ようこそ!あなたは 475,020 番目の訪問者です。 |
秋山中学校 |
明日の選手権予選大会に向け、バレー部は土曜日に練習試合に行ってきました。対戦相手は明日見中と湖南中でしたが、何回も試合を経験することができ、本番に向けたイメージトレーニングにもなりました。明日はこの成果を発揮して、良い試合ができるよう頑張ってほしいです。
昨日、CS環境美化グループ代表の関戸さんが、体育館裏や敷地回りの手の届かない場所に除草剤散布をしてくださいました。関戸さんには毎年この作業をしていただいて大変助かっています。毎年ありがとうございます!
生徒総会に向け、委員会と部活動の今年度の方針や年間計画などを話し合いました。3年生を中心に目標を高く掲げ活動していくことが確認されました。
体力テスト2日目はシャトルランでした。5校時だったので、中には給食の量を少しセーブしたりして走ることに備えた生徒もいたようです。欠席者もなく全校生徒が揃って臨むシャトルランでしたが、全員自分の持てる力を出し切り、とても頑張って走りました。
トップの3年生の生徒は120回を超える結果を出し、日頃のトレーニングの積み重ねが結果につながることを実感していました。みんな良く頑張りました!
体育では、毎年恒例の体力テストが始まりました。今日は体育館内でできる握力や反復横跳びなど数種目に取り組みました。体育科の先生が現役バレーボール選手なので、生徒と一緒に測定に臨むと、すさまじい跳躍力や握力(なんと68kg!)に、みんな目を丸くして驚いていました。生徒にとって良い刺激になったようです。次回は50m走やシャトルランなどに取り組みます。
毎年、年度のはじめにこの訓練を行っています。今年度は防犯カメラが設置されたため、今まで死角になっていた部分が常時しっかり確認できる安心感がありますが、備えあれば憂い無し。基本的な避難行動はきちんと身につけておきたいものです。各学年とも不審者の侵入を防ぐため、素早く教室のドアを閉め机でバリケードを作ったりして対応していました。
毎年保護者の皆様には、学校教育に多くのご協力をいただき本当に感謝しております。本日の総会、授業参観等も平日の昼間にも関わらず、多くの保護者の皆様にご参加いただくことができました。生徒数、家庭数の減少に伴い、様々な取り組みの見直しが必要な時期にある学校ですが、PTAとしても今後も議論を重ね、持続可能な形にしていければと思っています。
☆授業参観は3年生が英語、2年生が数学、1年生が道徳でした。
☆PTA総会
令和6年度の役員の皆様、本当にお疲れ様でした。
☆学年部会
今朝は2年生が図書室の日で、司書の先生から本の紹介をしていただきました。図書室にはいつも読んでみたくなる本がたくさん並んでいます。
3年生は1,2校時が国語と数学の全国学調でした。こちらはCBTではなく普通の筆記テストです。
2校時、1年生は初の音楽の授業で、校歌の練習に励んでいました。
ステップの時間に任命式が行われました。半年間の任期中、しっかり頑張ってほしいと思います。
1年生が校舎回りの花壇や草むらを巡って、タンポポや春の植物の観察をしていました。
そして、今日と明日、3年生は全国学力学習状況調査に臨んでいます。今日はCBTによる理科と生徒質問紙への回答を行いました。
修学旅行の事前学習として、3年生が無生野にある宝積寺さんにお邪魔して座禅体験を行ってきました。宝積寺さんは現在本校にお子さんが在籍しており、お忙しい中ご住職が3年史絵のためにこの時間をつくってくださいました。火災による資料の焼失により詳しいことはわかっていないとのことですが、とても由緒あるお寺で、ご本尊の虚空蔵(こくぞう)菩薩は鎌倉時代末期、護良親王の守本尊だったものを雛鶴姫が持参したとの言い伝えがあるとのことでした。(秋山村誌によると開基は綴連王とも書かれています)
また、毎年4月の第二日曜日には花祭りの法要が行われているとのことで、法話の前に生徒に「甘茶」までふるまっていただきました。右手で天を指し、左手で地を指すお釈迦様の像に甘茶をかける風習もあるとのことで、生徒も体験させていただきました。
法話では、宝積寺の由来や臨済宗(妙心寺派)に関わるお話をしていただいたほか、修学旅行で生徒が巡る寺社について、色々な豆知識を教えてくださいました。
そしていよいよ座禅体験。慣れない足の組み方に苦戦する生徒もいましたが、いざはじめの合図がかかると、皆微動だにせず真剣に取り組んでいました。実際の修行は比較にならないほど長時間、繰り返し座禅を組むのだという話を聞いて、お坊さんになるのは大変であることが皆わかったようでした。
帰り際には鐘つき体験もさせていただき、本当に充実した時間を過ごすことができました。今回の体験を受け入れてくださったご住職様には本当に感謝です。ここで教えていただいたことはきっと修学旅行本番でも存分に活かされることと思います。
2年生が昨年度から調査し創り上げてきた校外学習の班別コースを、総合の時間に1年生にプレゼンしました。1年生も説明をよく聞いて、自分が一番興味を持ったコースを選んだようです。良い取り組みが続いています。
新生徒会役員を中心に昨年度末から準備してきた新入生歓迎会。緊張しながらもみんなこの日をとても楽しみにしていました。
まずは温かい拍手に包まれながら1年生が入場。生徒会長からは「楽しんでください!」という力強いメッセージが伝えられました。最初のコーナーでは学校生活の紹介や決まりについての説明があり、その後各委員会の紹介コーナーになりました。
どの委員会も趣向を凝らした紹介を考えていて、途中笑って楽しめる部分もあり、自分たちも楽しみつつ1年生も退屈せずわかりやすい絶妙な発表ができました。
そして2,3年生が一番自信を持って臨んだのが合唱の「コスモス」。本当に堂々たる合唱を披露することができ、先輩としての立派な姿を1年生に見てもらうことができました。
また後半のゲームコーナーも非常に工夫されていて、「ミッションビンゴ」「新聞から名前探しゲーム」と2つともみんなで協力しながら夢中で楽しむことができました。
短期間での準備にもかかわらず、洗練されたプレゼン資料や楽しいゲームを用意した本部役員。そして1年生に楽しんでもらおうと、知恵を絞って面白さも入れながら紹介を考えた各委員会。そして一生懸命心を込めて歌った合唱。どれも心温まる秋中らしい内容でした。1年生もこの時間を楽しむと共に、秋中の良き伝統を引き継ごうという気持ちも芽生えたのではないかと思います。素敵な歓迎会でした。
そして放課後には1年生が部活動に初めて参加しました。今年度はバレーボールが専門の顧問が入ってくれたので、基礎からみっちり教えてもらっていました。きっとすぐに上達することでしょう。
生徒たちの活動を応援するように、満開のしだれ桜が咲き誇っていました。
雨上がりの澄み渡る春空の下、今年初めてのランニングが行われました。地面がぬかるんでいたため、いつもとコースが変わりましたが、春休み明けでなまった体にむち打つようにみんな頑張って走っていました。
玄関のチューリップが開花!(赤色が一番早く咲きますね)
今日は今年度初の各教科の授業日です。それぞれの教科で素敵な授業開きが行われていました。これも秋中での「素敵な出会い」の一つです。
☆国語☆
☆保健体育☆
☆英語☆
今年度もクロームブックやインターネットの使い方などについて、全校で大事なことを確認し、GIGA宣言を行いました。
学期はじめ恒例の到達度テストです。普段は単元テストで自分の理解度を把握しますが、そこまでのトータルでどの程度学習内容を習得できているかを見るためのテストです。1年生も小学校6年間で学んだことの到達度をここで把握し、これからの学習につなげてほしいと思います。
そして6校時は、まだ殺風景な教室に潤いを与える掲示物づくりが各学年で行われていました。
さすが3年生は分業と作業効率がとてもいい!
毎週木曜日の朝は読書の時間となっていて、学年ごとにローテーションで司書の先生から中学生向けの本の紹介などをしていただいています。今日は1年生に図書室の利用の仕方のレクチャーと、先生や先輩達からのおすすめの本などを紹介していただきました。今年お見えになった国語の先生も本がお好きで、図書室のほとんどの本を読破されていて、いくつかの本を手に取って1年生におすすめポイントを紹介してくださっていました。
1校時の身体測定のあと、各学年で学級開きが行われました。担任の先生によってクイズがあったりして、どの学年も楽しいスタートがきれたようです。
満開の桜の下、第62回入学式が挙行されました。今年度の入学生は3名。少し緊張しながらも堂々と式に臨むことができました。素晴らしい1年の始まりです。
入学式に引き続き、1学期の始業式も行われました。2,3年生の代表が春休みの思い出と、1学期の抱負を立派に述べ、凜々しい先輩の姿を1年生に見せることができました。
1年生初学活の様子
入学式に先立ち、今年度秋山中学校に赴任された4名の先生の新任式が行われました。これからの生活が楽しみです。
4月に入り連日ぐずついた天気が続いていますが、校庭の桜はいよいよ満開に近づいてきました。ただ、気温が低めの日が続いているので、8日の入学式には花が少し残っていそうです。