ようこそ!あなたは 475,051 番目の訪問者です。 |
秋山中学校 |
今日は委員会活動の日でした。これまでの取り組みを振り返り、2学期の活動について話し合いました。JRC委員会は、翌日の資源ゴミ回収に向けて準備をしてくれていました。保護者の皆さん、明日ご協力をよろしくお願いいたします。
2学期に行われる学園祭に向けて少しずつですが、合唱練習を始めています。生徒達は自主的に練習に取り組んでいます。感染症対策もしっかり心がけて行っています。
今日は三者懇談1日目。保護者の方々に来ていただき、懇談を行いました。とても有意義な時間となりました。お忙しい中、ありがとうございました。明後日2日目に懇談が行われる保護者の皆さんも、よろしくお願いいたします。
本日4校時、2年生はキャリア教育の一環として職業講話を行いました。ぶどう農家として山梨だけでなく、海外においても活躍されている方に講師として来ていただき、お話をききました。農業に携わっていく中で経験したことや感じたことを通して、農業の楽しさや必要性を教えていただきました。また、中学生の時にしっかり勉強に励むことはとても大事であるというアドバイスをいただきました。
4校時に防犯教室を行いました。県警察本部少年女性安全対策課少年対策官を講師に招き、「身近に潜むネット社会の危険性」についてお話をしていただきました。代表生徒による感想発表やお礼の言葉にもあった通り、スマートフォンやインターネットは便利な一方、トラブルに巻き込まれる危険性も高いので、今日のお話を生かし、使い方には十分気を付けていきましょう。
緑が丘体育館にて卓球の県選手権大会(個人戦)が行われました。とても暑い中でしたが、選手は全力で頑張りました。残念ながら全員予選敗退でしたが、本人のこれまでの努力と顧問の先生方の指導のおかげで、ナイスプレーがたくさん見られました。校長先生も応援にかけつけ、体育館内をあちらこちら動き回って生徒に声をかけていました。皆さん、お疲れ様でした。
4校時に租税教室を行いました。税理士として活躍されている方が講師となって来てくださり、お話をしてくれました。税金についてのお話はもちろんのこと、税理士の仕事や中学生にいくら税金が使われているか、教科書にはどのように記載されているか等、具体的なお話もして下さいました。生徒は真剣に話を聞き、メモをとっている生徒もいました。
昼休みに全校で食育カルタ大会を行いました。読み札には食育に関わる内容が書かれていて、とても参考になりました。生徒も先生たちも混合でグループにわかれて行いました。真剣勝負ながらも、皆で和気あいあいと楽しいひとときを過ごすことができました。
明日は七夕です。養護教諭と校務助手さんが七夕飾りを準備し、飾ってくれました。事前に生徒たちや先生たちに書いてもらった短冊に飾りを付け、天井からつるしてあります。1つ1つに鈴もついているので、風が吹くと風鈴のように心地よい音をならしてくれます。どんな願いが書かれているのでしょうか。保護者の皆さんは三者懇談で来校された際に、ぜひじっくり見ていってください。
部活動の表彰集会が行われました。陸上と空手の大会で優秀な成績をおさめた選手を皆でたたえました。今月末には県総体、そして、2学期には関東や全国大会に出場が決定している部もあります。今後も頑張って下さい。活躍を楽しみにしています。
部活動の時間に秋山小学校の6年生が来校し、部活動体験を行いました。卓球部と女子バレー部の中学生が熱心に指導し、一緒にプレーしました。6年生も積極的に挑戦し、終わる頃には少し上達したようです。まだ先のことですが、入部を決める際の参考にしてくださいね。
5,6校時には職業出前授業が行われました。講師の方に来ていただき、姿勢やお辞儀の仕方から始まり、社会人としてのマナーなどを教えていただきました。生徒は指示された通りにやってみて、何度か練習しました。とても上手に礼ができたので、講師の先生から褒めていただきました。相手の話を聞く時の態度についても学びましたが、学校生活でも良好な人間関係づくりにおいてとても大事なことです。ぜひ今日から実践していきましょう。
4校時に学園祭部門会議が行われました。生徒会よりテーマ発表や説明等があり、全校合唱の楽譜も配布されました。その後、各部門に分かれ、今後の活動内容について話し合いました。9月の本番に向け、いよいよ活動がスタートします。成功できるように皆で協力して頑張りましょう。
第2回PTA学校委員会を行いました。主に2学期に行われる愛校作業や学園祭、PTA行事等について確認しました。会長さんをはじめ、出席して下さった役員の皆様、お忙しい時間帯にも関わらず来ていただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
期末テストが午前中で終わり、午後は救命法講習会を行いました。3名の講師の方に来ていただき、胸骨圧迫法やAEDの使い方等について学びました。まず、実際に救急救命士として働いている講師の方々が見本を見せて下さいました。その後、グループに分かれ、実践訓練を行いました。胸骨圧迫には、かなりの力が必要なことやAEDを扱う際の注意点などを知ることができ、貴重な体験となりました。
期末テストは科目数が多いので計画的に勉強しなければなりません。きっと2,3年生は、これまでの反省を生かし、本番に向けて取り組んできたことと思います。1年生は初めての期末なので大変だったと思いますが、集中して解答していました。これまで頑張ってきた成果を発揮することができたでしょうか。明日の2日目も頑張りましょう!
今年度の水泳授業は市民プールをお借りして行います。本日は第1回目でした。連日猛暑続きだったため、生徒はとても気持ち良さそうに泳いでいました。設備が整っていて、天候に左右されることがない屋内プールで快適に泳ぐことができました。
3年生は卒業アルバム用のクラス写真撮影を行いました。外は非常に暑かったのですが、とても楽しそうでした。笑顔がいっぱいの素敵な写真が撮れたようです。
秋山中学校では資源ゴミの回収事業を行っています。地域の方々も協力して下さり、ペットボトルや新聞紙、雑誌を持ってきてくださいます。来月、業者に回収してもらう予定なのですが、すでにたくさん集まっているので、明日、ペットボトルのみ先に回収となりました。そこで、1年生が放課後に玄関まで運び出してくれました。たくさんあった大きな回収袋をあっという間に運び出してくれました。1年生の皆さん、どうもありがとう!
本日のあきやまタイムはグループごとに分かれ、どのような探求活動を行っていくか、意見を出し合いました。PCをのぞくと、様々な意見が書かれていました。今年度はどのような学習になるのでしょうか。今から発表会が楽しみです。
放課後は学習会を行いました。今週末に期末テストが実施されますので、集中して勉強していました。分からないところは友人に聞いたり、先生に教えてもらったりしていました。テスト、頑張って下さいね。
4つの高校から先生方に来ていただき、説明会を行いました。保護者の皆さんも一緒に、お話を聞きました。生徒は情報をもらさず聞こうと、皆真剣な表情でした。3年生はいよいよ進路決定の年です。今日の説明を参考に、自分の希望する進路に進んでいって欲しいと思います。
生徒下校後、空気清浄機の掃除をしました。各教室に1台ずつ、市より買っていただいた空気清浄機があります。破損しないように、まずは教員自らが掃除をしてみました。部品やネジを外したり、専用の清掃ブラシを使って丁寧に汚れを落としたりと、やや手間取りましたが、事前に挑戦していた養護教諭が指導をしてくれたおかげで、スムーズに掃除することができました。生徒の皆さん、これでまた快適に過ごすことができますよ。
富士・東部教育事務所から指導主事の先生に来ていただき、校内研を行いました。6校時の研究授業では、生徒たちはたくさんの先生方が参観している中で緊張していたようですが、発表の場面では自分の考えを聞いている人にしっかり伝えようと頑張りました。仲間と相談したり、お互いに教え合ったりと、共に学び合う場面がたくさん見られました。
授業後は研究会を行いました。授業についてや「主体的に学習に取り組む態度」に関する話し合いをしました。また、指導主事より指導・助言があり、私たち教員も共に学び合うことができました。お忙しい中、来て下さった指導主事の先生と研究授業をして下さった先生、ありがとうございました。
6月19日に行われた県空手選手権大会において本校生徒が出場し、大活躍しました。特に女子団体においては準優勝という結果を納め、関東大会と全国大会の出場権を獲得することができました。大変素晴らしいことです。本日、校長先生に大会の報告をし、褒めていただきました。7月の県総体も頑張って下さい。応援しています。
本日はふれあい学校訪問の日のため、教育事務所よりお二人の先生方が来て下さり、全学年の授業の様子をじっくり参観していただきました。生徒達は少し緊張していたようですが、いつも通り授業に集中し、積極的に取り組む姿を見てもらうことができました。
本日は支部総体陸上の部が開催され、本校生徒たちも全力で競技に挑みました。走ったり、跳んだり、投げたりと一生懸命に取り組みました。中には県総体出場権を獲得した生徒も出ました。暑い中でしたが、よく頑張りました。
3年生は練習の時から本番まで、荷物を運んだり、用具やテント等の準備・片付けなどの仕事を進んで行ったりしてくれました。選手としても、上級生としても秋山中の顔として活躍しました。
今日は天気が回復したので、明日に向けてしっかり調整ができたようです。さあ、いよいよ明日は本番。ベストを尽くして、チーム秋山中として心を1つに頑張りましょう。
総合の時間に行っている地域学習「あきやまタイム」が今年度も始まります。本日はオリエンテーションが行われ、先生方から学習計画や昨年度の様子などの説明がされました。今後はテーマを設定し、探求活動や発表を行っていきます。我がふるさと「秋山」の良さや素晴らしさを再発見していきましょう。
支部総体を終えて、3年生から1,2年生へのお礼のメッセージが飾られています。3年生は、後輩達の応援のおかげで頑張ることができたと同時に、1,2年生にとっては、先輩達の全力で闘う姿に感銘を受け、学ぶことが多かったようです。
本日も陸上練習が行われました。今週金曜日本番です。けがのないように取り組んで下さい。
支部総体陸上の部に向けての練習が始まりました。一昨日の大会の疲れがあったにも関わらず、最初の体操から元気よく取り組んでいました。グループごとに分かれて、仲間に声を掛け合いながら、できるだけペースを落とさずに走ろうと挑戦する姿に感心しました。先生たちも声を出して励ましたり、熱中症予防のために霧吹きをしたりしてくれました。秋山中チーム一丸となって頑張っていきましょう!
校長室にて各部の代表の3年生が昨日の支部総体の結果を報告しました。試合の様子なども含め、校長先生に伝えました。校長先生は大会で頑張った様子を褒め、今後の学校生活に生かして欲しいと激励して下さいました。来週は支部陸上があります。そこでの活躍も楽しみにしています。
バレー部初戦は1セットはとられたものの、2セット目は挽回。3セット目はシーソーゲームとなり、手に汗握る展開でした。選手権の時は実力が発揮できず、相手に圧倒されたまま終わってしまいましたが、今回はサービスエースなど、一人一人の良さが光るプレーが随所に見られました。結果は敗退でしたが、常に笑顔で声を掛け合い、全力でボールを追いかける、見事な全員バレーでした。お疲れ様でした!
卓球部は午前団体戦、午後は個人戦が行われました。1年生は初めての大会で緊張したと思いますが、プレーも審判も入部2ヶ月とは思えないほど上達していました。さらに3年生はさすがのプレーで、3回戦まで進出した生徒もいました。なんと女子は団体で県総体に出られることになりました。男女共に県選手権もあるので、さらに練習に励み、活躍してきて下さい!
支部総体を明日に控え、どの部も集中して練習していました。時折、顧問の先生方の熱く指導する声が聞こえてきたり、一緒にプレーする姿が見られたりもしました。玄関に本番までのカウントダウンメッセージが掲示されています。今日は、いよいよ残り1日という表示が貼られていました。また、1,2年から3年生へ、心を込めて書いたメッセージも掲示されています。3年生にとっては最後の支部総体となります。悔いの残らないように全力を尽くして頑張って来て欲しいと思います。健闘を祈っています。頑張れ、秋中生!
支部総体に向け、壮行会が行われました。各部部長による堂々とした選手宣誓や、闘志みなぎる力強い決意表明がありました。また、お互いの健闘を願ってのエール交換が行われました。いよいよ明後日が本番。体調管理を怠らず、これまでの練習の成果が発揮できるようにして下さい。
1年生の技術の授業では金属について学習しました。教科担当の先生が、鍋など様々なものをたくさん持ってきて下さり、実物を見ながら金属の性質等について学ぶことができました。ちなみに全て私物だそうです。
2年生は3校時家庭科の時間に高齢者疑似体験を行いました。担任の先生が社会福祉協議会からお借りした疑似体験グッズを身につけ、校内を歩いたり、簡単な作業をしたりしました。授業の様子がわかるように、学級通信の一部をのせておきます。
「家庭科で住居について学習しています。住まいには家族いろいろな人たちが一緒に生活しています。幼児からお年寄りまでみんなが安心して、安全に暮らすためにはどうしたらよいのだろう?と言うことで、お年寄りになると、どんな感じになるのかをいろいろ装着して体験してみました。感想は以下の通りです。
・耳が聞こえにくい ・目が見にくい(視野が狭まる) ・手足が動きにくい
・小銭がつかみにくい ・くつがはきにくい ・階段上り下りしづらい など
体験を通して、あらためてお年寄りの生活のしにくさが見えてきました。生徒は、お年寄りが何か困っていたら、お手伝いしてあげようという気持ちが強くわいてきたようです。」
秋山小中学校第1回学校運営協議会が行われました。約20名の役員の皆さんが集まり、学校経営方針や年間活動計画等について話し合いました。市教育委員会の方々も来て下さり、委嘱式が行われ、一人一人に発令通知書が手渡されました。地域学習や環境整備等を進めていくために3つの組織を設け、相談・企画をしました。今年度も児童生徒のために、学校と地域が一体となって協力し、取り組んでいきたいと思います。(ちなみに会場の椅子や机は、翌日に1年生が率先して片付けてくれました。助かりました。)
放課後、秋山小中学校の教師が集まり、秋山教育推進会が行われました。これは、小中連携した教育を進めていくために情報交換や話し合いをする会です。今年度も活動計画等について意見交換をしたり、それぞれの地域学習についての発表がありました。今日は地域の方も来て下さり、地域学習に係わる支援事業についてお話して下さいました。様々なイベントを企画して下さっています。児童・生徒の皆さん、楽しみにしていて下さい。
3,4校時に生徒総会が行われました。今年度の生徒会活動について話し合いました。たくさんの取り組み案も出され、活発に意見交換を行い、検討しました。スローガン「With full force」のもと、全校で一丸となって生徒会活動に励み、皆が笑顔で過ごせるより良い学校生活にしていくことが確認されました。生徒会執行部の皆さん、資料作りや総会までご苦労様でした。いよいよこれから本格的に生徒会活動が始まります。リーダーとしての活躍を期待しています。
今年度最初の定期テストです。休み時間も教科書等を見直したり、仲間と問題を出し合ったりして、最後の最後まで粘り強く復習していました。一日、ご苦労様でした。今日はゆっくり休んで下さい。来週には結果が出ますが、大事なことは次に生かすことです。これからの学習につなげていきましょう。
放課後は全校で学習会を行いました。明後日の中間テストに向けて、1時間ほど勉強しましたが、分からないところを教え合ったり、先生に質問したり、積極的に学習に励んでいました。皆さん、テスト頑張って下さい。心より応援しています。
3,4校時に1,2年生合同の総合学習発表会が行われました。校外学習で学んだことを1人1台端末を使用してスライドを作成し、発表しました。どの生徒も事前学習や実際に行ってみて感じたことなどが工夫してまとめてあり、素晴らしい発表会となりました。
先週、3年生が修学旅行から無事に帰ってきました。本日1校時に解団式を行い、振り返りを行いました。古都での3日間で、多くのことを学んだようです。引率教師が撮影した写真を見ると、とても楽しそうで、素敵な笑顔がたくさん見られました。ごく一部ですが、旅行中の写真ものせておきます。
本日は校内研究会を行いました。富士・東部教育事務所より指導主事が来て下さいました。お話を聞いたり、質疑応答や意見交換などをしたりと、有意義な研究会となりました。私たち教職員も生徒の皆さんと同じように、常に「学ぶ」ことを心がけています。生徒の皆さん、もうすぐ中間テストですね。頑張りましょう。
1,2年生は河口湖・吉田方面に出かけました。午前中は生物多様性センターを見学しました。
その後、皆でカレーライスを作りました。火起こし、野菜切りなど各自、自分の仕事に積極的に取り組んでいました。そのおかげで、とてもおいしくできました。快晴のもと、緑に囲まれて食べるカレーは、格別でした。
午後はフィールドセンターでガイドウォークを行い、自然を満喫することができました。森の中を歩いたり、狭い溶岩樹型の中に入ったりするのは大変でしたが、貴重な体験となりました。
ふじさんミュージアムと富士山レーダードーム館も見学しました。皆、熱心にメモをとって学習していました。レーダードーム館ではタブレットを使って、クイズに答えました。グループで協力して頑張りました。
今朝、修学旅行団は無事に出発しました。保護者の皆さんが見守る中、出発式を行い、感染対策をし、準備万端で出かけました。1日目の行程を終え、無事宿舎到着の連絡がきました。たくさんのお土産話を楽しみに待っています。
明後日は、いよいよ1,2年生の校外学習です。本日3校時に結団式を行いました。実行委員長の話や各係長からの連絡が伝えられました。その後、人員点呼・整列等の確認を行いました。
3年生の修学旅行も明後日から始まります。5校時に結団式と持ち物確認をしました。あとは、元気で無事にいけるように各自体調管理をしっかり行いましょう。
本日1,2年生は、しおりの読み合わせを行いました。日程を確認しながら、メモを取ったり、大事なところに線を引いたりしました。目標を達成し、楽しく、安全に行って来ましょう。
来週はいよいよ出発です。本番に向けて、どの学年も事前学習に励んでいます。廊下には、それに関連した掲示やスローガンが飾られています。見学先についてしっかり学んでいる様子が伝わってきます。
本日、記者が来校し、取材を行いました。内容は本校生徒会長の「秋山のおすすめの場所」についてです。手に持っている画用紙には、その「おすすめの場所」が手書きで描かれています。会長のおすすめの場所とは一体どこなのでしょうか?記事は近日中に掲載される予定です。お楽しみに!
今年度は毎週(月)の朝に10分間のランニング(ウォーキング)を行っています。今日は連休明けでしたが、皆元気に走っていました。8周も走った生徒もいたようです。先生たちも一緒にトレーニングに励んでいます。中でも一番気合いが入っているのは校長先生で、毎週欠かさずジャージで参加しています。
ちなみに雨の日は、室内で体操などの運動をします。
今年度の部活動の大会の皮切りとなる支部選手権大会が行われました。本校ではバレー部が参加し、健闘しました。試合結果は残念ながら1回戦敗退でしたが、ナイスプレーが随所に見られました。どんな状況でもお互いに声を掛け合い、最後まで頑張る姿が素晴らしかったです。6月の支部総体では、この悔しさをバネに県大会出場を目指し、頑張って下さい。
今年度初の避難訓練を行いました。今回は不審者対応です。避難経路や緊急時にとるべき行動についてクラスごとに確認しました。2年生は担任の先生が不審者役となり、実際に動きながら避難方法を考えていました。その後、放送を合図に全校で集まり、校長先生よりお話をいただきました。
放課後は、部・委員会総会を行い、部長や委員長を中心に今年度の活動について話し合いました。
本日は、授業参観を行いました。1、2年生は道徳、3年生は英語で、それぞれ担任による授業でした。多くの保護者の方が見に来て下さいました。その後、PTA総会、学年懇談会も行い、今後の予定や活動等について確認されました。保護者の皆様、お忙しい中御参加ありがとうございました。一年間、よろしくお願いいたします。
ICT支援員も今年度から新しい方が来て下さいます。勤務は毎週木曜日です。生徒の皆さんは、どんどん教えてもらい、より効果的に端末を使えるようにしていきましょう。教職員もお世話になります。よろしくお願いします。
学級役員任命式が行われ、校長先生から一人一人に任命証が手渡されました。クラスのために頑張って下さい。今後の活躍を楽しみにしています。
今年度から、美術はO先生に教えていただきます。本日は最初の授業でした。どうして美術を学ぶのかなど生徒とやりとりしながら、お話して下さいました。これからよろしくお願いします。
今年度から新しいALTです。今日は初日の登校だったので、前任のALTが一緒に行動し、日本の学校のことや授業について説明していました。生徒は英語での自己紹介に挑戦しました。特に3年生は事前によく考えてあり、上手でした。また、積極的に質問もしていました。C先生、よろしくお願いします。
生徒会主催による新入生歓迎会が行われました。自分たちで作成したスライドや動画を用いて、生徒会活動や委員会活動について紹介しました。1年生も興味深そうに聞いていました。また2,3年生による歓迎の合唱もありました。心に響く、きれいな歌声でした。学年混合でグループに分かれ、学校中を歩き回り、協力して宝探しをするというレクも行われました。1年生が楽しめて、上級生と打ち解ける良い機会となりました。生徒会の皆さん、素敵な会をありがとう。
1,2年生は5月に河口湖方面に行き、校外学習を行います。それに向けてのガイダンスが行われました。学年の先生方が、事前に下見に行ったときに撮った写真や手作りのスライドを見せながら、行く場所の説明や、今後の学習、取組計画について説明しました。
授業が本格的にスタートしました。どのクラスでも集中して取り組んでいました。今年も積極的に学んでいきましょう。
交通安全週間に合わせ、本校でも登校指導を行いました。今後も交通ルールを守り、安全には十分気をつけて下さい。
GIGAスクール開校式を行いました。校長先生から、代表で生徒会長が端末を受け取り、使用にあたっての誓いの言葉を述べました。今年も効果的に活用し、学びを深めて欲しいと思います。
放課後に1年生が部活動体験を行いました。バレー部と卓球部をそれぞれ30分ずつ、じっくりと体験していました。2,3年生が見本を見せながら、わかりやすく指導してくれました。
いよいよ新年度が始まりました。令和4年度もよろしくお願いいたします。2,3年生は登校後すぐに新任式を行いました。代表生徒の歓迎の挨拶は、心あたたまる内容でした。その後、新担任から入学式準備の説明を受け、全員で作業に取りかかりました。積極的に働く姿は、大変立派でした。新入生をきれいな会場で迎えたいという上級生としての思いが伝わってきました。
午後からは入学式が行われました。代表生徒が今後の学校生活に向けての意気込みを発表しました。新入生の皆さん、入学おめでとうございます。
引き続き、始業式が行われました。2,3年生の代表生徒が今年度の決意を発表しました。決意がみなぎる内容でした。今年も一年間、頑張りましょう。