ようこそ!あなたは 478,580 番目の訪問者です。 |
秋山中学校 |
2019年10月からの、学校生活の様子は新しいページになります。新しいページはここをクリックして下さい。
上野原市教育委員会 教育支援室の志村先生と近藤先生が来校し、1年生の英語の授業参観をおこないました。
各見学地で、多くのことを学習することができました。
9月27日、秋晴れのすがすがしい天気の中、都留・吉田方面へ1年生が校外学習に出かけました。今回の見学地は、リニア見学センター、富士山科学研修所、富士山ミュージアム、富士山レーダードーム館です。校外学習のスローガン「富士吉田へとんで、新しい知識を手に入れよう」のもと、学習を深めてきます。
家庭科の授業で、幼児のおやつ(お好み焼き)作りの調理実習をしました。各班とも手際よく調理を進め、ふっくらとしたお好み焼きができました。
9月25日昼休み、JRC委員会の生徒がペットボトルをつぶす作業を行いました。今年は、夏以降地域の方からの持ち込みが多く、たくさん集まっています。次回の資源ゴミ回収は、11月2日(土)8:10-8:40の予定です。皆さんのご協力をお願いいます。
朝のステップの時間を利用し、市内音楽祭に向けて全校合唱の取り組みが始まりました。朝光祭に取り組んだ「Change」、「空はいま」に加えて中島みゆきさんの「糸」に取り組みます。毎日の取り組み時間は短いですが、パート練習、全体練習を積み重ねながら取り組んでいきます。32人の心を一つにして、素晴らしい合唱を作っていきます。
第29回朝光祭も保護者・地域の皆さまの協力で、全日程を終了することができました。多くの皆さまに来校していただき感謝いたします。ありがとうございました。
<<3年 マイライフ>>
朝光祭2日目、文化の部の発表です。
<<交通・防犯弁論>>
<<1年 むじなと人>>>
<<2年 昔話法廷>>
<<オリパラ種目>>
<<障害物競走>>
<<ムカデ競走>>
<<全員リレー>>
<<ブロック集合写真>>
<<キッキングスナイパー>>
<<大玉>>
<<綱引き>>
<<タイフーン>>
<<玉入れ>>
<<パン・・・・?食い競走>>
<<ソーラン節>>
9月14日、早朝より保護者の皆さまにテントの設営等ご協力をいただきありがとうございました。
今日から2日間、いままでの取り組みの成果を発揮し、文化、体育に32人の力を結集します。多くの皆さまの来校をお願いします。開祭式は、9時からはじまります。
9月12日、薄曇りで、気温が21度と活動しやすい天候となりました。朝光祭を明日に控え、午後から準備に入りました。明日は、保護者・地域の皆様、多くの方々の来校をお願いします。
9月12日、秋風を感じる過ごしやすい一日でした。朝光祭まで残り2日、今日は、ソーランの最後の通し練習をしました。
9月11日、1,2校時に文化の部・開閉祭式の練習を行いました。体育館で、当日の流れを確認し、合唱隊形や各学年の発表の手順を確認しました。
放課後は、各部門に分かれ準備を進めていました。
9月10日、1,2校時に体育の部総練習を行いました。入退場の方法や競技のルールを確認しながらプロフラムの順番ごと進めていきました。30度を超える気温の暑さの中でしたが、14日の朝光祭に向けて頑張りました。
9月9日、台風が通過して気温が36度まで上がる暑い一日になりました。朝光祭まで残り5日、放課後衣装をつけてソーランの通し練習を行ないました。
9月7日(土)、PTA愛校作業をおこないました。大勢の保護者の方々に協力をいただきありがとうございました。校庭の除草作業、枝の伐採作業、朝光祭に向けてテント張り、入場門の設置と多くの皆さまの協力で、作業が進みました。来週は朝光祭です。綺麗になった校庭で、32人の力を結集し思い出に残る体育の部を作り上げていきます。
9月76日、昨日より7度も気温が上がり、暑い一日になりました。早朝のブロック練習、放課後の合唱練習は、体育館で本番と同様に入退場を含めて取り組みました。
9月5日、曇り空の中でしたが、ソーラン節の体型練習をおこないました。当日の本番と同じく、裸足で校庭に集合し隊形の確認をしました。
9月4日、朝光祭まで10日となりました。今日は、3,4校時に中野先生を講師に招き合唱の指導を受けました。4校時が終わる頃には、曲のイメージが膨らみ、曲に厚みが出てきました。指導していただいた事を繰り返し練習し、朝光祭では32人のハーモニーを発表します。
午後のブロック練習は、雨が降ってきたので体育館で行いました。
4日午前上野原市文化ホールにて、上野原警察署管内中学生防犯・交通弁論大会が開催されました。秋山中からは、交通弁論では2年生の原田さんが「明るい未来のためにできること」と題して、お年寄りの運転による事故の防止を呼びかけました。防犯弁論では3年生の原田さんが「心の目」と題して、自分の心に強く働きかけ、犯罪の防止を呼びかけました。参加した中学生は、しっかりとした語りかけで自分の意見を発表していました。
9月3日は、早朝のブロック練習に始まり、合唱練習、校庭でソーランの体型練習と取り組みを進めています。合唱練習も曲想をイメージしながら表情豊かに歌っています。
9月に入り、朝光祭まで2週間となりました。今日も放課後、合唱や部門の活動に熱が入っていました。
8月30日(金)に避難訓練と引き渡し訓練を行いました。避難訓練は、大規模地震が発生した事を想定し、緊急地震速報を利用し生徒の危機予測、危険回避能力をつけることを目的に、地震発生から体育館へ避難を実施しました。生徒は「自分の命は自分で守る」の意識のもとに、迅速に落ち着いて避難することが出来ました。
避難訓練に引き続き、今年度初めて秋山保育所・秋山小学校・秋山中学校が合同で一斉に引き渡し訓練を行いました。秋山地区の子どもたちの命を守り、確実に保護者に引き渡せるために3つの施設が合同で行う訓練です。多少の時間差はありましたが、無事に保護者に引き渡すことが出来ました。この取り組みは、来年度から始まる学校運営協議会(コミュニティー・スクール)の保小中連携の取り組みです。保護者のみならず地域の方々にも、秋山の子どもたちの安心・安全のためのご協力をお願いいたします。
到達度検査の終了後、放課後朝光祭体育部門のブロック競技についてルールの説明会を行いました。
赤、白2つのブロック分かれそれぞれの種目で競い合います。ルールをしっかり確認し作戦をしっかり立てて競技の臨みます。
2学期が始まり2日目、1学期の学習の成果を確認する到達度検査を行いました。どの生徒も最後まであきらめず集中して取り組んでいました。
夏休みが終わり今日から2学期が始まります。多目的ホールで始業式が行われました。2学期も目標をしっかり持ち、充実した学校生活が遅れるよう頑張ってください。
23日午後から秋山小学校において、秋山教育推進会が開かれ、来年度学校運営協議会設置にあたり秋山小中の連携に向けた教育課程の話し合いを行いました。小中の連携はもちろん、保護者・地域の方々をまきこんだ学習指導の運営や学校行事と地域行事の関わりについて、小中の先生方で意見交換をおこないました。今後も一層の連携が必要になるとともに、小中9年間を通して秋山の子どもたちをどのように育てていくか、連携を図っていきたいと思っています。
夏休み中のエアコン工事も終わり、操作について説明を受けました。2学期からは、快適な環境ののな学習を進めることが出来ます。市当局・工事関係者の努力に改めて感謝いたします。ありがとうございました。
夏休みも残り5日となりました。21、22日は夏休み後半の登校日です。久しぶりに朝から生徒の声が校舎に響き渡り、元気な姿が見られました。朝光祭の取り組みを中心に半日活動しました。
ホームページのアクセス数が130000件を突破しました。多くの方々に訪問していただき、ありがとうございます。これからも随時秋山中学校の様子を発信していきます。よろしくお願いします。
辺りが暗くなりお祭りも熱気にあふれ、花火でフィナーレを迎えました。
秋山ふるさと祭りが始まりました。秋山で生活して方々とふるさとに帰郷した方々が一同に集まり、秋山中学校のグランドが熱気で盛りあがっています。秋山空手道スポーツクラブの演武もあり、秋山中学校の生徒も参加しています。この後、20時30分に打ち上げ花火でフィナーレを飾ります。地域の暖かにつながり、文化を感じるお祭りです。
夏休みに入り、2週間が経ちました。エアコン工事も本格的に始まり、2学期からの稼働に向けて、連日工事が進んでいます。電気、配管工事が進み、8日には室外機が入り配管の接続工事が始まります。連日の猛暑の中の作業に感謝しています。
2日(金)上野原高校において読書に親しむ「上高アニマシオン」が開かれ、原田さん、小笠原さんの2名が参加しました。今回は、瀬尾まいこさんの「狐フェスティバル」を読んで、登場人物にそれぞれ2つの質問を考え、自分だったらどのようにこたえるかを考えていきました。この取り組みで、読書の楽しさを改めて考える事が出来ました。
秋山青年会から、秋山ふるさと祭りのポスターが届きました。8月11日(日)が楽しみです。秋山の歴史、文化、生活に触れ、ふるさと秋山を大切にしていきたいという思いを持ってふるさと祭りに参加したいと思います。
日時 2019.8.11 16:00~
会場 秋山中学校 校庭
台風の影響で競技開始が1時間遅れましたが、小瀬スポーツ公園中銀スタジアムで陸上競技の1日目が始まりました。秋山中からは、共通男子走り高跳びに小笠原さん、共通男子800Mに外川さんが出場しました。
大会2日目の29日には、共通男子100Mに安留さんが出場します。健闘を祈っています。
県総体空手道の部の結果を速報します。
個人型38人中 小俣さん ベスト8 須藤さん ベスト16
個人組手39人中 小俣さん ベスト8 須藤さん ベスト16
団体組手11校中 3位
団体組手 3位は見事です。
夏休みに入り、エアコンの取り付け工事か本格化しています。昨日は変電所の容量の増設工事、2階の各部屋の本体取り付け工事を行いました。3階もまもなく本体が取り付けらられます。このあと電気工事、空調工事と進んで行きます。2学期からは、エアコンが利用でえき、快適な学習環境で授業に取り組めるようになります。市教育委員会並びに工事に関わる関係者の方々に感謝いたします。ありがとうございます。
小瀬スポーツ公園体育館において県総合体育大会バドミントンの部か開催されました。秋山中からは、男女の団体戦、個人戦(シングルス・ダブルス)に出場します。開会式のあと男女の団体戦から試合が始まりました。2日間に渡る体力勝負の大会ですが最後までベストを尽くしてください。
団体戦の結果を速報します
男子団体戦 秋山中 0-3 城南中
女子団体戦 秋山中 0-3 増穂中
朝から雨上がりの蒸し暑い一日となりました。夏休み2日目、今日も学力フォローアップ教室、朝光祭の取り組み(学年・部門)、部活動と密度の濃い活動となりました。全校生徒が、時間ごと自分の目標をしっかり決めて、熱心に取り組んでいました。
<< 学力フォローアップ教室 >>
<< 朝光祭 学年の取り組み >>
<< 朝光祭 部門の取り組み >>
<< 部活動 >>
明日から、県総合体育大会が始まります。バドミントン、陸上、空手の各部の健闘を祈ります。
◎ バドミントン 25,26日 小瀬スポーツ公園 体育館
◎ 陸上 28,29日 小瀬スポーツ公園 中銀スタジアム
◎ 空手 空手 28日 小瀬スポーツ公園 武道館
夏休みを迎え上野原市学力フォローアップ教室が始まりました。初日の今日は、全体会で学力フォローアップ教室の意義を確認し、講師の市教育委員会より志村先生、地元秋山在住の坂本先生を紹介してスタートしました。3年生は図書室を、1,2年生はパソコン室
を会場に、各自持参した夏休みの課題や自主学習プリントに取り取り組みました。夏休み中もフォローアップ教室のように、時間を決めて落ち着いて学習に取り組むことが出来ればよいと思います。
71日間の一学期の最終日、終業式が行われました。学校長からは、1学期の振り返りと夏休みを目標をしっかり持って規則だ正しい生活をしてほしいと話があり、各学年の代表の生徒からは、一学期の反省と二学期への決意の発表がありました。
6校時にスピーチ集会を行いました。スピーチ集会は、全校生徒の表現力の充実と情操教育の一環として代々受け継がれている行事です。各学年2名の計6名による発表があり、それぞれ自分の思いをしっかりとまとめた素晴らしいものでした。スピーチ集会は、2学期、3学期にも開かれ、3年間の内には一度は自分の考えを全校生徒の前で発表することになります。次回のスピーチ集会も楽しみにしています。
今年は梅雨空が続き、今まで予定していたプール指導が出来ずに終わっていましたが、今日は、午後から晴れ間が見え気温も上がりましたので、小学校のプールをお借りしたプール指導を行いました。真夏を思わせる暑さの中、今年初めてのプールです。どの生徒もいつも以上に上機嫌で、プールを楽しんでいました。明日もプール指導を予定しています。明日も天候に恵まれますように・・・・
山梨県警の桑原さん、上野原署の竹田さんを講師に迎え、薬物乱用防止教室を開きました。DVDを視聴し薬物の怖さを改めて確認しました。また、竹田さんから、SNSに関する取り扱いの注意や夏休みを間近にし生活上の注意などを話していただきました。
青少年の健やかな成長を目指して、青少年の非行 被害防止市民大会が上野原市もみじホールで開かれました。中高生の社会への提言には、秋山中からは、須藤さんが[心と心をつなぐ言葉]と題して、あいさつや何気ない声かけが人と人との結びつきに大切であると意見発表しました。大会スローガン「みんなで考えよう子どもたちの未来 地域の子どもは地域で守り育てる」を確認し大会を終えました。
13日早朝、資源ゴミ回収を行いました。今までに回収しておいたペットボトル、新聞紙、本、雑誌をコンテナに積み込んでいきました。保護者の皆さんや地域の皆さんもペットボトルや古紙を持って参加して頂いありがとうございました。次の回収日は、11月2日(土)です。ご協力に感謝すると共に、次回もよろしくお願いします。
三者懇談と並行して秋中ソーランの練習がはじまりました。明光祭の披露に向けて心を合わせて取り組んでいきます。
いきいき教育地域人材活用推進事業で、都留市在住の中野先生を講師にお招きし、合唱の指導をしていただきました。口の開け方、声の広げ方など基本的な発声の仕方を指導してきただきました。指導の後には、全校合唱で取り組んでいる「Change!」、「空は今」の歌い方に変化が出てきて曲想が大きき膨らんできました。今日指導していただいた事をしっかりと繰り返し練習し、朝光祭には多くの皆さまに秋山中の合唱を発表できるよう頑張ります。
本日、2,3年生を対象に「進路学習会」を開催しました。3年生にとっては、義務教育の終了後の進路実現に向け、「自分の進路をどうするのか」考え重大な決定をしていかなければならない時期となりました。これから「自分は将来どのように生きたいのか」、「自分の特性を生かすにはどのような職業を選べばよいのか」…というような長期的なことも視野に入れて進路について考えてほしいと思います。今後の進んでいく道を考える一つとして、上野原高等学校、日大明誠高等学校、都留興譲館高等学校、都留高等学校の入試担当の先生から、それぞれの学校の学習や高校生活について説明していただきました。
将来の自分に悔いを残さない進路選択をしてほしいと願っています。そんな意味で、今日の学習会は大切な機会となりました。
上野原市教育委員会、教育委員の皆さまによる学校訪問があり、学校の状況について説明し、授業の様子を参観していただきました。中学校の抱えている課題について、教育委員会と情報を共有し協力と支援をお願いしました。
6校時に図書集会を開きました。図書委員会によるビブリオバトルで、「空への助走」と「文豪ストレイドッグス」を紹介し合い、「どちらの本が読みたくなったか?」を参加者全員一票で投票しました。また、朗読サークル「たんぽぽ会」の皆さまによる朗読で、「風の又三郎」を鑑賞しました。この集会で、改めて読書の大切さを知らされました。これからも多くの機会を利用し、本にふれて行きたいです。
今日から期末テストが始まりました、1学期を振り返り、日頃の学習成果を十分に発揮し最後まで頑張りましょう。
山梨県赤十字より救急救命の専門家の方を講師に迎え、心肺蘇生法講習会を実施しました。3つのグループに分かれ、傷病者発見から心肺蘇生法、AEDの取り扱い方まで講習を受けました。緊急の事態が発生した場合周囲の人たちと協力して、尊い命を救うため自分達にできる行動をして行きましょう。
北都留支部と・都留支部合同の陸上記録会が都留市やまびこ陸上競技場で開催されました。北都留・都留支部の12の中学校が一堂に集まり、各種目で記録を競い合いました。秋山中学校の生徒も自分の持っている力を練習以上に発揮し、自己ベストの記録を残すことができました。
朝光祭原画の投票が行われています。全校生徒の投票で今年の朝光祭のシンボルマークとなる原画が決定されます。来週25日(火)には第1回朝光祭実行委員会が予定されています。全校生徒が心を一つにして朝光祭の成功に向けて取り組みを始めます。
第1回学校評議員会が開かれました。評議員の方々に発令通知書が手渡され、市教委のあいさつのあと、学校経営方針と子どもたちの様子について説明し、各委員さんより質問・意見をいただきました。秋山小中学校運営協議会設置を来年に控え、今年度は最後の評議員会になります。話し合いの中では、家庭学習のことや小中の連携のことが話題に上がり、スムーズに学校運営協議会に移行して行くために努力していくことを確認しました。
上野原青年会議所主催の「若人会議」に参加しました。「地域の魅力発見」をテーマに上野原市内の3つの中学校の代表者たちが集まりさまざまな意見を出し合い、中学生ができる取り組みやメッセージ発信の方法について考えました。上野原中、上野原西中、秋山中の代表の生徒は、自分たちの住んでいる上野原を見つめ直し、魅力を発信する方法について、活発な討議をしていました。今回の魅力発見が具体的な行動につながることを期待しています。
昨日支部総合体育大会が終了し、本日から支部陸上記録会に向けて練習か始まりました。全体練習の後、各種目ごとの練習を行います。6月21日の陸上記録会まで、残りわずかな練習日程ですが各自目標をしっかりたて、1秒でも1mmでも記録が向上するよう頑張ってほしいと思います。
男子個人戦
1回戦
秋山中 井上 0ー3 野尻 大月東中
秋山中 中島 0ー3 中村 上野原中
秋山中 関戸 0ー3 小川 上野原中
秋山中 外川 3ー2 久保 上野原中
2回戦
秋山中 外川 0ー3 小俣 大月東中
バレー部 試合結果
秋山中 0ー2 猿橋中
残念ながら惜敗です。
支部総体が始まりました。
試合結果が入りしだい速報します。
バドミントンの部 女子団体戦
秋山中 0ー3 猿橋中
6月7日19時より秋山中学校において、秋山小中学校学校運営協議会準備委員会が開かれました。5月22日の地域説明会に続き、年3回の準備委員会を経て、令和2年4月コミュニティー・スクルとしてスタートする予定ですし。準備委員会では役員さんに、委員長加藤様、副委員長坂本様を選出し、本格的な話し合いに入りました。地域説明会で出された意見を基に、コミュニティー・スクルとして具体的にどのような取り組みができるか3つのグループで熟議を行いました。参加していただいた準備委員会皆様から、多くの意見がだされ、学校・保護者・地域の関わり方の方向性が見えてきました。話し合いをまとめる形で、山梨大学の日永先生よりお話をいただき、みんなで子どもたちのためにこれからも力を合わせていくことを確認しました。
支部総合体育大会まで、残り6日となりました。各部とも放課後の部活動に熱が入っています。昨日から部活動強化週間として、活動時間を延長して取り組んでいます。各部とも頑張ってほしいと思います。
朝光祭に向けて、合唱への取り組みが始まりました。生徒会活動の具体的柱でも合唱にしっかり取り組んでいこうと確認されています。今年度の合唱曲は、「Change!」と「空は今」の2曲です。当面は朝のステップタイムを利用して、週2回づつ取り組んでいきます。全校生徒で素晴らしい合唱を作り上げほしいと思います。
総体までのカウントダウンが玄関に表示されました。6月12日の大会まで残り10日です。
各部とも、最後の追い込みです。怪我をしないように全力を尽くして下さい。
6月12日の支部総体は、大月東中学校でバレー部、猿橋中学校でバドミントン部、大月総合体育館で卓球部の試合が予定されています。
エアコン設置のために、試掘工事が始まりました。夏休み以降快適な環境で学習ができそうです。
上野原市教育委員会 教育支援室の志村先生が来校し、2年生の英語の授業参観をおこないました。「be going to~」を使った未来形の学習でした。ALTの先生の夏休みの予定を話題に、授業が進められていきました。
2校時、歯科検診がありました。歯磨きをしっかりし歯の健康に心がけかいです。
富士・東部教育事務所の指導主事の小澤先生、大澤先生がふれあい訪問で来校しました。学校の様子について懇談後、各教室をまわり授業の様子を参観していただきました。
令和元年度秋山中学校生徒総会が開かれました。今年の生徒会スローガンは「新風」と決まりました。秋山中に「新風」をふかせ活性化し、理想の秋山中に近づけるようにと、願いが込められています。また、具体的活動の柱として、①「あいさつ」、②「合唱」、③「部活動」があげられ、1年間の活動方針が承認されました。全員参加の生徒会で、活動を盛り上げていきましょう。
上野原市体育祭り開会式で、秋山中学校空手部が昨年度の各大会での活躍と優秀な成績をあげた功績が称えたれ、「栄誉賞」が授与させました。
バドミントンの県選手権大会が、男子:勝沼中学校、女子:敷島中学校で開催されました。
結果は次の通りです。
<男子>
関戸(秋山中) 1-2 山口(身延中)
杉本(秋山中) 0-2 土橋(甲府北中)
古瀬村・関戸(秋山中) 0-2 小野・深澤(芦安中)
小俣・杉本(秋山中) 2-0 栗原・椿(甲府北中)
小俣・杉本(秋山中) 0-2 小林・大久保(鰍沢中)
小笠原・安留(秋山中) 0-2 雨宮・山本(甲府北中)
<女子>
須藤・原田(秋山中) 2-1 藤原・長谷川(甲府北東中)
須藤・原田(秋山中) 0-2 有賀・山下(大和中)
小俣・須藤(秋山中) 2-0 天野・鶴田(甲府西中)
小俣・須藤(秋山中) 0-2 今村・由井(山梨英和中)
1学期前半の学習内容の確認と振り返りの中間テストに取り組んでいます。多目的ホールを試験会場として、全校生徒が机を並べて取り組んでいます。日頃の学習成果が十分に発揮できるよう最後まで頑張って下さい。
秋山小中学校コミュニティー・スクル地域説明会が、秋山小学校で開かれました。市教育委員会より学校運営協議会指定の経過説明があり、3月に実施した「学校と地域に関するアンケート調査」の結果説明を受けて、「子どもたちの実態 秋山小中学校に望む教育」をテーマに熟議が開かれ、秋山の子どもたちについて共有を図りました。これからも、学校 家庭 地域が連携していく中で来年4月の学校運営協議会設置をめざしていきたいと思っています。ご協力よろしくお願いいます。
24日の中間テストを控え、放課後テスト学習会が開かれました。日頃の学習の確認を一人ひとり振り返る時間となりました。
山梨県教育委員会より廣瀬先生、富士東部教育事務所より小林先生が来校しました。短い時間でしたが各クラスの授業を参観していただき、先生方や生徒の様子も見ていただきました。
5月19日、富士北麓体育館で、山梨県中学校空手道選手権大会が開かれています。
小俣さん、須藤さんの活躍を願っています。
女子団体組手の結果は次の通りです。
1回線 秋山中 2ー1 山梨南中
2回線 秋山中 1-2 身延中
5月18日、ホームページアクセス数が120、000を超えました。ホームページ訪問ありがとうございます。
4校時終了後、不審者侵入を想定し避難訓練を行いました。学校生活の中であってはならない事ですが、「まさか」のときどのように自分の命を守るか考え、とっさの行動をとってほしいと思います。
バドミントンは、猿橋中学校体育館で大会を行いました。
女子ダブルス、シングルスに出場しましたが、各試合とも惜敗でした。
次の総体に期待します。
男子は、午後から交流試合に参加しました。
バレーボールは、大月東中学校体育館で大会を行いました。
試合結果は次の通りです。
秋山中 0-2 大月東中
秋山中 2-1 上野原西中学校
明日の支部選手権を前に、前日練習を行いました。
4月29日選手権の会場 ☆バレー部 大月東中学校 ☆バドミントン部 猿橋中学校
各部の活躍を期待しています。
最後に、各学年で部会が開かれ、学年の指導方針、会計予算、1年間の主な活動について話し合いを行いました。どの学年も、和やかな雰囲気のなかで話し合いが行われました。
授業参観に続き、PTA総会を開催しました。平成30年度の事業報告、会計報告が承認され1年間のまとめを行ったのち、平成31年度の役員、活動方針、事業計画、会計予算が承認されました。今年度は小俣会長を中心に会員相互の協力のもと、「チーム秋山」で子どもっちの諸活動に取り組んでいきたいと思っています。
PTA総会に先立ち、授業参観で生徒の様子を見ていただきました。1年生「数学」、2年生「保健体育」、3年生「英悟」の授業です。
委員会集会に続き、部集会を行いました。1年生の入部が決定し活動目標、年間計画について話し合いを行いました。バレー部、バドミントン部は、4月29日に支部選手権大会があります。大会での健闘を願っています。
放課後、委員会集会が開かれ、今年の役員、活動計画について話し合いが行われました。各委員とも活発な活動を期待しています。
昼休みに、技術科室に集まったペットボトルをJRC委員会の生徒が足でつぶして、回収用の大きな袋に移してくれました。
今日は、3年生が全国学力・学習状況調査を、2年生が山梨県学力把握調査を受けています。全国や山梨県内の規模で実施され、自己の学習の状況を確認するテストです。日頃の学習の成果を発揮し、最後まで頑張りましょう。
秋山小学校と秋山中学校の先生方が一同に集まり、秋山教育推進会の総会と学習会を行いました。総会では、年間計画の中で、授業参観や小中の交流について確認されました。
学習会では、「小中連携・地域連携の推進と充実のためにできることを、小中の教職員が主体的に考え、対話してみよう」をテーマに、3グループに分かれ小中の先生方が意見交換をしました。来年度の学校運営協議会設置、コミュニティ・スクール移行を視野に入れながら小中連携、地域連携について多くの意見が出されました。
生徒会による新入生歓迎会が行われました。第1部では,生徒会による学校生活のプレゼンや,2,3年生を中心とした委員会・部活動紹介が行われました。また,ミニスピーチと2,3年生の合唱「あなたに会えて」の発表もありました。第2部では,全校生徒が3つのグループに分かれて教室を回り,5つのゲームに協力して取り組んでいました。今後の1年生の活躍が楽しみです。
耳鼻科と眼科の検診がありました。生徒は、静かにてきぱきと検診でき、その態度は素晴らしかったです。
季節外れの寒波により、朝からの降雪で一面雪景色となりました。
今後も夕方まで降雪が予想されますので、安全確保のため本日は、13時15分一斉下校とします。
1学期3日目、到達度検査に取り組んでいます。1年生は、国語、社会、数学、理科の4教科です。最後まであきらめずに、自身の力が発揮できるよ頑張って下さい。
年度当初の発育測定が行われました。1年間で心も体も大きく成長していてほしいと思います。
朝の学習「ステップアップタイム」の取り組みについて、確認をしました。目的は、読書と学習に取り組み一日のスタートを切ろうというものです。毎日8時05分から8時25分まで実施します。この取り組みの中で、図書館の利用、本の貸し出し件数も増えていくことを期待しています。
平成31年度上野原市立秋山中学校の入学式が行われました。新入生7名を迎えた入学式では、厳粛の中大きな声での返事が体育館を響き渡りました。校長先生の式辞では、「3年間大いに人と交わりながら、しっかり一人ひとりの個性を尊重しながら、自分という個性を作り上げて下さい」と話をいただきました。新入生の代表の原田さんの誓いことばにも、秋山中でのがんばりと抱負が述べられていました。充実した学校生活が送れとこを願っています。
今年度秋山中学校に赴任しました2人の先生から着任の挨拶をいただき、平成31年度がスタートしました。
2名の先生方を迎え、新年度がスタートしました。校庭の桜も花開き、明日は7名の新入生を迎え入学式が行われます。教職員一同、明日を心待ちにしています。全校生徒が力を合わせて、充実した1年になることを願っています。今年度も保護者の皆様、地域の皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。