トップページ >  秋山小中学校 学校運営協議会

最終更新日:2025年04月28日

秋山小中学校 学校運営協議会

令和6年度の活動

R6コミスクだより

167) 第3回学校運営協議会          2月14日

今年度最後の学校運営協議会が開かれました。各グループの活動のまとめと、学校評価についてのご意見を委員さん方からいただきました。秋山小中学校は、数年後児童生徒数が大幅に減少する見込みのため、会が終わってからも今後の活動について熱心に意見を交わし合う委員さんの姿も見られました。

 

 第2回学校運営協議会          11月19日

山梨大学の日永教授にご参加いただき、委員さん同士で活発な意見交換が行われました。特に、最初に会長さんから「秋山小・中学校の存続に関する提案」がなされ、その内容について、様々な意見が出されました。最終的には、日永先生のご助言をいただきながら「小規模校のメリット・デメリットについて、保護者や地域住民と一緒にもっと学習を深める必要がある」ということになり、今年度中にどこかで、そのような会を設ける方向で意見がまとまりました。

 

115) 地域授業公開              11月8日

本日は、CSと連携しての秋山教育推進会地域授業公開日です。この授業公開では毎年小中学校の先生方が交互に授業を見せ合っています。今年は中学校が公開の番で、1日を通して、小学校の先生方やCSの委員さん、保育所の先生方、保護者の皆様などたくさんの方が参観に来てくださり、生徒たちが意欲的に授業に臨む姿を見ていただくことができました。

 

 

 関戸さんによる校門の美化作業          10月3日

環境美化グループ代表の関戸さんが、今回は校門と校歌の歌碑の汚れを洗浄してくださいました。高圧洗浄機で丁寧に作業してくださったので、見違えるようにきれいになりました。いつも学校の環境を気にかけてくださっている委員の皆様には本当に頭が下がる思いです。

 

マス釣り体験教室               7月27日

毎年恒例となったCS事業の「マス釣り体験教室」がCSサポートクラブの皆さんのご尽力によって開催されました。この事業には毎年山梨大学の日永教授が講師として参加してくださっているほか、今年度は、都留文科大学の邊見先生のゼミ生と関係者の方々が大勢お手伝いに来てくださいました。前半はみんなで竿を使っての釣りを体験し、後半はマスのつかみ取りやスイカ割り大会など、小さい子達も楽しめる内容が用意されていて、子ども達は大喜びでした。途中、日永先生による水生生物の観察や、文大生による魚クイズなど勉強になるコーナーも用意されていて、子ども達は楽しみながら様々な学びを得ていました。中学生も友達同士で釣りに没頭したり、冷えたスイカを堪能した他、大学生の皆さんとも交流することができ、充実した体験ができました。小学生以下は親子連れでの参加だったため、夏休みの1日を家族で楽しんだところもあり、それぞれみんな良い思い出ができたようです。

 

折れた木の伐採作業            6月6日

5月末の暴風雨で枝が折れ、電線にかかって危険だった部分を安全確保グループの代表の方が、伐採してくださいました。すっきりするとともに、危険が取り除かれて安心して過ごせます。

 →  

 

第1回学校運営協議会           5月29日

今年度もCSの活動が始動しました。秋山地区は人口減少や高齢化などの影響で、年々地域行事が減ってきているため、昨年度までの事業に加え、CS事業を起点として子どもだけでなく地域住民みんながつながって楽しめる取り組みを考えていこう、という非常に前向きで内容の濃い話し合いがなされました。具体的な活動が楽しみです。

 

環境美化委員さんの除草作業            5月24日

今年度も委員さんが除草作業をして下さっています。朝早くに敷地周辺の除草剤散布とフェンスからはみ出した樹木の枝打ち作業を行ってくださいました。

 

令和5年度の活動

あきやまチャンネル → CS活動の紹介 – YouTube

民話館常設展示場オープン – YouTube

第3回学校運営協議会            令和6年2月16日

協議会資料

今年度の各グループの総括など

◎学習支援グループ

原田澄治さん協力による6年生炭焼き体験について:自分たちの竹を窯に入れるだけでなく炭焼き用の薪をすべて窯に入れる作業をバケツリレー方式で6年生が手伝い、完了させた。火入れも体験できた上に、作業も早く済み、澄治さんも大変喜んでいた。

今後のマス釣り体験教室の運営についても協議を重ねていきたい。

秋山元気標語募集と表彰は今後も続けていく。

 

◎環境美化グループ

小中学校の愛校作業参加・除草ボランティア・校庭庭木の剪定・伐採作業について報告。今後中学校の朝礼台のペンキ塗りの計画は令和6年度に持ち越す。今後は、小学校の体育館下に学童保育所が入るので、その付近の環境について危険等が無いよう、注視していきたい。

◎安全確保グループ

登下校の見守り・学区のパトロールを駐在さんが行っている。主にスクールバスのバス停付近と、下校時間に合わせて地区の東西の入り口付近を中心に不審者の侵入が無いようパトロールしている。秋山地区で小中学生に関わる事故が1件も起きていないことが成果といえる。

 

今回も学校評価やR6年度の経営方針等について活発な意見交換がなされました。アドバイザーの日永教授からは以下のような助言をいただきました。

こちらのCSは、秋山小中連携グランドデザインと小中経営方針の共有がなされ、他の地域に比べ多くの団体が自立的に活動している印象を受けてきた。このCS立ち上げの時も熟議を重ね思いを共有したが、来年あたり1年ぐらいかけて重点的に取り組む内容を絞り込むとよい。例えば中学校の学校評価のまとめに「主体性」というキーワードが書かれているが、色々なことを企画するときに子供達の自主性を尊重する取り組みにしていくなど、みんなが同じ方向を向いて取り組める内容をこの会で話し合っていくとよい。

地域の活性化の目安は人口の多さではなく、一生懸命な人の多さで測れる。この地域には今後も関わらせていただきたい。

 

第2回学校運営協議会            11月21日

今回も、各グループからの活動報告とこれからの活動についての意見交換がなされました。どの委員さんからも、CSを通して秋山小中学校と地域を盛り上げていこうという意見が多く出されていました。秋山地区の皆さんの志の高さにはいつも関心させられます。

 

地域授業公開                 11月10日

今年度は小学校が公開授業を行いました。中学校・保育所の先生方や学運協委員、そして地域の方々などが参観に訪れました。

校庭樹木の伐採作業              10月22日

今回も学運協環境美化グループの方が所属する「秋山駐在所ふれあい会」の方々によって、石垣を崩す恐れのある大きなケヤキの木を伐採していただきました。

PTA愛校作業への参加            9月2日

校庭周辺の除草剤散布と、側溝の泥揚げ作業を行っていただきました。

 

夏休み学力向上フォローアップ教室       7月21,24日

学習支援グループの委員さんを中心に、地域指導者の方々にお世話になりました。

環境美化作業②枝打ち             7月15日

PTA役員の皆さんと協力しながら関戸さん、原田さんが樹木の枝打ち作業を行ってくださいました。

 

以前除草剤を散布していただいたフェンス外の部分もきれいになっています。↑

 

環境美化作業            5月18日・ゴールデンウイーク中

ゴールデンウイーク中、昨年度会長を務めてくださった加藤さんがフェンス外側や体育館周辺の除草作業を行ってくれました。

また、協議会委員で環境美化グループの代表である関戸さんが18日に校庭周辺の除草剤散布を行ってくれました。大変助かりました。

 

 

 

 

R4年度の活動

   R4コミスクだより

 

2022年6月1日 第1回学校運営協議会

秋山小中学校第1回学校運営協議会が行われました。約20名の役員の皆さんが集まり、学校経営方針や年間活動計画等について話し合いました。市教育委員会の方々も来て下さり、委嘱式が行われ、一人一人に発令通知書が手渡されました。地域学習や環境整備等を進めていくために3つの組織を設け、相談・企画をしました。今年度も児童生徒のために、学校と地域が一体となって協力し、取り組んでいきたいと思います。(ちなみに会場の椅子や机は、翌日に1年生が率先して片付けてくれました。助かりました。)

 

2022年11月22日 第2回学校運営協議会

18:30より本校において開催されました。委員の皆様以外に、市教委より教育長をはじめとする3名の方々が参加してくださいました。また、アドバイザーとして立ち上げ当初から、かかわってくださっている山梨大学教授も来てくださり、講評をしてくださいました。今回は主に3つの活動グループ(学習支援、環境美化、安全確保)が、これまで行ってきた活動報告と、今後の活動についてを話し合いました。夏休み中の学習ボランティア、美化作業、登下校の見守り指導など、様々なところで学校を支えていただき、感謝しております。

2023年2月17日 第3回学校運営協議会

今年度最後の学校運営協議会が開かれました。各グループによる活動のまとめでは、多くの成果が出されました。学習支援グループでは、小中学生を対象とした地域学習を活発に行うことができたことなどが出されました。環境美化グループでは、小中学校の美化作業への参加や校内外の樹木の枝の剪定などの作業についての報告がありました。安全確保グループでは、街頭での見守り活動実施についての報告や今後はハザードマップの作成を検討中などの連絡がありました。課題も含めて、今後も持続可能な活動として継続していくために、話合い、多くの意見が出されました。来年度にいかしていきたいと思います。今年度も秋山小中学校では、地域の皆様に支えられ、有意義で充実した教育をすることができました。心より感謝いたします。今後ともよろしくお願いいたします。

 

秋山小中学校運営協議会規約

秋山小中連携グランドデザイン

発足日:令和2年4月1日