トップページ >  R7 学校生活の様子

最終更新日:2025年10月31日

10月31日(金) 学校開放日の様子 

 10月31日(金) 本日,学校開放日で多くの保護者の方に足を運んでいただきました。子ども達のいつも通りの様子を見ていただけたかと思います。1年生と6年生は地域の方に講師をしていただき,普段では聞くことのできない貴重な話や体験をすることができました。ご協力ありがとうございました。

 

10月29日(水)屋外で久しぶりの「よつばタイム」 

 10月29日(水) 久しぶりに屋外で「よつばタイム」を楽しむ子ども達の姿がありました。屋外でできなかったところもありますが,上級生を中心とした企画に,子ども達は楽しく活動しました。

 

10月24日(金)6年生 秋の校外学習 

 10月24日(金) 6年生は,最後の学年行事ともいえる秋の校外学習に出発しました。出発時は曇り空でしたが,お昼ご飯を食べ終えるころから小雨が降り始めました。それでも見学に支障はなく,子どもたちは楽しそうに上野恩賜公園で学習や見学を行っていました。ただ一つ残念だったのは,国会の見学ができなかったことです。国の都合により,この日は国会内に入ることができず,子どもたちも少し残念そうでした。

1

 

10月23日(木)3年生と4年生 福祉講話集会 

 10月23日(木),3・4年生を対象に「福祉講話集会」が行われました。今年度は,視覚障害のある方を講師にお招きし,ご自身のことや盲導犬に関するお話を伺いました。講師の方からは,西小の子どもたちに向けて大切にしてほしい3つのこととして,「命を大切にしてほしい」「思いやりの気持ちを持ってほしい」「継続は力なり」というお話をしていただきました。また後半には,盲導犬を見かけたときに気をつけてほしいこととして,「むやみに触らない」「名前を呼ばない」「目を見つめない」という3つの事についてお話しいただきました。子どもたちは,講師の方の言葉に真剣に耳を傾け,福祉や思いやりについて考える貴重な時間となりました。

10月22日(水)4年生 音楽発表会 

 10月22日(水)は音楽発表会の当日でした。運動会の練習の合間から少しずつ練習を重ね,発表会に向けて一生懸命取り組んできました。当日,子どもたちに「緊張している?」とたずねると,「緊張している」という声が多く聞かれました。ところが,いざ本番が始まると,子どもたちは笑顔いっぱいに,いきいきと演奏や合唱を披露しました。練習は大変でしたが,努力の成果が実を結び,満足のいく発表会になったことと思います。

10月20日(月)あさっての音楽発表会にむけて 

 10月20日(月) あさって(10月22日)にある音楽発表会に向けて,校内で合唱と演奏を披露しました。3年生から6年生までの児童と家の方に見守られながら,演奏前は緊張している様子も見られましたが,いざ始まると笑顔があふれ,楽しそうに取り組む姿が印象的でした。本番でも,きっと素晴らしい発表をしてくれることと思います。

 

10月20日(月)モルモットの飼育体験開始 

 10月20日(月) 今年も帝京科学大学の協力で,1年生がモルモットの飼育体験をすることになりました。モルモットの愛らしい姿に子ども達は興奮気味でした。今週の金曜日まで飼育体験をすることになります。

 

10月4日(土)運動会当日 

 10月4日(土),空はどんよりと曇り,今にも雨が落ちてきそうな一日となりました。けれども,その重たい空を吹き飛ばすかのように,子ども達の笑顔とやる気が運動会の会場いっぱいに広がっていました。「練習の成果を本番で出し切れるだろうか」という不安もありましたが,いざ始まると子ども達の姿は真剣そのもの。一人ひとりが全力で走り,仲間と声を合わせ,表現に心を込める姿に,会場中が大きな拍手と感動に包まれました。どの学年も,積み重ねてきた努力が輝きとなり,忘れられないひとときをつくり上げました。

 

いよいよ明日,大運動会 

 10月3日(金)いよいよ子ども達が,一学期から取り組んできた運動会が明日に迫りました。この日のために,それぞれの学年でたくさん練習してきました。明日の天気が心配ですが,子ども達の精一杯の姿に温かい声援をお願いいたします。

明日の6時過ぎに,このホームページで開催するかどうかをトップページに掲載します。

運動会特別日課の様子 最後の全体練習 

 10月2日(木)

運動会特別日課の様子  

 9月22日(月) から運動会特別日課が始まっています。先週の20日(土)に保護者,教職員,児童が愛校作業でグラウンドの整備を行い,きれいになったグラウンドや体育館で児童も運動会に向けて練習を頑張っています。

1

教育実習研究授業と最終日の様子

 8月29日(金)~9月19日(金)まで教育実習生がやってきました。教育実習生がやってきました。将来,教師になりたいという強い希望を胸に,3週間という短い期間ではありましたが,子ども達と共に充実した時間を過ごしました。初めは少し緊張した面持ちで教室に立っていた実習生でしたが,子ども達に向ける真剣な眼差しや,一つ一つの授業に込める思いが伝わるにつれ,子ども達も自然とその熱意に引き込まれていきました。

 子ども達は,実習生の学ぶ姿を通して,「自分たちも勉強がわかるようになりたい」という意欲を一層強め,毎時間の勉強に全力で取り組みました。実習生にとっては,教師という夢への思いをさらに固める大切な時間となり,子ども達にとっては,新たな学びの楽しさを知る貴重な経験となりました。

 

5年生 校外学習の様子

 9月19日(金) 本日,5年生が校外学習に出発しました。
今年の訪問先は「かわさきエコ暮らし未来館」と「JFEスチール東日本製鉄所」です。環境問題への取り組みや,私たちの生活を支える鉄づくりの現場を見学することで,日頃の学習を社会と結びつけて考えるよい機会となります。
出発時は曇り空でしたが,暑さもやわらぎ過ごしやすい気候で,子どもたちも期待をふくらませていました。今日の体験を通して,多くの気づきや学びを持ち帰ってくれることと思います。

・学校を元気よく出発していきました。

運動会に向けて! 色別集会の様子

 運動会に向けて,子どもたちは色ごとに集まり,気持ちを一つにして練習に取り組んでいます。それぞれの色でオリジナルの振り付けを考え,優勝をめざして工夫を重ねながら力を合わせています。当日は,仲間と心を合わせて全力を尽くす姿をご覧いただけると思います。温かいご声援をよろしくお願いいたします。

4年生 校外学習の様子

 9月12(金) 社会科の授業で県内の産業について学習しています。今日は,山梨県の代表的なお菓子である桔梗信玄餅の工場見学。ぶどう農園とワイン工場の見学。最後に山梨の伝統工芸品について見聞を深めてきました。

・学校を元気よく出発していきました。

 あいにくの雨でしたが子ども達は笑顔で学校を出発していきました

 

①桔梗信玄餅の工場見学。

 桔梗信玄餅の工場を見学しました。信玄餅は,人の手によって包装されています。

②ブドウ農園とモンデ酒造。

 たわわに実ったブドウ棚を見学した後,ワイン工場を見学させてもらいました。

③伝統工芸館。

 山梨県の代表的な伝統工芸を見学しました。

保健給食委員会の取組

 9月11(木) 保健給食委員会で熱中症を防ぐための方法や熱中症についてクイズを交えながら各学年で発表しました。保健給食委員の児童は,楽しく学べるよう事前の準備をしてハキハキと発表していました。今年は7月・8月・9月と非常に暑い日が続いているので,とても勉強になりました。

第三回 代表委員会の様子

 9月3(水) 代表委員会が開かれました。今回の議題は,「運動会のスローガン」,「1学期の取組の反省」,「9月・10月の取組」についてでした。今回は後期学級役員になって初の代表委員会となりました。学年・学級の代表としてはっきりと意見を述べ,今後の活躍を確信できる,そんな期待を持つことができました。

2学期 後期学級役員の任命式

 9月2(火) 後期学級役員の任命式を校長室で行いました。2学期は,運動会や児童会の様々な取組,6年生を送る会に向けての準備などがあります。この学級役員を中心に西小を盛り上げていってほしいと思います。

 

2学期 避難訓練を行いました

 9月1(月) 学校運営協議会委員にも参加していただき,避難訓練の様子を観ていただきました。最後に上履きを拭くぬれタオルを6年生が片付けていました。

 

1学期 終業式の様子

 7月18(金) 1学期終業式の様子

1学期 最後のよつばタイムの様子

 7月16(水)に1学期最後のよつばタイムが行われました。6年生が中心となって会の運営を行っています。1年生から6年生まで楽しみな児童会行事です。見づらいですが,各縦割り班で企画したレクレーションの内容です。

レクレーションの様子です。

5年生 家庭科の授業の様子

 7月10(木)に5年生が家庭科の裁縫の授業で,様々な縫い方の学習していました。子どもたちは,クロムブックで動画をみて,悪戦苦闘しながらも裁縫の教材で縫い方の学習を進めていました。

栄養教諭による食育の授業の様子

 7月10日(木)。4年生を対象に,栄養教諭による食育の授業を行いました。授業では,食べ物が体の中でどのような働きをするのか,親しみやすいイラストを使って分かりやすく説明しました。子どもたちは,それぞれの栄養素が持つ大切な役割について,熱心に耳を傾けていました。その後,様々な料理が描かれたイラストを使い,主食・主菜・副菜を組み合わせる「献立づくり」に挑戦しました。子どもたちは,栄養のバランスを考えながらも,「やっぱり好きなものを食べたい!」と,唐揚げやハンバーグなど,自分の好きな料理に手が伸びる場面も見られました。「好きなものを食べたい」という気持ちは,食事を楽しむ上でとても大切なことです。その気持ちに寄り添いながらも,学校給食では,様々な食材や味付けに出会う楽しさや,栄養バランスの取れた食事をとることの大切さを伝えています。子どもたちが将来にわたって健康な食生活を送れるよう,これからも食育指導に取り組んでまいります。

給食委員会の発表の様子

 7月9日(水)。給食委員会がこれまでの活動について発表を行いました。発表内容は,「給食配膳時のマナー」「牛乳を飲むことの良さ」「箸の正しい使い方」の3点です。内容はクイズ形式で分かりやすくまとめられており,何度も練習を重ねたことが伝わってくる,ハキハキとテンポの良い素晴らしい発表でした。次回の給食委員会の発表も,ますます楽しみです。

教育委員会学校訪問の様子

 7月8日(火)。上野原市教育委員会の皆様がご来校され,全学級の授業をご参観くださいました。全ての学級の授業を熱心に参観され,「子どもたちは,のびのびと意欲的に授業に参加していますね」という嬉しい感想をいただきました。また,教員の授業についても,「昔とは教え方が変わり,子どもたちに考えさせるような問いかけをしているのが印象的でした」とのお言葉をいただきました。短い時間ではありましたが,子どもたちと教職員,双方の頑張りに気づいていただけたことは,大変ありがたく,今後の大きな励みとなります。

 これからも学校と教育委員会がワンチームとなり,上野原の子どもたちの健やかな成長のために力を尽くしてまいります。

着衣泳の様子

 7月3日(木)に,2年生と5年生を対象に着衣泳の体験授業を行いました。この授業では,衣服を着たまま水に入ることで,普段の水泳のように自由には動けないことを体験。水難事故の危険性を学ぶと同時に,身近なペットボトルを使って体を浮かせることができるなど,自分の命を守るための大切な知識を身につけました。

ふれあい訪問の様子

 6月26日(木)に富士・東部教育事務所から,西小学校の子どもたちの様子や先生方の授業の様子を観ようと3名の方がいらっしゃいました。授業では,ペアになったり,グループで学習したり,個人や教員と一緒に調べたりといった,本校で行っている様々な学習形態での学習についてアドバイスをいただきました。

 

 

バスケットゴールの設置場所の確認

 6月25日(水),雨の降る中,バスケットゴールの設置場所をどこにするのか,業者さんや関係する方々が確認に来ました。夏休み頃設置して,2学期からは使えそうです。

 

 

3年生 社会科 市内めぐり

 6月25日(水),3年生が社会科の学習で,近所にあるスーパーマーケットに見学に行きました。お店に食材や原材料が届けられてから,商品としてきれいに店頭に並ぶまでの裏側には,働く人たちのどのような工夫が隠されているのか。子ども達は,普段は見ることのできないバックヤードを見学させていただいたり,従業員の方に次々と質問したりと,目を輝かせながら学んでいました。教科書だけでは得られない「生きた学び」を通して,自分たちのくらしを支える人々の存在に気づくことができた,貴重な機会となりました。ご協力いただいたスーパーマーケットの皆様,本当にありがとうございました。

 

教育実習生の授業(6年生)

 6月25日(水)本校で教育実習に励んでいる学生が,6年生のクラスで研究授業を行いました。今回の授業は,約1月間にわたる実習の集大成となるものです。実習が始まった当初は,緊張から表情に硬さが見られましたが,日々子どもたちと向き合う中で,話し方や立ち居振る舞いも堂々とし,落ち着いて授業を進められるまでに成長しました。授業が終わると,子どもたちから自然と温かい拍手が湧き起こり,それに応える実習生の表情からは安堵感がうかがえました。子どもたちとの間に,確かな信頼関係が築かれた瞬間だと思います。心豊かな本校の6年生に見守られながら,実習生は今週末で実習期間を終えます。この貴重な経験を糧に,素晴らしい教員になることを心から応援しています。

 

 

1年生 心と体ヘルスアップ教室

 6月19日(木)に渡辺光美先生をお招きして「心と体ヘルスアップ教室」を開催しました。内容は,「自らの命を守る心と体づくり」をテーマに,防犯面で非常事態に遭遇したとき,どのようにしてからだを動かしたら良いのか,リズム遊びを通して学ぶものです。当日は,とても暑かったのですが,巌こども園の年長児さん達と一緒にからだを動かして命や不審者から身を守る学習を行いました。

 

 

あじさい読書集会

 6月18日(水),あじさい読書集会が開催されました。図書委員会が中心となり,絵本『クジラがしんだら』の読み聞かせ動画を各学年に配信する形で実施しました。動画の様子から,どの学年の子どもたちも落ち着いて,本の内容を深く読み込んでいる様子がうかがえました。図書委員会の子どもたちはこの日のために,物語にちなんだオリジナルのクイズを考案し,読み聞かせの後にクイズをテンポよく出題して,参加者を楽しませてくれました。読書集会を終えた子どもたちの笑顔がとても印象的で,心に残る素敵な時間となりました。

 

 

2年生 防犯教室

 6月16日(月)に2年生を対象に防犯教室を行いました。当日はALSOKの方に来ていただき,「いかのおすし」の話を中心にしていただきました。また,具体的に声をかけられた場合,後ろから近づいてきた時の対処法や人を外見で判断できないということについて学びました。体育館で大きな声を出す練習や不審な人の特徴をできるだけ覚える練習もしました。

 

 

PTA活動 資源ゴミの回収

 6月14日(土),PTA活動の一環として資源ごみの回収を行いました。天気予報では雨が心配されていましたが,当日は晴天に恵まれ,蒸し暑さを感じるほどの陽気でした。当日の朝は,資源ごみ回収部の保護者の皆さんを中心に,早い時間から回収作業に取り組みました。地域の皆様にもご協力をいただき,おかげさまで多くの資源ごみを集めることができました。

以下に、回収した資源ごみの内訳を記載いたします。

①段ボール    540kg

②新聞      800kg

③雑誌      850kg

④ペットボトル  160kg

 

 

児童会 第1回代表委員会を開催

 6月11日(水)に,代表委員会を開催しました。 代表委員会には,各学年・学級の委員長と副委員長1名が代表として出席しました。児童会のスローガン「スマイル&ピース」な学校を目指し,具体的な取組である「あいさつ運動」や「お掃除プロ」の活動について話し合いました。また,5月の月間目標の振り返りと,6月の新しい目標の確認も行いました。各学年・学級でしっかり話し合ってきた様子がうかがえ,児童会役員との間で活発な質疑応答が交わされるなど,今後の活動が非常に楽しみな代表委員会となりました。

 

 

5年生 人権教室の開催

 6月6日(金)に5年生を対象に人権教室を開催しました。教室では,7名の人権擁護委員の方をお招きし,日本国憲法の三原則の一つである「基本的人権の尊重」についてお話しいただきました。子どもたちは,私たちの身の回りにある様々な「見えない差別」という壁について改めて考える機会を得て,真剣に人権について学びました。

 

 

不審者に対応した避難訓練

 6月5日(木)。近年,小中学校において不審者による痛ましい事件が起こっています。本校でも上野原警察署の刑事生活安全課 生活安全係,スクールサポーポーターと連携して避難訓練を行いました。不審者への対応は,その時々の対応になるかと思いますが,今回は児童の避難経路についてとスクールサポーターの方からどのように避難するのか,どんな事に気をつけたら良いのか等,お話しをしていただきました。

 

 

 

 

第1回 よつばタイム

 6月4日(水)に4年生が校外学習から帰ってきた午後,よつばタイムがありました。それぞれのグループでどんな活動をするのか事前に決めて,全校児童が思い思いに楽しみました。

 

 

 

年生 校外学習(社会科)

 6月4日(水)に4年生は社会科の学習でクリーンセンターと浄水場に出かけました。私たちの家庭から出たゴミはどのような経路でどう処分され,1日でどのくらいの量が出るのかなど,学習を進めました。また水の使われる量や処理についても実際に浄水場に行って,働いている人や自分の目で見て学習を深めました。

 

 

 

年生 特別授業

 6月2日(月)に1年生で特別授業が行われました。国語の時間に,「つぼみ」という題材で学習しました。いくつかの「花のつぼみ」と「ひらがな」についての学習です。子ども達は真剣に音読をしたり,ひらがなを書き写していたりしました。また,姿勢に気を配りながら「読む」,「聞く」という事についても学んでいます。

 

 

 

年生 修学旅行2日目

 5月29日(金)。今日の天気は残念ながら雨でした,しかし,降雨量はたいしたことなく,子ども達は元気に最終日を迎えました。朝食は,あまり食べないのかと思いきや,自分の好きな料理をおなかいっぱいに食べている様子でした。外の雨を恨めしそうに見ていましたが,表情も明るく,安心しました。

 

 

 

 本日の体験は,寄せ木作りの体験です。菱形の様々な模様を組み合わせて,自分のオリジナルのコースター作りに挑戦しました。子ども達は夢中になってデザインを考えたり,木工ボンドで固定したりヤスリがけをしたりしていました。

 

 

 

次に「かまぼこ」と「ちくわ」作り体験です。この頃には,雨も上がり,傘を使う事なく移動する事ができました。「かまぼこ」をドーム状にする事は難しく,口にする「かまぼこ」や「ちくわ」を手作業でつくる事がいかに難しい事か,身をもって体験することができたと思います。

 

 

かまぼこ工場での昼食です。おでんがメインのおかずでした。

 

 

修学旅行の最後は,小田原城の見学です。小田原城の築城の歴史から修復,今に至るまでの展示が天守閣の中にあり,子ども達は興味深く見学していました。

 

 

年生 修学旅行1日目

 5月28日(木),6年生が元気よく修学旅行に出発しました。修学旅行実行委員会を中心に朝の会を行い,笑顔で上野原西小学校を後にしました。

 

 

 はじめの見学地は江ノ島水族館です。事前学習で,水族館のことを担任の先生方らか聞いていたので,ワクワクした表情で水族館の中に入っていきました。イルカのショウの時間では,みんな濡れる気満々(?)でシートの最前列に座り,イルカのショウを楽しみました。

 

 

本日メインの活動です。鎌倉の象徴でもある大仏がある高徳院からスタートしました。江ノ電とJRを乗り継いで移動し,小町通りや若宮大路では班別行動に移りました。班ごとに立てた計画に従い,歴史と自然が調和する鎌倉の町を自由に歩き,思い思いの時間を過ごしました。

 

 

 ホテルに帰っての夕食の時間。子ども達はみんな楽しそうに,今日あった出来事や仲間と過ごす時間を楽しんでいました。また,班長会議では今日の反省点と次の日に活かすよう,様々な意見が出ていました。

 

 

年生 市内巡りの様子

 5月27日(火)(火)に3年生が市内巡りに出発しました。出発前に,今回の市内巡りの学習の目的やけがや事故に合わないための注意点をしっかりと聞いて,元気に学校を後にしました。まず,はじめの学習目的地は図書館です。3年生は,他の人に気を遣う事ができて,静かに図書館見学を終えました。

 

 

次の学習目的地は,市役所です。市役所の2階にある庁議室と議会の会議室を見学しました。ここで,上野原市の様々な事が決まっていく事を学習しました。

 

 

 市役所の展望室からは上野原市役所の周りがよく見えます。また,市役所内に開設されたアーカイブルームの見学も行いました。縄文時代から現代までの歴史や文化財,伝統芸能が展示されています。子ども達も見た事のないものがあり,興味津々でした。たまじ丸くんとの交流もありました。

 

 

最後は,棡原の「ふるさと長寿館」に行きました。ここで昼食をとり,地域の特産物についても学習しました。長寿館の方からは,お土産もいただきました。

 

 

年生 自然教室 2日目

 5月22日(木)。自然教室2日目。朝,6時に起床し身支度を調えた後,朝食になります。朝食をしっかり食べた後は,清掃を行い冒険ハイクに出発です。途中,自生の木を利用した大きな構造物もあり,自然を満喫しました。

 

 

全日程を終了し,お弁当を食べてこれから学校に帰ります。

 

 

 

※『凡事徹底』・・・5年生教室の前に掲示してあります。

 宿舎の清掃後,教頭先生が確認にまわった際,各所のトイレでは,スリッパが,まるでそれが当然であるかのように,誰に指示されるでもなくきちんと揃えられていました。その整然とした光景は,些細なことかもしれませんが,子どもたちの意識の高さを示す素晴らしい行動でした。

 今回の宿泊学習では,「上野原西小学校の5年生として『自覚と責任と誇り』を持って行動する」という目標を掲げていました。スリッパを整えるという一つひとつの行動に,その大切な目標をしっかりと胸に刻み,自主的に実践しようとする子どもたちの頼もしい姿が映し出されていました。

 今回の自然教室は,本校の5年生が見せてくれた誇るべき姿と,その著しい成長を目の当たりにすることができた,まさに実り多い貴重な学びの機会となりました。子どもたちの今後のさらなる飛躍を確信させる,素晴らしい体験だったと思います。

 

 

年生 国語の授業でプレゼンテーションの方法を学びました

5月21日(水)に先生方に聞いたことについての発表がありました。この日の前に,4年生の児童が先生方のところにインタビューに行っていました。小学生の頃,夢中になった事について調べ,それをまとめるというものでした。内容については,よくまとまっていて,伝える態度も大きな声ではっきりと伝える事ができていました。

 

年生 しおじ森の学校の下澤さんをお招きして積み木の体験を行いました

 5月21日(水),しおじ森の学校の下澤さんと事務局の山田さんが来てくださいました。子どもたちは,3種類のヒノキからできた積み木を使い,様々な形を熱心に組み立てていました。初めのうちは,どのように組み合わせたら良いか戸惑い,積み木をただ並べているだけの子もいました。しかし,積み木に触れているうちに,子どもたちの中から個性豊かな発想が次々と湧き上がり,作品は立体的な形へと変化していきました。そして最後には,積み木で表現された一つの大きな世界観が生まれるまでになりました。子どもたちはすっかり夢中になり,想像力を豊かに膨らませながら,積み木に没頭していました。

 

 

年生 自然教室のようす

 5月21日(水)に5年生が自然教室に出かけました。入所式を済ませた後,八ヶ岳少年自然の家の敷地内で昼食や軽い運動を行いました。その後,美しの森まで移動して,山頂で記念撮影を行いました。

 

 

 

2年生 生活科探検で地域をまわりました

 5月16日(金)。生活科探検で地域をまわってきました。学校を出発し,旧沢松小→八ツ沢発電所→西光寺→旧甲東小学校→矢坪公園→旧大目小学校→大野貯水池→学校の経路で地域をまわってきました。途中,西光寺で座禅の体験を行い,記念撮影した後,大野貯水池でお弁当をおいしくいただきました。普段の生活から少し離れて,いろいろなことを見たり聞いたり,実際に体験したりしたことは,子どもたちの成長にとって,きっと素晴らしい糧となることと思います。

 

2年生 地域の力を借りて畑を整備しました 

 5月16日(金)。日頃より地域でご活躍されている「悠々クラブ」の皆様と本校の学校運営協議会委員の皆様にご協力いただき,しばらく手が入っていなかった畑をきれいに整備していただきました。畑の雑草を取り除き,耕すなど,子どもたちが活動しやすいように整えてくださっただけでなく,さらに,2年生がサツマイモの苗を植えやすいようにと,丁寧な畝立てやマルチ張りまで行ってくださいました。皆様の温かいお力添えのおかげで,この後2年生がサツマイモの苗を植え付けることができます。秋には,きっとたくさんの,そして大きなサツマイモが収穫できることでしょう。地域と学校が連携し,子どもたちの学びを支えてくださる皆様に,心より感謝申し上げます。

 

6年生 ブール開き向けて準備中 

 5月16日(金)。6年生が中心となって,来たる水泳学習に向けてプールの清掃を行いました。清掃前は,昨年度からの枯れ葉や泥,そして藻などが溜まり,プールの底や壁が緑色になっている状態でした。しかし,6年生のみんなが一生懸命取り組んでくれたおかげで,プールは見違えるほどきれいになりました。全校児童が気持ちよくプールを使えるようにと,黙々と,そして懸命に作業する6年生の姿は,まさに西小学校のリーダーとして大変頼りになるものでした。「さすが6年生!」と,その頑張りに感心させられました。最高学年として,これからも様々な場面で西小学校を引っ張っていく活躍を期待しています。また,このプール清掃にあたり,下準備をしていただいた先生方にも感謝です。

 

3年生 交通安全教室 

 5月16日(金)に,上野原警察署交通課の警察官の方と,コモアしおつ駐在所の警察官の方にお越しいただき,交通安全教室を実施しました。本来であれば,実物の自転車を用いた指導も考えていましたが,今回は都合により自転車の準備が難しかったため,シミュレーターを活用した講習となりました。教室では,来年4月から適用される自転車交通違反の改正についても丁寧にお話しいただき,自転車を利用する際に被害者にも加害者にもならないための交通ルールや注意点について,改めて学ぶ貴重な機会となりました。

 

1年生 コモア地区学区探検 

 5月14日(水)1年生がコモア地区の学区探検に出かけました。日差しが強くもない曇りの日でちょうど助かりました。子ども達は楽しみしていたようで,元気に学校を出発し,大きなけがもなく,無事に学区探検を終える事ができました。出発前に「仲良く楽しく」,「話は目を見て聞く」,「約束を守って安全に」という約束を決めて元気に学校を後にしました。みんな注意事項もしっかり守れて反省会では100点満点の評価を担任の先生からもらいました。

 

出発前に校舎にいる先生に挨拶をしました。

 

コモアブリッジで管理している方から説明を受け,普段見る事ができないような所も見せてもらいました。

 

「風の公園」,「時計の公園」,「石の公園」で休憩,自由時間,動植物の観察を行いました。

 

無事学校に到着しました。校舎にいる先生に「ただいま」のあいさつをして,コモア探検は無事終了しました。

 

調理実習の様子 

 5月13日(火)に調理実習を行いました。慣れない手つきながらも,おいしそうなスクランブルエッグと野菜炒めができあがりました。どの班もおいしそうに食べていました。

第1回委員会活動 

 5月12日(月)に初めての委員会活動が行われました。児童会のスローガン「スマイル&ピース」な学校になるように,それぞれの委員会で活動計画や活動内容についての協議を,高学年のお兄さんが中心となって進めていました。後輩達の前で堂々としたした姿は立派でした。今後の活動に期待が持てます。