| ようこそ!あなたは 516,518 番目の訪問者です。 |
秋山中学校 |
朝から澄み渡る晴天に恵まれ、予想をはるかに上回るたくさんのお客様にお越しいただいて、大盛況の長かぶフェスになりました!パートごとに様子をお伝えします。
【パート1】あきやまがかりの奮闘
意気込んで、朝8時に学校に到着!(勢いあまって転倒→負傷しながら駆けつけてくれた学生も・・・)
さっそく酒饅頭の皮と「高菜ーめん」の具の調理にとりかかり、順調に作業を進めていきました。皮の生地ができたところで、中学生が作っておいたスイートポテトの具材も含めてみんなで皮に包んでいき、蒸し器で蒸し上げてくれました。
そして、おいしく蒸し上がった2種類の酒饅頭は、来場者や中学生にふるまわれ、「新酒饅頭」として堪能していただきました。
【パート2】秋中サロンの皆さんの奮闘
7月から始まったサロンのみなさんには、豚汁班、チヂミ班、物販班に分かれ作業していただきました。豚汁は昨日仕込んでおいたものをあたため、配膳していただきました。長かぶ入りの温かい豚汁は大好評でした。また、チヂミは朝から集まった方々が生地を作り、長かぶの葉っぱをきざんで入れたもので、こちらもとても好評でした。そして物販のほうは、生徒と一緒に販売を担っていただきましたが、予想以上の売り上げで、来年の準備費用の心配をしなくて済むすごい売り上げでした!
売り上げにご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
【パート3】おにぎり部隊(保護者有志)の奮闘
今日は土曜学級のため本来はお弁当持参でしたが、今回保護者の有志を募り、お米を炊いておにぎりを作っていただくことで、お弁当の手間をなくしました。たくさんの保護者の方がお手伝いに参加してくださり、あっという間に100個弱のおにぎりが出来上がりました。みなさんの手際の良さに脱帽です!
【パート4】CSサポートクラブによる「秋山元気標語」表彰式
今年も夏休みの宿題として出されていた元気標語の審査が先月行われ、3名の入賞者が決まりました。その表彰式がここで行われました。またご厚意に甘えて、元秋山中教頭で書家の井口正道先生に、全員の標語を色紙にしたためていただきました。会場にはサポートクラブの佐藤さんにより前日から色紙が展示され、来場者の目を引いていました。ご協力いただいているサポートクラブの皆さんには本当に感謝です。
【パート5】「はっちゃんのガキ大将記」~加藤さんご夫妻来校~
昨年からお世話になっている加藤初江さんご夫妻が長かぶフェスのために来校してくださり、紙芝居を上演してくださいました。会場には昔から仲の良いお友達が何人もいらっしゃっていて、みなさん懐かしそうに紙芝居を楽しんでいました。本当に遠方から駆けつけてくださりありがとうございました。
【パート6】あきやまタイム観光特産品チームの奮闘
あきやまタイムの時間を使って、「アクリルスタンド」や「アクリルメモ立て」などの新商品を製作してきたほか、今日は朝からあきやまがかりさんと共同で酒饅頭の調理を行いました。そして何といっても長かぶフェスのメインである「長かぶコンテスト」の審査と表彰を行ったのがこのメンバーです!
たくさん持ち寄っていただいた長かぶを全部見比べ、「大きさ部門」と「形部門」の最優秀賞、そしてちょっっと特徴のあるカブを特別賞として選出し、表彰状をお渡ししました。みなさん手塩にかけて育てた立派な長かぶをたくさん持ち寄ってくれ、生徒たちは「すごいなあ」と感心したり、「たくさん持ってきてくれてありがたい」と感謝していました。これを各家庭でひなづる漬けにしていただければ、地域の特産品が守られると思います。育てていただいた方々には本当に感謝です!
【パート7】焼きいもチームの奮闘
事務職員のO先生と3年生2人が火おこしから長時間の火の番、そしておいしい焼きいもづくりを担ってくれました。途中で薪が不足して、急きょ予備で置いてあった木を切って薪割りをする場面もありましたが、地域のおじさま方も助っ人に入ってくださり、みんなで青空の下、たき火と焼きいもを楽しみました。
【パート8】あきやまかるたチームの奮闘
このかるたは、昨年本校生徒とあきやまがかりさんが共同で制作したものです。今回は主に小学生以下の子ども達を対象にして、2回のかるた大会を開催しました。参加した子ども達は、賞品がもらえる「かるたキング」を目指して、真剣に絵札を探し、かるた取りを楽しんでいました。
【パート9】かっちゃん着ぐるみチームの奮闘
かっちゃん着ぐるみは見た目はかわいいですが入っている人は重労働なので、4人が時間で交代しながら担当しました。愛嬌良くお客様に声をかけて、記念写真をたくさん撮りました。みんな素敵な笑顔で撮影に応じてくれました!
【パート10】ゲームコーナーの奮闘
今回、バンクボーリング、輪投げ、魚釣り、ガチャガチャ、クレーンゲームの5種類のゲームを運営しました。来てくれた子ども達は、うれしそうにゲーム券を係に渡して、景品ゲットを目指しゲームにチャレンジしていました。生徒たちが事前に試してみて、絶妙に景品がもらえたりもらえなかったりするように仕組んであったので、みんな何回もチャレンジして楽しんでいました。
【パート11】五十嵐さんのお話
農家シェフとして有名な五十嵐創さんですが、現在浜沢の旧給食センター跡を改装し、ひなづる漬けなどの加工ができる加工場を立ち上げられ、創業を始めているところです。そのお話も含め、おいしい長かぶの育て方や、現在加工場で作っている商品の説明などをして下さいました。ひなづる漬けの継承にとって、無くてはならないキーパーソンだと思います。
【パート12】全体会や受付を担当した生徒会役員
来週に生徒会役員選挙を控え、多忙なメンバーも多い中、スムーズに会を進行してくれました。会長の挨拶やお礼の言葉も非常に立派でした。色々な仕事を手早くこなしてくれる様子は本当に頼もしいです。
【パート13】フェスを楽しんでいる皆さんの様子 (*^o^*)
【パート14】長かぶ漬け込み
たくさん持ち寄っていただいた長かぶがあったので、午後から生徒が洗浄とひげとり作業をおこない、さっそく一樽分だけ塩漬けにしてみました。
今回の長かぶフェスを大成功に終えられたのは、ひとえに地域、保護者、関係者の皆様のご協力のおかげです。本当にこの秋山という地域のマンパワーの凄さにはいつも感心させられます。今後も地域が一体となって、人口減少などの課題に立ち向かい、誰もが誇りに思える地域をつくっていってほしいと思います。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!
3年生は1~5校時まで期末テストでしたが、明日が長かぶフェス本番ということで、6校時からは気分一新、(立合演説会のリハーサルと並行して)全校で会場準備に取り組みました。会場設営のあと、ゲームなどを一通りやってみたり、係ごとの打合せをしたりして明日のイメージを膨らませていました。
また、観光チームと生徒会の生徒たちは手塩にかけて育ててきた長かぶを収穫し、きれいに洗いました。また明日の酒饅頭作りにむけてサツマイモの餡を作る作業も行いました。どの部署でも、みんな楽しそうに準備していました。
そして家庭科室には秋中サロン有志の方々が集結し、豚汁の仕込みとチヂミの試作をして下さいました。
明日がとっても楽しみです!
3年生の英語で一実践が行われました。英語は指導内容が多く指導計画が厳しい教科ですが、そんな指導計画を工夫して、今回は新聞記事を活用し、自分の考えを英作文するという高度な課題にチャレンジしていました。
生徒が取り組んだのは「Let’s think about global issues.(世界の課題について考えよう)」
世界の様々な課題について書かれた教科書の本文を学習した後、前回までに新聞を読んで気になる記事(課題)を見つけ、その内容について自分の考えを英語で作文してありました。本時は、まずALTがモデルになって「世界の戦争」についての発表を行い、それを参考に、自分が作った英文をグループで発表し合い意見交換をしていました。
生徒は単語などを頑張って調べ英作文をし、発表していましたが、自分の考えを英語で表現するという作業は非常に難易度が高いので、参観した先生の中からは「こういう場面でAIを活用するのもよいのではないか」や「生徒のICTスキルが高いので、時間があればCanvaなどを使ってプレゼン資料を作らせ、オクリンクプラスで交流させてもおもしろいですね」などの感想が聞かれました。いずれにせよ、新聞を活用した英語の授業を見せていただくことはほとんど無かったので、挑戦された先生の意欲に敬意を表したいと思います。
あきやまタイムの時間に観光チームと生徒会代表が長かぶの試し掘りをしました。株間がせまかったところはまだ細いものが多いですが、中にはとても大きく育ったものや、「これぞ長かぶかっちゃん!!」と言いたくなるような下ぶくれのかわいらしい形のものもあり、育てた生徒たちも嬉しそうに眺めていました。
あきやまタイムの準備もいよいよ大詰め!
1校時と4校時に一人一実践の授業があり、先生方がお互いに参観を行いました。
体育は長距離走で、ペアになった生徒がお互いに記録をとりながら、自分の立てた目標に近づけるための工夫をしていました。一人一台端末の導入で、こういう作業は非常にスムーズにできるようになっています。そして「前回の心拍数が目標より低かった人は、タイムを1秒上げてみて」や「ペアの人にタイムを知らせながら、少し遅いとか、いい調子とか声をかけてあげて」など、先生が要所要所で的確な指示を出し、本時の目標の意識付けをしてくれていました。以前は体育は運動の苦手な生徒にとっては苦痛の時間でしたが、最近ではこの授業のように誰かと比較されること無く、自分の目標達成のためどんな工夫をするかが重視されるようになっているため、苦手な子も意欲を持って取り組むことができています。特に秋中の生徒たちは長距離走でもほとんど見学もせず、しっかり取り組めていて素晴らしいです。
国語の実践は3年生で行われました。複数の論説文を比較しながら読み解き、それに対する自分の考えを根拠をもとに文章でまとめた前回の作業から、それをオクリンクプラスでお互いに読み合って、内容や表現の仕方等について評価し合うという展開でした。論述の根拠として、サンスタを活用し、資料を検索して引用する作業なども入っていて、NIE活用の実践としても目を見張る授業展開でした。従来の講義型の授業とはかなり違う生徒同士の主体的なやりとりに主眼をおいた複線型コミュニケーションがポイントとなっていました。生徒に委ねる部分は大きいものの、決して放任はせず、絶妙に生徒の会話に介入しながら、コミュニケーションを促進させる先生の指導の巧みさに、参観する側もたくさん学ばせていただきました。
最後に友達の評価を加味しながら修正した文章を、サンスタの「私も言いたい~10代の意見コーナー」に投稿するという締めになっていて、『自分の意見が新聞に載るかも!?』というワクワクも残るエッセンス盛りだくさんの授業でした。
今朝は副会長候補2名の選挙運動がありました。どちらも自分の考えがしっかり述べられていて、頼もしさを感じました。
会を進行する選挙管理委員も意欲的に仕事をしています。
2年生が4校時(学活)に、残っていた薪割りと焼きいもの試し焼きをしました。
普通の学校の生徒なら戸惑うであろう薪割りを、みんな「そんなのできて当たり前」って感じでさらりとやってしまう秋中生はすごい!
火起こしなども非常にスムーズで、本番も安心して仕事を任せられそうです。
昼休みには3年生が英語のパフォーマンステストを受けていました。直前まで廊下で暗唱する姿は「さすが3年生!」といった感じでした。
(このところ3年生は英語の成績も非常に伸びています!)
ステップの時間を使って選挙運動が始まりました。今朝は会長候補の2年生の番でした。自分が立てた公約を中心に、来年度の生徒会活動への意欲を熱く語ってくれました。
明日は副会長候補の2名が選挙運動を行う予定です。
今日の朝は青少年市民会議のあいさつ運動の日で、小澤教育長をはじめたくさんの方がお越しになりました。
そして3年生は今日が2回目の教達検。朝から1日を通して緊張が続きましたが、みんな最後まで頑張り切りました。努力の成果が実ることを祈っています。
今年度の芸術鑑賞は太鼓演奏の鑑賞でした。プロの太鼓演奏チーム「ZI-PANG(ジパング)」から5名の皆さんが来場し、圧巻の演奏とパフォーマンスを披露してくれました。途中、生徒の代表がステージに上がり、太鼓のリズムを体験をするコーナーがあり、本校からも3名の生徒がちょっと難しめのリズム打ちに挑戦しました。また、会場の生徒たちも一緒に手拍子で世界の色々なリズムを体験するなど、70分があっという間のプログラムでした。一糸乱れぬ演奏と力強い太鼓の音色にプロの凄さを感じることができた楽しいひとときでした。
3年生の社会で新聞を活用したW先生の実践授業が行われました。NIE指定校として拝読している6社の新聞を活用して、マスメディア活用の利点と課題について学びました。
おまけ
先日の長かぶフェス準備の時の素敵な写真がたくさんあったので載せてしまいます(*^o^*)
いちのみや桃の里体育館において、県新人大会卓球の部個人戦が開催され、本校から男女3名ずつが出場しました。少し緊張もあったようでしたが、全員が好プレーを見せてくれました。結果は女子3名が2回戦進出、男子1名が2回戦からの出場で3回戦進出、2名が1回戦敗退でしたが、試合内容はどれも手応えのあるものばかりで、生徒たちも練習の積み重ねの大切さを感じることができたようです。
5校時の総合の時間に全校で長かぶフェスの準備を行いました。だんだん品物がそろってきて、雰囲気が出てきました。みんな楽しみながら準備をしています!
先日の委員会の時間にボランティア委員がプランターにチューリップの球根を植え付けてくれました。

そして今日、余った球根を、事務職員の先生と校務助手さんが路地上にしてくれました。
今年も上野原市青少年健全育成市民会議主催の挨拶運動が展開されています。木曜日は中学校が対象で、今日は3名の皆さんが参加して下さいました。みんな元気に朝のあいさつを交わすことができ、さわやかな登校風景となりました。
5校時の体育は長距離走が始まりました。各自が自分の目標タイムなどを設定し、校舎周回コースを走りました。寒い季節にはぴったりの種目です。
1年生が鏡を使った光の反射の実験を、ダイナミックに体育館で行っていました。自分たちの予想があっているかな?とワクワクしながら実験に臨んでいました。
そう!鏡に映る自分の大きさは、実物の2分の1になるんですよ!!覚えておいてね(*^o^*)
歴史伝統文化チームが作成したVR動画「雛鶴幻夢録」が完成し、全校でVR視聴体験を行いました。
今回も都留文科大学の先生方とたくさんの学生さんにご協力いただき、また、機材もすべてご用意いただくというご厚意のもとで体験をさせていただきました。
ほとんどの生徒がVR機器での動画視聴は初めてで、最初のうちは360°の視界や自分の顔の動きに合わせた画面の動きに戸惑いながらも、VRの世界を楽しんでいました。
全国でも中学生がVR動画を作成するという取り組みはまだ珍しいと思います。
今回は市の広報の方や山梨日々新聞社、YBS放送の方などが取材に来て下さいました。
ご協力下さいました関係者の皆様、重ね重ね本当にありがとうございました。
5校時の1年生の国語の時間に、丹波中の1年生との交流授業が行われました。先日顔合わせをして仲良くなっていたおかげで、和やかな意見交流ができたようです。
また次の単元でも、さらに別の学校も加えて同じような交流会が行われる予定だそうです。
今回もたくさんの保護者の方にご参加いただき、資源回収を行うことができました。暑い夏を越えたあととなだけに、たくさんのペットボトルが集まりました。当日持ち込みの地域の方などもいて、大勢で賑やかな回収作業となりました。生徒たちを中心に手際よく作業が進み、あっという間に積み込み作業が終了しました。
今回もご協力ありがとうございました。
今朝の玄関での登校風景です。ワンピースキャラになりきった先生達が、笑顔で生徒たちを出迎えました!
こういうノリについてきてくれる先生方や生徒たちが大好きです!!
6校時の学活では、長かぶフェスの流れとゲームコーナーの運営について生徒会から説明があり、実際にみんなでゲームを体験してみました。そのすきま時間を使って生徒のみんなも仮装大会でパチリ✨
明日はハロウィンですね。放課後、職員室では先生方が何やらコソコソと準備中・・・
明日の朝は何か起こりそうな予感 ♡
先日上野原警察署管内の弁論大会で優勝した生徒が、地区代表として敷島総合文化会館で行われた県交通弁論大会に出場しました。発表順は当日会場に入ってからくじで決まるとのことで、ドキドキして待っていると、「1番です」という報告。しかし、1番手でも落ち着いていたそうで、堂々とした立派な弁論発表ができたとのことです。
最終的に惜しくも入賞は逃しましたが、他の弁士の発表を聴き勉強になったこともたくさんあったようです。いずれにせよこれまでの練習にかけた努力と、長時間に渡る大会への参加、本当によく頑張りました!!
お疲れ様でした!
本校から2,3年生の2名が英語暗唱大会に出場しました。2人ともこれまで、昼休みや放課後の時間を使ってALTの先生の指導の下、毎日一生懸命努力してきました。その成果を発揮し、本番はどちらも立派な発表ができたとのことで、3年生が3位入賞、2年生が4位という成績を収めました。
本当にお疲れ様でした!
本校の授業で、ミライシードのオクリンク使用率が高いとのことで、ベネッセコーポレーション教育DX推進課より担当の方が視察にお見えになりました。4校時の1年社会を参観いただいたほか、国語科の実践報告をお聞きいただくなど、本校の授業実践の様子を事細かに聞き取ってくださいました。今回の内容はミライシードファンサイトに掲載される予定とのことです。
3年生の理科の時間の後半、みんなで校庭に出てペットボトルロケットを飛ばしていました。外で豪快に行う実験はみんな大好き!大盛り上がりで取り組んでいました。
明日、北都留地区中学校英語暗唱大会に出場する生徒が、全校生徒に成果を披露しました。
1名は欠席でしたが、3年生の佐藤さんがこれまで毎日頑張って取り組んできた成果を惜しみなく発揮してくれました。明日の本番も緊張を乗り越え、自信を持って頑張ってほしいです。
毎年恒例の桜ヒルズカントリーでの職場体験(ゴルフ体験を含む)が行われました。ゴルフ場は学校の目の前にあるので、毎年歩いて訪問しています。今日は天気予報に反して少し雨がぱらつく寒い陽気でしたが、2年生は雨にも負けず元気に体験を行ってきました。
今年も2班に分かれ、一方がカートの掃除やキャディーバッグの移動をしている間に、もう一方はレッスンプロの方にパターの打ち方と、打ちっぱなしコーナーでアイアンのスイングの仕方を教えていただきました。どちらも、普段はなかなかできない体験なので、みんな楽しみながら体験していました。今のシーズンは気候が良いのでお客様も多いのですが、生徒たちがラウンドを終えて帰ってきたお客様を大きな声でお迎えする様子が好評を得ていたようです。2年生、よく頑張りました!
毎年お世話になっている桜ヒルズカントリーの関係者の皆様、今年もありがとうございました。
1年生の国語で行っている「シジュウカラ」の学習発表を丹波中とオンラインで交流し合うため、その前段階として、顔合わせ会が行われました。
最初にゲーム要素が入った楽しい全員の自己紹介が行われた後、いろいろな質問タイムでお互いのことを知っていきました。みんなすぐに打ち解け、顔や名前も覚えて仲良くなることができました。
丹波中の生徒さんの印象だと、秋中の3人は「しっかりしていそう」に見えたようです(*^o^*)
「シジュウカラ」の交流授業は来週になりますが、3人とも次の交流がとても楽しみになったようです。
選挙管理委員会の事務局が設置され、昼休みに立候補者が届け出を行いました。
これからの選挙の準備頑張ってほしいです。
大月・北都留地区児童生徒連絡協議会による「第75回子ども・保護者・教職員の会」が開催され、本校からも生徒会役員4名が参加してきました。全体会では、協議会副会長を務める生徒会長原田さんが議長を務め、会をスムーズに進行しました。その後分科会に分かれ、各校からの実践発表と交流が行われ、秋中は第3分科会で「自然・環境・ボランティア活動」の報告を行いました。進行役の上野原中のリードでアイスブレイクのゲームを行い、和やかな雰囲気になった中で、各校とも素晴らしい実践報告があり、それに対する質問なども活発に出されていました。
何より秋山中の報告は、10分の時間をフル活用し、生徒会活動のあらましから委員会で行っている環境・ボランティア活動の紹介の他、生徒会中心で行う今年の長かぶフェスの紹介、そしてメインとなる先日の生徒集会の内容と、非常に中身の濃い素晴らしい発表となりました。単なる発表に留まらず、途中にアイディアレシピの飛び入り感想コーナーが入ったり、ボランティアについて取り組んだ生徒集会の感想を役員が質問に答える形でその場で発表する場面なども入っていて、他校の生徒たちも興味津々で聞き入っていました。
自分たちの発表だけでも良い経験でしたが、この会で他校の実践の様子や共通の課題などを知り、学校に戻り成果を還元したいという意欲をかき立てられた実りある会となりました。
また、この会場に行く前に上野原市社会福祉協議会に立ち寄り、先日集めたペットボトルキャップを手渡してきました。その受領証を、発表の中で紹介する場面もありました。
今日のあきやまタイム歴史・伝統チームは、雛鶴神社や神明神社、栗谷浅間神社などの見学に行ってきました。栗谷浅間神社は代々大家として鍵取をしている原田稔さんに案内をしていただき、本殿の中や社宝の大日如来なども見せていただくことができました。
雛鶴姫にまつわる神社を巡り、自分たちが作成している動画の内容と結びつく学習ができたようです。
一昨日、3年生が家庭科の保育の学習のため、島田幼稚園に保育実習に行ってきました。授業での学習を活かし、幼児にも伝わるような表現であいさつしたり、目線を下げて話をするなど気を配りながら楽しく遊んできました。貴重な実習の機会でした。
今年で72回目を迎える伝統ある市の音楽会が開催されました。今年度は、合唱の前に市のPR大使として活躍されている歌手のゆう理さんがゲスト出演し、素敵な歌で雰囲気を盛り上げてくれました。
秋山中学校の発表は全体の一番最初だったので、そんな盛り上がった雰囲気の中、「友よ」の前奏が始まり生徒がリズムをとって左右にゆれはじめると、会場から大きな手拍子が起こり、歌い手としては少し戸惑った部分もあったかと思います。しかし、前日までしっかり歌い込んでいった曲なので、会場と一体となってどんどん楽しい雰囲気を作り、自分たちもその雰囲気を楽しみながら立派に歌いきることができました。2曲目の「春に」もきれいなハーモニーで堂々と歌い上げ、会場から大きな拍手が贈られました。あいさつをした3年生の2人や伴奏の2人もよく頑張り、本当に素晴らしい発表ができたと思います。
この音楽会を通して、上手な合唱を披露することも大切だと思いますが、秋中の発表のように、みんなで合唱や音楽の楽しさを味わうことが一番の目的だと思います。そんな意味で、秋中の今年度の発表は、今後のお手本になるのかなと感じました。
今朝は冷たい雨模様。ということでステップは久々に多目的室で体幹トレーニングを行いました。そして引き続き明後日にせまった全校合唱の練習を行いました。体幹トレーニングでほどよく筋肉を動かした後だったので、声もよく出ていました。
今年初めて秋開催となったふるさと祭り。中学生も全員地域住民の一員として参加しました。特に1,2年生はMCや裏方として会の進行を担う大活躍でした。秋山中学校として披露した合唱2曲も素晴らしい出来映えで、大きな拍手が起こっていました。日頃お世話になっている地域への恩返しとしての良い機会になったと思います。
おまけ・・・
秋山保育所の出し物や秋山小のソーラン節の発表も素晴らしかったです!
放課後体育館で、明日のふるさと祭りの会場準備が行われました。作業の前には、荷物の搬入に来た懐かしい先輩の顔も見られました。明日、秋中生は合唱を披露します。
1年生の国語は「シジュウカラ」の単元で、内容をスライドに再構成する課題を自由進度学習の形で行っていました。3人は共同でスライドを分担してつくる方法を選択し、手際よく分担を決め、作成に取りかかっていました。
キャンバでスライドを作成をしています。
2年生の保健の授業はテストに向けた勉強で、「グループで教え合い」「個人で黙々と」を生徒が選択し、行っていました。
5校時の2年生の社会では「中部地方」の産業について自由進度で生徒が調べ学習を行っていました。
ボランティア委員会では、ペットボトルつぶしのあと、事務の先生が種から育てて下さった矢車草の苗をプランターに植え付けていました。
保健委員さんは、石けん補充のあと、暖房を使う準備として各教室に加湿器の配布を行っていました。
来週の音楽会まであと1週間を切りました。今日は音楽の先生がいらっしゃる貴重な練習日だったので、5校時は体育館で全校練習を行いました。2曲仕上げるのはなかなか大変ですが、先生の指示を聞きながら、1時間みんなよく集中して取り組みました。
なお、明後日、本校の体育館で開催される秋山ふるさと祭りの中でも中学生がこの合唱を披露することになっています。今までは中学生や小学生のコーナーはありませんでしたが、今年は3年生がリーダーとなり地域の方々に日頃の活動の成果を見てもらうことになりました。素敵な歌声を届けてほしいと思います。
おまけ・・・今日の給食の放送は**🎂
事務職員のO先生のお誕生日の紹介がありました! 紹介の放送があったあと、3年生がわざわざ職員室を訪れて、牛乳乾杯をしてくれました! やさしいね❤
生徒会本部が企画したボランティアについての生徒集会が開かれました。
冒頭生徒会長が、この集会を企画したきっかけを話してくれました。
→昨年、児生連の活動に参加した際、他校の取り組みの様子を知ることができた。その中で丹波中学校の地域貢献の取り組みなどが心に残り、自分たちでも何かできる活動はないかと集会を企画した。
役員からはボランティアや福祉についての説明があり、その後上野原市で行われているボランティア活動の例を参考に自分たちでもできそうな活動をグループごとに話し合う時間が持たれました。
それぞれのグループで、身近なところでできそうな活動例がたくさん出され、意見交流しながら互いの考えを深め合っていました。
最後のまとめで生徒会長が、【話し合いを通して、自分たちから進んでやる=主体的な姿勢が見られて良かったと思う。アフリカ救援米などのふだん参加しているボランティアも、それがどう役に立つのかを理解し、自分の意思で参加することが大事。】などと締めくくっていました。
中学生ならではの発想や、主体性が感じられた実りある集会でした。
生徒感想一部抜粋 ↓
今日の給食は、3年生が考えてリクエストしたメニューでした。みんな大好きラーメンや春巻き、クレープもついている中学生大好きメニューでした。
おまけ・・・
昨日はオムライスだったので、みんなでケチャップお絵かきを楽しみました(*^o^*)
今日もチームごとに様々な活動が行われました。
<歴史・伝統チーム>
前回撮影でお世話になった都留文科大学の吉岡先生、原田先生、邊見先生と学生さんが編集作業のお手伝いで来校してくださいました。
編集に使うパソコンや機材も持参していただき、先生方や大学生の指導の下、グループに分かれて作業を進めました。本格的な作業内容で、生徒たちも勉強になることが多かったようです。
<観光・特産チーム>
カブの間引きのあと、長かぶフェスに向けた準備に入りました。賞状を作成したり、賞品用のプラ板づくりを行いました。今年はレジンを使って、アクリルスタンド風のかっちゃんも作成しています。どんな賞品や販売する品物ができるかとても楽しみです。
<自然チーム>
マス釣り場と二十六夜山の紹介動画をつくるため、グループに分かれて編集会議を行いました。
どうしたら魅力が伝わるか、もっと多くの人に知ってもらえるか・・みんな一生懸命知恵を絞ってアイディアを出し合っていました。
<卓球の部>
今回、どの学校も部員数が減り団体戦が組めないということで、個人戦のみの大会となりました。女子は全員1勝を果たしたり、男女でベスト8まで進んだ生徒もいるなど、全員健闘が光りました。この経験を11月の県大会につなげてほしいと思います。
<バレーボールの部>
1回戦は上野原西中との対戦。相手は小学校からのバレーボール経験者の多いチームだけに、サーブなど強烈な攻撃を仕掛けてきました。しかし、秋中も練習してきた成果を発揮し、連携攻撃を仕掛ける場面も見られました。結果は0-2で敗退となりましたが、試合内容は良かったと思います。2試合目の順位決定戦は猿橋中との対戦でしたが、動きがさらに良くなり、見事2ゲーム目はセットを奪うことができました。残念ながら1-2で負けてしまいましたが、全員がミラクルプレーを発揮する場面があり、試合を楽しむことができていました。たくさんの保護者も応援に駆けつけてくださり、それぞれが良いプレーを見せることができて良かったと思います。
いよいよ明日、北都留支部の新人大会が行われます。今日は最後の練習日となったため、両部とも最終調整を行いました。
バレー部は最後にこれまでの練習の様子を顧問のM先生が動画にまとめてくださり、いいプレイのイメージトレーニングで締めました。
卓球部は繰り返し練習してきた技術面を確認し、いい形で身体に試合感覚を覚え込ませていました。
頑張れ1,2年生!!
給食の時間に、養護教諭の先生方が作成した目の健康に関する動画を視聴しました。
生徒会役員選挙に向け、選挙管理委員会が組織されました。今朝は早速、一部規約改正の提案がなされ、全校生徒で簡単な討議を行い、決議されました。選挙は11月末に予定されています。
今日のステップは1年生が図書室利用の日で、司書の先生が読み聞かせをしてくださっていました。
その本は・・
なぜ人間は戦争を繰り返してしまうのか・・・
戦争について子どもから大人まで深く考えることができる優れた本です。
ノーベル賞が気になる村上春樹さんの新訳というところも魅力のひとつのようです。
この時間は、先生が途中まで読み進めてくれましたが、最後の結末は??というところで終了。
最後がとても気になるので、1年生はきっと借りて読んでくれると思います。
秋山中の図書室にはいつも小さなワクワクがたくさん詰まっています!
おまけ・・・
昨年の卒業生がつくってくれたこの本のポップです。言葉選びのセンスがすばらしい!!
11日(土)の支部新人戦に向け、壮行会が行われました。
人数が少ない中、それぞれ工夫して練習に励んできた1,2年生。どちらの部も円陣を組んで、気合いの入った声だしをしました。そして今回は3年生が組織した応援団から凜々しく勇ましいエールが贈られました。
頑張れ1,2年生!!
今日の給食は、朝光祭で展示されていたアイディアレシピコンテストの入選作が提供されました。
メニューは・・・
・トロピカルチャーハン
・リンゴとキャベツのマリネ
・野菜スープ
・グレープ味のジョア(ブルーベリースムージーをイメージして・・)
チャーハンには大胆にパイナップルがゴロゴロ入っていたり、リンゴの皮が赤く残っていて色合いのアクセントになっていたりして、とても鮮やかでビタミンなどの栄養がたっぷりとれるおいしい給食でした。
今日は十五夜。
ということで給食にきなこたっぷりのお月見団子が出されました。
そして明日3年生は1回目の教達検に臨みます。多目的室はすっかりテストモードに模様替えされていました。
今夜は睡眠をしっかりとって、体調万全で臨んでほしいと思います。
長かぶフェスに向け、2回目の秋中サロンが開催されました。今日は、前回材料を持ち帰ってくださった「ちくちく会」のみなさんがご自宅などで大量にかっちゃんマスコットを仕上げて来てくださり感激でした。
途中、参加者みんなでお茶を飲みながら、長かぶフェス当日の役割分担や前日準備などについて打合せを行いました。
本日の山梨日々新聞にも掲載していただきましたが、フェス当日は多くのみなさんにご参加いただきたいと思っています。
後期役員の任命が行われました。また、夏休み中に行われた各種コンクールと先日の交通弁論の表彰も行われました。多くの活躍が光る秋中生です。
昨晩、上野原市文化ホールにおいて、第62次教育県民大行動第47回北都留集会が開催され、本校からもPTA会長・副会長が参加しました。特に副会長の佐藤さんは北都P連の副会長として、この会の司会を務めてくださいました。校長会・教頭会・教育会・保護者の教育4者が一堂に会し、子どもたちの未来のために、行政に対して要請活動を行うための大事な集会です。今年度も多くの要望がまとまり、11月の要請活動に結びついていきます。
↓秋小の会長さん(本校2年生の保護者)も総務部長としてPTAの立場から提案を行いました。
木曜日は音楽の先生がいらっしゃる日なので、昼休みまで先生に残っていただき、全校で合唱練習に臨みました。これまで自分たちでパート練習に取り組んできた「春に」の合わせ練習を行いました。良く声が出ていましたが、まだ音取りが不十分な部分があるようなので、リーダーも「これからパート練習で足りないところをしっかりやっていきましょう」と声かけしていました。
久しぶりの本降りの雨と昨日の疲れもあってか、今日の校舎内は少し静かかな?
しかし、今日から新人戦に向けた部活動強化週間。 1,2年生は放課後の部活に気合いが入ります。
そして、掃除の前の時間帯で、市音楽会に向けた合唱練習も始まっています。3年生の朝光祭文化部門の生徒が中心になって練習を進めてくれています。朝や放課後、校舎内に生徒たちのいい声が響いています。
今年度もNIE指定校の関係で、6社の新聞(朝刊)が4ヶ月間学校に配達されます。同じ日の新聞でも、1面の見出しはそれぞれ違っていておもしろいです。読み比べもできるので、この機会に新聞に親しみ、社会の情勢を知ったり、読解力の向上を図ってほしいと思います。