ようこそ!あなたは 475,037 番目の訪問者です。 |
秋山中学校 |
秋の全国交通安全週間に合わせて今年も朝の交通安全指導が行われています。
そして、種まきからわずか3日で長かぶの種が発芽し、登校した生徒も嬉しそうにその様子を観察していました。
定例の委員会活動です。JRC委員会では、暑さのため大量に集まったペットボトルを手際よく潰してまとめていました。保健委員会では、恒例の食育カルタ大会の企画などを話し合っていました。図書委員会では、本の返却などの課題点を洗い出し、活動の活性化について話し合っていました。放送生活委員会では、毎日の放送がマンネリ化している件について、改革のアイディアを出し合っていました。
今年度のあきやまタイムの活動が本格的に始まりました。今日は3つのグループに分かれ、2チームは校外に見学に出かけ、残る1チームは東京長かぶの種まきや、長かぶコンテストに向けた商品作りなどを行いました。遠くから講師の先生においでいただいたり、CSサポートクラブの方々も参加してくださったほか、都留文科大学の邊見先生のゼミ生8名も一緒に活動に参加して下さいました。どのチームも非常に実りある活動ができた半日でした。
<伝統文化~「護良親王首級」チーム>
都留市朝日馬場にある石船神社に祀られている護良親王のものとされる首級の謎を探るべく、ミュージアム都留の学芸員である福島さんに講師をお願いし、現地見学に出かけました。福島さんは、様々な資料を用意して下さり、生徒たちからのたくさんの質問に丁寧に答えていただきました。
その後、都留側の雛鶴神社も訪れ、なぜ2つの雛鶴神社が存在するのか、なぜ都留側の雛鶴神社だけが鎌倉宮の兼務社として認められているのかなど、多くの疑問に答えていただきました。
<伝統文化~天神隧道チーム>
私財をなげうって天神隧道の開拓を進めた原田善左衛門さんの末裔である原田輝俊先生(秀明大学)をお招きし、隧道の開拓にまつわるお話や、歴史的背景、産業の変遷、家族としての逸話などなど、実際にトンネルやお墓を見学しながらたくさんのお話を聞くことができました。
山梨日々新聞社の記者の方も取材に来て下さいました。
<観光・特産品チーム~長かぶコンテストに向けた取り組み>
11月23日の長かぶコンテストに向け、大学生と一緒に種まきを行ったり、賞品の試作品を作成するなどの作業を行いました。プラ板で作るキーホルダーや羊毛フェルトのマスコット、そして「かっちゃんの着ぐるみ」など、様々なアイディアの品物が作成され、楽しい時間を過ごすことができたようです。
どのチームも今後の活動の進展が楽しみです。
体育は今、ソフトボールを行っています。今日はキャッチボールやトスバッティングの練習を行っていました。
でも、最近の子供達は、小さい頃に様々なスポーツに親しむ機会が少ないせいか、投げたり捕ったり、打ったりという動きがスムーズにできません。わずか数時間の授業ですが、キャッチボールやバッティングなど、少しでも球技に必要な動きを習得してほしいと思います。
おまけ 2年生が技術科で育てている唐辛子が赤くなり始めています。
上野原警察署管内防犯交通弁論大会に2年生の原田さんが出場してきました。SNSを介した様々な問題について見解を述べ、自分なりの解決策を考え提案してくれました。学園祭と重なったため、練習があまりできず大変でしたが、とても素晴らしい内容で、優秀賞をいただくことができました。原田さんお疲れ様でした。
今日の総合で、観光特産チームのメンバーがひなづる漬け用東京長かぶの種を配布するために持ち帰っています。
今がちょうど蒔き時ですので、ぜひ多くの皆さんに種を蒔いていただき、栽培に協力していただきたいと思います!
なお、11月23日(土)に栽培した長かぶを持ち寄っていただき、「長かぶコンテスト」を行う予定です。こちらにも多くの地域や有志の皆様にご参加いただきたいと思っています。
学園祭が終わり、生徒たちは気持ちを切り替えて元気に登校しました。今日からは縦割り清掃です。それぞれのブロックで3年を中心に、どこをどういうやり方で掃除するかを決め、しっかり取り組んでいました。
そして掃除の時間から部活の時間にかけて秋山地区は突然、猛烈な雷雨に見舞われ、裏の崖には勢いよく流れ落ちる滝が出現しました。
めったに無い、すごい雷でした。
朝光祭で展示され、表彰が行われた「アイディアレシピ」が2階廊下に掲示されました。
毎年力作揃いで本当に感心します。
今日は天気に恵まれ、真夏にせまる暑さではありましたが、日陰に入るとさわやかに吹く風が心地よい絶好の体育祭日和となりました。予定通り、午前には体育の部が実施され、生徒だけでなく、保護者や地域住民のみんなが参加して楽しく競技を行いました。綱引きやリレーなど生徒対保護者チームで対戦する場面もあり、接戦が見物でした。小さい子どもたちや、卒業生なども競技に参加してくれ、とても賑やかな体育の部となりました。
午後の文化の部も暑さの中での開催でしたが、どの学年も素晴らしい劇を披露してくれました。そして圧巻だったのは全校合唱。疲れも見せず、今までで一番声が出ていて生徒全員の気持ちが一つになっているのを感じる感動的な2曲の合唱でした。
生徒たちが一生懸命企画し、練習に取り組んできた朝光祭。本当に今日1日、全員がキラキラと輝いていました。
お疲れ様でした!!
それぞれが、色々な想いを持って臨む朝光祭です。明日は、全力で秋中生のパワーを見せつけてください!
会場準備もかなり進み、学園祭の雰囲気が漂ってきました。どの学年、部門も最後の追い込みを頑張っています。
ステップの時間はソーラン節の練習でした。校庭いっぱいに広がってダイナミックに練習しています。
校庭の草取りは、毎日校務助手さんや空き時間の先生方が少しずつ進めてくれています。おかげでだいぶきれいになりました。
また、2学期初日の早朝にCS環境美化グループの委員さんが、フェンス外側や校庭の山際の部分などに、除草剤散布を行ってくれました。おかげで、大きく伸びてしまった草が枯れてきて大助かりです。
昨日から今日にかけての部門の取り組み風景です。
◎1年生 演劇の体育館練習
せりふや動き、出入りのタイミングなど、だいぶ覚えられてきているようです。みんな演劇の練習は好きなようで、自分の役割を確認しながら楽しそうに取り組んでいました。
◎2年生 家庭科の作品(展示物)最後の追い込み作業
毎年家庭科の授業で作成している”快適ハウス”。もうほとんど仕上がって、バルコニーまでできている人もいれば、まだ壁が仕上がってませ~ん(..;) 家具がまだ何もできてないです(..;) なんていうちょっと心配な人もいますが、本番までにはなんとか頑張ってくれることでしょう。
←私の家は、窓が動くんです!(すご!)
◎3年生 修学旅行記、最後の仕上げ作業
印刷されたページを、大きさをそろえてカットする作業を行っていました。仕上がりが楽しみです!
台風の影響で先週末予定していたPTAの愛校作業が中止になってしまったため、朝の時間を使って全校で草取りを行いました。
放課後の朝光祭準備が本格化し、意欲的に活動する生徒の姿を学校のあちこちで見かけることができます。一人が何役もこなす本校では、誰一人手を止めている人はいません。みんなそれぞれの持ち場で楽しそうに活動しています。
今日から9月。朝のステップの時間にも朝光祭の取り組みが始まりました。
そして今日は防災給食の日でした。そんな日に合わせたように、午前中に牛乳用の冷蔵庫が故障していることが発覚し、先週から保管されていた牛乳の提供を急遽中止することにしました。幸い、台風接近で中止になった美化作業で配布予定だったペットボトルのお茶があったので、一人1本ずつ配布することができました。
故障の件を教育委員会に連絡すると、すぐに旧棡原中の冷蔵庫を運んできてくださり、今日のうちに交換することができました。素早い対応に本当に感謝です。明日からはまた心配なく牛乳を提供することができます。
←庫内温度が21℃と表示されています。
39日間の夏休みを終え、今日から2学期がスタートしました。秋中生は大きな怪我や病気などもなく、みんな元気に登校してくれました。
始業式では、3名の学年代表が夏休みの思い出と2学期の抱負を語ってくれました。
香港に旅行をして、食事の時、食器を全部お茶で洗うことに驚いたことや、朝光祭への抱負を語った1年生
県総体で自分なりに頑張れたことや、2学期は個人的には勉強を、学年ではあらためて身近なことを協力して頑張りたいと語った2年生
オリンピックで自分と同じ14歳の選手が金メダルをとったことやボクシングで性別が話題になったことについて語り、2学期は志望校合格に向け持続的に勉強したいと述べた3年生
3人共に素晴らしい発表でした。(こんな所にも生徒の成長を感じる!!)
午後からは、大雨による土砂災害警戒情報と線状降水帯情報発令を想定した避難訓練、及び、保小中合同による引き渡し訓練を行いました。まさに今日も台風10号が接近し、西日本には大雨による警戒情報がリアルタイムで出されている中だったため、みんな非常に真剣に状況判断し行動できていました。
空手の県総体は甲府より少し涼しい富士北麓公園体育館で行われました。今回も皆大健闘で、女子は団体形と団体組手の両方で3位と2位に入賞した他、個人でも組手で2人がベスト8入りを果たしました。男子も2人で組手団体戦を戦い、2回戦に進むなど健闘しました。全員が卓球部との二刀流ですが、本当によく努力していると思います。お疲れ様でした。
毎年恒例となったCS事業の「マス釣り体験教室」がCSサポートクラブの皆さんのご尽力によって開催されました。この事業には毎年山梨大学の日永教授が講師として参加してくださっているほか、今年度は、都留文科大学の邊見先生のゼミ生と関係者の方々が大勢お手伝いに来てくださいました。前半はみんなで竿を使っての釣りを体験し、後半はマスのつかみ取りやスイカ割り大会など、小さい子達も楽しめる内容が用意されていて、子ども達は大喜びでした。途中、日永先生による水生生物の観察や、文大生による魚クイズなど勉強になるコーナーも用意されていて、子ども達は楽しみながら様々な学びを得ていました。中学生も友達同士で釣りに没頭したり、冷えたスイカを堪能した他、大学生の皆さんとも交流することができ、充実した体験ができました。小学生以下は親子連れでの参加だったため、夏休みの1日を家族で楽しんだところもあり、それぞれみんな良い思い出ができたようです。
今年度も2日間フォローアップ教室が開かれ、CS学習支援グループの皆さんと、学校教育課教育支援室の先生方がスクールサポーターとして講師を務めてくださいました。小中学生共に、夏休みの宿題を中心に、集中して学習に取り組みました。
偶然男女が背中合わせのコートで同時刻に試合開始になりました。男子は欠席者が出た関係で、急遽ピンチヒッターの選手も出場しましたが、全員がとても良い試合内容でした。特に2年生の男子はラリーがよく続き、チャンスボールは見逃さずスマッシュを決めるなど、接戦の好ゲームが目立ちました。昨年から比べると見違える進歩です。残念ながら1回戦勝ち抜くことはできませんでしたが、このチームのまま新人戦に臨むので、とても期待が持てそうです。女子も善戦虚しく2-3で破れはしましたが、こちらも全員接戦で、それぞれがとてもいいプレーで戦うことができました。3年生はこれで引退となりますが、最後は清々しい気持ちで終わることができました。
今日で71日間の1学期が終了です。終業式から最後の学活まで、半日の間にたくさんの活動がありました。
①1学期終業式
校長からは、夏休みは明確な目標を定め、モチベーションをキープしながら計画的に過ごしてほしい。地域の人とふれあう機会も多いので、気持ちよいあいさつや交流を心がけ、地域の人たちに愛される生徒になり、地域を盛り上げてほしい。とお願いをしました。
また、3名の学年代表が1学期の反省と夏休みの抱負を述べました。
・中学校に入学し、登校時間の違いやテスト対策など様々な環境の変化に対応することができた。
・人との関わりを大切にできた。夏休みは八丈島で60km踏破など過酷な体験をするが頑張りたい。
・単元テストがはじまり、毎日の学習習慣が大事なことを実感した。夏休みは長野の花火大会が楽しみ。
など、3名とも素晴らしい内容で、大変立派な発表ができました。
②スピーチ集会
1年生2名、2,3年生1名ずつの計4名が発表しました。
・「私の1学期の思い出は、部活動と校外学習・・・」からはじまり、自分がどれだけ部活を楽しみにしているか、そして部活がない日には、他に自分なりに素敵な方法で楽しみを見つけてモチベーションにしている。と語ったYさん。校外学習の話や2学期の抱負なども自分の体験や反省をもとに述べられていて、素晴らしい内容でした。
・「私の好きな食べ物(家で作るご飯と豚汁)」について語ったTさん。好きな理由だけでなく、家のご飯や豚汁がなぜおいしいのか(自家製)や、含まれる栄養素と健康に関わる話、おすすめのおいしい食べ方まで盛り込んでくれました。そして、家や秋山で作ったおいしい作物を世界に広めていき、地域を活性化したい、とグローバルな抱負も述べてくれました。
・5日後にせまったパリオリンピックについて、自分は新競技「ブレイキン」に注目している、と語ったYさん。なぜ注目しているのか、その競技の魅力などについても触れながら紹介してくれました。ダンスが競技として認められるのは興味深い、と個人的な感想も述べてくれた味のあるスピーチでした。
・昨年途中から競技経験のないバレーボール部に入部し、先日の引退試合の日まで、必死に駆け抜けた半年間について熱く語ってくれたAさん。経験の無い自分が練習に参加する中で、どれだけ仲間の支えが大きかったか。素晴らしい仲間と共に部活に打ち込みながら過ごせた日々を、本当に愛おしく思っていることが伝わってきました。
4人とも非常に素晴らしいスピーチで、外部の人にも聞いていただきたい!と心から思った集会でした。
③大掃除
普段できない場所を1時間かけてじっくり掃除しました。みんなよく働いていました。
4校時に全校音楽があり、合唱曲「ほらね」の合わせ練習が行われました。まだ少し音取りがあいまいなところがあったりしますが、全校で良く声が出ていると思います。文化部門の指示のもとパート練習を頑張った成果が出ていますね。
午後は2回目の水泳授業でした。今回も時間いっぱいたっぷりと泳いだので、きっと今夜はみんなよく眠れると思います。
今年度は消防署から人形と練習用AEDをお借りし、保健体育の授業の中で全校で心肺蘇生法を学びました。
人形とAEDを6セットお借りすることができたので、1班が4,5人になり、全員がすべての役割を体験することができました。最初は少しぎこちない動きでしたが、何度も繰り返すうちにスムーズになり、素早く正確に心肺蘇生を行うことができていました。実際に使用する場面がないのが一番ですが、いざという時、経験があるとないとでは対処の仕方が全く違うので、このような学習は非常に大事だと思います。生徒たちも皆真剣に実習に臨んでいました。
昨日までの梅雨空が一転して爽やかな晴れ間となり、予定通り資源回収を実施することができました。今年は早くから暑い日が続いたため、1回目からペットボトルが大量に集まりました。JRC委員さんは毎週のようにペットボトル潰しを頑張ってくれました。今日は、新聞・雑誌チームとペットボトルチームに分かれ、上級生が慣れた様子で1年生にやり方を教えながら作業を進めました。多くの保護者の方にもご参加いただき、スムーズに作業を終えることができました。いつも協力してくださる地域の方々にも本当に感謝しています。
これは、私たち教職員が永遠に掲げ続けているスローガンです。
今日の道徳は、元大月東中学校校長で秋山中学校では20年前に教頭先生としてご勤務された天野博史先生を講師にお招きし、戦争と平和に関わるお話をしていただきました。
まず、天野先生の紹介をする際に校長から、大月空襲展で使われるTシャツのロゴについて話をしました。 「NEVER AGAIN SHALL WE SEND CHILDREN TO THE WAR」これは、上述したスローガンを英訳したものです。
今年で「大月空襲 戦争と平和展」は30回目の開催を迎えるそうです。
そこで今日のお話は、
1 大月空襲とは
2 大月空襲の記録 ~同じ失敗を繰り返さないために記録(記憶)しておくことの大切さ
3 戦時中はいつもお腹がすいていた
4 戦争と学校(教師)~子どもたちを再び戦場へ送らない
5 戦争のない世界をめざして ~千人針にこめた思い
で構成され、爆弾の破片や千人針など貴重な実物に触れさせていただきながら、生徒が「もし自分だったら・・」と、その当時の状況をリアルに思い浮かべ、当事者の心境を想像できる内容になっていました。さらに後半は、私たち教職員がなぜ大月空襲展を長い年月の間ずっと実施し続けているのか、についても触れていただき、生徒たちもその想いを受け止めてくれていたようです。
特に最後に見せていただいた「千人針」では、ちょうど寅年の生徒4人が、その布を手に取ってみて、当時の女性達の気持ちを想像し発表してくれました。
玉留め→弾止め
5回糸をまわして留める→4(死)を超える
という切ない意味が込められた千人針。
2年生のSさんは、「悲しさや帰ってきてほしい望みと共に、『戦争反対』を口に出せない悔しさもあったと思う。」と鋭い考察を述べていました。
さらに会の終了直後には、3年生のYさんが、天野先生のもとに駆け寄り、「あの、なぜ寅年の人だけ多く玉留めができたんですか?」と質問し、関心の高さを伺わせていました。
職員室でも寅年の女性について話題になり、ちょうどNHKの連ドラ「虎に翼」で、主人公が“五黄の虎”で、旦那さんの出征時にお守りを縫って渡した話などで盛り上がりました。
「虎は千里を行って千里を帰る」・・・想像するだけで涙が出ますね。
わすか45分の短い時間でしたが、本当にたくさんの情報と熱い想いが伝わった、貴重な時間となりました。
天野先生は大月空襲展でも様々な展示の解説をされるそうなので、この続きを聞いてみたい方は、ぜひ8月10日、11日の大月空襲展(大月市民会館)に足を運んでみてほしいと思います。
今年度最初の生徒集会は保健集会をメインとして行われました。夏休みのアイディアレシピコンクールに向けて、保健委員さんからの提案と栄養職員の先生からのヒントになるお話がありました。保健委員さんの説明も上手で、とてもわかりやすい内容でした。
集会後半では、生徒総会で生徒から提案された「生徒心得改定案」についての回答が先生から発表されました。その際、生徒から出された案だと、こんな人も出てきてしまうのでは・・という例で、お二人の先生が転校生役で登場してくれました。
今の秋中生は、細かく規則を決めなくても中学生として当たり前の生活規律がしっかりと守られている状況です。しかし、その状況が崩れない保障はないので、どこかで今の「きまり」を文章化していくことも必要なことを全員で確認しました。
放課後は部門の取り組みが行われました。どの部門も着々と仕事が進行しているようです。
CS事業の一環で小中連携を深めるための行事として、4年前からこの時期に部活体験を行っています。今日は4名の6年生が体験にやってきました。真夏を超えるほどの暑さの中でしたが、6年生全員とても元気に体験に臨んでいました。そして後輩を迎える中学生は、さらに嬉しそうで、みんな張り切って教えていました。
今年度も水泳の授業は、市民プールをお借りして行っています。昨年より少し泳ぐ時間が長く設定され、ビート板を使った基礎的な動きから長い距離まで、たっぷりと泳ぐ練習ができたようです。
今年も生徒会の企画で、玄関付近に七夕の短冊が飾られました。かわいらしい飾りは、いつも校務助手さんが作ってくださっています。保護者の方々には、三者懇談の折に見ていただきたいと思います。
7月は期末テストから始まりました。1校時から5校時まで5教科のテストが続きます。みんな真剣に取り組んでいました。
役員全員の出席の中、第2回の学校委員会が行われました。学年主任から各学年の様子が伝えられ、意見交換を行ったり、資源回収、愛校作業、朝光祭など、PTA活動として行われる内容について確認がなされました。
秋山近隣の4つの高校の先生方をお招きし、3年生の保護者の皆様にもご参加いただきながら、高校説明会が行われました。3年生は夏休みに行われるオープンスクールに先駆け、高校の先生方から詳しいお話を聞いて、進路選択の参考にしていました。また1,2年生もキャリア学習の一環で一緒に参加し、高校でどんなことが学べるのか真剣に耳を傾けていました。
今日は音楽の期末テストが行われています。技能教科の期末テストは、担当の先生がいらっしゃる日に実施しています。
体育で1500m走が行われました。ステップの時間のランニングと違い、タイムとの戦いになるので、みんな頑張って自分の限界に挑んでいました。
昨年6年生の児童が「贈りたい本」大賞を受賞したご縁で、小学校に金田一先生が講演に来てくださることになり、中学生もご招待いただくことになりました。久しぶりの小学校訪問で、中学生も小学生との再会を楽しみにしていました。講演では、「言葉の力」をテーマに読書感想文を負担なく書くこつなど、4年生から中学生まで理解できる楽しいお話をしてくださいました。夏休みを前に読書のきっかけや、宿題のヒントをいただけた貴重な機会となりました。
月日が前後しますが、18日の給食の時間に、栄養教諭の上西先生が給食指導に来てくださいました。資料を使いながら、カルシウムと骨の関係など、栄養素と体作りに関わるお話してくださいました。
今日の放課後は委員会集会がありましたが、JRC委員会は生徒総会で発表した公約の通り、校庭の草取りをしていました。
おまけ
昨日(19日)まで、給食搬入口の上の部分に巣ができて、すくすく育っていたツバメの子たちが、今朝無事に巣立っていきました。
今年も衣替えにあわせ、放送生活委員による服装頭髪検査が行われました。日頃から、身だしなみで注意される生徒はほとんどいませんが、「髪の長さはこれで良かったかな?」など、あまり意識せず生活していた部分を見直す良い機会になりました。
今年度のあきやまタイムは「観光・特産」「伝統・文化」の2グループに分かれて研究を行います。ステップの時間に簡単な説明があったあと、どちらのグループで何をやりたいかアンケート調査がありました。
校舎の外では蒸し暑い中、校務助手さんが植木職人顔負けのトリマー作業を行ってくれています。毎年とてもきれいに手入れが行き届くのは校務助手さんのおかげです。
昨日は両部とも円陣を組んで気合いを入れて臨んだ支部総体。バレー部は残念ながら勝利することはできませんでしたが、3年生を中心に良い試合ができるようにと、声をかけあって頑張りました。卓球部は、団体戦で女子が3位と健闘。男子は4位に終わりましたが、2年生は勝てるようになってきました。またシングルスでは、男子で40人を超える出場者の中でベスト16に入った生徒が2人、2回戦まで勝ち上がった生徒が3人と大健闘。女子も40人近い選手の中で、まおさんが見事ベスト8に入ったほか、ベスト16が2名、2回戦進出が3名と同じく大健闘でした。バレー部はこの試合が県大会の予選を兼ねていたので、3年生はこれで引退となります。後輩へ思いを託し、次の道で頑張ってほしいと思います。
12日に開催される支部総体に向けて生徒会が壮行会を開きました。今回は久しぶりに1年生が応援団を組み、気合いの入った応援を披露してくれました。両部とも大会に向け決意を固めていました。
市教育委員会学校教育課の皆さんと教育委員さんが学校の様子を視察にいらっしゃいました。
落ち着いて授業に臨む様子や、オールイングリッシュの授業、端末を活用し、瞬時に意見を吸い上げる場面や欠席者がオンラインで授業に参加する様子など、ICTが有効に活用されている様子も見ていただくことができました。
2年生は本日、県学力把握調査を受けました。国・数・英3教科ともCBTでしたが混乱も無くスムーズに実施できました。
6月12日の支部総体に向け、部活動の強化期間が始まりました。各部とも熱のこもった練習が行われています。
6月に入りました。少しジメジメして体調を崩しやすい時期ですが、月曜の朝から体幹トレーニングでバッチリ目が覚め、1週間が気持ちよく始まりました。
今日の放課後は今年度最初の英語検定が実施されていました。4級から準2級まで、意欲的な5名の生徒が受検していました。
教室の後ろの黒板にはたくさんのテストの予告が書かれていました。秋山中は「生徒が一番忙しい学校」を目指しています。自分で実施日をしっかり把握し、いつから取り組めば間に合うのかを考えるのも生徒自身の力です。
明日から6月に入るので、保健の広場は「歯」の健康に関する掲示に変わりました。
秋山小中学校の先生方が一堂に会して教育推進について協議する会の総会が本校を会場に行われました。今年もCSサポートクラブの皆さんが地域学習の紹介にお越し下さいました。小中9年間を見通す中で地域と連携し、地域に愛される学校を目指し、今年度も小中での連携を深めていきたいと思います。
バレー部の保護者より、大会などで会場に掲げる横断幕を寄贈していただきました。さっそく支部総体から使わせていただきます。ありがとうございました。
浜沢地区のご出身で現在八王子にお住まいの加藤初江さんが、妹さんと合作で手書きで製作した紙しばい「初江ガキ大将記」全9巻を本校に寄贈してくださいました。そこで今日はその贈呈式を行いました。加藤さんは、同じく板崎出身のご主人と一緒に来校され、贈呈式に立ち会っていただいたCSサポートクラブの皆さんと久しぶりの再会を喜んでいらっしゃいました。
贈呈式の中では実際に加藤さんが第3巻の紙しばいを朗読してくださったのですが、それだけでも秋山の古き良き文化・風習が伝わり、また「ガキ大将」と自称する子ども時代の無邪気な初江さんの様子やそれを叱りながらも寛容に包み込む地域住民の姿など、失われつつある人と人との温かいつながりを感じることができました。全巻とも昔の様子を知ったり、人間関係を考えるヒントになったりする本当に素敵なお話になっています。
この紙しばいについては、中学生が小学生や小さい子達に読み聞かせする機会をつくったり、CS事業や、高齢者クラブ・公民館活動などともつなげ、放課後や休日に地域の人々が一緒に過ごす機会をつくり、活用していきたいと考えています。
↑すてきな紙芝居ボックスはご主人の手作りだそうです。
今年度もCSの活動が始動しました。秋山地区は人口減少や高齢化などの影響で、年々地域行事が減ってきているため、昨年度までの事業に加え、CS事業を起点として子どもだけでなく地域住民みんながつながって楽しめる取り組みを考えていこう、という非常に前向きで内容の濃い話し合いがなされました。具体的な活動が楽しみです。
今年は人数が揃ったので、総体壮行会で久しぶりに応援団による応援が披露されます。昼休みに生徒会本部から応援の形が1年生に伝習されました。
↓おまけ・・・双子?
今日は定例の委員会集会の日でした。各委員会とも生徒総会の話し合いで発案した新しい取り組みについて具体的に内容を検討していました。JRC委員会は少ない時間を利用してペットボトル潰しと花の種まき作業を行っていました。
昼休みには中央委員会が開かれ、総体壮行会の提案が各クラスに下ろされました。
今年度の生徒会スローガンは「レベルアップ」。 昨年度までの活動をさらに進化させ、生徒会の活性化を図っていくそうです。本部役員によって入念に練り上げられた議案書をもとに、全校生徒がレベルアップに向け意見を出し合いました。
2年生は6月6日に県の学力把握調査というテストを国数英の3教科で受けます。今年は全県下で初めて、全教科CBTでの受験(パソコンで受けるテスト)となります。今日はそのための通信テストで模擬問題に取り組んでいました。3教科ともリスニング問題があるとのことで、みんなヘッドセットを装着し、テストを受ける姿がかっこよく見えました。
ステップの時間に修学旅行と校外学習の解団式が行われました。
天気にも恵まれ、各自が目標を持ってしっかり学び、おおいに楽しんだ行事でした。今後は旅行記などをまとめながら、学んだことや楽しかった思い出を振り返っていきます。
午後からは全員で昇仙峡の散策です。
楽しさが伝わってくる写真ですね!
清水寺散策を楽しんでいる様子です。
三十三間堂にて。
京都を離れ帰路につきました。
無事学校に到着。盛大な出迎えに感激でした。皆さんお疲れ様でした!
29)1、2年校外学習情報① 5月17日
1、2年生も元気に校外学習に出かけ、甲府市周辺の班行動を楽しんでいます。
28)修学旅行3日目①朝食~清水寺へ 5月17日
いよいよ最終日です。今日もさわやかな天気で、みんなとても元気です。ホテルで朝食をいただき、清水寺に向かいます。
27)修学旅行2日目②組紐体験&夕食
班行動を終えた生徒達は、北野天満宮を見学し、西陣工房さんに移動しました。そこで、絹の紐を使って編む組紐ストラップ作りを体験しました。最初は少し戸惑いながらも、みんなすぐにこつを得て、素敵な作品を作り上げていました。
そして夕食はホテル近くの会場でビュッフェのお料理をいただきました。京都ならではのおばんざいをはじめ、たくさんのメニューが用意されていて、みんな好きなものを何回もおかわりして食事を楽しんでいました。
ラーメン3杯おかわりしたのは誰でしょう?
夕食後は京都駅のお土産物ゾーンに移動し、たっぷりお買い物を楽しみました。
京都プラザホテルでの入所式
係り別会議等を終え就寝準備です。
2日目も良いお天気です。朝食は中華のお粥セットでした。こちらも作りたてを出していただいて、とても美味しく贅沢なメニューでした。全員とても元気で、朝食もほとんどみんな完食していました。
いよいよタクシーに分乗して班行動に出発です。
近鉄線で京都から奈良に移動しました。最初の見学地は法隆寺です。修学旅行生がたくさん訪れていましたが、五重塔をバックに記念写真も撮れました。ガイドさんの案内でたくさんの国宝などを見学しました。
奈良公園では、まず東大寺を拝観しました。大佛殿や大佛様の大きさに圧倒された生徒達。南大門では学習したことを確認ししっかりメモを取りました。歩く距離が長く疲れもありましたが、興福寺国宝館で阿修羅像に会い、ならまち散策に出かけました。
ホテルに無事到着し、夕食をいただきました。メニューは本格中華です。丸テーブルで大皿から取り分けていただきました。揚げたての唐揚げやパリッと食感の絶品酢豚、お店特製のかた焼きそば・・・と、どれもさすが「本格」をうたうだけのことはある、とっても美味しいお料理でした。
清々しい天気に恵まれた1日目。保護者の方々や先生方に見送られ、3年生全員元気に笑顔で出発しました。学校を出てすぐの道路ではS先生が横断幕を振りながらお見送りをしてくれ、バスの中は大盛り上がりでした。
楽しみにしていた新幹線。お弁当もおいしくいただきました。
いよいよ明日3年生は修学旅行に出発します。3日間天気も良さそうで、楽しみです。
空手の県選手権大会が小瀬武道館にて開催され、本校からは女子の形団体と男女の組手団体に出場しました。これまで部活後の時間に道場で練習に励んできた選手達。練習の成果を発揮し、女子形では決勝に勝ち進みましたが、他校の力強い演舞に一歩及ばず4位となりました。そして組手でも健闘し3位を勝ち取り、見事に形・組手とも関東大会出場権を獲得しました。男子も2人で組手団体に臨み、気合いの入った技を繰り出していました。また、午後からは、道場単位の個人戦が行われ、それぞれ力を発揮したとのことです。
女子の関東大会は7月に群馬で開催される予定で、また次の目標に向け気持ちを引き締めて頑張ってほしいと思います。
来週の校外学習に向け、1年生の学習係が昇仙峡について調査した結果を発表しました。いくつかの観点別に調査がされていて、最後にはクイズもあり、昇仙峡のことがよくわかる発表でした。きっと当日は見学しながら1年生がガイド役をしてくれることと思います。
今年度NIE実践指定校になっている関係で、山日新聞社が提供しているコンテンツ「さんスタ」を無料で閲覧できるようになりました。過去の新聞記事を見たり、調べ学習、ワークシートを活用した学習などが可能です。今後、読解力や言語能力育成の一助になると思います。
5校時 3年生は総合で修学旅行のしおりの読み合わせや、写真隊形の確認などを行っていました。
2年生の教室には、英語の時間毎回書いている「ふり返り」が並べられていて、みんなしっかりびっしりと英語で書き込んでいる様子がうかがえました。
今日は理科で元素記号のテストがあったようです。
1年生は英語で、聞き取りのテストをしていました。発音の聞き取りで、少し難しい所もあったようです。
単元テストの予告・・
ゴールデンウイークの狭間ですが、秋中生達は元気に落ち着いた生活を送っています。
1年生国語での自主的な教え合いの様子↓
各教科で最初の単元テストが実施され始めているようです。
JRC委員はたくさん持ち込まれたペットボトルを昼休みにつぶす作業を行っています。
理科の先生が観察用に置いているオタマジャクシのバケツ 生徒たちは登校時や昼休みに楽しみに見ています。
昨年冬に育てたひなづる漬け用東京長カブの残りがたくさん種をつけています。今年はこの種で、再び栽培にチャレンジします。
今年も2年生が夏休みに職場体験を行います。今日は早くもその予約で、2年生がそれぞれ自分で選んだ職場に電話連絡をしていました。電話越しに礼儀正しく応対するのも勉強の一部です。
今年の選手権大会は、基本は県大会のみになったのですが、試合数の関係で出場校を絞る必要があるバレーボールや野球、軟式テニスなどは、支部予選が行われることになりました。今年も5校によるトーナメント戦で、本校は1回戦で猿橋中と対戦しました。今回から昨年度末に新調した最新のユニフォームで出場した選手達。選手宣誓も秋山中のキャプテンが務め、大変立派に行うことができました。試合も3セット目のデュースまでもつれ込む大接戦となり、応援にも熱が入りました。結果、見事2-1で1回戦を制し、2回戦で上西中に敗れたため3位に終わりました。サーブが冴え渡ったり、クイック攻撃が決まるなど、見せ場もたくさんあり、応援に来てくださった保護者の方にも活躍する姿を見ていただくことができました。これをバネに総体に向け、さらに頑張ってほしいと思います。
ICT活用が進む中、今年度は朝学習でCBT(=コンピュータ ベースド テスティングの略称で、コンピュータを使った試験方式のこと)に取り組んでいます。特に文部科学省のCBTシステムがMEXCBTで、最近では多くの問題が配信されているため、試験前の復習などに使用できるようになりました。早速生徒たちは、5月7日の市総合学力調査(国・数)に向け、問題に取り組んでいました。
3年生が理科で「力の合成・分解」の学習をしています。今日は台車を使って実際に引くときの重さを実感しながら学習を進めていました。とても楽しそうでした。
今年度の体育は集団行動から始まりました。2,3年生も初めての体験だったので最初は慣れずに大変だったようですが、指示をよく聞きチームごと意欲的に練習に取り組んだので、とても上達が早かったようです。最終試験の前にも自分たちで納得がいくまで一生懸命練習を重ねていました。どのチームもよく声が出ており、リーダーの指示通り上手に動けていて素晴らしかったです。
※この集団行動の動画は生徒の共有ドライブに保存されていますので、保護者の方はお子さんのクロムブックでご覧になることができます。
毎年、1年生が入学してきたタイミングで、不審者への対応について訓練を行っています。今年度も各クラスで状況に応じた避難の仕方や取るべき行動について説明があり、放送で一斉に避難しました。全員が真剣にそして冷静に避難することができました。
雨天時の月曜ステップアップタイムは多目的室で体力作りですが、今年度は体育の先生が体幹トレーニングのメニューをつくってくれました。10分間の基礎トレーニングから始めていますが、腹筋や背筋が鍛えられて、みんな引き締まったボディーを手に入れられそうです。先生方も一緒に頑張っています。
今年度も多くの保護者にご出席いただき、PTA活動が始動しました。
まず授業参観では、各学年とも担任の先生の授業で、はつらつと授業に臨む生徒の姿を見ていただくことができました。
1年生は今年度の委員会所属が決まり、初めての集会に参加しました。
本日は全国学力学習状況調査の実施日です。3年生は朝から少し緊張した面持ちで試験に臨んでいました。
また、理科の授業では帝京科学大学の学生さんが勉強のために見学に来ています。生徒たちは張り切って実験に臨んでいました。
今日は天気が良く外に出ても非常に気持ちが良いです。1年生はちょうど理科でタンポポの観察を行うため、学校近くの野原にタンポポを採りに出かけてきました。カントウタンポポ、セイヨウタンポポのどちらだったのでしょうか?
校庭では、近くの沢の砂防工事の事前調査のため、業者の方がみえて本格的なドローン撮影を行っていました。
ステップの時間に前期学級役員の任命式が行われました。役員全員大きな声で返事をし、立派な態度で式に臨むことができました。
今日の給食は「1年生入学おめでとう給食」 お赤飯にかわいい桜のゼリーがついたお祝い給食でした。
総合の時間には、1、2年生は合同で校外学習の班決めなどを、3年生は修学旅行の係別会議などを楽しそうに行っていました。
各学年とも授業が本格的に始まっています。1年生も楽しそうに授業に臨んでいます。今朝は初めてのランニングもありましたが、みんな頑張って走っていました。
2,3年生が昨年度末から準備してきた今年度初の生徒会行事です。内容も役割分担も練習もすべて自分たちで準備を進めてきました。各委員会の紹介では、寸劇などを交えながら楽しい企画が披露されたり、宝探しゲームでは5つのチームに分かれ、校舎内に隠された宝のカードを全員で真剣に探しました。また、この日のために2,3年生が一生懸命練習してきた合唱は、心に響く素敵な歌声で、1年生にも気持ちが届いたことと思います。1年生の代表による感想発表もみんな大変立派でした。どの学年の生徒にとっても、達成感のある素晴らしい会だったと思います。
今日から1年生が部活動に参加し始めました。両部とも、先輩がしっかりリードし、練習の仕方を指導していました。一気に人数が増えて、体育館が活気づいていました。
賑やかだった昨日とは打って変わって、今日は全学年到達度テストに取り組んでいます。1年生も初めてのテストに真剣に取り組んでいました。
8日朝、雨の中先生方による登校指導が行われました。また、バス指導も行われ、下バス上バスに分かれてバスリーダーから乗車に関する確認が行われました。
それぞれのクラスで学級開きが行われ、様々な役割が確認されていました。
①新任式
今年度本校に転入された先生方と初めて対面しました。新たな先生方との出会いに、2、3年生は少し緊張しながらも、期待を胸に膨らませていたようです。
②第61回入学式
咲き誇る桜の中、今年度は10名の新入生を迎え入学式が挙行されました。呼名では全員が大きな声で返事をし、凜々しい姿を見せてくれました。新入生代表の誓いの言葉では、三つの誓いが述べられ、10人の強い決意を感じました。晴れ晴れと清々しい、立派な入学式でした。
③1学期始業式
入学式に引き続き始業式が行われました。2,3年生の代表からは、春休みの思い出と、1学期の抱負が述べられました。
④1年生初めての学活
今日はまだ、明日の連絡が主でしたが、担任と主任の先生と初めて対面し、和やかな雰囲気で学活が行われました。