トップページ >  R7学校生活の様子

最終更新日:2025年04月28日

4月28日(月)【修学旅行・林間学校へ向けて・・・ いよいよ 

 

すでにゴールデンウィークに入っている方も多いようですが、学校はカレンダー通りに授業を行います。

教室へ行ってみると、4・5年生がワークスペースに集まって、林間学校に向けて話し合いをしていました。

今日は各班でめあてや役割を決めています。

名前を知らない人はいないのでスムーズな話し合いが見られます。

そうはいってもちがう学年で、ふだんあまり話をする機会がない人もいるはずです。

自分から進んで活動に参加し、この機会にお互いのよさをさらに知ることができるといいですね。

そして6年生は、連休明けに修学旅行に出かけます。

2日目の見学場所である国会議事堂について、学習していました。

「国会は石破総理がいるところで・・・」。総理大臣の名前は知っているようです。

事前学習をすることにより、修学旅行がさらに楽しいものになります。

当日に向けて、どの学年もきちんと学習が積まれていっています。楽しみになってきました。

 

 

4月25日(金)【授業参観、PTA総会、学年部会・・・ ありがとうございました

 

多くの保護者の皆様に参加をしていただき開催することができました。

授業参観は子ども達にとってちょっと緊張した様子も見られましたが、少したつといつも通りの授業風景が見られました。

教室にはこれまでに作った作品や学級目標が掲示され、授業の様子とあわせて成長が見られたのではないでしょうか。

 

またPTA総会では、昨年度の活動と決算の報告、今年度の活動方針と予算が承認されました。

その中で、前年度の会長さんから昨年度行ったPTAアンケートについて意見が出され、6月20日に行われる「地域と学校の連携に関する学習会(仮称)」への参加の依頼がありました。

子ども達のために今後も力を合わせてよい教育環境をつくっていきましょう。

 

 

 

4月24日(木)【全校音楽・・・ 元気な歌声が響きわたりました

 

3校時に全校音楽の時間がありました。

少人数のよさを生かした特色ある本校の教育活動の一つです。

今日は校歌をうたったり、体を動かして声を出したりしました。

高学年は低学年の見本になるように、低学年は高学年の行動を見ながら、お互いに学ぶところ多くあります。

「校歌」と「はじめの一歩」どちらもとてもよい声が出ていました。

 

 

 

4月23日(水)【雨の一日・・・ 少しずつ環境に慣れつつ

 

昨日の暑さがどこへ行ってしまったのか、今日は朝から雨が降り肌寒い一日となりました。

休み時間、校舎内では少し大きな声はしましたが、静かに過ごしている子が多かったようです。

図書室で読書をしていた子もいました。

今日は「子ども読書の日」です。

子どもの読書活動についての関心と理解を深め、積極的に読書活動を行う意欲を高めるために定められています。

校舎内を見渡してみると、玄関ホールには、昨年度から指定を受けているNIEに関する新聞と先生方からの本の紹介が掲示されています。

 

そして今日は一斉下校の日、雨が降っていたので屋根のある倉庫で行います。

「言われるより前にあいさつができた人?」、「休み時間に図書室にいった人?」と、日直の先生から質問が出されます。模範となる行動ができる人が多いようです。

新年度になってから、少しずつ新しい環境に慣れていっている様子が感じられます。

 

 

4月22日(火)【進級を祝う会・・・ 全校で交流し仲良くなろう】

 

先週、校庭である子と話をしているときに「桜が散るのは早いね」と言ったら、「でも葉桜は葉桜できれいなんだよな」と返ってきました。

桜は満開の花だけでなく、深緑の葉の美しさもあります。

見方をかえると、ちがう楽しみ方があることを教えられました。

 

これまでは、一年生を迎える会を行ってきましたが、今年度は進級を祝う会です。

6年生と児童会本部役員は、児童会活動のスタートとなるこの会に向けて、休み時間返上で準備をしてきました。

今日は、リーダーとなる児童会役員5人がきちんとその役割を果たしていました。

また、それに協力しよう楽しんでいた下級生も立派でした。

感想も自主的に2人が挙手して発表していました。

片付けも自分たちで・・・。

これからよい児童会活動ができることを確信しました。

 

 

4月21日(月)【避難訓練・・・ 自分の命は自分で守る】

 

新年度になってはじめての避難訓練を行いました。

子ども達はみんな真剣です。落ち着いて避難ができました。

今日は、避難経路と避難するときの態度「お・か・し・も・ち」の確認をしました。

 

【いつもありがとうございます】

本日勤務の3名の先生方です。

ふだん子ども達とあまり関わることはありませんが、月・水・木曜日の午前中勤務していただき、主に校舎内外の環境整備をしていただいる校務助手さん、今日は脚立をかけ、換気口をきれいにしていただきました。

 

そして、年間12回来校して教育相談をしていただいているスクールカウンセラーの先生、休み時間には子どもと一緒に校庭で遊んだり、授業中子どもの様子を見ていただいたりしました。

 

3人目は、ICTに関わる仕事をしていただくICT支援員さん、デジタル教科書が使えるようになり、教室での活用の幅が広がりました。毎週月曜日に来校していただくことになっています。

 

様々な形で子ども達の指導や支援、そして校舎内外の環境整備に関わっていただいている先生方です。専門的な視点で子ども達の成長に関わっていただきます。今後もワンチームで指導にあたっていきます。

 

 

4月18日(金)【2年生 交通安全教室・・・ 高学年 外国語の授業で・・・】

 

2年生が交通安全教室を行いました。

上野原警察署、秋山駐在所から2人の警察官が来られ、丁寧に道路の渡り方や交通安全についての注意をしていただきました。

元気な子どもが大好きというおまわりさん、どちらが大きな声を出せるか、子ども達を上手に乗せながら指導してくれました。

ふだん、気づかないところで地域をまわってパトロールをしてくれています。

今日は話を聞いた後、実際道路に行き横断の仕方も教えていただきました。

来月は自転車教室があります。

交通安全のルールを守って、交通事故の防止と安全な登下校をお願いします。

 

本年度も、中学校の英語担当の先生に兼務していただき外国語の授業を行います。

ALTの先生も継続して指導にああたっています。

英語の発音はさすがです。

今日は自己紹介をしながら、英語に親しんでいました。

 

 

4月17日(木)【全国学力学習状況調査 学力テスト ~学習内容の定着に向けて~

 

1校時から全校でテストに取り組みます。

すべての学力をテストで測ることはできませんが、昨年度までの学習内容が定着しているかを知るよい機会です。

集中して真剣に取り組むことができるのは秋山小のよいところです。

できないことを頑張ろうとしたり、はじめてのことに興味を持ったりすることは、学習を進める上でとても大切なことです。

 

昨日、秋山小・中学校のCS(コミュニティスクール)に関わってくださり、地域学習の講師としてもお世話になっているお二人の方が来校されました。

地域にあるたくさんの文化や財産を子どもたちに残し、地域を愛する子ども達を育成するために今年度も足を運んでいただきます。

秋山地区の貴重な文化や歴史はもちろんですが、こんなふうに子ども達や地域のことを考えてくださっている貴重な人財がいて応援していただけていることに感謝しています。

 

 

4月16日(水)【4・5・6年委員会活動 ~学校やみんなのために~】

 

朝、低学年の教室を児童会役員が訪問し、来週行われる「進級を祝う会」について説明をしていました。

目的と内容を伝え準備をお願いしていました。

大きな声ではっきりと説明ができ、聞いていて内容が伝わってきました。

みんなの前で説明するのは初めてと言っていましたが、なかなか立派なものでした。

自分がその役割を果たさなければ進まないこと、一人一人への期待を学校でも家庭でもしていることが子ども達にも伝わっているように感じました。

それを負担に感じることなく、頑張ろうとしている子ども達を応援していきます。

 

5校時には委員会活動が行われ、執行部・健康・放送・図書・給食の各委員会が、今年度の目標や活動について話し合いを進めていました。

すでにスタートして一週間以上経っているので、これまでは昨年度の委員会のメンバーが継続してくれていました。

やる気にあふれた今日の気持ちを一年間もって取組をお願いします。

 

 

4月15日(火)【あきっこ学習スタート ~自分の力に~】

 

自主学習がスタートしました。

すでに子ども達には習慣となっているようで、めあてと学習内容を記入していました。

それぞれが目標学習時間と内容を考えます。

学校全体で、継続して、担任や周りの人に支えてもらいながら・・・、この期間をきっかけにして基本的な学習習慣が築けるとすばらしいです。

 

朝学習の時間に4年教室に行くと、何人かが「わたしたちの秋山村資料集」を読んでいました。平成12年・13年に秋山村へ勤務されていた先生方の名前が編集委員として掲載されていました。ちょうど3校が統合して秋山小学校が創立された頃と重なります。25年もの長きにわたり読み継がれてきた資料ということになります。

終わりに、これからの秋山について考えましょう。

「山村のもつ豊かさの再発見」

「能力を発揮できる村づくり」

「安心して生きがいをもってくらせる地域社会づくり」

を3つの柱として、長期的な計画を立てて取組を進めると書かれていました。

今、小学校で学ぶ子ども達にとっても必要な視点を与えてくれています。

 

児童会役員の5人が休み時間中に端末に向かって仕事をしています。

内容は、児童総会に向けての資料作成です。

全校のため、学校のためにと頑張る5人に大きな拍手です。

みんなでよりよい学校づくりをしていきましょう。

 

 

 

4月11日(金)【給食、清掃も順調に、当たり前のことを大切に・・・】

 

学級活動の時間には、どの教室でも全体での活動が動き出せるように役割を決めていました。

係、給食当番、掃除場所の確認・・・。

給食と掃除の様子を見ましたが、順調に動き始めているようです。

すでに子ども達だけで配膳ができているがくねんもあります。

また清掃の時間には、広い校舎内を汗をかきながら、掃いたり拭いたりモップをかけたり、よく働いています。

一人の役割が大きいですが、やる気にあふれています。頼りにしています。

 

今、保健室では健康診断が行われています。

ろうかに掲示物がありました。

①「フワフワ言葉」と「チクチク言葉」。「ありがとう」「ごめんね」「じょうずだね」・・・と、言われてうれしい言葉が書かれています。秋山小学校をフワフワ言葉でいっぱいにしましょうとメッセージが。

心と体はタイヤの両輪です。心が苦しいと体調も悪くなりますね。

 

②「ありがとう」の詩

ありがとう心ぞう ありがとうふたつの目 ありがとう耳とのど

ふだんはわすれているけれど 生きているだけでも ありがとうがいっぱい

大事にしなくちゃもったいない

当たり前にしていること、当たり前だと思っていることが実はとても尊いことに思えます。

そしてそれを続けていくことが、大きな力となり、学校の文化になっていきます。

「当たり前のこと」を心を込めて・・・。

 

4月9日(水)【2日目・・・】

 

晴れ渡る青空の下、新年度2日目がスタートしました。

子ども達は昨日と同じように登校し、教室では朝の活動がはじまっています。

環境が変わっても2日目とは思えない静かなスタート、すでにやることもわかっているようです。

昨年度までの指導に感謝するとともに、子ども達の落ち着いた生活の様子に今年度の子ども達の成長と可能性を期待させてくれます。

朝の活動は、担任との対話を楽しんでいる学年、読書をする学年、お互いをさらに知るために質問カードゲームをしている学年、すでに学習に取り組んでいる学年・・・とありました。

今日は、今年度はじめての給食、そして登校班会議も行われました。

当番や係の仕事、高学年生としてのリーダーシップ、それぞれの役割を自覚しているようでした。これからも継続してお願いします。

 

【4月10日は学校創立記念日】

平成13年栗谷小、桜井小、浜沢小の3校が統合して秋山小学校となり25年目になります。

秋山村立秋山小学校として開校し、児童数は126名だったようです。

その後秋山村と上野原町が合併し上野原市立秋山小学校として現在に至っています。

3校ができたのは明治8年、今から150年前です。多くの卒業生を輩出してきました。

今日、それぞれの学年で話をしました。

 

 

 

4月8日(火)令和7年度のスタート・・・

 

【新任式・始業式】

 

進級おめでとうございます。

 

桜の花が咲き乱れ、新年度のスタートと子どもたちの進級、新しい生活のスタートをお祝いしてくれているかのようです。

子どもたちは5名の新任職員と対面しました。3月は寂しい別れもありましたが、今日は心待ちにしていましたと言わんばかりの笑顔が見られました。

 

始業式では、

①気持ちよく生活をするためにあいさつをすること

②相手が何を言いたいのかを考えて話を聴くこと

③自分のことは自分ですること、そうすれば相手が何をしてほしいのか分かるようになることを伝えました。

すぐにできるようになってほしいわけではありません。これから様々な場面で目標になればと考えています。

 

新しい学年、新しい教室で担任と顔を合わせ、緊張した中にもやさしい雰囲気に包まれた中で学級指導が行われました。

 

1年生はいませんが、32名の児童と、14名の教職員、そして保護者・地域の皆様方と共に、令和7年度の新しい秋山小学校を創っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

休み時間には、多くの児童が校庭に出て久しぶりの学校生活、友だちとの再会を楽しんでいました。一緒に遊んだり、そんな姿を温かく見守ったりする先生方の姿もありました。

 

「明日が楽しみになる・・・」そんな学校になればと思います。