トップページ >  R4学校生活の様子

最終更新日:2024年04月23日

154) 2学期終了! 最終日の風景             12月23日

まず終業式では各学年の代表が「2学期を振り返って」と「冬休みにやりたいこと」を元気に発表してくれました。

1年生

2学期にがんばったことは勉強です。さんすうのかたちづくりでは色々な形をおぼえました。楽しかったことは、中休みにともだちとおにごっこをしたことです。冬休みは雪がふったら雪だるまをつくりたいです。

 

2年生

2学期はあきっこ発表会があり、1,2年生は大きなさつまいもをしました。ぼくはあき山レンジャーをやり、ポーズや衣装を作るのをがんばりました。冬休み楽しみなことはサンタさんにプレゼントをもらうことです。休みの間に雪がふったら雪だるまを作りたいです。

 

3年生

私が2学期うれしかったことは、小数と分数ができるようになったことです。最初はわからなかったところがあったけれど先生に教えてもらってだんだん自分でできるようになってうれしかったです。国語も漢字と音読とたくさん書けるたり読めるようになってうれしかったです。冬休みは雪がふったらそりや雪合戦をして遊びたいです。お手伝いは皿洗いやお風呂掃除をがんばります。

 

4年生

2学期頑張ったことは2つあります。1つめは漢字テストです。1学期テストではだめな点数をとってしまったから2週間ぐらいがんばってやりました。頑張った結果90点以上とれました。2つめは運動会です。私が主にがんばったのが最後の大玉でコーンで小さくまわるのをがんばりました。冬休み楽しみなことは、家族5人と都留のおばあちゃんと行くディズニーランドです。絶対乗るのがベイマックスの乗り物です。2番目はビックサンダーマウンテンです。

 

5年生

ぼくは4年生の時、テストでなかなかいい点がとれなくて、もっと自学をやっておけばよかったと反省をしました。5年生になってからは反省を生かして毎日自学をやってきました。自学を毎日やってくることはぼくの成長です。また、児童会副会長に立候補することができました。今まで持てなかった勇気を持つことはぼくの一番の成長だと思います。3学期頑張りたいことは人前で意見やいろいろな発表ができるようにすることです。5年生として勇気を出して苦手なものに立ち向かっていきます。短い3学期だけど立派な6年生になれるようにがんばります。

 

6年生

2学期にはたくさんの思い出があります。その中で1番の心に残ったものは運動会です。弟とリレーが走れたり、全校種目ではみんなと声をかけ合いながら、協力してできたり、すべての競技が楽しくできました。その中でなんと言っても赤組と白組が同点優勝になったことが1番心に残りました。冬休みやりたいことは筋トレです。秋山ではバス通学で足腰が弱いので、足腰を鍛えて強くなりたいです。

 

終業式のあとには、恒例の大掃除が行われました。みんなとても働き者で、普段できない場所を中心に、すみずみまで丁寧にきれいにしてくれました。

 

 

 

 

 

153) 2学期最後の楽しい特活風景             12月22日

明日は終業式。今日は2学期の締めくくりで、それぞれの学年がアイディアいっぱいのお楽しみ会を開いていました。

 

152) 6年生炭焼き~窯出し~               12月22日

あいにくの雨模様でしたが、3週間前に窯入れした竹炭ができあがり、今日窯出しとなりました。一人ずつ窯に入り、炭を割らないように丁寧に取り出していきましたが、竹の大きさや重さの変化にみんな驚いていました。そして、彫刻しておいた自分の竹を見つけ、嬉しそうに眺めていました。あらためて、子どもたちにこのような貴重な経験をさせていただいた澄治さんに、心から感謝したいと思います。

 

 

151) 手あらいは大切! 1年生保健指導          12月21日

養護教諭のA先生が、花王さんから支給していただいたキットを使って、1年生に、手洗いの効果を目で見ることができる実験を交えた保健指導をしてくださいました。いつもちゃんと洗っているつもりでも、実験でたくさん汚れやばい菌が残っていることがわかり、みんなこれからはしっかり丁寧に洗おうと決意していました。

 

150) 6年生から1年生へ「お楽しみ会」のプレゼント   12月20日

6年生が1年生のために企画してくれた「お楽しみ会」が開かれました。はじめに外でドッチビーで遊んだ後、教室に入って6年生手作りのカードゲームで楽しみました。そして最後は6年生から素敵な三角帽とクリスマスカードのプレゼントがありました。1年生はかわいい帽子とカードのプレゼントに大喜び。そんな1年生の嬉しそうな笑顔を見て、6年生も一緒に笑顔になっていました。

卒業まであと3ヶ月となった6年生。秋小の顔として立派に成長してくれています。

 

150) 年の瀬らしい授業風景              12月19日

2学期もあと1週間で終了です。6校時に教室を巡回してみると、いかにも年の瀬らしい授業風景が見られました。

5年生=「百人一首大会」 3つのグループで楽しそうに競い合っていました。

6年生= 書き初め大会に向けての練習  みんな真剣に取り組んでいました。

3年生=クリスマス会の準備 趣向を凝らしたレクを計画しているようです。

6年生は明日、1年生と一緒にできるレクを計画してくれているそうです。どんな内容なのかとても楽しみです。

 

 

150) 小坂先生ありがとうございました!!       12月19日

1学期末から、スクールサポーターとして主に1年生の学習支援に入ってくださっていた小坂先生が今日で勤務終了となりました。お世話になった1年生からは、大好きだった先生へ感謝を込めて、よせがきやたくさんの手紙や折り紙などのプレゼントが渡されました。4月からは本務者として小学校に勤務される小坂先生。本校での経験を糧にますますのご活躍をお祈りしています。ありがとうございました。

 

149) 5,6年合同外国語~クリスマススビンゴ~    12月16日

6校時は英語が専科の教頭先生が、5,6年生の合同外国語授業をしてくれました。ワークシートでクリスマスにちなんだワードとイラストを一致させたあと、そのワードを使ってビンゴにチャレンジしました。この時期ならではの楽しい外国語でした。

 

 

 

148) 1,2年生活科 しめ縄飾り作り      12月15日

5年生が育てた稲の稲わらをいただいて、1,2年生がお正月のしめ縄飾り作りをしました。思い思いの色の組み合わせで、オリジナルの素敵な飾りができました。

 

 

 

 

147) いきいき音楽鑑賞会                12月15日

6校時、5,6年生を対象に、お箏の指導でお世話になっている石井永子先生と、同じく箏演奏の矢光さん、尺八・フルート演奏の堀内さんが来校し、三重奏を披露してくださいました。初めに「春の海」の見事な演奏を披露していただいた後、児童が塩ビパイプの尺八モデルを吹いて音が出るかを体験させていただいたりしながら、「さんぽ」、「カントリーロード」、鬼滅の刃の「紅蓮華」など誰でも口ずさめる楽しい曲をたくさん演奏してくださいました。最後のクリスマスソングも、鈴や手拍子で全員が参加し、楽しいひとときを過ごすことができました。

 

147) 2年生大念仏展示見学(市役所展示室)       12月14日

現在市役所で開催されている無生野大念仏ユネスコ無形文化遺産登録記念展示の見学に2年生が行ってきました。社会教育課の小西さんに説明していただきながら、無生野の大念仏や他地域の41の踊りがなぜ文化遺産に選出されたのか、これからどう守っていけばいいのかなど様々なことを学びました。展示室には他にも秋山地区にちなんだ文化財や歴史的価値の高い道具などが展示されており、子どもたちはどれも興味津々で見学し、小西さんにたくさんの質問をしていました。特に文化財はこのように普段は一度に見ることはできないので、非常に見応えがありました。ぜひ一度ご家庭でもお子さんと一緒に見学に足を運んでみてください。

 

 

 

146) 交換授業                     12月13日

秋山小では、担任の先生が出張やお休みで授業ができない時、可能なときには交換授業を行っています。今日は2年生の授業にたくさんの先生が交代で入ってくれました。3校時の国語にはW先生、4校時の算数はO先生、5校時の書写にはA先生が初めて入ってくれたので、子どもたちもわくわくしながら授業を受けていました。

4校時の1年生の算数にはK先生が入ってくれました。みんなだんだん難しくなる計算も頑張ってやっています。

 

 

145) 登校班会議                     12月13日

2学期のまとめの登校班会議が行われ、6年生が作成してくれたバスマナー動画を参考に、自分たちのマナーやバス停での様子、道路の渡り方などを反省しました。これをもとに、さらに安全やマナーに気をつけて登下校できると良いですね。

 

144) 児童会執行部と6年生が作成したバスマナー啓発動画   12月12日

代表委員会の提案のため、児童会執行部と6年生が協力して、バスマナーを守るための啓発動画を作成してくれました。作成には、先月上野原市の全校にインストールされた「Canva(キャンバ)for Education」が活用されたのですが、6年生にもなると、あっという間に機能を使いこなし、自分たちで撮影した動画を編集して啓発動画を完成させていました。

アニメーションなども施されていて低学年生にもわかりやすく、初めて作ったとは思えない出来映えでした。今後もどんなふうに活用が広がっていくか楽しみです。

 

143) 当選証書授与・表彰集会             12月9日

先日の児童会役員選挙で当選した3名の児童に選挙管理委員長から当選証書が渡されました。また、教育祭図画大会と夏休みの友読書感想文コンクールに入選した児童の表彰も行いました。併せて校長から、先日「贈りたい本大賞」で「学校賞」をいただいたことも紹介しました。秋小の子どもたちは様々な分野で活躍しています。

 

142) 未来の科学者訪問セミナー            12月8日

4,5,6年生を対象に山梨科学アカデミー主催の「未来の科学者訪問セミナー」が開催されました。山梨大学クリスタル科学研究センターの田中功教授が講師を務めてくださり、「極低温の世界を体験」をテーマに液体窒素を使った実験を行ってくれました。子どもたちは、目の前で起こる不思議な光景に、目を輝かせて取り組んでいました。

 

141) 避難訓練(地震・火災)             12月7日

大きな地震のあと、職員室から出火した想定で避難訓練を行いました。正面玄関からの避難が困難という設定のため、1,2年教室の犬走りからの避難でした。3年生以上は階段を降りての避難となり、他学年と重なった場合どちらが先に避難すれば良いかなど、状況判断も学べていました。今後も様々状況を想定して訓練を積んでいきたいと思います。

 

140) ひなづる漬について考える合同授業        12月7日

本校4年生と都留文科大学「あきやまがかり」のみなさん、そして上野原市役所政策秘書科の久田さんにもご参加いただき、ひなづる漬の存続について考える合同授業を開催しました。まずは「あきやまがかり」の学生さんから、『特産品』とは何か、『特産品』がもたらす効果などについて話していただき、代表で群馬県と長野県出身の方が地元の特産品について紹介をしてくれました。4年生の子どもたちは、“こんにゃくラーメン”など群馬県の「こんにゃくパーク」のお土産物に興味津々でした。そして、次に秋山の特産品である「ひなづる漬け」の製造がストップしていることについて、小学生側が自分の考えを発表しました。子どもたちは全員ひなづる漬けの製造を続けてほしいとのことで、理由は、「おいしいから」「“ひなづる”という名前がついているから」などでした。そして、久田さんにも質問やご意見をいただきながら、双方で意見交換を行いました。

この授業を受けて、秋小側、大学側それぞれでひなづる漬けに対する考えや自分たちでできることなどをまとめ、2月に市役所の方々に提言を発表する予定です。

 

 

139)6年生 炭焼き体験~窯入れ~          12月2日

今年も原田澄治さんのご厚意で6年生が炭焼き体験をさせていただくことになりました。今日はあらかじめ澄治さんに切ってもらい、それぞれ彫刻刀で自分の好きな模様を彫った竹を持ち込みました。最初に窯の中の様子を見せていただいた後、澄治さんや手伝いに来てくださった杉本賢士さんから説明を聞きながら、持ち込んだ竹と出荷用の炭になる木を次々に窯に入れていきました。作業が早く終わったため、薪割り体験などもさせていただき、昔の人の暮らしに思いをはせながら楽しい時間を過ごすことができました。2週間後の窯出しが楽しみです。

なお、この体験の様子は坂口さんによって撮影していただきました。後日「あきやまチャンネル」に掲載予定です。

 

 

138) 立ち会い演説会・投開票            12月1日

選挙管理委員会の進行や説明、候補者と責任者の息の合った演説、しっかり演説者の方を見て真剣に聞く児童たち。どれをとっても素晴らしい演説会でした。4名の候補者の意欲が伝わり、投票する側も真剣に臨むことができたと思います。次年度の児童会も立派な活動ができそうです。

 

 

137) 生徒会役員選挙 教室巡回選挙運動            11月30日

昨日と今日の2日間、4人の立候補者が責任者と共に教室巡回を行いました。いよいよ明日は選挙当日となります。意識高く立候補してくれた候補者には精一杯頑張ってほしいと思います。

 

136)5,6年生「緑の少年隊」学校林活動            11月28日

本校では「緑の少年隊」として南都留森林組合のご協力のもと、平成8年度より寺下の学校林にヒノキ、ミズナラなどを植え、平成11年度から植栽木の育成を促すための下刈りを行ってきています。また平成25年度からは環境整備だけでなく、「人と環境のつながり」についての学習を兼ね、シイタケの植菌も行っています。
今日はまず、5,6年生が学校林に向かい、2つのグループに分かれて林の中の歩道を整備しました。児童達は、初めて使う鍬に苦戦しながらも、なんとか斜面を削り取って平らにし、用意していただいた丸太を敷設して道を作っていきました。そして作業をする中で山には人が通る道は初めからあるのではなく、人の手で切り開かれて整備されていることに気付いていました。

みんなとても良い働きぶりで、森林組合の方々からお褒めの言葉をいただきました。

林での作業のあとは学校に戻り、しいたけの原木に菌打ち作業を行いました。最初の説明の中では、キノコに詳しい児童もいたので、珍しいキノコの写真を見て名前をどんどん答えていました。また、電動ドリルを使っての穴開けは、さすがに昨年経験した6年生の手際がとても良く、どんどん作業を進めていました。今日は一人2本以上の菌打ちを行い、校舎裏に運んで作業を終えました。昨年以前に植菌した原木からも、少しずつシイタケが生えてきています。今年の原木からは来年の春頃からシイタケが生え始めるそうです。

 

135) 大念仏の無形文化遺産登録へよせがき      11月25日

市の社会教育課企画の展示が12月に無生野大念仏にちなんだものになるということで、小学校でもよせがきをつくらせてもらいました。子どもたちは秋山の文化の一つが世界的に有名になったことを大変誇りに感じているようで、「秋山を誇りに思う」「秋山小学校に入学してよかった」「秋山はすごいと思う」「秋山の文化の一つが世界に知れたので、これからも秋山の文化を大切にしていきたい」など、たくさんの嬉しい言葉が並んでいました。展示は12月12日~23日の間、市役所展示室1で行われます。

 

 

134) 楽しかったね!秋まつり            11月24日

今日は本番の秋まつり。はじめの会は2年生が進行し、それぞれのお店の代表が内容をわかりやすく説明してくれました。そしていよいよお店が開店。前半と後半に分かれて店番をしながら、自分たちもお店をまわって楽しみました。最初は少し戸惑ったところもありましたが、みんな練習したとおり説明してお客さんを案内できていました。たくさんの保護者の方も参加してくださり、大盛況の秋まつりでした。何より自分たちが準備したもので、みんなが楽しめたことで大きな充実感を味わえたようです。

 

 

133) 秋まつり準備万端               11月22日

あさっては1,2年 生活科の秋まつりです。1年生は秋の木の実を使って手作りした品物を売るお店屋さんやそれを賞品にしたゲーム屋さんを開きます。2年生は、みんなが楽しく遊べるゲームを考えて、お店を出してくれます。保護者の皆様も時間がつくれるようでしたら是非お客さんとしてご参加ください。

 

132) 2年生町探検~市営マス釣り場~        11月18日

天気の関係で延期になっていたマス釣り場への町探検がようやく実行できました。秋山小とマス釣り場は1kmほどの距離なので、毎年歩いて訪問しています。今日は、さわやかな秋晴れで絶好の校外学習日和。2年生は気分上々で釣り場に到着し、さっそく釣り体験をさせていただきました。長田場長さんのご厚意で1人1本ずつ竿を貸していただき、放流されたマスを次々に釣り上げました。2年生は半数近くが「釣りは初めての体験」だったにもかかわらず、ほぼ全員が2匹ずつ釣り上げる釣果に子どもたちは本当に大喜び。さらに、その釣った魚をその場で炭火で焼いて食べさせていただくという贅沢極まりない体験までさせていただきました。あまりのおいしさに、3匹たいらげた子どももいたほどで、本当に秋山小で良かった!と実感できるひとときだったようです。食べながら釣り場の方々には質問にも答えていただき、本当に何から何までお世話になりました。地域ぐるみで子どもたちを育てていただいていることを実感できた町体験でした。

 

 

131) 6年生プログラミング実習        11月18日

6年生がマイクロビットを使って、プログラミングの応用実習を行っていました。今まではスクラッチなどによる画面上での操作がほとんどだったので、みんな最初は少し操作に手こずっていました。しかしICT支援員のK先生の手助けもあり、最後のほうでは全員、ライトを光らせたり音を鳴らしたりする操作をプログラムすることができていました。

 

 

130) 先生方による本の読み聞かせ       11月15日

今日は朝学習の時間に、先生方による本の読み聞かせが行われました。教頭先生や他学年の先生など、いつもと違う先生方の読み聞かせに、みんな目を輝かせて聞き入っていました。6年生の教室では、S先生が「鬼滅の日本史」という本の一部を紹介してくださり、後からその内容に関わる話題で大いに盛り上がったそうです。

 

 

129) 芸術鑑賞教室~妖怪影絵劇ゲゲゲの鬼太郎~      11月10日

今日は上野原西小学校にお邪魔し、西小3,4年生と合同の芸術鑑賞教室に全校で参加しました。この事業は上野原市から補助金をいただいて実施しています。

今年の演目は影絵劇というジャンルで、誰もがよく知っている「ゲゲゲの鬼太郎」が出てくるお話でした。最初は少し怖い雰囲気で始まり、不気味な鏡が突然「ガタガタッ!」と揺れたときには、みんなとてもびっくりしました。でも困っている時に助けてくれた大切な友達を助けようと勇敢に頑張る鬼太郎達の姿に、子どもたちは心の中で一生懸命声援を送っているようでした。“影絵”とは思えないすごい迫力とテンポの良さで50分の上演時間はあっという間に過ぎてしまい、終わった後には子どもたちは口々に「おもしろかった!」と話していました。

 

128) 選挙管理委員会始動!                  11月9日

昼休みに生徒会役員選挙に向けて、選挙管理委員の4人が告示第1号の掲示をしてくれました。いよいよ来週から選挙に向け、本格的に活動が始まります。

 

127) 4年生、「あきやまがかり」の皆さんとオンラインで対面   11月9日

地域の特産品である「ひなづる漬」が生産中止のピンチでに陥っています。そこで、都留文科大学の【あきやまがかり】(地域社会学科鈴木准教授ゼミ生)の皆さんが秋小4年生と一緒に、その問題について考えてくれることになりました。今日はその第1回目の顔合わせ会。オンラインでそれぞれ自己紹介を行いました。大学生もフリップを使って出身地や好きなことなどをわかりやすく伝えてくださり、親近感がわきました。4年生の子どもたちは、「なぜ秋山と関係のない学生さんたちが、秋山に関わってくれているのか」という素朴な疑問を抱いたようですが、その点はしっかり学生さんが活動の趣旨をプレゼンして説明してくれました。今後どんな活動が展開されるのか、とても楽しみです!

 

126) 1,2年生アニマルサイエンス教室             11月8日

帝京科学大学アニマルサイエンス学科の皆さんにご協力いただき、今年も1,2年生を受け入れていただきました。子どもたちは動物が大好きなので、この教室をとても楽しみにしていました。馬やモルモット、へびや蚕など多種多様な動物に触れることができ、動物との共生の大切さや動物とのふれあいが人間に与える影響など、大切なことをたくさん学ぶことができました。

 

 

 

125) 大神田先生が給食指導に来てくださいました         11月7日

今日の給食は、給食センターと提携している上野原市の農家さんが作った新米ご飯が出されました。それに合わせて栄養教諭の大神田先生が給食指導に来てくださいました。5,6年生中心に先生が作成した動画を見せていただいたのですが、今「あおぞら」にお米や野菜を提供してくださっている農家さんはたったの3軒しかなく、高齢化も課題になっているとのことです。せっかく田畑が残っているのに、農家の後継者不足が深刻なようです。

そんな地元の貴重な農家さんが丹精込めて作ってくれたお米です。今月はあと2回新米給食の日があるとのことで、感謝の気持ちと共にしっかり味わいながらいただきたいと思います。

 

124) 3年生社会科見学~上野原消防署・警察署          11月2日

3年生が上野原消防署と上野原警察署の社会科見学に行ってきました。消防署では訓練の様子を見せていただいたり、救急車や消防車の設備を見学させていただきました。体験用の消防服も着させてもらえ、かっこいいミニ消防士が現れました。また、警察署ではパトカーの座席に座ったり、自転車の乗り方について教えていただいたりしました。また、実際に指紋を採取する体験もさせていただくことができました。半日、実りある学習ができました。

 

だいぶ日が過ぎてしまいましたが先月7日に、2年生が秋山駐在所と消防署分署・郵便局を訪れた時の写真も紹介します。

 

123) ユネスコ無形文化財登録へ~無生野大念仏~         11月1日

本日付でユネスコの評価機関が無生野の大念仏を含む全国41の踊り(「風流踊」)を登録するよう勧告したそうです!秋山小の子どもたちにとっても非常に嬉しいニュースです。30日の読売新聞にも記事が掲載されました。今後も学校として、地域の歴史や伝統を大切に守っていけるよう、子どもたちと何ができるか、一生懸命考えていきたいと思います。

 

122) リアル「おおきなさつまいも」! 1,2年サツマイモ収穫  11月1日

土曜日に「おおきなさつまいも」の発表をしたばかりなので、今日のいも掘りはみんな気合いが入っていました。まるで劇の再現シーンを見るかのように、最初にながーいツルをみんなで引っ張って抜きました。そして頭が顔を出したさつまいもを見つけて傷つけないように気をつけながら掘り出しました。すると、なんとなんとさつまいもの大きいこと!子どもたちもあまりの大きさにびっくりしながらの収穫でした。たくさん収穫できて、どうやって食べるか楽しみがいっぱいです。

↑ とび入りでOさんのお母さんも収穫を手伝ってくださいました。大助かりでした!!

 

121) 感動!子どもたちの底力を感じた「あきっこ発表会」!!     10月29日

3年ぶりの開催となったあきっこ発表会。半数の児童は初めての体験だったため、みんな本番までわくわくどきどきでした。それぞれの学年が生活科や国語、ふるさと学習や社会科で学んだことを成果としてまとめ、発表してくれました。

はじめの会のあと、最初の出し物は全校合唱。朝の時間を使って全校で練習してきた成果を発表しました。練習通り2部合唱の元気な歌声を披露することができました。

 

学年発表のトップバッターは3,4年生。

秋山小の伝統であるお箏の演奏を披露しました。この1ヶ月間、休み時間や放課後も使って熱心に練習に取り組み、自分たちで課題を修正してきた成果が見事に発揮されました。出だしの3年生3人の「さくら」の歌声は叙情的で、会場が一気に「和」の世界に引き込まれました。そして2曲目の「茶摘み」では、手遊びの手本を見せ、会場も演奏に巻き込む素敵な演出がありました。3曲目の「もみじ」は最もアレンジが難しい合奏でしたが、3,4年生とは思えない素晴らしい演奏で、招待した地域指導者の方々も、本当に感動してくださっていました。

   

 

次の1,2年生の出し物は「おおきなさつまいも」。生活科で6月に植え暑い中草取りを頑張ったさつまいもを題材に劇を行いました。途中子どもたちを助けに現れた「あきやまレンジャー」の登場シーンはかっこよくて会場からも歓声が上がっていました。最後に全員で歌った「少年少女冒険隊」も元気いっぱいで、会場に元気をふりまいてくれました。本当に見ている人たちを笑顔にしてくれる素敵な発表でした。

 

 

休憩を挟んで、後半の最初は5年生の発表「あなたの知らないお米の世界」

田植えから脱穀まで、原田稔先生のご指導をいただきながら体験した米作りを元に、それぞれが興味を持って調べスライドにまとめたものを順に発表していきました。調べた内容はもとより、発表の仕方にも色々な工夫がされていて、クイズあり、笑いあり、様々な小道具を使った演出ありと、見ている人が自然に引き込まれ時間がたつのも忘れてしまうような巧妙な発表に仕上がっていました。わずかな期間によくここまでできるものだと感心させられました。

  

 

そして最後の発表は6年生の「秋山のお宝を調べよう」でした。

社会科や富士山方面への校外学習で学んだことを元に世界文化遺産としての富士山について語り、そこから秋山に残されている文化遺産へと話題を振っていきました。「ふるさと学習」の時間を使って実際に地域に出て見学や体験したことを元に、初めは雛鶴姫伝承から無生野大念仏までを劇仕立てで表現しました。特に無生野大念仏は、保存会の皆さんに教えていただいた踊り方を動画で何回も再生し練習した成果が発揮されていて、参観された保存会の方々も大変感激していました。歴史的な内容も非常によく調べてあり、修学旅行で訪れた鎌倉の歴史なども関連付けられている優れた発表でした。また、同じく見学で学んだ吉祥寺の歴史的価値の高い仏像なども紹介し、「秋山のお宝をこれからも大切に残していきたい」とまとめてくれました。本当に素晴らしい発表で、6年生の底力を感じました。

なお、この発表の模様は後日、新聞各社の記事で紹介していただけるとのことです。

発表の後には、毎年お世話になっているコミスクサポートクラブの皆さんによる、「秋山元気標語」の表彰式が行われました。今年も入賞者には立派な楯と副賞の「かっちゃん」のぬいぐるみストラップが贈られ、応募した全校児童に雛鶴姫がデザインされた缶バッチがプレゼントされました。子どもたちも、このようにいつも自分たちのことを励まし、見守ってくださる地域の方々がいることを誇りに思っています。コミスクサポートクラブの皆さん、いつも本当にありがとうございます。

 

コミスクサポートクラブの活動はこれだけではなく、今日の発表の様子は坂口さんが撮影し、後日編集してyoutubeの「あきやまチャンネル」に掲載してくださるとのことです。どんな動画に仕上げていただけるかとても楽しみです。

最後に終わりの会が行われましたが、その中の感想発表のコーナーでは、何人もの児童が積極的に手を挙げ、それぞれ感じたことや学んだことを発表しました。保護者の方にも感想を募集し、児童への温かい励ましの言葉やお褒めの言葉をいただくことができました。

 

今回の発表会では、ご覧になった方々に日頃からの先生方の熱心な指導の様子と、あきっこ達の高い力量を感じていただくことができたと思います。本当に素晴らしい発表会でした。

 

 

120) 北都留地区こども保護者教職員の会での取り組み発表   10月28日

昨日、児童会執行部の3人が上野原市文化ホールで行われた児生連の会に参加してきました。その中で今年度児童会で取り組んできた、「約束のすみれ」「あいさつの花」「思いやりのチューリップ」~『クリーンの花』などの活動内容をスライドでプレゼンしました。発表後秋小から他の学校に向けて、「校外学習など多くの地域の自然と関わる授業や行事があるが、それらを日頃の児童会活動にどうつなげていったらよいか」という投げかけを行い、全体で話し合う場面をつくることもできました。単なる活動発表だけでなく相互の学び合いにまで高める素晴らしい提案・提言でした。児童会執行部のみなさんお疲れ様でした。

 

119) 地域清掃(クリーンの花)②           10月26日

前回の赤組に続き、今日は白組の地域清掃が行われましいた。とても良いお天気で、ガードレール磨きに力が入り、ちょうどたまってきた落ち葉も片付いて道路や駐車場がすっきりきれいになりました。

 

118) 深まる「話し合い活動」の取り組み      10月24日

この時期国語ではどの学年も「話し合い活動」が入った単元が配置されています。今日3,5,6年生の国語では、クロムブックを活用した話し合いが行われていました。3年と5年ではジャムボードを使って意見交換や意見のまとめを行っていました。6年生はGoogleドキュメントの共同編集機能を使って班で意見をまとめていました。このように発達段階に応じて言語活動の充実を図ることで、「深く考え、自分の思いを伝えられる児童の育成」にせまっていけると思います。

 

国語ではありませんが、4年生は学活で、クラスを楽しくする係の児童が、家で作ってきたレク用のプログラミング作品を披露していました。スクラッチで作ったゲームですが、どれもとても楽しそうなゲームに仕上がっていました。

 

117) 秋山保育所園児訪問             10月24日

今年もあきっこ発表会の練習の様子を見学に秋山保育所の園児さんたちがやってきました。残念なことに年長児さんは一人もいないのですが、年中さんのお友達が代表して来てくれました。体育館で1,2年生の発表練習を見てもらった後、一緒にゲームをして楽しみました。1,2年生も大はりきりで、園児さんたちを迎えていました。

 

116) 様々な場面で活用されるクロムブック     10月21日

学校ではクロムブックの活用は当たり前になり、様々な場面で子どもたちが便利に使いこなしながら学習を進める様子が見られます。今日は、3年生がムーブノートで算数の円の性質を見つけていたり、5年生がジャムボードを使い先日の研究授業で話し合えなかったもう一つの議題について討論していました。その際、欠席した児童もオンラインで話し合いに参加しており、2年生でも何人かの児童が1日を通して家から授業に参加していました。

また、3,4,5,6年生の体育はマット運動で、互いにカメラ機能を使って撮影し、技のできばえや課題点を見つけていました。

 

 

115) 目の保健指導                10月21日

目の愛護デーに合わせて、学年ごとに視力検査と保健指導が行われています。1年生の視力はどうだったかな?

 

114) 5年生研究授業・校内研究会         10月19日

今年度秋山小では「深く考え、自分の思いを伝えられる児童の育成」というテーマで授業研究に取り組んでいます。子どもたちが自ら考え、友達と意見交流し、深く思考していけるような授業づくりを目指しての研究です。研究の検証のため、今日は古家先生が5年の国語で研究授業を行いました。総合教育センター指導主事の輿水先生にもご参加いただき、子どもたちの話し合いの様子を見ていただきました。ICTもうまく活用しながら、5年生は「考えを広める」場面と「考えをまとめる」場面をしっかり理解し、互いの意見をよく聞いて自分の考えを深めていました。

 

 

113)  石井先生お琴指導             10月19日

3,4年生はあきっこ発表会に向けてお琴の練習に励んでいます。今日は石井先生にお越しいただき、ここまでの練習の成果を見ていただきました。前回初めてだった3年生も、あっという間に上達し、合奏を披露できるまでになりました。まだテンポなど本番までに頑張らなければならない部分はたくさんありますが、確実に日々の練習の成果は出ていると思います。石井先生も、より質の高い演奏に向け、丁寧に細かい部分の指導をして下さいました。本番が楽しみです。

 

112) 3,4年生 福祉講話           10月18日

みなさん、上野原駅前の観光案内所レジ横に女川町のお土産物が置いてあることを知っていましたか?

今年度は、上野原♥ハート代表の佐藤明男さんにお越しいただき、震災ボランティアのお話をしていただきました。4年生はちょうど社会で災害について学んだところで、今回のお話は、災害の怖さだけでなく、その後の復興についてやボランティアの重要性など、とてもタイムリーな内容となりました。3,4年生は直接震災は経験していませんが、上野原からも色々な形でボランティアに関わることができることや、活動することで人とのつながりが広がり、生き方の幅も広がることを感じ取っていたようでした。

 

111) 1,2年生校外学習            10月17日

1,2年生は「緑と太陽の丘キャンプ場」での校外学習に行ってきました。途中少し小雨もぱらつきましたが、大きな支障は無く予定通り元気に活動してくることができました。地元でもなかなか訪れる機会が少ないキャンプ場の楽しみ方をたくさん発見することができた1日でした。

 

 

 

110) 5,6年生木工教室             10月17日

緑の少年隊事業の一環として今年も木工教室が開催されました。講師に山梨県森林総合研究所の三枝さんと武居さんにお越しいただき、鍵付きの木箱制作を体験をさせていただきました。

パーツがたくさんあり釘を打つ場所も多かったので、一つ一つ説明を聞きながら間違わないように作業しました。釘打ちなど普段できない貴重な体験ができたひとときでした。

 

109)クラブ③                 10月12日

放課後は久しぶりのクラブでした。みんな楽しそうに活動に取り組んでいました。

 

108) 実現した児童会縦割り地域清掃       10月12日

地域清掃をやりたい!

発端は1学期の6年生の国語の授業。話し合い活動の成果としてまとめられた意見が「地域清掃」でした。「6年生だけでなく児童会として全校で取り組みたい」「できればスクールバスのバス停付近を清掃したい」など様々な提案が出され検討を重ねた結果、1年生から6年生までが安全に取り組める場所・内容として、学校前の道路とスクールバスの駐車場を落ち葉掃きを中心に行うことに決まりました。ガードレールも泥やコケで黒ずんでしまっていたので、ブラシでこすって磨きました。

企画を立て、みんなの意見を取り入れながら修正を重ねて練り上げた取り組みだっただけに、6年生の顔には充実感が漂っていました。今日取り組んだのは赤組でしたが、次は白組が取り組みます。児童の自主的な活動場面は、見ていてもとてもすがすがしい気持ちになります。

 

107) 雨でも頑張って学んだ 6年生校外学習    10月7日

冬のような寒さと雨で外歩きには不向きな天気になってしまいましたが、5合目までバスで行くことができたので、予定通り散策にも出かけました。高山地帯ならではの植生や溶岩の岩肌の様子など富士山の特徴について実際に触ったりしながら詳しく教えていただくことができました。

午後からは富士山世界遺産センターと北口本宮冨士浅間神社を見学し、事前学習で学んできたことを生かし、質問などを交えながらたくさんメモをとってきました。社会科の学習やふるさと学習とも関連する内容もあり、充実した校外学習となりました。

 

106) 3,4年生秋の校外学習        10月6日

雨模様の肌寒い天気になってしまいましたが、3,4年生はそんな寒さを吹き飛ばすように、元気に多摩動物園への校外学習に行ってきました。

午前中は雨を避けて昆虫館を中心に見学し、午後は3班に分かれてお目当ての動物を見て歩きました。ライオンやユキヒョウなど楽しみにしていた動物に会うこともでき、楽しい1日を過ごすことができました。

 

105) 活動盛りだくさんの秋の1日              10月4日

5年生は田んぼでの最後の体験「脱穀」の日でした。千歯扱き、足踏み脱穀機、コンバインの三段階で稲作の進化なども学びながら作業に汗を流しました。

3,4年生は、あきっこ発表会に向け、お琴の練習に入っていました。みんな真剣に頑張っていました。

2年生は久しぶりに絵の具を使って、運動会の絵の色塗りをしていました。

そして今日は上野原小の「スマイル」の先生方が、授業の様子を見に来てくださいました。1年生ではS先生による特別授業も行われ、たくさんの手が挙がっていました。

6年生は、7日に行われる富士山方面への校外学習の事前学習と、大念仏や吉祥寺についてのレポートを作成していました。

 

 

 

104) 意欲的な学び 5年生~社会科見学 6年生~吉祥寺見学 9月29日

校外学習には最適な薄曇りの天気に恵まれた秋の1日。5年生は甲府方面に社会科見学に出かけました。最初の訪問地はききょうや本社工場。信玄餅など山梨を代表する銘菓がどのように作られているかを知ると共に、工場で働く人たちの思いや熟練の技を学ぶことができました。

昼食も兼ねて訪問したのは県立博物館。学芸員さんのお話にしっかり耳を傾け、見学時間を目一杯使ってワークシートに取り組みました。

そして最後の見学地はNHK甲府放送局。アナウンス体験やタイトルコール、グリーンバックでの撮影体験など盛りだくさんの見学でした。最後まで係の方のお話を真剣に聞き、よく学んだ5年生でした。

 

6年生はふるさと学習の一環で、寺下の吉祥寺さんを訪問しました。弘法大師ゆかりの真言宗の由緒ある寺院で、ご本尊をはじめ、木造弘法大師坐像や不動明王像など歴史的価値の高い仏像も数多く安置されています。秋山小に児童が在籍しているため、子どもたちにとっては馴染みのある寺院ではありましたが、なかなかご住職にお話を聞く機会はなかったので、今日は地域を知る良い機会となりました。お忙しい中ご説明いただいたご住職様、本当にありがとうございました。

あきやまチャンネル「吉祥寺 節分護摩祈祷」

 

103) 1年生 ~秋を見つけに~ & パワフルタイム   9月27日

1年生が生活科で、色々な秋の生き物を見つけに外に出ました。トンボや蝶は飛ぶのが速くて捕まえられなかったけれど、バッタやカマキリ、そして朽ちた木の下からは、コクワガタの幼虫など、たくさんの生き物を見つけることができました。

3年生も理科の学習で外に出ていました。「どうやったら自分の影を長く伸ばすことができる?」

子どもたちは、色々なポーズを取りながら、影を伸ばす方法を探っていました。

中休みにはパワフルタイムがありました。今日も長縄跳びで体力作りです。

 

102) 5年生 稲刈り                9月22日

運動会に続いて、稲刈りの今日も好天に恵まれました。お世話になっている原田稔先生から、稲の刈り方と束ね方を教えていただき早速挑戦。慣れない鎌と束ねてもゆるんでしまうひもに悪戦苦闘しながらも、何とか無事に刈り終えることができました。そしてみんなで“うし”を作り、束ねた稲をかけていきました。少し干した稲の頭が揃わなかったけれど、それも経験のうち。先人の労苦や農家さんの大変さ、そして食物のありがたみを感じることができた1日でした。

 

 

 

101) 6年生無生野大念仏体験学習           9月21日

運動会が終わり、連休明けの水曜日でしたが、どの学年も落ち着いて学習に取り組みました。

6年生は1,2校時に「ふるさと学習」で無生野大念仏の学習に出かけました。大念仏が行われる集会所には保存会の方が5人もお見えになり指導をしてくださいました。2つの班に分かれ、1班は大念仏の踊り方や太鼓のたたき方、もう1班は舞台を飾る縄の作り方を教えていただきました。

その後は、集会所の向かいにある神明神社に案内していただき、神殿の中に保管されている社宝の銅鏡などを見せていただきました。これらの鏡は室町時代から伝わるものとされていて、児童たちは自分たちが社会の授業で学んだことと結びつけながら、書いてある文字や模様を興味深く眺めていました。

ご協力いただいた無生野大念仏保存会の皆様、本当にありがとうございました。

あきやまチャンネル「無生野大念仏」

 

あきやまチャンネル「神明神社夏祭り」

 

 

100) 全校児童が最高に輝いた大運動会!       9月17日

いよいよ運動会当日!天気が少し心配でしたが台風の接近が遅れ、絶好のスポーツ日和となりました。

開会式では実行委員長から運動会テーマが紹介され、色長さんが力強く決意表明を行いました。そしていよいよ競技開始。低学年、高学年に分かれ、競技、表現、親子競技、リレーに出場しました。得点は僅差で進み、最後の全校種目を残した段階では、どちらが優勝かわからなくなる接戦でした。

そして・・・なんと優勝は、赤組・白組 両チーム!

嬉しいような、ちょっと悔しいような・・でも全員の表情には、精一杯やりきった充実感が浮かんでいました。

今日まで様々な面でご協力いただいた保護者の皆様、おかげさまで無事大成功で運動会を終えることができました。本日も役員さんを中心にテントや用具の片付けまで協力していただき本当にありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

99) 最後のひとふんばり~全校児童で会場準備~        9月16日

いよいよ明日は運動会です。午前中に種目の最終リハーサルを終え、子どもたちの顔は自信に満ちあふれていました。そして午後からは全校での会場準備です。3年生以上は椅子やテーブルの設置、1,2年生は校庭の石拾いを行いました。暑い日差しの中、最後までみんな一生懸命働きました。台風の影響が心配ですが(雨プログラムもあり)きっと明日は52名全員が、最高に輝く1日になると思います。頑張れあきっこたち!!

 

98) 切り替えも素晴らしい秋小の児童たち&係別リハーサル   9月14日

暑さを避け、運動会の取り組みが午前中を中心に行われる中、午後の授業はというと・・・

秋小の子どもたちはしっかり切り替えて授業にも集中して取り組んでいます。5年生は国語でグループに分かれて意見交換をしていました。みんな意欲的にたくさん意見を出していました。6年生は外国語で、別室で一人ずつALTの先生に自分で作った英文のスピーチを聞いてもらっていました。外を見ると3年生はホウセンカの実の観察をしていました。どの学年もしっかりと学習に取り組めていました。

放課後は第2回の運動会係活動で、どの係も用具などを実際に出して、本番さながらに練習に励んでいました。どの場面でも本当によく働くあきっこたちです。

 

97) 暑さに負けず練習頑張っています。          9月13日

運動会の練習は、今日を含めて残りあと4日となりました。真夏のような暑さの中、子どもたちはよく集中して頑張っています。その成果もあり、どの種目も本番さながらのクオリティーに仕上がってきています。

そして5年生渾身の作、運動会のテーマ看板が仕上がりました。全校児童52人のそれぞれの花が咲き誇る本当に素敵な看板です。

 本番は1年生がつくった「てるてる坊主」が力を発揮してくれそうです!

 

 

 

96) 順調に進む運動会の練習               9月12日

良い天気のおかげで、運動会の練習は順調に進んでいます。今日は全校種目の綱引きと、各ブロックのダンスとリレー、ソーラン節の練習がおこなわれていました。

そんな中、綱引き終了後、自主的に縄の片付けを手伝う素敵な6年生がいました。さすがですね!

 

95) 3年生道徳「わらじ作り」              9月9日

3年の6校時の道徳は交換授業でS先生が担当しました。秋山小にも銅像がある「二宮金次郎」が題材で、父親の代わりになって働こうとする金次郎が「自分でもできること」を考えわらじ作りをするという内容でした。ちょうど4校時にキャリアパスポートに取り組み、3年生としての運動会の目標を考えたばかりだったので、金次郎の行動が今の自分たちとリンクして、たくさんの意見が出されていました。3年生は6年生のまねはできないけれど、3年生として今の自分たちにできることを一生懸命考えて運動会に臨む!そんな3年生の熱い思いが感じられた素敵な授業でした。

 

 

94) ツバメダンスvsソーラン節             9月7日

もうこんなに踊れるようになったの!?

練習開始からわずか数日とは思えないほど、低・高両チームとも表現が上手になってきています。今年から高学年の仲間入りをした4年生は、各自家で練習もしているそうです。これから隊形移動も入ってくるとのことで、仕上がりがとても楽しみです。

 

93)はじめてのミルメイク&運動会係別会議        9月6日

今日の給食は島田小の希望献立でしたが、今年度はじめてのミルメイクがついてきました。1年生は見るのも初めてで、「先生これ何?どうやって飲むの?」と興味津々。担任の先生が作り方を説明してくださりいよいよみんなでレッツメイク! 「甘くておいしい~」など初めてのミルメイクを堪能していました。

放課後は高学年生が係別会議に取り組み、運動会準備も本格化してきている感じがしています。

 

92) 家庭科ボタン付け                 9月2日

5年生と6年生は家庭科でボタン付けの実習を行いました。昨年経験している6年生はさすがに手慣れた感じで5年生に見本を見せていました。

 

91)パワフルタイム・サツマイモ畑の草取り・防災給食  9月1日

暦の上ではすでに秋ですが、今日はだいぶ蒸し暑い日になりました。そんな中でも、秋小の子どもたちは、元気に活動しています。

防災の日に合わせて、非常時を想定したおにぎり給食でした。

 

90)愛校作業(子供たちもがんばりました)       8月29日

登校直後の涼しい時間を使って、全校児童による草取り作業が行われました。土曜日に保護者の方々が短く刈ってくれた草の根元の部分や、細くて刈り取れなかった草をみんなで抜きました。特にトラックの第4コーナー付近に残った草があったので、手かんなで根からしっかり刈り取りました。

 

89)PTA奉仕作業へのご協力ありがとうございました。 8月29日

27日(土)にPTAの奉仕作業が行われました。朝から晴れて気温が高くなり大変な中でしたが、40名を超える保護者の方にご参加いただき、予定通り作業を行うことができました。夏休み中に草原のように青々してしまったグラウンドが、保護者のみなさんの手慣れた作業で、あっという間にグラウンドらしくよみがえりました。それ以外にも3年間たまったままの側溝の泥上げや、植木の剪定、ベランダ掃除や窓磨きなど、どの作業も手際よくどんどんやっていただき、学校全体として久しぶりにきれいな状態になりました。これで、子供たちも気持ちよく2学期の学習や運動会の練習に取り組めます。ご協力下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

今回の作業は、CS環境美化グループともタイアップして行われました。グループ代表の関戸さんには機材も持ち込んでいただき、植木の刈り込み作業など普段なかなかできない部分を重点的にやっていただきました。CS委員の皆様、本当にありがとうございました。

 

88)大雨による土砂災害を想定した避難訓練      8月25日

本来であれば、保・小・中の連携による合同引き渡し訓練を予定していましたが、地域の新型コロナウイルス感染の状況を踏まえ、引き渡しは中止し、校内での避難訓練のみ実施しました。

放送が入ってからの帰り支度でしたが、どの学年も素早くスムーズにでき、移動も無言で整然と行えました。頻発する災害に備え、あらゆる状況に対応できるよう今後も訓練を重ねていきたいと思います。

 

87) 夏休みの学習成果                8月25日

それぞれの教室の前には、子どもたちが夏休み頑張って取り組んだ自由課題などが展示してあります。持ち帰ったchromebookで自由研究をまとめてきた児童もいて、さっそくみんなに共有して紹介していました。どれも力作ばかりです。保護者の皆様は、今週土曜日に愛校作業でお越しになった際などに、ぜひご覧になってみてください!

 

 

86)2学期始業式 ~ 全員元気に登校できました!   8月24日

今日から2学期。子どもたちはみんな大きな荷物を抱えて、元気に登校してきました。2学期の第1日目は、1人の欠席もなく52名の児童全員が顔を揃えて始業式を行うことができました。未だに学校生活でも入念な新型コロナウイルス感染防止対策が必要な状態ですが、子どもたちの力が大きく伸びる学期ですので、実施方法を工夫しながらできる限り学校行事や教育活動に取り組んでいきたいと思います。

以下、学年代表の2学期の抱負です。

1年生

夏休み楽しかったことは、ともだちの家にあそびに行ったことです。プールに入るやくそくでした。うきわと水でっぽうであそびました。楽しかったです。二学期がんばりたいことは大うんどうかいです。つなひきとたまいれをがんばりたいです。ほかにも水えいをならいはじめるので、水えいも大うんどうかいもどっちもがんばりたいです。

 

2年生

夏休みにたのしかったことは、おうちキャンプをしたことです。その中でも楽しいことが二つありました。一つ目はプールをしたことです。水ふうせんをしました。いろんないろがあってかわいかったです。二つ目は、テントでねたことです。兄と自分とおとうさんでねました。ねる前に3人でウノとトランプをしました。二学期がんばりたいことは二つあります。一つ目はうんどう会です。前はまけてしまったけど、ことしはがんばってかちたいです。二つ目は図書の本をいっぱいかりることです。2学きのランキングにはいれるようにがんばりたいです。

 

3年生

夏休み楽しかったことは遊園地にいったことです。はじめてジェットコースターにのりました。高いところまでのぼって、きゅうにおちたところがとてもこわかったです。2学きにがんばりたいことは、国語のかん字をていねいに書くことです。3年生はかん字をたくさん習うので、ていねいに書いてたくさんおぼえたいです。

 

4年生

ぼくが夏休み楽しかったことは二つあります。一つ目は花火です。スターマインとのコンビネーションがきれいでした。とくに最ごのナイアガラがきれいでした。夜空がすごく明るくなりました。二つ目は海です。海はきれいで大きな魚がたくさんいました。二学期がんばりたいことは運動会です。とくにリレーをがんばりたいです。どうしてかというと、はじめて高学年生のリレーをやるからです。もう一つはそうらん節です。はじめてのそうらん節なので全力を出してがんばりたいです。

 

5年生

僕の夏休みは楽しい夏休みでした。楽しかったことは2つあります。1つ目はいとこと海に行き、一緒に泳いだことです。2人で競争したりしました。2つめは海の砂浜で貝が3匹見つけてとれたことです。そのあと家についたあと飼いましたが死んでしまいました。このことを自由研究にしました。2学期頑張りたいことは2つあります。1つ目は漢字テストで70点以上をねらうことです。この目標を達成するために家でも漢字練習をがんばります。2つ目は忘れ物をなくすことです。忘れ物をなくすことで僕は成長できます。自分のために2学期心がけていきます。色々なことを頑張って、6年生に向けて成長していきます。

 

6年生

夏休みに楽しかったことは、家で夏祭りをしたことです。スーパーボールすくいをしたり、水風船を投げたりしてとても楽しかったです。他にもかごの中にお菓子を入れてお菓子すくいをしたりチョコバナナを食べたりしました。今年はコロナの関係でどこかに行ったりすることはできなかったけれど、家で楽しむことができて良かったです。2学期に頑張りたいことは運動会です。全校で行う種目など、みんなで協力して頑張りたいです。高学年で踊るソーラン節は、キレのあるかっこいい踊りにしたいです。私は今年、運動会が最後なので、最高の運動会にしたいです。

  

 

 

85) 体育館床ワックスコーティング         8月5日

一昨日より(株)プリモさんが体育館床のコーティング作業に入っています。2学期からは見違えるようにピカピカになった床で活動ができますね。

 

84) 第2回秋山っ子マス釣り体験教室(CS協力事業) 7月30日

秋山小中学校運営協議会-学習支援グループの協力事業として、CSサポートクラブの皆さんが今年もマス釣り体験教室を開催してくれました。子どもたちだけでなくご家族も一緒に参加してくださり、酷暑の中でも うそのように涼しく気持ちの良い川原で、和やかに楽しい時間を過ごしました。この体験教室はコミュニティ・スクールの協力事業でもあるため、山梨大学の日永先生、桜美林大学の石渡先生もわざわざ見学にお越しくださり、子どもたちと一緒に活動してくださいました。

メニューは釣りだけでなく、つかみ取りや魚クイズ、そして賞品付きの風船割り大会などもあり、子どもたちは大喜びでした。日永先生は釣りや魚の生態にもお詳しく、子どもたちに「川に住む生物のミニ講座」を開いてくださいました。

釣りもつかみ取りも、参加した子どもたち全員が1匹以上を自分の力でゲットし、大満足の体験教室となりました。中には一人で数匹つかまえたり、おいしそうなヤマメを釣り上げた子もいて、夏休みのとびっきりの思い出の一つになったことと思います。その場に残ってバーベキューを楽しんだご家族は、さらに楽しさ倍増だったのではないでしょうか。

当日、他のエリアには県外から大勢の釣り客や家族連れが訪れていました。あらためて、秋山には素敵な観光資源がたくさんあることを認識し、大切に守っていく必要性を強く感じました。誰よりも子どもたちは、そのことを肌で感じ取ってくれたと思います。

この企画に携わってくださったCSサポートクラブのみなさん、様々なご準備等本当にありがとうございました。

 

83)2年生の野菜が元気に育っています!     7月29日

1学期後半、2年生が毎日手入れをして大事に育ててきた野菜がおいしそうに実っています。夏休み中の収穫も大歓迎だそうです!

花壇のひまわりも元気に咲き誇っています。

 

82)フォローアップ教室最終日          7月25日

今日も恵まれた環境で、参加した児童たちは思い思いの学習に励みました。夏休みの宿題は大部分の児童が作品募集以外の課題を終わらせることができました。算数など手厚く指導していただき、充実した学習会となりました。3日間集中して取り組んだ児童たち、とても立派でした!

学習サポートに入って下さった地域の皆様、小坂さん、教育委員会の皆様、本当にありがとうございました。

 

81) フォローアップ教室2日目          7月22日

今日もたくさんの学習サポーターの先生方が入り、算数の解説などをして下さいました。中には宿題がすべて終了した児童もいて、自主学習にも取り組んでいました。

また、2時間目には中学生が学園祭の取り組みで合唱のパート練習をしていたので、少しだけ見学をさせてもらいました。とてもよい勉強になったようです。

 

80)フォローアップ教室1日目          7月21日

上野原市の事業であるフォローアップ教室が3年ぶりに開催されています。秋山地区はコミュニティ・スクール事業とタイアップして、学校運営協議会の委員さんにもお手伝い頂きながらの開催です。秋山中学校を会場に、中学生は1時間、小学生は2時間のスケジュールで行っています。参加した児童はみんな夏休みの宿題を中心に集中して学習に取り組み、わからない部分などは、サポートの先生や中学校の先生に質問して理解を深めていました。

 

79) 職員防犯訓練                7月20日

終業式の午後の時間を使って、職員対象の防犯訓練が行われました。上野原警察署と秋山駐在所よりお二人の講師の方にお越しいただき、凶器を持った不審者に対する対応の仕方をレクチャーしていただきました。最近物騒な事件も多いので、いつ何事が起こっても子どもたちの命を守れるよう、秋山小では様々なパターンを想定した訓練を行っています。

 

 

78)1学期終業式                7月20日

69日間の1学期が無事終了し、終業式ではそれぞれの学年代表が立派に頑張ったことなどを発表しました。

1年生

わたしがいちがっきにたのしかったことは、こうていであそんだことです。そとですべりだいや おにごっこをしたことがたのしかったです。なつやすみは おうちでぷうるであそびます。2がっきは、うんどうかいをがんばります。

 

2年生

わたしが1がっきがんばったことは、ずこうです。ダンボールカッターできれいに切るようにくふうしました。切るときに力を入れてすこしむずかしかったです。きれいに切れてとてもうれしかったです。夏休みに絵をたくさんかきたいです。

 

3年生

ぼくが、1学きにがんばった事は漢字です。自分では漢字をきれいに書けたと思います。しゅくだいでも集中してていねいに書けたと思います。ぼくは漢字はいろいろなぶぶんがパズルみたいになっておておもしろいなと思いました。ぼくが夏休みに楽しみな事は、家族と友だちといとこで海に行ってホテルで2はく3日することです。家族と友だちといとこでお出かけするのはひさしぶりなので楽しみです。海でいっぱい遊びたいと思います。

 

4年生

1学期楽しかったことは林間学校です。その中でスタンツが楽しかったです。いろんな遊びがあっておもしろかったです。その次に楽しかったのはウォークラリーです。山の中は木がいっぱいあって道があぶなかったです。と中で問題があってなやみました。相談し合いました。カメラで歩いている自分たちの写真をとりました。山の中に入ったら歌を歌ったりしりとりをしました。楽しかったです。夏休み楽しみなことはプールです。前のプールはこわれちゃったから、また新しいプールを買ってもらいました。いつのまにかプールがありびっくりしました。こっちゃんやゆいなちゃんと一緒に遊びたいです。

 

5年生

わたしの1学期は、算数を頑張った1学期でした。最後に勉強した図形で、正確に図形をかくことができなくて、とくにてこずりました。漢字もたくさん勉強して書けるようにがんばりましたが、点数はひみつです。あと、林間学校が思い出にのこっています。みんなと楽しむことができました。自分の中では、5年生として下級生に声をかけることができたし、みんなと仲良く遊ぶこともできたし、毎日楽しく過ごせた1学期だと思っています。夏休みは算数の勉強をすることと、スライムづくりをしたいです。また海にも行きたいです。思い出にのこる夏休みにしたいです。

 

6年生

1学期心に残ったことは、2つあります。1つめは修学旅行です。4,5年の時に行った林間学校とちがい、1日目のお昼ご飯は皆で一緒に食べるのではなくグループで食べたり、お土産を買えるなどのちがいがあって楽しかったです。2つ目はミニ運動会です。5,6年で皆の意見をもとにして作戦が考えられたし、作戦通りではなかったけどみんなと協力してチームワークが深まったことです。夏休み楽しみなことは、親子レクでドッチボールやバーベキューや星空観察をすることや色々な所に行くことです。今年小学校最後の夏休みなので、じゅう実した夏休みにしたいです。

健康や安全に気をつけて、楽しい夏休みを過ごして下さい!

 

 

77) 終業式前日の学校風景            7月19日

通常の授業日は今日が1学期最後でした。学年によってはレクを企画して楽しんでいたところもありました。

↑ 4年生は算数でそろばんを勉強していました。

↑ 6年生はなんと学活の時間に校舎内の大掃除をしていました。

↑ 5年生と3年生は自分たちで企画したレクを行っていました。クイズやゲームなど手作りで準備してきたものも並んでいて、とても楽しそうでした。

 

76)「おすしやさんにいらっしゃい!」のおすしやさんがやってきた!!  7月14日

2022年小学1,2年生の課題図書に選出されている「おすしやさんにいらっしゃい!~生きものがが食べものになるまで~」の作者であるおかだだいすけさんが、司書のT先生の働きかけやお知り合いの関係で、はるばる九州から秋山まで出前授業に来てくださいました。

会場のワークスペースにはお寿司屋さんののれんがかけられ、気分はみんなお店に入ったみたい!内容はお話だけでなく、子どもたちが魚を釣りに行く動画や、実際に岡田さんが長崎の海で釣り上げてきた魚をさばいて見せてくださるコーナーなどもあり、2時間があっという間の楽しい授業でした。しかし、楽しいだけではなく、おいしいお寿司も、もとはみんな「生き物」であったこと。そして、その大事な命をたくさんの人たちが苦労しながら「食べ物」に変えて私たちがいただいていること。「命をもらって生きている自分を大切に」という大切なメッセージがこもったすてきなすてきな出前授業でした。

ちなみに、この本の写真を担当した遠藤さんは、上野原市のご出身なのだそうです。いろいろなご縁があるものですね。

この授業を前に1年生は上手に魚の絵を描いてお出迎え。2年生は感想発表コーナーででたくさんのお友達が手を挙げて発表することができました。夏休みの読書感想文も、この本で書きたい子がたくさんいるかな?

 

 

75)3,4年生お琴の授業          7月14日

毎年お世話になっている石井先生をお招きし、今年度1回目のお琴の授業がありました。3年生はほとんどの児童がはじめての体験でしたが、石井先生のご指導のおかげで、4校時の終わり頃には「さくら さくら」の合奏ができるまでになっていました。

4年生は2年目なので、今日は少しレベルアップして「イッツアスモールワールド」の演奏に挑戦していました。

 

 

74)クラブ②                7月13日

高学年生はクラブの日でした。それぞれのクラブごとに計画した内容で、楽しみながら取り組んでいました。

    

 

73)保健委員さん頑張っています。       7月13日

週に一度保健委員さんが各教室を回り、「すこやかチェック」をしてくれています。ハンカチとティッシュや爪の様子をチェックして、みんなの健康を守るための呼びかけをしてくれています。終業式には、頑張った人に表彰状が渡されるとのことです。保健委員さんありがとうございます。

 

72)児童会7月の取り組み           7月11日

先日の代表委員会で、6月の生活目標や「思いやりの花」の反省などが話し合われました。「思いやりの花」は見事にきれいな花束が完成して終了し、活動の成果を実感できました。そして、次の取り組みは「あいさつのはな」。はじめのうちは高学年が手本を示して取り組むということです。今回の取り組みも楽しみです。

 

71)「スクールガード」さんの紹介        7月11日

だいぶ遅くなってしまいましたが、今年度4月より上野原市のスクールガード(地域学校安全指導員)として、秋山地区でも2週間に一度通学路の巡回をして下さっている木口さんを紹介させていただきます。4月5月は主に富岡地区を、6月からは神野地区を中心にスクールバス乗車場所での安全を見守って下さっています。木口さんのような方がいらっしゃるのは、本当にありがたいことですね。

 

70)スクールサポーターの先生がいらっしゃいました。7月11日

本日より1年生を中心に学習支援をしてくださるスクールサポーターの先生がお見えになりました。毎週月曜日に来ていただけます。早速初日の今日は、休み時間も子どもたちと校庭に出て、元気に遊んでくださいました。

 

69)図書委員さんが先生方にインタビューをしています。7月8日

「子どもの頃に読んでいたおすすめの本は何ですか?」

「小学生に伝えたいことはありますか?」

図書委員長のYさんと副委員長のRさんが、本についてのインタビュー活動をしています。わかりやすくはきはきと質問し、答えは要点を絞ってメモをとっています。どんな形でまとめてくれるのかとても楽しみです。

  

 

68) 子どもたちが目を輝かせて臨む授業!    7月8日

2年生の教室から、「はい、はい」と元気に挙手する子どもたちの声が聞こえてきました。のぞいてみると、水のかさを表す単位の勉強のようでした。先生が用意したバケツから水をくんで、容器に移し替えると・・・。子どもたちは自分の予想が当たっているか、ワクワクしながら食い入るように先生の手元を見つめていました。

6年生の教室に行ってみると、Mさん、Dさんが前のめりで発言しているところでした。それもそのはず、今日の社会の内容は「鎌倉時代」だったのです。下の写真は、修学旅行の事前学習と旅行記の一部です。タイムリーな大河ドラマの影響もあって、すでに事前学習の段階で優れたレポートがたくさん見られましたが、実際に現地を見学してきての旅行記は、さらに奥深い学習の跡が感じられます。

そして今日はそのすべてを回収する歴史の授業。自分たちの経験と教科書の内容が重なって、全員の中に授業内容がストンと落ちる瞬間を見た気がしました。(鎌倉時代が)たった1,2時間で終わってしまうのがもったいないように感じる素敵な雰囲気の授業風景でした。

5年生は、総合で米作りの関するレポートを書きながら、秋に行われる「あきっこ発表会」に向けて、どんな発表にするか意見を出し合っていました。さて、どんな発表になるでしょうか?

 

 

67) “はたらきもの”発見!            7月7日

昼休みにふと外を見ると、自主的に草取りをしている2年生の児童を発見!こんなはたらきものの子どもたちがいる学校って、なかなか無いと思いませんか?

 

 

66) 七夕                    7月7日

飾られた短冊には、それぞれすてきな願い事が書かれていました。今夜は天の川が見えるかな?

 

65)登校班会議                 7月6日

班長さんを中心に、1学期の反省と、地域で過ごすときの危険箇所の確認などが行われました。

 

 

64)「おおきなかぶ」発表会           7月6日

1年生が頑張って練習してきた「おおきなかぶ」の劇。いよいよ今日が本番で、2年生にお客様となってもらい発表を行いました。みんな大きな声でしっかりセリフを言うことができました。

2年生からは、「ナレーションの2人の声が大きくて良かった」「人間と動物役で歩き方が違っていて工夫があって良かった」など、細かい部分までしっかり見てくれたからできる、素敵な感想発表がありました。

事後学習では、各自クロムブックを開き、ミライシードで動画を見ながら良い点や直したい点を確認していました。

 

63)6年生部活体験               7月2日

中学校との連携事業の一つとして、6年生が秋山中学校の部活体験に参加しました。男子は卓球部中心に、女子はバレー部にも参加し、パスやサーブなどの基本の動きを教えてもらいました。来年度の部活を選ぶ上での参考になると共に、先輩たちが文武両道で頑張っている様子や、中学校の活気ある雰囲気なども感じることができたようです。

 

62)1年生「おおきなかぶ」の劇 練習中     7月1日

ひらがなの小さい「つ」や「や」「よ」などが入った文をすらすら読めるようになるのは、1年生の1学期です。朗読の練習を兼ねて1年生は国語の時間、劇の練習に励んでいます。本番は2年生に見に来てもらう予定。動画で録画したものを見直して、「もっとこういう風にしたい!」と工夫を重ねています。クロムブックの持ち帰りができるようになった時には、保護者のかたにも動画をご覧になっていただけると思います。お楽しみに!

 

 

61)3年生社会科見学~いちやまマート~     6月30日

見慣れているお店でも、商品の陳列の仕方やディスプレーに様々な工夫があることを学んだり、普段は見られないバックヤードでのお仕事についてもいろいろな見学をさせていただきました。日々安全でおいしい食材を提供しようと、一生懸命働いて下さっている方々の努力を知ることができました。そして、思ったよりもバックヤードは暑いことなど、実際に見学してわかったことがたくさんありました。いちやまマートのみなさん、ありがとうございました。

 

60)学運協の関戸さんが、学校回りの環境整備をしてくださっています。6月30日

学校運営協議会の環境美化グループ責任者の関戸さん(ラントさん)が、朝の時間を使って、除草などの環境整備をして下さっています。今朝も小学校前の道路のカーブミラーを磨いてくれたり、ガードレール際の草に除草剤散布を行ってくれました。子どもたちのために日々頑張って下さっている地域の方々がいることに、改めて感謝したいと思います。

 

59)パワフルタイム~ころがしドッジボール~   6月30日

朝から教頭先生が体育館の窓を全開にして涼しい風を入れておいてくれました。今回は、当たった人はいったん外に出て先生方とじゃんけんをして勝ったら戻れるルールでした。暑さにも負けず、みんな元気に動き回りました。

 

 

58)ふれあい訪問で指導主事の先生方が授業を参観されました。 6月29日

富士・東部教育事務所より、土屋主幹・指導主事と久島指導主事がお見えになり、各クラスの授業を参観しました。今後も様々な場面で、学習指導や授業づくりについてご助言をいただきます。

 

57)6年生アルバム写真撮影と授業風景      6月28日

今日は6年生のアルバム写真のうち授業風景を撮影してもらいました。算数の授業で発表している様子を撮っていました。他の学年もまわってみると、それぞれ興味深い授業を行っていました。

  2年生

 4年生

   5年生

 

56)図書集会~「たんぽぽ会」のみなさんによる読み聞かせ 6月28日

今年も「たんぽぽ会」のみなさんにお越しいただき、読み聞かせの会が行われました。2つの素敵なお話を、紙芝居や音楽を交えて興味深く朗読して下さいました。中でもタケノコがぐんぐん伸びていくお話の中では、紙芝居の枠をはみ出して、本当にぐんぐん伸びていくタケノコが出現し、子どもたちも目を見開いて見上げていました。感想発表の場面では、何人もの児童が自主的に手を挙げて発表し、意欲の高さを見せていました。集会を企画してくれた図書委員のみんなもお疲れ様でした。

 

55)愛校作業                  6月27日

登校してすぐの草取り作業でしたが、朝から気温が高かったため日陰での作業に切り替えました。

 

54)授業参観・教育講演会・学年部会       6月24日

急激な気温上昇により、教育講演会はうだるような暑さの中での実施になってしまいましたが、大勢の保護者の皆様にご参加いただくことができました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

今回の「ほっとネットセミナー」では、家庭でのスマホやゲーム機の使い方についてのルールづくりについて教えていただけたので、親子で考える良い機会になったと思います。ほっとネット応援隊のペッパーくんからもクイズが出題されるなど、子どもも大人も興味深く聞くことができる講演でした。

 

 

53)楽しかったね!!ミニ運動会         6月23日

今日はみんなが楽しみにしていたミニ運動会。児童会執行部を中心に全校で練習を重ね準備してきました。特に高学年生は、自分たちの競技だけでなく下級生への指示や用具の準備等、細部にわたって気を配りながら頑張ってくれました。どの競技も白熱した戦いが繰り広げられ、最後までどちらが優勝するかわからない熱戦でした。何より、みんなが笑顔で、励まし合いながら楽しめていたことが一番の成果だったと思います。

そして今回は、紅組優勝!

白組はちょっと悔しかったけど、秋の大運動会には絶対にリベンジするぞ!と意気込みを見せていました。

 

 ←執行部のみんな、お疲れ様

 

 

 

 

52) 校内研  ~ICT活用ミニ研修会~         6月22日

今日は校内研のため、児童は全員3時下校でした。研究会の前半は、秋に行う研究授業の内容検討がメインで、後半はN先生にICT活用実践事例を紹介していただき、ミニ研修会を行いました。

子どもの考えを集約する国語での活用方法や、割り算の考え方を見える化する算数での活用例など、教師にとってもプリントを印刷し書かせた後提出させて評価するなどの手間を省力化できるアイディアがたくさん詰まった事例紹介でした。秋山小では、日々このような指導を通して、子どもたちの多様な考え方を引き出し、深い学びを実現しています。

 

51)初プール&20mシャトルラン              6月20日

今日は今季初のプール開設日でした。特に1年生は小学校のプールに入るのは初めてとあって、朝からワクワク、ドキドキの1日でした。近くに秋山温泉のプールもあるので、秋山の子どもたちは比較的プールに入ることに抵抗がなく、みんなルールを守りながら初プールを存分に楽しんでいました。

対照的に、体育館では、5,6年生の20mシャトルランが行われていました。気温が高くなってきている中での持久走はかなり大変だったと思いますが、全員去年の記録を伸ばそうと、必死に頑張っていました。

そんな蒸し暑さの中ですが、校庭では校務助手のAさんが草刈り作業をして下さっていました。

日々、児童の活動のために、様々な整備をして下さっているAさんに心から感謝したいと思います。

 

 

 

50)避難訓練~1分1コマ避難訓練を生かして~     6月17日

中休みの時間に、児童には直接知らせずに放送を流す形で地震発生想定の避難訓練を行いました。この訓練に先立ち、各学年で校舎内の各所を使い、1分1コマ避難訓練を行っておいたので、休み時間でしたがどの場所でも大きな混乱無く避難行動がとれていたようです。

訓練に先立ち行われた1分1コマ避難訓練

各学年ともふりかえりを行い、丁寧な事後指導が行われました。

 

 

49)歯磨き指導                    6月17日

保健室のA先生が、全学年を対象に歯磨き指導を行って下さいました。そして今日は3年生の番。手鏡で自分の歯を見たり、クイズに答えたりしながら、虫歯の原因や予防について楽しく学びました。

 

 

48)1年生図工~はじめての絵の具~          6月16日

1年生の図工では、絵の具の使い方をはじめて習いました。みんな新品の絵の具を机の上に広げて、とてもうれしそうでした。今回は交換授業でN先生に指導していただいたので、余計に新鮮だったようです。みんなとても上手に「ケチャップぬり」「ソースぬり」「しょうゆぬり」を仕上げることができました。

ちなみに2年生は、O先生の指導で、ダイナミックな新聞紙工作に挑戦!

 

 

47)2年生 まち探検(吉田屋)              6月16日

2年生はまち探検の第3弾で学校の近くの吉田屋さんに行ってきました。今回は見学だけでなく、算数の勉強も兼ねて自分で計画した買い物にも挑戦。わくわくがたくさん詰まったまち探検になりました。

吉田屋のみなさん、ご協力ありがとうございました。

 

46)4年生砂金採り体験                 6月16日

今年もふるさと学習と社会科見学を兼ねて4年生が金山地区に砂金採り体験に出かけてきました。講師の坂口さん夫妻の説明をしっかり聞き、“草びき”に挑戦。パン皿というお皿に草の根っこについた土を入れ、川の水で少しずつ泥を流していきます。ここで採れるのは、ほんの小さな小さな砂金ですが、みんな昔の人々の暮らしに思いをはせながら、夢中でパン皿を回していました。

坂口さんご夫妻、たかちゃん(佐藤さん)、毎年ご指導ありがとうございます。

 

45)クラブ①                      6月15日

4,5,6年生は第1回目のクラブでした。6年生が中心となって、今年やってみたい内容を出し合い計画を立てました。次回からは本格的に活動が始まります。楽しみですね!

 

 

44)1年生鍵盤ハーモニカに挑戦             6月15日

前回2年生と一緒に指導を受け、今日ははじめて1年生だけで鍵盤ハーモニカに挑戦しました。これから頑張って練習していこうね!

 

 

43)パワフルタイム                   6月14日

ミニ運動会に向けて「ドッチビー」の練習をしました。

 

42)1年生たしざん練習~学習探検ナビの活用~      6月13日

1年生はオクリンクを活用して、好きな絵をかいて提出しみんなで披露し合ったり、先生からの手紙を読んでその返事を提出することができるようになりました。そして今日は算数の時間に「学習探検ナビ」を使って、「たして5になる数」~「たして10になる数」の問題に取り組みました。みんな集中して一生懸命考えていました。

 

41)4年生社会科見学 ~クリーンセンター、浄水場~   6月9日

どちらの施設でもしっかり話を聞き、積極的に質問もしてたくさん勉強してきました。クリーンセンターの皆様、浄水場の皆様、お忙しい中ご協力ありがとうございました。

 

40) 校内研  一人一実践授業~3年算数~         6月8日

今年度の校内研の研究テーマは、『深く考え、自分の思いを伝えられる児童の育成』~「言語活動」を大切にした授業デザインを通して~ となっており、先生方は日常から学習の質を高める授業改善に取り組んでいます。

今日は、研究テーマに沿った実践授業として、W先生が算数の授業を紹介してくれました。

0から9までの10個の数字を使って、たして9000になる数の組み合わせを探しました。この授業では答えを導き出すだけでなく、それぞれの位の数字の組み合わせをどうすれば、うまく答えが出せるかを言葉で説明させていました。途中、十の位の組み合わせをどうするかでは、意見が2つに割れ、自分たちの主張がなぜ正しいのかを互いに一生懸命考え、説明しようと頑張っていました。W先生は子どもたちの対話を大切にし、子どもが発した言葉の中から、キーワードを拾い出して、問いかけたり次につなげたりして、深い学びを導き出していました。

↑ジャムボードによるW先生自作カード

一の位・・・10になる数(たして10になる数の組み合わせ)

Aさん、Bさん:「わかった!十の位は9になる数だ」

Cさん、Dさん:「でも十の位はゼロにならないといけないから、9じゃちがうと思う!?」

W先生:「そうだね。十の位はゼロにしなきゃいけないよね。Aさん、なぜ9にするのか説明してくれるかな」

議論は10分以上続きます・・・

Dさん:「わかった!Bさんの言ったのでわかった。一の位が10でくり上がるからだ」

・・・Cさんもちょっと悔しかったけど自分のまちがっていた部分に気づきました。

みんなとてもよく考え、友達の意見をよく聞いて自分の考えと照らし合わせ、納得がいくまで質問したり反論したりして思考を深めていました。

 

 

39)2年生 まち探検(浜沢地区)・ 全校集会       6月3日

毎年お世話になっている地域指導者の方々に案内をお願いしながら、浜沢地区を巡ってきました。

短い時間でしたが、浜沢の大けやき、郵便局、雛鶴神社などをまわりながら、歴史や自分たちの生活とのつながりなどを学びました。

 

 

今日はそのほかに全校集会があり、1年生のNさんが全校生徒に見せようと準備していた連続側転(片手側転)を披露してくれました。

またお昼の時間には、上野原西小学校の3年生のみなさんが市内めぐりで、秋山小学校を訪れてくれました。

 

 

38)小中連携の取り組み                6月2日

5月31日(火)秋山教育推進会 → 秋山小中学校の先生方全員が所属し、小中で連携しながら秋山地区の教育振興を図っていく会です。

今年度は、小中それぞれで行われている地域学習についての情報交換を行い、連携の重要性を確認しました。

6月1日(水)学校運営協議会 → 学校の経営方針を承認したり、コミュニティ・スクール事業について委員さん方が意見交換し、より良い活動を考えていく会です。

 

話し合われた活動内容 ↓↓

○学習支援グループ・・・民話を中心とした地域学習に関する事業で予算付けを行い、事業を継続・発展させていく。学習に関わる人材を募集していく。

○環境美化グループ・・・学校敷地内及び周辺通学路の環境整備を行う。学校のPTA奉仕作業を補助する。委員を中心に、作業に参加してくださる方を募集する。

○安全確保グループ・・・昨年度配布した「子ども110番の家」の看板が確実に設置されているかを確認。設置された家を駐在さんにお願いして地域におたよりなどで知らせていただく。下校時の見守りを区長会にお願いしていく。

 

今年度も昨年度に増して様々な活動が計画されています。委員の皆様方よろしくお願いいたします。

 

 

 

37)鉄棒のテスト                    6月1日

1,2年生、「ツバメ」と「ふとん干し」 みんな上手にできていましたよ。

 

36)パワフルタイム                   5月31日

5月最後の今日はパワフルタイムの日でした。ミニ運動会に向けて「カモーン!」という種目の練習をしました。

 

35)プール掃除                     5月27日

午後からは、4年生以上によるプール掃除でした。ほぼカエルとアメンボの池となっていたプールですが、みんな無駄口もせず、集中して磨き上げました。

 

モリアオガエルくん、しばらくは別の場所で暮らしてくださいね。

 

34)第1回代表委員会                  5月27日

3年生以上の代表委員が集まり、6月の生活目標の取り組みについてやミニ運動会についての話し合いが行われました。執行部の原案に対して修正案がいくつか出されるなど、活発な話し合いが行われました。

より良い児童会活動を進めるために、今後も代表委員会を活用し、様々な取り組みに励んでほしいと思います。

 

33)ペア読書                    5月27日

毎年、図書委員会の取り組みで行われているペア読書。秋山小の校舎は広々として、様々なくつろぎスペースが配置されているので、みんな思い思いの場所を見つけて、ペアでの読書を楽しんでいました。

こんなステキな校舎、なかなか無いですよね。

 

32) 1,2年生校外学習              5月25日

1,2年生は校外学習で、忍野村の富士湧水の里水族館に出かけました。天気も良く、芝生公園でのお弁当タイムも楽しそうです。

   

午後は「森の学習館」で見学や体験を楽しみました。

 

 

31) 5年生 田植え!               5月25日

今年度も、原田稔さんの田んぼをお借りし指導もしていただきながら、5年生が田植えを体験しました。中には家でやったことがあるという児童もいましたが、ほとんどが初体験で、みんな楽しそうに苗を植えていました。本当に毎年このような体験をさせていただいている原田さんには、大変感謝しております。

30) 林間学校2日目               5月20日

2日目の活動も全員元気にスタートしました。おいしいカレーができるかな?

 

カレーが完成しました!

 

最後のプログラム、藍染め体験です。このあと退所式となり自然の里とお別れします。

 

 

 

 

29) 見守り放送録音               5月19日

上野原市では毎週火曜日の下校時間に防災無線による児童生徒の見守り放送を流していただいています。今年度は放送担当が秋山小ということで、児童会長のKさんが収録に行ってきました。来週からKさんの見守り放送が流れる予定です。

 

28)林間学校                                  5月19日

「いってきます!」と元気いっぱいにあいさつし、4,5年生全員が林間学校に出発しました。

3年生がベランダから見送ってくれました。 

午前中は小刀を使って木を削りフォーク作りに挑戦しました。

 

お弁当のあとはいよいよウォークラリーに出発です。

夕食&キャンプファイヤー!

  

 

 

28)久しぶりの青空             5月18日

しばらく雨の日が続き、休み時間もなかなか外で遊べませんでしたが、今日は気持ちの良い青空が広がっています。1,2年生はこの青空の下、昨日できなかったボール投げの測定を行っていました。

そして、4,5年生は明日から宿泊自然体験学習です。天気に恵まれて、楽しい活動ができそうです。

 

27)新体力テスト               5月17日

縦割り班を使い、6年生が引率して各場所をまわりました。みんな一生懸命力を振り絞って測定に臨んでいました。

 

26)3,4年生自転車教室(5月13日)

上野原警察署交通課と秋山駐在所の警察官の方々をお招きし、自転車教室が行われました。あいにくの天気のため、体育館での実施となりましたが、乗降、発進・停車時の注意や交差点への進入の仕方、自転車整備の必要性など、安全に自転車を乗りこなすために大切なことを教えていただきました。

 

 

25)3年生市内めぐり(5月12日)

12日(木)は3年生の市内めぐりも行われました。牛倉神社をスタートし午前中は市役所と市立図書館を見学しました。市役所では普段見られない場所も見せてもらえたほか、市長さんの部屋も見学させていただき、お話を聞かせていただくことができました。また、今回は自分で電車の切符を買うことにもチャレンジ。なかなか切符を買う機会はないので、ほとんどの児童が初体験のようでした。コモアブリッジも通ってみたりなど、同じ市内でもなかなか行くことのない場所をたくさん見学できた1日でした。

 

24)修学旅行2日目                      5月13日

起床。みんなよく寝て元気いっぱいです。

全員元気に宿を出発しました。かきや旅館さんお世話になりました。

 

午前中は、揚げかまぼこ体験と寄木細工体験を楽しみ、おみやげもできました。

無事全ての見学を終え、帰路につきました。

 

 

 

 

 

23)6年生修学旅行1日目                5月12日

さわやかな天候に恵まれた1日目。午前中は、高徳院と鶴岡八幡宮を訪れました。

 

午後の班別見学も予定どおり終え、海岸で写真撮影をしてから旅館に入りました。雨は最後のほうに少しぱらつく程度で、涼しく快適に見学ができました。中には小町通りでお目当てのおみやげをゲットした子もいて、みんな思い思いに楽しい1日を過ごせたようです。

夕飯は本館へ移動。待望の夕食タイムです。名物のしらす丼はもちろん、新鮮なお刺身に天ぷら、煮つけや焼き物のフルコース。そして生しらすにデザートまでついてくる超豪勢なお食事を頂くことができました。おいしい夕食にみんな大満足な様子でした。

 

 

 

 

22)全校愛校作業(草取り)               5月11日

朝のひなづるの時間を活用し、縦割り班で草取り作業を行いました。短時間でしたが、どの班もみんなで協力しながらたくさんの草を取ることができました。

 

21)2年生まちたんけん①~ビストロラント~       5月10日

2年生の町探検が始まりました。まず最初は学校の近くにあり、秋山小の子どもたちも大好きなレストラン「ビストロラント」さんにお世話になりました。マスターから仕事についてのお話を聞き、みんな真剣にメモをとりました。そして、最後は一生懸命勉強したご褒美に、マスターと奥様自慢のお料理を少しだけ味見させていただきました。楽しく学べた町探検でした。

 

20)前期児童総会、縦割り班清掃開始           5月9日

3,4校時の児童総会には3年生以上が参加し、今年度の児童会テーマや重点目標、委員会の活動内容などについて討議しました。

 

そして今日から伝統の縦割り班清掃が始まりました。高学年の児童を中心に、下の学年の子たちに丁寧にやり方を教えていました。秋山小の良き伝統として今後も引き継いでいってほしい取り組みの一つです。

 

 

19)1年生GIGAスクール開き              5月6日

いよいよ1年生も一人一台端末を使える日が来ました。担任の先生からchromebookを使うための大切なお話を聞いたあと、ICT支援員のK先生が「chromebookつかう時の10の約束」を説明してくださいました。最初は保管庫からの出し入れや持ち運び方の練習からでしたが、実際に使う段階になると、パスワードを入れたりクリックしたりなどの操作がスムーズにでき、家庭でパソコンなどに使い慣れている様子がうかがえました。しばらくは学校での練習を繰り返し、しっかり使えるようになってから家庭への持ち帰りの段階に進みます。

 

18)縦割り班会議                5月6日

秋山小では年間を通して縦割り班での活動が活発に行われています。今日はその第1回目の集まりでした。それぞれのブロックごとに6年生が縦割り班での活動の説明をしたり自己紹介をしたりしました。初めての1年生も今年頑張りたいことなどを交え、しっかりと自己紹介することができました。来週からは早速縦割り掃除が始まります。

 

 

17)もうすぐ修学旅行・宿泊自然体験学習     5月2日

ゴールデンウイークの中日となる今日、総合で6年生は修学旅行の、4,5年生は宿泊学習の事前学習を行っていました。今のところ全国的に新型コロナウイルス感染症も減少傾向が続いているので、学校としても対策を念入りに行い、予定通りの実施に向けて努力を重ねています。

 

16)授業参観・PTA総会・学年部会      4月28日

今年度も多くの保護者の皆様にご参加いただき、無事PTA組織を立ち上げることができました。今後も学校教育へのご協力をよろしくお願いします。

 

15)5,6年生制作トリックアート       4月27日

5,6年生が図工でトリックアートを作りました。1年生にも喜んでもらえるようにと、廊下や図書室前などにも展示されみんなで鑑賞することができるようになっています。

 

廊下側から見ると水の中みたいに見える!

 さるのしっぽが・・・!?

 

14)1年生をむかえる会            4月26日

感染症予防のため、距離をとってのゲームが中心でしたが1年生についての○×クイズやジェスチャークイズ、3,4年生からのプレゼント贈呈など、1年生そして全校の子どもたちが楽しめる素敵な会となりました。児童会執行部と5、6年生を中心に全校児童で作り上げた、心のこもった温かい会でした。

   

 

13)4年生から3年生へ、指人形の伝達指導   4月25日

『ひなづるの時間』を使って、明日の「1年生をむかえる会」でプレゼントする指人形の作り方を、4年生が3年生に伝えました。みんなとても複雑な折り方を覚えていることにびっくり。こうやって毎年子どもたちの力で下の学年に様々な伝統を引き継いでいっているのですね。

 

12)漢字練習頑張っています。(2年生)     4月25日

今年度秋山小を担当してくださるICT支援員のK先生と各教室を参観してまわっていると、2年生がミライシードで漢字練習をしていました。書き順や形など、かなり厳しい採点基準なので大変ですが、みんな時間いっぱい黙々と取り組んでいました。

 

11)第1回避難訓練(地震)           4月21日

今年度初めての避難訓練が行われました。2年生以上は昨年度起震車で大きな地震のゆれを体験しているので、それを踏まえての一次避難ができました。グラウンド状況の関係で体育館への避難となりましたが、全校児童が5分以内に整然と避難することができました。今後もあらゆる危機的場面を想定して訓練を重ねていきたいと思います。

しっかり机の下で頭を守る1,2年生↓

 

10)3,4年生リコーダーの授業         4月20日

3年生の音楽はリコーダーの練習。今日がまだ2回目の授業だったそうですが、すでにみんな「シ」の音はマスターし、クリアに音を出せるようになっていました。

 

そして4年生も同じくリコーダーの授業でしたが、あらかじめタブレットで楽譜が提示され、画面上で譜面に音階を手書きで書き入れて、演奏しやすくしていました。1年間で演奏もここまで上手になるんだ!と子どもの成長の早さを改めて感じさせられるとともに、児童のパソコンスキルの高さに感心させられました。

 

9)新しいALTの先生がやってきました。    4月20日

今日は今年度から秋山小の担当となったC先生の初授業でした。5年生と6年生の外国語授業があり、それぞれ自己紹介をしたり、質問を出し合ったりしながら和やかに授業が進められていました。

 

8)今日はテストの日              4月19日

6年生は全国学力学習状況調査に、5年生から2年生は総合学力調査に取り組んだ1日でした。日頃の学習の成果が出せたかな?

 

7)3年生はじめての習字(毛筆)        4月14日

3年生がホームページに登場していない!?と思い、教室をのぞきに行ってみると、なんと初めての毛筆書写の時間でした。今までの硬筆とは違い、墨汁がちょっと手についてしまったりして、わくわくどきどきの初授業でした。

 

6)1年生はじめての給食&掃除         4月14日

今日から1年生も給食が始まりました。2年生が配膳してくれる間、きちんと静かに教室で待っていることができました。はじめての給食はチキンライス!班の形で食べられないのは残念ですが、みんなおいしそうに食べていました。

 いただきます!!

そして午後の日課も始まったので、昼休みははじめての掃除に挑戦。はじめてとは思えないほどやり方を早く覚え、一生懸命取り組んでいました。

 

 

5)学校探検               4月14日

3,4校時は2年生が1年生を案内して校舎内を巡る「がっこうたんけん」でした。各部屋には2年生が作成したかわいらしい表示が貼られ、順番に従って案内をしていました。去年まで1年生だった2年生もすっかりお兄さんお姉さんの顔になりました。1年生も2年生の説明を聞きながら、いろいろな教室の様子を興味津々に見学していました。

 

4)委員会活動始動!        4月13日

放課後に4,5,6年生による委員会集会が行われました。今日は4年生に仕事を覚えてもらうため、5,6年生が熱心に伝達を行っていました。それぞれの委員会、執行部がどんな活動をしてくれるか楽しみです。

 

3)1年生交通安全教室       4月12日

春の交通安全週間を受け、上野原警察署の皆様にご協力をいただきながら1年生対象の交通安全教室が行われました。秋山の県道もかなりの交通量があり、危険な場所も多いため、横断の仕方など低学年のうちにしっかりと身につけてほしいと思います。

 

2)新任式・始業式・入学式     4月7日

満開に咲き誇る桜の下、晴れやかに第22回入学式が挙行されました。今年度の入学生は8名。みんなとてもお行儀よく、良い姿勢でお話が聞けたり、大きな声で返事ができました。2年生から6年生も新しい先生との出会いや、新しい教室での生活第1日目を少し緊張しながらも希望に満ちた表情で過ごしていました。

 

1)入学式会場準備             4月6日

今年もいよいよ明日から新学期が始まります。明日の入学式を前に6年生が登校し、会場準備を頑張ってくれました。新入生を迎えるのが楽しみです!