| ようこそ!あなたは 404,121 番目の訪問者です。 |
上野原西小学校 |

1

1
1
1 あいにくの雨でしたが子ども達は笑顔で学校を出発していきました
1 桔梗信玄餅の工場を見学しました。信玄餅は,人の手によって包装されています。
1 たわわに実ったブドウ棚を見学した後,ワイン工場を見学させてもらいました。
1 山梨県の代表的な伝統工芸を見学しました。
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1

1
1
1
①段ボール 540kg
②新聞 800kg
③雑誌 850kg
④ペットボトル 160kg
5月27日(火)(火)に3年生が市内巡りに出発しました。出発前に,今回の市内巡りの学習の目的やけがや事故に合わないための注意点をしっかりと聞いて,元気に学校を後にしました。まず,はじめの学習目的地は図書館です。3年生は,他の人に気を遣う事ができて,静かに図書館見学を終えました。
次の学習目的地は,市役所です。市役所の2階にある庁議室と議会の会議室を見学しました。ここで,上野原市の様々な事が決まっていく事を学習しました。
市役所の展望室からは上野原市役所の周りがよく見えます。また,市役所内に開設されたアーカイブルームの見学も行いました。縄文時代から現代までの歴史や文化財,伝統芸能が展示されています。子ども達も見た事のないものがあり,興味津々でした。たまじ丸くんとの交流もありました。
最後は,棡原の「ふるさと長寿館」に行きました。ここで昼食をとり,地域の特産物についても学習しました。長寿館の方からは,お土産もいただきました。
5月22日(木)。自然教室2日目。朝,6時に起床し身支度を調えた後,朝食になります。朝食をしっかり食べた後は,清掃を行い冒険ハイクに出発です。途中,自生の木を利用した大きな構造物もあり,自然を満喫しました。
全日程を終了し,お弁当を食べてこれから学校に帰ります。
※『凡事徹底』・・・5年生教室の前に掲示してあります。
宿舎の清掃後,教頭先生が確認にまわった際,各所のトイレでは,スリッパが,まるでそれが当然であるかのように,誰に指示されるでもなくきちんと揃えられていました。その整然とした光景は,些細なことかもしれませんが,子どもたちの意識の高さを示す素晴らしい行動でした。
今回の宿泊学習では,「上野原西小学校の5年生として『自覚と責任と誇り』を持って行動する」という目標を掲げていました。スリッパを整えるという一つひとつの行動に,その大切な目標をしっかりと胸に刻み,自主的に実践しようとする子どもたちの頼もしい姿が映し出されていました。
今回の自然教室は,本校の5年生が見せてくれた誇るべき姿と,その著しい成長を目の当たりにすることができた,まさに実り多い貴重な学びの機会となりました。子どもたちの今後のさらなる飛躍を確信させる,素晴らしい体験だったと思います。
5月21日(水)に先生方に聞いたことについての発表がありました。この日の前に,4年生の児童が先生方のところにインタビューに行っていました。小学生の頃,夢中になった事について調べ,それをまとめるというものでした。内容については,よくまとまっていて,伝える態度も大きな声ではっきりと伝える事ができていました。
5月21日(水),しおじ森の学校の下澤さんと事務局の山田さんが来てくださいました。子どもたちは,3種類のヒノキからできた積み木を使い,様々な形を熱心に組み立てていました。初めのうちは,どのように組み合わせたら良いか戸惑い,積み木をただ並べているだけの子もいました。しかし,積み木に触れているうちに,子どもたちの中から個性豊かな発想が次々と湧き上がり,作品は立体的な形へと変化していきました。そして最後には,積み木で表現された一つの大きな世界観が生まれるまでになりました。子どもたちはすっかり夢中になり,想像力を豊かに膨らませながら,積み木に没頭していました。

5月21日(水)に5年生が自然教室に出かけました。入所式を済ませた後,八ヶ岳少年自然の家の敷地内で昼食や軽い運動を行いました。その後,美しの森まで移動して,山頂で記念撮影を行いました。
5月16日(金)。生活科探検で地域をまわってきました。学校を出発し,旧沢松小→八ツ沢発電所→西光寺→旧甲東小学校→矢坪公園→旧大目小学校→大野貯水池→学校の経路で地域をまわってきました。途中,西光寺で座禅の体験を行い,記念撮影した後,大野貯水池でお弁当をおいしくいただきました。普段の生活から少し離れて,いろいろなことを見たり聞いたり,実際に体験したりしたことは,子どもたちの成長にとって,きっと素晴らしい糧となることと思います。
5月16日(金)。日頃より地域でご活躍されている「悠々クラブ」の皆様と本校の学校運営協議会委員の皆様にご協力いただき,しばらく手が入っていなかった畑をきれいに整備していただきました。畑の雑草を取り除き,耕すなど,子どもたちが活動しやすいように整えてくださっただけでなく,さらに,2年生がサツマイモの苗を植えやすいようにと,丁寧な畝立てやマルチ張りまで行ってくださいました。皆様の温かいお力添えのおかげで,この後2年生がサツマイモの苗を植え付けることができます。秋には,きっとたくさんの,そして大きなサツマイモが収穫できることでしょう。地域と学校が連携し,子どもたちの学びを支えてくださる皆様に,心より感謝申し上げます。
5月16日(金)。6年生が中心となって,来たる水泳学習に向けてプールの清掃を行いました。清掃前は,昨年度からの枯れ葉や泥,そして藻などが溜まり,プールの底や壁が緑色になっている状態でした。しかし,6年生のみんなが一生懸命取り組んでくれたおかげで,プールは見違えるほどきれいになりました。全校児童が気持ちよくプールを使えるようにと,黙々と,そして懸命に作業する6年生の姿は,まさに西小学校のリーダーとして大変頼りになるものでした。「さすが6年生!」と,その頑張りに感心させられました。最高学年として,これからも様々な場面で西小学校を引っ張っていく活躍を期待しています。また,このプール清掃にあたり,下準備をしていただいた先生方にも感謝です。
5月16日(金)に,上野原警察署交通課の警察官の方と,コモアしおつ駐在所の警察官の方にお越しいただき,交通安全教室を実施しました。本来であれば,実物の自転車を用いた指導も考えていましたが,今回は都合により自転車の準備が難しかったため,シミュレーターを活用した講習となりました。教室では,来年4月から適用される自転車交通違反の改正についても丁寧にお話しいただき,自転車を利用する際に被害者にも加害者にもならないための交通ルールや注意点について,改めて学ぶ貴重な機会となりました。
5月14日(水)1年生がコモア地区の学区探検に出かけました。日差しが強くもない曇りの日でちょうど助かりました。子ども達は楽しみしていたようで,元気に学校を出発し,大きなけがもなく,無事に学区探検を終える事ができました。出発前に「仲良く楽しく」,「話は目を見て聞く」,「約束を守って安全に」という約束を決めて元気に学校を後にしました。みんな注意事項もしっかり守れて反省会では100点満点の評価を担任の先生からもらいました。
出発前に校舎にいる先生に挨拶をしました。
コモアブリッジで管理している方から説明を受け,普段見る事ができないような所も見せてもらいました。
「風の公園」,「時計の公園」,「石の公園」で休憩,自由時間,動植物の観察を行いました。
無事学校に到着しました。校舎にいる先生に「ただいま」のあいさつをして,コモア探検は無事終了しました。
5月13日(火)に調理実習を行いました。慣れない手つきながらも,おいしそうなスクランブルエッグと野菜炒めができあがりました。どの班もおいしそうに食べていました。
5月12日(月)に初めての委員会活動が行われました。児童会のスローガン「スマイル&ピース」な学校になるように,それぞれの委員会で活動計画や活動内容についての協議を,高学年のお兄さんが中心となって進めていました。後輩達の前で堂々としたした姿は立派でした。今後の活動に期待が持てます。