トップページ >  令和4年度 学校生活の様子(2)

最終更新日:2024年05月01日

212) 離任式                  3月24日

令和4年度末人事異動により6名の先生方と併せてALTの先生が秋山小学校を離れることになりました。子どもたちも、慣れ親しんだ先生方とのお別れは悲しい様子で、涙を流して別れを惜しむ児童もたくさんいました。4月からはそれぞれに新しい出会いが待っています。新たに希望を持って頑張っていきましょう。

離任される先生方のご活躍をお祈りしています。

211)令和4年度修了式               3月24日

本年度も今日を持ってすべての課程が修了します。修了式では、各学年の代表が力強く今年を振り返っての発表をしてくれました。1年生は、算数やなかよし交流会の準備を頑張ったこと。2年生は、広がれ私の単元で、小さかったときの自分のことを振り返ったことが印象的だったこと、3年生は、いろいろな工夫や努力を重ねて台上前転ができるようになったことと高学年の仲間入りとなる来年度への決意、4年生は図工で作品をつくるのに工夫したり体育の後転を頑張ったこと、また来年度きのこ教室を楽しみにしていること、そして5年生は児童会や色別班でリーダーとなることに向けての強い決意が述べられました。特に、最後にはるとさんが宣言した「全校のみなさん、ぼくたち新6年生を見ていてください。必ず素晴らしい学校にしていきます!」の言葉はとてもかっこ良かったです。

そして校歌は5年生が伴奏を務めてくれました。堂々とすばらしい演奏で、全校のみんなも気持ちよく大きな声で歌うことができました。色々な面で、とても頼もしい5年生達です。

どの学年の子どもたちも、本当に元気に大きく成長した1年でした。

 

210) 楽しい1日                  3月23日

今年度最後の通常の授業日とあって、どの学年もそれぞれ自分たちで計画したお楽しみ会を開いていました。

 

そして1年生は、新1年生を気持ちよく迎えるために、教室やロッカーの大掃除をしていました。

 

 

 

209) 桜が開花                   3月23日

今年度も残りあと2日となりました。

校庭のソメイヨシノのつぼみは昨日の暖かさを受けて、1輪、2輪と開き始めています。

 

208) 4年生特別授業参観「今のわたし 未来のわたし」発表会    3月22日

4年生は10歳を迎える節目の年齢ということで、保護者の皆様にご協力いただき、2月に中止になってしまった発表会を本日行わせていただきました。

この日に向けて4年生は、総合的な学習の時間に「今のわたし 未来のわたし」というテーマで、自分について考えてきました。今日の発表では、今の自分はこんな物やこんなことが好き、こんなことに夢中・・・などありのままの自分を表現すると共に、未来については、やってみたいことや願いなどを素直な言葉で表現していて、とてもほっこりさせられました。また、発表の後には保護者の方とみんなで親睦を深めたいという願いから、ドッチボール大会も企画されていて、とても楽しく素敵な授業参観になっていました。平日にお集まりいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

話は変わりますが、今日と明日の2日間、スクールサポーターとして本校の卒業生がお手伝いにきてくださっています。素敵な先生が入ってくださって、1年生もいつになく真剣に授業を受けていました。

 

207) 新1年生を迎える準備              3月20日

今年度もいよいよ今週いっぱいで終わりになります。1年生のワークスペースの壁には、「ようこそあきやましょうがっこうへ」と書かれた楽しい学校生活の様子の絵が掲示されていました。卒業生がいない生活は少しさみしいけれど、もうすぐやってくる1年生にわくわくしています。

そして昼休みにはなんと、さっそく卒業生達がみんなで遊びにきてくれました。これにはみんな大喜びで、一緒につかの間の外遊びを楽しんでいました。

 

206) 第22回卒業証書授与式             3月17日

午後から雨予報が出ていたものの、午前は暖かく穏やかな晴天に恵まれ、晴れやかに令和4年度卒業証書授与式が挙行されました。10名の卒業生は一人一人希望を胸に堂々と卒業証書を受け取りました。最後の呼びかけと合唱では、卒業生だけでなく1年生から5年生まで、6年生のことが大好きだった多くの在校生も涙して別れを惜しんでいました。本当にあたたかく立派な卒業式でした。

これからも秋山小で学んだことに誇りを持ち、大きく羽ばたいていってほしいと思います。卒業生の未来に幸あれと祈ります。

 

205)卒業式会場準備                 3月16日

4,5年生の体育館準備はもちろん、1~3年生も校舎内や玄関周りの清掃をとても頑張ってくれました。いよいよ準備万端です。

 

 

204) 卒業式予行                    3月15日

全校の児童が気持ちを一つにして、卒業式を成功させようと頑張っています。今日の予行にもその気持ちが表れ、全員が真剣なまなざしで取り組んでいました。きっと本番も素晴らしい卒業式になると思います。

 

203) 多読賞1000冊達成!              3月14日

6年生のあかねさんが、小学校6年間で借りた図書の本が1000冊に達し、司書の先生から表彰されました。あかねさんは、借りるだけでなくどの本もしっかり読破していて、本から得た知識だけでなく、ものの見方や考え方にも深まりを感じさせてくれました。本当に輝かしい多読賞でした!

 

おまけ・・・図書室に現れた赤レンジャーと青レンジャー

 

202) 6年生制作の看板設置                3月14日

「緑の少年隊」の活動で学校林から切り出された間伐材を譲り受け、6年生がゴミのポイ捨て防止を呼びかける看板を制作しました。佐藤孝延さんのご厚意で、アオゲラキャンプ場の入り口付近のとても目立つ場所に設置していただくことができました。卒業を目前に、また一つ素晴らしい功績が残せました。

 

201) 卒業まであと5日~今日の授業風景~         3月13日

  

卒業式まであとわずか。ちょうど式当日サクランボの花が玄関に飾れるかな?と思ったのですが、すでに満開(当日は散ってしまいそうです・・・)。全国的にソメイヨシノの開花も早くなりそうですね。

本日から、マスク着用措置が緩和されました。学校でも、少しずつ子どもたちのマスクなしの笑顔が見られるといいな、と思います。

今日の全学年の授業風景を紹介します。

1年生 国語の漢字プリントのあと、先生がつくってくれたクイズに挑戦していました。

2年生  友達の素敵なところをメッセージカードに書いて交換していました。

3年生 はじめてのそろばんの授業

4年生 粘土や棒をつかってモデルをつくり立方体の性質を調べていました。

5年生 「世界遺産調べ」の発表会。みんなプレゼンの技術が上達しています。

 

6年生 これまでの学習の成果物を持ち帰るため、ロッカーの整理です。

 

しいなさんが、図工でつくったランプシェードの中に入れるLEDライトを手作りしてきたのでインタビューしてみました。

材料は何を使いましたか?→おねえちゃんが技術で制作した懐中電灯を分解して、部品をもらいました。

設計は誰がしたんですか?→自分で考えました。小さい頃からこういうクリエイティブなことを考えるのが好きです。

アルミ箔を使ってスイッチも付けてあるライトです。すごいですね。

 

 

200) 在校生よびかけの練習          3月10日

1週間後の卒業式に向け、在校生がよびかけの練習を一生懸命頑張っています。きっと本番は、卒業生にも気持ちが届くことでしょう。

 

199) 今年度最後の登校班会議          3月9日

本校の登校班会議は、ほぼスクールバスでの登下校についての話し合いです。

最初に、上バス、下バスに分かれ、バスごとの反省を行った後、地区ごとの反省を行いました。運転手さんへのあいさつやバス内での会話などバスマナーが守れたかや、バス停での安全確保やあいさつの様子など、1年間を振り返って反省を行い、来年度へつなげていました。

 

 

198) 6年生最後の図書館授業          3月8日

卒業式の会場設営が行われ、今日から本格的に式練習が始まりました。

そんな中、6年生は2校時に最後の図書館授業を行っていました。

全員が順番に「6年間で一番心に残った本」の紹介を行い、そして6年間の図書室での一番の思い出を語っていました。今年の6年生はたくさん本を借りる学年で、中には、6年間で借りた冊数が1000冊に達する児童もいるようで、「図書室での思い出はたくさんありすぎて一つだけは選べない!」とあふれる想いを語っていました。本当にみんな本が好きで、読書を通して多くの学びを得たことを感じさせてくれました。日頃から本好きな子どもたちを育ててくださっている図書館司書の先生にも感謝です。

 

197) 教育祭図工・美術展 特選作品展示      3月7日

県立美術館でも展示された県特選の作品が巡回展として回ってきています。本校で入賞した児童の作品も飾られています。

 

197) 跳び箱がんばったね            3月6日

3年生以上の学年では、今跳び箱のテストが行われています。それぞれ自分で決めた目標の技を一生懸命練習し、テストに臨んでいました。「台上前転ができたよ!」と元気に教えてくれる子どももいて、頑張っている様子が窺えました。

 

 

196) 全校集会・ひまわりタイム         3月3日

書きぞめ大会、創作力くらべの入賞者に賞状が伝達されました。

また、健康委員会で取り組んできた「すこやかチェック」の年間大賞が表彰されました。1年間一度もハンカチ、ティッシュ、爪、歯ブラシの項目に×がつかなかった人たちです。自分たちの健康を自分たちで守ろうとする活動は、本当にすばらしいと思います。

今日の中休みは、ひまわりタイムで、全校で鬼ごっこをしました。しかも、最初の鬼はなんと先生方全員!! 子どもたちは大興奮で鬼から逃げ回っていました。そして、2回戦は鬼になりたい人が立候補。逃げる人より鬼のほうが多い?状態でしたが、今度は先生方が狙われて、必死で逃げ回っていました。花粉にも負けず、みんなで楽しく過ごしたひまわりタイムでした。

 

195) 救給カレー                3月2日

夕べは関東地方に「春一番」が吹いたとのニュースが流れていました。

今日の給食は、「ローリングストック給食」といって、緊急時のために備蓄してある非常食を定期的に入れ替えながら消費するものだそうです。

救給カレーと名付けられたパックのカレーライスは給食センターで温められ、保温の効く食缶に入れられてくるので、温かくておいしかったです。

194) 図書委員会と5年生有志によるパネルシアター     2月28日

今日と明日の2日間、朝学習の時間を使って図書委員さんがパネルシアターを開催してくれています。今回は5年生の有志3人がお手伝いに加わり、休み時間などを使い頑張って練習してきました。

発表演目は「赤ずきん」で、登場人物ごとに声色を変えたりしながら、上手に朗読してくれました。パネルの操作も朗読とぴったり合っていて、とても見応えがありました。今日は低学年生、明日は高学年生に披露されます。

 

193) 猟友会さん特別授業                  2月27日

3年生は総合の時間に地域に住む動物について調べています。今日は野生動物の扱いのプロである猟友会の杉本さんが講師として授業に来てくださいました。実物のシカの角、猟銃や仕留めた動物の写真などを見せていただきながら、時には害獣となり駆除が必要な動物もいることについて、詳しく教えていただきました。

 

 

192) 温かい気持ちに包まれた「6年生を送る会」        2月24日

お世話になった6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えたい。そんな気持ちで新執行部を中心に、今日まで一生懸命準備に取り組んできました。

はじめの会、ゲームコーナー、終わりの会と、みんなに楽しんでもらえるように、終始5年生4年生の新リーダーたちがしっかり指示を出し、会を進めていました。下級生の温かい感謝の気持ちと、それに応えて「ありがとう、次はみんなに任せたよ!」と笑顔でメッセージをくれた6年生の笑顔が印象的な素敵な送る会でした。

 

191) 2年生今年度最後の町探検            2月22日

最後となる町探検は、旧桜井小学校と秋山温泉でした。以下2年生の学級通信から抜粋した記事を掲載させていただきます

桜井小学校では、帝京科学大学の花園先生が講師となり、校舎の案内をしてくださいました。十数年前に「永遠の学び舎」と名付け、様々な体験学習ができるように校舎の中は様々な展示がしてありました。上野原の動物や漁業のコーナー、秋山の昔の暮らしや民話のコーナー等々、上野原や秋山地域に関する物が色々な教室に展示してあり、それを見ながら花園先生がお話をたくさんしてくださいました。秋山温泉では、支配人の渡邉さんに施設の案内をしていただきました。これまで入ったことのない地下室まで案内してくださり、きれいな温泉を支えるたくさんの機械を見て、子どもたちは驚いていました。

2年生はたくさん質問をして、とても意欲的に学習してきたようです。

 

 

190) 6年生を送る会の練習               2月21日

中休みを使って、5年生を中心にてきぱきと練習に励んでいました。いよいよあと2日です。

 

189) 秋山の民話語り部教室               2月20日

コミスクサポートクラブの皆さんのご努力で、都留市出身の俳優白須慶子さんと民話作家の有井幸太さんをゲストに、小中合同での「民話語り部教室」が開催されました。白須さんはドラマや映画出演など、多岐にわたりご活躍されていて大変お忙しい中ですが、ご自身も民話の読み聞かせなどを行っていらっしゃる関係で、以前もこの会に参加してくださったことがありました。今回は、感染防止の観点で地域住民の方々に広くお知らせすることができなかったのが残念でしたが、保護者やCSの委員さん、「民話語り部隊」の方など、多くの関係者にご参加いただくことができました。

本当にプロの演技は素晴らしいの一言で、寸劇を交えての登場で会場の注目を一気に引きつけたあと、秋山の民話の朗読では、語りと簡単な手振りしかしていないにも関わらず、そこに登場人物が見えるかのようでした。小中学生からの質問コーナーでも、朗読やアナウンスについて実演を交えた的確なアドバイスをいただき、本当に実りある会となりました。この会の実現にご尽力いただいたCSサポートクラブの皆さんには本当に感謝申し上げます。

 

 

188) 後期児童総会                   2月17日

実りある児童総会でした。執行部や委員会のまとめと来年に向けての引き継ぎ事項に対し、各学年からの意見には的確な反省と前向きな意向・要望が反映されていました。終盤に執行部から提案された「悪口を言う人を0に」についての話し合いでも、各学年ごと様々な具体的な取り組み案が出されました。また、新執行部の任命のあとに行われた引き継ぎ式では、新会長から「秋山小をより良くするためにがんばっていきたい。今年のように新しい取り組みも考えていきたい」と力強い決意の言葉が述べられました。来年度の児童会にも大いに期待ができそうです。

旧執行部と6年生のみなさんお疲れ様でした。

 

187) パワフルタイム(ランニング)           2月16日

今週からパワフルタイムはランニングになりました。得意な子も苦手な子も、それぞれ自分のペースでがんばっています。中にははりきって「100周走るよ!」と意気込んでいる子もいます。良い体力作りの時間です。

186) 最後のクラブ                   2月15日

今日は今年度最後のクラブがありました。それぞれが計画通りの内容で、楽しいひとときを過ごしていました。

 

185) 今日の授業風景                  2月15日

1,2年生は鍵盤ハーモニカがだいぶ上達しました。3年生は6年生を送る会の看板制作、6年生は、卒業制作に取り組んでいました。

 

184) 6年生に感謝をこめて               2月14日

来週行われる「6年生を送る会」に向けた取り組みが進んでいます。今日は、新執行部のメンバーが1年教室を訪問して、メッセージカードの説明をしていました。また、6校時には5年生が、体育館で本番さながらに当日の動きの確認をしていました。新しい執行部や5年生・4年生のやる気を感じます。

 

183) ひなづる漬け存続に向けての取り組み発表会     2月14日

多くの皆様にご参加いただき、あきやまがかりさんとの合同発表会を無事終えることができました。ご参加いただいた方々は以下の通りです。

市政策秘書課 水越リーダー、久田さん 産業振興課 石井リーダー、増田さん

(株)土とシェフ 代表 五十嵐さん コミスクサポーター佐藤孝延さん、坂口さん

都留文科大学あきやまがかりから6名の学生さんおよび、鈴木准教授

 

小学生、大学生それぞれの立場から、ひなづる漬け存続に向けて取り組んだ内容を発表し、市の担当の方と鈴木先生から講評や助言をいただきました。

鈴木先生からは、「今回の小学生や大学生のように、一つ一つ行動に移すことが秋山を元気にすることにつながる。」とのお話をいただき、これからも双方で取り組んいくことを確認しました。

また、今回特別ゲストでご参加いただいた五十嵐さんからは、ひなづる漬けのことは3年前ぐらいから耳にして何とかできないかと本気で取り組んでいる。実際に漬物製造工場や畑もすでに準備されているとのことで、非常に心強いお話を聞くことができました。まだ課題もいくつか残っているとのことですが、地元住民にも協力をお願いしながら何とか秋山の特産品としてブランディングしていけたらと考えていらっしゃるとのことです。

そして、いつも協力してくださっているCSサポートクラブの佐藤孝延さんからは、地域や地域のものを大切にするということは、それが全部自分に返ってくるということ。無くなることより残す努力を忘れていることのほうが大きな損失だ。残す努力をする中につかめるものがある。だからみんなで力を合わせて行きましょう。と熱いお話をいただきました。

いずれにしても、今回の取り組みは今後に期待できるものとなった気がします。これがきっかけで、ひなづる漬けが秋山の特産品として復活する日も遠くないかもしれません!!

 

 

 

182) 書きぞめ巡回展がまわってきました。        2月13日

毎年この時期に各校を巡回して展示される書きぞめ作品がまわってきました。水曜日まで1階廊下に展示されています。

 

181) 学校の雪の様子                  2月11日

保護者の皆様、昨日は下校時間繰り上げへの対応やバス停までのお迎えなど、ご協力ありがとうございました。

2月11日午後。日なたの雪はどんどん解けています。月曜日には校庭の雪はほとんど解けてしまっているかもしれません。対照的に日陰の雪はまだたくさん残っています。給食車が入る所と、子どもたちが歩く部分だけ雪かきしました。

学校前の市道は、成勇建設さんがタイやブルできれいにしてくださっていました。秋山は、県道も学校周辺も建設会社さんが協力して素早く除雪してくださるのでとても助かります。これで、スクールバスも給食車も安心して入ることができます。

 

 

180) 大雪になりました。                2月10日

午後になっても朝から降り続く雪がやみません。学校は半日で授業を打ち切り、下校時間を早めました。まだまだしばらく降り積もりそうです。

 

179) ひまわりタイム                 2月10日

今日の中休みは児童会が企画してくれた「ひまわりタイム」でした。全校で体育館に集まって、「猛獣狩りゲーム」を楽しみました。6年生と遊べるのもあとわずか。貴重な交流の時間となりました。

 

 

178) 今日の授業風景                  2月9日

1年生の図工では、自分たちの卒業式で体育館に掲示する「くじらぐも」の制作に取りかかっていました。2年生の作品を参考に、自分たちはどんなふうに作るか話し合い、さっそく自画像から描き始めていました。

 

2年生も図工で先日の紙版画に絵を描き加えて、さらに楽しい絵に仕上げていました。

 

4年生は、来週の14日に行われる、「あきやまがかり」さんとの合同発表会に向けた準備にはげんでいます。今日は2本の動画を撮り終えました。ひなづる漬け存続に向け、色々な取り組みを行っています。14日は、市の政策秘書課、産業振興課より担当の方が来校し、発表を聞いてくださいます。

 

 

 

177) 掲示物の紹介                   2月7日

授業参観でお見せできなかった5,6年生の貼り絵の紹介です。遠くから見ても、近くで見てもどちらも楽しめるすてきな作品に仕上がっています。

 

 

176)1年生の生活科~冬をみつけよう~         2月7日

1年生が外に出て、霜柱や氷など冬に見られるものを見つけていました。ただ、気温は低くても季節は立春を過ぎているだけあって、ふきのうとうやたんぽぽの花など、春を感じさせる生き物も見つけることができました。また、松の木の下を通りかかったときには、松葉を拾って松葉ずもうで盛り上がっていました。

 

 

175) 午後の授業風景                   2月6日

5,6年生が図工で水墨画に取り組んでいました。最初のうちは墨の濃淡を表現するのに水分量の調節が難しかったようです。それでも慣れてくるとみんな墨だけでしっかりグラデーションを表現できるようになっていました。

2年教室では国語で何度も手を挙げて答える漢字名人がたくさんいました。3年生への進学に向け、みんな張り切って学習しています。

 

174) 図工作品紹介                    2月2日

明日の授業参観で見ていただく予定だった図工の作品を紹介します。

3,4年生 ゴーゴードリームカーが仕上がりました!

2年生 紙版画の力作が並んでいました。

1年生 息をふきこむとニョキニョキとび出すおもちゃです。

5年生は、展示物ではないですが、電気の学習で今日も少し難しい実験に取り組んでいました。

 

173) 大盛況!給食委員会企画「豆運び大会」            1月31日

2月3日の節分にちなんで、給食委員さんが豆を使った楽しいゲームを企画してくれました。2日(木)まで毎日昼休みに開催してくれるそうです。みんな「豆運び名人」目指して、楽しみながらチャレンジしています。

 

172) 新入児説明会・なかよし交流会             1月31日

本校の来年度入学児童は4名の予定です。今日は残念ながら欠席のお子さんもいましたが、新入児さんと保護者の方々が来校してくださいました。保護者説明会が行われている裏で、現1年生が頑張って準備したなかよし交流会が行われました。学校の紹介や校舎めぐり、遊びの紹介など練習の成果が現れていました。新1年生の入学をみんな心待ちにしています。

 

171) 国立教育政策研究所教育課程調査研究授業(音楽)      1月30日

今日は5校時の3,4年生、6校時の5,6年生の音楽の授業に、外部講師として国立教育政策研究所の志民先生と河合先生が遠方からお越しくださいました。これは、和智先生が令和2~3年度に取り組んだ国立教育政策研究所教育課程指定校事業とつながっているものです。

「こきりこ」「ソーラン節」「都留の機織唄」など「民謡」を題材とした、とても興味深い内容でした。子どもたちは、民謡には普段あまり触れる機会はありませんが、今日の授業を通して、日本に古くから文化として根付いてきた唄の背景などに想いをはせながら、楽しく授業に臨んでいました。

 

 

170) 日かげに残った雪で・・・              1月30日

先週の金曜日に降った雪が、まだ日かげに少し残っています。休み時間に元気な女の子が雪だるまを作って持ってきてくれました!

 

 

169) なかよし交流会の練習              1月27日

来週の31日(火)に新入児保護者説明会・なかよし交流会が行われます。そのため、1年生はなかよし交流会の準備に取り組んできました。今日は、実際に校舎内を巡ったりしながら、本番さながらに練習に励んでいました。さすがにもうすぐ2年生になるだけあって、みんなあいさつや説明がとても上手にできています。本番もとても楽しみです。

 

168) 雪の日のひとこま                   1月27日

子どもたちは、久しぶりの雪らしい雪におおはしゃぎ。昼休み外に出て、「早く積もらないかなあ」と空を見上げていました。

寒い日が続きますが、今朝は全校合唱の時間があり、6年生を送る会に向けて「ビリーブ」をみんなで練習しました。

 

167) 秋山中出前授業(6年生)               1月26日

今年も中学校進学を目前に控えた6年生に向けて、秋山中の先生が出前授業に来てくださいました。教科は英語と理科。英語ではまず最初に「オールイングリッシュ!」と言われてちょっとドキドキしましたが、先生が上手に導いてくださり、みんな指示通り活動することができました。パソコンを使って自分の発音を確かめたり、英語での伝言ゲームなどもあり、最後のほうは緊張もほぐれて、楽しく活動することができました。また、理科では6年生の単元の発展的な内容を取り上げていただき、二酸化炭素が水に溶けるかどうかを調べる実験や、BTB溶液やフェノールフタレイン液など、水溶液の性質によって色が変わる薬品なども登場し、みんなワクワクしながら実験に参加していました。

感想発表では、英語ではオールイングリッシュと言われて理解できるか心配だったけど、わかりやすく教えていただいたので楽しく活動できた。中学校の英語は難しくなると聞いているが、今日の体験で中学校でも楽しく学習できることがわかり少し安心した。

理科では、酸性中性アルカリ性を調べるのにBTB液などがあることがわかり勉強になった。楽しく実験できて、中学校で理科を勉強するのが楽しみになった。などの発表があり、みんな中学校への期待が膨らんだようでした。

 

 

166)3年生郷土資料館見学                 1月26日

3年生が学校の近くにある郷土資料館の見学に行ってきました。展示物については、社会教育課の小西さんにお願いし、詳しく説明していただきました。人を乗せるかごや昔の農具など、子どもたちはどれも興味ぶかく見学していました。

165) 委員会活動                      1月25日

3学期最初の委員会活動が行われました。それぞれこの時期に合わせたイベントの企画や、掃除などの常時活動に意欲的に取り組んでいました。

 

164) 秋山中「あきやまタイム」発表会に6年生がオンライン参加  1月24日

秋山中の総合学習「あきやまタイム」の発表会が行われ、本校では6年生がオンラインで発表を視聴させていただきました。自然グループと観光グループに分かれ、それぞれ自分たちで地域の山や川を散策し発見したことをまとめたり、地域在住で特色ある活動をされている方々にお話を聞いたりなど、どちらも新たな秋山の魅力を発掘し発信してくれていました。6年生にとっても良い刺激になったことと思います。来年度の「あきやまタイム」も楽しみです。

 

 

163) 児童会「廊下歩行」の取り組み       1月24日

朝の学習の時間を使って、児童会役員さんが各学年を訪問し、「廊下歩行」についての呼びかけをしてくれています。廊下を走っている人同士でぶつかって転んでしまうシーンなどを自作の動画で再現し、みんなが安全に生活できるように呼びかけてくれました。このほかにも休み時間にプラカードを持って廊下を歩いてくれたりしています。日常からみんなが気持ちよく生活できるようにするための取り組みを一生懸命考えてくれる頼もしい役員さん達です。

 

162)市長さんと語る会             1月20日

6年生の児童会長、副会長の2人が「市長さんと語る会」に参加してきました。他校の代表者と共に、児童会の取り組みの紹介や小学生目線での市への要望などを発表してきました。市長さんや副市長さん、教育長さんなどに直接意見を聞いていただける貴重な体験となりました。

  

 

161) 外国語活動・図工のひとこま        1月20日

3学期の生活も軌道に乗り、どの学年も意欲的に学習に取り組んでいます。今日の3年生の外国語活動では、いろいろなピクチャーカードを使って「What’s this?」「It’s~」の勉強をしていました。お互いに問題を出し合いながら英語の会話を楽しんでいました。

4年生の図工ではゴーゴードリームカーの制作をしていました。パソコンでデザインのヒントを検索しながら、思い思いのドリームカーを作り上げていました。

 

160) 代表委員会                 1月18日

中休みに3学期の学級委員が任命式が行われた後、代表委員会が開かれました。どの学年も、新しい学級委員さんがクラスの意見を堂々と発表していました。話し合いの内容も充実していてとても頼もしい代表委員会でした。

 

159) パワフルタイム               1月17日

3学期のパワフルタイムは、単なわとびです。チャレンジカードの級を目安に各自目標を決めて取り組み始めました。みんな張り切って技に挑戦しています。

 

158) 校内書きぞめ大会              1月16日

冬休み前から練習に取り組んできた成果が発揮される日です。どの学年の児童も、静かにそして緊張感漂う雰囲気の中、一筆一筆気持ちを込めて鉛筆や筆を走らせていました。

 

そして今日はあいにくの雨模様だったので、休み時間に低学年ワークスペースでは、けん玉やこま回しなど、昔の遊びが人気でした。

 

 

157) 子どもは風の子                1月13日

朝一番で2年生が元気いっぱいにたこあげをしていました。まさに子どもは風の子です。

 

156) 晴れやかに3学期スタート           1月11日

3学期のスタートは気持ちのいい青空に恵まれま、子どもたちは大きな荷物を抱え、元気に登校してきました。始業式では、学年代表の児童たちが冬休みの楽しかった思い出や3学期の抱負を堂々と発表してくれました。

1年生

冬休みで思い出に残っていることは、アスレチックの公園に行ったことです。アスレチックの公園で一番楽しかったのは、キャニオンフープです。いろいろなアスレチックがあったので楽しかったです。3学期は国語をがんばりたいです。

2年生

私が冬休み楽しかったことは九州のいとこが4年ぶりに帰ってきたことです。いろんなおもちゃで遊んだり、親戚の家に遊びに行ったりしました。次に私が3学期頑張りたいことは、テストの問題をよく読んでまちがえないようにすることです。

3年生

私の冬休みの思い出は2つあります。1つめはおじいちゃんとおばあちゃんの知り合いとお母さんと一緒に焼き肉を食べに行ったことです。とてもおいしかったです。2つめは久しぶりに友達と会ってクリスマスパーティーをしたことです。チョコレートケーキがとてもおいしかったです。3学期頑張りたいことは2つあります。1つめは苦手な算数を先生におそわってたくさん頑張ることです。2つめは私の大好きな本を図書室でたくさん読むことです。私は図書室にお気に入りの本がたくさんあります。たくさん借りて3年生の間に200冊超えたいです。

4年生

冬休み楽しかったことは、おばあちゃんの家に行ったことです。三島駅から豊はしまで新幹線で行きました。お父さんが駅の近くまでつれていってくれ、指定席を買おうとして買い方がわからず1本乗り過ごしましたが55分待って弟と乗りました。お父さんにバイバイしてホームに行きました。1時間10分で着きました。そこから車でおばあちゃんちまで行きました。3学期頑張りたいことは漢字です。宿題のよみがなとかも忘れないように頑張りたいです。

5年生

私は英語が好きなので2学期に家でも家族と聞き取りやしゃべる練習をしました。3学期も頑張りたいと思います。冬休みは友達とスケートに行ったりして楽しく過ごしました。そして2学期以上に英語の聞き取りの練習などを頑張りました。3学期は児童会長に当選したので会長として自覚を持って過ごしていきたいと思います。そして3学期は6年生を送る会もあるので、新児童会の人たちとみんなで最高の思い出に残る6送会をつくりたいと思います。今年で6年生になるので、6年生としても児童会長としても頑張っていける3学期を過ごしたいと思います。

6年生

冬休みに楽しかったことは2つあります。1つめはいとこが家に4日間泊まったことです。一緒に遊んだりご飯を食べたりしました。たまにしか会えないのでとても楽しかったです。2つめは友達の家族と一緒にプレジャーフォレストのイルミネーションを見に行ったことです。リフトに乗ったりしてとても楽しかったです。3学期に頑張りたいことは毎日を元気に楽しく過ごすことです。いよいよ6年間の最後の学期なので、友達と楽しい思い出がたくさんできたらいいなと思います。勉強は6年間の勉強を完璧にできるように毎日自主学習をして頑張ります。児童会の仕事も最後まで頑張りたいと思います。1月に市長さんと語る会があるので緊張せず頑張りたいと思います。

 

どの学年も、落ち着いた雰囲気で3学期をスタートさせることができました。

みんな今年の干支のうさぎのように、元気よく目標に向かってジャンプアップしていきましょう!

 

155)2023年も皆様にとって良い年になりますように!        12月28日

 

2022年も残りあとわずか。学校は冬休みに入り静かに時が流れています。子供たちはきっと今頃家のお手伝いに励んでいることでしょう。保護者の皆様、地域の皆様、本年はいろいろお世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

良いお正月をお過ごしください。