ようこそ!あなたは 167,362 番目の訪問者です。 |
秋山小学校 |
校内書きぞめ大会が行われました。2学期の終わりから練習し,冬休みも各自で練習してきた成果が発揮されました。1,2年生は硬筆,3年生以上は毛筆に取り組み,どの学年の児童も真剣に課題と向き合い,一文字一文字ていねいに書き上げていました。
今日から3学期が始まり,子どもたちの元気な姿がもどってきました。始業式では,児童の代表が冬休みの思い出と3学期の抱負を発表しました。大掃除を行い気持ちよく整った教室で,それぞれが3学期のめあてを考えました。休み時間には校庭で元気に遊ぶ姿が見られました。
80日間の2学期の最終日を迎えました。終業式では,2学期がんばったことや冬休みに楽しみにしていることを児童が発表しました。健康で安全な冬休みを過ごすための注意を聞き,最後に校歌を歌いました。続いて賞状伝達と児童会選挙の当選証書授与を行い,夏休みから2学期にかけてのがんばりを,全校で讃えました。3学期も元気に登校してくれることを願っています。
お琴の指導でお世話になっている石井先生とそのお仲間の演奏をきく機会をいただきました。お琴と尺八で,『春の海』やジブリの曲,クリスマスソング等を演奏していただきました。曲に合わせて歌ったり,鈴を鳴らしたりして,子どもたちも演奏を一緒に楽しむことができ,とてもよい時間となりました。
国語の学習で書いた「お手紙」を出しに,郵便局へ行きました。一人一人切手を購入し封筒に貼りました。初めて郵便局に入った児童や,初めて切手を貼った児童もいました。「無事に着きますように」と願いを込めて投函しました。
3年生が酒まんじゅう作りを体験しました。上野原市の「和なかよしクラブ」のみなさんが講師として来校し,作り方をていねいに指導してくださいました。「手つきがいいね!上手だね!」とたくさんほめていただき,おいしい酒まんじゅうを作ることができました。
2学期最後のパワフルタイムは,大縄跳びでした。どの班も運動会の時よりも上達していて,3分間で跳ぶことができる回数も増えていました。
休み時間に,登校班に分かれて2学期の登下校の反省について話し合いました。安全に歩くことができたか,バスの中を安全に過ごすことができたか,お互いに気持ちよくバスに乗ることができたかなど,意見を出し合いました。
CSサポートクラブのみなさんにご協力いただき,5・6年生が炭焼き体験を行いました。自分の名前を彫った竹を持ち込み,窯の中に入れて藁や木材を詰めて,蓋をして火をつけました。次回は炭出しを行う予定です。
しばらく何も植えていなかったプランターに,寒さに強い葉ボタンとビオラを植えました。朝晩は寒く,サクラやケヤキの葉はすっかり落ち,校庭は冬の風景となっていますが,今日も暖かい一日でした。
12月に入り,児童会選挙の選挙運動が活発に行われていました。今日は立会演説会と投票が行われ,来年度の児童会役員が決まりました。演説ではどの候補者も自分の思いをしっかり伝えることができました。責任者の子どもたちも選挙管理委員も立派に役目を果たしました。
今年度4回目の避難訓練を実施しました。地震が起き,それに伴って火災が発生する想定で行いました。いつもと違う避難経路からの避難となりましたが,安全に避難できました。今後も,避難場所を校庭以外に設定するなど,さまざまな想定での訓練を重ねていきたいと思います。
今日の調理実習は,ジャガイモと加工食品を使った調理です。野菜をゆでたり焼いたりして,おいしく作ることができたようです。
27日には6年生で,28日には3・4年生で研究授業が行われました。6年生の国語の授業はNIE(新聞の活用)の実践を,3・4年生の音楽は北教研の音楽部会の研究実践を,それぞれ行いました。
今年度最後の町たんけんは,旧桜井小学校と秋山温泉の見学です。旧桜井小では,帝京科学大学の花園先生に,昔の道具や秋山の自然について教えていただきました。実際に手に触れることができ,心に残る見学になりました。秋山温泉では,館長さんに水をきれいにする仕組みについて教えていただき,たくさんの質問に答えていただきました。地域で重要な役割を果たしている2つの施設の見学を通して,貴重な学びができました。
2学期最後の社会科見学となりました。上野原警察署では指紋の採取や警察車両への乗車など,普段ではできないことを経験することができました。
南都留森林組合の方々にご指導いただき,きのこの植菌をしました。ドリルで穴を空け,その穴に菌を植えました。助け合いながら上手に菌を植えることができました。収穫は1年半ほど先になるそうです。
今日の全校音楽は,卒業式に歌う歌の紹介と「校歌」の練習,「なべなべそこぬけ」のリズム遊びをしました。
3・4年生は,県立風土記の丘研修センターと県立考古博物館に出かけました。研修センターでは「土鈴作り」と「火起こし体験」を行いました。紅葉で色づいた道を散策しながら「古墳」も見学することができ,考古博物館では縄文・弥生時代の生活についてお話を聞くことができました。
県教委より,2名の講師をお招きして,「もっと楽しい体育授業で体力アップ事業」を実施しました。今回は主に『投げる』力をつける運動が中心でした。的当てや遠投などのゲームを楽しみながら,投げる動きが上手になっていきました。たくさん体を動かし,楽しい時間となりました。
上野原市小中学校共同調理場に勤務されている栄養教諭の先生をお招きし,給食指導を実施しました。赤い食品・緑の食品・黄色の食品の栄養の役割や,調理場の仕事について楽しく学ぶことができました。
3年生は上野原消防署の見学に出かけました。消防車や救急車,消防署内を見学させていただきました。救急の出動場面にも遭遇し,命を守る仕事の大切さを実感できた見学となりました。
講師の石井先生をお招きし,箏曲教室を実施しました。3年生は初めてでしたが,4年生に習って練習し,「さくらさくら」をみんなで演奏することができました。
朝の時間に,職員による本の読み聞かせがありました。おすすめの本を紹介したり,読んであげたい本を読み聞かせたりしました。子どもたちは興味をもって,静かに聞き入っていました。
今年度から,上野原市より小学1年生に「セカンドブック」が贈呈されることになりました。(1度目の本の贈呈は,ご誕生後に行われています。)今日は上野原市立図書館館長さんと職員の方が来校し,本の贈呈とパネルシアターを行っていただきました。
今日のパワフルタイムは「ころがしドッジボール」でした。低学年・高学年に分かれてゲームを楽しんでいました。
青少年育成上野原市民会議運営委員の皆様が来校され,あいさつ運動が実施されました。児童会でも今週から「にこにこあいさつ」の取り組みを行っています。元気なあいさつから,一日が気持ちよく始まるでしょう。
県森林総合研究所の方を講師にお招きして,木工教室を開催しました。分かりやすくご指導いただき,みんなで助け合いながら,本箱を完成させました。楽しく,思い出に残る時間になりました。
山梨日日新聞社の記者さんをお招きし,人に伝わる文の書き方を学習しました。あきっこ発表会の作文を記事の書き方に直しながら,多くの方が読む新聞記事の書き方の特徴に気づくことができました。また,新聞を発行する際のご苦労についてのお話を聞くことができ,多くの方の手により,新聞が届けられることを学びました。
畑で育てていたサツマイモが実り,おいも掘りをしました。大小さまざまなおいもがたくさんとれました。
上野原西小学校体育館にて,芸術鑑賞教室が実施されました。年に一度,上野原西小,島田小,秋山小の3校全員が集まる貴重な機会です。今年度は「劇団 風の子」さんの『ちぇんじ 図書室のすきまから~彩花の背中を押した図書室の魔法』を鑑賞しました。終わりには,各校の児童会長が感想を発表しました。
保護者の皆様と,これまでに学習の支援をしてくださった方々をお招きし,あきっこ発表会を開催しました。全校で取り組んできた全校合唱の「はじめの一歩」の発表をスタートに,3・4年生のリコーダーの演奏とハンドクラップ,合唱の発表,1・2年生の学習発表「くじらぐもがやってきた」,5・6年生の劇「ひらけ!秋山 希望のトンネル」の発表と,練習の成果を発揮した素晴らしい発表が続きました。最後は「秋山元気標語」の入選者の表彰がありました。誇らしい子どもたちの顔が印象に残る一日になりました。
11月2日のあきっこ発表会に向けて,全校合唱の練習をしました。本番が近づき,各学年の練習にも熱が入っています。
上野原市文化ホールにて市内音楽会が開催されました。今年度は市内小中学校の7校が集まり,小中合同の実施となりました。秋山小は合奏『メドレー笛星人』ハンドクラップ『心を合わせて手拍子タタ・タン』合唱『スクールライフはエンジョイしなくちゃ!』を発表しました。どの学校も練習の成果を発揮し,素晴らしい発表会となりました。
学校全体が仲良くなるように,児童会が全校遊びを企画してくれました。今日は全校で「〇✖クイズ」を楽しみました。
児童会が中心となり,地域をきれいにする取り組みを行いました。縦割り班ごとに,学校周辺の草取りや落ち葉はきをしました。秋空のもと,協力して取り組みました。
今日の音楽集会は,市内音楽会に向けて練習をしてきた3・4年生の発表を聞きました。3・4年生は,みんなからの大きな拍手と励ましの言葉をもらい,本番でも自信をもって発表できると思います。3・4年生は運動会以降,毎日練習を積み重ねてきました。講師の先生にもご指導いただき,よい発表ができるようにがんばっています。
2学期最初のクラブ活動が行われました。運動クラブは卓球を,文化クラブは「プラバン作り」を楽しみました。
先日の福祉講話でお世話になった加藤さんより,絵本を3冊寄贈していただきました。子どもたちの心が豊かになり,学校生活がもっと楽しくなるようにと,本を選んでくださいました。感謝の気持ちでいっぱいです。
本日から一週間,帝京科学大学のご協力をいただき,1年生がモルモットの飼育を体験する学習を実施します。今日は第1日目で,学生さんたちからモルモットの特性や世話の仕方を教えていただきました。
「緑の少年隊事業」の一環として行われている「学校林活動」を,南都留森林組合の皆さんを講師としてお招きして実施しました。間伐作業を実際に体験し,森林保全の大切さについて学びました。
秋山地区出身の加藤さんをお招きして「福祉講話」を行いました。加藤さん手作りの紙芝居を読んでいただき,昔の秋山地区の生活と,そこで暮らしていた魅力ある人々の生活の様子を教えていただきました。お話の中から,子どもたちは,人生の先輩方の知恵や優しさ,助け合って生活していくことの大切さを学びました。CSサポートクラブの皆さんも参加してくださり,有意義な講話となりました。
中休みに,赤組・白組がそれぞれ集まり,運動会の反省会をしました。一人一人が,運動会の取り組みでがんばったことや思い出に残ったことを発表しました。
子どもたちの願いが届き,運動会日和となりました。多くの来賓の方,ご家族の方々をお招きして,秋季大運動会を開催することができました。赤組・白組で勝敗を競いながらも,お互いの健闘を讃える姿や,たくさんの笑顔が見られました。これまでのご協力に感謝申し上げます。思い出に残る素晴らしい運動会になりました。
今日は,明日の運動会本番に向けて最終確認を行いました。子どもたちの思いが届き,明日,運動会が無事に実施できることを願います。
明日の天気が心配なため,本日中に運動会の準備をすることになりました。使用するいすや机の数を確認し,ほこりや汚れをふきとりました。トラックの小石を拾い,小さな草も取りました。遊具の固定やロープ張りも済み,校庭は本番を待つばかりとなりました。
運動会が近づき,各競技や演技も仕上げの段階になってきました。練習にも気合いが入っています。そんな中,1年生が運動会の準備のお手伝いをしました。玉入れで使う玉の数を,赤組と白組で同じ数か確かめてくれました。たくさんの玉を10個ずつのかたまりにして,「10,20,30・・・」と上手に数えていました。運動会の準備を兼ねて,算数の「大きな数」の学習ができました。
5校時に,先日の富士山世界遺産センターでご一緒した都留文科大学の学生さんたちが来校し,5・6年生の学習の様子を見学しました。子どもたちは,学生さんたちにアドバイスをしてもらい,富士山について調べたことをまとめる作業を進めました。6校時は,学校薬剤師さんより,薬物乱用防止についてお話を聞きました。正しい知識をもち,正しく恐れることが大事です。分かりやすくご指導いただき,良い学びができました。
連休が明け,全校練習が始まりました。全校競技の流れやそれぞれの立ち位置を確認することができました。先週は酷暑のため,校庭での練習がほとんどできませんでした。今週は子どもたちの体調に留意しながら,練習を進めていけたらと思います。
いつもお世話になっている原田さんの田んぼで稲刈りをしました。刈った稲は10日間ほど干して脱穀作業をする予定です。まだまだ暑い日が続いていますが,季節は秋へと進んでいます。
多くの保護者の皆様,CSの環境整備グループの皆様のご協力をいただき,奉仕作業が行われました。残暑の中でしたがてきぱきと作業が進み,9時頃にはおおよそ作業が終わりました。運動会の練習が始まるため,今年度は児童用テントの設置もしていただきました。児童の参加もあり,親子で作業する微笑ましい様子も見られました。参加の皆様,ご協力ありがとうございました。
たいへん良い天気に恵まれました。午前は富士山五合目の散策をしました。子どもたちはガイドさんの説明をたいへんよく聞いていました。午後は富士山世界遺産センターを見学しました。都留文科大学の学生さんたちも一緒に見学しました。富士山について,とても多くのことを学びました。
今日の代表委員会の議題は「運動会について」です。運動会のスローガンや全校競技について話し合われました。代表委員会に初めて参加した2年生も,立派に意見を発表しました。
今朝は,1年生が朝顔の種をとっていました。大きくて立派な種ができていました。集めた種は,プレゼント用と来年用に分けます。2年生はポップコーン用のとうもろこしを収穫していました。収穫した実は,干せるように準備をしました。
本校は令和6~7年度,NIE(Newspaper in Education)実践研究指定校として,新聞を活用した学習活動に取り組みます。新聞を活用することで社会への関心を高め,地域や社会の中で課題を見つけ,自分事として考えを深めたり解決のために行動したりする力や,膨大な情報の中から正しい情報を取捨選択し,情報を読み解き活用する力など,今の子どもたちに求められている力を育むことが期待できます。子どもたちが新聞を身近に感じ,手に取ることができるように,エントランスホールに「NIEコーナー」を設けました。
本日から2学期がスタートし,子どもたちの元気な声が学校にもどってきました。始業式では,夏休みの思い出や2学期の目標を発表しました。休み時間は久しぶりに会った友だちと元気に遊ぶ姿も見られました。まだまだ暑い日が続きそうですので,体調や安全に留意して元気に過ごしてほしいと思います。午後は,秋山保育所・秋山中学校と合同の引き渡し訓練を実施しました。保護者の皆様には,お忙しいところご協力ありがとうございました。
今年は猛暑の夏休みとなりました。今日は図書館開館日でした。それに合わせて,上野原市立図書館の移動図書館が来校しました。登校した子どもたちは,本をたくさん抱えてとてもうれしそうにしていました。
CSサポートクラブ主催による,「秋山っ子マス釣り体験教室」が開催されました。マス釣り・つかみ取り・水生生物の学習・スイカ割り・お魚の学習と,山梨大の先生や都留文科大の学生さんたちの協力もいただき,充実した内容となりました。天候にも恵まれ,楽しい時間を過ごすことができました。
夏休みが始まりました。本日と明日の2日間,秋山中学校において「学力フォローアップ学習会」が開催されます。学習支援には,秋山小中のCSの皆様,市教委,両校の職員があたります。参加者は,夏休みの課題を持ち寄り,熱心に取り組んでいました。
1学期の終業式を迎えました。学年の代表が1学期にがんばったこと,夏休みに楽しみにしていることを発表しました。健康や安全に留意し,有意義な夏休みにしてほしいと思います。終業式後は大掃除に汗を流しました。
1学期最後の全校音楽と全校体育(水泳指導)が行われました。プールでは,1年生から6年生までが泳ぎの練習をしたり,ゲームなどを楽しんだりしました。
6年生が秋山中学校で部活動の体験をしました。一足早く,中学生気分を味わうことができました。
7月に入り,夏休みが近づいてきました。今日は登校班会議を行い,1学期の登下校の様子の反省をしました。続いて,学校に不審者が侵入したという設定で,駐在さんと上野原警察署の方々にご協力いただき,防犯訓練を行いました。窓やドアを施錠して一時避難をし,その後,体育館に避難して,「いかのおすし」のお話や,自転車の乗り方についてのお話を聞きました。
今日の全校音楽は『青い空に絵をかこう』を全校で歌いました。さわやかな歌声でした。
今朝は全校で校庭の草取りをしました。
読書集会が開かれ,市内で読み聞かせのボランティアをしている「たんぽぽ会」の皆さんによる読み聞かせが行われました。『ここにあったよ 自由と幸せ』と『さるかに合戦』の2作品を,子どもたちは集中して聞いていました。
社会科の学習で「いちやまマート」さんに見学に出かけました。普段は入ることができないバックヤードを見せていただいたり,食品の価格や保存,流通についてのお話を聞いたりすることができました。
CSサポートクラブの皆さんにご協力いただき,地域の発展に貢献した原田善左衛門さんの生家跡とお墓,天神隧道を見学しました。昔の方々の苦労や地域への思いを,少しでも身近に感じ,地域を大切にする気持ちが育まれることを期待しています。
今年度2回目の授業参観が行われました。4月から成長した子どもたちの様子が見られました。教育講演会には,山梨県立図書館館長の金田一秀穂先生をお招きしました。秋山中学校の皆さんも参加する中で,読書感想文や読書に関わる楽しいお話を聞くことができました。
CSサポートクラブのみなさんや大学の先生方のご協力で,浜沢地区にある旧観光スポーツ広場のプールにおいて,水生生物の観察を行いました。たくさんの小さな生き物を見つけることができました。
4年生がクリーンセンターと浄水場の見学に出かけました。クリーンセンターではゴミ処理の仕組みを実際に見ることができました。浄水場では,水がどこから来て,どのようにして家庭に届くのかを学ぶことができました。
いよいよミニ運動会の本番です。赤組対白組で,台風の目,長縄跳び,デカパン競争,ジャンケンゲーム,玉入れ,障害物競走の6種目を行いました。子どもたちの笑顔がたくさん見られ,それぞれの成長が感じられた良い活動になりました。
総合的な学習の時間に,地域講師をお招きして,私財を投じて「天神隧道」を作り,地域の発展に貢献した「原田善左衛門さん」についての学習をしました。24日には実際に天神隧道の見学に行く予定です。
4年生が砂金採りの体験をしました。金山博物館で説明を聞き,その後,川へ行きました。CSサポートクラブの皆様にご協力いただき,貴重な体験ができました。
子どもたちが楽しみにしていた水泳の学習が始まりました。今日は3~6年生がプールに入りました。まだ少し水が冷たかったようですが,プールからは子どもたちの楽しそうな賑やかな声が聞こえてきました。
「歯と口の健康週間」に合わせて,本校でも養護教諭による歯みがき指導を行っています。今日は1年生がカラーテスターによる染め出しを行いました。歯ブラシが届いていないところを,鏡を見ながらていねいにみがいていました。
今日のパワフルタイムは,来週に迫ったミニ運動会の練習を行いました。ルールの説明と,5・6年生によるデモンストレーションがあり,実際に全員が競技に取り組みました。本番も楽しく実施できるといいと思います。
今年度のクラブは,文化クラブと運動クラブの2つです。今日は,文化クラブでは「スライム作り」を,運動クラブではドッチボールを楽しみました。
今日は楽しみにしていた吉田屋さんでのお買い物でした。質問に答えていただき,お買い物もさせていただきました。子どもたちは,予算内で欲しいものがいくつ買えるかを真剣に考えていました。買ったものをバックにつめて,うれしそうに学校にもどりました。
今回の町たんけんは旧浜沢小学校周辺と雛鶴神社でした。秋山の民話についてのお話を聞き,市で2番目に大きい大けやきを見ました。旧浜沢小学校と郵便局を見学し,雛鶴神社に向かいました。神社ではお参りの仕方を教えていただき,少し山道を歩いて雛鶴姫のお墓まで行くことができました。CSサポートクラブの皆様にお話をしていただいたり,見学のために環境を整えたりしていただきました。とても楽しい時間を過ごすことができました。
リズムに乗って体を動かしたり,校歌や6月の歌を歌ったりしました。明るい声が校舎に響きました。
秋山中学校にて,秋山小中学校の教職員が集まり,今年度の総会が開かれました。コミュニティースクールサポートクラブの活動が紹介され,小中の連携,地域教育について,活発に話し合われました。今年度もより一層小中学校の連携を深め,特色ある秋山教育を推進していくことができたらと思います。
秋山中学校にて,今年度の第1回学校運営協議会が開催されました。今年度の役員の承認と委員の委嘱,小中学校の学校経営グランドデザインや協議会の年間計画が承認され,各グループでは活発な意見交換が行われました。学校と地域,また,地域同士のつながりがより一層深まるよう,さまざまな活動を展開できたらと思います。地域の皆様のご協力をお願いいたします。
市役所・市立図書館・四方津駅をめぐりました。それぞれの施設で,その役割や仕事内容について説明をしていただき,子どもたちは熱心に聞き,メモをとっていました。市役所では『たまじまる』と記念写真を撮りました。
学校の近くの田んぼをお借りして,今年度も田植えを行いました。植え方のご指導をしていただきながら,無事に植えることができました。
6月のプール開きに向けて,高学年によるプール清掃が行われました。夏のような日差しの中,プールとプールサイド,更衣室とトイレを,手分けをして掃除しました。これまでプールに暮らしていた生き物たちと,こびりついた汚れ,風で飛んできて溜まった砂や泥がなかなか手強かったのですが,力を合わせてがんばりました。
中休みに,全校で花の種を蒔きました。縦割り班ごとに5・6年生がリードして上手に種を蒔いていきました。みんなで水やりをして,学校が花でいっぱいになることが楽しみです。
朝のひなづるの時間に,全校で「ペア読書」に取り組みました。本を選び,高学年が低学年に本の読み聞かせを行いました。高学年の児童は上手に読み聞かせをし,低学年の児童はそれに静かに聞き入っていました。
良い天気に恵まれた水曜日,1・2年生は楽しみにしていた校外学習に出かけました。桜井小学校の近くの川や山道で生き物を探したり,観察したりしました。帝京科学大学のみなさんとともに,楽しい時間を過ごしました。
学校の近くの畑で,さつまいもとカボチャの苗を植えました。これからの成長と収穫を楽しみに,子どもたちが世話をしていきます。
山梨県立八ヶ岳少年自然の家において,林間学校を実施しました。一日目はよいお天気に恵まれ,川俣川絵図ハイク・ナイト追跡を行いました。2日目の午前中はあいにくの小雨となりましたが,雨の装備をして冒険ハイクを行いました。2日間の活動で,子どもたちはそれぞれ多くのことを学び,力をつけました。
子どもたちの体力を測定する「新体力テスト」を実施ました。今日は,反復横跳び・上体起こし・伏臥体前屈・立ち幅跳び・握力の5種目を行いました。縦割り班ごとに,高学年が低学年の面倒をみながら,それぞれの種目に取り組みました。ボール投げは,昨日の雨で校庭がぬかるんでいるため,後日行います。
秋山駐在所,上野原警察署交通課の皆さんによる自転車教室を実施しました。自転車の整備の仕方や道路での安全運転の仕方など,実際に自転車を運転しながら学ぶことができました。市内で自転車と自動車の事故も報告されていますので,自分の命を守る運転を心がけて欲しいです。
出発の時は小雨でしたが,その後は晴れて良い天気に恵まれた2日間でした。一日目は新江ノ島水族館を見学し,高徳院から鶴岡八幡宮までは班別で移動しました。夜は横浜中華街で夕食をとり,買い物をしました。2日目は国立科学博物館と国会議事堂を見学しました。児童一人一人が目標をもって修学旅行に臨みました。多くのことを学び,楽しい思い出もたくさんできた2日間となりました。
春の校外学習が始まりました。今日は2年生が生活科の町たんけん(地域学習)に出かけました。『ビストロラント』さんにお邪魔して,食材はどこで仕入れるのか,朝は何時に起きて仕事をするのかなど,知りたかったことを質問し,マスターと奥様に答えていただきました。『小さい頃から料理が好きだった』というお話をしていただき,好きなことを追求し,続けていくことの大切さを教えていただきました。「おいしいお料理を食べに来たいな!」という気持ちでいっぱいになりました。ご協力ありがとうございました。
3年生以上が参加し,児童総会が開かれました。今年度の児童会テーマは「青空へ羽ばたけ秋山小~笑顔あふれる学校へ~」です。①思いやりでスマイル ②ルールを守ってスマイル ③やる気エンジンでスマイル の,笑顔を生み出す3つの柱を意識して学校生活を送り,青空のようなさわやかな秋山小学校を目指すことが確認されました。各委員会もそれぞれで,学校生活を支える大切な役割を果たします。子どもたちのやる気あふれる児童総会でした。
今年度最初の授業参観が行われました。1年生は入学後はじめての授業参観でした。他の学年も学年が一つ上がり,張り切って学習している子どもたちの様子がうかがえました。PTA総会には多くの保護者の皆様が参加され,新年度のPTA活動がスタートしました。学年部会では,学年の経営方針,学習内容,行事計画等が確認されました。午前中は避難訓練も行われ,盛りだくさんの一日となりました。
1年生も仲間入りして,赤組・白組のたてわり班の話し合いが行われました。本校では掃除もたてわり班で取り組み,高学年の児童が低学年の児童に掃除の仕方を教えながら,一緒に掃除をします。リーダーを中心に,運動会や奉仕作業などにも取り組んでいきます。
今年度最初の児童会行事である「1年生をむかえる会」が行われました。1年生は,2年生から手作りの名札をつけてもらい,自己紹介も大きな声で言うことができました。「1年生〇✖クイズ」と「じゃんけん列車」を全校で楽しみ,3・4年生からプレゼントをもらいました。みんなで楽しみながら,1年生とも仲良くなれた,とても有意義な会となりました。
昨日は6年生が「全国学力・学習状況調査」,2年生~5年生は「学力テスト」に取り組みました。学習も順調に進んでいます。今年度は複式の授業を取り入れたり,高学年の教科担任による学習に取り組んだりしています。1学期が始まり2週間が過ぎました。楽しく学習に取り組んでいる様子がみられます。
1・2年生 生活科 3・4年生 体育 5・6年生 英語
今年度最初の全校音楽がありました。全校で「校歌」と「はじめの一歩」を歌いました。1年生も6年生と一緒に歌いました。今年度も楽しく全校合唱に取り組んでいきたいと思います。
秋山駐在所と交通課のお巡りさん,スクールガードの3名に指導していただき,1年生が道路の渡り方や安全な歩き方を学びました。この時期,小学1年生の交通事故が多いと言われています。子どもたちは話をよく聞き,ルールを守って横断歩道を渡ったり道路を歩いたりしました。また,不審者への対応についても話していただき,安全・防犯に対する意識を再確認することができました。
平成13年(2001年)に桜井小・栗谷小・浜沢小の3校が統合され,秋山小が開校しました。4月10日に開校式が催され,創立記念日となりました。
1年生が元気に登校してきました。あいにくの雨の登校となりましたが,バスを降りて傘を差し,荷物を持って教室へと向かいました。声をかけたり荷物を持ってあげたりして,お兄さん・お姉さんたちのアシストも素晴らしかったです。今日は1年生も参加して登校班会議が行われました。スクールバス班は,バス内での約束,集合時刻とバス乗車時刻,座席など,徒歩班は安全な登下校の仕方について確認しました。
秋山小学校の令和6年度がスタートしました。新任式では,3名の新任職員が紹介されました。始業式では,担任発表がありました。新しい出会いに,子どもたちも職員も緊張した面持ちでした。入学式では6名の元気な1年生をむかえました。一つ学年が上がった2~6年生の堂々とした姿は,たいへん頼もしく感じられました。特に,5・6年生は,5日(金)の入学式準備から大活躍でした。今日も1年生のお世話や会場準備をテキパキとやっていました。これからの活躍が楽しみです。