応援する姿が、そこにあったと思います。

素敵な一日になりました。お疲れ様でした。

 

 

 

 

<42> 「ウニの幼生・モリアオガエルの卵・稲」 6月11日(火)

 

ウニの幼生が顕微鏡で見られるようになっています。不思議でおもしろい!

 

 

 

 

稲も元気に育っています。

 

 

また、プール掃除で見つけたモリアオガエルの卵もいます。(お餅のような見た目でさわると柔らかいです。)

 

 

 

 

<41> 「ポロシャツ追加導入・スラックス柄アンケート」 6月10日(月)

 

昨年度から検討してきました制服について

半袖ブラウス・Yシャツと併用するかたちでポロシャツを導入することとしました。(白・紺のどちらでもよい)

 

 

また、女子のスカートと併用するスラックスの柄を3つ用意し、生徒と保護者にアンケートをとることとしました。

生徒玄関に見本を展示しています。

 

 

 

 

<40> 「プール掃除・1年生応援練習」 6月6日(木)

 

これから行われる水泳の授業のために、プール掃除を行いました。

丁寧に掃除をして、水色のプールがよみがえりました。ありがとう!

 

 

 

 

昼休みには、1年生の応援練習が行われました。

先輩から「素早く動いて」と指導を受けました。

 

 

 

 

 

<39> 「生徒総会」 6月5日(水)

 

5,6校時に生徒総会を行い、今年度の生徒会活動について確認しました。

内容はもちろん、話し合いのポイントや会の運営の仕方などについての学びにもなったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

<38> 「教育実習開始」 6月3日(月)

 

今日から3週間の期間で教育実習生が来ました。

朝、全校にオンラインで紹介しました。音楽科で2Bの学級に入ります。よろしくお願いします。

 

 

給食はどうしているか見に行ってみると、みそラーメンやギョウザといった中華メニューだったこともあり、廊下で「おかわりジャンケン」が行われていました。

 

 

 

<37> 「避難訓練:CS委員さんからの助言」 5月28日(金)

 

今年度2回目の避難訓練を行いました。

前回は不審者対応で、今回は火災想定です。

大雨予報が出ていたので、避難場所を体育館に変えて実施しました。

 

 

 

CS委員の岡部さんに避難訓練の様子について助言をいただきました。

「黙って素早く行動できたことがすばらしい。命を一番に考えること。今回は訓練だとわかっていたこともあるから、次回は予告なしでしてみよう。学校だけでなく家でも避難について話をしよう。」と、おっしゃっていました。

 

 

 

予定していた通学路安全点検も中止とし、地区ごとに並び替えるところまでとしました。

またPTA校外指導部の皆さんには、これまでに気付いている点について情報を寄せていただくこととしました。

 

 

<36> 「2年 校外学習二日目」 5月24日(金)

 

2日目の樹海探索の様子です。

 

 

苔の中にたくさんの植物の芽が。

大きなブナの木の下で

 

昼食後にブナの原生林で学年写真

 

 

富士風穴に入ります

すでにひんやりした空気が感じられますが、中に入ると氷があり、寒いくらいです。

 

 

ガイドの方の注意をよく聞いて、確認をしながら入ります。

 

 

 

あたりにはこんな自然がいっぱい。

 

 

 

なかなかできない体験をさせていただきました。たくさん歩いて疲れもしましたが、充実感を手に入れて、よい思い出ができたと思います。

これからの日常生活でも、頑張っていきましょう。

 

<35> 「2年 校外学習一日目」 5月23日(木)

 

お天気にも恵まれ、いい顔をして登校してきました。

朝の会で、目標である「絆」を深め、よい2日間にしようとみんなで誓いました。

 

 

先生方が玄関で見送ってくれています。「いってらっしゃい!」

富士山ミュージアム

しおりに書き込んでいます。

 

 

南極の寒さを体験するコーナーは大人気。

中の様子がモニターで見られます。

 

施設に置いてあった資料に他校の誰かが書いた落書きを、消しゴムで消している生徒もいました。

芝生広場で学年写真をパチリ!

隣でお弁当を食べていた小学生に「バイバイ!!」

富士山銘水株式会社

世界遺産センター

 

 

 

キャンプファイヤー

 

最後に校歌を歌って、一日を終えました。

 

 

<34> 「2年生校外学習 結団式」 5月22日(水)

 

2年生は、明日から富士吉田・河口湖方面に校外学習に出かけます。

今日は大きな荷物を持参して、結団式と荷物チェックをしました。

学年全員が成長のある、楽しい校外学習になることを期待しています。

 

【荷物を会議室に運び込み】

【実行委員の結団式運営】

 

【各係長から連絡】

【荷物チェック】

 

 

 

<33> 「上野原に向かって新幹線に乗り込みました」 5月17日(金)

新幹線内での食事を済ませ,上野原に向かって帰って行きます。午後3時現在,浜松の駅に停車中です。

<32> 「久しぶりに1001体の千手観音がそろいました」 5月17日(金)

今まで数体が修理中でしたが,今年度は全てが揃い,1001体の仏像様にお会いすることができました。ずらりと並んだ仏像様に,驚きと感動の表情をしている生徒たち。自分と同じ顔の仏像を一生懸命探している生徒もいました。

<31> 「清水寺に到着」 5月17日(金)

修学旅行最終日,清水寺に到着しました。

仁王門の前で記念撮影を行い,弁慶が使ったと言われている錫杖(持ち上げられると御利益があるとのこと)の前では持ち上げようとみんなで挑戦していました。その後は「清水の舞台」から京都の景色を楽しみました。

<30> 「最終日の朝食です」 5月17日(金)

修学旅行最終日,宿舎での朝食です。心なしか生徒の表情も寂しそうでしたが,仲間と17日(金)の話をしているうちにいつもの表情になってきました。

<29> 「2日目の日程を終え,宿舎での食事です」 5月16日(木)

残念ながら天竜寺での座禅の写真撮影はできませんでした。天竜寺の僧侶からは,当たり前にやってもらう日常から「自分から率先して行う姿勢の大切さ」,「自分の前にある壁(困難)から逃げるとさらに高くなること」,「できることから少しずつクリアして充実感をもつこと」,「悩みの分岐点に立ったら一旦立ち止まることも必要」,「相手の気持ちに寄り添い和顔愛語の気持ちが大切」という法話をしていただきました。その後,宿舎に帰ってからの食事です。今年の新入社員と料理長と記念写真も撮りました。

 

 

<28> 「元気に班別研修から帰ってきました」 5月16日(木)

修学旅行の楽しみ・・・やはり,自分たちで見学場所の下調べと計画を立て,仲間たちと京都を巡る班別研修でしょう。充実感あふれた表情で天竜寺に戻ってきました。

<27> 「2日目,朝食を食べた後に班別研修に出発します」 5月16日(木)

朝活動後(2kmほど離れた「さるさわの池」までランニング),良い感じでお腹をすかせての朝食になります。体調を崩す生徒もなく元気に2日目の活動に入ります。研修に出発しようとした時,突然の雨と駐車場の精算機が故障!!急いで出発することになり,慌ただしく京都に向かいました。

<26> 「今日の最後の活動,漆器の絵付け」 5月15日(水)

伝統工芸である,漆器の絵付けを行いました。各自,事前に用意してきた下絵を漆器に下書きした後,生徒は真剣な表情で集中して丁寧に色をつけていきました。

<25> 「宿舎に到着し,一息ついて食事の時間です」 5月15日(水)

用意された食事の下には,下の画像のような本校の校歌の一部が書かれた敷物が用意されていて,宿舎の心遣いを感じることができました。食事は,お腹がすいていたせいか,何杯もおかわりする生徒もいました。

<24> 「今回,楽しみにしていた東大寺と鹿とのふれあい」5月15日(水)

法隆寺を出発して,大阪出身のガイドさんの軽妙な案内にのせられ,あっという間に東大寺に到着しました。東大寺や大仏の大きさに圧倒された後,敷地内にいる鹿とのふれあいです。鹿せんべいを鹿の口に丁寧に運ぶ生徒あり,怖がって途中で投げてしまう生徒あり,思い思いに楽しんだようです。

<23> 「奈良に向かい世界遺産の法隆寺見学」    5月15日(水)

近鉄奈良駅から大和西大寺で下車。その後,バスで40分ほど移動して法隆寺に到着。世界遺産に興味津々,時折,メモを取りながら夢殿まで向かいます。

 

<22> 「楽しみにしていた新幹線でのお弁当」    5月15日(水)

お待ちかねのお弁当タイム。みんな美味しそうに食べています。朝早かったせいもあり,みんな残さず食べています!!

<21> 「静岡駅に到着,新幹線内の様子」    5月15日(水)

バスの中で富士山に興奮し,海に興奮しながら,無事に静岡駅に到着しました。新幹線ホームでも,通過するのぞみの速さに興奮しながら写真を撮っていました。新幹線に乗って出発するとすぐにトランプ大会が始まりました。このあと,お楽しみのお弁当です!!

<20> 「修学旅行に全員で出発」    5月15日(水)

 

ずっと楽しみにしていた修学旅行にいよいよ出発です。

6:45 眠そうな顔もせず、全員で揃って出発しました。

たくさん笑って、たくさん吸収して、充実した3日間になることを願っています。

いってらっしゃい!

 

 

 

<19> 「修学旅行荷物発送・結団式」    5月14日(火)

 

明日からの修学旅行に先立ち、朝大きな荷物はトラックで運んでもらいました。

一足お先に京都に出発です。

 

 

 

4校時には体育館で結団式を行いました。

天気も良さそうで楽しみですね。

 

 

<18> 「生命力・2年体育」    5月9日(木)

 

先日、ふれあい学級がまいたモミから芽が出ています。生命力を感じます。

 

2年生は体育で50m走をしていました。外で走るのは気持ちがいいですね。

 

 

 

<17> 「ミノムシ・1年生夏服受け渡し」    5月8日(水)

 

朝、生徒玄関前にミノムシがぶら下がっていました。

どうやって玄関の天井まで上がったのでしょう。そして、ミノの中はどうなっているのでしょう。

じっと観察していると、ミノから頭を出してのぞいています。ぶらぶら揺れていたかと思うと、時々体がピクッと動きます。

不思議で見ていてあきませんでした。

 

 

 

 

また、朝1年生の夏服受け渡しがおこなわれました。

 

 

<16> 「不審者対応避難訓練」    5月2日(木)

 

 

今年最初の避難訓練を行いました。(今回は不審者対応の訓練でした。)

どの学年も話をせず整然とグランドに避難することができました。

命を守るための大事な訓練となりました。

 

 

 

 

 

 

 

<15> 「支部選手権大会」    4月28日(日)

 

やや暑すぎるくらいの気候の中、北都留支部選手権大会が行われました。

日曜日は、バレーと男女バスケです。

女子バスケ

 

 

 

男子バスケ

 

 

 

バレー(優勝)

 

 

 

 

<14> 「学校運営協議会」    4月26日(金)

 

CS委員さんに来校いただき、第1回の学校運営協議会を行いました。

まずは5時間目の授業を参観していただきました。chromebookを利用している授業が多くありました。

3A:音楽

3B:社会

2A:技術

2B:国語

1A:体育

協議会の中では学校経営方針を承認していただいた上で、今年度の活動について意見交換をしました。

たくさんのご意見をいただき、充実した協議会になりました。ありがとうございました。

 

 

<13> 「モミまき・学級役員任命式」    4月25日(木)

 

ふれあい学級は理科の時間に「モミ」をまきました。

芽が出るのが楽しみですね。

 

 

 

午後から学級役員の任命式を行いました。

役員さんとしてよろしくお願いします。

 

 

 

 

<12> 「1年 授業参観・学年部会」    4月24日(水)

 

1年生の授業参観は、理科室でタンポポの観察でした。

ルーペで観察したり、結果をノートに書き写したり、しっかり取り組んでいました。

保護者の皆さん参観ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

ふれあい学級は社会です。

 

五月人形が生徒玄関に飾られています。

 

 

<11> 「2年 授業参観・学年部会」    4月23日(火)

 

今日は2年生の授業参観と学年部会です。

クロ-ムブックを活用した授業が行われていました。

 

あすなろ・ふれあい学級

2年A組

2年B組

 

<10> 「3年 授業参観・学年部会」    4月22日(月)

 

今日から3日間、学年ごとに授業参観と学年部会を行います。

今日は3年生です。お忙しい中参観ありがとうございます。

どうぞ一年間よろしくお願いいたします。

 

3A:英語

3B:体育

あすなろ・ふれあい:数学

学年部会の様子

 

<9> 「昼休み」    4月19日(金)

 

今日もよいお天気だったため、グランドに出て体を動かす生徒が多くいました。

2年生が「1年生が使っているボールが使いたいんです・・・。」と言うので、

「一緒に使おうと言ったら?」と提案してみました。

微笑ましい昼休みの一コマでした。

 

 

 

 

 

<8> 「春 その②」    4月18日(木)

 

桜が散ったら、あっという間に新緑の季節となりました。

ハナミズキもきれいです。

 

今日は3年生が「全国学力学習状況調査」を行っています。

 

 

 

 

<7> 「PTA新旧役員会・運営委員会」    4月17日(水)

 

遅い時間にPTAの役員の皆さんに集まっていただき、

新旧役員会と運営委員会を開催しました。

今年度の活動方針を確認し、活動の充実について話しあうことができました。ありがとうございました。

 

 

 

<6> 「GIGAスクール開き」    4月16日(火)

 

6校時に「GIGAスクール開き」を行い、chromebookの使用の約束を確認しました。

便利なchromebookを、自分のために有効に利用しましょう。

 

 

また、この機会を利用して、今年度から来てくださっているSCの市川先生の紹介も行いました。

相談したい生徒は、担任の先生や生徒指導主事の先生などに予約をお願いしてください。

市川先生、よろしくお願いいたします。

 

 

今日は、「入学・進級おめでとう給食」(お赤飯・すまし汁・豆腐ハンバーグ・野菜のごま和え・桜ゼリー・牛乳)をおいしくいただきました。

 

 

 

<5> 「新入生歓迎会」       4月15日(月)

 

今年度最初の生徒会行事「新入生歓迎会」が行われました。

準備がしっかりされていたので、1年生を歓迎する気持ちが笑顔に表れる、とても温かな雰囲気の会になりました。

 

新生徒会役員

西中クイズ

 

部活動紹介(野球部)

部活動紹介(陸上部)

部活動紹介(男子バスケ部)

部活動紹介(女子バスケ部)

部活動紹介(卓球部)

部活動紹介(バレー部)

部活動紹介(剣道部)

部活動紹介(吹奏楽部)

部活動紹介(美術部)

応援(1年生へのエール)

 

2年生学年合唱

3年生学年合唱

 

<4> 「桜」    4月11日(木)

 

学校の桜がこんなにもきれいに咲き誇っています。

令和6年度の学校生活を応援してくれているかのようです。

 

 

 

 

 

<3> 「クラス発表・新任式・始業式・入学式」    4月8日(月)

 

朝から生徒玄関前には多くの人だかり。

クラス発表の名簿に歓声が上がっていました。

 

 

 

午前中に2,3年生が登校して新任式と始業式を行いました。

新しくみえた先生方の教科発表に驚きの声を上げたり、拍手をしたりして歓迎しました。

 

 

2,3年生は桜の満開の中で写真撮影をしました。

 

お弁当を食べてから、午後は入学式です。

新1年生42名が、元気よく返事をして、西中学校に入学しました。

これから一緒に頑張っていきましょう。

 

 

 

誓いの言葉

 

1年生が、教室で担任の先生の話を聞いています。

 

<2> 「春」         4月5日(金)

 

いよいよ春らしくなってきました。

入学式はさくらが満開になりそうです。

どうぞ今年度もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

<1> 「R6年度スタート」       4月4日(木)

 

いよいよR6年度がスタートします。

今日は新2、3年生が登校して、入学式の準備をしました。

毎年こうして新入生のために先輩方が準備をしてくれていることを忘れたくないですね。

いいスタートが切れそうです。ありがとうございました。