トップページ >  学校生活の様子(H24-2)

最終更新日:2024年04月26日

 


71)修了式

s-P1100629

平成24年度の修了式を行ないました。学年代表の言葉では、2年生から自分たちで行動しすることを目標にした野外学習・学園祭、学年が1つになることができた三年生に贈る会の合唱、一人一人の意識が高まってきたこと、そして最上級生になって先輩方の伝統を引き継ぐ決意が述べられました。
4月4日には新しい年度が始まります。もう来週のことですが、来年度に素晴らしい一年のスタートが切れますよう、それまでの間の1年生と2年生の頑張りに期待しています。


71)修了式

s-P1100629

平成24年度の修了式を行ないました。学年代表の言葉では、2年生から自分たちで行動しすることを目標にした野外学習・学園祭、学年が1つになることができた三年生に贈る会の合唱、一人一人の意識が高まってきたこと、そして最上級生になって先輩方の伝統を引き継ぐ決意が述べられました。
4月4日には新しい年度が始まります。もう来週のことですが、来年度に素晴らしい一年のスタートが切れますよう、それまでの間の1年生と2年生の頑張りに期待しています。


70)サクラ咲く

s-P1100611

ポカポカというよりも暑い日が続きました。そのなかで、校舎の北側にあるスクールバス駐車場横の桜が開花しました。いつもより早い開花です。25日の月曜日は、平成24年度の修了式になります。

 


69)ケータイ・インターネット安心講座

s-P1100602

eネットキャラバンの講師として、小林さん、望月さん、伊藤さんをお招きしてケータイ・インターネット安心講座を開催しました。4校時は生徒への講座、5校時は保護者対象の講座です。最近はケータイばかりでなくスマホを持つ生徒もあるようです。スマホがケータイとパソコンを同時に持つこととなり、その危険性と家庭での対応についての話がありました。ご家庭でも話し合いができるように、3月19日には生徒を通じてeネットキャラバンの資料を配付します。資料についても一度利用してみてください。


68)給食試食会

s-P1100607

3月18日給食試食会を行ないました。1年生と2年生の保護者約30名に参加していただきました。午前中の講演会が延びたために、予定より開始時刻が遅くなってしまいましたが、教室の配膳の様子を見たあと、生徒と同じメニューの給食を食べる機会となりました。


67)春

s-P1100588

先週は中学校の卒業式、高校の合格発表と3月の行事が続きました。校庭の梅もそれにあわせて満開になっています。桜のつぼみをふくらみ始めています、来年度の入学式を待っているようです。


66)卒業式

s-P1100579

第66回卒業証書授与式を行ないました。開式のことばから始まり、卒業証書授与、式辞、告示と厳粛ななかで式が進行しました。祝辞からあとの後半は、送辞・答辞にあわせて卒業生、在校生、全校生徒の合唱です。

在校生の「命の歌」、卒業生の「手紙」そして「栄光の架け橋」、全校生徒の「ふるさと」と体育館に歌声が響きました。今年の全校生徒が歌う校歌と続き、2時間の卒業式があっという間に終わりました。

中学校の全課程を修了した卒業生への祝福、後を任された在校生の誓いと394名の気持ちが一つになって、素晴らしい卒業式となりました。

 


65)卒業を前に

s-P1100511

3月13日の卒業式を前に、3年生が自分たちの教室や廊下そしてベランダで愛校作業を行ないました。3年前の春に入学して、楽しかったことも苦しかったこともあったと思います。特に最上級生として過ごした教室は思い出がたくさんある場所です。一年前の4月よりもきれいにして次の学年へ受け渡す気持ちを、後輩たちも受け取ってくれることと思います。


64)歌舞伎音楽体験

s-P1100483

3月6日歌舞伎音楽鑑賞の授業がありました。2学期には三味線の授業がありましたが、今回は外部講師が来校して2年生が生の歌舞伎音楽の体験を行ないました。生徒からは、日常では触れることのできない楽器を演奏したり、目の前で素晴らしい演奏を聴くことができてよかったという感想がありました。2年の先生方の芝居も好評でした。

 


63)特別支援教育学生支援員

s-P1100508

今年は、3名の学生支援員が週に3日来校しています。授業で生徒の支援をしていただき、中学校でも助かっています。3月になり、今年最後の授業支援になる大学生もいます。一年間本当にありがとうございました。

 


62)最後の通学路美化活動

0226

2月26日通学路ゴミ拾いの活動が行なわれました。今回の活動は今年度最後のゴミ拾いになります。特に三年生にとっては中学校での本当に最後の活動になります。生まれ育った地域の美化は「ふるさと」を大切にすることから、ふるさとづくりをしていることにもなります。2月下旬ですがまだ寒さの厳しい中での活動、本当にお疲れ様でした。


61)表彰集会

s-P1100371

2月22日表彰集会がありました。今日の集会では次の賞状が伝達されました。

10月の空手選手権関東大会

1月の上野原市駅伝大会

2月の郡内柔道大会

2月の教育祭書き初め大会

2月の租税知識と青色申告書道コンクール

2月のNPO活動推進月間ポスターコンクール

新しい年になっても、上中生、頑張っています!!


 

60)期末テスト

P1100366

2月21日から始まった期末テストも2日目。学年最後の期末テスト、特に三年生にとっては中学校での最後のテストになります。試験監督をした三年生の教室には「卒業まで○○日」のカレンダーも掲示されていて、三月も近いなと感じました。

このテストが終わり、県立高校の入試が終わると、あっという間に卒業式になります。短い期間になりますが、有終の美が飾れますように。


59)学校評議員会

s-P1100357

今年度第2回目の学校評議員会が行なわれまた。今年の学校評価や生徒の様子の説明に続いて意見交換がありましたが、今話題になっている体罰のことを中心に貴重なご意見を伺うことができました。ここでの反省を活かして、来年度のスタートに向けての準備の期間としていきたいと考えます。評議員のみなさん、一年間ありがとうございました。

 


 

58)第2回生徒総会

s-P1100354

2月15日、第2回生徒総会が行なわれました。「1年のまとめをしよう」ということで、生徒会活動の反省、部活動・委員会活動の反省など振り返りの総会が行なわれました。総会資料には、目標達成についての93.3%の出来たというアンケートもありました(スゴイ数字です)。総会の最後には、24年度の執行部から25年度の執行部へのバトンタッチもありました。

卒業式までの間に、本当のバトンタッチができて、伝統の引継ぎができますように。


57)三年生に贈る会

s-P1100320

2月13日、インフルエンザのために延びていた3年生に贈る会を行ないました。思い出のスライド、部活動の感謝の動画など、1・2年生の3年生に対する感謝の気持ち、暖かい気持ちが伝わってくる会になりました。合唱やステージのモザイク画も、一人ではなく全員でやり遂げるよさを感じさせてもらいました。楽しい企画、楽しい時間を造り上げてくれた1・2年生に感謝です。そして、3年生もそれに応える合唱発表でした。さすが3年生で、まだまだ1・2年生の先輩であり、目標になる3年生です。

あと4週間すると卒業式になります。1・2年生の本当の感謝は卒業式を素晴らしいものにすること、卒業生もいい巣立ちに日にしていけますように。

 

 


56)新入生説明会

s-P1100264

2月6日、来年度入学する児童と保護者への新入生説明会を行ないました。朝方は雪が降り、実施が心配されましたが、途中から雨交じりの天気となって、入学予定の約120名の児童と保護者が参加しました。説明会は、上中の伝統の合唱で始まりました。その後は、生徒会から、校長先生から、そして学校の説明です。

校長先生からは、三年間仲良く楽しい学校生活を送る心構えを考えてきてほしいこと、中学校での勉強の型をつくってほしいこと、部活動を頑張って3年間で結果が出るようにしてほしいことが話されました。

今日参加した児童の入学式は、4月4日です。そこから上野原中学校の生徒になります。


55)書初巡回展

s-DSCF4752

書初の巡回展示、上野原中は1月28日~30日になります。2階の職員室近くの廊下に展示しています。来校された時は一度ご覧下さい。

 


54)合唱練習

s-DSCF4748

1月も28日になりました。木曜~金曜の臨時休業そして土日と休みが続き、久しぶりに全ての教室で授業の声を聴くことができました。そして三年生に贈る会の合唱練習も再開しました。2月4日の三年生に贈る会は13日実施となります。1週間ほど実施時期が延びましたが、気持ちを入れ替えての取組に期待したいと思います。

 

 

 


 53)2年連続!

s-P1100131

第8回上野原市駅伝競走大会の結果です。

中学男子

1位 上野原中学校A

4位 上野原中学校B

10位 上野原中野球部

11位 上野原中学校サッカー部

中学女子

1位 上野原中学校A

2位 上野原中学校B

大会1週間前の大雪で練習場所も十分確保できない中でしたが、選手一人一人の頑張りで2年連続男女優勝することができました。区間賞も男子が4区間、女子は5区間、そのうち2名は区間新の活躍でした。沿道での応援に感謝するとともに、選手の努力、サポートの選手の惜しみない援助にも感謝です。


 

52)本番直前

s-P1090961

1月19日、上野原駅伝の一日前になりました。校庭がまだ雪のために、練習は場所の確保からで校舎周辺の時間走など監督の先生も工夫しています。校舎北側も厳しい寒さですが、南側の校庭からも寒風が吹いてきています。そのなかで練習している選手一人一人の姿から明日は頑張るぞという意気込みを感じることができました。1月20日は牛倉神社を10時30分スタートです。

そして、今日はUBCの取材もありました。取材した内容の放送は1月末か2月上旬です。

 


 

51)書初め大会

s-24年度2年 006

1月17日、校内書初め大会を行ないました。課題は、1年生が「初夢」、2年生が「蛍雪の功」、3年生が「光風動春」でした。生徒は納得のいく作品に仕上げるために集中して取り組んでいました。

書初めに取り組む前には、講師の先生からの指導もありました。3名の外部講師の先生が、それぞれ1学年ずつ担当して指導していただきました。普段は使わない毛筆を専門の先生からの指導うける貴重な時間となりました。

「光風動春」こうふう春を動かすのように、今は厳しい寒さですが、春がそこまで来ています。三年生も入試に挑んでいますが、全員がいい春を迎えられますように。

 


 

50)駅伝大会壮行会

s-P1090943

1月16日上野原市駅伝大会壮行会を行ないました。今年は、代表チームが男女2チームずつ、それに野球部とサッカー部をあわせた6チームが出場します。昨年の中学男子・中学女子の優勝に続くよう頑張ってきました。

駅伝大会は、1月20日(日曜日)になります。沿道での応援についてよろしくお願いいたします。

 


 

49)年頭の決意

s-年頭

1月9日全校生徒で「年頭の決意」に取り組みました。これは、生徒が新年の抱負を、四文字以内で、毛筆で表すものです。それぞれの教室で生徒が、「努力」、「全力投球」、「勤勉」、「継続」、「合格」など、それぞれの決意を表現していました。今年は、一年生の教室で、ベン先生も参加していただきました。

生徒の決意は、作品と理由や簡単な説明も加えて廊下に展示する予定です。


 

48)「いじめ追放アピール」

s-いじめ撲滅

昨年11月17日の山梨県児童生徒連絡協議会を受けて、上野原中学校で「いじめ追放アピール」が宣言されました。

三学期の始業式に続けて生徒会長からの説明があり、「いじめ追放アピール」が全校生徒によって確認されました。


 

47)三学期始業式

s-始業式

三学期が始まりました。

始業式の生徒代表の話では、後輩のできる立場の意識をもった学期にしたいこと、学校生活で当たり前のことができるようにして一日一日を大切にすごしたいこと、三年生が登校できる残り2ヶ月で最後の学期を有終の美を飾りたいこと、最後に生徒会代表から一年で最も楽しい学期にしたいと発表がありました。

校長先生からは、学校の元旦が今日であって次の諺が紹介されました。

「一日の計は朝にあり、一年の計は元旦にあり、一生の計は少壮の時にあり 」

少壮とは若い時のことです。若い時の夢に向かって、自分の目標達成に頑張ってくださいとありました。

始業式のあとは、「念頭の決意」。それぞれの生徒が毛筆で決意をしたためていました。

 


 

46)新年

s-P1090778

新しい年になりました、今年もよろしお願いいたします。

1月7日はまだ冬休み中ですが、今年初めての駅伝の試走がありました。駅伝も含めて、柔道部・野球部・サッカー部・男子バスケット部・女子バスケット部・バレー部の練習があります。そして「三年生に贈る会」運営委員と受験準備の三年生と多くの生徒が登校しています。

1月9日は始業式になります、元気に登校してきてください。

 


 

45)駅伝の試走

s-P1090772

今年の駅伝チームになって最初の試走です。全6区間の駅伝、各区間に2名ずつで合計12名の職員の応援で無事試走することができました。体育の先生は、試走の日以外も登校して練習を指導してくれています。選手にも、先生にも感謝です。

 


 

44)冬休みの最初の日

s-P1090771

冬休みの初日、冷え込んだ朝でしたがいい天気に恵まれました。バスケット、バレー、柔道、陸上、サッカー、野球、そして駅伝の活動がありました。サッカー部は市外のチームとの練習試合でした。そして、三年生は入試の準備。入試関係の書類の下書きなどに頑張っていました。冬休みとはいえ、生徒の声が響いていて、いつもの様子の中学校でした。

 


 

43)二学期の終業式

一番長くて取り組む行事の多い二学期も、最後の日になりました。終業式前には、表彰集会がありました。多くの生徒が体育でも文化でも活躍して、さらに社会福祉法人からのボランティア活動への感謝状も披露することができました。

終業式の校長先生の話には、充実して実りの多いことを感じながら二学期を終えることができること。若鷲祭・新人大会・職場体験・甲州街道の学習、そして三年生の進路決定のためのテストなど、それぞれに準備をしたり頑張ったりと本当に立派な上中生を感じることができました。明日から冬休みになりますが、今年の一月に立てた目標についてどのようにこの一年を送ることができたかを反省すること、そして新しい年に向けての目標をもって三学期を迎えられることを期待します。駅伝の選手は、毎日毎日自分の調子を維持するために走らなければなしません。受験勉強をしている選手もいますが、是非上中の二連覇に向けて頑張ってください。

そして生徒指導主事の山田先生から、命を大切に、責任ある行動で、楽しい冬休みを過ごしてくださいという内容が話されました。

平成24年の三学期は、1月9日から始まります。

 


 

42)ワックス作業

12月22日、教室のワックスがけを行ないました。昨日のクリーン作戦に続いて環境美化委員の生徒が中心になっての作業です。生徒下校後にもう一度教室の汚れを除いてワックスがけを行ないました。お世話になった教室がきれいになりました、来年もよろしくお願いします。


 

41)クリーン作戦

12月21日クリーン作戦を行ないました。このところ寒い朝が続いていますが、ゴミを拾いながらの登校です。それぞれの生徒の頑張りがあって、これで気持ちよく新しい年が迎えられそうです。


 

40)クリスマスツリー

今年もクリスマスツリーが飾られました。大きなツリーは校長室前の廊下、右下の小さな写真は相談室前の素敵な飾り付けです。クリスマスが近づいてきて、学校も25日の終業式まで1週間となりました。そして、この時期は三年生は入試の準備です。入試準備も朝夕の寒さも厳しくなってきていますが、季節を感じさせる飾りつけは温かさを感じさせてくれます。


39)体育館の袖幕

入学式、卒業式などの場面で、以前から気になっていた体育館の袖幕が新調されました。新しい刺繍文字「上野原市立上野原中学校」を見ると嬉しくなりました。


38)市内駅伝

12月12日市内駅伝に向けてのミーティングが行なわれました。今年も学校代表チームは男女2チームの合計4チームになります。その他に部活動での出場も予定がありそうです。市内駅伝大会は、来年で第8回になりますが、今年もまたよい成績を目指して各選手の冬休みの頑張りに期待したいと思います。

なお、大会は1月20日10時30分出発です。多くの区間が上野原中学校の学区内にあたります、当日の応援もよろしくお願いします。


37)三味線と長唄

12月11日、12日と2年生の音楽で三味線と長唄の実習を行なっています。講師は小林先生、いきいき地域人材活用推進事業でお願いしています。3校時から廊下にも三味線の音色が響いて、和楽器にふれあう良さが感じられました。明日は、残りの2クラスの実習になります。小林先生よろしくお願いいたします。


36)野球教室

12月8日、明日の風第12回小林雅英野球教室が開催されました。本校野球部からもこの教室に参加しました。野球教室は、小林コーチから野球の技術を指導していただくとともに、将来への夢や希望を膨らませる時間にもなったようです。冬の寒い日でしたが、小林コーチの熱い想いの伝わってくる一日になったようです。


35)非常時の備蓄品

東日本大震災から1年9ヶ月が過ぎようとしています。12月7日には、上野原市から災害時用の備蓄品が届きました。本校は広い学区のために毛布や飲料水などが災害時に必要になりますが、そのための備蓄品です。

災害は起こらないことが一番ですが、備蓄品を大切に保管していきます。


34)通学路緊急合同点検

今年度当初にあった通学中の交通事故を契機にした通学路点検の結果が上野原市のホームページに公表されました。

この点検では、上野原中学校でも、家庭へのアンケートや生徒へのアンケートでご協力をしていただきました。市内の通学路の結果は次のURLになります。表と地図で、自宅の近くや学校の近くの危険箇所が掲載されています。

http://www.city.uenohara.yamanashi.jp/doro-kasen/ug041-000000003.html


33)ウスタビガ2

先日のウスタビガ。小俣先生が交尾の様子を撮影してくれました。ひょっとして、来年もこのハナミズキでウスタビガが見られるかもしれません。


32)職業講話

11月29日、2年生の職業講話が行なわれました。キャリア教育(望ましい職業観・勤労観及び仕事について知識や技能を身に付けて、主体的に進路を選択する能力や態度をそだてる教育)の1つとしての講話です。講師の上野原市立病院の岡本先生と和田先生から仕事とは何か、仕事を行なうなかで大切なことはなにかについて等の話を聞きました。

協力していい仕事を行なうためには、「あいさつ」を大事にすること、「コミュニケーション」を大切にすること、「常に自己研鑽」をすること、…が話されました。あいさつやコミュニケーション、学校でも当たり前のことが仕事でも大切になります。そんなところからも、生徒の自己実現を援助できるようになればと思います


31)ウスタビガ

このところ急な冷え込みになり、中庭の木の葉もだいぶ落ちてしまいました。ハナミズキの葉がなくなったところで、理科の小俣先生がウスタビガを見つけました。さっそく通りがかった生徒と観察です。

ウスタビガは「薄手火蛾」や「薄足袋蛾」とも書くそうです。この季節に雑木林できれいな黄緑色の繭をみつけたらウスタビガです。蛾というと一瞬ヘッセの小説のクジャクヤママユを思い出します。どちらもヤママユガ科でした。小俣先生ありがとうございました。


30)交通安全講話

11月22日、交通安全講話が行なわれました。夏休み前の講話に続いて、今年二回目の講話で冬の交通安全講話です。講話は次のような内容でした。もう一度確認して交通安全に気をつけましょう。

4月1日~11月20日の間の県内の交通事故の様子

(人身事故)  5187件 内死亡事故37名

(けが)     6901件

(物損事故)122403件 1日にすると約50件程度です。

県下の自転車の事故で、中学生以下の子どもが関係した事故は94件でした。

山梨県では、自転車のイエローカードにも取り組んでいます。これまで30件のイエローカードが出ました。無灯と信号無視が多くこの2つで25件です。また、14歳以下3人でした。

これからの季節で気を付けることは凍結による転倒です。特に雨が降った翌日(アスファルトは凍っているのが分かりづらいから)と、常に日陰になったいる場所では注意。

年末の交通安全運動も始まります。上野原中学校の生徒、そして上野原署管内で自転車や自動車の事故がなくなりますように。


29)期末テスト

今日から期末テストです。

一日目は5科目、明日の二日目は4科目の試験に挑みます。休み時間も教科書や問題集を見ている生徒がいる緊張のなかで、二学期の期末テストが始まりました。写真は、廊下の様子。授業のある日と違って、一時間校舎全体がシーンとしたなかで問題に取り組んでいました。


28)離任の集会

昨年4月から本校勤務の鈴木先生の離任の集会がありました。陸上部の顧問、そして2年目の今年は2年生の担任としても、上中勤務に頑張っていただきました。鈴木先生からは、どれもいい思い出です、明日からみんなも頑張ってください、勉強頑張ってください、部活頑張ってください、ありがとうございましたの挨拶がありました。

1年8ヶ月の間、上中の子どもたちのためにたくさんのことをしていただき、本当にありがとうございました。お元気でご活躍ください。


27)立会い演説会

11月14日来年度の生徒会会長・副会長選挙の立会い演説会が行なわれました。校長先生からは、来年度の上中生徒会、上野原中学校を託せる人を選ぶこと、そして候補者は自分の考えを述べ、みんなに聴いてもらって素晴らしい上中になるようにとの話がありました。10名の候補者の公約は、合唱、歌声、部活動、思いやりの心、あいさつ、笑顔、ボランティア、心豊かな学校、環境を整えるなど様々でしたが、どの候補者も素晴らしい上中を目指していました。

気になる投票はあさっての金曜日になります。


26)落ち葉掃き

朝晩の冷え込みが厳しくなり、校庭や中庭の落ち葉が一気に増えました。1校時には中庭を体育の先生と校務助手さんが掃いていました。3校時には校庭を体育の見学の生徒が掃いていました。ありがとうございました。

体育の授業は長距離走が始まりました。これから冬、駅伝の練習風景が多く見られる時期に向かっていきます。


25)甲州街道踏査の様子(談合坂)

中央道談合坂サービスエリアの芝生講演で説明を聞いている様子。


24)甲州街道踏査の様子

甲州街道踏査。10時30分頃、大椚の吾妻神社の見学をしています。


23)総合的な学習の時間

11月7日総合的な学習の時間で身近な地域について学びました。講師の長谷川先生を迎えての学習です。翌日の8日には、一年生は実際に甲州街道を歩きます。自分たちの地域の歴史や文化について学び、深く知る機会です。コースは、市役所から犬目宿までの予定です。途中で甲州街道の一里塚など史跡の見学もあります。地域の文化を知りながら、調べ方や学び方を学ぶ機会です。天候に恵まれますように。


22)立冬

立冬を迎えて、冬の気配が現れてくる頃になりました。校舎から眺める富士山も雪化粧です。学校の中庭の木々も紅葉がきれいになっています。あと2週間足らずで期末テストですが、生徒もこうした季節の変化が感じられますように


21)県新人大会

11月4日は、バレー部、女子バスケット部、男女ソフトテニス部、そしてサッカー部の県新人大会の試合がありました。バスケットとサッカーの会場は、北杜市です。上野原からの移動だけでも大変な試合会場ですが頑張りました。特に女子バスケット部は、一回戦で富竹中に大勝してくれました。県大会で負けた時の悔しさを忘れなければ、必ず上達します。やればできるです。


20)「夢を叶える講演会」

11月2日「夢を叶える講演会」を行ないました。昨年に続き今年も、上野原中学校の先輩で酒向さんを迎えて、「Go for it」の講演をしていただきました。中学生にとって、現在の自分自身を見つめて自己の将来や就きたい職業や生き方を考えることは大切です。また、母校の先輩の生き方に直接ふれることで、自分自身の夢をもち、夢の実現のために挑戦する気持ちを養う機会とする講演会です。

話のなかで中学校は興味の時代、そして高校時代は勉強の時代、大学時代は拡げる時代となるから、中学生の今は趣味や興味の幹を太くすることが大切ということです。

生徒からの「夢の実現でたいせつなことは?」という質問にも、

「夢は急にたどりつくことはできないので、一歩一歩近づくことで思い描いていることが実現する。そういうときのために、夢を実現するために、いろいろなことに興味をもって、自分のなかに自信をもつものをもってほしい。その自信は、日本一でなくとも、クラスや友達のなかでもいいです。それが夢にむかっていくために、今土台としての時代にやるべきことです。」と答えていただきました。

また一人本講の上野原中学校の先輩との関係づくりができました、そして今日から「Go for it」の精神を大切にしていきたいものです。

 

 


19)上野原市音楽会

11月1日上野原市小中学校音楽会が行なわれました。会場は昨年度から市役所の文化ホールです。一昨日に2年生と1年生と保護者の前で披露した、合唱コンクール有志団体の「はじまり」と3年学年合唱の「言葉にすれば」「fight」を発表しました。会場の方からは、歌い手の「想い」の伝わってくる合唱で感動したとの声を聞きました。三年生そして指導してきた先生方、本当にお疲れ様でした。


18)理科の授業

11月1日、解剖の授業が理科でありました。2年生の理科で、イカの解剖です。写真ではわかりにくいですが、手元にあるのが目の部分で水晶体を取り出したところです。この水晶体を文字の上におくとレンズの役割をしているところがわかりました。思わず感動してしまいました。

富山県総合教育センターにはその写真もありあす。

http://rika.el.tym.ed.jp/cms/751f7269/9ad86821751f7269/30a430ab306e89e35256/6c3466764f53.jpg


17)朝の風景

10月30日生徒会役員選挙の活動が始まりました。写真は朝の運動の様子。正門から玄関までの間で、候補者の呼びかけがありました。朝の運動に加えて、給食と帰りの会での学級訪問も始まります。11月14日は立ち会い演説会になります。中学校も少しずつ、新しい年度への準備が始まってきています。

 


16)うどん作り

10月25日1年生の総合でうどん作りを行ないました。うどんは、かつて上野原では毎日のように食べられていました。食文化の伝統を知ることと、今の私たちの食生活と比べることが学習の目的です。講師の上條さんからの指導をうけて約2時間のうどん作り。作る苦労と、その味わいについて学ぶことができたようです。


15)エイズ講演会

エイズに関する正しい知識を学ぶ授業が、10月22日に三年生で行なわれました。世界では啓発普及のため、「世界エイズデー」(12月1日)や「HIV検査普及週間」(6月1日~7日)のキャンペーンがあります。昨年は、山梨でも10名のHIV感染者、エイズ患者の報告があったようです。それだけに、正しい知識と理解が必要です。


 

14)県新人大会

週末の10月20日、21日と県新人大会が行なわれました。土曜日の20日は、陸上と野球です。陸上は3位を含む4名の生徒が入賞しました。野球部は20日高根中と対戦して、4対2で勝利して翌日の3回戦に進みました。21日には甲府東中と対戦しました。保護者の声援もあって頑張りましたが、1対9での敗退でした。遠くまでの応援ありがとうございました。


 13)放課後の避難訓練

10月19日、放課後の避難訓練を行ないました。目的は、放課後の活動中の避難経路や避難方法を確かめ、自分たちで安全に避難できるようにすること、放課後の避難について実際に行ない、職員の動きや避難方法について確認することです。本校で初めての訓練でした。そのため、何を準備するのか、どこに留意するのかと不安もありました。午後4時30分に放送を行ない、放課後校内で部活動などしていた229名の生徒が5分で避難完了しました。

活動中に放送が聞こえるか、避難できない生徒をどうするかなど課題がみつかりましたので、今後検討していきます。


 12)夢を語る

上野原中学校の先生が輪番で語る夢。今回は鈴木由香子先生と染谷先生でした。最初は、上野原中学校生徒の時代の話、就職して先生として上野原中に赴任したことその中で、人生で一番中身の濃い大切な時間を過ごすことが話されました。

次は、困ったことの話。夢って叶わなくても夢です、夢がある人は絶望とは無縁です。絶望と不安は、夢の反対にあるものです。叶う叶わないはおいておいて、こうしたいという夢があればいいのです。今の私の夢は、上野原中をもっといい学校にしたいです.日本一の学校にしたいです。そして、このことは一人では無理です。みなさんの健闘も祈りますと生徒にもエールが送られました。


 11)10月18日 表彰集会 学校長の話

長い表彰集会でしたが、たくさんの表彰を渡すことができてうれしく思っています。

三年生はこれから卒業まで、頑張るようにお願いします。一年生、二年生は、各種大会、個人の作品など、自分の得意分野を生かせて認められるようにしてください。

小学校の時に絵が入選して芸術に道に進む人、中学校での経験からその人の特技を生かす人がいます。

新人戦については、まず新しい部をまとめることが難しいことがあったかもしれません。そのことはこれからもあると思いますが、顧問の先生と話しながら、しっかりと自分たちの部をまとめていくことが大切です。新人戦で、試合のなかでもう少しで賞状に手が届くかなという選手がいました。試合の中でのミスをそのままにするのではなく、チームの仲間が声かけをしてチームで戦う、そういうことを部活動全体の中で目指してください。

 


 10)10月18日 表彰集会

10月18日6校時は、表彰集会になりました。今回の集会は盛りだくさんで、後期役員の任命式、賞状伝達、そして職員がそれぞれの夢を語る会となりました。

賞状伝達では10月10日に行われた支部新人大会の表彰と、山梨県新人大会で優勝した空手、関東野球大会最優秀賞、北麓カーニバル(陸上)、静岡小山菜の花カップ、郡内柔道大会、山梨県吹奏楽コンクール、山梨県合唱コンクール、防犯弁論、交通安全弁論、理科自由研究、…。多くの賞状が伝達されました。それぞれの生徒が、それぞれの分野で頑張った結果ですが、休日も含めた大会参加など頑張りの表れで、あっぱれな結果です。

 


 9)10月18日 中間テスト

10月18日は、二学期の中間テストでした。長いと思っていた二学期も中間テストの時期になりました。一年生は定期試験に慣れてきた雰囲気があり、三年生も残り半年となった中学校生活での試験に真剣に挑戦していました。

今回の試験で鉛筆の持ち方が気になりました。正しい握り方の生徒が少ないという印象です。正しい握り方は、疲れにくい書き方になります。中学生になり、学習時間が増えると鉛筆の持ち方一つで学習の成果が違ってきます。自分の握り方について、一度見直してみたいと思いませんか。「鉛筆の正しい持ち方」で検索するといろいろ学ぶことができます。


 8)10月17日 道徳の研究授業

10月17日、2年生の道徳研究授業が行なわれました。この日も、山梨県教育委員会から田中先生、小林先生の二名の指導主事が来校しての研究会になりました。教師からの質問、班での話し合いなどの研究を深めました。


 7)10月15日 芸術鑑賞教室

10月15日、劇団民話芸術座が来校して上演した「火の鳥」を鑑賞しました。最初に演劇教室があり、本校の職員と生徒がステージで基礎訓練と朗読劇 を行ないました。講演は「火の鳥 ~羽衣編~」。『今、こんな時代だからこそ、未来を担う子どもたちに『限りある命の中で生きることの喜びと尊厳、そして その意味』を考えてほしい。自然の美しさを、命の尊さを、そして戦争の惨さを知ってほしい。』(劇団民話芸術座のホームページから)。

休憩なしの鑑賞教室でしたが、全校生徒が舞台での発表に集中していました。

 


 6)10月10日 支部新人大会

10月10日、北都留支部新人大会が行なわました。

各部結果は次のとおりです。10月20日の野球部など、県大会へ出場する部は更に頑張ってもらいたところです。

卓球部        団体戦 2位

個人戦 ベスト8入賞(2名)

野球部     優勝

バレー部   優勝

サッカー部 交流試合 2敗

柔道部      交流試合 大月一中 勝

個人  無差別級 優勝、3位

剣道部     女子個人 優勝、2位

男子個人 3位

女子バスケット部 優勝

男子バスケット部 2位


5)10月1日 放課後学習会

 

10月の教達検を前にして、三年生が学習会を行なっています。各教室で、それぞれが課題を前に黙々と問題に取り組んでいます。一人では難しい自主学習も、 仲間と一緒に同じ教室で行なうと意欲が違ってきている雰囲気があります。静かななかですが、緊張した学びの様子が感じられました。いい準備をして、教達 検、中間テスト、そして入学試験に挑戦です。


4)9月28日 応援練習

支部新人大会を前にした応援練習が、中庭で行なわれました。総体で部活動を引退した三年生も参加しての練習になりました。10月5日は新人大会壮行会になります。新チームの2年生と1年生の大きなエールが送れそうな練習風景でした。


3)9月28日 音楽研究授業

9月28日、音楽の研究授業を行ないました。当日は、総合教育センターから内田先生、富士・東部教育事務所から大場先生を招いての研究会です。授業は、短 歌からのイメージを箏の旋律で表現する授業です。今年の校内研では、学び合い・伝え合いをキーワードの取り組んでいます。授業では自分の考えたイメージを どう伝えるか、そのイメージをどう理解するかから、思考力・判断力・表現力についての実践授業になりました。この授業を受けて、来月は道徳の研究授業にな ります。

 


2)9月23日 あいさつ運動

生徒会のあいさつ運動が行なわれています。担当の生徒は早くに登校して、生徒玄関の前で明るく挨拶を交わしています。早朝からの運動に感謝です。そして、自分たちで自分たちの仲間の登校の様子を見ることがまた何かの発見になるよい機会となっていくとさらにうれしいです。


 1)9月21日 交通安全グッズ

9 月21日交通安全グッズが上野原警察署から贈られました。上野原中学校は上野原警察署から平成24年度自転車安全利用推進校に指定されています。9月21 日から始まった秋の交通安全運動にあわせて、本日交通安全用品として自転車のタイヤライトを上野原警察署からいただきました。さっそく全校生徒に「タイヤ ライト」を配付いたしました。自転車安全利用推進校としては、中学生の自転車利用中の交通事故をなくすことが求められています。今年も残り半年です、交通 安全に気をつけて、無事故で過ごせますように。