ようこそ!あなたは 475,234 番目の訪問者です。 |
秋山中学校 |
曇り空で気温が上がらない一日になってしまいました。
令和元年度、最終日を迎えました。
3月4日から長い間、家庭での生活が続きましたが、4月6日より学校が再開し新年度が始まります。
健康に留意し、6日からの学校生活に備えて下さい。
毎日の検温も忘れずに。 何かありましたら学校へ連絡下さい。
昨日の雪が体育館の屋根に残っており、肌寒い一日となりました。
校庭のピンクの桜とカントリーの白い山肌のコントラストが幻想的です。
本年度も残り2日、新年度に向けて準備、体調の管理をお願いします。
毎日の検温も忘れずお願いします。
みなさん、元気にしていますか。本年度の残り5日となりました。
今日は、粗大ゴミの搬出を行いました。また、新年度使用する新しい教科書が届きました。
長崎知事が、週末の東京方面への外出の自粛を呼びかけています。不要不急の外出をひかえ家庭での生活をお願いします。
春休みになりました。穏やかな一日です。
学校には、新任の先生方が手続きに来校しています。
4月の学校再開に向けて、準備を進めています。
何か、不安なこと困ったことがありましたら、学校へ問い合わせ下さい。
暖かい穏やかな一日になりました。3年生卒業式の写真を取りに来ました。
人事異動の発令がありました。保護者の皆様には、メールでお知らせします。
みなさん、元気に過ごしていますか。連日春の穏やかな陽気でしたが、今日は肌寒い一日になりそうですね。体調管理に気をつけてください。
さて、秋山中学校では本格的に来年度に向けた準備に入っています。各学年1年間お世話になった教室をきれいに掃除して、これからいよいよ新しい学年へと教室が移動します。1、2年生のみなさん、大変だと思いますが気持ちを前向きに『今しかできないこと』をやってみてください。がんばりましょう。
今日の秋中の様子をお知らせします。
今日の秋中の様子をお知らせします。
春の暖かい日差しが注ぐ、穏やかな一日になりました。
1,2年生登校日 3日目になります。担任の先生と面談し3学期のふり返りと休業中の生活について、話し合いをしています。
今日の秋中の様子をお知らせします。
1,2年生登校日、2日目。生徒たちが登校すると、担任の先生からも笑みがこぼれます。図書室も開館して待っています。
また、今日は風が冷たいですが、職員室の中で一足先にチューリップが咲きました。
(ALTのT先生が作りました。)
日に日に暖かくなり桜の開花宣言がありましたが、昨日は雪に見舞われ寒い一日…。寒暖の差が激しいので、体調管理には一層気をつけていきたいものです。
さて、今日16日(月)から3日間の登校日が始まりました。友達には会えませんが、久しぶりの登校に嬉しい様子でした。元気な姿が伺えて一安心しました。担任の先生から書類が入った封筒や新たな課題が配布されました。まだまだ先行きは不透明ですが、生活記録ノートに一日の流れを整理して、規則正しい生活を心がけていきましょう。
絶好の掃除日和の中、教室をきれいにしています。
掲示物がなくなって少しさみしいですが、4月のスタートに向けて準備中。
秋中の今日の様子をお知らせします。
春の暖かい日差しの注ぐ、穏やかな一日でした。
今日の卒業の日を迎えて、生徒たちは久しぶりに登校してきました。慣れ親しんだ教室で、慣れ親しんだ仲間たちに会えてうれしそうでした。
卒業式では、保護者、教職員に見守られ、12名の卒業生に校長先生から卒業証書が授与されました。練習もあまりできなかったけれど、生徒たちは堂々とした態度で立派に旅立ちの言葉を述べていました。
卒業生のみなさん、今日この日を迎えられたこと、常に周りに支えられていること、日々当たり前だと思っていることが当たり前にできることに感謝し、これからの人生を謳歌してください。ふるさと秋山を思い、ふるさと秋山を大切にする大人へと成長していって欲しいと思います。そして大きく羽ばたくことを願っています。 卒業おめでとう・・・・・
本日、天候にも恵まれ暖かい日差しのさすなか、卒業証書授与式を行えることに職員一同感謝申し上げます。
今日の秋中の様子をお知らせします。
本日、午前中には、会場を飾る花が届き、会場はさらに華やかになりました。また、玄関前には、アルコール消毒液が置かれました。登校の際には、こちらで手指の消毒とマスク着用をお願いします。
さて本日は2年生に向けて、担任より電話連絡をしました。3月11日(水)の午後は、1年生に連絡します。
昨夜。ホームページのアクセス数が150000件を突破しました。多くの方々に訪問していただき、ありがとうございます。これからも随時秋山中学校の様子を発信していきます。よろしくお願いします。
今日の秋中の様子をお知らせします。
卒業式を明後日に控えて、今日は、職員だけの予行練習を行いました。当日に向けて、全力で準備しています。
また、今日は、3年生に向けて学校より電話連絡が入れられました。
今日の秋中の様子をお知らせします。
資源ゴミ回収で集まったペットボトルが今日、引き取られていきました。
地域の皆様、明日予定されていた資源ゴミ回収は、中止となりましたが、今後も資源ゴミの回収にご協力ください。
また、2年教室のカウントダウンカレンダーも日々、めくられています。生徒のみなさん、一日一日を大切に過ごしてくださいね。
新型コロナウィルス感染防止のため、3月3日(火)の午後から春休みの開始日までの期間、臨時休業となります。3学期の最終日となる3日、多目的ホールで全校生徒が集まる最後の集会を行いました。学校長から3学期の振り返りと養護教諭から休業中の生活・健康管理について話をしました。また、各種大会の表彰を行い集会を終えました。明日から、1ヶ月に渡り家庭での生活が続きます。一日一日の生活リズムをしっかり建てて、目標をしっかり設定し有効に時間を活用して下さい。
2月25日、秋山中学校において秋山小中学校学校運営協議会準備委員会を開催しました。
秋山小・秋山中より令和元年度の学校評価の結果と、令和2年度の学校経営案を提示し委員の皆様方からご意見をいただきました。4月からコミュニティ・スクールとして秋山小中がスタートします。小中の連携と学校・保護者・地域の連携をとりながら、「ふるさと秋山を大切にする子ども」、「地域に貢献する子ども」の育成をめざしてあゆみを進めていきたいと思います。保護者・地域の皆様のコミュニティ・スクールへの理解と協力をお願いいたします。
21日の心に残った思いで深い3年生を送る会が終わり、3年生から1,2年生にお礼のメッセージが玄関に掲示されました。3年生にとって忘れられない一時になったことだと思います。1,2年生の頑張りをおおいに讃えたいと思います。
3年生に送る会に引き続き、学校評議員会が開かれました。1年間を振り返り学校評価について評議員に皆様に報告・意見をいただきました。
いただいた貴重な意見は、来年度の教育活動の参考にさせていただきます。
午後から3年生を送る会が開かれました。「One heart ~胸いっぱいの感謝よ届け~」をスローガンに、1,2年生が初めて企画した取り組みです。3年生に感謝の気持ちが伝わった会になりました。3先生も中学校生活3年間を振り返った楽しい一時を過ごすことができました。
午後からの3年生を送る会の前に、給食の時間に給食試食会が開かれ保護者の皆様に、配膳の様子を見学してもらい、」実際に試食してもらいました。今日のメニューは、三角ナムルの焼き肉丼、ひき肉と春雨のスープ、牛乳、おさつスティックでした。
本日から、図工・美術大会の巡回展が秋山中学校に来ました。各学年の素晴らしい作品が展示されています。作品をしっかり鑑賞し、自分自身の技術の向上につなげいきたいです。
昨夜からの降雪のため、本日は臨時休校になりました。
放課後、技術科室から火災が発生した想定で、避難訓練を行いました。情報をしっかり把握し自分の命を守る適切な行動がとれるよう、日ごろの訓練が大切です。しっかりとした避難行動で、素早く非難できました。
始業式終了後、書き初め大会を行いました。心を込めて丁寧に書いていました、
3学期の始業式を行いました。新年を迎え新たな志を胸に明るく元気に登校し、3学期がスタートしました。3学期は、「仕上げ」と「準備」の学期です。3月末の自分を姿を思いつつ、充実した学校生活を送って行きましょう。
冬休み最終日を迎えました。朝から雨模様でこの後風が強くなっていく様です。3年生は受験対策に、生徒会役員は3年生を送る会の準備に登校しています。
令和2年が始動しました。本年度も残り3ヶ月、職員一丸となり本校教育の更なる充実と1年間のまとめに全力で取り組む所存です。4月にはコミュニティ・スクールとして秋山小中学校がスタートします。地域・保護者の皆さま、今年もどうぞ本校教育活動にご理解ご協力を賜りますよう、お願いいたします。
冬休みも残り3日、3年生は受験指導に、生徒会役員は3年生を送る会の企画・準備に、登校しています。朝晩の冷え込みが一層厳しい時期ですが、体調管理をしっかりして頑張って行きましょう。
学力フォローアップ教室2日目、今日も各自学習に取り組んでいました。
冬休みを迎え上野原市学力フォローアップ教室が始まりました。初日の今日は、市教育委員会の志村先生、地元秋山在住の坂本先生の加え、都留高校の学生4人が学習ボランティアとして参加していただき学習をスタートしました。各自持参した冬休みの課題や自主学習プリントに取り取り組み、支援の学生からアドバイスを受けていました。
2学期最終日を迎え終業式を行いました。2学期の成果と課題を振り返り、新しい年につなげてほしいと思います。冬休みは家の手伝いをすること、元旦には今年の目標をしかっり決め志を新たにするように生徒に話をしました。
24日6校時、スピーチ集会を行いました。「自分の思いを伝える力を鍛えよう」を目標に、今思っていることを、全校生徒の前で発表しました。思いを伝える言葉の難しさや聞き手に興味をわかせる工夫など、発表者は表情豊かな表現でスピーチしていました。
秋山中の玄関を入った廊下にクリスマスカードを設置しました。
各自が、それぞれの願いを書き込みました。
昨日の雨が雪に変わり今朝は一面雪景色になりました。
後期生徒総会が開かれ、生徒会活動の振り返りと今後の活動について意見交換を行いました。総会のあと、新生徒会役員への引き継ぎを行いました。総会で出された意見をもとに、今後の活動につなげていって下さい。
令和2年度の入学生の学校説明会を開きました。授業見学後に全校合唱を披露し説明会に入りました。来年4月に明るく元気に入学してくることを心待ちにしています。何かわからないことがあれば、中学校へ問い合わせ下さい。
晴天恵まれ、駅伝競走大会が開かれました。速報を掲載します。
中学男子 秋山中学校 1時間30分41秒
中学女子 秋山中学校 1時間42分23秒
沿道での応援、ありがとうございました。
昨日の生徒会役員選挙の結果、当選した3名の生徒に選挙管理委員会より当選証書が渡されました。
12月4日、令和2年度秋山中学校生徒会役員選挙の立会演説会・投開票を行いました。立会演説会は、候補者が来年度の秋山中学校生徒会を引っ張っていきたいという自分の思いを伝えてくれました。その後投票が行われ、放課後選挙管理委員から当選者の発表が行われました。今回の選挙で当選した、会長・副会長には、秋山中学校の先頭に立って頑張ってくれることを期待しています。
秋山カントリー倶楽部様のご厚意で、今年も1年生のゴルフ体験を行いました。冬の日差しの中、初めてゴルフクラブを持った1年生は、なかなかボールに当たらず苦労していましたが、時間ともに上達し、ボールを飛ばせるようになりました。体験の後半は、グリーンでパットの練習を行い、ニアピン対決で体験を終了しました。初めての体験で、思い出深いものになりました。秋山カントリー倶楽部の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
大月税務署管内納税貯蓄組合連合会が募集した税の作文で、秋山中3年小俣さんが会長賞に輝き、大月税務署より表彰を受けました。表彰式は、昼休みに秋山中学校の校長室で行われました。税の大切さを改めに感じました。
11月27日 上野原市役所センタープラザにおいて、年末交通安全運動出発式が行われ、交通事故防止川柳の最優秀者の表彰がありました。川柳は、「高齢者事故防止」と「飲酒運転防止」の2部門で、上野原署管内の5中学校より応募したものです。審査の結果、秋山中学校の2年生杉本さんが、「高齢者事故防止」の部で最優秀に輝き表彰を受けました。最優勝作品は「事故前に 心掛けよう 自主返納」で、エコバックにつけられ出発式後、安全運動で、ドライバーに配布されました。夕方日没が早くなり、事故発生の危険も増えてきます。これからの、事故防止を心がけていきたいと思います。
青年会議所主催の「地域奮い起こし ~これが自慢だ!!7上野原~}が開かれ、青年会議所と各中学校で作成した上野原のPR動画の発表を行いました。秋山の魅力をたっぷり盛り込んだ作品ができました。多くのお方に上野原や秋山のことを知ってもらいたいです。
多年にわたるPTA活動の功績を、日本PTA全国協議会より表彰されました。秋山中学校の代表として小俣会長に受賞式に参加していただきました。
ホームページのアクセス数が140000件を突破しました。多くの方々に訪問していただき、ありがとうございます。これからも随時秋山中学校の様子を発信していきます。よろしくお願いします。
児童生徒連絡協議会の取り組みの一つとして、JRC委員会がアフリカ救援米を集めています。集められたお米は飢餓で苦しんでいる人たちのために横浜から船でアフリカに運ばれます。ご協力をお願いします。
6日、7日の二日間、2年生が職場体験学習を行いました。12の事業所にお世話になり、学校を離れて仕事を体験し大人と一緒に働く中で、様々なことを学ぶ貴重な機会を得ることができました。職場体験の機会を提供していただいた事業所の皆様には、大変お世話になり感謝いたします。ありがとうございました。
3年生は、第2回教育課程到達度確認検査に取り組んでいます。自己の進路選択に向けて、最後まで頑張って下さい。
11月5日、秋山中と上野原西中の合同の芸術鑑賞教室が上野原西中体育館で実施されました。今年は、「ROHOシアター」によるアフリカの音楽鑑賞です。タンザニアに伝わる打楽器の演奏で、アフリカの音楽を楽しみました。生徒が飛び入りで打楽器をたたいたり、ステージで一緒にダンスをしたりと会場が熱気で盛り上がりました。とても楽し鑑賞会でした。
11月3日、午後から第44回秋山元気文化祭に参加しました。今年の文化祭のテーマは「道」です。道をテーマにしたミニ・エッセイコンテストの表彰後に、弁論と合唱の発表を行いました。地域の皆様に、秋山中の合唱を聞いていただきありがとうございました。文化祭の最後に秋山音頭を踊り、盛会のうちに会を終了しました。
11月3日、授業参観とスマホトラブル対策セミナーを行いました。1校時各クラスとも道徳の授業参観を行いました。学年によっては、参観の保護者を交えて授業を進めました。授業後には、全校合唱を発表しその後スマホトラブル対策セミナーを開きました。
セミナーには、フォネットより講師の方をお招きし、スマホの取り扱い方、個人情報の保護や依存症、情報発信の注意点、家庭のルールづくり、フィルタリングの設定方法など具体的な事例を示していただき、学習を進めていきました。今日のセミナーで教えていただいたことを家庭に持ち帰って、親子でスマホの取り扱いについて話し合って欲しいです。
本年度第2回の資源ゴミ回収を行いました。早朝より保護者・地域の皆様に協力をいただたことに、心より感謝いたします。今回の資源ゴミ回収で得た資金については、生徒の教育活動に有効に使わせていただきます。ありがとうございました。
10月31日、上野原市の文化ホー-ルで、子ども・保護者・教職員の会が開かれ、生徒会の代表3名が参加しました。話し合いに入る前に、自己紹介を兼ねてジェスチャーゲーム行い参加者の交流を図りました。秋山中からは、ボランティア活動について提案をし、秋山中学校の活動の様子を他校の参加者にしってもらいました。
10月30日、市小中学校音楽会が上野原市もみじホールで行われました。午前中が小学校の発表で、中学校は午後から市内3校の中学校が集まり合唱発表しました。秋山中学校、「Change!」「空は今」「糸」の3曲を披露しました。全校生徒の歌声がもみじホールに響き渡り、講師の大久保先生より好評をいただきました。
11月3日は、秋山元気文化祭です。今日の合唱を今度は、秋山の地域の皆様に披露します。ご期待ください。
富士・東部教育事務所の指導主事の杉本先生、小澤先生、大澤先生が2回目のふれあい訪問で来校しました。学校の様子について懇談後、各教室をまわり授業の様子を参観していただきました。
5校時、小西先生の英語の研究授業を行いました。「関係代名詞taht(主格)の文構造を理解し、tahtを用いて名詞を詳しく説明するとこができる」を目標に、ペアー活動、グループ活動を取り入れ、生徒が主体的に授業に取り組んでいる授業でした。
10月24日、北都留教育会館で北都留英悟暗唱大会が開かれました。上野原・大月・丹波・小菅地区の7校から中学生が集まり、2年は「The First American Football in Japan The Paul Rush Story」を、3年生は「A Passage to Freedom The Sugihara Story」を暗唱し、表情豊かに発表し合いました。審査の結果、秋山中の2年生の中島さん、3年生の小俣さんが共に第1位に輝きました。中島さん、小俣さんの二人は、11月12日に行われる県の暗唱大会に北都地区の代表として出場します。県大会でも活躍を期待しています。
昼休み、1分間避難訓練を実施しました。生徒は昼休みで、校庭にいたり教室にいたり、各自いろいろな動きをしていましたが、「今から10秒後に震度5以上の地震がきます」の緊急放送が流れると、机の下に入るなど自分の命を守る行動をとっていました。常日頃から、各自防災意識を持って行動できるようにしましょう。
市内小中学校音楽祭を30日に控え、3,4校時講師に中野先生をお迎えし、全校音楽で合唱の取組をしました。朝光祭後に合唱曲を1曲増やし、音楽祭では3曲発表する予定です。中野先生に曲想をつけ方を教えていただきました。30日の音楽祭、11月3日の秋山元気文化祭と発表の機会が続きますが全校生徒の歌声を響き渡したい思います。
図書委員会による読書月間の取組がはじまりました。図書室の入り口におすすめの図書の紹介コーナーが設置されました。読書の秋、多くの本に触れていきたいと思います。
(公)山梨科学アカデミーの未来の科学者訪問セミナーが開かれ、山梨大学の田中先生と学生2名に来校していただきました。「液体窒素で超低温の世界を体験しよう」をテーマに液体窒素を使った実験を紹介していただきました。「1液体窒素をこぼすと・・・」 「2膨らました風船を液体窒素で冷やすと・・・どうなるか?」 「3ビニール袋に息を吹き込んで冷やすと・・・何ができるか?」 「4空き缶からこぼれ落ちる液体の正体は?」 「5スポンジボールやビニルボールを冷やすと・・・どれだけはずむかな?」 「6超伝導を使った浮上実験」の実験を行いました。代表の生徒がそれぞれ挑戦し実験をするたびに、大きな歓声が上がりました。とくに「5スポンジボールやビニルボールを冷やすと・・・どれだけはずむかな?」では、液体窒素で冷やされたビニルボールが床に落ちた瞬間、大きな音がしてボールが割れた時には、みんなビックリ・・・
最後に田中先生が、「身近な現象を観察し、もっと便利にしするにはと関心を持つことが大切で、その考えが未来の科学者につながっていく」と話してくれました。今日の液体窒素の実験をとおして、いろいろな科学事象に興味を持っていきたいです。
JRC委員会が、ペットボトルの回収作業をしています。2回目の資源ゴミ回収日は11月2日(土)です。保護者・地域の皆さま御協力よろしくお願いいます。
2学期の中間テストがはじまりました。日頃の学習の成果を発揮し、最後まで頑張って下さい。
11月3日に行われる秋山元気文化祭のプログラムが届きました。今年の元気祭のテーマは、『 道 』です。秋山中学校も午後元気文化祭に参加します。
なお、中学校の発表は14時頃からになります。
発表内容
<1 社会への提言>(上野原市青少年の非行・被害防止市民大会)
3年 須藤綾菜 「心と心をつなぐ言葉」
<2 英語暗唱>
2年 中島優斗 「The First American Football in Japan The Paul Rush Story」
3年 小俣 晴 「A Passage to Freedom The Sugihara Story」
<3 全校合唱>
「Change」 「空はいま」 「糸」
<展示作品>
1年 習字
2年 Tシャツ(美術作品)
3年 修学旅行作品
理科 科学写真
17日の中間テストに向けて放課後学習会を開きました。残りわずかですがしっかり学習し、中間テストに全力を発揮しましょう。
10月9日、北都留支部新人体育大会が行われました。秋山中からは、バレー部が大月東中学校で上野原中と上野原西中と対戦しました。
バドミントン部は、猿橋中で猿橋中の女子と個人戦に臨みました。卓球部は、大月総合体育館で個人戦に臨みました。今回の試合経験をいかして次の目標に向けって努力を続けて下さい。
後期学級役員の任命式を行いました。後期役員として選出された新たな役員体制で、1年の後半をスタートします。9月までの成果と課題を明らかにし、後半も充実した学校生活が送れるよう、役員の中心に頑張りましょう。
任命式終了後、表彰を行い各種大会での健闘を称えました。
10月9日の支部新人戦に向けて、壮行会を開きました。3年生から引き継ぎ、1,2年生を中心に大会に臨みます。各部の意気込みの表明のあと、3年生の応援がありました。大会当日は、各部とも日頃の練習の成果を発揮し、頑張って下さい。
10月9日の支部新人体育大会まであと6日となりました。2年生を中心に各部とも練習に取り組んでいます。
秋山地区青少年育成連合会主催の「星を観る会」のパンフレットが届きました。6回目を迎える今回は、11月2日18:00から秋山小学校で、「秋山の空に何が飛ぶ!?」をメインテーマに、ライトダウンやまなしの後援を受け、県内の各地を同時開催のイベントだそうです。秋山の夜空に面天の星が観測できることを願っています。
10月3日3校時、小学校の体育の授業に中学校の吉田先生が講師として参加し、陸上の指導を行いました。16日の市内小学校陸上記録会に向けて、5,6年生の陸上競技授業です。みんな真剣な顔で、先生の話を良く聞き熱心に授業に取り組んでいました。
10月2日、秋山小学校において第2回学校運営協議会準備委員会が開催されました。4月の秋山小中学校運営協議会設置に向けて、めざす子ども像と、取り組みの方向性を確認しました。今までの地域説明会や第1回準備委員会で、小中9年間でどのような子どもを育てるのかを熟議した結果を受けて、「ふるさと秋山を大切にする子」「地域に貢献する子」の育成をめざすことが確認されました。また、来年度の方向性として①ふるさと学習の継続・充実とカリキュラムの見える化、②小中連携した取組の推進、③地域行事との連携について話し合いを行いました。
3年生は、教育課程到達度確認検査に取り組んでいます。自己の進路選択に向けて、最後まで頑張って下さい。