トップページ >  学校生活の様子(2023年10月~)

最終更新日:2024年04月28日

233) 離任式                3月25日

年度末人事異動に伴い、本校を離任される4名の先生方とお別れの会を行いました。式の中では、大好きな先生とのお別れに号泣する生徒の姿も見られました。どの先生方も秋山という地域の良さに感銘し、秋山中のために精一杯尽力してくださいました。新天地でもご健康とご活躍をお祈りしています。

 

 

 

232) 令和5年度修了式・スピーチ集会    3月25日

今年度も最終日を迎え、修了式が行われました。式の中では2名の代表生徒が3学期の反省を述べましたが、今年度や3学期をふり返ると共に、進級を見据えた素晴らしい発表を行うことができました。

 

修了式に続いて行われたスピーチ集会では、1年生3名、2年生2名がスピーチを行いました。内容の抜粋は以下の通りです。

1年Kくん:何に興味を持ち、何を実践したいか考えるのが進路選択。視野を広く持ち未来の自分が15歳の自分に感謝できる進路選択をしたい。

1年Kさん:ショパンの尊敬できるところを3つ紹介。人は苦手なこともあるけれど、自分はショパンのように得意なことを伸ばし、自分にしかできない挑戦をたくさんしたい。

1年Sさん:海洋プラスチック問題について。自分はエコバッグを持ち歩いているが、一人一人が意識するとより良い未来になるだろう。

2年Mさん:ゴミ処理有料化について。デメリットもあるが自分ではメリットが大きいと考える。持続可能な社会を目指し、市長さんにも訴えていきたい。

2年Yさん:絵画の魅力について~「最後の晩餐」と「ゲルニカ」をテーマに~。本物も見に行きたい。自分はイラストが好きなので絵の勉強をしてうまくなっていきたい。

5人とも、自分で調査した結果や、自分の感性で感じたことなどを盛り込みながら自分の意見や希望を述べていて、非常に聞き応えのある内容になっていました。今年1年間の大きな成長を感じるスピーチ集会でした。

 

 

 

231) ALT最後の授業           3月21日

本日はALTの先生の最後の授業でした。皆で協力して英語での謎解きに挑み、ミッションをクリアしていくというエキサイティングな授業でした。数日前から、あちこちの教室に仕掛けをし、先生自身も白雪姫の格好をして楽しい授業をしてくれました。これまでも工夫をこらした授業をしてくださり、ありがとうございました。おかげで楽しく英語を学ぶことができました。授業の最後に生徒各自が英語で書いたメッセージを渡しました。

 

230) 1,2年生 授業参観・学年部会     3月18日

お忙しい中、たくさんの保護者の方々が来校してくださり、授業をみていただくことができました。1年生は理科の授業で、各自が学んだことを発表し、質疑・意見交換を行っていました。保護者の方も積極的に質問してくださっていました。2年生は数学の授業で、樹形図について仲間と協力しながら学んでいました。その後、学年部会が行われ、充実した懇談をすることができました。保護者の皆様、今年一年、本校へのご協力、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

229) オンラインによる「奈良」の学習     3月13日

本日、2年生は修学旅行の事前学習の一環として、オンラインで奈良の学習を行いました。奈良県観光局奈良まほろば館の方が講師をしてくださり、お寺や食べ物などに関する説明をして下さいました。1年生も参加し、一緒にお話を聞きました。今回の学習を生かし、さらに学習を深め、当日は古都奈良の魅力を存分に味わってきて欲しいと思います。

 

228) 到達度検査               3月12日

3年生の卒業式での素晴らしい姿を見て、1,2年生も多くのことを感じたことでしょう。その一つは、進路についてのことだと思いますが、本日は、まさにその進路に向かうために欠かせない挑戦をしています。これまで学んできた基礎基本が定着しているか、また、学んで得た知識をどう活用するかに挑んでいます。今後はこの結果をもとにこれまでの学習を振り返り、今後はどのようにしていけばいいのか、自己調整しながら努力を続けていって欲しいと思います。

 

227) 第60回卒業証書授与式          3月11日

気持ちの良い青空に包まれた本日、晴れ晴れしく2名の卒業生が学び舎を巣立っていきました。3年間本当によく頑張ってきた卒業生の2人。最後も堂々と凜々しい姿を見せてくれました。第60回にふさわしい、素晴らしい卒業式でした。

 

在校生も大変立派な態度で式に臨むことができました。

終了後の片付けも一人一人が積極的に動き、素早く終わらせることができていました。

 

 

226) 気持ちの良い1日             3月7日

3年生が卒業前の奉仕作業で1校時に放送室の大掃除をしてくれました。1年間ほとんど手つかずでほこりだらけの部屋だったので、きれいになりとてもすっきりしました。

そして、午後からは1,2年生が卒業式に向けて体育館の会場設営を行いました。予め各自分担を確認してあり、役割がしっかり理解できていたので、全員動きが非常にスムーズで、約1時間ですべての作業を終えてしまいました。自分の分担が終わった生徒は、積極的に仕事を探して手伝う様子も見られ、とても気持ちの良い作業でした。

 

 

225) 感動!そして“進化”の三年生に贈る会    3月6日

「全力感謝~Go for it~」のテーマのもと開催された今年の三年生に贈る会。学習と同じく、生徒会活動も「自律」を目指すべく、新生徒会本部を中心に自分たちでアイディアを出し合い、計画を練り、そして練習を重ねて今日を迎えました。どの部門も、趣向を凝らした内容もさることながら、演じたり、説明したり、お礼を述べたり、全ての場面で「感謝の気持ちを伝えたい!」という熱い気持ちが伝わってくる流れでした。本当に感動的で、中学生の伸びしろはすごい!と関心させられる内容でした。また、3年生のお礼の発表も、2人で一生懸命練習を重ねた様子が伝わる素敵な内容で、終始感動に包まれた素敵な贈る会でした。これからの生徒会活動にも希望が持てる、意義ある1日となりました。

 

224) 英語パフォーマンステスト         3月4日

ここ数年教育改革が進み、学習評価の方法も大きく変わってきています。英語科では、単元ごとにパフォーマンステストがあり、文法や語彙などの知識や発音の技術を活用してスピーキングやリスニング、リーディングやライティングが行われています。パフォーマンステストでは、判断力や創造力など、知識や技能を活用する力まで求められるため、生徒にはただの暗記だけでなく、より授業の中での自律的な学びが求められます。このパフォーマンステストは英検の2次試験(面接)と似た形式なので、「練習になる」と生徒にも好評で、英検取得率も上がってきています。

 何度受けても緊張・・・

 

223) 第3回資源回収              3月2日

今回も、地域・保護者の皆様にご協力いただき、多くの資源ゴミを回収することができました。大会出場の関係で卓球部員が6人ほど抜けましたが、その分、保護者の方々の無駄の無い見事な動きであっという間にコンテナへの積み込み作業が終わりました。今年もこの収益は、生徒活動のため、大切に使わせていただきました。本当に地域と保護者の皆様の温かい御協力に感謝です。

 

222) 1,2年期末テスト            3月1日

いよいよ3月になりました。学校生活も最終のまとめに入っています。1,2年生は昨日から2日間期末テストに取り組みました。学習の成果は発揮できたでしょうか。

3年教室の廊下には、3年生が中学校最後に取り組んだ探求学習の成果が掲示してあります。後輩達にとっても、良い見本になることと思います。

 

221) 1,2年合唱練習~3贈会に向けて~     2月27日

3年生に贈る会の取り組みが本格化しています。今日の6校時は1,2年合同音楽で、3年生に贈る合唱の練習に励んでいました。みんな意欲的に取り組んでいます。

 

220) 3年生最後の授業参観・学年部会      2月26日

いよいよ最後の授業参観。内容は道徳で「命」についての題材でした。3年生の2人はこの3年間よく努力し、本当に多くのことを学び取ってきました。その最後にふさわしい授業参観だったと思います。部会も和気藹々と今年度の2人の活躍ぶりや明日からの保育実習、小学校実習について確認していました。

 

219) 浪曲を楽しみながら学ぶ会~平和・民話を題材に~  2月22日

やっぱり生の口演(こうえん)は迫力満点、素晴らしいのひとこと!!

お忙しい中、浪曲師木村勝千代さんと曲師の沢村まみさんがこの会にご協力くださいました。

演目の前には、木村さんが原爆を伝える活動をされている経緯や浪曲の魅力について語って下さったほか、浪曲独特のかけ声の練習もして下さいました。子供達は最初は戸惑いつつも、本番では「待ってました!」「日本一!」など上手にかけ声をかけることができました。

「まっ黒なおべんとう(児玉辰春原作)」では、原爆や戦争の悲惨さと共に、平和を願う熱い思いが込められていて、悲しみを乗り越え大きな感動を与えていただきました。そして「姥捨山」では、曲の中に何度も『秋山の』というワードが登場し、ストーリーに感動すると共に、こんな素敵な民話が残っている秋山地区の小中学生であることが誇らしく感じられる内容でした。1年生は自分たちで演じた演目だけに、感動もひとしおだったと思います。ちょうど秋山の民話の監修をされた佐藤英雄先生も鑑賞に来られたので、この口演にとても感激されていました。秋山のことを思う人々の熱い気持ちがつながって、どんどん大きくなっているなと感じました。

子供達も、何も説明せずとも、この浪曲の迫力を肌で感じ、魅力を十分に感じ取っていました。

これからもみんなで木村さんの活動を応援していきたいと思います。本当に素敵な口演をありがとうございました。

 

 

 

218) ケニアの貧困について学ぶ~現地からの授業~  2月21日

1年担任Y先生の高校時代のご友人で、現在(株)丸紅ご勤務で1年の半分をケニアで過ごしているという千野さんがリモートで授業に参加してくださいました。千野さんは、貧困問題解決のため、ケニアで生理用ナプキンやおむつの普及に取り組んでいて、この時間は、ケニアのナイロビからオンラインでつないでくださいました。前半はケニアの貧困の現状や千野さんの取り組みについてお話を伺い、後半はつながったまま街に出ていただき、ゴミが散乱する未舗装の道路や、さびたトタン屋根のスラムの家などを見せてくれました。生徒たちは、首都ナイロビの中でも中心を離れると、まだこんなに整備されていない街が残っていることに驚いていました。また、歩きながら現地の方に話しかけてくれる場面もあり、英語が通じるので、頑張って英語で話しかけたりすることもできました。

「どうしたら人の役に立てるかを常に考えることが大事」という千野さんの言葉が印象的で、短い時間でしたが、多くのことを考えるきっかけを与えてくれた非常に有意義な授業でした。

 

 

217) 3年生に嬉しいプレゼント          2月21日

美術の時間に、先生が見本で描いてくださった2人の肖像画を、手作りの額に入れてプレゼントしてくださいました。本当に素敵な作品で2人は大喜び。3年間2人で頑張ってきたご褒美だと思います。 また、先日手びねりで成形し釉薬までかけさせてもらったマグカップを先生が他校の電気窯で焼いて仕上げてきてくださり、その作品も手渡されました。作品は来週の学年部会まで、教室に展示されるとのことです。

 

216) 全校体育ゴールボール            2月20日

今日の体育は全校でパラオロンピックで有名になった競技「ゴールボール」に取り組みました。ボールの中の鈴の音と、ころがる音をたよりに、ボールをブロックしたり、投げたりするのがとても難しそうでした。ただ慣れてくるとチームごとに色々作戦を立てたりして、みんな楽しみながら取り組んでいました。

 

215) 2年生八つ橋づくり体験           2月20日

家庭科の調理実習で2年生が八つ橋作りに挑戦しました。きっかけは修学旅行の事前学習の際、八つ橋を食べたことがある生徒が誰もいなかったからで、学習の意味も込めて自分たちでつくって味わってみることになったそうです。米粉や白玉粉を使い、基本の味付けだけでなく、チョコレート味や抹茶味なども取り入れ、どれもおいしく仕上がっていました。

 

214) 2,3年理科八ツ沢発電所見学        2月19日

理科の電流の学習の一環で、2,3年生が発電所の見学に出かけてきました。先日の理科の時間に3年生から2年生に発電の仕組みについてレクチャーされていたため、全員がこの見学を楽しみにしていました。現地では担当の山本さんから、資料をもとに説明をいただき、実際に水が落下してくるパイプや発電機を回すための水車などを見学させていただきました。実際に発電している発電機の音はすさまじく大きな音で迫力満点。生徒たちは積極的に質問していました。

また、発電のための水を貯めておく大野貯水池も見学し、普段見ることのない取水口の部分も見せていただきました。生徒たちにとって教科書の学習と実生活をつなぐ貴重な体験となりました。

213) 第3回学校運営協議会            2月16日

今年度最終となる学校運営協議会が行われました。今回は各グループの活動の総括の他、小中それぞれの学校評価を受けて委員さん同士で意見交換を行ったり、来年度の学校経営方針の承認などが行われました。アドバイザーの日永教授からは、今後はみなさんで熟議を重ね「活動の重点を絞ってみるとよい」などのアドバイスをいただいたほか、地域の活性度は「一生懸命な人の数で測れる」などの励ましの言葉もいただきました。来年度につながる前向きな討論ができた協議会でした。

 

212) 生徒集会                  2月16日

3学期はじめての生徒集会が開かれました。今回の内容は、生徒会本部から先日の「市長さんと語る会」の還流報告と能登半島地震募金活動の報告、また保健委員会より衛生チェックの年間表彰が行われました。特に市長さんと語る会の報告では、秋山中から出した森林資源の活用についての提案について、別の機会に市長さんから、「日頃の学習成果を生かした建設的な意見で感動した」とのお褒めの言葉をいただくなど、語る会当日も市長さんから丁寧な答弁をいただいたという報告がなされました。日頃の学習成果の現れとして職員も嬉しく受け止めています。

市長さんと語る会(1/22)当日の様子 ↓

 

211) 平和学習~浪曲を楽しみながら学ぼう~ のお知らせ

本校では、年間を通して戦争や原爆・原子力の脅威など様々な問題について学ぶ平和学習に取り組んでいます。その一環で、2月22日(木)に、「原爆を伝える浪曲師」として活躍されている上野原出身の木村勝千代さんをお招きし、公演会を開催することになりました。演目の中には秋山の民話から「姥捨山」も入れていただいています。秋山小の5,6年生も招待し一緒に参加します。せっかくの機会ですので保護者、地域の方どなたでもご参加いただけますので、観覧希望の方は、秋山中学校にお越しください。(希望の方は予めお電話ください。56-2133 校長秋山まで)

日時 令和6年2月22日(木)午後2時40分~

場所 秋山中学校2階多目的室

 

210) 第3回PTA学校委員会         2月13日

今年度最後となるPTA学校委員会が行われました。今年度の反省では、コロナ5類移行により様々な活動に取り組めた1年であり、学校評価でも全般的に高評価をいただけたことなどが確認されました。来年度も今年度の成果を生かし、より良いPTA活動に取り組んでいきたいと思います。

 

209) 2,3年合同理科            2月13日

本日の2,3年生合同での理科の授業は「発電方法のメリットやデメリットを考え、自分が希望する30年後の電力構成について考える」というテーマのもとで行われました。来週、八ツ沢発電所に見学に行くので、まずは、先に勉強した3年生が、一人一台端末を使って作成したスライドを使って、発電の仕組みや発電所について詳しく説明してくれました。2年生からは、とてもわかりやすいと好評でした。その後、各自が考えた理想とする電力構成についてグラフを作成し、根拠をもとに発表し合いました。私たちの生活に欠かせない電気ですので、これを機にしっかり考えていきたいですね。

 

 

208) 3年プログラミング実習         2月9日

3年生の技術科でランタンの光の色を変えたり好きな音を入れることができるプログラミングの実習を行っていました。スクラッチのようなソフトを操作し、色や音の命令を出すプログラムをつくるのですが、わずか2時間で2人とも操作の仕方を熟知し、音階を入れて曲にしたり、三原色を組み合わせて自分好みの色をつくったりしていました。

一方1,2年生は学活で三贈会の合唱練習に励んでいました。感染症予防で、距離をとって練習していました。

☆嬉しい出来事☆

あきやまタイムで配布した「アイディアレシピ集」ですが、秋山温泉ではお客様がたくさん持ち帰ってくださるようで、もう2回も追加をお願いされました。種まきの時期まではまだ期間がありますが、これからもたくさんの方に手に取っていただきたいです。

 

 

207) 生徒による雪かき            2月7日

給食車が通りやすいように、本日は生徒が雪かきをしてくれました。先生方も手伝ってくれたおかげで、雪の山がなくなりました。明日からは、給食車がスムーズに通り抜けできそうです。

 

206) 善意の除雪作業             2月6日

お昼過ぎに近くで除雪作業をしていた関戸さんという方が、善意で学校裏庭西側の除雪をしてくださいました。お聞きすると、お子さんが7~8年前に本校を卒業されたということで、親切に広い範囲を作業してくださいました。本当に助かりました。ありがとうございました。

  重機の扱いがとても見事であっという間にきれいになりました。

 

205) 大雪のため休校             2月6日

昨夜降り続いた雪は、15cmほどの積雪となりました。本日は市内一斉での臨時休校です。外では朝から体力自慢の職員が、ずんずん雪かきをしてくれています。ちょうど裏の給食車入り口まで雪をかいたところで、タイミングよく牛乳配達車がきてくれました。明日もまだ雪は残りそうですので、登校は慎重にお願いしたいです。

何やらY先生がつくり始めた・・・と思ったら???

あっという間に、かわいい雪だるまくんが完成!!

 誰かに似てる!?

 

 

204) 久しぶりの大雪             2月5日

お昼前から予報通りの大雪になっています。授業は午前で打ち切りになりました。下校バスは14:00で対応していただきました。みなさん転倒などの事故に気を付けてください。

 

203) 秋小出前授業(体育)          2月5日

CS小中連携事業の一環で、今年も出前授業が行われました。体育館で5,6年生を対象に「体つくり運動」の授業が行われましたが、凍てつく寒さもなんのそので、みんな元気いっぱい楽しそうに取り組んでいました。

 

202) 節分給食                 2月2日

明日は節分ということで、本日は給食の配送員さんが鬼の面をつけて配送してくださいました。ちょうど休み時間に来てくださったので、生徒は一緒に写真を撮らせてもらいました。優しい鬼なので、豆はぶつけず、給食でおいしくいただきました。

201) 教育祭図工美術展~巡回展~と三贈会部門  2月1日

北都留の生徒たちの美術作品巡回展がまわってきています。本校の生徒の作品も堂々と飾られています。

放課後1,2年生は贈る会に向け部門の活動を頑張っていましいた。

 

200) 季節の掲示              1月31日

今日で1月も終了です。校舎内には節分のかわいらしい掲示とともに、1年生の美術作品が玄関に展示されています。えっ本物?と見まちがえるほどおいしそうな野菜たちです。

 

199)  あきやまタイム発表会         1月30日

今年も日頃お世話になっている地域の方々が発表を聞きにきてくださいました。また、秋山小の6年生ともオンラインでつながり、さらに、都留文科大学の鈴木先生やあきやまがかりの学生さんにも入っていただいて、大勢の方々に発表を聞いていただくことができました。1年間生徒たちが本気で取り組んできた活動なので、どの発表にも熱心な思いが込められており、聞き応えがありました。意見交換では6年生が積極的に意見を出してくれたほか、鈴木先生から鋭い質問が出されたり、学生さんが感想を述べてくれるなど、色々な立場からの意見を聞くことができ大変勉強になりました。

【秋山の資源や良さを未来へつなげていくためには】として生徒たちが考えた意見の中には、『おもしろそう!!来年取り組んでみたい!』と思わせるような興味深いものも含まれていて、参加された学運協の委員さんからも「いいアイディアが出ていた。ぜひ来年自分たちで楽しみながら取り組んでほしい」と期待を込めたお褒めの言葉をいただきました。

 

 

198) ようこそアリー先生          1月30日

今日から3月末まで、お世話になるALTの先生がいらっしゃいました。さっそく授業に入っていただき、オールイングリッシュでクイズ形式の自己紹介をしてくれました。写真を使いながら聞き取りやすい単語で話してくださるので、どの生徒も楽しみながら参加することができていました。

 

197) 三年生に送る会取り組み始まる     1月26日

今日は新執行部を中心とした三贈会の第1回実行委員会でした。併せて合唱練習も始まっています。早速それぞれの分担で、色々なアイディアを出し合っていました。

 

196) さよならリディア先生         1月25日

4月からお世話になっていたALTのリディア先生がご都合により母国に帰ることになり、今日が最後の授業となりました。放課後には全校でお別れ会を開き、英語係さんが中心になって作った寄せ書きやプレゼントを渡したり、代表生徒が英語でお別れのスピーチをしたりしました。日本や秋山の生徒のことが大好きだったリディア先生に、生徒たちは心からお礼の気持ちを伝え、別れを惜しんでいました。

 

 

195)3年英語授業             1月23日

3年生の英語の教科書には、「大切な人に宛てて手紙を書こう」という活動が出てきます。本校の3年生は、お世話になった担任の先生に手紙を書くことにしました。英語で手紙を書くことに苦労していましたが、一人一台端末を使って、デザインも工夫し、カラフルで素敵な手紙を完成させることができました。今日は、担任の先生に授業にきてもらい、一人ずつ、心を込めて手紙を読み、手渡しました。とても喜んでもらうことができました。3年生は卒業まで残りわずかですが、中学校生活を有意義にすごして欲しいと思います。

 

 

194) カンナがけ、はんだ付け        1月19日

技術科の時間に、生活の中で身についていると非常に役立つ技術を学んでいます。

1年生は、生まれて初めてのカンナがけに挑戦です。カンナの刃は技術科の先生が朝早くからちょうどいい長さに調節しておいてくれました。説明を聞いた後、いよいよチャレンジ。最初は恐る恐るの削り方で、削りかすも細かく崩れたものが出てきましたが、慣れてくるとシャッシャッとリズミカルに削れるようになり、長く整った形の削りかすを出せるようになっていました。刃の長さの調節の仕方も習い、全員が1時間で使い方をマスターしていました。

2年生ははんだ付けの続きです。理科でも習った「抵抗」を基盤にはんだ付けしました。だいぶ慣れてはきましたが、なかなかきれいに付けるのは難しいようです。ちょうど卓球部で使用している球出しマシーンの部品が壊れ、はんだ付けが必要だということで、「これで皆さんも直すことができますね」と実物を見せながら先生が紹介してくれました。

 

193) 念頭の決意              1月18日

書き初めでしたためた、念頭の決意です。

 

192) 司書の先生による本の紹介       1月18日

今学期から木曜のステップの時間にクラス毎交代で図書室に行き、司書の先生からおすすめの本の紹介をしていただくことになりました。今日は1年生に向けて、爽快感を感じる青春小説や犯罪被害者の家族が執筆した本など、読む楽しみだけでなく、様々なことを考える機会になる本を紹介していただきました。忙しい中学生にとって、素敵な一冊と出会える貴重な時間です。

 

191)1年理科「液状化現象」の学習      1月16日

1年生の理科では3学期に大地の変化について学んでいますが、今日は地震に関する内容で、津波や土地の隆起についての説明を聞いたり、液状化現象の演示実験を観察していました。能登半島地震による大きな災害を目の当たりにしながらの学習なので、生徒たちは皆真剣に学んでいました。

理科の学習では、

先日の火災避難訓練の際、姿勢を低くして避難するわけは?

=気体は高温になるほど膨張して密度が小さくなるので軽くなって上にのぼっていく。だから、煙も熱せられて軽くなり上に上昇するため、煙を吸い込まないためには姿勢を低くするひことが大事!

など、より良い生活を送るために必要不可欠な知識を勉強する場面が多いです。

☆☆図書室前のディスプレーも震災関連になっています。

 

 

190)3年生面接練習             1月16日

3年生はいよいよ高校受験の準備が佳境に入ってきています。今日は総合の時間を使って、面接試験の練習をしていました。しばらく緊張の日々が続きますが頑張って乗り越えてほしいです。

 

189) 火災想定避難訓練            1月12日

技術室からの出火を想定し、普段使用しない非常階段を使っての避難訓練を行いました。元旦に大きな災害と事故を目にし、日頃の訓練がいかに大事かを思い知ったばかりなので、みんな自分事として捉え、真剣に訓練に臨んでいました。本当にいつ大きな災害に見舞われてもおかしくない地域なので、学校に限らず様々な場面で、できる限りの訓練は積んでおきたいものです。

 

 

188)3学期始業式              1月10日

悲しいニュースが多かった年明けですが、秋山中の生徒たちは冬休みを健康に過ごし、元気に登校してきました。始業式では、3名の学年代表が3学期の決意を発表し、全員で気持ちを新たに新学期をスタートさせました。続いて書き初め大会が行われ、みんな冬休みの練習の成果を発揮していました。残り時間では全学年とも今年の抱負を書にしたため、決意を固めていました。

 

187) 2023年部活納め            12月28日

今日は仕事納めですが、部活動も今日が年内最後となり、練習納めと共に全員で体育館の大掃除を行いました。いつも練習の相手に来てくれる卒業生も加わり、にぎやかな練習&大掃除となりました。今年も事故や怪我など無く、無事に部活を終えることができたことに感謝しながら、床やトイレなどを丁寧に磨き上げていました。

 

186)2学期終業式・スピーチ集会       12月25日

今日で82日間の2学期が終了です。暑さとの戦いの中臨んだ朝光祭がすでに遠い昔のように感じるほど密度が濃く充実した2学期でした。終業式では、2名の学年代表から2学期を振り返っての思い出や冬休みに取り組みたいことなどが発表されました。それぞれ、生徒会役員選挙や朝光祭の取り組みなど自分の体験から得たことについて語っていたのが印象的でした。

 

終業式・表彰式に続いてスピーチ集会が行われました。今回の発表者は7名。テーマはそれぞれ自分が興味を持ったことが題材になっていました。3年生は今回がラストのスピーチとなり、3年間で積み上げてきたノウハウを生かしたスピーチをしていました。また2年生の加藤さんは英語暗唱大会優勝の経験を生かした見事なスピーチで「ウクライナとロシアの関係」を自分なりのたとえで分かりやすく解説し、「皆さんも世界で起こっていることに興味を持ってほしい」と力強く訴えかけていました。講評のS先生からも、「今日はクリスマスだが、世界には戦禍で『メリークリスマス』も言えない子供達がいる。自分なら大好きなアーティスト さだまさしさんの『遙かなるクリスマス』を題材にしたスピーチをしたい。」など、みんなに伝えたいことを伝えることの大切さについてお話がありました。

 

みなさん、良いお正月をお過ごしください。

 

 

185) 後期生徒総会              12月22日

3年の生徒会役員の最後の仕事となる生徒総会でした。前半は今年度の取り組みの反省について委員会活動の取り組みを中心に、本部の提案について議論を行いました。そして後半は前もってクラスから意見を募っておいた「生徒心得」の内容について各項目ごとに検討を行いました。クラスによって違う意見が出された項目については、再度その場で話し合いの時間が設定され、学級委員長が中心になってクラスで話し合いを行いました。クラスの中でも意見が対立する場面がありましたが、各自がしっかり理由を述べながら説明し、一生懸命合意形成を図っていました。時間の関係で今日のところは多数の意見でまとめ、改正案づくりに着手していくことになりました。任命式も含め2時間半に及ぶ時間をほぼ休憩もなく集中して話し合いに臨んだ生徒たちの姿勢は立派でした。また1年生ながら議長としてこの場を仕切った原田さんの活躍も素晴らしいものでした。任命された4名と新生徒会の今後の発展を期待したいと思います。

 

184) クリスマス飾り             12月19日

今週の月、火は1,2年生の三者懇談です。

保護者をお迎えする玄関や階段には、校務助手さんと養護教諭の先生が飾り付けてくださった素敵なクリスマス飾りが飾られています。

 

183)実り多き1日~2つの講演に学ぶ~    12月15日

①未来の科学者訪問セミナー

県の事業で、山梨大学工学部コンピューター理工学科の安藤英俊先生にお越しいただき、「AIと私たちの未来社会」というテーマでご講義をいただきました。『AIとは何か』から始まり、チェス・将棋・ブロック崩し、対戦型などゲームでのAIの進歩についてや、生成AIについてなど幅広い内容について分かりやすく説明していただきました。ゲームAIの説明の中では、実際にウクライナの戦争で使用されているかもしれない、など使用方法について人間の倫理観が大きく関わっていることを教えてくださり、非常に大切なご示唆をいただくことができました。最後にいただいた「未来をつくるのはAIではなく人間。良い未来は勝手に来ない。自分つくるものだ」という言葉が印象的でした。生徒たちも非常に興味深く聞き入り、事後の感想をたくさん綴っていました。

 

②薬物乱用防止教室

大月市立中央病院薬局長の小林茂久先生にお越しいただき、喫煙・飲酒・薬物乱用とその防止についてのご講義をいただきました。資料も工夫されていて大変分かりやすく、途中パッチテストなども取り入れていただき、生徒も興味を持って取り組みました。特に最近では若者のオーバードーズや薬物使用が大きな問題になっているため、生徒も身近なこととして捉えながら聞き入っていました。特に先生が強調なさっていたのは、甘い言葉が山のように飛び交う時代です。皆さんが自分で判断することが大事です。ということでした。最後の質問コーナーでは、「自分は断るのが苦手だがどうしたらよいか」という質問も出され、「その場から逃げる。明るい場所に移る」などの対処法を教えてくださいました。

講演後先生からは、このような現実的な質問が生徒から出てきたのがとても良かった、とのお褒めの言葉をいただきました。保健委員さん達の進行も大変に素晴らしいものでした。

本当に学び多き1日でした。

 

182)1年生藍染め              12月13日

美術で1年生が藍染めに挑戦しました。思い思いのしぼり方で、どんな模様になるのかドキドキしながら染めました。仕上がりはどれもなかなかの力作で、初めての体験に満足していました。

 

 

181) 東京長かぶレシピ&種の配布       12月12日

あきやまタイム観光チームの生徒たちが、アイディアレシピ集を地域の店舗や施設などに置かせてもらえるよう配布してきました。これは、自分たちがあきやまがかりさんと一緒に考案したレシピと秋小3年生のひなづる漬けの作り方を合体させたレシピ集に東京長かぶの種を添え小冊子にしたものです。お願いしたのは、秋山郵便局、吉田屋、ビストロラント、秋山支所、日向海戸郵便局、上野原市役所、秋山温泉、秋山食堂の8カ所です。どちらの方々も温かく迎えてくださり、「目立つ所に置きますよ」と快く承諾してくださいました。また、市役所の産業振興課では、市の広報の方が取材にきてくださり、この取り組みを紹介していただけることになりました。中には、もっとたくさんほしいというお声をいただいた所もあるほどで、生徒たちは、自分たちの取り組みが地域に広がる可能性を感じ、大きな充実感を味わっていました。

なお、このレシピ集はトップページまたは、以下のリンクからダウンロードすることができます。どうぞご覧になってください。

ひなづる漬け用「東京長かぶ」の種&アイディアレシピ集 ↓

https://docs.google.com/document/d/1N5ng9x9r8fLrsd3h1EKi9BjNSlyT4HFk/edit

 

 ←こちらからも開けます

 

180)2年生調理実習             12月12日

メニューは「煮込みハンバーグ」。洋食亭のようなおいしそうなハンバーグを焼き上げる班や、ハートやキャラクターに型どったハンバーグにする班など、各班で楽しみながら工夫を凝らしていました。

 

179) 新入生説明会            12月11日

来年度入学予定の6年生と保護者をを対象に説明会を開催しました。

まず説明会に先立って各学年の授業を参観していただきました。3年生は社会で株式会社の仕組みを学んでいました。訪れた6年生の一人が株式会社の社長に指名され、参加者に株が配られて、儲けが出たときどうするかや会社の責任の重さなど、小学生にもわかるように楽しみながら説明がなされていました。

2年生は国語で古典を読み解く授業が行われていました。自分たちで考えをまとめ発表する中学生の大人びた姿を見ることができた授業でした。

1年生は理科室で力のつり合いの授業でしたが、6年生向けに1年生が理科室に展示してあるものの説明を行いました。中には「牛の頭骨に真ん中に開いている穴は何の穴でしょう?」のようなクイズも出され、6年生は興味津々で見学していました。

また、生徒会の歓迎アトラクションでは、今年度力を入れた生徒集会についてや、小菅中との交流で練習に励んだソーラン節や生徒中心で取り組んだ合唱の様子が動画で紹介されたりしました。

6年生と保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

178) 中学生の伸びしろは無限大~上野原駅伝  12月10日

4年ぶりとなった駅伝大会への出場でしたが、生徒たちは2,3週間の集中練習で臨んだとは思えない素晴らしい成果を残してくれました。最初の練習では、学校の敷地内を2,3周するだけでバテバテだった生徒たちが、1,2年生全員で一丸となって声をかけあい頑張ることでみるみる成長を見せ、外周も平気で2周以上走るようになり、2度の試走の中でもぐんぐんタイムを伸ばしていきました。そして臨んだ本番、緊張もありましたが全員スタート前、気合いの入ったいい顔をしていました。そして驚くことに全員が試走よりさらに大幅にタイムを縮める大活躍でたすきをつなぎき好記録を残したのです。

本当に中学生の底力の大きさを感じると共に、一人ではなくみんなで励まし合い刺激し合いながら練習に臨むことの大切さを感じた1日でした。

緊張のスタート、2年生の意地で好位置につけました。

2区、3区の2人で10人抜きを果たしたそうです。

 

4区、アンカーも素晴らしい走りでした!

 お疲れ様でした!!

 

 

 

177) お箏の授業             12月7日

今年もいきいき地域人材活用事業による講師として大月にお住まいの石井先生にお越しいただき、全校でお箏の授業を受けました。今日練習した曲は「もののけ姫」。全員小学校から習ってきているだけあって、1時間目の終わりにはすでに全員で曲を奏でることができていました。全校生徒がこんなレベルでお箏を弾ける学校はなかなかないと思います。これも少人数ならではの強みです。

 

176)1年生調理実習           12月5日

コロナ禍でずっと途絶えていた家庭科の調理実習が久々に行われました。メニューは紅鮭のムニエルと粉ふきいもです。ちょっとムニエルがくずれたり、粉ふきいもが溶けてしまった班もあったようですが、とてもおいしく仕上がったようです。

 

175) 当選証書授与書式          12月5日

先の生徒会選挙で当選した3名に選挙管理委員長から当選証書が渡されました。3人とも決意を新たに受け取っていました。

 選管の3人の働きは素晴らしかったです。

 

174) 焼きいも集会(生徒集会)      12月4日

生徒会企画の焼きいも集会が実施されました。サツマイモの調達が当日だったり、アルミ箔が準備できていなかったり、生徒だけで準備すると色々足りない部分があることに気付きながらも、なんとか頑張って焼き上げました。今日、急きょリディア先生のピンチヒッターで来てくださったジン先生が焼きいも未体験ということで、となりで、ジン先生用のたき火もつくり、先生たちのイモを焼きました。思わず訪れた学校で日本の温かい文化に触れ、とても喜んでいました。素敵な「きずなの日」の放課後でした。

 

 

173) 生徒会役員選挙            12月1日

今年の立会演説会はパネルディスカッション方式で行われました。テーマは①今、秋山中生に必要な力は何か、その理由 ②自信を持って行動する人になるために生徒会活動で何ができるか の2つでした。緊張もあってか、残念ながら候補者5人の回答がほぼ同じ内容で、候補者同士での議論はあまりなく、フロアからの質問も同じような内容になってしまいました。つくづく、日頃の話し合い活動で内容を自分事として捉える習慣や、物事を多角的な視点で見る習慣を身につけさせることの大切さを感じました。それでも、このような形での話し合いを有意義に感じた生徒は多かったようで、これからはこのような機会を多く設け、広い視野で見通しを持ち、責任を持って話し合いに臨める生徒を育成していきたいと思います。

今年から投開票はグーグルFormsを使用して行われ、開票結果も帰りの会でMeetを使って発表されました。

 

172) 駅伝練習(外周ロード練習)     11月30日

放課後の駅伝練習は、より本番に近い形で学校周辺を周回するロード練習に出ています。練習の積み重ねにより、みんな日々タイムを上げてきています。土曜日にはいよいよ、本コースの試走に出かけます。

 

171) 選挙活動が始まっています          11月28日

朝のステップの時間を使って各候補者が1人ずつ選挙運動を行っています。公約について聴衆からは様々な質問が投げかけられ、候補者は真摯にこたえようと努力していました。

 

170) 体育(バレーボール)研究授業         11月27日

5校時に校内研の研究授業(体育)が行われました。今年は大変ご多忙の中、県教委から渡辺主幹・指導主事にお越しいただき、ご指導を仰ぐことができました。各教科を一人で担当している本校にとっては、このように専門の先生が指導してくださる機会は非常に貴重で、教科の枠を越え全職員で意欲的に学び合いました。

 

169) 駿台甲府高校陸上部による駅伝(走法)指導   11月25日

午前中は白根御勅使公園でサーキットトレーニングを行い、午後から緑が丘競技場に移動して駿台甲府高校陸上部の皆さんと合流しました。駿台甲府陸上部は県内でも強豪で有名で、本校の体育科の先生が連絡調整してくださる中でこの練習が実現しました。短い時間でしたが、アップの仕方や走り方について高校生や監督さんから直々に細かいアドバイスをいただき、本当に貴重な体験をすることができました。今週から試走も始まりますが、この体験がきっと生かされていくと思います。

 

168) パネルディスカッション          11月22日

今年度の生徒会役員選挙立ち会い演説会は、立候補者によるパネルディスカッション形式で行われます。そのため、話し合いの流れを確認するために、全校生徒がフリーで参加し、その場でパネラーを募る形でディスカッションを行いました。テーマは「定期テストは必要か」

その場で定期テストがあったほうがいいか、ないほうがいいかの意見をフォームで募り、結果を見ながら話し合いに移りました。パネラーも立候補で決まり、それぞれが根拠をもとに自分の意見を率直に述べると共に、疑問に思った点を質問したり、意見を聞きながら途中で考えが変わった部分について述べるなど、レベルの高い議論が繰り広げられました。後半はフロアからも意見や質問が出され、色々な考えが発表されて、さらに議論が深まっていきました。今回はオープンエンドの議論だったので、まとめはありませんでしたが。非常に実りある話し合いができ、本番の立ち会い演説会にも期待がふくらみました

定期テストは必要派:「高校入試など大切なテストは範囲が広いので、それに慣れておく必要があるし、自分でどれだけできているかを確認できるので必要だと思います」

定期テストはいらない派:「教育水準の高いフィンランドには定期テストはありません。点数で競争させる教育ではなく、自分の学びたいことを学習できるので、意欲的に取り組めると思います」

その他の意見:「定期テストよりも単元テストのほうが理解できているかその場で確認できるからいいと思います」

「やるやらないは自己責任の問題なので、テスト自体必要ないと思います」etc.

167)第2回学校運営協議会            11月21日

今回も、各グループからの活動報告とこれからの活動についての意見交換がなされました。どの委員さんからも、CSを通して秋山小中学校と地域を盛り上げていこうという意見が多く出されていました。秋山地区の皆さんの志の高さにはいつも関心させられます。

 

 

166) あきやまタイム~大蛇堂さんの講話~     11月17日

無生野に移住され、「妖怪掛け軸作家」として活動されている大蛇堂さんに今年も来校していただき、全校で『山梨妖怪地図』に描かれた妖怪を中心にそのエピソードなどをお話していただきました。最初に御本人が画家として今の活動の形になっていった経緯をお話してくださいましたが、「展覧会で入賞するくらいでは、画家はそれだけでは食べていけない」というリアルな内容もあり、職業講話として非常に勉強になりました。

そして妖怪は伝説や口伝えの昔話の中に登場はするものの、どんな形なのかはよくわからないものがほとんどで、大蛇堂さんはそれを詳しい人から聞き取りながら、エピソードにふさわしい形で絵画として表現していらっしゃるとのことでした。それぞれのエピソードを聞くと、本当にその絵のままの姿でその妖怪が存在したのではないかと思うような迫力ある表現で、見る者を惹きつける力がありました。生徒たちも一つ一つの絵をじっくり見ながら、たくさん質問をしていました。なかなかプロの画家のお話を聞く機会は無いので、本当に貴重な時間となりました。

その直後の学活では、各クラスで生徒会選挙公約集の読み合わせと意見集約が行われていました。

 

 

165) 2年生桜ヒルズ職場体験・ゴルフ体験     11月15日

今年も学校の目の前に広がる美しいゴルフ場で2年生が職場体験とゴルフ体験をさせていただきました。2班に分かれて、戻ってきたカートのお掃除やキャディバッグの片付けをする体験と、パターと打ちっぱなしのゴルフ体験をさせていただきました。ちょうど夕暮れが早い時期なので、次々とカートに乗ったお客さん達が帰ってきて、生徒たちはあいさつをしながら、教えていただいた作業を黙々とこなしていました。ゴルフ体験は全員が初めてでしたが、専属プロが丁寧に打ち方を教えてくださり、みんなあっという間に打てるようになっていました。どちらの体験も生徒にとっては非日常の貴重な体験で、みんな楽しそうに取り組んでいました。毎年受け入れてくださっている桜ヒルズカントリークラブの皆様には心から感謝したいと思います。

 

164) 1年生「ふるてくメモリーウォーク」参加   11月15日

上野原市中央公民館(社会教育課)主催行事として始まった「秋山の民話ふるてくメモリーウォーク」に1年生が劇で参加してきました。この企画は本校のコミスクサポートクラブの皆さんが関わっていて、秋山の民話に触れながら地域を歩きましょう、という内容の地域行事です。今年初めての実施で、軌道に乗れば県外からも観光客を誘致する計画もあるようです。今回1年生は無生野大念仏にまつわる雛鶴姫伝説を短い劇に仕立てて披露しました。無生野集会所で30名弱の参加者を前に堂々と演技し、大きな拍手をいただくことができました。生徒たちは地域を盛り上げる活動に参加することができ、充実感を味わっていました。

 

163) 県英語暗唱大会             11月14日

北都留の代表として、2年生のYさんが県大会に出場してきました。本番も落ち着いて発表ができたとのことですが、何より他支部の出場者のレベルの高さに圧倒され、良い勉強になったとのことです。本当にお疲れ様でした。

 

162) 芸術鑑賞教室              11月14日

昨日は市内中学校3校での芸術鑑賞教室でした。今年度の内容は演劇鑑賞で、劇団民話芸術座による「寝太郎物語」でした。鑑賞に先立って西中と本校の代表生徒2名ずつによる簡単な朗読劇が披露されました。予め学校で選出され練習してきただけあって、4人ともなかなかの名演技でした。劇団の方からも指導があったとのことで、代表2人は良い経験ができたようです。

そして本編は、役者総勢6名で演じているとは思えないたくさんの登場人物が出てきて、一人で何役こなしているのだろう?と驚くのと同時に、生で見るプロの演技の迫力に圧倒された1時間半でした。生徒たちにとってもめったにない本物の芸術に触れる貴重な時間となりました。

 

161) アイディアレシピ給食          11月13日

本日のメニューは3年生のNさんのアイディアレシピ「皮ごと野菜スープ」が採用されました。にんじんや大根が皮をむかずにそのまま調理してあり、栄養満点のスープになっていました。おいしく調理された給食に、3年生2人も大満足で食べていました。

 

160) 卓球県新人戦個人の部          11月11日

3日の団体戦に続き今回はいちのみや桃の里体育館で個人戦が行われました。男子はけがや風邪などで練習不足ぎみの生徒が多く、思うように実力が発揮できなかった部分はありましたが、1試合目を突破した生徒は、2試合目で有力選手と対戦し、敗戦ながら良い試合内容で終えることができました。女子は3名が1試合目を突破し、いずれも次に強い選手と対戦して経験値を上げていました。また、互いにコーチングに入ったり、負けた後も練習試合で友達になった選手や、ベスト4にはいるような強い選手の試合をしっかり見て、打ち方やサーブなどを熱心に研究していました。徐々に『試合を見る目』が育ってきている、頼もしい生徒たちです。

 

159) 表彰集会                11月10日

支部新人戦で2位になった女子卓球部、県新人大会で入賞の空手部、英語暗唱大会の表彰が行われました。

また、今日は小学校でCSの地域公開授業が行われているため、本校の先生方も交代で参観に出かけました。どのクラスものびのびと授業に取り組んでいました。

 

158) 第2回教達検              11月9日

今日のテストは3年生にとって、入試に向けた実力を試すための大きな関門の一つです。1日を通して集中し、真剣に問題に向き合っていました。

 

157)1分間避難訓練             11月8日

2校時の休み時間に緊急地震速報が入った想定で、1分間避難訓練が行われました。ちょうど各学年とも移動教室が入っている時間だったので、特別教室や廊下で避難を行った生徒もいました。訓練のふり返りはGoogle フォームで実施され、瞬時に回答が収集されていました。

どの学年も場所や周りの状況を見ながら、真剣に避難行がつ動ができていました。

 

 

156) 第2回食育カルタ大会          11月6日

保健委員会の企画で、今年度2回目となる食育カルタ大会が「きずなの日」の放課後を使って行われました。今回も、どのチームも白熱した戦いが繰り広げられましたが、初代かるたキングのいるグループは特に激戦で、目にも止まらぬ速さで札が取られていました。結果、なんと今回も初代のキングが2連覇を達成しました。その早技は天性のものらしいです。すごい!

3連休明けの月曜日、全校で楽しいひとときを過ごすことができました。

 

155) 第2回資源回収             11月3日

今年の夏は特に暑かったので、ペットボトルがたくさん集まりました。今回も、保護者の方々のみならず、小学生や高校生もお手伝いに参加してくれました。本当に地域・ご家庭の温かいご協力に感謝の気持ちでいっぱいです。

  

154) 生徒会役員選挙立候補受付        11月1日

昼休みに立候補者の受付が開始され、早速何名かの立候補者が受付を済ませていました。

 

153) 見事優勝!英語暗唱大会         10月31日

今日の午後、北都留教育会館で開催された北都留地区英語暗唱大会で、見事2年生のYさんが2年の部優勝を果たしました!10月後半、連日放課後猛特訓に励んできた成果が発揮されました。

優勝者は県大会への出場権を獲得するため、11月14日に甲府で開催される県の暗唱大会に出場します。県でも優勝を目指し、ますます頑張ってほしいです。

 

 

152) あきやまタイム             10月31日

今日のあきやまタイムも両チームとも実習を行いました。

<自然チーム>

南都留森林組合の小原さんにお越しいただき、薪割り体験と巣箱かけの実習を行いました。

小原さんのほうで中学生が割っても危なくない長さに切り株を用意してきてくださり、斧、ナタ、薪割り器の3種類の方法で薪割りを体験しました。初めての生徒も多く、みんな大喜びで楽しみながらどんどん割っていました。また、巣箱かけの方法も教えていただき、代表の生徒が木登り専用の特殊なはしごで桜の木の高いところに登り、巣箱をやし縄で縛り付けました。どちらも非常に良い経験になったようです。

 

<観光・特産品チーム>

新たなお土産物として、間伐材を使った木札の制作を行いました。前時に考案しておいたデザインを木材専用のアイロンプリント用紙に印刷し、アイロンで木材に転写しました。はじめての作業だったので、要領がつかめず、最初のうちはうまく転写できませんでしたが、後半は上手に写すことができるようになりました。これを量産して、地域の施設に置いていただく予定です。

 

 

 

 

151) 北都留地区児童生徒連絡協議会      10月26日実施

先週の木曜日に児生連の定例会が行われました。本校からは本部役員3名が出席予定でしたが、3年生が欠席だったため、2年生2名が頑張ってきました。急きょ会の進行を任されることになった2人ですが、アイスブレイクから話し合いの進行まで、臨機応変に対応し、堂々と役割を果たしました。

 

150) 2年生ランタン作り             10月30日

明日のハロウィンを前に国際理解教育の一環で2年生がジャック・オー・ランタンをつくりました。下校時にはろうそくも灯って、素敵な雰囲気になっていました。

 

149) 県新人大会 ~空手の部~           10月29日

県新人戦空手の部は小瀬武道館で行われました。会場では同時進行で小学生の部も行われていて、活気に満ちあふれていました。本校からは団体で女子が組手に出場し4校での決戦となりました。初戦は玉幡中との対戦でしたが危なげなく勝利しました。そして決勝は長年の宿敵 航空中との対戦です。今年はまだ勝てていないので、何とか勝利を収めたかったところですが、善戦の結果今回も2位に終わりました。しかし、来年につながる良い試合でした。

また午後から行われた道場ごとの個人戦では、2年生のCさんが見事組手で2位、形で3位に入賞し、京都で行われる全国大会の切符を手に入れたそうです。

他の出場選手2人も善戦し、惜しくも入賞は逃したものの、ベスト8に入る好成績だったとのことです。少人数ながら強豪としての伝統は受け継いでいて立派です。

 

 

148) 県新人大会 ~卓球の部(団体戦)~          10月28日

県新人戦卓球団体戦は緑が丘体育館で行われました。偶然男女が同時間に隣同士の台で試合となりました。男子は欠場者が出たため3対5の不利な戦いでしたが、ダブルスが勝利して1-3と善戦し、1回戦で戦いを終えました。そして女子は実力を発揮し、2年生が全勝して松里中に3-1で勝利し2回戦に進みました。2回戦では、第1シードの押原中との対戦で、数点とるのが精一杯のゲームがほとんどでしたが、フットワークの違いやスマッシュのタイミングなど、強いチームの良さを学ぶことができました。県大会では、支部よりさらに強いチームがいるので、出場するだけでもたくさん学ぶことができ、生徒達はメモを取ったりしながら多くのことを吸収してきました。

 

 

147) 英語暗唱スピーチ披露            10月27日

ステップの時間に、31日の英語暗唱大会に出場する2年生が、リハーサルを兼ねて暗唱スピーチを披露してくれました。とても流ちょうなスピーキングで、物語を上手に表現していました。

教頭先生からは、今の1,2年生はこれを手本に来年も頑張って挑戦してほしい、とお話がありました。

 

 

146) 秋山元気標語表彰式             10月26日

今年度も、コミスクサポーターの皆さんが来校し、秋山元気標語の表彰をしてくださいました。今年は、審査員の一人である本校元教頭の井口先生が、ご厚意で全員の標語を色紙にしたため贈呈してくださいました。また、参加賞として妖怪掛け軸作家大蛇堂さん作画の民話を題材にした缶バッチも全員にプレゼントされました。このように、地域の子どもたちを日々励ましてくださる地域の方々がいることに感謝です。

 

145)上野原市小中学校音楽会           10月25日

4年ぶりに参集で開催された音楽会。今回で70回目を迎える伝統の行事です。普段なら本校は毎年全校で出場するのですが、4年ぶりの開催だったため、中学生として参加するのは全員初めての体験でした。いきなり大勢の観客の前で歌うので、緊張が大きいだろうと予想していましたが、リハーサルの第一声を聞いて、そんな不安はいっぺんに払拭されました。本番も堂々とした姿で見事に2曲を歌い上げ、会場から大きな拍手をいただくことができました。先生方も帰り際に色々な方から声をかけられ「秋中の合唱良かったですねー!」「全員がしっかり歌っていてすごいですね!」とみなさんからお褒めの言葉をいただきました。改めて秋中生の底力を感じることができました。生徒たちにとっても、他校との交流の良い機会だったと思います。

 

 

144) 明日の市音楽会に向けて           10月24日

6校時に市音楽会の前日練習が行われました。会の進行や指示は全て合唱担当の生徒が行いました。前日だけあって、ピンと張り詰めた空気からの入場、そして3年生代表のやる気に満ちた一声から始まる呼びかけで体育館の空気が一気に合唱に引き込まれました。

後半、学年ごとに分かれて披露し合った合唱も、どの部分が弱いのかや、観客からどう見られているのかなどが確認でき、大変有意義な練習となりました。明日は緊張は大きいと思いますが、きっと一生懸命さの伝わる秋中らしい合唱を披露してくれると思います。

 

143) 秋山ふれあい会の皆さんによる木の伐採   10月22日実施

校庭南のフェンス際に大きくなりすぎたケヤキの木があります。県道脇の石垣のすぐ上に植わっているため、根の張り具合で石垣が崩壊するおそれもあるそうです。そこで、学運教の委員さんも所属しているふれあい会の皆さんが今回も出動してくださり、下の幹の部分を残し、枝を全て取り払ってくれました。残る太い幹も近いうちに切り倒してくれるそうです。本当に地域の人々の力は大きいです。

 

 

 

142) 上野原駅伝に向けて            10月23日

4年ぶりに復活した上野原駅伝に向け、少しずつ走り込みを始めています。今朝のステップでも全校で校舎敷地周りの一番長い周回コースを使ってランニングに取り組みました。

日頃からスクールバス通学で、ほとんど走る機会のない本校の生徒たちだけに、この時期にしっかり持久力を身につけさせたいです。

 

141) 本校を卒業した先輩に学ぶ会        10月20日

「生徒心得」の見直しが話題に上がってきたちょうどそのタイミングで、本校の卒業生で吉田高校生徒会長の中島くんらが生徒会中心で校則の見直しに取り組んでいるというニュースがテレビで放映されました。それを見た中学校時代の担任がすぐに中島くんと連絡を取ってくれ、今日の「先輩に学ぶ会」が実現しました。

内容は、前半が楽しい吉田高校クイズから始まり、自分が生徒会長として公約に掲げ取り組んだことや実現までの道筋、そして校則の見直しにどのように取り組んだかなどが中心でした。そして後半は挫折を通して学んだことなど、自分の人生経験についても触れながらチャレンジすることの大切さを語ってくれ、たくさんの大事なメッセージやエッセンスを中学生に与えてくれました。

全体を通して話にメリハリがあって無駄が無く、聞き手を魅了する素晴らしい講話でした。生徒たちも、まっすぐ先輩のほうを見て夢中で聞き入っていて、こんなかっこいい先輩がいることに誇りを感じていたようでした。生徒会選挙の取り組みも近く始まるため、立候補を考えている生徒にとっても非常に参考になる内容だったと思います。本当に意義ある会でした。

小さい学校出身でもすぐ友達はできるから心配ない。自分からどんどん声を上げてほしい!

ただ、自分のやりたいことを主張するのは大事だが、みんなが納得できるよう折衝し、誰もが気持ちよく生活できる内容にしていくことが大事だと教えてくれました。

「原石を磨いて宝石にするのは、自分自身です。」

 

140) 英語暗唱大会に向けて           10月19日

31日(火)には、北都留支部の英語暗唱大会が開催されます。本校からは2年生が1名立候補で出場します。練習期間が少なくなってきたので、放課後は指導担当のALTと教頭先生が付きっきりでみっちりと指導に当たってくださっています。

 

139) 市音楽会まであと1週間          10月19日

25日(水)が音楽会本番です。いよいよ練習も仕上げの段階に入ってきました。今日は音楽の先生がいらっしゃる日なので、全校で体育館で合わせ練習を行いました。リーダーを中心に表情や細かい歌い方などを確認しながら頑張って練習しています。

 

138) ますます充実 あきやまタイム       10月17日

<自然チーム>

1年生の保護者でもあり、秋山猟友会メンバーの杉本さんに講師と案内をお願いし、大地峠から甚之函山を経由し学校まで降りてくる猟師道歩きを決行しました。猟で使う道ですから当然、獣道同然の険しい道です。急斜面などの山道に慣れていない生徒たちは、歩き方を教えていただきながら、ゆっくり安全に歩きました。途中、キノコや木の実など秋らしい収穫物を集めたりしながら、杉本さんから猟友会の活動に関わるお話を聞かせていただき、非常に尊い経験をすることができました。秋山に住んでいながら、秋山の山を全く知らない子どもがほとんどです。こんな素晴らしい環境が身近にあるのに・・・。今日のような授業は今後も必要だと感じました。

   杉本さん、本当にありがとうございました。

 

<観光・特産品チーム>

上野原市役所より、政策秘書課ふるさと納税担当(秘書広報担当)の吉原さんにお越しいただき、ふるさと納税の制度ができた背景や返礼品の種類、特産品、名物と呼べるものの条件、これから特産品を生み出そうとする生徒へのアドバイスなど、盛りだくさんの情報をスライドを使ってわかりやすく説明していただきました。吉原さんは、以前トレイルランの日本代表として世界選手権にも出場された方で、トレイルラン関係のお話も少し聞くことができ、生徒たちも興味深く聞き入っていました。吉原さんのように移住してこられた方ほど、上野原の魅力を良く知っていて、秋山の特産品を考案する際のアドバイスなども非常に具体的で、納得がいくものでした。中学生には「若さ」という武器がある!と力強いメッセージもいただき、生徒たちはその言葉にエネルギーを注入され、目を輝かせていました。6校時は、そのアドバイスをもとに、さっそく木材を加工してできる土産物のデザインを考案する作業を行い、意欲的に取り組んでいました。

 

 

 吉原さん、本当にありがとうございました。

 

 

137) 新しい仲間が加わりました!         10月17日

今日から2年生に転入生が入りました。本校にとっては大変嬉しい貴重な1名です。朝のステップの時間に全校集会で全校に紹介を行いました。さっそく教室に入ると、2年教室では机のレイアウトも変わり、急に人数が多くなったような雰囲気になっていました。慣れるまでは色々大変なこともあると思いますが、みんなでバックアップしていきたいと思います。

 

136) 縦割り清掃開始                                                       10月16日

今週から第1回目の縦割り清掃期間に入りました。ブロックごとリーダーが中心になり分担を決めました。小学校でみんな経験してきているので、どの清掃場所も、スムーズに取りかかっていました。

 

135)合同体育~創作ダンス発表会~      10月16日

全校が5チームに分かれて、発表を行いました。体育のダンスの単元でそれぞれ10時間を使い、曲選びから振り付け、練習までをこなしてきました。どのチームも凝った演出で、見応えのあるダンスを披露してくれました。

 3年生は手話を交えたすてきなダンスでした。

 

134) 市内音楽発表会に向けて         10月16日

25日の音楽会に向けて昼休みにも練習が入ってきました。練習の指示を出しているのは、各学年の後期学級委員長さんたちです。全体を見ながら、表情や口の開け方、姿勢など、注意点を細かく指示しながら練習に励んでいます。

 

 

133)3年生保育実習             10月16日

家庭科の保育に関する学習を生かして、3年生が秋山保育所に実習に行ってきました。自分たちで作ったおもちゃや絵本も持参し、年長さんの園児たちと楽しみながら交流しました。短い時間でしたが、良い経験になったようです。秋山中と秋山保育所との交流は毎年行われていて、保小中の連携が図られています。

 

 

132)2学期中間テスト            10月13日

2学期もあっという間に中盤にさしかかっています。今日は全校で中間テストに集中しました。

 

 

131) どの授業も楽しそう           10月11日

2校時の授業の様子。

1年生は英語で、グループごとに「whose~?」を使った会話を考え、発表する練習をしていました。思い思いのシチュエーションで、楽しみながら練習していました。

2年生は理科の実験で、鶏の手羽先を使い筋肉を観察した後、骨を取り出し骨格標本を作る作業を行っていました。後ろの実験台には3年のイオン化傾向を利用した発電装置が作動していて、2年生の電流の内容とリンクして観察できる工夫がされていました。

3年生は美術で自画像の制作を行っていました。自分の内面を表現する工夫が凝らされていました。

どの授業も、自分が受けてみたい!と思うような楽しそうな内容でした。

 

130) 大健闘!支部新人戦           10月7日

バレー部は、総体と同じ1セットマッチの総当たり戦で試合が行われました。結果は1勝3敗と悔しいものでしたが、猿橋中戦も1点差での敗戦となるなど、どの試合も内容は充実していました。生徒たちも自分たちの成長を感じ取ることができたようで、試合終了後もとても良い表情をしていました。

卓球部は、午前に団体戦に臨み、女子は実力を発揮し見事2勝1敗で2位に輝きました。男子は残念ながら全敗となってしまいましたが、内容的には良いゲームが多く、練習の成果を感じることができたようです。

午後からの個人戦では、女子は2名がベスト8に入るなど全体的に活躍が目立ちました。男子もベスト16に2名が入っただけでなく、負けた試合も接戦となるなど、こちらも成長を感じられる試合内容でした。

両部とも3週間後には県新人戦に出場するので、この大会の成果を生かし頑張ってほしいと思います。

 

129) 明日は支部新人戦            10月6日

2年教室には、新人戦に臨む力強い決意が掲示されています。自分自身で成長を感じられる試合になることを願っています。

6校時の1年生の学活では、かつて日の丸を背負って世界で戦うハンドボール選手だった担任の栄光と怪我による挫折、そして次の目標へ向かう強い決意などが語られていました。みんな初めて聞く先生のすごい話に驚きながら、食い入るように聞き入っていました。明日の新人戦にも何か生かすことができるかもしれません。

 

 

128) 3年生希望献立             10月5日

今日の給食メニューは、本校3年生の希望献立の日でした。メインはオムライスで、オニオンスープにブロッコリーを入れた「オニブロスープ」、海藻サラダにガトーショコラがついてきました。

栄養教諭の大神田先生も給食指導に来てくださり、給食中、四方津学校給食共同調理場(あおぞら)で給食を作る様子の動画を見せながら、作業の大変さなどを教えてくれました。

 

 

 

127)2年生「よのなか科」の授業       10月4日

総合の時間に2年生が「よのなか科」の授業をしていました。今日のテーマは「あなたに関わる経済と法律(中学生一人にかかる費用は月いくら?)」でした。食費・光熱費・通信費などの生活費と、学費(公費負担分と私費負担分に分けたもの)、おこづかい にそれぞれいくらかかるかを調べ、自分に置き換えて考えていました。中には兄弟姉妹の分も計算して、「こんなにお金がかかるの!?」と呆然とする生徒もいて、実は子どもの養育費は非常に高額であるという現実を思い知っていました。また、次回は法律に関わる内容で学習を進めていくということです。

 

 

126) 第1回教達検             10月3日

本日は3年生にとって大事なテスト「教育課程到達度検査」の日です。2人とも1日を通して、真剣に問題に向き合っていました。

 

125) 後期学級役員任命式・表彰式      10月2日

10月に入り、学校生活は後期に突入しました。各学級とも前期の反省を行い、新たなリーダーも決まりました。

今日は朝のステップの時間に学級役員の任命を行い、併せて各種の表彰式を行いました。

また、先日30日の土曜日に、校庭北側の斜面に落ちかかった倒木があったのですが、前年度学校運営協議会で庭木の剪定を依頼した佐藤議員さんのグループが、さっそく伐採処理に来てくださいました。素早い対応に本当に感謝です。

←このように危ない状態でしたが・・・

危険がないよう、短く切り分けてくださいました。ありがとうございました。

 

2023年4月~9月の様子はこちら