トップページ >  学校生活の様子(2023年4月~)

最終更新日:2024年04月24日

124) 9月の生徒集会            9月28日

生徒が自ら企画し、運営する生徒集会の2回目です。前回の反省を生かし、自分たちで「やりたいこと」「やってほしいこと」を募り企画しました。

内容は、①夏休みに習い事の英語暗唱大会で金賞をとった生徒のスピーチ披露 ②全国大会に出場した空手部の形、組手の披露 ③縦割り(ブロック)清掃のやり方の話し合い ④委員会からのお知らせ の4本立てでした。

まだ、進行の仕方など改善の余地はあるものの、前回より内容も濃く、見応えのある内容でした。何より、互いに活躍する友達の姿を見て、拍手を贈り合う機会を自分たちでつくったことは大きな収穫だと思います。次回の集会も楽しみです。

流ちょうな英語のスピーチにみんなで釘付け。

さすが全国大会出場のキレのある空手部の技の披露に、思わず「かっこいい!」の声が漏れていました。

 

 

123) 新人戦壮行会             9月27日

10月7日(土)の支部新人大会に向け、壮行会が行われました。新部長の2人から力強い選手宣誓があり、決意表明やエール交換が行われました。3年生からも「パワー!」の一声で闘魂注入。大会まであと10日。両部活とも、いいチーム作りができることを祈っています。

122) 季節は秋に・・・             9月26日

日中はまだ暑さが残りますが、朝晩の涼しさに、ぐっと秋の深まりを感じる季節になりました。今週金曜が十五夜ということで、玄関の飾りもお月見版に一新しました。

この秋山地区には十五夜と十三夜の晩に、「お月見ください」と唱えながら、子供達が地域の家々をまわってお菓子などをいただく季節行事が残っています。中学生になっても、地域に残るこれらの伝統行事を、大切に守っていってほしいと思います。

今日の総合の時間は、1年生は生徒会選挙に臨む心得について、2年生は修学旅行について、3年生は高校入試についてと、この時期ならではの学習に取り組んでいました。

 

121) 小菅中とのソーラン節交流会③       9月20日

互いに学園祭での発表を終え、踊った様子をYou tubeで交換し、観覧し合った状態で今日の交流会を迎えました。それぞれの学校から、相手の演舞に対する感想やアドバイスなどを発表した後、秋山中から小菅中に「教えてほしいこと」として踊り方や練習に臨む姿勢などについて質問をしました。それに対しては、小菅中のソーラン隊長さんから的確なアドバイスをいただき、生徒たちも納得した様子でした。また、小菅中でもう一つ取り組んでいる和太鼓演奏の鑑賞もさせていただき、その迫力に一同息を飲みました。最後には、来年もこの交流をぜひ続けていきましょう!!、と互いに確認し合い交流会を終了しました。少人数だからこそできるこんな素敵な活動の輪を今後も広げていけたらと願っています。

 

120) 秋山中は最高に楽しい!~あきやまタイム実習編~  9月19日

<観光・特産チーム>

あきやまがかりの皆さんとの最後の合同授業で、1学期に計画した東京長かぶ(ひなづる漬け)アレンジレシピの調理実習を行いました。材料となる長かぶは、大学生、中学生がそれぞれ自分たちで栽培したものを持ち寄って使いました。3つの班で、調理したレシピは次の通り。

1班・・・かぶおろし(ポン酢味)ハンバーガー(かぶピクルス入り)

2班・・・かぶ入り餃子、かぶのカメ

3班・・・かぶのポタージュカリカリベーコン添え、かぶの葉ふりかけ

あきやまがかりさんはこの日のために何度か試作をしてきてくださり、今日は中学生に手順を指導しながら作業に当たってくれました。作業をしていくうちに、お互い打ち解け合って会話もはずみ、和やかな雰囲気で調理を進めることができました。

最終的にはどの班もとってもおいしそうに仕上がり、大満足! 実食タイムは、みんなで少しずつシェアして全てのメニューを味わうことができました。おまけで先生方も、夏休みに3人の生徒が試作してきたかぶグラタン・かぶ入りコロッケ・かぶのカルパッチョを作り、みんなにも食べてもらいました。どのメニューもおいしさだけでなくかぶの素材がしっかり生かされていて、「実際に売り出したいね」という声も聞こえました。この機会をつくってくださったあきやまがかりの皆さんには本当に感謝です。

 

<自然チーム>

市営マス釣り場に出かけ、釣り場の皆さんにお世話になりながら、全員でマス釣り体験をさせていただき、その場でさばいて炭火焼きにした魚を食べさせていただきました。

秋山に住んでいても、普段川で釣りを楽しむ生徒は少なく、このような機会がないとなかなか川に行くこともないので、今日は貴重な体験となりました。お借りした竿で1時間近く釣りを楽しみ、みんなで20匹以上釣り上げました。そして流し台をお借りしてはらわたの取り方も教えていただき、全員が体験しました。そして何といっても一番のお楽しみは、その後の塩焼きの実食。釣り上げたその場で炭で焼いて食べる魚は臭みも無く非常においしいので、一人で2匹以上平らげる生徒もいて大満足の体験となりました。快く受け入れ、ご指導いただいた釣り場の皆様には本当に感謝です。生徒たちは、また一つ地元秋山の素晴らしさを確実に認識することができたと思います。

 

119) ブタの消化器官の観察             9月15日

2年生の理科は今、消化吸収の単元を学習しています。その一環で、理科のY先生が食肉店から消化器官に当たる部分を購入してきてくれました。実物の観察はめったにできないので、1,3年生も理科の授業で時間をとって観察を行いました。食道や気管、胃、小腸、大腸の他心臓もあったので、生徒たちはその筋肉の厚さや弾力など資料集やPC画面ではわからない実物の迫力を感じ取っていました。

 

118) 上野原警察署管内 防犯・交通弁論大会     9月14日

もみじホールを会場に交通弁論大会が開催され、大勢の観衆を前にDさんが堂々と弁論を披露してきました。1年生ながら素晴らしい発表で、本人にとっても貴重な体験になったようです。

 

117) 指導主事ふれあい訪問             9月14日

教育事務所より3名の先生方がお見えになり、授業を様子を見ていただきました。

 

116) 交通防犯弁論 発表集会            9月13日

明日14日に上野原警察署管内中学生交通防犯弁論大会が開催されます。今年度本校からは1年生のDさんが自ら名乗りを上げ、夏休みから今日まで地道に練習に励んできました。明日の本番を前にリハーサルを兼ねて全校生徒に弁論を披露してもらいました。

テーマは「信号機」で、市民の安全を守るために信号機が果たす役割を熱弁しました。緊張で少々早口になってしまった部分はありましたが、堂々と自分の意見を述べることができました。今日の経験を生かし、明日の本番も頑張ってほしいと思います。

 

昨日の朝光祭部門反省の様子です。ジャムボードを活用して反省を出し合っていました。

おまけ

昨日朝光祭の片付け作業を行っていた時、体育館横の倉庫の中にオオスズメバチが巣を作り始めているのを発見! すぐに教育委員会に連絡すると、職員の方が来てくださり、スプレーで退治してくれました。今期はスズメバチが非常に多いので、学校でも特に気をつけて見回っています。

 

 

115) 最高に楽しかった朝光祭              9月9日

午前・午後の日程入れ替えはあったものの、ほぼ予定どおりすべての内容を無事実施することができました。

午前は急遽体育館での開祭式となり、そのまま文化部門を行いました。各学年とも工夫を凝らした学年発表で、それぞれが名演技で会場を魅了しました。合唱も今までで一番声が出ていて心に響くいい歌声でした。

 

劇・姥捨て山 – YouTube

 

秋山の未来について考えよう – YouTube

午後はちょうど良い曇り空の下、体育の部が行われ、生徒たちは競技に躍動しました。途中、家族や地域の方々も参加するコーナーもあり、大勢の参加者が楽しく競技に臨みました。飛び入りで市長さんも「パン食い競争」に参加するなど、観客と一体となって非常に盛り上がった体育の部でした。

 

 

 

1日を通して、生徒たちは本当によく活動し、表現し、この学園祭を心から楽しんでいました。本当に素晴らしい朝光祭でした。

 

114) 台風13号接近による休校             9月8日

朝光祭を翌日に控えた本日、台風の影響で休校措置がとられました。朝光祭準備については、この状況を見越して昨日のうちにすべて整えておいたので、大きな混乱はありませんでした。

午後からは、再度meetで部門ごとの最終打合せが行われます。

 

昨日の最終準備の様子です。明日は、天候が回復するようですが、逆に猛暑が復活しそうなので、暑さ対策を万全にしておきたいと思います。

 

113) 朝光祭会場準備                 9月5日

放課後体育部門、文化部門に分かれて、グラウンドのテント張り+トラックのくい打ちと体育館の会場設営を行いました。今年最後と言われる猛暑日の中、みんなとても良く働きました。帰り際熱中症対策として、全員に冷たい麦茶を提供しました。

 

112) 小菅中に刺激を受け進化するソーラン節      9月4日

半数ずつのグループで踊りを見せ合い、細かい部分を自分たちで指摘し修正しながら練習に励んでいます。放課後の最後の演舞では、全員声も出ていて、課題になっている「キレ」も徐々に出てきました。

同じく合唱も体育館の合唱台で合わせ練習に入りました。本番に向け、少しでもいい発表に!と頑張って練習しています。

学園祭準備だけでなく、授業にもしっかり取り組んでいます。

 

111) PTA愛校作業                 9月2日

今年も大勢の保護者の皆様と学運協委員にご参加いただき、作業を行うことができました。猛暑の中での作業になってしまいましたが、あっという間に青々としていたグラウンドも草が無くなってさっぱりし、土で埋まっていた側溝も見違えるようにきれいになりました。改めて保護者の皆さんのパワーを感じた愛校作業でした。

 

110) 防災給食&今日の部門の活動           9月1日

いよいよ9月になりました。学園祭まであと8日です。

防災の日ということで、給食はバナナとおにぎりがメインの防災給食でした。こんな猛暑の中でもしも災害が起きたら・・・と考えるとぞっとします。給食を通して生徒たちも改めて防災意識を高めたようです。

放課後の部門の活動は、リハーサルが中心になってきました。近づく本番に向け、みんな真剣です。

♫ アイディアレシピ投票中!

 

 

109) 小菅中とのソーラン節交流会           8月31日

1学期末に始まった交流ですが、今日はお互いに練習の途中経過を発表し合い、アドバイスを送り合いました。小菅中の演舞は、途中経過とは思えない、力強く切れのある踊りで、秋中の生徒たちはそのパワーに圧倒されたようです。早速、小菅中に少しでも近づこうと、練習に励んでいました。非常に意義ある交流会でした。

また今日は、2学期最初の音楽があり、学園祭の合唱曲も仕上げに向けて全校で合わせ練習を行いました。

 

 

108) 今日の活動ダイジェスト             8月29日

朝の時間は体育部門による競技説明が行われました。図やイラストを入れながら、わかりやすい資料が作られていました。

総合は各学年、文化の部の学年発表の練習でした。1年生は体育館で通し練習を行っていました。

放課後は、各部門の活動でしたが、だいぶ仕事が進んでいる様子でした。生徒会本部の3人は、学園祭ポスターを郵便局や支所など、地域の主要な機関に掲示してもらえるよう配布してまわってきました。

 

107) 朝の時間を使った体育部門練習&水泳ラスト授業  8月28日

今日から朝のステップの時間が体育部門の練習の時間になりました。当初は月曜日だけの予定でしたが、やる気に満ちた体育部門の代表が「やらせてください」と校長室にお願いに来ました。

「自らやる」をモットーにしている秋山中としては、こういう申し出は大歓迎です。きっと時間を無駄にせず、集中して練習にも学習にも取り組んでくれることでしょう。

 

また今日は体育の水泳がラストの日でした。みんな時間いっぱい集中して泳いでいました。

 

(こちらは25日のもの↓)

 

もう一つ、

先週に続き、2年生の自由研究の紹介です。興味深いテーマが並んでいました。

 

106) 自由研究発表会              8月25日

理科の授業で夏休みの自由研究の発表会を行っていました。みんな工夫を凝らし、思い思いの研究に取り組んでいました。

2年生も後日紹介します。

 

105) 学園祭取り組み開始            8月24日

今日は5時間テストでしたが、放課後は学園祭の取り組みが本格的に始まりました。

1コマ目はソーラン節の練習で、来週の小菅中との交換会に向け、体育部門長からフォーメーションの発表があり、早速気合いを入れて動きの確認を行っていました。

2コマ目は部門、3コマ目は合唱練習と、2学期2日目からフル稼働で頑張っています。

 

104) 2学期始業式・引き渡し訓練        8月23日

まだまだ猛暑が続く中ですが、生徒たちは元気に登校し、爽やかな雰囲気で2学期が始まりました。

始業式では、3名の学年代表の生徒が、夏休みの思い出や2学期の抱負を発表しました。いずれも、家族や友達と出かけたり遊んだりして有意義な夏休みを過ごせたことや、学園祭を中心に2学期も色々なことに頑張りたいという意気込みを語ってくれました。

 

そして午後からは、大雨による土砂災害を想定した避難訓練及び、保小中連携による「引き渡し訓練」が行われました。秋山地区はつい先日も台風の影響により大雨警戒警報が発令され避難所が開設されたばかりでしたので、みんな非常に真剣に取り組むことができていました。新型コロナの影響で引き渡しができたのは4年ぶりでしたが、このように地域で連携した訓練を続けていくことは非常に重要だと思います。

 

 

 

103) 2年生職場体験③             8月10日

7日に最後のグループが市立病院で体験をさせていただきました。見学が主でしたが、ナースウエアを着させていただき、看護の仕事の大変さややりがいを垣間見ることができたようです。

夏休みでも頑張っている人が他にもいます。

今日は国語の先生が、交通安全弁論大会に出場する生徒とmeetで会話しながら、原稿の内容について指導を行っていました。

 

おまけ

本校の周辺には鹿がたくさん生息しています。今朝も校庭にはくっきりと足跡が残っていました。ほぼ“けもの道”状態です。

ひまわりが満開・・・

 

 

 

102) 全国中学生空手道選手権大会        8月7日

8月3、4日 東京武道館を会場に行われた空手の全国大会に、本校空手部3名が出場してきました。

さすがに全国大会はレベルが高く、形、組手とも初戦突破はなりませんでしたが、県代表として誇りを持ち、堂々と戦ってくることができました。

 

 

 

101) 県総体空手の部 結果          8月2日

7月29日(金)に県総体空手の部が行われました。1,2年生の中心のチームですが、今回も大健闘でした。

結果は、女子団体形では、日本航空中・竜王中にわずかに及ばず3位でしたが、団体組手では、選手権と同じく見事2位に輝くことができました。個人戦は男女とも3位以内入賞は果たせませんでしたが、いずれも熱い戦いを繰り広げることができました。

 

100) 2年生職場体験②            8月2日

職場体験情報の続きです。2名の生徒が花光生花店さんにお世話になりました。

たくさんのお花を扱っているお店で、仕入れたお花が届くと、水揚げのための茎のカットなどの仕事を教えていただき、楽しみながら体験することができたようです。

 

 

99) 2年生職場体験①             7月28日

今年度からCS事業とタイアップして保護者の皆様にもご協力いただきながら、夏休みに職場体験が行われています。

昨日の伊勢屋さんを皮切りに、本日もlogueさんで体験が行われています。どちらも飲食店で、実際にお客様に料理を提供する接客まで体験させていただき、働くことの大変さを感じることができたようです。

 

98) 努力は裏切らない! 大健闘の県総体     7月25日

公式戦の中で最も大きな大会となる県総体。卓球部は小瀬体育館、バレー部は下吉田中学校を会場に試合が行われ、秋中の選手達も躍動してきました。卓球部は男女とも団体戦に臨み、男子は1回戦敗退となりましたが、大きな大会で臆することなくプレーができるようになりました。そして女子チームは1回戦、見事2年生が全員勝利し、3-0で山梨北中に勝利することができました。2回戦は敗退したものの、今回の勝利は、ここまで地道に練習してきた結果が出たのだと思います。

また、バレー部も1回戦、県選抜選手もいる強豪校、高根・須玉合同チームとの対戦でしたが、2ゲーム目には、練習を積んできたスパイクもきれいに決まるなど、満足のいく試合内容で終了することができました。3年生の2人も、最後の試合を良い内容で終えることができ、涙と笑顔の納得の表情を見せていました。

これまで、遠征など多くの努力を重ねてきた秋中生達。本当に今回の大会で「努力は裏切らない」ことを身をもって感じたことと思います。しばらく部活の練習はお休みになりますが、これからも様々な活動に精一杯取り組んでほしいと思います。

 

97) 活況 フォローアップ教室        7月21日・24日

今年度も本校を会場に秋山小中学生を対象にしたフォローアップ教室が開催されました。

市の事業ではありますが、本地区ではCS事業も兼ねて行っているため、今年度も地域から多くの指導者にご参加いただきました。中学生は1時間目のみ参加しその後部活に移動、小学生は2時間みっちり学習に取り組みました。夏休みの友やドリル、作文など思い思いの課題に取り組み、漢字や計算など、分からないところは指導者の方々に教えてもらっていました。宿題もはかどった様子で、大変充実したフォローアップ教室でした。

帝京科学大学の学生さんもボランティアで参加してくださいました。

 

96) 1学期終了                7月20日

今日で69日間の1学期が終了しました。終業式では学年代表の生徒が1学期に頑張ったことや印象に残ったこと、夏休みに楽しみにしていることなどを発表してくれました。

 

終業式直後に恒例のスピーチ集会が開かれました。今回は1年生3人2年生2人3年生1人が発表しました。それぞれが自分の好きなことや興味を持っていることなどについて熱く語り、中にはだいぶ時間オーバーしてしまう生徒もいたくらいでした。最後に発表した3年生代表は、「手話」を題材にし、興味を持ったきっかけや、手話を使うときの心がけなどをスピーチしました。途中「みんなで一緒にやってみましょう」と“おはようございます”や“ありがとう”などの手話を教えてくれる場面もあり、本校のスピーチ集会の良き伝統の形を後輩に見せてくれました。

学園祭の取り組み後、大掃除が行われ、普段できない場所を丁寧に掃除しました。秋中の生徒はみんなとてもよく働きます。

また、1学期最後の学活では、全員に通信票が手渡され、各々頑張ったことなどを確認していました。

33日間の夏休みですが、明日と24日はフォローアップ教室と部活が行われます。

 

追加の話題です。

1学期に保健委員会が取り組んだキュウリのレシピに関する掲示です。

 

95) 市民プールにて水泳授業          7月19日

今年度は今日が初の水泳授業となりました。昨年度から利用させていただいている市民プールにスクールバスで移動し、2コース貸切で約1時間泳ぐことができました。水温が高く、入るのには楽でしたが、泳いでいるうちに逆に体力は消耗したようです。本校の生徒は泳げない生徒はほぼおらず、みんな積極的に水泳に臨んでいます。近くに秋山温泉のプールがあるので、小さい頃から水泳に親しんでいるからかもしれません。2学期にあと2回水泳授業を行う予定です。

 

94) 小菅中とのオンライン交流         7月19日

連日様々な交流が行われています。今日は、小菅中のみなさんとmeetでつながり、学園祭でそれぞれが踊るソーラン節に向けての意見交換を行いました。司会進行は秋山中の体育部門が務め、ソーラン節の責任者や生徒会長の自己紹介や学園祭への意気込みを伝え合いました。短い時間でしたがとても良い雰囲気で交流ができました。2学期には練習の様子を互いに見せ合い、アドバイスや感想などの意見交換を行います。両校にとって、きっと良い刺激になると思います。

みんな新しい友達ができて、とても嬉しそうでした。

 

93) あきやまタイム              7月18日

【観光特産品チーム】

都留文科大学「あきやまがかり」のみなさんが来校し、一緒に東京長カブのアレンジレシピを考案ました。

3つの班に分かれ、最初にそれぞれ東京長カブの特徴を調べ、その特徴を生かしたレシピのアイディアを出し合いました。どの班もたくさんのいいアイディアが出され、最終的に作る一品を選ぶのに苦労していました。

今回出てきたアイディアの中で、9月の実習で作れないものは、夏休みの宿題で作ってもらうことになっています。家族みんなでアイディア料理に挑戦してみてはいかがでしょうか。

今回も総務課の久田さんにご参加いただき、2学期以降の学習にもご助言をいただくことになっています。

【自然チーム】

南都留森林組合の小原さんに案内いただき、大地峠付近の山林を見学しました。スクールバスで峠まで登り、その後は2kmくらいの山道をみんなで歩きました。道中、人の手が入り間伐された山林と、そうでない山林を見て、明るさや下草の状況などに大きな違いがあることに驚いていました。普段の生活の中では知るよしもない貴重な経験であり、山を守ることや林業の重要性を感じることができました。

 

92) 第1回資源回収+学運協枝打ち作業     7月15日

少し曇り空でしたが朝から蒸し暑い中、多くの保護者やご家族のみなさんに集まっていただき、資源回収作業が行われました。

今回もペットボトルがたくさん集まり、コンテナ2つに積みきれるか心配になるほどでした。地域の皆様の善意には、本当にいつも頭が下がります。

この作業に先立ち、早朝7時より学運協委員の関戸さんとPTA会長さん、副会長さん、保護者の原田さんが電線にかかる部分の木の枝打ちをしてくださいました。これ以外にもフェンス外の除草剤散布などをしていただいているおかげで、雑草のないきれいな環境が保たれています。いつもありがとうございます。

 

91) ペットボトルロケット飛ばし大会      7月14日

昼休みに、先日3年の授業で扱ったペットボトルロケットを、全校のみんなで飛ばして遊びました。今回も豪快に飛んで、盛り上がりました。

 

90) ヒッキーお別れ会             7月13日

5月26日に迎え入れてからずっと、1年教室で大切にお世話されてきたヒキガエルの「ヒッキー」。ここで夏休みに入りお世話ができなくなるため、今日でお別れすることになりました。1年生が昼休みに全員で学校下の川に連れて行き、最後はヒッキーを囲んで一人一言ずつ言葉をかけて、川に放しました。約2ヶ月間一緒に生活してきただけに、さみしさもありましたが、元気に泳ぐ姿を見て安心し、「ありがとう」「さようなら!」と声をかけながら見送っていました。

そんな心優しい生徒たちに、日々感動をもらう職員一同です。

おまけ

ヒッキーを一番かわいがっていた生徒が以前撮った、愛情たっぷりの写真です。

 

 

89) 大神田先生 給食指導            7月12日

保健委員会の夏休み企画「アレンジレシピコンテスト」とタイアップして、大神田先生が給食指導に来てくださいました。

説明に先駆けて、保健委員さんから先日募集した「歯の標語」の入選者が表彰されました。3名の優秀作品は以下の通りです。

○写真撮ろ! いつでも笑える 元気な歯

○歯を磨く その行動で 変わる未来

○自分の歯 自分で守ろう 命の歯

今年度は「SDGsを考えたレシピ」ということで、先生がスライドを使って様々な事例を紹介してくれました。レシピを考案する時のヒントなども教えていただき、生徒たちもイメージが沸いたようです。これを機に家族でも「食」を通してのSDGsに取り組んでみてはいかがでしょうか。

 

 

88) あきやまタイム本格始動          7月11日

今日から2つのグループに分かれて、本格的な活動が始まりました。

[観光・特産品グループ]

都留文科大学「あきやまがかり」さんとオンラインでつながり、ひなづる漬や特産品、東京長カブについての学習会を行いました。大学生の皆さんがこれまで調べてきたことや、出身地の特産品の紹介、地域に特産品があることの意義などについて講義をしてくれました。中学生からも、特産品がないと困ることとして「地域の伝統が失われ、地域のいいところが少なくなる」「特産品を作っている人の働く場所がなくなる」など、鋭い意見が出されました。来週は実際に来校していただき、一緒にアレンジレシピを考案していきます。

今回は、市役所総務課の久田さん、秋山未来づくりプロジェクトの杉本さんにもご参加いただくことができました。今後の活動についても、積極的に行政や地域の組織ともつながっていきたいと思っています。

[自然グループ]

自然グループは、秋山小の学校林の散策に出かけました。1時間だけでしたが、頂上まで登って自然観察したり、川に降りて水遊びをしたり、充実の時間を過ごしました。

 

87) 忙しい1日                7月10日

朝から放課後まで、行事がたくさんあった1日でした。

①ソーラン節練習開始

今年度は体育部門が中心になって練習を進めます。早速部門長が指示を出して、練習が始まりました。初めてにしては、ほとんどみんな振り付けはちゃんと覚えていました。

②人権学習会(進行:放送生活委員会)

上野原市人権擁護委員の皆さんをお迎えし、人権学習会を開催しました。今回は特に「アンコンシャスバイアス(無意識の差別・偏見)」について考えました。

今回生徒たちが無意識の偏見の例として挙げたものはたくさんありましたが、こんな例にも気付いたんだ!と感心する意見もありました。これを機に、自分たちの周りにある差別や偏見に気付き、それらが無い社会を作っていける人になってほしいと思います。

 

③救急救命法講習会(進行:JRC委員会)

日赤山梨県支部指導員の3名の講師の方にお越しいただき、心肺蘇生法とAEDの使用方法を実習しながら教えていただきました。さまざまな事故に備えて、絶対身につけておきたい技能の一つです。

 

④学園祭部門会議

それぞれの部門で、具体的な内容が話し合われていました。夏休み前の確認がしっかりできそうです。

 

86) 県中学校卓球選手権大会          7月8日

卓球部の選抜選手8名が選手権大会に出場してきました。1回戦(予選)は3名での総当たりで、2試合勝った選手が2回戦に勝ち進みます。1年生の男子は、初めての大きな会場での県大会にいきなり選手として出場したので、緊張感も大きかったようです。結果は残念ながら全員予選敗退でしたが、2年生の女子2名がそれぞれ1勝を収めました。大会に出ることも強くなるための大事な経験ですので、これから卓球協会の試合も含め、たくさん経験を積んでほしいと思います。

 

 

85) 七夕                   7月7日

今日は七夕ということで、生徒会が願い事を書く短冊を用意してくれました。飾りは、校務助手さんが用意してくれ、早速玄関ホールに飾りつけされました。

 

給食も七夕バージョンで、かわいらしい星形のなるとやにんじんが入ったそうめんや、七夕ゼリーがついていました。

 

 

 

84) 3年理科ペットボトルロケット       7月6日

今日の3年生の理科はペットボトルロケット発射実験でした。空気入れで20回近く空気を押し込んで、いざ発射!!

みごと広いグラウンドを縦断するビックフライトを見ることができました。空気の圧力の大きさを肌で感じた楽しい実験でした。

 

83) あきやまタイム顔合わせ会         7月5日

11日から本格的な活動が始まる「あきやまタイム」。 今日は2つのグループに分かれて、初めてメンバーが集まり、今年度の活動についての説明を受けました。

 

82)6年生部活体験              7月3日

CSの小中連携事業の一環で行っている小学生の部活体験が行われました。6年生は11人なので一気に体育館は活気づき、もともとみんな仲良しなので、終始和気藹々とした雰囲気で体験が行われていました。中学生もたくさんの後輩を迎えて、張り切って指導していました。

 

81) 初めての「生徒集会」           7月3日

今年度の生徒会活動の目玉の一つである「生徒集会」が初開催されました。提案内容や運営方法もすべて自分たちで考えて行うものです。今日の内容は委員会からの連絡が主でしたが、今後様々な形で発展していくと良いと思います。

そして今日から帰りの会後の時間を使って合唱練習が始まりました。パートリーダーは本部の3人が務め、早速パートに分けれて音取りをしていました。

 

 

80) 2年道徳~戦争と平和について考える~   7月3日

2年主任の坂下先生が太平洋戦争を題材にして、平和について考える道徳の授業を行ってくれました。学校は忙しく、なかなかこのような授業を実施する機会を設けることが大変な状況ですが、今後もできる限り「平和」や「人権」について考える授業を取り入れていきたいと思っています。

 

79) 関東中学生空手道選手権大会        7月1,2日

空手部の3名が小瀬武道館で行われた関東選手権大会に出場してきました。1日目は形競技が行われ、女子団体形では健闘しましたが残念ながら1回戦敗退となりました。また、2日目の組手では、小俣さんの1勝もありましたが、2回戦に進むことはできませんでした。改めて関東の壁の厚さを感じた大会でしたが、ここまで頑張ってきた3人の健闘を称えたいと想います。

 

78) 第2回PTA学校委員会          6月30日

PTA本会役員及び、学年委員の皆様にお集まりいただき、第2回の学校委員会を行いました。1学期末から2学期にかけては、数々のPTA行事も控えています。今回も話し合いはスムーズに進み、今後の活動についても確認ができました。保護者の皆様の日頃からの温かいご支援に改めて感謝いたします。

 

77) 図書委員による本の紹介          6月30日

今日は期末テストが終わってほっと一息。先週から図書委員さんが給食の時間におすすめの本の紹介をしてくれています。先週担当の生徒は「天気の子」を、今日の担当の生徒は「あの花が咲く丘で 君とまた出会えたら」を紹介してくれました。2人ともとても素敵な紹介文だったので、一部紹介します。

 

さて今日、私がみなさんに紹介したい本は「 天気の子 」です。

梅雨のジメジメにも負けないようにこの本を読んで晴れを祈ってほしいのでこの本を紹介します。 

高校一年の夏、家出して東京にやって来た高校生・森嶋帆高が雑誌のバイトの取材で”晴れ女”を探すことになり、弟と2人で暮らす「天野陽菜」という少女に出会いました。「ねぇ今から晴れるよ」というと空から光が指してきて…この続きは本を読んでください。

本当にあったらいいなと思う不思議な話で面白いです。

 

さて今日、私がみなさんに紹介したい本は「 あの花が咲く丘で 君とまた出会えたら 」です。

この本の主な内容をお話しますね。反抗期真っ只中の女子中学生の「百合」が家出をし、たまたま見つけた防空壕で一晩過ごします。そして、目を覚ますとそこは70年前の戦時中の日本でした。という、面白い展開から始まります。 

この本は、戦時中の日本の風景がくわしく描かれ心が痛くなるようなシーンがたくさんあります。私も泣きそうになりました。ですが、胸キュンシーンもあります。主人公の「百合」は、偶然助けてもらった「彰」という男性に恋をします。ですが、特攻隊員の彰は戦場に行かなければなりませんでした。その後の「百合」がとった行動がみものです。

ぜひ、みなさん手にとって読んでみてください!

図書委員さんのセンスを感じる良い取り組みです。来週の放送も楽しみです。

 

76) 期末テスト1日目              6月29日

いよいよテスト当日です。みんな頑張ってきた成果は発揮できたでしょうか!?

 

75) 総合の取り組み               6月27日

1年生は学園祭文化の部で「秋山の民話」に関する発表をする予定だそうです。今日の総合の時間は、一つの民話を選び、みんなで読み合わせをしていました。

また、2年生は夏休みの職場体験に向けて、体験先のリストを見ながら自分の希望する職場を選定していました。

 

74) 白い粉を見分けろ!               6月23日

1年生が理科の実験で、3つの白い粉の判別にチャレンジしていました。実験方法は班ごとに考え計画し、いざ実験!水に溶かしてみたり、習ったばかりのガスバーナーを使って加熱してみたり、ヨウ素液や石灰水などを利用してみたり・・・。それぞれ結果が出ると「やっぱり焦げた」「こっちだけ色が変わってる」など、楽しそうに会話しながら記録をとっていました。いつも秋中の理科室にはワクワクがいっぱいです。

  ←アブラコウモリの骨格標本

 

73)「あきやまがかり」の学生さんとの顔合わせ     6月22日

期末テストの学習会に合わせ、都留文科大学「あきやまがかり」の皆さんが来校しました。各クラスで自己紹介をしていただいた後、中学生の勉強を見てもらいながら会話も交わしたりして和やかな時間を過ごしました。今年度は主に「あきやまタイム」の中でひなづる漬けを中心とした観光資源について、実習を交えながら一緒に考えていく予定です。

 

72) 食育カルタ大会                 6月22日

給食と栄養に関する先生方の研究会とタイアップして、保健委員会が「食育カルタ大会」を開催してくれました。楽しく遊びながら食育に関する用語を覚えられる企画になっていて、和気藹々とした雰囲気ながらも、みんな本気でキングの称号を目指して札を取り合っていました。

 

 

71) 1,2年生就職(職業)ガイダンス          6月20日

ハローワークから紹介いただいた講師の方に来ていただき、職業に関するガイダンスが行われました。職業に対する視野を広げたり、「働くこと」に対する考えを深めることを目標に行われた会でしたが、姿勢やお辞儀の仕方から始まり、社会人としてのマナーなどを教えていただきました。礼の仕方などだけでなく相手の話を聞く時の態度についても学びましたが、学校生活でも良好な人間関係づくりにおいてとても大事なことです。ぜひ今日から実践していってほしいものです。

 

 

70)「せいだイモのはなし」英語版をいただきました。   6月20日

上野原市で国際交流活動をしているグループ「Taste of Uenohara」代表の川村さんが来校し、グループの初プロジェクトとして取り組んだという「せいだイモのはなし」英語版「The Story of Seida-imo」の本を寄贈してくださいました。こちらのグループでは、今後も上野原市の文化や良いところなどを世界中の人々に知ってもらうための様々な活動を予定しているそうです。今回寄贈いただいたせいだイモの本も、英語の時間や総合の時間などで活用していけたらと思っています。

69) 玄関の掲示                   6月20日

生徒会本部が作成した力強い生徒会テーマが掲示されました。玄関に入ってすぐ目に飛び込んでくる場所にあるため、生徒にもしっかり意識付けができそうです。

一方玄関の前の植え込みでは、校務助手さんが慣れた手つきで植木の刈り込みをしてくれていました。バリカンを器用に使って本職さながらに毎年きれいに刈り込んでくれています。

 

68) 熱中症予防のために                6月16日

梅雨時期といえども、晴れれば非常に暑いです。そこで、本校では養護教諭が熱中症予防の一環として、以下のような掲示をし、注意喚起をしております。各個人でも、こまめに水分補給するなど、十分注意しましょう。

 

67) 善戦!!支部総体                 6月15日

いよいよ迎えた支部総体本番。これまで、バレー部は選手権後も何度も遠征を重ね、経験値を積んできました。卓球部は他校と合同練習を組み練習法を研究したり、チーム内でランキング戦を行うなどして、試合の感覚を養ってきました。そんな努力もありこの大会では、両部とも成果を見事に発揮して、はつらつと試合に臨むことができました。バレー部は選手権の雪辱を果たし、猿橋中に一勝。他校とも点差を開かせない接戦の試合がありました。卓球部は男女とも若いチームなので、まだ団体戦で勝利するまではいきませんでしたが、個人戦では女子は3回戦に駒を進めたり、今回が公式戦デビューの1年生も2回戦に進んだ生徒が何人もいました。勝敗のみならず試合の内容も大変素晴らしく、頑張っただけ成果が出ることを実感できた、価値ある大会になったと思います。

 

 

 

 

 

66) 校外学習事後発表会(後半)&今日の給食風景    6月13日

4校時に1,2年生の校外学習発表会の後半が行われていました。各々が印象に残った見学地ベスト3を趣向を凝らしてプレゼンしました。ポイントを絞ったわかりやすい発表で、楽しんで聞くことができました。

そして、今日の給食は梅雨らしく、かえるパンとあじさいゼリーが登場しました。とてもかわいらしいパンに、みんなテンションが上がっていました。

昼の放送の最後には、「今日は1年生の○○さんの誕生日です。おめでとうございます!」とのアナウンスが入り、教室では全員で牛乳乾杯をしてお祝いをしていました。秋中ならではの微笑ましい光景でした。

おまけ① 2年生の家庭科は、ミシンがけに入っていました。

おまけ② かえるパンを食べる生徒たちを見つめる今日のカエルくん。ウシガエルではなくヒキガエルだったんです。なんと今日は生のレバーをぱくぱく食べていました。

 

 

65) 飲酒体験ゴーグルによる保健授業        6月13日

体育科の先生が警察署から「飲酒体験ゴーグル」を借りてきてくれました。昨日と今日、保健の授業の中で、全校生徒がアルコールパッチテストとともに、ゴーグルをつけ歩行体験を行いました。ゴーグルをつけると視界がゆがんだり、暗くなったりして、度数が強いものだとまっすぐ歩くのも困難になります。この体験を通して、飲酒も含め、将来的な健康安全について正しい知識を身につけておいてほしいと思います。

 

 

64) 頭髪服装検査                 6月13日

明日の総体を前に、学校を代表して出場する選手の身だしなみが整っているかを確認する目的で、放送生活委員会が点検を行いました。身も心も気持ちのよい状態で試合に臨もうという生徒会の心意気を感じました。

 

 

63) 支部総体壮行会                6月12日

明後日は支部総体本番です。今日は壮行会が開かれ、気合いの入った選手宣誓や各部決意表明、そしてそれぞれの部が工夫して考えたエールの交換が行われました。これまで積み上げてきた練習の分だけ気持ちがこもっていて、見ている者を清々しい気分にさせてくれる立派な壮行会でした。

 

 

62)1,2年生校外学習発表会             6月9日

1,2年生は、事後学習として、先月実施した校外学習で訪れた場所や感想、学んだことなどを、一人一台端末を使ってまとめました。今日は、その発表会でした。各自で作ったスライドはとても工夫されていて感心しました。校外学習でしっかり学んできたことがよく分かりました。

 

61) 保健体育の授業                  6月9日

体育教師がオリジナルで作成したスライドをもとに、飲酒と喫煙が及ぼす体への影響について学習しました。また、アルコールパッチテストを行い、アルコールに対する体の反応を実体験しました。ずいぶんと赤くなっていた生徒がいました。いつまでも健康で過ごせるように、学んだことをいかしていきましょう。

 

60) 今日もはりきって練習しています          6月8日

支部総体まで1週間をきりました。チーム一丸となって、練習に励んでいます。顧問の先生方も、全力でサポートしています。生徒の皆さん、本番で悔いのないプレーができるよう、頑張ってください。応援しています!

 

59) QU                      6月7日

今年度も一人一台端末を使用し、QU検査を実施します。本日は、1回目のQU検査を行いました。結果を活用することで、生徒理解を深めるとともに、より良い秋山中を目指していきたいと思います。

 

58) 「歯」のビデオ視聴               6月6日

むし歯予防デーを意識し、北教研保健部会の方々が作成してくださった歯のビデオを給食の時間に視聴しました。これを参考に、今後も歯の健康を維持していってほしいと思います。

 

おまけ  総体に向け、放課後の部活 頑張っています!

 

57) 体力作り・昼休みの風景              6月5日

朝からいいお天気に恵まれた今日。馬跳びによる体力作りで1日が始まりました。昼休みは、委員会の活動に取り組む生徒あり、日課となった虫採りに励む生徒あり、図書室で本探しを楽しむ生徒あり・・と思い思いの休み時間を過ごしていました。

生徒会執行部と委員長は中央委員会に臨んでいました。

 

 

56)幸い大雨による被害はありませんでした。      6月5日

先週末、積算雨量が240mmを超える大雨となりましたが、学校への被害はほとんど無くて済みました。職員室から見える庭木の枝が1本折れたり、木にかけてあった巣箱が落ちたりしましたが、校舎、体育館とも雨漏りは無く、崩れたり飛ばされたりなどもありませんでした。

温暖化の影響で、雨の降り方が変わってきていることを実感します。今後も入念に災害に対する準備をしていきたいと思います。

 

55) 英語検定・大雨のため下校時間繰り上げ       6月2日

台風に刺激され梅雨前線が活発になった影響で、朝から強い雨が降り続いています。もともと秋山中学区は風の強い地域なので、時折ゴーゴーと強風が吹く時もあります。警報は出ていませんが、大事をとって下校時間を早め、16時としました。

そんな中ですが、日程を調整し予定されていた英語検定が実施しました。級ごと4つの教室に分かれて受検した生徒たち。頑張って勉強してきた成果が出るといいですね。

 

54) 第1回学校運営協議会               5月31日

秋山小学校を会場に、今年度1回目の学運協が開催されました。新たな組織が確認され、今年度の学校経営方針と活動計画が承認されました。また、意見交換のコーナーでは、委員さん方から様々な情報が出され、今後の活動の参考になると思われる事項もたくさん出ていました。いずれにしても、委員の方々が非常に前向きに関わってくださっている様子が感じられ、秋山地区のパワーを再認識できた会となりました。

 

53) 委員会集会                    5月31日

5月の集会が行われました。各委員会で反省と来月の取り組みの確認が行われました。JRC委員会は、外に出て、プランターの土の総入れ替えを行い、育てていた花の苗の植え替えを行っていました。1年の男子は重たい土の運搬を率先して行っていました。

    

こんなおまけも!

土の中からカブトムシが現れ、「弟が好きだから☺」とTくんが持ち帰ることになりました。

 

 

 

52) 秋山教育推進会総会                5月30日

この総会は秋山小中学校の先生が一堂に会して、秋山教育の推進について意見交換をする貴重な場となっています。後半のグループ討議では、短い時間でしたが「ふるさと学習」に関する情報交換や家庭学習の様子、子どもたちの生活の様子などについて互いの様子を話し合うことができました。

 

51) 家庭科の授業風景&掲示物紹介           5月30日

被服の単元で2年生はウォールポケット、1年生はディッシュケースの制作に入りました。裁縫についてしっかり学びながら、思い思いのデザインを考えているようです。

 

保健委員会の掲示物です。今年度は、絵の得意な生徒の特技を生かして、このような取り組みもしていくそうです。

 

50) 前期生徒総会                5月29日

3年もの間コロナの影響で生徒会行事等が縮小され、以前盛んだった活動が少し下火になってしまっているものもあります。そんな状況を打破するために今年度設定されたテーマは「∞(無限大)」そして「挑戦」と「伝統」の2本柱を据えて、秋中の良き伝統を守るとともに、さらに新たな進歩を目指し様々なことに挑戦していく予定です。

話し合いの中では、具体的な活動内容についてフロアからいくつかの案が出され、それについても意見交換がなされました。今年度は行動制限無く様々活動ができる見込みなので、どんな活動が展開されていくか楽しみです。

おまけ

毎日カエルくんのえさ採りを頑張る1年生。今日の収穫・・・バッタ18匹

 

49) 中間テスト & 新しい仲間         5月26日

1年生にとっては初めての定期テストです。今日までの提出物も余裕を持って取り組めた生徒あり、ギリギリセーフの生徒あり様々なようでしたが、1校時の国語から全員真剣な面持ちで取り組む姿が見られました。

昨日、1年生の体育の時間に砂場からひょっこり「ウシガエル」が現れ、1年生は大喜びで教室に迎え入れていました。そして、さっそく裏の土手からたくさんのバッタやゲジゲジを捕ってきて与えていました。どやら冬眠明けだったらしいカエルくん。生徒も見ているところで、大きなバッタをバリバリと食べる様子が見られたようです。よっぽど空腹だったんですね。しばらくは教室で生徒たちのアイドルとしてかわいがられそうです。

おまけ

3年教室の廊下に修学旅行を終えての「心の俳句」が掲示されていました。

 

48) 昼休みの風景                5月24日

気持ちの良い青空が広がった今日。昼休みに外に出て元気に遊ぶ生徒の姿が見られました。4月5月は忙しい日々が続きましたが、これからゆとりのある時は、こんな風にみんなで元気に体を動かせるといいですね。

 

47) 放課後学習会                5月22日

今週末の中間テストに向けて、放課後の学習会が行われました。生徒たちは思い思いに苦手な教科や頑張って結果を出したい教科などの復習に取り組んでいました。今週は部活もないので家庭でも計画に沿ってしっかり取り組んでほしいと思います。

 

46) 修学旅行ダイジェスト            5月22日

3日間の楽しい思い出のスナップです。この人数だからこそ、終始班行動のような身軽さで大人数では体験できないコースを巡り、例年の修学旅行では味わえないような古都の素晴らしさを肌で感じてくることができました。

 

45) 2年生 技術   5月19日

2年生は授業の一環として野菜を栽培しています。ペットボトルを使って鉢を作り、土を入れ、種をまきました。ここからは、水やりなど手入れが必要です。しっかり育って、おいしい野菜が実るよう、頑張ってお世話してください。

 

44) 1,2年校外学習④ 防災新館と善光寺の巻   5月17日

警察本部通信指令課と交通規制センターを見学しました。通信指令課では、通路からガラス越しに下を見ると大きなスクリーンがあり、そこには秋山の地図と「ようこそ、秋山中学校の皆さん」と書かれた歓迎の文字が映し出されていました。緊急電話に対応している職員の姿や、凶悪犯を追跡し、捕獲するという実際の影像を見ることができ、仕事の一部を知ることができました。交通規制センターでは、主に信号機の説明をしてくださり、身近なようであまり知らなかった信号機のことについて学ぶことができました。最後は、善光寺を訪問。日本一の鳴き龍や戒壇めぐりは、多くの生徒が今回の訪問地の中で一番の思い出になったと答えていました。宝物館では日本最古の彫像と言われる源頼朝像をしっかり見てくることができました。歴史や科学、職場見学など、たった一日の行程ながら多くの体験・見学活動を行うことができ、貴重な体験となりました。ふるさと山梨の魅力も再発見することができ、実り多い校外学習となりました。

 

43) 1,2年校外学習③ 科学館の巻   5月17日

次は科学館に行きました。たっぷり遊具で遊んだ後でしたが、科学館でもパワフルに行動していました。でも、ただ遊んだだけでなく、しっかり学習もしてきました。特にサイエンスショーでは、楽しく学ぶことができました。

 

42) 1,2年校外学習② 考古博物館の巻Part2   5月17日

古墳めぐりの後は、土鈴づくりを行いました。担当者の説明を聞いた後、土をこねたり、道具を使って切ったりなど、昔の人たちとできるだけ同じ道具や工程で作りました。それぞれオリジナルの柄を描き、完成させました。焼き上がりが楽しみです。ちなみに、完成品は学園祭で展示予定です。その後、待ちに待った昼食タイム。食べた後は、遊具で遊び通し、とても楽しいひとときを過ごしていました。

 

41) 修学旅行3日目②                       5月19日

京都での行程を全て終え、新幹線に乗りました。雨の中最後の見学を頑張りました。

 

40)修学旅行3日目①                        5月19日

ホテルでのチェックアウトを済ませ、清水寺を散策中です。小雨模様ですが、かえって人が少なく、見学しやすいです。

 

39)修学旅行2日目③                         5月18日

2日目も無事、見学を終え宿舎に戻りました。1日自由行動でしたが、2人で協力し合って、ほとんど迷うこよなく行程をこなすことができました。夕飯は、先斗町の川沿いにある雰囲気の良いお店でおいしくいただきました。灯りがともった灯篭が並ぶ木屋町を散策するなど、京都らしさを満喫できた1日でした。

 

 

38)修学旅行2日目②                        5月18日

チェックポイントでの様子です。順調に見学を進めているようです。

 

37)1,2年生校外学習① 考古博物館の巻     5月17日

最初の見学地は、考古博物館です。担当者の方の案内のもと、まずは、館内の見学をしました。様々な土器等がありましたが、それについて詳しく解説してくださったおかげで、とても勉強になりました。その後、外にでて、古墳めぐりをしました。本日は真夏日になる予想がされていて、午前中にもかかわらず、すでに暑かったのですが、古墳の上から見る景色は、とても見晴らしが良く、心地よい風が時折吹いていました。当時の王様の気分を少し感じることができました。

 

36) 地域の方による除草剤散布     5月18日

早朝より、校庭に人影を発見。よく見ると、地域の方(学校運営協議会委員さんも務めてくださっている方)でした。生徒が登校する前に、除草剤をまいてくださっていました。ちなみに、ゴールデンウィーク中も、別の地域の方(昨年度の学校運営協議会会長)が、草取り作業がしづらい箇所に除草剤をまいてくださいました。地域の方々には様々な面であらゆる支援をしていただき、感謝しております。

 

35) 修学旅行2日目①                       5月18日

今日も気持ちの良い青空が広がり、昼は30℃にせまる暑さが予想されていますが、3年生の2人は、元気に朝食と準備を済ませ、自由行動に出かけて行きました。

34)修学旅行1日目ダイジェスト      5月17日

1日目の奈良での見学は無事終了しました。大変な暑さの中での見学となりましたが、2人とも頑張って意欲的に学ぶことができました。

 

33)修学旅行へ無事出発              5月17日

保護者や先生方に見送られながら、秋山中学校修学旅行団は無事出かけていきました。生徒達は出発式を行い、笑顔でバスに乗り込んでいました。3日間、とても楽しみですね。楽しいお土産話を待っています。行ってらっしゃい!!

 

32) 校外学習結団式                5月16日

1,2年生は、いよいよ明日、甲府方面へ校外学習にでかけます。今日は4校時に結団式を行いました。実行委員長からの話を聞き、心を1つに、皆で楽しく学んでこよう、と決意をあらたにしました。ふるさと山梨の魅力を感じてきましょう!

 

31) いよいよ明後日は修学旅行・校外学習      5月15日

今日は3年生が結団式を行い、最後の確認と荷物チェックなどを行いました。京都・奈良方面は今のところ1日目2日目は晴れて暑く、3日目だけ雨予報になっています。校外学習は甲府方面なので、良いお天気に恵まれそうです。どちらも、よく学び、よく感じて、初夏の旅を満喫してきてほしいと思います。

先週の美術の授業では、小俣先生に美術的な観点から仏像や建築物の見方・感じ方を伝授していただきました。学んだことが生かせるかな?

 

 

30) 県中学生空手道選手権大会         5月14日

本校から女子3名が選手権大会に出場しました。団体組手は実力を発揮し決勝に進みましたが、惜しくも日本航空高校付属中に敗れ2位、団体形も3校試技の結果2位入賞となりました。

この結果3名は見事、7月1,2日に小瀬武道館で行われる関東選手権大会および、8月3,4日に東京武道館で開催の全国中学生空手道選手権大会に出場することが決まりました。2年生2人は3月に出場した全国大会の経験も活かし、頑張ってきてほしいと思います。

     ←※昨年の大会の写真

また、道場からの出場となる組手の個人戦では、小俣さんがベスト8、原田さんがベスト16に入りました。男子の組手に出場した平山くんは、2回戦で第1シードの選手と当たり惜しくも敗退となりました。まだ、1,2年生の若いチームですので、今後の活躍を期待したいと思います。

 

29) 保健委員会・JRC委員会の活動      5月12日

保健委員会では、今年度のアイディアレシピの活動のためにキュウリの苗を植えました。また、JRC委員会では、毎年花いっぱい運動でいただいている花の種まきを行ったほか、大量に集まってきたペットボトルを昼休みにみんなでつぶしました。

 

28) ふれあい訪問               5月12日

富士東部教育事務所の副所長と指導主事の先生方がふれあい訪問でお見えになり、1年生は社会、2年生は数学、3年生は英語の授業の様子を見ていただきました。生徒たちは少し緊張気味で、いつもより声が小さくなってしまいましたが、落ち着いて授業に臨む様子を見ていただくことができました。事務所の先生方には今年度も様々な面でご指導をいただきます。

 

27) 明日は創立記念日             5月10日

現在の秋山中学校の前身に当たる秋山村立秋山中学校の設置は、今から76年前の昭和22年のことでした。学校の位置も現在の場所ではなく栗谷小と桜井小にそれぞれ併設されたものでした。その後、現在の場所に移った後「海河原教場」から「日向中学校」と変遷し、昭和40年に栗谷中学校と統合、昭和41年5月11日に新校舎落成式が挙行されました。

秋山中学校の創立記念日はこの新校舎落成を記念して式典が行われた5月11日と定められています。

 ←秋山中学校の旧校舎

明日は休業日となります。気持ちの良い季節ですので、秋山地区内を散策して自然や景色を楽しんでみるのもいいかもしれませんね。

 

26) 座禅体験(修学旅行事前学習)        5月9日

3年生は、5,6校時に鶴島の青苔寺に出かけ、座禅体験をさせていただきました。15分間の体験でしたが、心地よい風が入る本堂で外からは鳥のさえずりや風にゆれる木々の音などが聞こえ、本当に心が洗われる感じがしました。ご住職の金丸さんからは、修学旅行にちなんだ仏教伝来のお話や青苔寺の総本山である南禅寺など、京都でおすすめのお寺について見所などの素敵なお話をお聞きすることができました。3年生の2人は「座禅で『無』になることは難しかったけれど、貴重な体験になった」と話していました。

 

 

25) 土器講話(1,2年校外学習事前学習)     5月9日

校外学習の事前学習班が調査結果を発表するのに合わせて、市社会教育課の小西さんをお招きし、学校の目の前のゴルフ場から出土した土器など、たくさんの実物を見せていただきながら講話をお聞きしました。多くの生徒たちは意外にもこんな身近なところで土器が出土したことを知らなかったようで、しきりに感心しながら土器や石器をながめたり、触らせてもらったりしていました。校外学習を機に地域の特色を知ることができた有意義な学習会でした。

<生徒感想>

・秋山は田舎だけど、縄文時代の石器とか土器が発見されていたなんで知らなかったので、とてもびっくりしました。自分は歴史に興味があったけど、今日の説明を聞いてもっと興味がわきました。歴史には謎がいっぱいあるし縄文時代は文字が無かった時代なのでもっと謎がいっぱいで面白いと思いました。

・普段、土器や石器などを見たり調べたりしないのでいい経験になりました。実際に見たり触れたり、重さを確かめたり、博物館に行っても確かめることがなかなかできないので、とても貴重な機会だったと思います。

 

24) 総合学力調査                5月8日

連休明けの月曜日ですが、本日は上野原市内統一でベネッセの総合学力調査が実施されました。国語・数学の2科目と質問紙で、生徒たちは3時間集中して取り組みました。結果は細かく分析され、今後の学力向上に活かされていきます。

 

23) 明日から5連休                5月2日

まさに五月晴れの清々しい青空の下、学校は目映い新緑に囲まれ、ウグイスやシジュウカラのさえずりが爽やかに響き渡っています。

明日からゴールデンウイーク後半の5連休に入ります。連休明けには新型コロナ感染症の5類移行に伴い、長らく続いてきた検温チェックカードの対応がひとまず終了になるなど、学校での行動制限も大部分解除になります。ただ、連休明けの5月中旬には、修学旅行や校外学習など大きな行事も控えていますので、連休中の健康管理には引き続き十分気をつけてほしいと思います。とはいえせっかくの連休ですので、普段できないことなどに取り組むなど、各自有意義に過ごせるといいですね。

1年生の廊下には、理科の観察で見つけた生物カードが掲示してあります。

自然豊かな秋山地区は、普通に散歩しているだけでも、景色を楽しむことができて素敵です。

 

 

22) 校庭北斜面防護柵設置             5月1日

あっという間に令和5年度も1ヶ月が過ぎました。今日は市の学校教育課の皆さんが、先日落石があった校庭北側の斜面に防護柵を設置しに来てくださいました。これで落石の心配がだいぶ和らぎました。ありがとうございました。

 

21) バレー部 支部選手権大会            4月29日

2,3年生はこの日に向けて、冬場に遠征に出かけたり体力づくりに励むなど、地道に練習に励んできました。今年度初の大きな大会とあって、緊張が大きく力を出し切れない部分はありましたが、総体に向け試合感覚はつかむことができたようです。1年生もいきなりの参加で大変だったと思いますが、とてもよく頑張っていました。

 

 

20) 明日の大会&合同練習に向けて          4月28日

バレー部は明日、支部選手権大会に臨みます。人数が揃っての練習はまだ日が浅く、どこまで力が発揮できるか未知数ですが、全員で声を出しながらチームとしての雰囲気を盛り上げていました。今日は2人の高校生の先輩も応援に駆けつけてくれ、練習にも活気が満ちていました。明日の試合が楽しみです。

また、卓球部は明日上野原西中学校との合同練習に出かけます。入部して間もない1年生も、先輩たちの熱心な指導のおかげでどんどん上達しています。他校との練習で多くのことを吸収してきてほしいと思います。

 

 

19) 20mシャトルラン               4月26日

全校体育で新体力テストの20mシャトルランが行われました。各自が自分の限界に挑み、力を出し切っていました。

 

 

18) 委員会総会・部総会               4月25日

1年生の委員会所属も決まり、今年度初の委員会集会(総会)が行われました。今年度の委員長から、組織や年間計画についての説明があり、1年生も熱心に内容を確認していました。

また直後に行われた部総会では、年間計画と今年度の目標が確認され、顧問の先生方からは、「誰からも応援されるチームになるために、練習や試合だけでなく生活面からしっかりやっていこう」や「一つのチームとして部活に取り組むからには、誰か落ち込んでいたりしたときは声をかけ合うことを忘れずに。そして目標を持って練習を積めば必ず結果は出る!」などの熱いお話がありました。どちらの部もこれから選手権大会、練習試合等を通して心と体を鍛練していくことでしょう。

 

17) 季節感あふれる玄関               4月25日

今週はこいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。

(校務助手のIさん手作りのこいのぼりとS先生持参のこいのぼりたちです)

 

 

16) 全校体力づくり                 4月25日

昨日の朝の体力づくりの様子です。短時間でも走る運動を中心に集中して取り組んでいました。中には意欲的に参加する先生方もいて、みんなで楽しく頑張っています。

 

15) 不審者対応避難訓練               4月24日

6校時に不審者が侵入したことを想定した避難訓練が行われました。各クラスでの事前指導では、学校独自の不審者侵入を知らせる放送内容や、防犯ブザー・催涙スプレーの確認、避難経路の選び方などの指導が行われました。あらゆる訓練に対して生徒たちは常に真剣によく考えながら臨んでいます。

 

 

14) 会場片付け作業                 4月21日

1,2年生が登校してすぐ、昨日のPTA総会会場の片付け作業を行ってくれました。みんな率先して働くので、あっという間に片付きました。

 

13) 授業参観・PTA総会・学年部会         4月20日

お忙しい中、全家庭の保護者にご参加いただき、今年度のPTA活動、学年部会活動について確認することができました。

◇授業参観の様子

1年生は「よのなか科」の授業。 オリエンテーションとして「自分の苦手を克服するための、ドラえもんのひみつ道具を考える」というテーマで、思い思いの道具を考え、意見交換していました。

2年生は古典の授業で、「枕草子」を読み解いていました。生徒がジャムボードを使って、四季の表現の仕方をまとめる場面では、クロムブックを自在に使いこなす姿に保護者の皆さんも感心していました。

3年生は英語で、ALTの先生とお互いにプレゼンテーションしながら英語で自己紹介をしあっていました。

 

◇PTA総会

令和4年度の役員の皆様には本当に様々な面でお世話になりました。会の中で市からの表彰状が贈られました。新年度の役員の皆様もよろしくお願いいたします。

◇学年部会のようす

 

 

12) 今日の授業風景                 4月19日

3校時の様子です。

1年生は美術の授業開きで自己紹介が盛り上がっていました。

2年生は地理の学習で地形図の読み取りを行っていました。

3年生は理科で落下運動の速度を測定する実験を行っていました。測定が上手にできていたようです。

11) 前期学級役員任命式               4月19日

各クラスの委員長、副委員長が任命されました。前期はたくさんの行事があるため、学級役員を中心に意欲的に活動してほしいと思います。

 

10) 1年生家庭科授業開き              4月18日

家庭科は今日が初めての授業日でした。1年生にとっては小学校の時ICT支援員としてお世話になった先生が教えてくださるので、様子が分かっていて安心です。3年間の学習オリエンテーションと、1年生の「衣服」の単元に関わる民族衣装の紹介などがありました。裁縫の授業では何を作ることになるのか楽しみです。

 

9) 全国学力学習状況調査               4月18日

午前中3年生が学力調査に臨んでいます。今年度は英語の調査もあるため、来週も「話すこと」の調査が行われます。

1,2年生は、5校時に合同で5月17日の校外学習のについての事前学習会を行っていました。

 県立考古博物館、県立科学館、防災新館、甲斐善光寺をめぐります。

8) 朝の体力作り                   4月17日

月曜の朝の体力作りが始まりました。全校ジャージ登校で、すぐに運動が始まります。今日は校庭がぬかるんでいたため、多目的室での体力作りとなりました。2人1組になって向き合い真ん中にコーンを置きます。先生の合図をよく聞きながら「コーン」と言われた時だけ素早くコーンを奪い合います。最終的に全勝の2年生と1年生が対決し、2年生が完全勝利をおさめていました。

 

 

7) 早くも正式入部                  4月14日

生徒数が少ない本校では、1年生も部活動では即戦力です。今日から全員正式入部となり、5時半までの練習に取り組みました。2,3年生も後輩の指導にひときわ力が入り、体育館は活気づいていました。

 

6) 新入生歓迎会                   4月14日

2,3年生が知恵を絞って1年生のために企画した歓迎会です。短期間の取り組みだったにもかかわらず、自分たちで考えた企画を自分たちの力で実行し、年度初めに自信につながる素晴らしい会にすることができました。1年生も楽しみながら参加し、委員会の紹介やゲームを通してまた一つ中学校生活になじむことができたようです。

 

 

5) 教科の授業がはじまりました。            4月13日

教科ごと担当の先生がかわる中学校の授業は1年生にとっては新鮮で楽しく感じられると思います。

2,3年生も楽しい授業開きが行われていました。

 

頭骨コレクション ※山口先生私物 & 昨日学校で見つけたコウモリの写真

ALTのリディア先生が、母国フィリピンについての紹介をしてくれました。すべて英語でも、わかりやすい単語やフレーズで話してくださるので、生徒もほとんど聞き取ることができていました。

音楽の時間は高音の発声にチャレンジ!

3年生はかっこいい学級目標をつくっていました。

 

 

 

4) 領域別確認テスト                   4月12日

本日は全学年、これまでの学習の定着度を確認する領域別テストです。1年生は初めての5教科テストだけに、みんな緊張した面持ちで臨んでいました。

3) 「学級開き」&「GIGA開き」            4月11日

初日恒例の学級開きの様子です。1年生はルーレットを使って自己紹介を楽しんでいました。スクールカウンセラーの先生もお見えになり、一緒になって楽しんでいました。

 

また、3校時には各学年ともGIGAスクール開きが行われました。今年度は「GIGAワークブック」を使用しての説明がありました。

 

2) 朝の登校指導                    4月11日

新入生は今日がスクールバスでの初登校です。先生方がスクールバスの降車場所に出向いて、登校指導を行いました。14日には、先生方がスクールバスの終点まで乗車して下校指導を行います。

 

1) 新任式・入学式・始業式               4月10日

いよいよ今日から令和5年度の教育活動がスタートしました。

まずは午前中2,3年生が登校し、新任式が行われました。今年度は新たに3名の先生と新しいALTの先生が仲間入りしました。

 

そして、朝は少し冷え込んだものの、午後はまばゆいほどの春の日差しがふり注ぎ、暖かくて心地よい絶好の入学式日和になりました。

10名の入学生の堂々たる入場です。

少し緊張気味でしたが、新入生も2,3年生も終始立派な態度で式に臨むことができました。

 

生徒会長の歓迎の言葉

新入生代表の誓いの言葉も大変立派でした。

入学式に引き続き、始業式も行われました。

2年生学年代表の1学期の抱負

今年頑張りたいことは「勉強」です。2年生になると受験が近づいてくるので、今のうちに復習や授業内容を理解できるように頑張りたいです。

3年生学年代表の1学期の抱負

頑張りたいことは「総体」です。3年生になって最後の大会なので悔いの無いようにしたいです。そして一番頑張りたいことは受験勉強です。3年生になったので今以上に受験勉強に力を入れ、土日も頑張っていい結果を出したいです。

新たに加わった10名の仲間と素晴らしいスタートが切れた1日でした。今年1年みんなで秋山中学校を盛り上げていきましょう!