トップページ >  過去の学校生活 >  学校生活の様子(H24年度)

最終更新日:2024年04月26日

学校生活の様子(H24年度)

あいさつで…


「あいさつで笑顔の華を咲かせよう」をスローガンに、9月18日から生活委員によるあいさつ運動が始まりました。「あいさつ」
「おはようございます」というと、目がさめる
「いただきます」というと、お腹がすく
「いってきます」というと、元気にいける
「ありがとう」というと、きもちがいい
「ごめんなさい」というと、ほっとする
「おやすみなさい」というと、いい夢みられる
あいさつってうれしいな
(愛知県 乙川東小学校 福島圭一郎さん)「あいさつしましょう」から「あいさつができる人」そして「あいさつの心」を大切にできる中学生に育ちますように。
 

三連休


学園祭が終わって最初の週末は三連休になりました。この連休でも新人大会を控えて練習をしている部活動が多くありました。
二学期の始業式で二年生の代表が、学園祭と新人戦を大きな目標にしていました。「三年生が引退して、自分たちが主体となってプレーする最初の大会」という気持ちで練習に臨んでいます。まだまだ暑い天候が続きますが、今日も頑張っていました。
 

練習再開


若鷲祭(学園祭)を終えて、新人大会への練習が始まりました。今朝は早朝練習する様子も見られました。支部新人大会は10月10日になります。どの学校も新チームになって最初の公式戦、毎日の練習がチームの自信になってよい結果につながりますように。
 

第43回若鷲祭


9月9日、第43回若鷲祭が行なわれました。午前中の文化の部も、午後の体育の部も保護者や地域のの方々に見守られながら、合唱に競技に頑張りました。特に合唱では、来校された保護者や地域の方々も参加しての発表がありました。暑い一日でしたが、たくさんの方々に来校していただきました、ありがとうございました。
 

あと一日


校舎から体育館へつながる渡り廊下にある掲示板。「若鷲祭まであと1日 みんなで協力してがんばろう」の書き込みがありました。今日も一日を通して暑い日でしたが、生徒はそれぞれの場所でそれぞれの分担にとハードな一日でした。
 

リハーサル


若鷲祭直前の体育館は、開祭式のリハーサルです。生徒会本部が中心になって、工夫を凝らしての開祭式に取り組んでいます。その流れは…、当日を楽しみにしてください。地域の方、保護者の方々、是非来校してください。
 

体育の部リハーサル


体育の部の準備は、最後のリハーサルです。当日のトラックで、競技の確認です。体育部門は、広い校庭で全校生徒が競技するなかで、縁の下の力持ち的な仕事になります。いい体育の部になりますように。
 

若鷲祭への準備


放課後に校内を巡っていると、いろいろな教室やいろいろな場所で若鷲祭の準備が進んでいます。ペットボトルを工夫しています、カラフルな装飾になるのでしょうか。こちらも当日が楽しみです。
 

合唱


今年の若鷲祭の合唱は…いつもと違います。地域の方々との共演になります。当日の発表が楽しみです。
 

忙しいからこそ


今日の生徒会通信と生活委員会だよりには、「若鷲祭まで時間が少なくなってきたこと」、「一致団結して活動していること」と同時に次の言葉がありました。下校時間を守る。
後片付けをきちんとする。
名札・クラスバッチはついていますか。
(ジャージは)全て自分の名前になっていますか
等々。忙しいからこそ、約束やきまりを守ろうとする姿勢が大切です。生活委員会だよりの「きまりを守り、良い若鷲祭にしよう」という言葉どおりです。
 

今日から朝練習


8月31日、今朝から学園祭に向けての朝練習が始まりました。時間前に登校した生徒は、玄関が開くと同時にそれぞれの活動場所で取組を始めます。昨日の放課後も一生懸命な取組をして疲れている生徒も多くいるなかで、それぞれの学級で練習に励む生徒は立派です。
そして早い登校に協力していただいた保護者の皆様、いつもより運行時間の早いスクールバス関係の方々の協力にも感謝です。
 

あと10日


あと10日ほどで、第43回若鷲祭になります。ここ数日は午後からそのための取組で、残暑の厳しいなかですが、全校生徒が悪戦苦闘しています。合唱、部門の取組、そして写真のように体育祭の練習に頑張っています。毎日毎日洗濯をしても間に合わないほど体育着を汗一杯にしての頑張りです。あと10日、できないことができるようになるための取組になりますように。
 

到達度確認検査


8月27日、1年生~3年生まで到達度確認検査を行ないました。二学期が始まって二日目ですが、どの生徒も真剣にテストに臨んでいました。そして放課後は学園祭の練習と、暑い一日でしたが、生徒の頑張りが目立った月曜日となりました。
 

愛校作業


8月25日は親子愛校作業です。まだまだ暑い日が続いていることもあり、生徒と保護者が朝8時に集合して作業開始です。これから行なう学園祭、そして2学期の学校生活が心地よくできるようにと一生懸命の作業で、昨日までとは違って見違えるようになりました。
作業のあとには準備された飲物とメロンパンが配られました。参加した生徒、そして保護者の皆様、作業ありがとうございました。
 

避難訓練


始業式の日の午後、非難訓練を行ないました。避難の指示が出てから点呼終了までは、4分58秒でした。夏休みが終わってすぐの暑い日でしたが、防災頭巾もきちんと準備できていました。
避難訓練は、真剣にやること、繰り返しやることが大切です。災いは忘れた頃にやってくるのですから…
 

二学期始業式


8月24日、二学期の始業式を行ないました。夏休み中は大きな事故もなく、全校生徒が久しぶりに学校に戻ってきました。二学期が始まり、それぞれの生徒がそれぞれの目標をもって努力して、いい学期になるようにと、代表生徒の話、学校長の話が続きました。
まだ暑い日が続きますが、夏休み中という気持ちを切り変えて、新しい学期がスタートしました。
 

節電工事


全ての普通教室と特別教室の多くの蛍光灯をLEDにする工事が始まりました。三日間で校内580本の蛍光灯が取り替えられます。新しい照明は以前より明るくなりますが、電力消費は1/3程度とのことです。全校だとものすごい節電になります。
 

環境整備


8月22日から中学校校地の土手の除草作業が始まっています。3日の予定で、東側土手・西側土手・テニスコート土手がきれいになる予定です。二学期が気持ちよく始められそうです。
 

研究会


8月7日は北都留地区教育研究協議会です。午前中は上野原中学校を中心に2コマの分科会でした。午後は、上野原市文化ホールで講演会があります。星空プロデューサーの高橋さん、ピアニストの小林さん、打楽器奏者の山本さんの講演になります。
 

猛暑日


8月になっても暑い日が続いています。夏休みで授業はありませんが、部活動や学園祭の準備で登校する生徒が多い中、校舎の西日対策を工夫しました。写真は手作りの日よけを屋上から設置した様子です。すこしでも学校の環境をよくするためにと、猛烈に暑い日の屋上での作業お疲れ様でした。
 

吹奏楽コンクール


8月6日山梨県吹奏楽コンクールが行なわれました。中学校Bの出場で、午後最初の演奏では保護者も応援にかけつけていただきました。結果は、25校中で金賞を受賞。惜しくも西関東吹奏楽コンクール代表にはなれませんでしたが、頑張りました。上野原から甲府の会場までの多くの応援ありがとうございました。
 

県総体が終わりました


7月25日から始まった第63回山梨県中学校総合体育大会が、本日(7月31日)終わりました。最終日、本校生徒は陸上の部に出場しました。甲府は大変な暑さでしたが、午前も午後も頑張りが見られました。選手、応援、そして引率の先生、お疲れさまでした。
 

県総体 テニス


7月26日は女子バスケットとソフトテニスの大会がありました。ソフトテニスの会場小瀬は、甲府の最高気温が37.4度で立っているだけでも大変な暑さの会場でした。もう少しで決勝トーナメントという試合、選手そして応援の生徒のみなさん、お疲れさまでした。
 

夏休みの学習会


ちょうど終業式から1週間がたちました。三年生は夏休みの学習会を行なっています。部活動や学園祭の取組の間をぬって三年職員が指導しています。この夏の頑張りが二学期に生きてきますように。
 

県総体始まりました


7月25日から県総体が始まりました。初日は、卓球・バレー・新体操に参加しました。写真は、緑が丘体育館での卓球の様子です。各会場で各部とも頑張りました。
 

夏休み


夏休みなった最初の週、県大会への練習を行なっている部活動を中心に生徒の活動が続いています。写真は女子バスケットの練習です。県総体は、今週の25日から各会場で実施されます。
 

終業式


7月20日に一学期終業式を行ないました。生徒代表からは、仲間を大切にすることや欠点を克服する取組を意識した学期だったこと、5月の野外学習で学年をまとめることに取り組んだっこと、支部総体で精一杯頑張ったこと、そして夏休みは勉強と学園祭の準備をしっかりして悔いの残らない休みにしたいことなどが発表されました。長い休みです、始まる前から目標をしっかりと決めていい夏休みになりますように。
 


8月に上野原市を訪れる予定の小原木中学校への寄書きが完成しました。写真は、絆の寄書きを中心にした全校生徒の写真です。一人一人のメッセージは異なりますが、どれも相手を意識した言葉になっています。まだ顔も知らない仲間へのメッセージが、これから太い絆になればと考えます。
 

表彰集会


一学期最後の表彰集会では、多読賞の表彰も行なわれました。4月からたくさんの本を読んだ生徒の表彰です。「読書は、一人のようで一人ではない。本を書いている人との二人の時間である。」とも言われます。そして、読書は自分自身と会話することのできる行動です。本を読むことで、物事を考え、他の人のことを考え、そして自分自身について考えられるようになればと考えます。たくさんの本を読んだ生徒が、夏休みもまたいい本に出会えますように。
 

あと二日


一学期も残り二日となりました。生徒は、部活動の早朝練習、授業、そして放課後は学園祭のための合唱練習や実行委員会と、短い時間のなかで中身の濃い活動をしています。
写真は合唱練習の様子。音楽室のなかに何十人も入るため室温がどんどん上がるなかで頑張っています。残り二日で一学期のよいまとめができますように。
 

安全教室


7月9日、上野原警察署から講師が来校して防犯教室を開きました。夏休みを前に、非行防止から交通安全などまでを含めた幅広い防犯教室で、薬物乱用防止・安全なネット利用そして自転車の交通安全についての学習です。生徒からも、今日の防犯教室をもとに一ヶ月の夏休みを楽しく安全に過ごしたいという感想がありました。
 

プール開き


7月6日、のびのびになっていたプール開きを行ないました。今年の夏も、安全に利用ができますように。
 

七夕


体育館の軒に、大きな七夕飾りがあります。短冊を飾る竹は根が強靱で生長が早いこと、中の空洞は神様が宿るとされています。そのため短冊飾りには願い事を書くようになったようです。本校の短冊にも、それぞれ生徒の夢が書き込まれています。全員の夢がかないますように。
 

救急法講習会


7月5日、PTA保健体育部主催の救命法講習会が、体育館で行なわれました。講師は日本赤十字社の5名の方で、1年生・2年生・3年生のグループに分かれて実施していただきました。日本赤十字社は「人道」という理念に基づいて講習を行なっているとのことです。人の立場にたって、やさしく手をさしのべるということです。暑い体育館のなかでの120分の講習、みなさんお疲れ様でした。
 

表彰集会


6月29日の表彰集会は、今月行なわれた支部総体と支部陸上競技会、そして県選手権関係の表彰の集会です。支部総体を勝ち抜いた部活動は、7月下旬からの県総体での活躍を期待したいと思います。
表彰集会に続けて、丸山先生と天野研先生の話がありました。二人の先生の夢についての話、生徒は必死に聴いていた様子がうかがえました。丸山先生、天野先生ありがとうございました。
 

今年も


今年も緑のカーテンに取り組んでいます。一階の教室の南側で育っています。今日見ると、各教室の窓からも見える高さまで育っています。暑い夏ですが、少しでも快適な教室環境にしていきたいと考えています。
 

一学期期末テスト


6月28日、29日は期末テストでした。一年生も二回目の定期テストということで、受験の方法など慣れてきた様子があります。写真は、テスト初日の給食の様子です。担任の先生がメッセージが「黒板コラム」としてあります。試験が終わると来週は7月になります。一学期の締めくくりがしっかりとできて、いい夏休みになりますように。
 

あいさつ活動


6月25日から29日まであいさつ活動を行なっています。生活委員会の活動で、玄関前(雨の日は玄関ホール)に生活委員が集まって登校する生徒と挨拶を交わしています。生活委員会だよりには、「あいさつをすることで一日元気に過ごせる、気持ちが良くなる」とあります。生徒会目標「あいさつで笑顔の華を咲かせましょう!!」実現のための活動です。
今朝は、昨日の雨もあがった朝で、気持ちよいあいさつが交わせた清々しい一日の始まりでした。生活委員のみなさんありがとうございます。
 

教育実習


6月21日は教育実習の最終日。研究授業には、大学の教官も来校していただきました。
3週間の教育実習で、上野原中学校のいろいろ面に触れることができたと思います。生徒との対応、学習指導、実際の授業での対応の難しさなどなど…。実習生にとっては、特に大学生活での学ぶ立場から教える立場に変わったことが大きな変化です。教えることは、教師としての経験を積むこととそして自分なりに工夫することで身につきます。3名の実習生が、それぞれよい先生になれますように。
 

研究授業


宮澤先生は今年初めて先生になった一人です。その初任者の研修の一つとしてして、6月18日に数学の研究授業を1Cで行ないました。文字式の導入の授業で、山梨県教育委員会から清水指導主事、小林指導主事を招いての授業です。
研究会では、板書のこと、発問のこと、課題設定のことなども協議しました。初任者の宮澤先生ばかりでなく、本校職員も学ぶことの多い研究会になりました。
 

北都留支部陸上競技会


先週の支部総体を終えた生徒達が、今週は陸上競技会の練習に励んでいます。大会は6月19日に、大月支部と合同で、実施されます。写真は今朝の練習風景で、選手が数カ所に分かれて頑張っています。昨年の支部陸上~県大会~関東大会そして全国大会準優勝と活躍した先輩に続く選手の頑張りに期待したいと思います。
 

教師の学び合い


6月11日、天野先生の研究授業を行ないました。天野先生の初任者研修で、研究授業後には県教育委員会長田指導主事と大場指導主事も参加した研究協議を行ないました。一時間の授業でねらいを明確にすること、学習意欲を向上させること、教科の目標をどのように達成するかなど、授業で留意することはたくさんあります。天野先生も含めてこうした研修は教壇に立つ限り続いていきます。
 

北都留支部総合体育大会


6月6日に屋内種目、9日に屋外種目と二日間にわたって総合体育大会が行なわれました。
卓球 団体優勝 個人 2位、3位
女子バスケット 優勝
野球 準優勝
男子ソフトテニス 個人 1位、2位、3位
女子ソフトテニス 個人 1位、2位、3位
剣道 女子個人 1位、2位
バレー 優勝
各部ともよく頑張りました。
 

総体壮行会


6月4日支部総体壮行会を行ないました。3年生にとっては最後の支部大会で、県大会に向けての頑張りが試される大会です。支部の大会ですが、それぞれの選手が一試合一試合に真剣に臨んでもらえるよう、学校に残る生徒の一生懸命な応援が行なわれました。主将のなかには、あえてマイクを使わないで決意表明を伝えている主将も出てきました。大人数の場でも自分たちの気持ちを表現できることは、大会でもいい結果につながることと感じました。
 

クリーンキャンペーン


5月30日の山梨県クリーンキャンペーンにあわせて、31日の登校時に通学路ゴミ拾いが行なわれました。写真は玄関前で掲示美化委員がゴミを集めている様子です。生徒は毎日通い慣れている通学路の美化を通して、地域で暮らしていくことや生活のルールを学ぶ機会になっています。
中心になった掲示美化委員さん、ありがとうございました。
 

中間テスト


5月29日、一年生には初めての定期テストである中間テストが行なわれました。受験の注意をうけて、各生徒が5教科のテストに臨みました。今日からは、答案も返却されています。
中間テスト受験中に気がついたことがあります。正しい筆記用具の持ち方の生徒が少ないことです。正しい持ち方だと、1)長時間・大量の文字を書くことができる、2)腱鞘炎(けんしょうえん)の予防になる、3)鉛筆に力を入れなくても書けるという感覚が身につきます。何より、学ぶことの基礎として書くことは大切です。中学生になってからでも、正しい鉛筆の持ち方に修正するようにしましょう。次のようなページもありますので、自分で探して挑戦することもよいと思います。
http://www.pencil-friend.com/use-mochi/
 

校内研究会


5月25日、富士・東部教育事務所の小林指導主事をお迎えして研修を行ないました。生徒の思考力・表現力・判断力を高めるための、学び合いや伝え合いを深める言語活動の在り方について学びました。各教科での取組は多様になりますが、言葉を使って考えること、言葉を使って伝え合うことは学びの基盤となることです。写真は、話し合いについてのワークショップを説明している様子です。
 

学力把握調査


5月22日、2年生が山梨県の学力把握調査を行ないました。上野原中学校は抽出校ではありませんが、この調査に参加しています。山梨県教育委員会義務教育課では、結果の公表を夏休み前としていますので、2学期からの学力向上の取組に役立てていきたいと考えています
 

県大会


先週末に野球、陸上、バレーそして空手の県大会がありました。野球は19日に北麓球場で2回戦浅川中と対戦して接戦を制して、翌日20日に吉田中と対戦しました。吉田中との試合では負けてしまいましたが、試合を反省して日々の練習に活かしてもらいたいです。バレー部は20日に若草中と対戦しましたが残念ながら敗戦、次はリベンジで頑張ってもらいたいです。同じく20日の陸上部は、8位までに4名が入り頑張りました。そして空手部では男子団体組手が準優勝、女子団体は形と組手で優勝、ともに天晴れです。保護者の方々の応援もありました、遠くまでありがとうございました。
 

全校生徒


5月18日、久しぶりに全校生徒がそろった上野原中です。1年生の校外学習、2年生の野外学習、そして3年生の修学旅行。各学年とも大きな事故もなく、昨日までに無事帰校しました。実際の見学を通して学んだことを、自分自身のものにする事後学習も始まっています。例えば、解団式での生徒代表の話を聞いていると、自分たちの課題をみつけている生徒がいます。体験を本物の学びにする取組にも期待できそうです。
 

結団式


三年生が修学旅行出発のあと、1年生と2年生(写真は2年生)の結団式が行なわれました。それぞれ、1年生は上野公園周辺での校外学習、2年生は甲府を中心とした野外学習(1泊2日)のための結団式になります。屋外での学習が続きます、天気に恵まれますように。
 

奈良・京都へ


三年生が修学旅行に出発しました。
今年の出発式は体育館になりましたが、元気なあいさつのあとで無事バスで学校をあとにしました。明日からの天気予報はよいようです、たくさんの思い出とともに帰ってこられますように。
 

心のきずなキャンペーン61


今週からお願いしているキャンペーンの義援金、写真のように毎朝封筒が届いています。これは日本PTAの東日本大震災へのキャンペーンです。PTAとして、子を持つ親として、被災した子どもたちへの継続支援の観点から行なう運動の一つです。震災で親を失った遺児、孤児を対象として、全国から支援金を募り、公益信託基金「東日本大震災日本PTA教育援助基金」を設立し就学援助金を支給していきます。
今は募金強化期間ということで、今月下旬まで上野原中学校PTAでも募金運動をしていますので、ご協力をお願いいたします。心のきずな61キャンペーンの趣旨の情報
http://www.nippon-pta.or.jp/pdf/kokoronokizuna.pdf
 

合唱練習


合唱練習が始まりました。清掃後の活動で、合唱練習自体は15分の短い時間ですが、全校の生徒が頑張っています。取り組んでいるのは「栄光の架橋」です。今は音取りの段階、少しずつの練習ですが確実な音取りをするようにリーダーの指示が出ていました。
 

生徒総会


5月9日第1回生徒総会が行なわれました。総会は生徒会長の「一人一人の意見が大切です」という話から始まりました。議事では各学級で事前に話し合われた質問と意見交換がありました。本部が提案した原案への修正案が可決されるなど、それぞれの学級で真剣に話し合われたことが伝わってきました。
活動の柱、1)あいさつ、2)ボランティア、3)合唱、4)若鷲祭、5)委員会部活動が承認され、今年度の活動の本格的なスタートになりました。これまでの伝統を引継ぎながら、新しい取組を計画して自分たちの上中づくりができることを期待したいと思います
 

連休が終わりました


連休が終わり、また学校に生徒の声が戻ってきました。後半の休みは雨の多い天気でした。そのためもあり、中庭の樹木も一気に新緑が映えてきました。
今週は月曜日から金曜日までみっちり授業のある大変な一週間です。そして来週の修学旅行、野外活動、校外学習のためには大切な一週間です。出発までの丁寧な準備がそれぞれの学年の成功の鍵になります。その意味で生徒一人一人の頑張りに期待しています。
 

学級役員任命式


各学級の役員任命式が行われました。平成24年度前期の学級役員の任命です。
任命式のあとには、今年から取り組む職員スピーチもありました。初回は、今年赴任した宮澤先生と天野明佳先生です。二人の仕事についての夢を語ってもらいました。生徒の、顔をあげて真剣に聞く姿勢も印象的でした。
 

支部選手権(報告)


連休中の大会の結果です。
バレー部は、秋山中と上野原西中に勝利して優勝。女子バスケット、野球も優勝しました。女子ソフトテニスは、1位~3位までが本校でした。男子バスケットは上野原西中学校に惜敗。
試合当日は多くの保護者の方々の応援ありがとうございました。優勝したチームは、県大会での試合もあります、今週の練習にも気合いが入っています。活躍に期待です。
 

支部選手権大会


4月28日支部選手権大会が行われています。本校からの出場は、バレー、野球、女子ソフトテニス、男女バスケットの各部です。午前中の試合では、各チームとも頑張っています。バレー部が優勝、野球が一回戦9対1で決勝へ、ソフトテニスは準々決勝に5チームが進出、女子バスケットも途中までリードしています。午後もこの調子で!目指せ県大会です。
 

PTA総会


今年度のPTA総会が無事終了しました。提案された事業計画、予算案など原案どおりに可決され、今年度の活動がスタートしました。昨年度の役員の皆様お疲れ様でした、そして会員の皆様今年度もよろしくお願いいたします。
写真は、PTA会員の前での生徒合唱の様子です。
 

スクールカウンセラー


4月18日、スクールカウンセラーの笹山先生が着任しました。昨年までの、平澤先生にかわる新しい先生です。さっそく、全校の前でご挨拶していただきました。
スクールカウンセラーの本校勤務日は、基本的に水曜日です。ただし、月によっては半日勤務の日や火曜日の勤務もあります。生徒の保護者もカウンセリングを受けることができますので、学校までお問い合わせください。
 

自転車安全利用推進校

4月11日、上野原署から上野原中学校に、自転車安全利用推進校の指定書交付が行われました。この指定は、自転車利用中の交通事故を抑止するために自転車事故の約3割を占めている中高生に対する重点的な対策の一つで、自転車事故発生状況を踏まえて中学校を「自転車利用推進校」に指定するものです。そして、今日から学校と警察が一体となった自転車安全適正利用対策を推進することになります。交付式の最後には推進リーダーでもある生徒会長から自転車安全利用推進宣言も宣誓されました。
少ない人数ですが自転車通学者が本校には何名かいます。帰宅後の自転車利用も含めて安全な自転車利用ができますように。
 

交通安全


4月6日、入学式の登校が午後のために、通常登校の最初の日になりました。この日から春の交通安全運動も始まりました。小学校の先生、安全協会の方々と一緒に本校職員も横断歩道等で指導にあたりました。
指導のなかで道路を渡る時に大きな声であいさつをする生徒がいたことは、慌ただしい朝のなかでもホッとすることができました。そして、地域からも見守られていることが実感できた朝でした。今年も交通事故のない一年でありますように。
 

入学式


4月5日に129名の上野原中学校生が誕生しました。午後2時からの入学式、上野原市教育委員会をはじめ多くのご来賓がご臨席のなかで終わりました。学校長の式辞では、1)当たり前のことが当たり前にできること、2)自分に負けない心を磨くこと、3)心に本気という木を育てることが話されました。祝辞に続いて、新入生の誓いの言葉とおよそ一時間の入学式が終わりました。
明日から、学年開き、学級開き、そして来週は新入生歓迎会です。129名の生徒の皆さんが、早く上野原中学校に慣れてくれますように。
 

準備


4月4日、午後から明日の入学式の準備が始まっています。新3年生が12時50分に登校しています。学校は、やはり、生徒の声が響くと生き生きとしてきます。写真は、新しい駐車場のスクールバスです。4台(一番左端が小さなサイズなので3台に見えますが…)のバスが揃って並ぶのは今日が初めてです。
入学式の式場はもちろん、校舎も新3年生がきれいに飾りつけをしています。どのような式場になっているかは明日の本番までまってください。いよいよ新年度が動き始めます。
 

平成24年度


新年度が始まりました。4月5日の始業式、入学式前は生徒の登校がありませんが、少しずつ新年度への準備が進んでいます。写真は、校舎北側の駐車場です。2月からの舗装工事で、広い駐車場ができました。平成24年度は、大鶴地区からの2台を加えて4台のスクールバスになるための準備です。他にも、バックネットの改修や教室の床の修繕などもありました。新年度を迎える準備が少しずつですが、着実に進んでいるところです。